JP2009128953A - 侵入警報システム - Google Patents

侵入警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009128953A
JP2009128953A JP2007299944A JP2007299944A JP2009128953A JP 2009128953 A JP2009128953 A JP 2009128953A JP 2007299944 A JP2007299944 A JP 2007299944A JP 2007299944 A JP2007299944 A JP 2007299944A JP 2009128953 A JP2009128953 A JP 2009128953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
controller
signal
emergency
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007299944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158684B2 (ja
Inventor
Masakazu Matsushima
正和 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Atsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsumi Electric Co Ltd filed Critical Atsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007299944A priority Critical patent/JP5158684B2/ja
Publication of JP2009128953A publication Critical patent/JP2009128953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158684B2 publication Critical patent/JP5158684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により警戒状態の一時的な解除を簡単に行うことができて、操作性と使い勝手に優れた侵入警報システムを提供する。
【解決手段】窓等の開閉を検知するセンサと、該センサの検知信号を処理して警報信号を発信するコントローラと、を備えた侵入警備システムにおいて、前記センサは、操作された際に応急信号をコントローラに送信可能な応急スイッチを備え、前記コントローラは、センサで窓等の異常が検知された状態で、応急信号が入力された場合に警報信号の発信を禁止すると共に応急信号が入力されない場合に警報信号を発信することを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、侵入者による窓やドア(窓等という)の開放を検知して警報を発することが可能な侵入警報システムに関する。
一般的に、住宅や事務所等に設置される侵入警報システムは、窓等の開放を検知するセンサと、このセンサからの検知信号を処理して例えば警報会社等に警報を送信するコントローラ等で構成されている。従来、この侵入警報システムのセンサは、本体ケース内に配置されたマイコン等の制御部及び送受信部等を備えたワイヤレスセンサと、リードスイッチ等の検知スイッチとを備え、検知スイッチが例えばドア枠に取り付けたマグネットによりオン・オフして窓等の開閉が検知されるようになっている。なお、この種の侵入警報システムに関する公報としては、例えば特許文献1がある。
特開2001−298353号公報
しかしながら、このような侵入警報システムにおいては、警報システムを解除する際、例えば住宅の1階の玄関に設置されたコントローラの操作で行うようになっているため、警報システムによる警戒中に住人(非侵入者)が2階の部屋の掃除をしようとしてセンサが設置された窓等を開放する場合、警報システムを一時的に解除する必要があり、住人が1階のコントローラの設置場所まで一々戻って操作しなければならず、警報システムの操作性と使い勝手が劣ることになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易な構成により警戒状態の一時的な解除を簡単に行うことができて、操作性と使い勝手に優れた侵入警報システムを提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、窓等の開閉を検知するセンサと、該センサの検知信号を処理して警報信号を発信するコントローラと、を備えた侵入警備システムにおいて、前記センサは、操作された際に応急信号を前記コントローラに送信可能な応急スイッチを備え、前記コントローラは、前記センサで窓等の異常が検知された状態で、前記応急信号が入力された場合に警報信号の発信を禁止すると共に前記応急信号が入力されない場合に警報信号を発信することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記センサがその本体ケース内に前記応急信号をコントローラに送信可能な制御部を有し、該制御部は、本体ケースに設けた応急スイッチが操作された際に、予め設定した所定時間前記応急信号のコントローラへの送信を禁止すると共に、所定時間が経過した際に、応急信号のコントローラへの送信を可能にすることを特徴とする。さらに、請求項3に記載の発明は、前記コントローラが、センサが異常状態の場合に解除操作を禁止し、センサが正常状態の場合に解除操作を許容すると共に前記応急信号をリセットすることを特徴とする。
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、コントローラにより、センサで窓等の異常が検知された状態において、応急スイッチの操作で応急信号が入力された場合に警報信号の発信を禁止すると共に応急信号が入力されない場合に警報信号を発信するため、センサに応急スイッチを設けるという簡易な構成により、コントローラによる警戒状態の一時的な解除をセンサ部分で簡単に行うことができてコントローラ部分で一々行う必要がなくなり、警報システムの操作性と使い勝手に向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、センサの本体ケース内に設けた制御部により、応急スイッチが操作された際に予め設定した所定時間応急信号のコントローラへの送信を禁止すると共に、所定時間が経過した際に応急信号のコントローラへの送信を可能にするため、応急スイッチの操作に応じた応急信号を制御部からコントローラに確実に送信することができる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加え、センサが異常状態の場合に解除操作が禁止され、正常状態の場合に解除操作が許容されて応急信号がリセットされるため、コントローラでセンサ状態の把握を行うことができると共に、コントローラによる警戒状態への復帰を確実に行うことができて、システムの操作性と信頼性を一層向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図6は、本発明に係わる侵入警報システムの一実施形態を示し、図1がその概略構成図、図2がセンサのブロック図、図3がコントローラのブロック部、図4がセンサの動作の一例を示すフローチャート、図5及び図6がコントローラの動作の一例を示す各フローチャートである。
図1に示すように、侵入警報システム1は、例えば住宅2の2階の窓3に設置されたセンサ4と、1階の玄関5に設置されたコントローラ6とを備え、センサ4とコントローラ6が例えば無線回線7によって接続されている。前記センサ4は、図2に示すように、例えば縦長方形の本体ケース8を有し、この本体ケース8内に、マイコン等からなりCPU9a及びタイマ9b等を有する制御部9と、この制御部9に電源を供給する電池10と、制御部9の入力側に接続された検知部11及び応急スイッチ12と、制御部9の出力側に接続された表示灯13と、通信モジュール等からなる送受信部14と、記憶部15等が内蔵配置されている。
そして、前記検知部11は、例えばリードスイッチで構成され、窓3の窓枠に取付けられたマグネット16(図1参照)に対向配置されて、窓3の開閉に伴って移動するマグネット16の接離によりオン・オフして、その信号が制御部9に入力され、制御部9はこの信号を後述する如く処理して、送受信部14から応急信号等を前記コントローラ6に送信するように構成されている。
なお、前記本体ケース8は、有底状の本体部と、この本体部の前面下部に着脱可能に配設された電池カバー部(いずれも図示せず)等で構成され、本体部の前面下部には、前記応急スイッチ12と表示灯13が該ケース8の前面に露出する状態で配設されている。さらに、前記応急スイッチ12は、例えばプッシュスイッチ等で構成され、前方から住人の指により押圧操作されることにより、オン・オフするようになっており、また、前記表示灯13は、複数色(例えば赤色と緑色)のLEDで形成され、後述する応急信号送信時には赤色LEDが点灯し、警報の一時解除時や電池警告時には緑色LEDが点滅するようになっている。
前記コントローラ6は、図3に示すように、図示しないボックス内に配置されたマイコン、記憶部等からなる制御部20を備え、この制御部20の入力側には、電源部21と操作パネル等のスイッチ部22及び前記センサ4やその他の各種センサが接続される入力部23等が接続され、制御部20の出力側には、表示部24と音声部25及びリレー出力部26等が接続されている。また、制御部20には、電話回線やIP回線等が接続される通報部27及びリモコン等が接続される通信部28が接続されると共に、警備会社に無線で接続される無線部29等が接続されている。
次に、このように構成された侵入警報システム1の動作の一例を図4〜図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、これらのフローチャートは、前記記憶部15や前記制御部20の記憶部に予め記憶されてプログラムにしたがって自動的に実行される。先ず、センサ4の設置は、本体ケース8内に電池10をセットして、該本体ケース8を例えば窓3の窓枠の所定位置に両面テープ等により取付け、この本体ケート8の検知部11と対向する窓3の所定位置にマグネット16を取付けることにより行われる。
そして、この設置状態において、センサ4は、図4に示すように動作する。すなわち、コントローラ6の電源が投入されてスイッチ部22の操作により侵入警報システム1が警戒状態に設定されると、プログラムがスタート(S100)し、応急スイッチ12がオンが否かが判断(S101)され、この判断S101は「YES」になるまで繰返される。この判断S101で「YES」になると、すなわち住人が掃除等のためにセンサ4が設置されている窓3を開けようとして、本体ケース8の前面に設けられている応急スイッチ12を押圧操作すると、応急スイッチ12からオン信号(もしくはオフ信号)が制御部9に入力される。
この信号が制御部9で確認されると、表示灯13(例えば赤色LED)が点灯し、このとき、制御部9は、応急スイッチ12が例えば0.3秒以上押された場合にのみ応急スイッチ12がオンであると判定して、表示灯13が所定の時間T赤色で点灯するようになっており、この表示灯13の点灯中に住人によって窓3が開放される。表示灯13が点灯すると、制御部9内のタイマ9bがスタート(S102)し、次にタイマ9bの設定時間である前記時間Tが経過してタイマ9bがタイムアップしたか否かが判断(S103)される。
そして、判断S103で「NO」の場合、すなわちタイマ9bが時間T(5秒)経過していない場合は、検知部11がオンが否かが判断(S104)され、この判断S104で「NO」の場合はステップS103に戻り、判断S104で「YES」の場合、すなわち、タイマ9bの作動中に住人により窓3が開放されて検知部11がオンした場合(つまりセンサ4が異常を検知した場合)は、応急状態であることを示す信号(応急信号という)をコントローラ6に送信(S105)する。
一方、前記判断S103で「YES」の場合、すなわち、応急スイッチ12をオンした後で時間T=5秒以内(表示灯13が赤色で点灯している間)に窓3を開放せずタイマ9bがタイムアップした場合は、一連のプログラムがエンド(S106)となって、センサ4が自動的に初期状態(警戒状態)に戻るようになっている。つまり、センサ4の制御部9は、応急スイッチ12がオン操作されると共に窓3が開放されてこれを検知部11が検知して信号(この信号を異常信号という)を出力した際に、一時解除状態であると判断して、応急信号がコントローラ6に送信されることになる。
また、前記コントローラ6の動作は、図5及び図6に示すように動作する。すなわち、図5に示すように、前記警戒状態に設定されてプログラムがスタート(S200)すると、センサ4の入力が異常か否かが判断(S201)され、この判断で「YES」の場合、すなわち窓3が開放されてセンサ4がオンして前記異常信号が入力されている場合は、センサ異常としてセット(S202)し、応急信号が有りか否かが判断(S203)される。そして、この判断S203で「YES」の場合、すなわちセンサ4が異常の状態で応急信号が入力された場合は、応急状態であると判断して応急信号をセット(S204)し、そのままエンド(S206)、つまり警報動作をしないまま一連のプログラムを終了する。
一方、判断S203で「NO」の場合、すなわちセンサ4が異常の状態で応急信号の入力がない場合は、応急状態ではなく異常状態であると判断して、直ちに警報動作(S205)を行い、制御部20の無線部29から警備会社に警報信号が発信されると共に音声部25から警報等が発せられる。なお、判断S201で「NO」の場合、すなわちセンサ4の入力が正常の場合は、ステップS206にジャンプして直ちにエンドとなる。
また、コントローラ6の入力部23で解除操作がされた場合は、図6に示すように動作する。すなわち、プログラムがスタート(S300)し、センサ4の入力が異常か否かが判断(S301)され、この判断S301で「NO」の場合、すなわちセンサ4が正常の場合は、解除操作が有りか否かが判断(S302)される。そして、この判断S302で「YES」の場合、つまり解除操作がされた場合は、コントローラ6に入力されている応急信号をリセット(S303)してエンド(S304)となる。また、判断S302で「NO」の場合、つまりコントローラ6の解除操作がされない場合は、そのままエンド(S304)となる。
つまり、コントローラ6は、センサ4が異常状態で応急信号が入力されている場合に、応急状態と判断して、無線部29からの警報信号の発信が禁止され、また、センサ4が正常状態の場合は、コントローラ6による解除操作が許容されて、解除操作された場合に応急信号をリセットして警戒状態に復帰し、かつセンサ4が異常状態で応急スイッチ12の操作による応急信号が入力されている場合は、コントローラ6による解除操作が禁止されるようになっている。なお、図4〜図6に示すフローチャートは一例であって、例えば図4及び図5のフローチャートにおいて、窓3を開放した応急状態の際に窓3を再び閉めることにより、応急動作が自動的にリセットされて警戒状態に設定されるフローチャートとする等、他の適宜のフローチャートを採用すこともできる。
このように、上記実施形態の侵入警報システム1にあっては、センサ4に応急スイッチ12が設けられると共に、その応急信号が窓3が開放されたセンサ4の異常状態でコントローラ6に入力された際に、コントローラ6の無線部29を介して警備会社等への警報信号の発信が禁止されるため、例えばコントローラ6から離れた位置のセンサ4の応急スイッチ12の操作により、侵入警報システム1の警戒状態を一時的に解除することができる。その結果、例えばセンサ4が設置されている2階の部屋の窓3を開けて掃除する際等に、住人がコントローラ6の位置まで一々戻って解除操作をする必要がなくなり、操作性と使い勝手に優れた侵入警報システム1を得ることができる。
また、センサ4の本体ケース8内にタイマ9bを有する制御部9が設けられ、この制御部9により、応急スイッチ12が操作された際に予め設定した所定の時間T応急信号の送信を禁止すると共に、時間Tが経過した際に応急信号の送信を可能にするため、時間Tを応急スイッチ12が操作されてから窓3が開放されるまでの適宜の時間に設定することにより、応急信号をコントローラ6に正確に送信して、コントローラ6にセンサ4が応急状態であることを確実に認識させることができ、侵入警報システムの信頼性を高めることが可能となる。
さらに、センサ4が異常状態の場合にコントローラ6による解除操作が禁止され、センサ4が正常状態の場合にのみコントローラ6による解除操作が許容されて、過去に入力されている応急信号がリセットされるため、コントローラ6によりセンサ4の状態の把握を的確に行うことができると共に、コントローラ6による警戒状態への復帰も行うことができて、例えば警報の必要の無い時に警報信号を発信することが確実に防止される等、侵入警報システム1の操作性と信頼性を一層向上させることが可能となる。
また、センサ4の応急スイッチ12の操作により侵入警報システム1に在宅時の警戒状態を得ることができるため、この警戒状態と外出時の警戒状態とを区別して使用することができて、侵入警報システム1の操作性等をより一層向上させることができる。さらに、センサ4の応急スイッチ12や表示灯13が本体ケース8の前面に露出状態で設けられているため、住人等による操作性を向上させることができると共に、表示灯13の時間Tに対応した赤色点灯により応急スイッチ12の操作状態や応急状態中であるか否かを住人等が確実かつ簡単に把握でき、これらにより、センサ4自体の使い勝手のより一層の向上を図ることも可能となる。
なお、上記実施形態においては、センサ4の検知部11としてマグネット16の接離によりオン・オフする非接触型のリードスイッチを使用したが、本発明はこれに限定されず、例えば作動子を有するマイクロスイッチ等を使用し、このスイッチの作動子を窓に設けた駆動板で押圧することによりオン・オフさせる接触型の各種スイッチを使用することもできる。また、上記実施形態においては、センサ4の本体ケース8内にリードスイッチ等の検知部11を配置したが、検知部11を本体ケース8外に配置することも可能であり、この場合、例えばマグネットを有するクレセント錠とこのクレセント錠に対向配置されたリードスイッチで検知部を構成し、リードスイッチの検知信号を制御部20に取り込む構成としても良い。
さらに、上記実施形態における、センサ4の応急スイッチ12の形態や表示灯13の構成及び制御部9のブロック図、コントローラ6のブロック図等も一例であって、例えばセンサ4の複数個の表示灯13を本体ケースの所定位置に別々に配置したり、各制御部9、20の一部を共通化する等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
本発明は、一般家庭等の住宅に限らず、事務所や工場等に設置される侵入警報システムにも利用できるし、センサとコントローラが無線により接続される侵入警報システムに限らず、有線によって接続可能な侵入警報システムにも利用できる。
本発明に係わる侵入警報システムの概略構成図 同センサのブロック図 同コントローラのブロック図 同センサの動作の一例を示すフローチャート 同コントローラの動作の一例を示すフローチャート 同コントローラの他の動作を示すフローチャート
符号の説明
1・・・侵入警報システム、2・・・住宅、3・・・窓、4・・・センサ、5・・・玄関、6・・・コントローラ、7・・・無線回線、8・・・本体ケース、9・・・制御部、9a・・・CPU、9b・・・タイマ、10・・・電池、11・・・検知部、12・・・応急スイッチ、13・・・表示灯、16・・・マグネット、20・・・制御部、21・・・電源部、22・・・スイッチ部、23・・・入力部、24・・・表示部、25・・・音声部、26・・・リレー出力部、27・・・通報部、28・・・通信部、29・・・無線部。

Claims (3)

  1. 窓等の開閉を検知するセンサと、該センサの検知信号を処理して警報信号を発信するコントローラと、を備えた侵入警備システムにおいて、
    前記センサは、操作された際に応急信号を前記コントローラに送信可能な応急スイッチを備え、前記コントローラは、前記センサで窓等の異常が検知された状態で、前記応急信号が入力された場合に警報信号の発信を禁止すると共に前記応急信号が入力されない場合に警報信号を発信することを特徴とする侵入警報システム。
  2. 前記センサがその本体ケース内に前記応急信号をコントローラに送信可能な制御部を有し、該制御部は、本体ケースに設けた応急スイッチが操作された際に、予め設定した所定時間前記応急信号のコントローラへの送信を禁止すると共に、所定時間が経過した際に、応急信号のコントローラへの送信を可能にすることを特徴とする請求項1に記載の侵入警報システム。
  3. 前記コントローラは、センサが異常状態の場合に解除操作を禁止し、センサが正常状態の場合に解除操作を許容すると共に前記応急信号をリセットすることを特徴とする請求項1または2に記載の侵入警報システム。
JP2007299944A 2007-11-20 2007-11-20 侵入警報システム Active JP5158684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299944A JP5158684B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 侵入警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299944A JP5158684B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 侵入警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128953A true JP2009128953A (ja) 2009-06-11
JP5158684B2 JP5158684B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40819857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299944A Active JP5158684B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 侵入警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793592B1 (ko) * 2016-04-06 2017-11-03 주식회사 앰버스 방범용 창문 센서 및 방범용 창문 센서를 포함하는 방범 시스템
CN109339114A (zh) * 2018-11-20 2019-02-15 苏州港华燃气有限公司 一种具有防盗报警功能的燃气井盖

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470444B1 (ko) * 2013-04-30 2014-12-09 이영재 자동 작동방식의 창문 경보장치와 이를 이용한 경보 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191498A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Sanyo Electric Co Ltd セキュリティシステム
JPH10320659A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Atsumi Electron Corp Ltd 警備システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191498A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Sanyo Electric Co Ltd セキュリティシステム
JPH10320659A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Atsumi Electron Corp Ltd 警備システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793592B1 (ko) * 2016-04-06 2017-11-03 주식회사 앰버스 방범용 창문 센서 및 방범용 창문 센서를 포함하는 방범 시스템
CN109339114A (zh) * 2018-11-20 2019-02-15 苏州港华燃气有限公司 一种具有防盗报警功能的燃气井盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158684B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11223496B2 (en) Self-identifying, multi-function sensor device and monitoring system including same
JP5158684B2 (ja) 侵入警報システム
JP2010033516A (ja) コントローラ装置
JP6253951B2 (ja) 警報器
JP3147874U (ja) 警報器
JP4102940B2 (ja) 防犯システム
JP2011081595A (ja) 警報システム、警報器及び緊急呼出装置
JP5088872B2 (ja) ドア等開閉検知センサ
JP6062627B2 (ja) 警報器
JP2012027881A (ja) Plc自動危険通報システム
JP2006053598A (ja) 警報装置
JP6415814B2 (ja) センサユニット
JP2010108026A (ja) 警報システム
JP5271889B2 (ja) ワイヤレス連動警報システム
JP5856367B2 (ja) 無線装置
JP2009076000A (ja) インターホン親機
JP3836274B2 (ja) ホームセキュリティシステム
JP6275994B2 (ja) 警報器
KR200390822Y1 (ko) 외부 통신선과 실내전력선을 이용한 생활안전 장치
JP2011133980A (ja) ワイヤレス連動警報システム
JP5058011B2 (ja) 警備システム
JP2007233681A (ja) 防犯受信機及びこれを用いた防犯システム
JP2016218630A (ja) 警報システム
JP5859734B2 (ja) 警報器及び監視システム
JP4730517B2 (ja) セキュリティシステム、セキュリティシステムに用いる無線センサ、同無線センサとセキュリティコントローラとの縁組方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250