JPH05238607A - 画像形成装置の手差し給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の手差し給紙装置

Info

Publication number
JPH05238607A
JPH05238607A JP4037924A JP3792492A JPH05238607A JP H05238607 A JPH05238607 A JP H05238607A JP 4037924 A JP4037924 A JP 4037924A JP 3792492 A JP3792492 A JP 3792492A JP H05238607 A JPH05238607 A JP H05238607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
manual
sheet
manual paper
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4037924A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mochimaru
英明 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4037924A priority Critical patent/JPH05238607A/ja
Publication of JPH05238607A publication Critical patent/JPH05238607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長尺用紙の手差し給紙を行なう場合、用紙の
セット、保持が確実、容易で、装置本体からの突出量が
少い手差し給紙装置を提供することを目的とする。 【構成】 用紙をU字状に曲げて、上部は手差しトレイ
70の上面71aに載置し、下部はトレイ上面の載置面
71aの下部に一体に設けられた支持部78で支持す
る。さらに長尺用紙は、支持部78の下方で装置本体前
面に取付けられた2つの支持フック80で支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置の手差し給
紙装置、特に長尺の用紙の手差し給紙が可能な手差し給
紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等の画像形成
装置では、通常のサイズ、紙種の用紙は給紙カセットか
ら自動的に給紙されるが、それ以外のサイズの用紙や特
殊な紙種の用紙は一枚ずつ手差しにより給紙されるのが
一般的である。そのため、画像形成装置の給紙搬送路の
途中の搬送ローラに挿入できる位置に手差し給紙口を設
けその外側に手差しトレイが着脱又は収納可能に設けら
れている。しかし、手差しトレイは格納位置の関係もあ
って、使用頻度の多くない長尺用紙は全長を載置するこ
とができず、後部がはみ出すことになる。そのような場
合は通常、用紙の後部を操作者が手でずり落ちないよう
に保持して先端を手差し給紙口から挿入して給紙をして
いたが、用紙が斜行し、円滑な給紙ができなかったり、
人手が掛る難点があった。そこで、本発明者は以前に実
公昭52−41388号により、手差しトレイの後端部
に、軸方向の一端が開口し、全長に亘ってスリットを有
する円筒状の用紙ホルダーを着脱可能に装着し、長尺用
紙の手差し給紙時には、手差しすべき長尺用紙をあらか
じめ筒状に丸めてホルダーの一端の開口より装填し、用
紙の先端をスリットより引出し、手差しトレイ上を摺動
させて手差し給紙口より、装置本体に挿入するようにし
た長尺シート給紙装置を提案した。
【0003】この装置により、長尺シートの手差し給紙
は従来より改善されたが、あらかじめ用紙を所定の直径
以下のロール状に丸めて筒に挿入する必要があり、操作
性に難点があり、又、丸められた用紙にはカールぐせが
ついて、搬送途中でジャムが発生し易く、又用紙をまる
める時や丸められた用紙をホルダーにセットする時、や
ゝもすれば用紙に局部的な折れ目やしわを生じ画像品質
を低下させる欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の画像
形成装置の長尺用紙の手差し給紙装置の上記の難点、欠
点にかんがみ、長尺用紙の確実、容易なセット、保持が
可能で、用紙保持部材が装置本体から長く突出すること
のない手差し給紙装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、画像形成装置本体の手差し給紙口に突設
可能で、手差し用紙を載置するトレイを有する画像形成
装置の手差し給紙装置において、用紙が長尺の場合上記
手差しトレイの載置面よりはみ出す部分をU字状に曲げ
てその下面を支持することが可能な用紙受け部を上記手
差しトレイと一体にその用紙載置面の下部に設けたこと
を特徴とする。
【0006】
【作用】この構成により、長尺用紙の手差しトレイの載
置部より後方にはみ出した部分はU字状に曲げて、その
下面を用紙受け部により支持されるので、用紙を手で支
持しなくてもズリ落ちが生じず、又長尺用紙を筒状に丸
めたり円筒状ホルダに挿入する等の手間が不要であり、
操作性が向上する。
【0007】さらに、上記の用紙受け部の端部より下垂
する長尺用紙の端部を受けることのできる第2用紙受け
部材を画像形成装置の手差し給紙口を設けた側面の上記
用紙受け部の端部の下方に設けたならば、さらに長尺の
用紙でも確実に保持給紙することができる。
【0008】本発明の上記以外の課題、これを解決する
ための構成は、以下に図面を参照して詳細に記述する実
施例の説明により明らかにされるであろう。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0010】図1は、本発明による手差し給紙装置を搭
載したレーザプリンタの概略全体構成を示す側面図であ
る。この装置は、図の右側が前面(操作面)で、給紙カ
セット12、12aの把手51及び手差し給紙口40は
この面に設けられている。
【0011】レーザプリンタ本体10はピン11で互い
に枢着された上部ユニット10aと下部ユニット10b
より構成され、下部ユニット10aの下の給紙部には給
紙カセット12、12aが装置前面より挿入、引出して
着脱自在に装填されている。給紙カセット12、12a
から給紙ローラ13によって送り出された通常サイズの
用紙14は、レジストローラ対15によってタイミング
をとられ、ベルト状感光体16の下側の転写部に搬送さ
れる。感光体16の周囲に矢印で示す周動方向の順に設
けられた帯電チャージャ17、レーザ書込光学系18、
現像装置19により、感光体上に形成されたトナー像
は、転写チャージャ20の作用のもとに用紙14に転写
される。トナー像の転写された用紙14は定着装置21
により定着され、排紙装置22の排紙ローラ対23、切
換爪24により、排紙ガイド25、26、排紙ローラ対
27、28を経て排紙口29より画像面を下にして、上
部ユニット上面のスタック部30へ、又は後部排紙口3
1より画像面を上にして排紙トレイTに排出される。
【0012】トナー像転写後の感光体16はクリーニン
グ装置32により残留トナー、紙粉を除去され、さらに
除電装置33からの光により除電され、次回の作像に備
える。 転写チャージャ20の下側には吸気ファン34
が配置されており、下部ユニット10bの底部に設けら
れた吸気口35から吸入した空気で電源ユニット36を
冷却した後、転写チャージャ20の周辺に吹付けてオゾ
ンを機外に排出する。
【0013】この装置は、さらに、図2に示す如く、給
紙部の上側の給紙カセット12を再給紙ユニット100
と交換することにより、片面印字済みの用紙を表裏反転
して転写部に再給紙することが可能となっている。
【0014】用紙搬送路の排紙ローラ対23−1の下流
側直近には、用紙によって作動する用紙センサS3が備
えられている。定着装置21の下流の排紙ローラ23と
23−1との間には切換爪24−1が揺動自在に設けら
れており、再給紙モード時、これが上記センサS3の検
知信号により図2に示す位置に切換えられると、ローラ
23−1を通過した用紙は搬送路60に進む。
【0015】搬送路60から再給紙ユニット100に進
んだ用紙は、ローラ101、102、103、ガイド板
104、105及び切換爪107により、正逆転ローラ
108、109に挟持搬送されてガイド110上に進
み、表裏反転し、後端がセンサS4で検知され、それか
ら所定時間後の切換爪107を通過した瞬間にローラ1
08が逆転し、用紙はローラ13、112の協動により
装置本体に再給紙される。
【0016】再給紙ユニット100は、図2に示す如く
給紙部の上側の位置にのみセット可能であるが、給紙カ
セット12、12aはどちらも上、下、いずれの位置に
もセット可能である。再給紙ユニット100及び給紙カ
セット12、12aの前端面には把手151、51が設
けられそのすぐ後には、下側の給紙カセットからの用紙
を通過させる搬送路150、50が設けられている。
【0017】次に、本発明の手差し給紙装置について詳
細に説明する。
【0018】図1に示す如く、装置本体の前面カバー3
9の下部には手差し給紙口40が設けられている。手差
し給紙口40は用紙搬送路の中間の搬送ローラのすぐ上
流側に合流する位置にあり、該搬送ローラの上流側直近
には挿入された用紙先端を検知するセンサS1が設けら
れており、その検知信号により搬送ローラが回転を開始
する。なお、符号S2はレジストセンサであり、その作
用は公知であるから説明を省略する。
【0019】手差し給紙口40に連通する位置に載置面
71aを有する手差しトレイ本体71を有する手差しト
レイ70が設けられている。図4に詳細に示すように、
手差しトレイ本体71の載置面には、左右サイドガイド
73、74がラック76とピニオン75を使用したよく
知られた機構で中心線から対称に同じ距離を移動可能に
設けられている。サイドガイド73、74は互いに開口
部が向き合った「コ」の字形断面を有し、用紙の両側端
部を「コ」の字形の溝に嵌合させて、幅方向に位置決め
し、載置面71a上に載置し、手で押えて前方に移動さ
せて、手差し給紙口40より搬送路に挿入して給紙をす
る。
【0020】用紙載置面71aの下方には、用紙載置面
から後方(用紙挿入方向に関して)にはみ出すような長
尺の用紙を手差し給紙する場合、はみ出す部分をU字状
に曲げてその下面を支持することのできる用紙受け78
が設けられている。用紙受け78の両側端は、手差しト
レイ70の側板で支持されているが、手差しトレイ70
の前端壁に設けられた凹部71−1を、装置本体前面壁
に植設された有頭ピン72に係合させ取付けた際、用紙
受け78の前端と装置本体前面壁との間には若干の隙間
ができるようになっている。
【0021】又、長尺用紙をU字状に曲げて用紙受け7
8で支持する場合、用紙の曲り部の両側端の位置決めの
ため、U字状のサイドガイド73−1、74−1がサイ
ドガイド73、74と一体的に設けられている。このサ
イドガイド73、74、73−1、74−1により、U
字形に曲げてセットされる長尺用紙の左右端の位置規制
が確実に行なわれるとともに円滑に案内され、用紙のス
キューを防止することができる。
【0022】手差しトレイ70の上面の用紙載置面71
aと用紙受け78とで支持してもなおあまりあるさらに
長尺の用紙を手差し給紙する場合のために、図4に示す
如く、手差しトレイ70の取付け位置の下方で画像形成
装置の前面にある部材に、U字形の用紙受けフック80
が左右に設けられている。これにより、用紙受け78と
端部と装置本体前面壁との間の隙間から出て下方に下垂
した長尺の用紙は図4に2点鎖線で示す如く下端をU字
形に曲げて用紙受けフック80により安定して支持さ
れ、円滑にスキューすることなく手差し給紙をすること
ができる。
【0023】図1には、用紙受けフック80を、下側の
給紙カセット12aの前面板の前面に取付けた例を示
し、図2には、用紙受けフック80を、再給送ユニット
100の前面板の前面に取付けた例を示す。云う迄もな
いが、給紙部の上側に給紙カセット12が装着されてい
る場合は、その前面板に取付けることもできる。又、図
3に示す如く、装置の給紙部本体の前面に取付けること
も可能である。
【0024】用紙受けフック80は、図5に示す如く、
基部に鉛直方向の穴80−1を設け、取付部に設けたピ
ン80−2に枢着し、図6に示す如く、使用時は実線で
示す位置に突出させ、非使用時は鎖線で示す如く、取付
部の前面に沿うように折畳んで収納できるようにすれ
ば、収納位置と使用位置との切換えに手間が要らず、
又、非使用時邪魔にもならない。
【0025】用紙受けフック80は又、図7に示す如
く、プラスチック等の弾性を利用したスナップ部80−
3を基部に設け、取付部に設けたピン80−4に着脱可
能とすることもできる。なお、この構成の場合も、図6
に示す如く、収納することも可能である。ピン80−4
とスナップ部80−3のサイズを統一しておけば、再給
送ユニットから外したフック80を本体や給紙カセット
に取付けることもでき、用紙の長さに応じて最適の位置
に取付けることができる。なお、用紙受けフック80を
装置本体に取付けおけば、もし本体から給紙カセットや
再給送ユニットが取外されていても、用紙受けの機能が
達成できる。その場合、給紙カセット等が用紙受けフッ
クに引掛らないようにフックの高さh(図5参照)を設
定する必要がある。
【0026】手差しトレイ70の用紙受け78の装置本
体側の端から用紙受けフック80の取付位置迄の垂直距
離が長い場合は、図8に示すように、その中間に用紙を
くゞらせて案内するガイド部材90を、例えば給紙部本
体の前面に設けるのがよい。
【0027】又、手差し給紙する長尺用紙が所定の長さ
を超えた場合は、ジャム検知、プリント枚数のカウント
等の用紙後端を検知して行なう制御に誤動作が生ずるこ
とがあるので、手差し給紙装置に載置された用紙の長さ
が上記所定の長さを超えたことを検知するセンサを設
け、その信号により、ジャム検知方式やプリント枚数の
カウントの方法等の変更を行なうようにするのがよい。
図8に符号S5で示すのは、そのための用紙検知センサ
である。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、手差しトレイ
に載置し切れないある程度迄の長さの長尺の用紙でも安
定に、かつ正しい方向に支持できるので、用紙のずり落
ちやスキューが生じることなく、手差し給紙の操作性が
向上する。
【0029】請求項2の発明によればさらに長尺の用紙
も安定して正しい方向に支持することができ、長尺の用
紙の手差し給紙の操作性が向上する。
【0030】請求項3、及び4の発明によれば、長尺用
紙の後端を支持する用紙受けフックが非使用時は邪魔に
ならず、使用時には簡単に使用位置にセットすることが
できる。
【0031】請求項5の発明によれば、長尺紙を使用す
ることによる用紙後端検知タイミングの遅れによるジャ
ム検知、プリント枚数のカウント等の誤動作を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての手差し給紙装置を搭載
した画像形成装置の一例の全体構成を示す断面図であ
る。
【図2】上記実施例の手差し給紙装置を上記と構成の一
部を変更した画像形成装置に搭載した状態を示す断面図
である。
【図3】上記実施例の手差し給紙装置の一部々材の取付
位置を変更した状態を示す断面図である。
【図4】本発明の手差し給紙装置の実施例の構成を詳細
に示す斜視図である。
【図5】上記実施例の手差し給紙装置の用紙受けフック
の取付部を説明する分解斜視図である。
【図6】その作用を説明する説明図である。
【図7】用紙受けフックの他の取付部の構造を示す分解
斜視図である。
【図8】非常に長尺の用紙の手差し給紙に適した手差し
給紙装置とそれに付設されるガイド部材及び用紙後端セ
ンサの配置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置本体 12、12a 給紙カセット 14 用紙 15 レジストローラ対 16 ベルト状感光体 18 レーザ書込光学系 19 現像装置 20 転写チャージャ 40 手差し給紙口 70 手差しトレイ 71 手差しトレイ本体 71a 用紙載置面 73、74、73−1、74−1 サイドガイド 78 用紙受け(用紙受け部) 80 用紙受けフック(第2用紙受け部材) 80−1 ピン穴 80−280−4 ピン 80−3 スナップ部 90 用紙ガイド S5 用紙検知センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体の手差し給紙口に着脱
    可能で、手差し用紙を載置する手差しトレイを有する画
    像形成装置の手差し給紙装置において、用紙が長尺の場
    合上記手差しトレイの載置面よりはみ出す部分をU字状
    に曲げてその下面を支持することが可能な用紙受け部を
    上記手差しトレイと一体にその用紙載置面の下部に設け
    たことを特徴とする手差し給紙装置。
  2. 【請求項2】 上記の用紙受け部の端部より下垂する長
    尺用紙の端部をU字状に曲げて受けることのできる第2
    用紙受け部材を画像形成装置の手差し給紙口を設けた側
    面の上記用紙受け部の端部の下方に設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の手差し給紙装置。
  3. 【請求項3】 上記の第2用紙受け部材が使用状態と収
    納状態とに変位可能であることを特徴とする請求項2に
    記載の手差し給紙装置。
  4. 【請求項4】 上記の第2用紙受け部材が取付け部に対
    して着脱自在であることを特徴とする請求項2に記載の
    手差し給紙装置。
  5. 【請求項5】 手差し給紙装置に載置された用紙の長さ
    が所定の長さ以上であることを検知する検知手段を設け
    たことを特徴とする請求項1又は2に記載の手差し給紙
    装置。
JP4037924A 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置の手差し給紙装置 Pending JPH05238607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037924A JPH05238607A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置の手差し給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037924A JPH05238607A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置の手差し給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238607A true JPH05238607A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12511102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037924A Pending JPH05238607A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 画像形成装置の手差し給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031093A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Ricoh Co Ltd トレイ及び画像形成装置
US8320815B2 (en) 2007-11-26 2012-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device configured to control a carrying speed of a recording medium
JP2013252943A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2016008137A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US9302861B2 (en) 2013-11-07 2016-04-05 Ricoh Company, Ltd. Sheet feed tray, sheet feed device, and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031093A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Ricoh Co Ltd トレイ及び画像形成装置
US8320815B2 (en) 2007-11-26 2012-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device configured to control a carrying speed of a recording medium
JP2013252943A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
US9302861B2 (en) 2013-11-07 2016-04-05 Ricoh Company, Ltd. Sheet feed tray, sheet feed device, and image forming apparatus
JP2016008137A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US9586772B2 (en) 2014-06-26 2017-03-07 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet feeder and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6409165B1 (en) Sheet holder and sheet trailing edge restriction member therefor
JPH04182260A (ja) 排紙トレイ
JPH10157857A (ja) ユニバーサルカセットを有する画像形成装置
JPH05238607A (ja) 画像形成装置の手差し給紙装置
EP1314569A2 (en) Roll paper unit and image formation apparatus
JPH0133558Y2 (ja)
JPH03267226A (ja) 画像形成装置
JP3323285B2 (ja) 単シートバイパス付き給紙機
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JPS61238655A (ja) 画像形成装置
JP2716841B2 (ja) 給紙台
JP3436602B2 (ja) 画像形成装置
JP2527952Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JP2519567B2 (ja) 画像形成装置
JP3286403B2 (ja) 画像形成装置
JPH0640194Y2 (ja) 複写機の排紙装置
KR960002896B1 (ko) 화상형성장치의 급지장치
JPH02175553A (ja) シート材給送装置
JPH02175546A (ja) シート材給送装置
JPH05338818A (ja) シート使用装置の給紙装置
JP2000318884A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH02158542A (ja) 画像形成装置
JP4804749B2 (ja) 画像形成装置
JPH05201601A (ja) 画像形成装置