JP2009130458A - 画像出力装置およびプログラム - Google Patents

画像出力装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009130458A
JP2009130458A JP2007300840A JP2007300840A JP2009130458A JP 2009130458 A JP2009130458 A JP 2009130458A JP 2007300840 A JP2007300840 A JP 2007300840A JP 2007300840 A JP2007300840 A JP 2007300840A JP 2009130458 A JP2009130458 A JP 2009130458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
information
identification information
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766035B2 (ja
Inventor
Naoyuki Enomoto
尚之 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007300840A priority Critical patent/JP4766035B2/ja
Priority to US12/113,982 priority patent/US8149434B2/en
Publication of JP2009130458A publication Critical patent/JP2009130458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766035B2 publication Critical patent/JP4766035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】画像出力を行わないように設定された時間帯であっても、同一使用者に係わる画像出力処理については実行できるようにする。
【解決手段】画像形成装置1が待機状態にある時に、ユーザが記憶部105に記憶されているユーザ名とパスワードとを入力すると、画像形成装置1は、入力されたユーザ名を含むPDLデータのファイル名一覧を表示する。ユーザが表示されたPDLデータを選択する操作を行うと、選択されたPDLデータに従って画像出力処理が行われる。画像形成装置1は、さらに同じユーザ名を含むPDLデータが記憶部105にある場合には、記憶しているPDLデータに従って画像出力処理を行い、同じユーザ名を含むPDLデータが記憶部105になくなると、再び待機状態に戻る。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像出力装置およびプログラムに関する。
特許文献1〜3に開示されているように、記録紙への画像形成が禁止された禁止時間帯であっても記録紙への画像形成を行うことを可能とした装置がある。特許文献1に開示されているファクシミリ装置は、禁止時間帯において受信したファクシミリ文書がある場合、受信したファクシミリ文書のいずれかを使用者が選択して出力を指示すると、禁止時間帯であっても選択されたファクシミリ文書が出力される。特許文献2に開示されている画像形成装置は、禁止時間帯において、使用者が画像形成の禁止を解除する操作を行うと、画像形成の禁止を解除して記録紙への画像形成を行う。特許文献3に開示されている画像形成装置は、禁止時間帯において、使用者が画像形成装置を直接操作して文書の複写や読取りなどを指示すると、禁止時間帯であっても指示された複写や読取りなどの処理を実行する。
特開2004−080686号公報 特開2005−254736号公報 特開2006−229499号公報
本発明の目的は、画像形成を行わないように設定された時間帯であっても、同一使用者に係わる画像形成処理については実行できるようにすることにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、使用者を識別する使用者識別情報を記憶した記憶手段と、画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、使用者の操作により前記使用者識別情報が入力される入力手段と、時刻を計時する計時手段と、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内である場合、前記受信手段により受信された画像情報が表す画像を出力するのを待機し、当該待機中において前記入力手段に入力された使用者識別情報に対応する情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記受信手段により受信されて出力が行われていない画像情報のうち、入力された使用者識別情報に関連付けられている画像情報については、該画像情報が表す画像を出力する画像出力手段と、を有する画像出力装置である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載の構成において、前記待機時間帯内において前記入力手段に入力された使用者識別情報に対応する使用者識別情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記入力手段に使用者識別情報が入力されてから所定時間内に入力された使用者識別情報に対応する使用者識別情報と前記画像情報とを前記受信手段で受信すると、受信した前記画像情報が表す画像を出力することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された画像情報と使用者識別情報とを記憶する記憶手段と、時刻を計時する計時手段と、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯外であると、前記記憶手段に記憶された前記画像情報の画像を出力し、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内に入った時に画像出力処理を行っていると、出力中の画像の画像情報の使用者識別情報を特定し、前記記憶手段に記憶された画像情報のうち、特定された使用者識別情報の使用者の画像情報については、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内にあっても該画像情報の画像を出力する画像出力手段とを有する画像出力装置である。
また、請求項4記載の発明は、請求項3に記載の構成において、前記待機時間帯内において使用者識別情報が特定されてから所定時間内に該使用者識別情報に対応する使用者識別情報と前記画像情報とを前記受信手段で受信すると、受信した前記画像情報が表す画像を出力することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、識別情報を有する画像情報を少なくとも受信する受信手段と、前記識別情報が入力される入力手段と、前記受信手段により受信した前記画像情報のうち、前記入力手段により入力された前記識別情報に対応した画像情報を特定する特定手段と、所定の時間になった場合に、前記特定手段により特定された画像情報が表す画像を出力し、前記特定手段により特定されていない画像情報が表す画像を出力しないようにする制御手段とを有することを特徴とする画像出力装置である。
また、請求項6記載の発明は、識別情報を有する画像情報を少なくとも受信する受信手段と、前記識別情報が入力される入力手段と、前記受信手段により受信した前記画像情報のうち、前記入力手段により入力された前記識別情報に対応した画像情報を特定する特定手段と、所定の待機時間帯内である場合、前記受信手段により受信された画像情報が表す画像を出力するのを待機し、当該待機中において前記入力手段に前記識別情報が入力されたときは、前記特定手段により特定された画像情報が表す画像を出力する制御手段とを有することを特徴とする画像出力装置である。
また、請求項7記載の発明は、使用者と関連付けられた画像情報を少なくとも受信する受信手段と、使用者識別情報及び使用者認証情報が入力される入力手段と、使用者識別情報及び使用者認証情報に基づいて使用者を認証する認証手段と、前記受信手段により受信した前記画像情報のうち、前記認証手段により認証された使用者に対応した画像情報を特定する特定手段と、所定の時間になった場合に、前記特定手段により特定された画像情報が表す画像を出力し、前記特定手段により特定されていない画像情報が表す画像を出力しない制御手段とを有することを特徴とする画像出力装置である。
また、請求項8記載の発明は、コンピュータを、使用者を識別する使用者識別情報を記憶部に記憶させる記憶手段と、画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、使用者の操作により前記使用者識別情報が入力される入力手段と、時刻を計時する計時手段と、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内である場合、前記受信手段により受信された画像情報が表す画像を出力するのを待機し、当該待機中において前記入力手段に入力された使用者識別情報に対応する情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記受信手段により受信されて出力が行われていない画像情報のうち、入力された使用者識別情報に関連付けられている画像情報については、該画像情報が表す画像を出力する画像出力手段として機能させるプログラムである。
また、請求項9記載の発明は、コンピュータを、画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された画像情報と使用者識別情報とを記憶部に記憶させる記憶手段と、時刻を計時する計時手段と、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯外であると、前記記憶部に記憶された前記画像情報の画像を出力し、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内に入った時に画像出力処理を行っていると、出力中の画像の画像情報の使用者識別情報を特定し、前記記憶部に記憶された画像情報のうち、特定された使用者識別情報の使用者の画像情報については、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内にあっても該画像情報の画像を出力する画像出力手段として機能させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、画像出力を行わないように設定された時間帯であっても、使用者識別情報を入力した使用者と使用者が同じである画像情報については画像出力処理を実行することができる。
請求項2記載の発明によれば、画像出力を行わないように設定された時間帯において、新たに画像を表す画像情報を受信しても、この画像情報が表す画像を出力することができる。
請求項3記載の発明によれば、画像出力を行わないように設定された時間帯であっても、待機時間内に入った時に画像出力処理が行われている画像情報の使用者と使用者が同じである画像情報については画像出力処理を実行することができる。
請求項4記載の発明によれば、画像出力を行わないように設定された時間帯において、新たに画像を表す画像情報を受信しても、この画像情報が表す画像を出力することができる。
請求項5記載の発明によれば、所定の時間になった場合に特定手段により特定されていない画像情報の出力を制限することができる。
請求項6記載の発明によれば、所定の待機時間帯内であっても特定手段により特定されない画像情報の出力を制限することができる。
請求項7記載の発明によれば、所定の時間になった場合に特定手段により特定されない画像情報の出力を制限することができる。
請求項8記載の発明によれば、画像出力を行わないように設定された時間帯であっても、使用者識別情報を入力した使用者と使用者が同じである画像情報については画像出力処理を実行することができる。
請求項9記載の発明によれば、画像出力を行わないように設定された時間帯であっても、待機時間内に入った時に画像出力処理が行われている画像情報の使用者と使用者が同じである画像情報については画像出力処理を実行することができる。
[実施形態の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係わる画像形成装置1を有するシステムの構成を例示した図である。同図に示したように、このシステムは、画像形成装置1、PC10A,10B、および通信ネットワーク20により構成されており、PC10A,10Bと画像形成装置1は通信ネットワーク20を介して通信を行うことが可能となっている。
画像形成装置1は、複写機能、受信したデータに従って記録紙に画像出力を行う画像出力機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を備えた画像形成装置(画像出力装置)であり、設定された時間帯(待機時間帯)においては記録紙への画像出力を行わずに待機する待機機能も有している。
PC(Personal Computer)10A,10Bは、文字や画像を表示する表示装置を備え、オペレーティングシステム上で各種アプリケーションプログラムを実行するコンピュータ装置であり、アプリケーションプログラムとしてワードプロセッサの機能を実現するワードプロセッサプログラムや、Webページを閲覧するWebブラウザを実現するブラウザプログラムなどを記憶している。
また、PC10A,10Bは、画像形成装置1に対して記録紙への画像出力を指示するデータであって、ページ記述言語に従って記述されたPDL(Page Description Language)データを生成する機能を備えており、ワードプロセッサプログラムを用いて作成した文書の画像やWebブラウザで表示したWebページの画像出力を指示するPDLデータを、通信ネットワーク20を介してユーザの操作に応じて画像形成装置1へ送信する。
(画像形成装置1の構成)
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の要部の構成を示したブロック図である。図2に示したように、画像形成装置1の各部は、バス101に接続されており、このバス101を介して各部間で各種データの授受を行う。
画像入力部108は、文書を光学的に読み取る読取機構や、文書を読取機構に搬送する自動搬送装置を具備している。自動搬送装置にセットされた文書は、読取機構が具備するプラテンガラス上に一枚づつ搬送される。読取機構は、自動搬送装置によってプラテンガラス上に搬送された文書に光を照射する。そして文書で反射した光をCCD(Charge Coupled Device)により読み取り、読み取った文書を表す画像データを生成する。この画像データは記憶部105に記憶される。
入力部106は、テンキーや矢印キー、各種処理の開始を指示するための開始キー等、画像形成装置1を操作するための各種キーを備えている。ユーザがこれらのキーを操作することにより、画像形成装置1に対する各種指示の入力や画像形成装置1の各種設定が行われる。表示部107は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置を有しており、CPU102の制御の下、画像形成装置1を操作するためのメニュー画面や各種メッセージ等を表示する。
通信部110は、通信ネットワーク20に接続されている。通信部110は、PC10A、10Bと通信ネットワーク20を介して通信を行い各種データの授受を行う通信インターフェースとして機能する。
画像処理部111は、入力される画像データが表す画像に階調補正やスクリーン処理等の画像処理を施す。そして、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)各色の画像の画像データを生成して画像形成部109へ出力する。
画像生成部200は、DSP(Digital Signal Processor)で構成されており、ページ記述言語で記述されたPDLデータや画像入力部108で生成された画像データなどに従って画像を生成する機能を備えている。
画像形成部109は、電子写真方式によって記録紙にトナー像を形成する画像形成機構(図示略)を具備している。この画像形成機構は中間転写方式を採用しており、Y(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)の各色のトナー像を形成する画像形成機構を備えている。各画像形成機構は、入力される画像データに従って感光体上に静電潜像を形成した後、感光体上にトナーを付着させてY・M・C・Kの各色のトナー像を形成する。そして、このトナー像を中間転写ベルトに転写した後、中間転写ベルトに転写されたトナー像を記録紙格納部から搬送される記録紙に転写する。そして、記録紙に転写されたトナー像に熱と圧力を加えて定着させた後、トナー像が形成された記録紙を画像形成装置1外へ排出する。
記憶部105はハードディスク装置を具備しており、画像入力部108で生成された画像データや、通信部110で受信したデータやファイルなど各種データを記憶する。
また、記憶部105は、上述した待機時間帯を表す待機時間帯データを記憶している。具体的には、例えば待機時間帯が19:00から翌日の7:59までである場合には、待機時間帯データとして「19:00−7:59」というデータを記憶部105は記憶している。なお、この待機時間帯データは、ユーザが入力部106を操作することにより設定されて記憶部105に記憶される。
また、記憶部105は、画像形成装置1を使用するユーザのユーザ名と、このユーザのパスワードとの組を記憶している。具体的には、例えば、PC10Aと画像形成装置1を使用するユーザAのユーザ名が「userA」でありパスワードが「AAA」である場合、記憶部105は、この「userA」と「AAA」の組を記憶し、PC10Bと画像形成装置1を使用するユーザBのユーザ名が「userB」でありパスワードが「BBB」である場合、記憶部105は、この「userB」と「BBB」の組を記憶している。
ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU102により制御プログラムが実行されると、CPU102により画像形成装置1の各部が制御され、記憶したデータに従って画像出力を行う画像出力機能や複写機能、ファクシミリ機能、時刻を計時する時計機能、待機機能等が実現する。
[実施形態の動作]
次に、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明においては、本発明において特徴的な、待機時間帯においてユーザが画像形成装置1を直接操作した時の動作と、画像形成装置1において画像出力処理を行っている時に、時刻が待機時間帯に入った時の動作について説明する。
(待機時間帯においてユーザが画像形成装置1を直接操作した時の動作)
まずPC10Aを使用するユーザAが、PC10Aにおいてワードプロセッサプログラムの実行を指示する操作を行うと、ワードプロセッサプログラムが実行され、文字・画像を入力する入力領域A1やツールバーT1を備えた画面が図3に例示したように表示される。次に、ユーザAがキーボードやマウスを操作して文章を入力領域A1に入力した後、ユーザAが図3の画面中のツールバーT1の「ファイル」の項目をクリックする操作を行うと、図4に例示したプルダウンメニューP1が表示される。そして、ユーザAがプルダウンメニューP1中の「印刷」の項目をクリックする操作を行うと、図5に示したように印刷に関する設定を行うためのメニュー画面が表示される。
ユーザAが図5のメニュー画面中のユーザ名を入力するテキストボックスBX1にユーザ名「userA」を入力し、パスワードを入力するテキストボックスBX2にパスワード「AAA」を入力した後、画面中のOKボタンをクリックする操作を行うと、PC10Aは、入力領域A1の文字列の画像を記録紙に形成するように指示するPDLデータをページ記述言語に従って生成する。
なお、ここで生成されるPDLデータ(以下、この時点で生成されたPDLデータをPDLデータ11という)は、入力領域A1にある文字列の画像を記録紙に出力するように指示する画像出力命令、入力領域A1にある文字列の描画位置、文字色、文字サイズ、文字のフォント、入力領域にある文字列、テキストボックスBX1に入力されたユーザ名「userA」、テキストボックスBX2に入力されたパスワード「AAA」などを含んでいる。PC10Aは、PDLデータ11を生成すると、生成したPDLデータ11を通信ネットワーク20を介して画像形成装置1へ送信する。
画像形成装置1においては、PC10Aから送信されたPDLデータ11が通信部110にて受信される。ここで画像形成装置1は、計時している時刻が待機時間帯内であると、受信したPDLデータ11を記憶部105に記憶する。なお、画像形成装置1は、計時している時刻が待機時間帯内にあると、PDLデータを受信してもPDLデータに従った画像出力処理を行わずに待機する。
この後、ユーザAがPC10Aに表示されている図3の画面中のツールバーの「ファイル」の項目をクリックする操作を行うと、図4に例示したプルダウンメニューP1が表示される。そして、ユーザがプルダウンメニューP1中の「開く」の項目をクリックする操作を行うと、図6に示したようにファイルを開くためのメニュー画面が表示される。ここで、ユーザが、予め作成しておいた文書ファイルのファイル名をクリックし、「開く」ボタンをクリックすると、文書ファイルが表す文書中の文字が入力領域A1に表示される。
次に、ユーザAが、図5に示した印刷に関する設定を行うためのメニュー画面を表示させる操作を行い、テキストボックスBX1にユーザ名「userA」を入力し、テキストボックスBX2にパスワード「AAA」を入力した後、図5の画面中のOKボタンをクリックする操作を行うと、PC10Aは、入力領域A1の文字列の画像を記録紙に形成するように指示するPDLデータをページ記述言語に従って生成する。
PC10Aは、PDLデータ(以下、この時点で生成されたPDLデータをPDLデータ12という)を生成すると、生成したPDLデータ12を通信ネットワーク20を介して画像形成装置1へ送信する。そして、画像形成装置1においては、PC10Aから送信されたPDLデータ12が通信部110にて受信される。ここで、画像形成装置1は、計時している時刻が待機時間帯内であると、受信したPDLデータを記憶部105に記憶する。
PDLデータ12が画像形成装置1で受信された後、ワードプロセッサプログラムが実行されているPC10Bにおいて、ユーザBがキーボードやマウスを操作して文章を入力領域A1に入力した後、図5に示した印刷に関する設定を行うためのメニュー画面を表示させる操作を行うと、図5に示した画面が表示される。ここで、ユーザBが、テキストボックスBX1にユーザ名「userB」を入力し、テキストボックスBX2にパスワード「BBB」を入力した後、図5の画面中のOKボタンをクリックする操作を行うと、PC10Bは、入力領域A1の文字列の画像を記録紙に形成するように指示するPDLデータをページ記述言語に従って生成する。
ここで、生成されるPDLデータ(以下、この時点で生成されたPDLデータをPDLデータ13という)は、入力領域A1にある文字列の画像を記録紙に形成するように指示する画像出力命令、入力領域A1にある文字列の描画位置、文字色、文字サイズ、文字のフォント、入力領域にある文字列、テキストボックスBX1に入力されたユーザ名「userB」、テキストボックスBX2に入力されたパスワード「BBB」などを含んでいる。PC10Bは、PDLデータ13を生成すると、生成したPDLデータ13を通信ネットワーク20を介して画像形成装置1へ送信する。
画像形成装置1においては、PC10Aから送信されたPDLデータ13が通信部110にて受信される。ここで画像形成装置1は、計時している時刻が待機時間帯内であると、受信したPDLデータ13を記憶部105に記憶する。
さて、この時点で画像形成装置1においてはPDLデータ11、PDLデータ12およびPDLデータ13が記憶されているが、時刻が待機時間帯内であるため、PDLデータに従った画像出力処理は行われていない。
PC10AのユーザAは、PDLデータ11とPDLデータ12に従った画像出力処理を画像形成装置1に行わせる場合、まず、画像形成装置1を画像出力処理が実行可能な状態にする。具体的には、まず、入力部106を操作して、ユーザ名とパスワードとを入力するテキストボックスを備えた画面(図7)を表示部107に表示させる(図8:ステップSA1)。
ここで、ユーザAは、ユーザ名「userA」とパスワード「AAA」とをテキストボックスに入力して入力部106の開始キーを押す。画像形成装置1においては、この入力されたユーザ名とパスワードの組と同じ組が記憶部105に記憶されていると、画像形成装置1は、ユーザ名「userA」を含むPDLデータについての画像出力処理が実行可能な状態になる。上述したように、記憶部105には、「userA」と「AAA」の組を記憶しているため(ステップSA2;YES)、ここでは、画像形成装置1は、画像出力処理を実行可能な状態になる。
次に画像形成装置1は、画像出力処理が実行可能な状態になると、入力されたユーザ名「userA」と同じユーザ名を含むPDLデータを記憶部105において検索し、該当するPDLデータの一覧を表示部107に表示する(ステップSA3)。ここでは、PDLデータ11とPDLデータ12が入力されたユーザ名「userA」と同じユーザ名を含んでいるため、PDLデータ11とPDLデータ12のファイル名が表示される。ここで、ユーザが表示されたPDLデータ11を選択する操作を入力部106にて行うと、記憶部105に記憶されているPDLデータ11が画像生成部200へ供給され、記憶部105においてはPDLデータ11が消去される。
画像生成部200は、PDLデータ11を受け取ると、PDLデータ11中にある文字列をPDLデータ11中にある描画位置に配置した画像の生成処理を開始する。画像生成部200は、画像生成が終了すると、生成した画像の画像データを画像処理部111へ供給する。画像処理部111においては、画像データが表す合成画像に階調補正やスクリーン処理等の画像処理が施される。そして、画像処理が施された画像からY(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)各色の画像が生成され、各画像が画像形成部109へ出力される。画像形成部109は、画像を受け取ると受け取った画像のトナー像を記録紙に形成し、トナー像が形成された記録紙を画像形成装置1外へ排出する(ステップSA4)。
画像形成装置1は、PDLデータ11に係る画像を記録紙へ形成し終えると、画像形成装置1を画像出力処理が実行可能な状態にする時に入力されたユーザ名「userA」と同じユーザ名を含むPDLデータを記憶部105において検索する。この時点では、記憶部105においては、ユーザ名として「userA」を含むPDLデータ12が記憶されている。
画像形成装置1は、ユーザ名「userA」を含むPDLデータ12を見つけると(ステップSA5;YES)、このPDLデータ12を画像生成部200へ供給し、記憶部105に記憶されているPDLデータ12を消去する。画像生成部200にPDLデータ12が供給されると、PDLデータ12中にある文字列をPDLデータ3中にある描画位置に配置した画像の生成処理が開始され、この生成された画像のトナー像が画像形成部109において記録紙に形成される(ステップSA6)。
画像形成装置1は、PDLデータ12に係る画像を記録紙へ形成し終えると、ステップSA5へ戻り、画像形成装置1を画像出力処理が実行可能な状態にする時に入力されたユーザ名「userA」と同じユーザ名を含むPDLデータを記憶部105において検索する。この時点では、記憶部105においては、ユーザ名として「userB」を含むPDLデータ13のみが記憶されている。ここで、PDLデータ13は、ユーザ名「userA」を含んでいないため画像生成部200に供給されず(ステップSA5;NO)、画像形成装置1は再び待機状態となる(ステップSA7)。
このように本実施形態においては、待機時間帯内であっても、記録紙に画像出力を行うことが可能であり、待機時間帯内において、ユーザが画像形成装置1を画像出力処理が実行可能な状態にすると、このユーザに係わるPDLデータについては画像出力処理が行われる。
(画像出力処理を行っている時に時刻が待機時間帯に入った時の動作)
まず、PC10Aでワードプロセッサプログラムが実行されている状態において、ユーザAが図5のメニュー画面中のテキストボックスBX1にユーザ名「userA」を入力し、テキストボックスBX2にパスワード「AAA」を入力した後、画面中のOKボタンをクリックする操作を行うと、PC10Aは、入力領域A1の文字列の画像を記録紙に形成するように指示するPDLデータをページ記述言語に従って生成する(以下、ここで生成されてPDLデータをPDLデータ21という)。PC10Aは、PDLデータ21を生成すると、生成したPDLデータ21を通信ネットワーク20を介して画像形成装置1へ送信する。そして、画像形成装置1においては、PC10Aから送信されたPDLデータ21が通信部110にて受信される。
また、PDLデータ21が送信された後、ワードプロセッサプログラムが実行されているPC10Bにおいて、ユーザBが図5のメニュー画面中のテキストボックスBX1にユーザ名「userB」を入力し、テキストボックスBX2にパスワード「BBB」を入力した後、画面中のOKボタンをクリックする操作を行うと、PC10Bは、入力領域A1の文字列の画像を記録紙に形成するように指示するPDLデータをページ記述言語に従って生成する(以下、ここで生成されてPDLデータをPDLデータ22という)。PC10Bは、PDLデータ22を生成すると、生成したPDLデータ22を通信ネットワーク20を介して画像形成装置1へ送信する。そして、画像形成装置1においては、PC10Bから送信されたPDLデータ22が通信部110にて受信される。
この後、ユーザAがPC10Aに表示されている図3の画面中のツールバーの「ファイル」の項目をクリックする操作を行うと、図4に例示したプルダウンメニューP1が表示される。そして、ユーザがプルダウンメニューP1中の「開く」の項目をクリックする操作を行うと、図6に示したようにファイルを開くためのメニュー画面が表示される。ここで、ユーザが、予め作成しておいた文書ファイルのファイル名をクリックし、「開く」ボタンをクリックすると、文書ファイルが表す文書中の文字が入力領域A1に表示される。
次に、ユーザAが、図5に示した印刷に関する設定を行うためのメニュー画面を表示させる操作を行い、メニュー画面中のテキストボックスBX1にユーザ名「userA」を入力し、テキストボックスBX2にパスワード「AAA」を入力した後、画面中のOKボタンをクリックする操作を行うと、PC10Aは、入力領域A1の文字列の画像を記録紙に形成するように指示するPDLデータをページ記述言語に従って生成する。
PC10Aは、PDLデータ(以下、この時点で生成されたPDLデータをPDLデータ23という)を生成すると、生成したPDLデータ23を通信ネットワーク20を介して画像形成装置1へ送信する。そして、画像形成装置1においては、PC10Aから送信されたPDLデータ23が通信部110にて受信される。
一方、画像形成装置1は、PDLデータ21〜23を受信した時点で、例えば、ユーザに操作されて複写処理を行っていると、受信したPDLデータに従った画像出力をすぐには行えないため、受信したPDLデータ21〜23を各データを受信した時刻と対応付けて記憶部105に記憶しておく。
この後、画像形成装置1は複写処理が終了すると、計時している時刻と記憶部105に記憶されている待機時間帯データが表す待機時間帯とを比較し、計時している時刻が待機時間帯内であるか判断する。ここで、画像形成装置1は、計時している時刻が待機時間帯外であると、記憶部105に記憶されているPDLデータのうち、対応付けられている時刻が早いPDLデータ21を画像生成部200へ供給し、記憶部105からPDLデータ21を消去する。そして、画像生成部200にPDLデータ21が供給されると、PDLデータ21中にある文字列をPDLデータ21中にある描画位置に配置した画像の生成処理が開始され、この生成された画像のトナー像が画像形成部109において記録紙に形成される。
なお、画像形成装置1は、計時している時刻が待機時間帯内であるかを監視しており、記録紙への画像出力処理が行われているときに計時している時刻が待機時間内に入ると、画像生成部200に供給されたPDLデータ21に含まれているユーザ名を記憶する(図9:ステップSB1)。具体的には、PDLデータ21の画像出力処理が行われている間に、計時している時刻が待機時間帯に入ると、画像形成装置1は、PDLデータ21に含まれているユーザ名「userA」を記憶する。また、画像形成装置1は、計時している時刻がPDLデータに従った画像出力処理を行っている間に待機時間帯に入っても、PDLデータが表す文書の画像が記録紙に形成されて出力され終わるまで画像出力処理を継続する。
画像形成装置1は、PDLデータ21に係る画像を記録紙へ形成し終えると(ステップSB2;YES)、記憶部105に記憶されているPDLデータがあるか判断する。この時点では、記憶部105にはPDLデータ22とPDLデータ23とが記憶されているため、画像形成装置1は、ステップSB3でYESと判断する。
ここで、画像形成装置1は、記憶部105に記憶されているPDLデータのうち、時刻が待機時間内に入った時に記憶したユーザ名「userA」と同じユーザ名を含むPDLデータを検索する。
この時点では、記憶部105においては、ユーザ名として「userA」を含むPDLデータ23と、ユーザ名として「userB」を含むPDLデータ22とが記憶されている。画像形成装置1は、記憶したユーザ名「userA」を含むPDLデータ23を見つけると(ステップSB4;YES)、このPDLデータ23を画像生成部200へ供給し、記憶部105からPDLデータ23を消去する。画像生成部200にPDLデータ23が供給されると、PDLデータ23中にある文字列をPDLデータ23中にある描画位置に配置した画像の生成処理が開始され、この生成された画像のトナー像が画像形成部109において記録紙に形成される(ステップSB5)。
画像形成装置1は、PDLデータ23に係る画像を記録紙へ形成し終えると、ステップSB3に戻り、記憶部105に記憶されているPDLデータがあるか判断する。この時点では、記憶部105にはPDLデータ22のみが記憶されているため、画像形成装置1は、ステップSB3でYESと判断する。
ここで、画像形成装置1は、記憶部105に記憶されているPDLデータのうち、時刻が待機時間内に入った時に記憶したユーザ名「userA」と同じユーザ名を含むPDLデータを検索する。この時点では、記憶部105においては、ユーザ名として「userB」を含むPDLデータ22のみが記憶されている。このPDLデータ22に含まれているユーザ名は、時刻が待機時間内に入った時に記憶したユーザ名「userA」とは異なるため(ステップSB4;NO)、画像形成装置1は、PDLデータ22を画像生成部200へ供給せず、待機状態となる(ステップSB6)。
そして、この後、計時している時刻が待機時間帯外になると、画像形成装置1は、記憶部105に記憶されているPDLデータ22を画像生成部200へ供給する。画像生成部200にPDLデータ22が供給されると、PDLデータ22中にある文字列をPDLデータ22中にある描画位置に配置した画像の生成処理が開始され、この生成された画像のトナー像が画像形成部109において記録紙に形成される。
このように、深夜に所定の待機時間になると画像形成装置1を利用する使用者が誰もいなくなるとみなして待機機能により自動的に待機モードに移行する。
待機モードは、画像形成装置1の利用頻度が少ない時間帯において、通信ネットワークを介して画像情報を受信しても画像の出力を行わないようにすることにより、使用電力や装置の使用による音の発生を削減するモードである。
ただ、待機モード中であっても、画像形成装置1の使用者が残っている場合もあり、その者に対応する画像情報の画像を出力する必要が生じることもある。そのような場合に、ユーザ名およびパスワード(識別情報)が入力されると、画像形成装置1において使用者がいることが認識できるため、識別情報を入力した者に対応する画像情報の画像を出力する。
また、供給されたPDLデータに従って画像出力処理をしている間に時刻が待機時間帯内に入ると、待機時間帯内に入った時に行われている画像出力処理は継続される。また、待機時間帯内に入った時に行われている画像出力処理が終了すると、待機時間帯内に入った時に処理されていたPDLデータに含まれているユーザ名と同じユーザ名を含むPDLデータについては、待機時間帯内であってもPDLデータに従って画像出力処理が行われる。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
上述した動作を実現する制御プログラムは、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの記録媒体に記録し、各記録媒体から画像形成装置1にインストールして提供することもできる。また、上述した制御プログラムは、通信ネットワーク20を介して画像形成装置1へ送信し、通信部110で受信して画像形成装置1にインストールして提供することもできる。
本発明においては、待機時間帯においてユーザが画像形成装置1を直接操作した際には、画像形成装置1は、図10に示したフローチャートに従って動作してもよい。具体的には、画像形成装置1は、ステップSA5でNOと判断すると、ステップSA1で入力されたユーザ名を含むPDLデータを受信したか判断し、受信した場合には(ステップSA8;YES)処理の流れをステップSA6へ移行する。一方、ステップSA1で入力されたユーザ名を含むPDLデータを所定時間内に受信しなかった場合には(ステップSA9;YES)、待機状態へ移行する(ステップSA7)。
また、本発明においては、画像出力処理を行っている時に時刻が待機時間帯に入った際には、画像形成装置1は、図11に示したフローチャートに従って動作してもよい。具体的には、画像形成装置1は、ステップSB3またはステップSB4でNOと判断すると、ステップSB1で記憶されたユーザ名を含むPDLデータを受信したか判断し、受信した場合には(ステップSB7;YES)処理の流れをステップSB5へ移行する。一方、ステップSB1で記憶されたユーザ名を含むPDLデータを所定時間内に受信しなかった場合には(ステップSB8;YES)、待機状態へ移行する(ステップSB6)。
上述した実施形態においては、PC10A,10Bにコンピュータ名とパスワードとを付与し、PC10A,10Bは、PDLデータを生成する際に付与されているコンピュータ名とパスワードとをPDLデータに含ませるようにし、画像形成装置1においては、PC10A,10Bのコンピュータ名とパスワードとを対応付けて記憶しておくようにしてもよい。
この構成においては、画像形成装置1が待機状態にある時に、図7の画面が表示された時に上述したコンピュータ名とパスワードとを入力すると、ステップSA3においては、入力されたコンピュータ名を含むPDLデータのファイル名の一覧を表示し、ステップSA5においては、入力されたコンピュータ名を含むPDLデータを記憶しているか判断し、ステップSA8においては、入力されたコンピュータ名を含むPDLデータを受信したか判断するようにしてもよい。
また、コンピュータ装置を使用することができるのが一人のユーザに限定されている場合、コンピュータ名は一人のユーザを特定する情報であると言える。このため、図9,図11のフローチャートにおいては、ステップSB1においてはPDLデータに含まれているコンピュータ名を記憶し、ステップSB4においては、記憶したコンピュータ名を含むPDLデータがあるか判断し、ステップSB7においては、記憶したコンピュータ名を含むPDLデータを受信したか判断するようにしてもよい。
この構成によれば、同じ待機時間帯内であっても、記録紙に画像出力を行うことが可能であり、待機時間帯内において、ユーザが画像形成装置1を画像出力処理が実行可能な状態にすると、このユーザが操作したコンピュータ装置に係わるPDLデータについては画像出力処理が行われる。
また、待機時間帯内に入った時に行われている画像出力処理が終了すると、待機時間帯内に入った時に処理されていたPDLデータに含まれているコンピュータ名と同じコンピュータ名を含むPDLデータについては、待機時間帯内であってもPDLデータに従って画像出力処理が行われる。
本発明においては、図8のフローチャートにおいてステップSA2でYESと判断した後、入力されたユーザ名と同じユーザ名を含むPDLデータが記憶部105に記憶されているか判断し、記憶されていなかった場合には、ステップSA7へ処理の流れを移行させてもよい。また、図10のフローチャートにおいてステップSA2でYESと判断した後、入力されたユーザ名と同じユーザ名を含むPDLデータが記憶部105に記憶されているか判断し、記憶されていなかった場合には、ステップSA8へ処理の流れを移行させてもよい。
上述した実施形態においては、記憶部105には、ユーザ名とパスワードの組が記憶され、PDLデータにユーザ名やパスワードが含まれるが、このユーザ名やパスワードは暗号化して記憶部105に記憶され、PDLデータに含ませるようにしてもよい。
そして、画像形成装置1においてユーザがユーザ名とパスワードとを入力した場合、
この入力されたユーザ名とパスワードとに対応した暗号化済みのユーザ名とパスワードとが画像形成装置1に記憶されていると、入力されたユーザ名とパスワードとに対応した暗号化済みのユーザ名とパスワードとを含むPDLデータについて画像出力処理が実行可能な状態になるようにしてもよい。
また、PDLデータには、ユーザ名を含ませずパスワードのみを含ませるようにし、画像形成装置1においては、入力されたパスワードに対応するパスワードを含むPDLデータについて画像出力処理が実行可能な状態になるようにしてもよい。
また、PDLデータには、パスワードを含ませずユーザ名のみを含ませるようにし、画像形成装置1においては、入力されたユーザ名に対応するユーザ名を含むPDLデータについて画像出力処理が実行可能な状態になるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、画像形成装置1のユーザを認証し、PDLデータがどのユーザのデータであるかを識別するためにユーザ名とパスワードとを含ませているが、ユーザを一意に識別できる情報であればユーザ名とパスワードとに限定されず、他の情報であってもよい。
具体的には、例えば、ユーザ名とパスワードの組に替えて、ユーザに付与されたアルファベットと数字との組合せによる識別番号であってもよい。また、PC10A,10Bと画像形成装置1とにおいて、指紋などの生体情報を取得可能とし、PDLデータに生体情報を含ませるようにしてもよい。そして、画像形成装置1において生体情報を取得可能とし、取得した生体情報に対応する生体情報を画像形成装置1がユーザの情報として予め記憶している場合、取得した生体情報に対応する生体情報を含むPDLデータについて、画像出力処理が実行可能な状態になるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1を有するシステムの構成図。 同実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示したブロック図。 PC10A,10Bに表示される画面を例示した図である。 PC10A,10Bに表示される画面を例示した図である。 PC10A,10Bに表示される画面を例示した図である。 PC10A,10Bに表示される画面を例示した図である。 画像形成装置1に表示される画面を例示した図である。 画像形成装置1が行う処理の流れを示したフローチャートである。 画像形成装置1が行う処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の変形例に係る画像形成装置1が行う処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の変形例に係る画像形成装置1が行う処理の流れを示したフローチャートである。
符号の説明
1・・・画像形成装置、10A,10B・・・PC、20・・・通信ネットワーク、101・・・バス、102・・・CPU、103・・・ROM、104・・・RAM、105・・・記憶部、106・・・入力部、107・・・表示部、108・・・画像入力部、109・・・画像形成部、110・・・通信部、111・・・画像処理部、200・・・画像生成部

Claims (9)

  1. 使用者を識別する使用者識別情報を記憶した記憶手段と、
    画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、
    使用者の操作により前記使用者識別情報が入力される入力手段と、
    時刻を計時する計時手段と、
    前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内である場合、前記受信手段により受信された画像情報が表す画像を出力するのを待機し、当該待機中において前記入力手段に入力された使用者識別情報に対応する情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記受信手段により受信されて出力が行われていない画像情報のうち、入力された使用者識別情報に関連付けられている画像情報については、該画像情報が表す画像を出力する画像出力手段と、
    を有する画像出力装置。
  2. 前記待機時間帯内において前記入力手段に入力された使用者識別情報に対応する使用者識別情報が前記記憶手段に記憶されている場合、前記入力手段に使用者識別情報が入力されてから所定時間内に入力された使用者識別情報に対応する使用者識別情報と前記画像情報とを前記受信手段で受信すると、受信した前記画像情報が表す画像を出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された画像情報と使用者識別情報とを記憶する記憶手段と、
    時刻を計時する計時手段と、
    前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯外であると、前記記憶手段に記憶された前記画像情報の画像を出力し、
    前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内に入った時に画像出力処理を行っていると、出力中の画像の画像情報の使用者識別情報を特定し、前記記憶手段に記憶された画像情報のうち、特定された使用者識別情報の使用者の画像情報については、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内にあっても該画像情報の画像を出力する画像出力手段と
    を有する画像出力装置。
  4. 前記待機時間帯内において使用者識別情報が特定されてから所定時間内に該使用者識別情報に対応する使用者識別情報と前記画像情報とを前記受信手段で受信すると、受信した前記画像情報が表す画像を出力すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像出力装置。
  5. 識別情報を有する画像情報を少なくとも受信する受信手段と、
    前記識別情報が入力される入力手段と、
    前記受信手段により受信した前記画像情報のうち、前記入力手段により入力された前記識別情報に対応した画像情報を特定する特定手段と、
    所定の時間になった場合に、前記特定手段により特定された画像情報が表す画像を出力し、前記特定手段により特定されていない画像情報が表す画像を出力しないようにする制御手段と
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  6. 識別情報を有する画像情報を少なくとも受信する受信手段と、
    前記識別情報が入力される入力手段と、
    前記受信手段により受信した前記画像情報のうち、前記入力手段により入力された前記識別情報に対応した画像情報を特定する特定手段と、
    所定の待機時間帯内である場合、前記受信手段により受信された画像情報が表す画像を出力するのを待機し、当該待機中において前記入力手段に前記識別情報が入力されたときは、前記特定手段により特定された画像情報が表す画像を出力する制御手段と
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  7. 使用者と関連付けられた画像情報を少なくとも受信する受信手段と、
    使用者識別情報及び使用者認証情報が入力される入力手段と、
    使用者識別情報及び使用者認証情報に基づいて使用者を認証する認証手段と、
    前記受信手段により受信した前記画像情報のうち、前記認証手段により認証された使用者に対応した画像情報を特定する特定手段と、
    所定の時間になった場合に、前記特定手段により特定された画像情報が表す画像を出力し、前記特定手段により特定されていない画像情報が表す画像を出力しない制御手段と
    を有することを特徴とする画像出力装置。
  8. コンピュータを、
    使用者を識別する使用者識別情報を記憶部に記憶させる記憶手段と、
    画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、
    使用者の操作により前記使用者識別情報が入力される入力手段と、
    時刻を計時する計時手段と、
    前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内である場合、前記受信手段により受信された画像情報が表す画像を出力するのを待機し、当該待機中において前記入力手段に入力された使用者識別情報に対応する情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記受信手段により受信されて出力が行われていない画像情報のうち、入力された使用者識別情報に関連付けられている画像情報については、該画像情報が表す画像を出力する画像出力手段
    として機能させるプログラム。
  9. コンピュータを、
    画像を表す画像情報と、当該画像情報の使用者を識別する使用者識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された画像情報と使用者識別情報とを記憶部に記憶させる記憶手段と、
    時刻を計時する計時手段と、
    前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯外であると、前記記憶部に記憶された前記画像情報の画像を出力し、
    前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内に入った時に画像出力処理を行っていると、出力中の画像の画像情報の使用者識別情報を特定し、前記記憶部に記憶された画像情報のうち、特定された使用者識別情報の使用者の画像情報については、前記計時手段により計時されている時刻が所定の待機時間帯内にあっても該画像情報の画像を出力する画像出力手段
    として機能させるプログラム。
JP2007300840A 2007-11-20 2007-11-20 画像出力装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4766035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300840A JP4766035B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像出力装置およびプログラム
US12/113,982 US8149434B2 (en) 2007-11-20 2008-05-02 Image output apparatus, image output method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300840A JP4766035B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像出力装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130458A true JP2009130458A (ja) 2009-06-11
JP4766035B2 JP4766035B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40641621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300840A Expired - Fee Related JP4766035B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 画像出力装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149434B2 (ja)
JP (1) JP4766035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160045A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998849B2 (ja) * 2012-01-18 2016-09-28 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR101918081B1 (ko) * 2014-04-17 2018-11-13 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 화상형성방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080686A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2006074358A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び印刷制御方法
JP2006229499A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007104073A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007149106A (ja) * 2005-03-01 2007-06-14 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP2007286337A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347098B2 (ja) 2004-03-15 2009-10-21 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2005305727A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および制御方法
JP2006277714A (ja) 2005-03-01 2006-10-12 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP2006341405A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Dainippon Printing Co Ltd 印刷装置、印刷システム、プログラム及び印刷方法
JP4306690B2 (ja) * 2006-04-29 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP2009070119A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Riso Kagaku Corp 画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080686A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2006074358A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び印刷制御方法
JP2006229499A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007149106A (ja) * 2005-03-01 2007-06-14 Seiko Epson Corp 出力システム、デバイス管理装置およびデバイス管理プログラム、並びに出力方法
JP2007104073A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007286337A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160045A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090128863A1 (en) 2009-05-21
JP4766035B2 (ja) 2011-09-07
US8149434B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002277B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
EP1811344A2 (en) Image processing apparatus and method of starting image processing apparatus
JP2006174304A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP2008092369A (ja) 画像処理装置
JP2009200615A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP2016025417A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20120033241A1 (en) Image forming apparatus and method of producing e-book thereof
JP2010004364A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP5360043B2 (ja) 画像処理装置
JP4766035B2 (ja) 画像出力装置およびプログラム
US20080088871A1 (en) Image processing system, information processing apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2020104505A (ja) 画像形成装置
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
US11656824B2 (en) Image forming system
JP2009301159A (ja) 印刷指示装置、印刷指示方法及びプログラム
JP2018077794A (ja) 画像処理装置、及び画像形成装置
JP2007088603A (ja) 画像処理装置、画像システム及び画像処理方法
JP5201222B2 (ja) 拡張機能サーバ、拡張機能システム、拡張機能サーバを制御する方法および制御プログラム
JP2011034529A (ja) 認証装置及び認証プログラム
JP2006181874A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
WO2018142474A1 (ja) 画像形成装置
JP2008271047A (ja) 画像読取装置
WO2024024643A1 (ja) 画像形成装置
JP2007028058A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP6257722B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees