JP2009128657A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009128657A
JP2009128657A JP2007303996A JP2007303996A JP2009128657A JP 2009128657 A JP2009128657 A JP 2009128657A JP 2007303996 A JP2007303996 A JP 2007303996A JP 2007303996 A JP2007303996 A JP 2007303996A JP 2009128657 A JP2009128657 A JP 2009128657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
insertion hole
coating
fiber insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007303996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277617B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Wataru Sakurai
渉 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007303996A priority Critical patent/JP5277617B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2008/071196 priority patent/WO2009069540A1/ja
Priority to US12/532,310 priority patent/US8164043B2/en
Priority to CN2008800096543A priority patent/CN101652691B/zh
Priority to KR1020097019973A priority patent/KR20100084973A/ko
Priority to EP08855164A priority patent/EP2175296A4/en
Priority to TW097145714A priority patent/TW200928471A/zh
Publication of JP2009128657A publication Critical patent/JP2009128657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277617B2 publication Critical patent/JP5277617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4233Active alignment along the optical axis and passive alignment perpendicular to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4242Mounting of the optical light guide to the lid of the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 ガラスファイバが光ファイバ挿入孔の内周面を擦って発塵しないようにし、光結合効率の低下や、耐雑音特性の劣化を防止する。
【解決手段】 電気回路37の形成された端面35に複数の光ファイバ挿入孔33が開口した光フェルール31と、電気回路37に接続され光ファイバ挿入孔33と対応する位置に取り付けられた光素子9と、光ファイバ挿入孔33に保持され光素子9と光接続する光ファイバ13とを備えた光モジュール100であって、光ファイバ13は、被覆19の外周が光ファイバ挿入孔33に摺接する挿入先端部13aにおいて、被覆先端19aが僅かに除去され表出したガラスファイバ21と除去されない被覆19間に段差部41が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デバイスアレイを一体的に装備した光フェルールの光ファイバ挿入孔に、光ファイバが挿入されてなる光モジュールに関し、特に、光ファイバを光ファイバ挿入孔へ挿入する際の発塵を防止する改良技術に関する。
光ファイバと面発光レーザ等の光素子を直接光結合させた光電変換部品(光モジュール)が提案されている(例えば特許文献1参照)。この種の光モジュールは、図4に示すデバイスアレイ1と、光フェルール3とを備えてなる。デバイスアレイ1は、結合面5が光フェルール3の結合面7に結合される。デバイスアレイ1の結合面5の中央部近傍には複数の光素子9が一列に配置され、光素子9は光素子列と平行に配設された複数のバンプ11を接続端子としている。光フェルール3の結合面7には光ファイバ13を位置決め保持する複数の光ファイバ挿入孔15が光素子9に応じて一列に開口した状態で配置される。また、結合面7にはバンプ11に接続される複数の電気配線(図示せず)が光ファイバ挿入孔15の列方向と平行に並べられ、結合面7に隣接する直交面に連続して形成されている。光フェルール3は、ポリエステル樹脂、PPS樹脂およびエポキシ樹脂のいずれかを含む材料で形成される。
光モジュールは、結合面5と結合面7とを対向させ、光ファイバ挿入孔15に光素子9を位置合わせするとともに、電気配線にバンプ11を位置合わせし、バンプ11を介して電気配線に固定し、光フェルール3とデバイスアレイ1とを予め結合している。その後、被覆19の先端を除去してガラスファイバ21の表出した光ファイバ13が光ファイバ挿入孔15に挿入され、デバイスアレイ1に対し光ファイバ13が直接光結合される。
特開2005−43622号公報
しかしながら、従来の光モジュールは、被覆19を相当長除去してガラスファイバ21を表出させ、光ファイバ挿入孔15の挿入先端側で縮径させた位置規制孔部15aの内周面に、ガラスファイバ21の外周面を接触させて位置保持していた。つまり、ガラスファイバ21で位置決めしていた。このため、ガラスファイバ21を光ファイバ挿入孔15に挿入する際、図4(b)に示すように、ガラスファイバ21の先端がガラスファイバ21より軟質な樹脂材料である位置規制孔部15a等の内周面に摺接して内周面を削り発塵させることがあった。また、光ファイバ挿入孔にゴミが存在している場合もあった。そして、これらゴミ等25がガラスファイバ21の先端面21aに付着すれば、デバイスアレイ1との光結合効率が低下し、耐雑音特性を劣化させることとなった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、ガラスファイバが光ファイバ挿入孔の内周面を擦って発塵させることがない光モジュールを提供し、もって、光結合効率の低下や、耐雑音特性の劣化防止を図ることを目的とする。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 電気回路の形成された端面に光ファイバ挿入孔が開口した光フェルールと、
前記電気回路に接続され前記光ファイバ挿入孔と対応する位置に取り付けられた光素子と、
前記光ファイバ挿入孔に保持され前記光素子と光接続する光ファイバと、
を備えた光モジュールであって、
前記光ファイバは被覆付き光ファイバであることを特徴とする光モジュール。
この光モジュールによれば、光ファイバ挿入孔に保持される光ファイバとして、被覆付き光ファイバが光ファイバ挿入孔に挿入されて、ガラスファイバより柔らかい被覆が光ファイバ挿入孔の内周面を擦っても、内周面を削って発塵がおこり難い。
(2) 前記光ファイバは、先端部において被覆先端が除去され表出したガラスファイバと除去されない被覆間に段差部を有していることを特徴とする(1)記載の光モジュール。
この光モジュールによれば、光ファイバが光フェルールの光ファイバ挿入孔に挿入されると、先ず、被覆の外周が光ファイバ挿入孔の内周面に摺接し、光ファイバ挿入孔内において光ファイバの半径方向の移動が規制される。先端のガラスファイバは、光ファイバ挿入孔内で、除去されない被覆と同軸に位置決め支持される。つまり、光ファイバは光ファイバ挿入孔と被覆が接することで位置決めされる。したがって、ガラスファイバは、光ファイバ挿入孔の内周面から環状空間を有して離間され、挿入時に内周面に摺接することがない。また、万が一摺接による発塵や予め光ファイバ挿入孔内にゴミがあっても、環状空間がこれらゴミ等の収容空間となり、これらゴミ等がファイバ先端面に付着し難くなる。
(3) 前記光ファイバ端面までの前記段差部の距離が、5μm以上100μm以下であることを特徴とする(2)記載の光モジュール。
この光モジュールによれば、段差部の距離が5μm以下に設定された場合の環状空間容積の不足によるゴミ等の環状空間からの溢れによって、ゴミ等のガラスファイバの先端面への付着や、段差部の距離が100μm以上に設定された場合のガラスファイバの同軸支持強度不足により、ガラスファイバ先端が撓んで内周面へ摺接することを確実に防止できる。
(4) 前記段差部が、前記光ファイバ挿入孔の内部に位置することを特徴とする(2)又は(3)に記載の光モジュール。
この光モジュールによれば、光ファイバの挿入時、光ファイバによってかき集められたゴミ等が段差部に溜まったとしても、段差部を形成する光ファイバの被覆先端が光ファイバ挿入孔の内部に位置するので、ゴミ等が光ファイバ挿入孔から溢れ出して受発光素子の端面に付着し、光結合を阻害する虞がない。
(5) 前記光ファイバの先端部は、被覆上からレーザを照射して被覆材とガラスファイバとが一括して切断されていることを特徴とする(2)〜(4)のいずれか一つに記載の光モジュール。
この光モジュールによれば、被覆がレーザの照射によって燃え易い(溶け易い)ので、容易に段差を形成できる。また、光ファイバは周囲が僅かに溶けて丸みを帯びるので、光ファイバ挿入孔への挿入時に内周面に当たっても欠け難く、また樹脂を削って発塵させる虞も低くなる。
本発明に係る光モジュールによれば、光ファイバの先端部において光ファイバが被覆付きの状態であるため、挿入時に光ファイバ挿入孔の内周面を擦っても発塵がおこり難い。また、光ファイバの先端部において被覆を除去し、表出したガラスファイバと除去していない被覆間に段差部を設けた場合には、被覆外周で光ファイバ挿入孔に保持された光ファイバは、先端で突出するガラスファイバが、光ファイバ挿入孔の内部で環状空間を有して離間され、挿入時に先端が内周面に摺接することがない。これにより、ガラスファイバが光ファイバ挿入孔の内周面を擦って発塵することを防止できる。また、発塵があっても、ゴミがガラスファイバ外周の環状空間に溜まり、端面に付着することがなく、デバイスアレイに対して光結合効率の低下や、耐雑音特性の劣化を防止することができる。
以下、本発明に係る光モジュールの好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(a)は本発明に係る光モジュールの断面図、図1(b)は光ファイバ先端部の拡大側面図、図2は光ファイバ挿入時の断面図、図3は光結合の完了した要部拡大断面図、図4(a)は従来の光モジュールの光ファイバ挿入直前の断面図、図4(b)はガラスファイバ挿入時の断面図である。なお、図4に示した部材と同一の部材には同一の部号を付し、重複する説明は省略するものとする。
本実施の形態に係る光モジュール100は、デバイスアレイ1と、光ファイバ13と、光フェルール31とを備えてなる。
デバイスアレイ1は、結合面5に複数の光電変換素子(光素子)9を一列に配置したアレイ状に形成される。光電変換素子9は、光源部として用いる場合は面発光レーザ(VCSEL)、受光部として用いる場合はフォトディテクタ(PD)が代表的である。配列ピッチは例えば250μmとすることができるが、これより大きくても小さくても良い。
光電変換素子9には受発光部9aが設けられ、受発光部9aは光ファイバ挿入孔33と対応して配置される。また、デバイスアレイ1の結合面5には光電変換素子9に電源供給や光電変換素子9からの信号を伝送するための電極端子となる複数のバンプ11が設けられている。バンプ11は、光電変換素子9と平行に複数配設される。
光フェルール31には、光ファイバ13を挿通して先端部13aを突出させるための光ファイバ挿入孔33が1列に設けられている。光ファイバ挿入孔33は、デバイスアレイ1の結合面5が対面する端面(結合面)35で開口する。光ファイバ13は例えば250μmのピッチで配置されるように保持されており、その保持部分は、光ファイバ挿入孔33内に充填される例えば熱硬化性の接着剤で光ファイバ13を固着する。光ファイバ13の先端部13aはガラスファイバ21の端面21aがちょうど光電変換素子9の受発光部9aの近傍に一致するように、予め突出長さが設定される。
光ファイバ13は、複数本が並列され、例えば不図示のテープ被覆により被覆されてテープ心線を形成している。なお、光ファイバ13としてはマルチモードの光ファイバを用いるのが望ましい。例えば、コア径はφ50μm、クラッド径φ80μm、被覆外径φ125μmのものを使用することができる。マルチモードの光ファイバを用いることにより、軸線方向あるいは調心方向に多少のずれを許容して取り付けることができる。
光フェルール31の結合面35には、上記バンプ11が接続される電気回路37が設けられている。電気回路37は、結合面35に隣接する直交面(下面)39に連続して形成される。これにより光電変換素子9に対して容易に電気を供給したり光電変換素子9から信号を取り出したりすることができるようになっている。
上記したデバイスアレイ1と光フェルール31を結合することで光モジュール100が構成される。デバイスアレイ1は、光フェルール31の電気回路37に、バンプ11を位置合わせし、バンプ11を介して電気回路37に固定される。光フェルール31には予めデバイスアレイ1が結合される。光ファイバ13は、光フェルール31とデバイスアレイ1の結合後に挿入される。
デバイスアレイ1と光フェルール31とを結合すると、光電変換素子9の電極であるバンプ11に導通した電気回路37は光フェルール31の下面39に露出配置されることになる。光モジュール100は、光フェルール31を、電気回路37が接触するように下面39を基板等に実装することにより、電気回路37を介して光電変換素子9に対し容易に電気を供給したり光電変換素子9から信号を取り出したりすることができるようになっている。
光ファイバ13は、被覆19の外周が光ファイバ挿入孔33に摺接する挿入先端部13aにおいて、被覆先端19aが除去され表出したガラスファイバ21と除去されない被覆19間に段差部41を有している。光ファイバ13は、被覆先端19aが除去されることで、光ファイバ挿入孔33に収容された状態で、ガラスファイバ21の外周に環状空間43が形成されることとなる。言い換えれば、段差部41を形成する光ファイバ13の被覆先端19aが光ファイバ挿入孔33の内部に位置して環状空間43が確保されている。
光ファイバ13は、光ファイバ端面(先端面21a)までの段差部41の距離Lが、5μm以上100μm以下に設定される。これにより、段差部41の距離Lが5μm以下に設定された場合に起こり得る、環状空間容積の不足によるゴミ等25(図2参照)の環状空間43からの溢れ出しが生じ難くなる。また、段差部41の距離Lが100μm以上に設定された場合のガラスファイバ21の同軸支持強度不足により、ガラスファイバ先端が撓んで内周面へ摺接することを確実に防止できる。
光ファイバ13は、被覆先端19aが上記のとおり僅かに除去されているものの、光ファイバ挿入孔33には実質的に被覆付き光ファイバが挿通されることになる。これにより、光ファイバ13の挿通時、ガラスファイバ21より柔らかい被覆19が光ファイバ挿入孔33の内周面を擦っても、内周面を削って発塵がおこり難い。
光ファイバ挿入孔33は、挿入作業性を良好にするため、挿入基端側に拡径部45が形成され、光ファイバ挿入孔33との間に、徐々に縮径されるテーパ部47が形成されてもよい。この場合、段差部41の距離Lは、被覆19の周縁51がテーパ部47に当接した状態で、ガラスファイバ21の先端面21aにおける周縁53がテーパ部47に接触しない長さであることが好ましい。また、光ファイバ13は先端がレーザで溶断されると、光ファイバ19の周囲が僅かに溶けて先端のエッジ部が丸まるため、光ファイバ挿入孔33の内周面に接触しても欠け難く、また樹脂を削って発塵させる虞が無い。
また、光モジュール100は、図3に示すように、光フェルール31の結合面35において、ガラスファイバ21の外周が透明樹脂からなる接着剤55で覆われることが好ましい。結合面35では、光ファイバ13の先端部13a(図1参照)で、ガラスファイバ21が僅かに突出しているので、被覆19が先端まで覆っている場合と比較して接着剤55と強固に接着でき、温度変化などの外的要因を受けても受発光部9aとの位置決め精度に狂いを生じ難くすることができる。また、接着剤55は、光ファイバ13の固定と同時に、光ファイバ13の挿入先端部で表出したガラスファイバ21の光素子9に対する接続強度の向上を図ることができる補強手段を兼ねる。また、接着剤の屈折率はガラスファイバの屈折率に略一致していることが望ましい。屈折率差による反射を抑制することで、光学特性を良好にすることができる。また、接着剤はUV/熱併用硬化樹脂が望ましい。UV光で仮固定した後にジグから取り出し、加熱してUV光が届かず未硬化の部分を硬化させることで生産性を向上させることができる。
この光モジュール100では、光ファイバ13が光フェルール31の光ファイバ挿入孔33に挿入されると、先ず、被覆19の外周が光ファイバ挿入孔33の内周面に摺接し、光ファイバ挿入孔33内において光ファイバ13の半径方向の移動が規制される。つまり、先端のガラスファイバ21は、光ファイバ挿入孔33内で、除去されない被覆19と同軸に位置決め支持される。したがって、ガラスファイバ21は、光ファイバ挿入孔33の内周面から環状空間43を有して離間され、挿入時に内周面に摺接することがない。また、被覆19は、軟質材料よりなるので、光ファイバ挿入孔33の内周面に摺接しても擦れによる発塵の虞はない。さらに、万が一被覆19の摺接による発塵があっても、環状空間43がこれらゴミ等25の収容空間となり、これらゴミ等25がファイバ先端面21aに付着し難くなる。更に、段差部41を形成する光ファイバ13の被覆先端19aが光ファイバ挿入孔33内に位置して環状空間43が確保されているため、収納されたゴミ等25が孔から溢れ出して受発光部9aに付着し難くなる。
したがって、上記の構成を有する光モジュール100によれば、ゴミ等25がファイバ先端面21aおよび光素子に付着しなくなるので、デバイスアレイとの光結合効率の低下や、耐雑音特性の劣化を防止することができる。
(a)は本発明に係る光モジュールの断面図、(b)は光ファイバ先端部の拡大側面図である。 光ファイバ挿入時の断面図である。 光結合の完了した要部拡大断面図である。 (a)は従来の光モジュールの光ファイバ挿入直前の断面図、(b)はガラスファイバ挿入時の断面図である。
符号の説明
1 デバイスアレイ
9 光電変換素子(光素子)
13 光ファイバ
13a 挿入先端部
19 被覆
19a 被覆先端
21 ガラスファイバ
21a 光ファイバ端面
31 光フェルール
33 光ファイバ挿入孔
35 結合面(端面)
37 電気回路
41 段差部
100 光モジュール
L 段差部の距離

Claims (5)

  1. 電気回路の形成された端面に光ファイバ挿入孔が開口した光フェルールと、
    前記電気回路に接続され前記光ファイバ挿入孔と対応する位置に取り付けられた光素子と、
    前記光ファイバ挿入孔に保持され前記光素子と光接続する光ファイバと、
    を備えた光モジュールであって、
    前記光ファイバは被覆付き光ファイバであることを特徴とする光モジュール。
  2. 前記光ファイバは、先端部において被覆先端が除去され表出したガラスファイバと除去されない被覆間に段差部を有していることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記光ファイバ端面までの前記段差部の距離が、5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  4. 前記段差部が、前記光ファイバ挿入孔の内部に位置することを特徴とする請求項2又は3に記載の光モジュール。
  5. 前記光ファイバの先端部は、被覆上からレーザを照射することで被覆材とガラスファイバとが一括して切断されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の光モジュール。
JP2007303996A 2007-11-26 2007-11-26 光モジュール Expired - Fee Related JP5277617B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303996A JP5277617B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 光モジュール
US12/532,310 US8164043B2 (en) 2007-11-26 2008-11-21 Optical module with fiber holding ferrule
CN2008800096543A CN101652691B (zh) 2007-11-26 2008-11-21 光学组件
KR1020097019973A KR20100084973A (ko) 2007-11-26 2008-11-21 광모듈
PCT/JP2008/071196 WO2009069540A1 (ja) 2007-11-26 2008-11-21 光モジュール
EP08855164A EP2175296A4 (en) 2007-11-26 2008-11-21 OPTICAL MODULE
TW097145714A TW200928471A (en) 2007-11-26 2008-11-26 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303996A JP5277617B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128657A true JP2009128657A (ja) 2009-06-11
JP5277617B2 JP5277617B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40678438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303996A Expired - Fee Related JP5277617B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 光モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8164043B2 (ja)
EP (1) EP2175296A4 (ja)
JP (1) JP5277617B2 (ja)
KR (1) KR20100084973A (ja)
CN (1) CN101652691B (ja)
TW (1) TW200928471A (ja)
WO (1) WO2009069540A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110126552A (ko) * 2010-05-17 2011-11-23 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 커넥터 모듈
WO2016185537A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 オリンパス株式会社 内視鏡、および光伝送モジュール
CN112864794A (zh) * 2021-01-21 2021-05-28 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种激光设备及其控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834041B2 (en) 2011-09-29 2014-09-16 Corning Cable Systems Llc Ferrule-based optical component assemblies
JP2016503516A (ja) * 2012-11-15 2016-02-04 4233999 カナダ インコーポレイテッド マイクロ発光ダイオードを使用する高速短距離光通信のための方法および装置
TWI572924B (zh) * 2013-05-15 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 光學通訊模組
CN104166189B (zh) * 2013-05-16 2017-06-30 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光学通讯装置
US9377595B2 (en) * 2013-12-11 2016-06-28 Stan C. Petrov Photoelectric conductive motherboard and modular system
US20170307828A1 (en) * 2014-12-01 2017-10-26 Commscope Asia Holdings B.V. Hybrid electrical optical connector with spring-loaded electrical contacts at a contact face
WO2016197332A1 (zh) * 2015-06-09 2016-12-15 华为技术有限公司 一种光纤连接器
WO2018110981A1 (ko) * 2016-12-15 2018-06-21 엘지이노텍 주식회사 광 전송 모듈
JP2018180197A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 住友電気工業株式会社 光部品
JP2019015797A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友電気工業株式会社 光結合部材及び光通信モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564806U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 第一電子工業株式会社 光モジュール
JP2005099510A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置
JP2007067288A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065011A (en) * 1989-07-20 1991-11-12 Fujitsu Limited Photodetector module for coupling with optical fiber
JPH0564809A (ja) 1991-09-10 1993-03-19 Kobe Steel Ltd 単軸混練反応押出装置
JPH05190910A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Omron Corp 発光装置及びその製造方法、並びに光電センサ
JP3869130B2 (ja) * 1998-10-01 2007-01-17 古河電気工業株式会社 多心光コネクタ及びその組立方法
CN1788218A (zh) * 2002-11-26 2006-06-14 菲尼萨公司 光学装置中的减小反射的装置
JP3900280B2 (ja) * 2003-02-10 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 光素子と光ファイバとの結合構造、光素子と光ファイバとの結合方法、ならびに光モジュール
EP1602954A4 (en) * 2003-03-07 2006-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL MODULE AND TRANSMITTER-RECEIVER
JP2004317626A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Fujikura Ltd マウントおよび光送信モジュール
JP2004317627A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Fujikura Ltd マウント、光モジュールおよび送受信モジュール
JP3795877B2 (ja) 2003-07-28 2006-07-12 株式会社東芝 光半導体モジュール及びその製造方法
US20070278666A1 (en) * 2004-04-13 2007-12-06 Jean-Charles Garcia Method for Production of Electronic and Optoelectronic Circuits
JP4788448B2 (ja) 2006-04-05 2011-10-05 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法
JP4335227B2 (ja) 2006-05-12 2009-09-30 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサと電動パワーステアリング装置
JP2008102315A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続部品の製造方法および光接続部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564806U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 第一電子工業株式会社 光モジュール
JP2005099510A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置
JP2007067288A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110126552A (ko) * 2010-05-17 2011-11-23 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 커넥터 모듈
JP2012003245A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタモジュール
US9046664B2 (en) 2010-05-17 2015-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector module
KR101723241B1 (ko) * 2010-05-17 2017-04-04 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 커넥터 모듈
WO2016185537A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 オリンパス株式会社 内視鏡、および光伝送モジュール
JPWO2016185537A1 (ja) * 2015-05-18 2018-03-01 オリンパス株式会社 内視鏡、および光伝送モジュール
CN112864794A (zh) * 2021-01-21 2021-05-28 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种激光设备及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100084973A (ko) 2010-07-28
EP2175296A4 (en) 2013-01-16
US20100108868A1 (en) 2010-05-06
TW200928471A (en) 2009-07-01
CN101652691B (zh) 2013-03-06
WO2009069540A1 (ja) 2009-06-04
EP2175296A1 (en) 2010-04-14
US8164043B2 (en) 2012-04-24
JP5277617B2 (ja) 2013-08-28
CN101652691A (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277617B2 (ja) 光モジュール
JP6842633B2 (ja) 光導波路用コネクタ部材およびそれを用いた光コネクタキット、並びにそれによって得られる光配線
US9195016B2 (en) Optical connector
JP5151953B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP5583474B2 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
JP4945965B2 (ja) 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法
JP6694206B2 (ja) 光コネクタ部材およびそれを用いた光コネクタキット、並びにそれによって得られる光配線
JP2015210306A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP5224337B2 (ja) 光導波路コネクタ及び光導波路コネクタの製造方法
JP2006145987A (ja) 光レセプタクル及び光モジュール
JP4649369B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP5573441B2 (ja) 光電変換モジュール用部品の製造方法
US9690055B2 (en) Laser-based systems and methods for fiber-to-ferrule bonding for optical fiber connectors
JP5375535B2 (ja) 光電気変換モジュール
JP2008116552A (ja) 光アセンブリ
JP2005157092A (ja) 光ファイバアレイ
JP5743676B2 (ja) 光コネクタ
JP2015175979A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2018146894A (ja) 光コネクタ
JP2007121919A (ja) 光モジュール、光通信モジュール及び光通信装置
JP4525236B2 (ja) 光レセプタクル及び光モジュール
JP2016090858A (ja) 光アセンブリ
JP5398355B2 (ja) 光アイソレータ付きファイバスタブ、光アイソレータ付き光レセプタクルおよび光モジュール
JP2009128424A (ja) 光フェルールおよび光モジュール
JP2008277357A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees