JP2009128667A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009128667A
JP2009128667A JP2007304054A JP2007304054A JP2009128667A JP 2009128667 A JP2009128667 A JP 2009128667A JP 2007304054 A JP2007304054 A JP 2007304054A JP 2007304054 A JP2007304054 A JP 2007304054A JP 2009128667 A JP2009128667 A JP 2009128667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
roller
forming unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539710B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007304054A priority Critical patent/JP4539710B2/ja
Priority to US12/324,173 priority patent/US8320815B2/en
Publication of JP2009128667A publication Critical patent/JP2009128667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539710B2 publication Critical patent/JP4539710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、例えば給紙カセット及び手差しなど、どこから給紙したとしても常に用紙に一定の画像を形成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】
本発明のLEDプリンタ5における制御装置80では、給紙カセット71及び手差しトレイ41からの搬送に対応させてレジストローラ35の速度を制御し、給紙カセット71に対しては、通常の周速度でレジストローラ35を駆動し、手差しトレイ41に対しては、通常よりも若干早い周速度で送り出す制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
図5は、手差し給紙装置を搭載した従来の画像形成装置の概略全体構成を示す側面図である。この装置は、図の右側が前面(操作面)で、給紙カセット12、12aの把手51及び手差し給紙口40はこの面に設けられている。
給紙カセット12、12aから給紙ローラ13によって送り出された通常サイズの用紙14は、搬送ローラ11によって搬送され、レジストローラ対15によってタイミングをとられ、ベルト状感光体16の下側の転写部に搬送される。感光体16の周囲に矢印で示す周動方向の順に設けられた帯電チャージャ17、レーザ書込光学系18、現像装置19により、感光体16上に形成されたトナー像は、転写チャージャ20の作用のもとに用紙14に転写される。トナー像の転写された用紙14は定着装置21により定着され、排紙装置22の排紙ローラ対23、切換爪24により、排紙ガイド25、26、排紙ローラ対27、28を経て排紙口29より画像面を下にして、上部ユニット上面のスタック部30へ、又は後部排紙口31より画像面を上にして排紙トレイTに排出される。
また、手差し給紙口40付近には用紙載置トレイ32が設けられており、用紙載置トレイ32に載置された用紙を搬送ローラ11が搬送するようになっている。(例えば特許文献1参照)
用紙搬送経路におけるローラにおいて、通常、上流から下流へ向かうにつれて用紙に対する搬送速度が遅くなるように設けられている。例えば、これを従来の画像形成装置に適応すると、給紙カセット12、12aから用紙を搬送する場合、給紙ローラ13、搬送ローラ11、レジストローラ対15の順に周速度が遅くなるようになっている。
このように各ローラの周速度に変化をつける理由として、各ローラをすべて同じ形に成型加工することが困難であり、各々のローラに公差が生じてしまうことが挙げられる。
つまり、例えば給紙ローラ13、搬送ローラ11、レジストローラ対15のすべてを同じ周速度となるように回転させたとしても、各ローラの公差によって用紙の搬送速度が安定せず、搬送中の用紙が引っ張られたられた状態になるおそれがある。用紙が引っ張られた状態で搬送されると、搬送経路に用いられた部材を傷つけてしまったり、また、位置ずれが生じたりすることがある。これを回避するために、通常、上流から下流へ向かうにつれて用紙に対する搬送速度が遅くなるように設けられ、用紙はローラとローラとの間で撓むようにして搬送されている。
特開平5−238607号公報
ところが、従来の画像形成装置において、給紙カセット12、12aから搬送される用紙は周速度の速い給紙ローラ13によって搬送されるため、給紙カセット12、12aから搬送される用紙の搬送速度と手差しによって搬送される用紙の搬送速度とに差が生じてしまう。
つまり、給紙カセット12、12aから搬送される用紙は、常に給紙ローラ13によって速い速度で搬送方向上流側に押し出されているため、搬送ローラ11やレジストローラ
対15が用紙に対してすべる等の問題が発生する。よって、給紙カセット12、12aから搬送される用紙は、本来の搬送ローラ11やレジストローラ対15の用紙の搬送速度よりも、速い速度で搬送される。
一方、手差しによって搬送される用紙は、ユーザが用紙積置トレイ32に用紙を載置すると搬送ローラ11が回転し、用紙を搬送するようになっており、本来の搬送ローラ11の搬送速度で用紙が搬送される。これにより、給紙カセット12、12aから搬送される用紙と手差しによって搬送される用紙とでは、互いに転写位置が異なり、位置ずれが起こるという問題点があった。
そこで、本発明は、例えば給紙カセット12、12a及び手差しなど、どこから給紙したとしても常に用紙に一定の画像を形成することができる画像形成装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に記録媒体を供給する複数の記録媒体供給部と、複数の記録媒体供給部と画像形成部とをそれぞれ繋ぐ複数の搬送経路とを備え、複数の搬送経路が合流する合流位置と画像形成部との間には、画像形成部に記録媒体を搬送するためのローラが設けられ、ローラの周速度と画像形成部における搬送速度との速度比は、複数の記録媒体供給部に対応して、それぞれ異なることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に記録媒体を供給し、複数の記録媒体を積載する記録媒体積載カセットと、画像形成部に記録媒体を供給し、記録媒体を載置する手差しトレイとを備え、記録媒体積載カセットと画像形成部との間には、回転することによって記録媒体を搬送する第1ローラと、第1ローラよりも下流側に設けられ、かつ、回転することによって画像形成部に記録媒体を供給する第2ローラとが設けられ、第2ローラは、手差しトレイの記録媒体を画像形成部に供給し、第1ローラの周速度は、第2ローラの周速度よりも速くなるように備えられた画像形成装置において、第2ローラは、第1記録媒体供給部から記録媒体が搬送されるときの周速度よりも、第2記録媒体供給部から記録媒体が搬送されるときの周速度の方が速くなるように設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、画像形成部は、各色に対応した複数の感光体と、複数の感光体にそれぞれ対応して回転する転写ローラと、転写ローラと協働で移動し、かつ、記録媒体を搬送する搬送ベルトとを備え、記録媒体は、搬送ベルトに搬送されながら各色に対応した画像を相互に重ね合わせ転写されて、直接的にカラー画像が形成されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に記録媒体を供給する複数の複数の記録媒体供給部と、複数の記録媒体供給部と画像形成部とをそれぞれ繋ぐ複数の搬送経路とを備え、複数の搬送経路が合流する合流位置と画像形成部との間には、画像形成部に記録媒体を搬送するためのローラが設けられ、ローラの周速度と画像形成部における搬送速度との速度比は、複数の記録媒体供給部に対応して、それぞれ異なる。
このように、ローラの周速度と画像形成部における搬送速度との速度比は、複数の記録媒体供給部に対応してそれぞれ異なることで、複数の記録媒体供給部からそれぞれ画像形成部へ搬送される速度が一致し、位置ずれを防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に記録媒体を供給し、複数の記録媒体を積載する記録媒体積載カセットと、画像形成部に記録媒体を供給し、記録媒体を載置する手差しトレイとを有し、記録媒体積載カセットと画像形成部との間には、回転することによって記録媒体を搬送する第1ローラと、第1ローラよりも下流側に設けられ、かつ、回転することによって画像形成部に記録媒体を供給する第2ローラとが設けられ、第2ローラは、手差しトレイに載置された記録媒体を画像形成部に供給し、第1ローラの周速度は、第2ローラ周速度よりも速くなるように備えられた画像形成装置において、第2ローラは、記録媒体積載カセットから記録媒体が搬送されるときの周速度よりも、手差しトレイから記録媒体が搬送されるときの周速度の方が速くなるように設けられている。
このように第2ローラは、記録媒体積載カセットから記録媒体が搬送されるときの周速度よりも、手差しトレイから記録媒体が搬送されるときの周速度の方が速くなるように設けられることで、互いの画像形成部へ搬送される速度が一致し、位置ずれを防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像形成部は、各色に対応した複数の感光体と、複数の感光体にそれぞれ対応して回転する転写ローラと、転写ローラと協働で移動し、かつ、記録媒体を搬送する搬送ベルトとを備え、記録媒体は、搬送ベルトに搬送されながら各色に対応した画像を相互に重ね合わせ転写されて、直接的にカラー画像が形成される。
これにより、各色のカラー画像を順に形成していく画像形成装置においては、請求項1又は2に記載の効果に加えて、色ずれを防止することもできる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明のLEDプリンタ5(請求項に記載の画像形成装置に相当)の全体を示す概略図である。図1におけるLEDプリンタ5は、図面左方向、右方向、奥方向及び手前方向をそれぞれ、前側、後側、左側及び右側とする。
1.画像形成装置の概要
図1において、上ケース1は、上面に開口部3aを有するメカユニット3に対して、上ケース1の後方に設けられた回転支軸穴2とメカユニット3の後方に設けられた回転支軸4とにより回動自在に軸支されている。なお、図1は上ケース1がメカユニット3に対して閉じた状態を示している。
LEDプリンタ5のメカユニット3内には、図1に示すように、用紙やOHPシート等の記録シート(請求項に記載の『記録媒体』に相当、以下、用紙という)に画像を形成する画像形成部60、及び画像形成部60に用紙を供給するフィーダ部70等が収納されている。
一方、上ケース1には、画像形成が完了して排出口8から排出された用紙が、載置される排出トレイ45が設けられている。
なお、画像形成部60等は、装置本体の一部をなすフレームに組み付けられており、このフレームは、メカユニット3内において、メカユニット3の左右方向両端側に配設された略板状のサイドフレーム(図示せず)、サイドフレームの下端側を連結するように左右方向に延びる底板部(図示せず)、及びサイドフレームの上端側を連結する天板部(図示せず)等から構成されている。
2.画像形成部
画像形成部には、用紙の搬送方向を示す矢印A方向において、その上流から順にブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)に対応する4つのドラムユニット61K,61Y,61M,61Cが着脱可能に配置されている。
各ドラムユニット61K,61Y,61M,61Cには、矢印B方向に回転する感光体6
2K,62Y,62M,62Cが備えられている。用紙は、各感光体62K,62Y,62M,62Cに対応して回転する転写ローラ63K,63Y,63M,63Cとの協働で搬送ベル
ト68に吸着されて矢印A方向に搬送され、順次所定色の画像が転写される。その後、用紙は定着器56によって熱定着させられ、送りローラ57によって上ケース1に設けられた排紙トレイ45へ排出される。
一方、上ケース1は、各ドラムユニット61K,61Y,61M,61Cの感光体62K,62Y,62M,62Cの周面に対応する位置で4つのLEDユニット67K,67Y,67M,67YCがそれぞれ備えられている。
LEDユニット67K,67Y,67M,67Cの先端部に設けられたLEDヘッド65
K,65Y,65M,65C(後に説明)が、各々対応する感光体62K,62Y,62M,62Cの周面に近接配置され、感光体62K,62Y,62M,62Cの露光周面への露光が
可能となる。各感光体62K,62Y,62M,62Cは矢印B方向に回転し、感光体62
K,62Y,62M,62Cの左右方向(主走査方向)に沿ってライン状に露光される。
なお、ドラムユニット61、感光体62、転写ローラ63、LEDユニット67及びLEDヘッド65は特別な記載がない限りすべて同じものとする。
3.フィーダ部
フィーダ部70は、図1に示すように、メカユニット3の最下部に着脱可能に組み付けられた給紙カセット71(請求項に記載の記録媒体積載カセットに相当)、給紙カセット71の前端部上方に設けられて画像形成部60に用紙を搬送するピックアップローラ72が設けられている。また、フィーダ部70は、ピックアップローラ72にて搬送される用紙を、回転することによって1枚毎に分離する分離ローラ73及び分離パッド74等を有して構成されている。
分離ローラ73及び分離パッド74の搬送方向下流側には、回転することによって用紙を搬送させる用紙搬送ローラ33(請求項に記載の第1ローラに相当)が設けられおり、その下流側には用紙の通過を検知するセンサS1が設けられている。また、画像形成部60の入口側に配設された一対のレジストローラ35(請求項に記載のローラ又は第2ローラに相当)は、回転することによって用紙を搬送するとともに、いわゆるレジストレーション動作をおこなう。また、その下流側には用紙の通過を検知するセンサS3が設けられている。
4.手差し機構部
図1は、手差しトレイ41を閉じた状態を示しており、図2は、手差しトレイ41を開いた状態を示す要部側断面図である。LEDプリンタ5は、LEDプリンタ5の前面側から手差しによって転写位置へと用紙を搬送する手差し機構部42を有している。手差し機構部42は、手差しトレイ41と、用紙を挿入するための開口部43とを有している。
メカユニット3の前側には矩形状の開口部43が貫通形成されており、ここを覆うように手差しトレイ41が設けられている。具体的には、手差しトレイ41は、本体ケーシン
グ2の前面壁とされるカバー部41aと、手差し用の用紙が載置されるトレイ部41bとを備えて構成されている。カバー部41aは、図2に示すように、メカユニット3に対して下端部側がカバー回転軸44を介して軸支され、そのカバー回転軸44を中心に開閉可能となっている。また、手差しトレイ41の下流側には、トレイ部41b上の用紙の有無を検知するセンサS2が設けられている。
5.LEDプリンタの電気的構成
次に、LEDプリンタ5の電気的構成について説明する。図3は、LEDプリンタ5の電気的構成を概念的に示すブロック図である。
LEDプリンタ5は、CPU81、ROM82、RAM83、制御部85、ネットワークインターフェイス84等を備えて構成された制御装置80を備えている。ROM82には、LEDプリンタ5を制御するための各種制御プログラムや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM83は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいは印刷データを一時的に記憶する記憶領域として用いられる。
CPU81は、ROM82から読み出した制御プログラムに従って、その処理結果をRAM83に記憶させながら、制御部85を介してレーザプリンタ1の各構成要素を制御する。
ネットワークインターフェイス84には、コンピュータ86などの外部機器が接続され、そのコンピュータ86から送信された印刷指令や印刷データ等を受信する。
制御部85は、ASICからなり、メインモータ90やサブモータ91、センサS1、センサS2、センサS3、さらに分離ローラ用ソレノイド100、用紙搬送ローラ用ソレノイド101などのLEDプリンタ5の各構成要素と電気的に接続されている。
メインモータ90は、前述した分離ローラ73(ピックアップローラ72)、用紙搬送ローラ33、感光体62等にギア機構(図示せず)を介して接続されており、それらを同期させつつ回転駆動する。また、サブモータ91は、レジストローラ35を回転駆動する。
分離ローラ用ソレノイド100は、メインモータ90と分離ローラ73との間のクラッチ機構として設けられ、オフのときにはメインモータ90から分離ローラ73へ動力が伝達される状態となり、オンのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。なお、分離ローラ73及びピックアップローラ72は、各々のローラの周速度が同じとなるようにギア機構を介して連結されているため、分離ローラ用ソレノイド100がオンのときには、メインモータ90からピックアップローラ72に対しても動力が伝達される状態となり、オフのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。
また、用紙搬送ローラ用ソレノイド101は、メインモータ90と用紙搬送ローラ33との間のクラッチ機構として設けられ、オンのときには、メインモータ90から用紙搬送ローラ33へ動力が伝達される状態となり、オフのときにはその動力伝達が遮断される状態となる。
6.給紙カセットから搬送される用紙の印刷時の動作
給紙カセット71から搬送される用紙は、その先端部がピックアップローラ72、分離ローラ73及び用紙搬送ローラ33を通過すると、センサS1によって検知される。センサS1によって用紙の先端部が検知されると、分離ローラ73(ピックアップローラ72)は分離ローラ用ソレノイド100によって駆動伝達が遮断され、用紙に対してつれ回り
する。その後、用紙は搬送ローラ33が回転することによって搬送方向下流側へ搬送される。
また、搬送中の用紙の先端部がセンサS1によって検知されると、レジストローラ35の回転が停止され、用紙の先端部は停止したレジストローラ35に当接し、いわゆるレジストレーション動作が行われて、用紙の斜行状態が修正される。その後、再びレジストローラ35が駆動され、用紙の先端部は画像形成部60へ搬送される。なお、用紙の先端部がレジストローラ35を通過するとセンサS3によって検知され、LEDユニット67から露光が開始される。その後、用紙は搬送ベルト68によって搬送され、ブラック、イエロー、マゼンダ及びシアンの4種類のカラー画像が順次形成される。
7.手差しから搬送される用紙の印刷時の動作
手差しトレイ41から搬送される用紙は、ユーザによって開口部43からレジストローラ35に当接する位置まで押し込まれ、手差しトレイ41のトレイ部41bに載置され、センサS2によって用紙の存在が検知される。このとき、レジストローラ35はサブモータ91からの駆動伝達が遮断され停止した状態になっており、用紙は、先端部がレジストローラ35に当接することによって搬送状態を整えられる。
なお、用紙はセンサS2から検知された後に、一定時間過ぎてからレジストローラ35が回転し、画像形成部60へ搬送されるようになっている。
また、手差しトレイ41から搬送されるときは、分離ローラ73(ピックアップローラ72)及び用紙搬送ローラ33は、それぞれ分離ローラ用ソレノイド100及び用紙搬送ローラ用ソレノイド101によって駆動伝達が遮断された状態になっている。
ここで、本発明のLEDプリンタ5における搬送速度は、上流から下流へ向かうにつれて周速度が遅くなるように設けられている。つまり、給紙カセット71から用紙を搬送する場合、用紙搬送ローラ33、レジストローラ35及び搬送ベルト68の順にローラ(ベルト)の周速度が遅くなるようになっており、用紙搬送ローラ33、レジストローラ35及び搬送ベルト68の周速度をそれぞれα1、β1及びγ1とすると、α1>β1>γ1という関係になっている。
給紙カセット71から搬送される用紙は、常に用紙搬送ローラ33によって周速度α1で搬送方向下流側に押し出されている状態にあり、これにより搬送される用紙は、レジストローラ35において若干滑りながら搬送されていることになる。つまり搬送される用紙は、本来のレジストローラ35の周速度β1よりも速い速度で搬送されていることになる。
このように、用紙搬送ローラ33によって速度を速められた用紙において、レジストローラ35における用紙の搬送速度をβ2とする。
つまり、給紙カセット71から搬送される用紙において、レジストローラ35における用紙の搬送速度は、本来ならは速度β1で搬送されるはずが、速度β2で搬送されているということになる。
一方、手差しトレイ41から搬送される用紙は、ユーザによって手差しトレイ41のトレイ部41bに載置された後にレジストローラ35が回転し、画像形成部60に搬送される。用紙は、ユーザによって載置された後はレジストローラ35の回転によって搬送されるので、レジストローラ35の周速度(β1)が用紙の搬送速度になる。つまり、レジストローラ35において、給紙カセット71から搬送される用紙の搬送速度はβ2、手差し
トレイ41から搬送される用紙の速度はβ1で搬送されていることになる(β2>β1)。
よって、手差しトレイ41から用紙を搬送する場合、レジストローラ35の搬送速度(周速度)をβ2にすることで、給紙カセット71から搬送される用紙と手差しトレイ41から搬送される用紙の搬送速度とが同じになる。レジストローラ35における用紙の搬送速度において、給紙カセット71から搬送される用紙の搬送速度と手差しトレイ41から搬送される用紙の搬送速度とを同じにすることで、画像形成部60へ搬送される速度が一致し、位置ずれを防止することができる。また、本発明の実施の形態のように、イエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの4種類のカラー画像を順に形成していく画像形成装置においては、色ずれを防止することも可能となる。
図4は、本発明の実施の形態のLEDプリンタ5の動作を説明するフローチャートである。まず、ステップa1では印刷開始のボタンが押されたか判断され、印刷が開始されるとステップa2へ移り、手差しトレイ41から用紙を搬送するのか、又は給紙カセット71から用紙を搬送するのかが判断される。
ここで、手差しトレイ41から用紙を搬送することが選択されるとステップa3に移り、センサS2がオン状態を、すなわちトレイ部41b上に用紙が載置されている状態を検知する。オン状態であればステップa4に移行して、サブモータ91の回転数を切り換え、レジストローラ35の周速度をβ2にする動作を開始する。次いで、ステップa5に移行してセンサS3がオン状態、すなわち用紙がレジストローラ35によって画像形成部60の方向へ搬送されていることが確認されると、ステップa6に移行して画像形成動作が行われる。
一方、ステップa2において、手差しトレイ41から用紙を搬送されないことが選択されると、ステップa7に移行して給紙カセット71からの給紙動作が開始される。次いでステップa8に移行し、センサS1がオン状態、すなわち用紙が用紙搬送ローラ33によってレジストローラ35の方向へ搬送されていることが確認されると、ステップa9移行し、いわゆるレジストレーション動作が行われる。その後、ステップa10に移行し、サブモータ91の回転数を切り換え、レジストローラ35の周速度をβ1にする動作を開始する。次いで、センサS3がオン状態、すなわち用紙がレジストローラ35によって画像形成部60の方向へ搬送されていることが確認されると、ステップa5に移行して画像形成動作が行われる。
前述したように構成される本発明の制御装置80では、給紙カセット71及び手差しトレイ41からの搬送に対応させてレジストローラ35の周速度を制御し、給紙カセット71に対しては、通常の周速度(β1)でレジストローラ35を駆動し、手差しトレイ41に対しては、通常よりも若干早い周速度(β2)で送り出す等の制御を行うようにする。つまり、搬送ベルト68の周速度及びレジストローラ35の周速度の速度比を、給紙カセット71から用紙が搬送される場合と手差しトレイ41から用紙が搬送される場合とにおいて、それぞれ異なるように設けられている。
なお、本発明の実施の形態において、給紙カセット71及び手差しトレイ41におけるレジストローラ35の周速度について記載しているが、これに限らず例えば給紙カセット71が2つ設けられていてもよく、また、複数設けられていてもよい。また、搬送ローラ33が複数設けられていてもよく、レジストローラ35の周速度を適宜切り換えることで画像形成部60へ搬送される速度が一致し、位置ずれ及び色ずれを防止することができる。
本発明の実施の形態における画像形成装置の全体を示す概略断面図である。 図1の部分拡大図である。 LEDプリンタの電気的構成を概念的に示すブロック図である。 LEDプリンタの動作を説明するフローチャートである。 従来の画像形成装置を示す図である。
符号の説明
1… 上ケース1
2… 回転支軸穴
3… メカユニット
4… 回転支軸
5… LEDプリンタ
8… 排出口
33…用紙搬送ローラ(第1ローラ)
35…レジストローラ(ローラ、第2ローラ)
41…手差しトレイ(記録媒体供給部)
42…手差し機構部
43…開口部
44…カバー回転軸
45…排出トレイ
56…定着器
57…送りローラ
60…画像形成部
61…ドラムユニット
62…感光体
63…転写ローラ
65…LEDヘッド
67…LEDユニット
68…搬送ベルト
70…フィーダ部
71…給紙カセット(記録媒体供給部、記録媒体積載カセット)
72…ピックアップローラ
73…分離ローラ
74…分離パッド
80…制御装置
81…CPU
82…ROM
83…RAM
84…ネットワークインターフェイス
85…制御部
86…コンピュータ
90…メインモータ
91…サブモータ
100…分離ローラ用ソレノイド
101…用紙搬送ローラ用ソレノイド

Claims (3)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記記録媒体を供給する複数の記録媒体供給部と、
    前記複数の記録媒体供給部と前記画像形成部とをそれぞれ繋ぐ複数の搬送経路とを備え、
    前記複数の搬送経路が合流する合流位置と前記画像形成部との間には、前記画像形成部に前記記録媒体を搬送するためのローラが設けられ、
    前記ローラの周速度と前記画像形成部における搬送速度との速度比は、前記複数の記録媒体供給部に対応して、それぞれ異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記記録媒体を供給し、複数の前記記録媒体を積載する記録媒体積載カセットと、
    前記画像形成部に前記記録媒体を供給し、前記記録媒体を載置する手差しトレイとを備え、
    前記記録媒体積載カセットと前記画像形成部との間には、回転することによって前記記録媒体を搬送する第1ローラと、前記第1ローラよりも下流側に設けられ、かつ、回転することによって前記画像形成部に前記記録媒体を供給する第2ローラとが設けられ、
    前記第2ローラは、前記手差しトレイの前記記録媒体を前記画像形成部に供給し、
    前記第1ローラの周速度は、前記第2ローラの周速度よりも速くなるように備えられた画像形成装置において、
    前記第2ローラは、前記第1記録媒体供給部から前記記録媒体が搬送されるときの周速度よりも、前記第2記録媒体供給部から前記記録媒体が搬送されるときの周速度の方が速くなるように設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、各色に対応した複数の感光体と、
    前記複数の感光体にそれぞれ対応して回転する転写ローラと、
    前記転写ローラと協働で移動し、かつ、前記記録媒体を搬送する搬送ベルトとを備え、
    前記記録媒体は、前記搬送ベルトに搬送されながら各色に対応した画像を相互に重ね合わせ転写されて、直接的にカラー画像が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007304054A 2007-11-26 2007-11-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4539710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304054A JP4539710B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 画像形成装置
US12/324,173 US8320815B2 (en) 2007-11-26 2008-11-26 Image forming device configured to control a carrying speed of a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304054A JP4539710B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128667A true JP2009128667A (ja) 2009-06-11
JP4539710B2 JP4539710B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=40819646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304054A Expired - Fee Related JP4539710B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320815B2 (ja)
JP (1) JP4539710B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027373A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8596636B2 (en) 2009-07-31 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding unit and image forming apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697880B2 (ja) * 2006-05-11 2011-06-08 株式会社リコー 手差し給紙装置及びその手差し給紙装置を有する画像形成装置
JP5538866B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365740A (ja) * 1991-04-15 1992-12-17 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH05297657A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の用紙搬送装置
JPH07157109A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH09204083A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Oki Data:Kk 画像記録装置
JP2001341890A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006096527A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 記録媒体搬送装置、画像形成装置及びカートリッジ
JP2006240765A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221949A (en) * 1990-04-20 1993-06-22 Minolta Camera Co., Ltd. Feeding timing control for an image forming apparatus
JPH05238607A (ja) 1992-02-25 1993-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の手差し給紙装置
JPH05323776A (ja) 1992-05-15 1993-12-07 Sharp Corp シート体送給装置
JPH05333632A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Ricoh Co Ltd シート搬送装置
JP2002059601A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc 画像形成装置
US6836641B2 (en) * 2002-02-18 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6644652B1 (en) * 2002-04-26 2003-11-11 Xerox Corporation Motion control for sheets in a duplex loop of a printing apparatus
US7237772B2 (en) * 2003-05-01 2007-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of sheet carrier to compensate for sheet conveying distance
EP1610188B1 (en) * 2004-06-22 2012-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
US7555238B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and angularly shifted belt unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365740A (ja) * 1991-04-15 1992-12-17 Tokyo Electric Co Ltd 印字装置
JPH05297657A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の用紙搬送装置
JPH07157109A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH09204083A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Oki Data:Kk 画像記録装置
JP2001341890A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006096527A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 記録媒体搬送装置、画像形成装置及びカートリッジ
JP2006240765A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8596636B2 (en) 2009-07-31 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding unit and image forming apparatus
JP2012027373A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8320815B2 (en) 2012-11-27
US20090180822A1 (en) 2009-07-16
JP4539710B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347133B2 (ja) 画像形成装置
JP5696460B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4668689B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークプリンタシステム
JP4539710B2 (ja) 画像形成装置
JP2020075820A (ja) シート給送装置
JP6083953B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010097180A (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011197237A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5459149B2 (ja) 画像形成装置
JP4128931B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7114374B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4743096B2 (ja) 給紙装置
JP3783763B2 (ja) 給紙装置
JP4713394B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016132546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001002282A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6906909B2 (ja) 画像形成装置
JP3685247B2 (ja) 給紙装置
JP5510203B2 (ja) 画像形成装置
JP2008056408A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3215563B2 (ja) 両面印刷装置
JP2005165215A (ja) 画像形成装置
JP2010076912A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees