JP5998849B2 - 電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5998849B2
JP5998849B2 JP2012236411A JP2012236411A JP5998849B2 JP 5998849 B2 JP5998849 B2 JP 5998849B2 JP 2012236411 A JP2012236411 A JP 2012236411A JP 2012236411 A JP2012236411 A JP 2012236411A JP 5998849 B2 JP5998849 B2 JP 5998849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
program
input item
unique
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012236411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168128A (ja
Inventor
愛美 菊池
愛美 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012236411A priority Critical patent/JP5998849B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to BR112014017829A priority patent/BR112014017829A8/pt
Priority to PCT/JP2012/084253 priority patent/WO2013108583A1/en
Priority to US14/360,346 priority patent/US20140333950A1/en
Priority to EP12865908.3A priority patent/EP2805285A4/en
Priority to RU2014128816/08A priority patent/RU2604515C2/ru
Publication of JP2013168128A publication Critical patent/JP2013168128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998849B2 publication Critical patent/JP5998849B2/ja
Priority to US15/964,358 priority patent/US20180247046A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1227Printer definition files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
近年のMFP(Multifunction Peripheral)、LP(Line Printer)をはじめとする画像形成装置等の電子機器では、ソフトウェアプログラムに関するインタフェースが公開され、サードベンダ等、電子機器のメーカー以外によって開発されたアプリケーションプログラムをインストールすることによって機能強化が可能とされている。斯かる機能強化により、例えば、ユーザの業務システムと電子機器との連携等が可能となり、電子機器とユーザの業務との密接度を高めることができる。
上記のような電子機器において、アプリケーションプログラムのユーザの認証に関しては、複数のアプリケーションに対して共通的又は画一的に行われていた。
しかしながら、アプリケーションプログラムごとに、認証時の入力項目に関して、固有の入力項目の入力を可能としたいという要望がある。例えば、ユーザIDとパスワードとが共通の入力項目として規定されている場合、アプリケーションプログラムによっては、ユーザID及びパスワード以外の入力項目を入力させたいという要望がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、認証時の入力項目に関してプログラムに固有の入力項目の入力を可能とすることのできる電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、電子機器は、インストールされたプログラムより、認証のための入力項目として、当該プログラムに固有の入力項目の属性情報を受け付ける受付部と、前記属性情報を記憶する記憶部と、前記プログラムの実行指示に応じ、複数のプログラムに対して共通の入力項目に加えて、前記固有の入力項目を入力させる画面を、前記記憶部が記憶する前記属性情報に基づいて表示部に表示させる表示制御部と、前記固有の入力項目に対して入力された値を、前記固有の入力項目に係るプログラムに通知する通知部とを有する。
認証時の入力項目に関してアプリケーションプログラムに固有の入力項目の入力を可能とすることができる。
本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成例を示す図である。 SDKアプリの起動時に実行される処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 認証設定情報の構成例を示す図である。 SDKアプリの実行時に実行される処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 共通の入力項目の入力画面の表示例を示す図である。 固有の入力項目の入力画面の表示例を示す図である。 SDKアプリの起動時における各ソフトウェアの動作の一例を説明するためのシーケンス図である。 SDKアプリの実行時における各ソフトウェアの動作の一例を説明するためのシーケンス図である。 認証設定情報が画像形成装置の外部において記憶される際のシステム構成例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図1において、電子機器の一例としての画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。なお、画像形成装置10を制御するプログラムは、ネットワークを介して接続される外部のコンピュータにインストールされるWebアプリケーションプログラム等であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成例を示す図である。同図において、画像形成装置10は、標準アプリ151、SDKアプリ152、SDKプラットフォーム153、コントロールサービス154、及びOS155等を有する。
標準アプリ151は、画像形成装置10に標準的に(出荷時に予め)実装されているアプリケーションプログラムの集合である。同図では、スキャンアプリ1510、印刷アプリ1520、コピーアプリ1513、及びFAXアプリ1514が例示されている。スキャンアプリ1510は、スキャンジョブを実行する。印刷アプリ1520は印刷ジョブを実行する。コピーアプリ1513は、コピージョブを実行する。FAXアプリ1514は、FAXの送信ジョブ又は受信ジョブを実行する。
コントロールサービス154は、各種のハードウェアリソース等を制御するための機能を上位アプリケーション等に対して提供したり、画像形成装置10の基盤的な機能等を実行したりするソフトウェアモジュール群である。同図では、コントロールサービス154の構成要素として、OCS(オペレーションパネルコントロールサービス)161、CCS(サーティフィケーションコントロールサービス)162、及びSCS(システムコントロールサービス)163等が例示されている。OCS161は、操作パネル15に関する表示制御等を行う。CCS162は、認証処理や課金処理に関する処理制御を行う。SCS163は、画像形成装置10のシステム全体の管理に関する処理制御を行う。
SDKアプリ152は、画像形成装置10の出荷後において、画像形成装置10の機能拡張を図るためのプラグインとして追加的にインストールされるアプリケーションプログラムの一例である。各SDKアプリ152の機能は、所定のものに限定されない。
SDKプラットフォーム153は、SDKアプリ152の実行環境を提供する。各SDKアプリ152は、SDKプラットフォーム153が提供するAPI(Application Program Interface)を利用して開発される。例えば、SDKプラットフォーム153は、スキャン機能を利用させるためのインタフェース、印刷機能を利用させるためのインタフェース、コピー機能を利用させるためのインタフェース等をSDKアプリ152に提供する。なお、SDKプラットフォーム153のAPIは公開されており、サードベンダ等によってもSDKアプリ152は開発されうる。また、SDKプラットフォーム153は、Java(登録商標)仮想マシンを含む。各SDKアプリ152は、Java(登録商標)仮想マシン上のスレッドとして起動される。
OS155は、いわゆるOS(Operating System)である。画像形成装置10上の各ソフトウェアは、OS155上においてプロセス又はスレッドとして動作する。
以下、画像形成装置10が実行する処理手順について説明する。図3は、SDKアプリの起動時に実行される処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。SDKアプリ152の起動とは、SDKアプリ152がスレッドとして起動されることをいう。ユーザは、インストールされているSDKアプリ152の中から起動対象とするSDKアプリ152を選択することができる。すなわち、SDKアプリ152の起動とは、当該SDKアプリ152が直ちに実行されることを意味するものではない。本実施の形態において、SDKアプリ152の実行とは、SDKアプリ152に実装された機能に係る処理を、SDKアプリ152が画像形成装置10に実行させることをいう。ユーザから見た場合、SDKアプリ152の実行とは、当該SDKアプリ152の機能を利用することをいう。
なお、図3における「起動時」とは、SDKアプリ152のインストール後の初回の起動時に限定されてもよいし、毎回の起動時であってもよい。
画像形成装置10は、画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152のうち、或るSDKアプリ152に関して、ユーザからの起動指示を受け付けると、当該SDKアプリ152(以下、「起動対象アプリ」という。)をスレッドとして起動させる(S101)。SDKアプリ152の起動指示は、例えば、画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152の一覧の中から、起動対象のSDKアプリ152を選択させるための画面における、任意のSDKアプリ152の選択によって、受け付けられる。
続いて、画像形成装置10は、起動対象アプリから、固有(又は独自)の入力項目の属性情報の登録要求を受け付けると(S102でYes)、当該属性情報を、NVRAM15又はHDD114に記憶する。
なお、固有の入力項目とは、起動対象アプリが実行対象とされた際の認証画面(又はログイン画面)において、複数のSDKアプリ152に対して共通の入力項目とは別に、起動対象アプリがユーザに入力させたい入力項目をいう。また、固有の入力項目の属性情報とは、例えば、項目名及びメッセージ等である。メッセージとは、固有の入力項目の入力時において、当該入力項目への値の入力を促すために表示される文字列である。
起動対象アプリから、固有の入力項目の属性情報の登録要求が無い場合は(S102でNo)、ステップS103は実行されない。
続いて、画像形成装置10は、起動対象アプリから、当該起動対象アプリの実行時には認証処理が必要であることの登録要求を受け付けると(S104でYes)、当該起動対象アプリの実行に関しては認証が必要であることを示す情報を、NVRAM15又はHDD114に記憶する(S105)。一方、起動対象アプリから、認証処理が必要であることの登録要求が無い場合は(S104でNo)、ステップS105は実行されない。すなわち、画像形成装置10では、SDKアプリ152ごとに、その実行時において認証の要否の設定が可能とされている。
図3が、各SDKアプリ152の起動時において実行されると、例えば、図4に示されるような設定情報(以下、「認証設定情報」という。)が、NVRAM15又はHDD114に記憶される。
図4は、認証設定情報の構成例を示す図である。図4において、認証設定情報は、SDKアプリ152ごとに、アプリID、認証要否、固有項目名、及びメッセージ等を含む。
アプリIDは、各SDKアプリ152を識別する識別情報である。認証要否は、当該SDKアプリ152の実行に認証が必要か否かを示す情報であり、ステップS105において記憶される。認証要否に関して、「1」は、認証が必要であることを示し、「0」は、認証が不要であることを示す。
固有項目名及びメッセージは、当該SDKアプリ152に固有の入力項目の項目名と、当該入力項目に関するメッセージであり、ステップS103において記憶される。
なお、図4では、アプリIDが「apl1」であるSDKアプリ152は、認証が必要であり、認証時において固有の入力項目を必要とするSDKアプリ152の一例である。アプリIDが「apl2」であるSDKアプリ152は、認証は不要であるSDKアプリ152の一例である。アプリIDが「apl3」であるSDKアプリ152は、認証は必要であるが、固有の入力項目は必要としないSDKアプリ152の一例である。
なお、図3の処理が、SDKアプリ152の毎回の起動時に実行される場合、認証設定情報は、RAM112に記憶されてもよい。
続いて、SDKアプリ152の実行時において実行される処理手順について説明する。図5は、SDKアプリの実行時に実行される処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS201において、画像形成装置10は、起動されているSDKアプリ152のうち、或るSDKアプリ152に関して、ユーザからの実行指示(又は利用指示)を受け付ける。続いて、画像形成装置10は、当該SDKアプリ152(以下、「実行対象アプリ」という。)に関して、認証の要否を判定する(S202)。認証の要否は、認証設定情報(図4)において、実行対象アプリのアプリIDに対応付いている、「認証要否」の値を参照することにより判定することができる。すなわち、当該値が「1」であれば、認証は必要であると判定される。当該値が「0」であれば、認証は不要であると判定される。
認証が必要である場合(S202でYes)、画像形成装置10は、認証に関する共通(又は既定)の入力項目に関して、値の入力を受け付ける(S203)。本実施の形態において、共通の入力項目は、ユーザID及びパスワードであるとする。但し、他の入力項目が、共通の入力項目とされてもよい。ステップS203では、例えば、図6に示されるような画面が操作パネル15に表示され、当該画面を介して、ユーザID及びパスワードの入力が受け付けられる。
図6は、共通の入力項目の入力画面の表示例を示す図である。図6において、入力画面510は、ユーザIDの入力画面を示す、入力画面520は、パスワードの入力画面を示す。
本実施の形態では、ユーザID又はパスワードの入力用の領域に加え、仮想キーボード(又はソフトウェアキーボード)等の、仮想的な入力装置も表示されるため、ユーザIDとパスワードとの入力画面は別個に設けられている。すなわち、入力画面510においてユーザIDが入力されてOKボタンが押下されると、画像形成装置10は、入力画面520を操作パネル15に表示させる。入力画面520においてパスワードが入力されてOKボタンが押下されると、画像形成装置10は、入力されたユーザID及びパスワードを記憶しておき、ステップS204に進む。なお、画像形成装置10は、入力画面510又は入力画面520において入力された値を、それぞれの項目名に対応付けて、例えば、RAM112に記憶しておく。
なお、ユーザIDの入力とパスワードの入力とは、一つの入力画面上において行われても良い。
ステップS204において、画像形成装置10は、実行対象アプリに関して、固有の入力項目の有無を判定する。固有の入力項目の有無は、認証設定情報(図4)において、実行対象アプリのアプリIDに対応付いている、「固有項目名」の値を参照することにより判定することができる。すなわち、「固有項目名」に値(項目名)が記憶されていれば、固有の入力項目は有ると判定される。「固有項目名」に値が記憶されていなければ、固有の入力項目は無いと判定される。
固有の入力項目が有る場合(S204でYes)、画像形成装置10は、固有の入力項目に対する値の入力画面を操作パネル15に表示させる(S205)。
図7は、固有の入力項目の入力画面の表示例を示す図である。図7に示される入力画面530は、図6に示される入力画面510又は520と同様の構成を有する。
但し、項目名表示領域531には、認証設定情報(図4)において実行対象アプリのアプリIDに対応付いている「固有項目名」の値が表示される。また、メッセージ表示領域532には、認証設定情報(図4)において、実行対象アプリのアプリIDに対応付いている「メッセージ」の値が表示される。
なお、図7の入力画面530は、アプリIDが「apl1」(図4参照)であるSDKアプリ152が実行対象アプリである場合に表示される入力画面の例である。
続いて、入力画面530に対して値が入力されてOKボタンが押下されると、画像形成装置10は、入力された値を、「固有項目名」の値に関連付けて、例えば、RAM112に記憶する(S206)。
一方、固有の入力項目が無い場合(S204でNo)、ステップS205及びS206は実行されずにステップS207に進む。
ステップS207において、画像形成装置10は、各入力項目に対して入力された値を、実行対象アプリに通知する。したがって、実行対象アプリが、固有の入力項目を有する場合は、ユーザID及びパスワードに加えて、固有の入力項目に対して入力された値(図7の例では、ドメイン名)も、実行対象アプリに通知される。
続いて、実行対象アプリは、通知された値を利用して、例えば、認証処理を実行する(S208)。但し、通知された値をどのように利用するかは、実行対象アプリの任意であってもよい。特に、固有の入力項目に関しては、必ずしも認証処理ではなく、他の用途又は目的のために利用されてもよい。
続いて、図3及び図5において説明した処理手順に関する、画像形成装置10の各ソフトウェアの動作について説明する。
図8は、SDKアプリの起動時における各ソフトウェアの動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS301において、SDKプラットフォーム153は、画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152のうち、或るSDKアプリ152に関して、ユーザからの起動指示を受け付ける。例えば、SDKプラットフォーム153は、画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152の一覧の中から、起動対象のSDKアプリ152を選択させるための画面を操作パネル15に表示させる。SDKプラットフォーム153は、当該画面において選択されたSDKアプリ152(以下、「起動対象アプリ」という。)のアプリIDを、起動対象の識別情報として認識する。
続いて、SDKプラットフォーム153は、ステップS301において認識したアプリIDに係る起動対象アプリに対して起動指示を入力する(S302)。起動対象アプリは、起動処理の過程において、固有の入力項目の属性情報の登録を、SDKプラットフォーム153に要求する(S303)。当該要求は、例えば、SDKプラットフォーム153のAPI(Application Program Interface)を介してSDKプラットフォーム153に入力される。具体的には、当該要求は、SDKプラットフォーム153が有するメソッドを呼び出すことにより、SDKプラットフォーム153に入力される。起動対象アプリのアプリID、固有の入力項目の項目名、及びメッセージ等は、当該メソッドの引数として指定される。
但し、固有の入力項目の属性情報は、例えば、事前の設定情報として、アプリIDに対応付けられて、NVRAM115又HDD114等に記憶されていてもよい。この場合、起動対象アプリは、SDKプラットフォーム153に対して、固有の入力項目の属性情報の登録を要求しなくてもよい。SDKプラットフォーム153が、当該設定情報を参照し、起動対象アプリに関する固有の入力項目の属性情報を取得してもよい。
続いて、SDKプラットフォーム153は、CCS162に対して、起動対象アプリのアプリIDと、登録要求に指定された固有の入力項目の属性情報とを指定して、当該属性情報の登録を要求する(S304)。CCS162は、当該要求に応じ、起動対象アプリのアプリIDと、通知された属性情報(項目名、メッセージ等)とを対応付けて、認証設定情報に追加登録する。続いて、CCS162は、例えば、登録の完了を示す応答を、SDKプラットフォーム153に返信する(S305)。SDKプラットフォーム153は、起動対象アプリからの要求に対する応答を返却する(S306)。
続いて、起動対象アプリは、認証処理が必要であることの登録をSDKプラットフォーム153に要求する(S307)。当該要求は、例えば、SDKプラットフォーム153のAPIを介してSDKプラットフォーム153に入力される。具体的には、当該要求は、SDKプラットフォーム153が有するメソッドを呼び出すことにより、SDKプラットフォーム153に入力される。起動対象アプリのアプリIDは、当該メソッドの引数として指定される。
但し、認証処理の要否は、例えば、事前の設定情報として、アプリIDに対応付けられて、NVRAM115又HDD114等に記憶されていてもよい。この場合、起動対象アプリは、SDKプラットフォーム153に対して、認証処理が必要であることの登録を要求しなくてもよい。SDKプラットフォーム153が、当該設定情報を参照し、起動対象アプリに関して、認証処理の要否を把握してもよい。
続いて、SDKプラットフォーム153は、起動対象アプリのアプリIDを指定して、認証処理が必要であることの登録を、CCS162に要求する(S308)。続いて、CCS162は、起動対象アプリのアプリIDを指定して、認証処理が必要であることの登録をSCS163に要求する(S309)。SCS163は、当該要求に応じ、認証設定情報において、当該アプリIDに対する「認証要否」に対して、「1」を記録する。なお、「認証要否」に対する記録は、CCS162によって行われてもよい。
続いて、CCS162は、認証処理が必要であることの登録の完了を示す応答を、SDKプラットフォーム153に返信する(S310)。SDKプラットフォーム153は、起動対象アプリからの要求に対する応答を返却する(S311)。起動対象アプリは、起動処理が完了すると、ステップS302における起動指示に対する応答を、SDKプラットフォーム153に返信する(S312)。
図9は、SDKアプリの実行時における各ソフトウェアの動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS401において、SDKプラットフォーム153は、画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152のうち、或るSDKアプリ152に関して、ユーザからの実行指示を受け付ける。例えば、SDKプラットフォーム153は、画像形成装置10において起動されているSDKアプリ152の一覧の中から、実行対象のSDKアプリ152を選択させるための画面を操作パネル15に表示させる。SDKプラットフォーム153は、当該画面において選択されたSDKアプリ152(以下、「実行対象アプリ」という。)のアプリIDを、実行対象の識別情報として認識する。
続いて、SDKプラットフォーム153は、アプリIDを指定して、当該アプリIDに係るSDKアプリ152(実行対象アプリ)の実行の開始をSCS163に通知する(S402)。SCS163は、認証設定情報(図4)において、当該アプリIDに対する「認証要否」の値が「1」である場合、CCS162に対して、当該アプリIDを指定して、認証情報の入力画面の表示の準備処理の実行を要求する(S403)。
CCS162は、当該要求に応じ、共通の入力項目に関する画面の描画をOCS161に対して要求する。本実施の形態では、ユーザIDの入力画面510の描画要求と、パスワードの入力画面520の描画要求とが、OCS161に対して入力される(S404、S405)。
続いて、CCS162は、認証設定情報(図4)において、認証情報の入力画面の準備処理の実行要求において指定されたアプリIDに対する「固有項目名」に値が記録されている場合は、当該値(項目名)及びメッセージを指定して、入力画面の描画要求をOCS161に対して入力する(S406)。当該メッセージは、認証設定情報(図4)において、当該アプリIDに対する「メッセージ」として記録されている文字列である。
なお、OCS161は、各描画要求に応じて、当該描画要求に係る入力画面の画面情報を生成する。但し、この段階では、描画要求に係る画面の表示は行われない。続いて、CCS162は、認証情報の入力画面の表示の準備処理の完了を、SCS163に対して応答する(S407)。
当該応答に応じ、SCS163は、認証情報の入力画面の表示をOCS161に要求する(S408)。当該要求に応じ、OCS161は、ステップS404〜S406に応じて生成しておいた画面情報に基づいて、入力画面510、520、及び530を操作パネル15に表示させる。
続いて、入力画面510、520、及び530を介して、ユーザによって、各入力項目に対する値が入力される(S409)。なお、図6及び図7において説明したように、本実施の形態では、入力画面510、520、及び530は、各入力項目に対する入力操作の進行に応じた画面遷移によって、順番に操作パネル15に表示される。OCS161は、入力された値を、CCS162に通知する(S410)。CCS162は、入力された値を、項目名に対応付けて、例えば、RAM112に記憶しておく。続いて、CCS162は、認証情報の入力の完了をSDKプラットフォーム153に通知する(S411)。
続いて、SDKプラットフォーム153は、ログインの可否、すなわち、実行対象アプリの実行又は利用の可否を、実行対象アプリに対して問い合わせる(S412)。実行対象アプリは、当該問い合わせに応じ、各入力項目の値の取得をSDKプラットフォーム153に要求する(S413)。SDKプラットフォーム153は、当該要求を、CCS162に転送する(S414)。CCS162は、当該要求に応じ、ステップS410に応じて記憶しておいた、項目名と入力値との対応情報を、SDKプラットフォーム153に返信する(S415)。
続いて、SDKプラットフォーム153は、当該対応情報を、実行対象アプリに通知する(S416)。本実施の形態では、ユーザID、パスワード、及び固有の入力項目のそれぞれの値が項目名と共に通知される。当該対応情報の通知に応じ、実行対象アプリは、各入力項目の値に基づいて、例えば、認証処理を実行する。共通の入力項目の値に基づく認証処理の実行は、CCS162等、複数のSDKアプリ152等より共用可能なプログラムモジュールに委譲されてもよい。また、固有の入力項目又は共通の入力項目を問わず、各入力項目の値に基づく認証処理の実行は、画像形成装置10にネットワークを介して接続される外部のコンピュータに委譲されてもよい。
また、固有の入力項目の値に関しては、必ずしも認証処理に利用されなくてもよい。例えば、固有の入力項目の値は、実行対象アプリが提供する機能の内容を変化させるためのパラメータとして用いられてもよい。
続いて、SDKアプリ152は、ログインの可否に対する応答を、SDKプラットフォーム153に返却する(S417)。
上述したように、本実施の形態によれば、認証時の入力項目に関して、SDKアプリ152ごとに固有の入力項目の表示及び入力が可能とされる。したがって、SDKアプリ152は、当該固有の入力項目に対して入力された値に応じて、様々な処理制御を実現することができる。
なお、本実施の形態では、SDKアプリ152の起動時において、認証の要否及び固有の入力項目に関する設定が行われる例を説明した。但し、認証の要否及び固有の入力項目に関する設定のタイミングは、SDKアプリ152の起動時に限定されない。例えば、SDKアプリ152のインストール時において行われてもよい。
また、固有の入力項目は、上記において例示されたドメイン名以外の情報であってもよい。例えば、IPアドレス、電話番号、メールアドレス、又はFAX番号等のアドレス情報が固有の入力項目とされてもよい。この場合、例えば、固有の入力項目に入力されたアドレス情報が、SDKアプリ152のアクセス先又は情報の送信先等の識別情報として用いられてもよい。また、固有の入力項目は、ユーザの所属部署の名称若しくは識別番号、又はユーザの役職等、ユーザの属性情報であってもよい。この場合、固有の入力項目として入力された属性情報に応じて、SDKアプリ152の処理制御が変化してもよい。
また、認証設定情報(図4)の記憶場所は、画像形成装置10の内部でなくてもよい。例えば、画像形成装置10にネットワークを介して接続される外部のコンピュータにおいて、認証設定情報が記憶されてもよい。
図10は、認証設定情報が画像形成装置の外部において記憶される際のシステム構成例を示す図である。
図10において、情報管理装置20は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して一以上の画像形成装置10に接続されている。情報管理装置20は、認証設定情報記憶部21を有する。認証設定情報記憶部21は、各SDKアプリ152の認証設定情報を記憶する。認証設定情報記憶部21は、例えば、情報管理装置20が有する不揮発性の記憶媒体を用いて実現可能である。
図10に示されるシステム構成が採用される場合、例えば、SDKプラットフォーム153は、図8のステップS304において、固有の入力項目の属性情報を、情報管理装置20に送信する。情報管理装置20は、当該属性情報を、認証設定情報記憶部21に記憶する。また、SDKプラットフォーム153は、ステップS308において、認証処理が必要であることを、情報管理装置20に送信する。情報管理装置20は、認証処理が必要であることを、認証設定情報記憶部21に記憶する。
また、例えば、CCS162は、認証設定情報記憶部21が記憶する認証設定情報を用いて、図9のステップS406等を実行する。
また、本実施の形態を適用対象な電子機器は、画像形成装置10に限られない。例えば、プロジェクタ、スマートフォン、携帯電話、又はデジタルカメラ等、他の電子機器であって、認証時における入力項目を表示可能な電子機器であれば、本実施の形態を適用可能である。
なお、本実施の形態において、SDKプラットフォーム153は、受付部及び通知部の一例である。RAM112、HDD114、又はNVRAM115は、記憶部の一例である。OCS161は、表示制御部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 情報管理装置
21 認証設定情報記憶部
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
151 標準アプリ
152 SDKアプリ
153 SDKプラットフォーム
154 コントロールサービス
155 OS
161 OCS
162 CCS
163 SCS
特開2007−49677号公報

Claims (9)

  1. インストールされたプログラムより、認証のための入力項目として、当該プログラムに固有の入力項目の属性情報を受け付ける受付部と、
    前記属性情報を記憶する記憶部と、
    前記プログラムの実行指示に応じ、複数のプログラムに対して共通の入力項目に加えて、前記固有の入力項目を入力させる画面を、前記記憶部が記憶する前記属性情報に基づいて表示部に表示させる表示制御部と、
    前記固有の入力項目に対して入力された値を、前記固有の入力項目に係るプログラムに通知する通知部とを有する電子機器。
  2. 前記受付部は、前記プログラムより、認証の要否を示す情報を受け付け、
    前記記憶部は、前記認証の要否を示す情報を記憶し、
    前記表示制御部は、前記記憶部に記憶された情報が、認証が必要であることを示す前記プログラムに関して、前記画面を表示部に表示させる請求項1記載の電子機器。
  3. 前記記憶部は、複数のプログラムに関して、各プログラムの識別情報に対応付けて、前記属性情報を記憶し、
    前記表示制御部は、前記記憶部において、前記実行指示に係るプログラムの識別情報に対応付けられている前記属性情報に基づいて、前記固有の入力項目を入力させる画面を、前記表示部に表示させる請求項1又は2記載の電子機器。
  4. 前記属性情報は、前記固有の入力項目の項目名、及び前記固有の入力項目に対する入力を促す文字列を含む請求項1乃至3いずれか一項記載の電子機器。
  5. 電子機器と、前記電子機器にネットワークを介して接続される情報管理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記電子機器は、
    インストールされたプログラムより、認証のための入力項目として、当該プログラムに固有の入力項目の属性情報を受け付ける受付部と、
    前記プログラムの実行指示に応じ、複数のプログラムに対して共通の入力項目に加えて、前記固有の入力項目を入力させる画面を、前記属性情報に基づいて表示部に表示させる表示制御部と、
    前記固有の入力項目に対して入力された値を、前記固有の入力項目に係るプログラムに通知する通知部とを有し、
    前記情報処理装置は、
    前記受付部が受け付けた前記属性情報を記憶する記憶部を有する情報処理システム。
  6. 請求項1乃至4いずれか一項記載の電子機器にネットワークを介して接続される情報管理装置であって、
    前記情報管理装置は、
    前記受付部が受け付けた前記属性情報を記憶する記憶部を有する情報管理装置。
  7. インストールされたプログラムより、認証のための入力項目として、当該プログラムに固有の入力項目の属性情報を受け付ける受付手順と、
    前記属性情報を記憶部に記憶する記憶手順と、
    前記プログラムの実行指示に応じ、複数のプログラムに対して共通の入力項目に加えて、前記固有の入力項目を入力させる画面を、前記記憶部が記憶する前記属性情報に基づいて表示部に表示させる表示手順と、
    前記固有の入力項目に対して入力された値を、前記固有の入力項目に係るプログラムに通知する通知手順とを電子機器が実行する情報処理方法。
  8. 電子機器と、前記電子機器にネットワークを介して接続される情報管理装置とを有する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記電子機器は、
    インストールされたプログラムより、認証のための入力項目として、当該プログラムに固有の入力項目の属性情報を受け付ける受付手順と、
    前記プログラムの実行指示に応じ、複数のプログラムに対して共通の入力項目に加えて、前記固有の入力項目を入力させる画面を、前記属性情報に基づいて表示部に表示させる表示手順と、
    前記固有の入力項目に対して入力された値を、前記固有の入力項目に係るプログラムに通知する通知手順とを実行し、
    前記情報管理装置は、
    前記受付手順において受け付けられた前記属性情報を記憶部に記憶する記憶手順を実行する情報処理方法。
  9. インストールされたプログラムより、認証のための入力項目として、当該プログラムに固有の入力項目の属性情報を受け付ける受付手順と、
    前記属性情報を記憶部に記憶する記憶手順と、
    前記プログラムの実行指示に応じ、複数のプログラムに対して共通の入力項目に加えて、前記固有の入力項目を入力させる画面を、前記記憶部が記憶する前記属性情報に基づいて表示部に表示させる表示手順と、
    前記固有の入力項目に対して入力された値を、前記固有の入力項目に係るプログラムに通知する通知手順とを電子機器に実行させる情報処理プログラム。
JP2012236411A 2012-01-18 2012-10-26 電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP5998849B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236411A JP5998849B2 (ja) 2012-01-18 2012-10-26 電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
PCT/JP2012/084253 WO2013108583A1 (en) 2012-01-18 2012-12-21 Electronic device, information processing system, information managing apparatus, information processing method, and information processing program
US14/360,346 US20140333950A1 (en) 2012-01-18 2012-12-21 Electronic device, information processing system, information managing apparatus, information processing method, and information processing program
EP12865908.3A EP2805285A4 (en) 2012-01-18 2012-12-21 ELECTRONIC DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
BR112014017829A BR112014017829A8 (pt) 2012-01-18 2012-12-21 Dispositivo eletrônico, sistema de processamento de informação e método de processamento de informação
RU2014128816/08A RU2604515C2 (ru) 2012-01-18 2012-12-21 Электронное устройство, система обработки информации, устройство управления информацией, способ обработки информации и программа для обработки информации
US15/964,358 US20180247046A1 (en) 2012-01-18 2018-04-27 Electronic device, information processing system, information managing apparatus, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007778 2012-01-18
JP2012007778 2012-01-18
JP2012236411A JP5998849B2 (ja) 2012-01-18 2012-10-26 電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168128A JP2013168128A (ja) 2013-08-29
JP5998849B2 true JP5998849B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=48799018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236411A Active JP5998849B2 (ja) 2012-01-18 2012-10-26 電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140333950A1 (ja)
EP (1) EP2805285A4 (ja)
JP (1) JP5998849B2 (ja)
BR (1) BR112014017829A8 (ja)
RU (1) RU2604515C2 (ja)
WO (1) WO2013108583A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379868B2 (ja) * 2013-09-17 2018-08-29 株式会社リコー 情報処理システム、プログラム、認証方法及び携帯端末
JP6322976B2 (ja) * 2013-11-29 2018-05-16 富士通株式会社 情報処理装置及びユーザ認証方法
US11335302B2 (en) * 2016-01-15 2022-05-17 Google Llc Adaptable user interface with dual screen device
JP7166873B2 (ja) * 2018-10-25 2022-11-08 東芝テック株式会社 画像形成装置及び制御方法
CN109993009A (zh) * 2019-03-08 2019-07-09 夸克链科技(深圳)有限公司 一种手机安全输入密钥的技术实现方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151280B2 (en) * 2003-10-27 2012-04-03 Microsoft Corporation Simple and dynamic configuration of network devices
JP4579597B2 (ja) * 2004-06-30 2010-11-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4745657B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-10 キヤノン株式会社 データ処理装置、認証処理方法及びコンピュータプログラム
JP4702830B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-15 フェリカネットワークス株式会社 携帯機器、情報処理方法、並びにプログラム
JP2007208759A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Alaxala Networks Corp Macアドレスとユーザ認証を組み合わせた認証セキュリティシステム
JP4198719B2 (ja) * 2006-05-12 2008-12-17 シャープ株式会社 複合機、複合機の制御方法、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP4829697B2 (ja) * 2006-06-20 2011-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2008040590A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd コンピュータシステムおよびコンピュータへのアクセス制御方法
JP4321604B2 (ja) * 2007-02-20 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 複合機、パスワード設定システム及びパスワード設定プログラム
US20080297829A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing personalized settings on a multi-function peripheral (mfp)
JP4766035B2 (ja) * 2007-11-20 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像出力装置およびプログラム
JP2009276915A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc アプリケーションプラットフォーム
SG183313A1 (en) * 2010-02-15 2012-09-27 Cse Co Ltd Content presentation-type authentication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805285A4 (en) 2015-07-01
RU2604515C2 (ru) 2016-12-10
US20180247046A1 (en) 2018-08-30
BR112014017829A2 (ja) 2017-06-20
EP2805285A1 (en) 2014-11-26
US20140333950A1 (en) 2014-11-13
BR112014017829A8 (pt) 2017-07-11
JP2013168128A (ja) 2013-08-29
WO2013108583A1 (en) 2013-07-25
RU2014128816A (ru) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991104B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4597834B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP5998849B2 (ja) 電子機器、情報処理システム、情報管理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20170293457A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, method for processing information, and information processing program
JP2012194622A (ja) 印刷制御装置、および、ドライバープログラム
JP6022508B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2016009927A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5728896B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
JP2013191196A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6269006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6248814B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2013145483A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009205262A (ja) アプリケーションプログラムインストール装置、アプリケーションプログラムインストール方法、プログラム、および記録媒体
JP5482043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5915010B2 (ja) 多機能装置、多機能プログラム、通信システム、及び通信方法
JP2009137165A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018020562A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US10602011B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP2017208060A (ja) 機器、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6089794B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2014204138A (ja) 画像形成装置
JP5751361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7073936B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、電子機器、画像処理方法及びプログラム
JP6330933B2 (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017037361A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5998849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151