JP2009126440A - 車両用ステアリング装置 - Google Patents

車両用ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126440A
JP2009126440A JP2007305477A JP2007305477A JP2009126440A JP 2009126440 A JP2009126440 A JP 2009126440A JP 2007305477 A JP2007305477 A JP 2007305477A JP 2007305477 A JP2007305477 A JP 2007305477A JP 2009126440 A JP2009126440 A JP 2009126440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
vehicle
pair
steering
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007305477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228454B2 (ja
Inventor
Tomohisa Nagamura
朋尚 長村
Naoki Sawada
直樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007305477A priority Critical patent/JP5228454B2/ja
Publication of JP2009126440A publication Critical patent/JP2009126440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228454B2 publication Critical patent/JP5228454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】車両軽量化を図ることができる車両用ステアリング装置を提供する。
【解決手段】ステアリングコラム12を、車両前方に位置する第1コラム12aと、この第1コラムにコラム軸方向に摺動自在に嵌合されて車両後方に位置する第2コラム12bとで構成し、これら第1コラム及び第2コラムを軽合金材料で形成している。
【選択図】図2

Description

本発明は、ステアリングコラムを傾動又は伸縮させることでステアリングホイールの位置調整を行うことが可能な車両用ステアリング装置に関する。
ステアリングホイールのテレスコ位置、チルト位置を調整可能な車両用ステアリング装置として、例えば特許文献1の装置が知られている。
この装置は、ステアリングホイールを車両後端に装着したステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、車両前方に配置したインナコラムと、このインナコラムに摺動自在に外嵌して車両後方に配置されているアッパコラムとで構成している。そして、インナコラムにはロアブラケットが溶接により固定されており、このロアブラケットを介してインナコラムが車体側部材に支持され、アウタコラムは手動式のクランプ機構を介して車体側部材に固定されている。クランプ機構は、インナコラムを抱持しているアウタコラムの抱持部を締付け縮径することでインナコラムをクランプし、締付け力を解除することで抱持部をアンクランプ状態とし、アウタコラムのテレスコ位置、又はチルト位置を調整する機構である。
特開2006−312360号公報
ところで、特許文献1のステアリング装置は、ステアリングコラムを構成するインナコラム及びアウタコラム、インナコラムに固定したロアブラケットが鋼製部材なので、車両軽量化の面で問題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、車両軽量化を図ることができる車両用ステアリング装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両用ステアリング装置は、ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、車両前方に位置する第1コラムと、この第1コラムにコラム軸方向に摺動自在に嵌合されて車両後方に位置する第2コラムとで構成し、前記第1コラムは、車両前方側ブラケットを介して車体側部材に支持され、前記第2コラムは、前記ステアリングコラムの傾動又は伸縮を調整するコラム位置調整機構を介して前記車体側部材に支持されており、前記コラム位置調整機構を、前記第1コラム及び前記第2コラムの嵌合部の内筒部を包囲して縮径可能に形成した前記嵌合部の外筒部である抱持部と、前記車体側部材に固定されて前記抱持部の外側に配置した車体側ブラケットと、前記車体側ブラケットを締め付けて前記抱持部を縮径させることで前記抱持部を前記内筒部にクランプするクランプ機構とで構成した車両用ステアリング装置において、前記第1コラム及び前記第2コラムを軽合金材料で形成した。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用ステアリング装置において、前記内筒部の外周面と前記抱持部の内周面との間に、弾性変形自在な第1クリープ防止部材を介在させた。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の車両用ステアリング装置において、前記第1クリープ防止部材は、前記内筒部の外周に外嵌され、前記抱持部の内周面に当接する合成樹脂製の第1スリーブである。
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置において、前記車両前方側ブラケットを、軽合金材料で形成した。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置において、前記車両前方側ブラケットは、軸心が車幅方向を向くピボットピンを介して前記車体側部材に連結されるピボット連結部と、このピボット連結部に一体に形成されて前記第1コラムの外周面を抱持している互いに車幅方向に離間した一対の連結部材と、これら一対の連結部材を互いに近接する方向に締付けることで前記一対の連結部材を前記第1コラムに一体化する締付け手段とを備えている。
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の車両用ステアリング装置において、前記第1コラムの外周面を抱持する前記一対の連結部材の抱持面と、前記第1コラムの外周面との間に、弾性変形自在な第2クリープ部材を介在させている。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載の車両用ステアリング装置において、前記第2クリープ防止部材は、前記第1コラムの外周に外嵌され、前記一対の連結部材の抱持面に当接する合成樹脂製の第2スリーブである。
さらに、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置において、前記軽合金材料はアルミニウム合金である。
本発明に係る車両用ステアリング装置によれば、ステアリングコラムを構成する第1コラム及び第2コラムを軽合金材料で形成したので、車両の軽量化を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係る車両用ステアリング装置を組付けた車両を示す全体構成図であり、図2は本発明に係る車両用ステアリング装置を示すものであり、図3は図2のA−A線矢視図であり、図4は図3において要部を拡大して示した図であり、図5は図2のB−B線矢視図である。
図1において、ステアリング装置10は、ステアリングシャフト11を回動自在に支持するステアリングコラム12を有する。ステアリングシャフト11には、その後端にステアリングホイール13が装着され、ステアリングシャフト11の前端にはユニバーサルジョイント14を介して中間シャフト15が連結されている。中間シャフト15にはその前端にユニバーサルジョイント16を介してラックアンドピニオン機構等からなるステアリングギヤ17が連結されている。このステアリングギヤ17の出力軸がタイロッド18を介して操舵輪19に連結されている。
そして、運転者がステアリングホイール13を操舵すると、ステアリングシャフト11、ユニバーサルジョイント14、中間シャフト15、ユニバーサルジョイント16を介してその回転力がステアリングギヤ17に伝達され、ラックアンドピニオン機構で回転運動が車両幅方向の直線運動に変換されてタイロッド18を介して操舵輪19を転舵する。
図2に示すように、ステアリングシャフト11は、ステアリングホイール13(不図示)を取付けたアウタシャフト11aと、このアウタシャフト11aにスプライン結合又はセレーション結合されて摺動自在に係合されたインナシャフト11bとで構成されている。
ステアリングコラム12は、ステアリングシャフト11を軸受(図示せず)を介して回動自在に保持するロアコラム12aと、このロアコラム12aに摺動自在に外嵌されたアッパコラム12bとで構成されており、これらロアコラム12a及びアッパコラム12bは、アルミニウム合金を材料としたダイキャスト成形で形成されている。
また、ロアコラム12aの車両後方側の外周は、後述するアッパコラム12bの車両前方側に一体に形成した一対のクランプ部25a,25bに内嵌されており、テレスコ位置を調整する時に、アッパコラム12bがコラム軸P1方向(車両前後方向)に移動するようになっている。
そして、ロアコラム12aがロアブラケット20を介して車体側部材28に支持され、アッパコラム12bがコラム位置調整機構22を介して車体側部材28に支持されている。
ロアブラケット20は、ステアリングコラム12と同様にアルミニウム合金製の部材であり、図5に示すように、一対のピボット軸通過孔20aを形成したU字形状のピボット連結部20bと、ピボット連結部20bの開口部側から一体に形成されて互いに平行に延在し、ロアコラム12aの車両前方端部の外周を抱持する一対の連結部材20cと、一対の連結部材20cの先端部に形成したボルト通過孔20dとを備えている。
車両前方側の車体側部材28には、ピボット軸通過孔28aが車幅方向を向いている車体側連結部材28bが配置されており、ロアブラケット20は、ピボット連結部20bのピボット軸通過孔20aを車体側連結部材28bのピボット軸通過孔28aに対応し、これらピボット軸通過孔20a,14aにピボット軸21を挿通することで、ピボット軸21回りに回転自在に車体側部材28に連結される。
ここで、一対の連結部材20cのロアコラム12aの外周を抱持する面は円弧面形状に形成されている(以下、抱持する面を抱持面と称する)。また、ロアコラム12aの車両前方端部の外周には、円筒形状を有する合成樹脂製のロアブラケット用スリーブ23が外嵌されており、一対の連結部材20cの抱持面は、ロアブラケット用スリーブ23を介してロアコラム12aの車両前方端部の外周を抱持している。
そして、一対の連結部材20cのボルト通過孔20dに連結ボルト24aを挿通し、連結ボルト24aのねじ部にナット24bを螺合することで、一対の連結部材20cが互いに近接する方向に締付けられていき、ロアブラケット用スリーブ23を介してロアコラム12aの外周を挟持することで、ロアコラム12aの車両前方端部が、ロアブラケット20を介して車体側部材28に支持される。
コラム位置調整機構22は、図3に示すように、アッパコラム12bの車両前方側に一体に形成されてロアコラム12aの外周を包持する車幅方向に離間した一対のクランプ部25a,25bと、これら一対のクランプ部25a,25bを車幅方向から挟み込んでいる車体側部材28に固定したアッパブラケット26と、一対のクランプ部25a,25bを互いに近接する方向に弾性変形させてコラム軸P1方向に相対移動不能となるようにロアコラム12aをクランプするクランプ機構27とを備えている。
一対のクランプ部25a,25bは、コラム軸P1を通る垂直平面Lに対して対称な部材であり、ロアコラム12aの外周を包持する円弧状の内周面を設けた一対の包持部25a1、25b1と、これら包持部25a1、25b1の下部に連続して形成され、テレスコ用長孔25a2,25b2を設けた一対のクランプ力付加部25a3,25b3とを備えている。
テレスコ用長孔25a2,25b2は、クランプ力付加部25a3,25b3を車幅方向に貫通し、コラム軸P1方向に長軸が延在するように形成されている。一対のクランプ力付加部25a3,25b3は、垂直平面Lに沿ってクランプ部スリット30を設けることで互いに分離して形成されている。
アッパブラケット26は、車体側部材28に固定されるフランジ26aと、このフランジ26aに固定され、互いに下方に延在しながら車幅方向に離間配置されている一対の側板26b,26cとを備え、一対の側板26b,26cには、長軸が上下方向に延在するチルト用長孔26b1,26c1が形成されている。
フランジ26aは、車体側部材28に当接する当接部26a1と、この当接部26a1の車両前方側で折曲されて下方に延在している垂下部26a2とで構成され、当接部26a1の車両後方端部に設けたスリット26a3に離脱用カプセル29が嵌め込まれており、この離脱用カプセル29にはボルト貫通孔29aが形成されている。また、図示しないが、離脱用カプセル29の下方からボルト貫通孔29aに貫通させた固定ボルトを車体側部材28にねじ込むことで、フランジ26aの当接部26a1が車体側部材28に取付けられている。そして、一対の側板26b,26cの内側に、一対のクランプ部25a,25bの包持部25a1,25b1の外周が当接している。
クランプ機構27は、一対の側板26b,26cのチルト用長孔26b1,26c1及び一対のクランプ部25a,25bのテレスコ用長孔25a2,25b2に挿通している締付けボルト31と、締付けボルト31の外周にレバー連結部32aが軸方向に移動自在に連結している操作レバー32と、カム機構33とを備えている。
締付けボルト31は、一端の頭部31aと他端の雄ねじ31bとを有しており、雄ねじ31bにナット34がねじ込まれている。このナット34と頭部31aとの間に、操作レバー32のレバー連結部32a、カム機構33、アッパブラケット26の一方の側板26c、一対のクランプ力付加部25a3,25b3、アッパブラケット26の他方の側板26bが順に並んでいる。
カム機構33は、締付けボルト31の軸回りに回動する操作レバー32によりアッパコラム12bがコラム軸P1方向に移動するテレスコピック調整、又はアッパコラム12bが上下方向に移動するチルト調整が可能なアンクランプ状態と、アッパコラム12b及びアッパブラケット26を固定するクランプ状態に切替え可能な機構である。
さらに、アッパブラケット26の垂下部26a2とクランプ機構27のカム機構33との間には、コイル状のチルトバネ37の両端が連結されており、このチルトバネ37は、締付けボルト31及び一対のクランプ部25a,25bを介してアッパコラム12bに対して押し上げるバネ力を作用している。
ここで、図4にも示すように、円弧状の内周面を設けている一対の包持部25a1、25b1に抱持されるロアコラム12aの外周には、スリット38aを設けて有端円筒形状とした合成樹脂製の位置調整機構用スリーブ38が外嵌されており、一対の包持部25a1、25b1の円弧状の内周面は、位置調整機構用スリーブ38を介してロアコラム12aの外周を抱持している。
なお、本発明の第1コラムがロアコラム12aに対応し、本発明の第2コラムがアッパコラム12bに対応し、本発明の車両前方側ブラケットがロアブラケット20に対応し、本発明の内筒部がロアコラム12aの車両後方側の端部に対応し、本発明の抱持部が一対の抱持部25a1,25b1に対応し、本発明の第1クリープ防止部材及び第1スリーブが位置調整機構用スリーブ38に対応し、本発明の第2クリープ防止部材及び第2スリーブがロアブラケット用スリーブ23に対応している。
次に、本実施形態の車両用ステアリング装置の動作及び作用効果について説明する。
チルト・テレスコ調整を行なうには、先ず、クランプ機構27の操作レバー32をアンクランプ方向に回動する。この際、カム機構33のカム噛合いが解除され、アッパブラケット26の一対の側板26b,26cは車幅方向外方に開いた形状となる。一対の側板26b,26cが車幅方向外方に開いた形状となることで、一対の包持部25a1,25b1によるロアコラム12aのクランプが解除される(アンクランプ状態)。
そして、チルト位置を調整するには、締付けボルト31をアッパブラケット26のチルト用長孔26b1,26c1の長軸方向にスライドさせることでステアリングホイール13の傾動動作を行う。この際、アッパブラケット26と締付けボルト31との間に、アッパコラム12bに対して押し上げ力を作用するチルトバネ37が配置されているので、ステアリングホイール1の傾動動作を容易に行うことができる。
また、テレスコ位置を調整するには、締付けボルト31を一対のクランプ部25a,25bのテレスコ用長孔25a2,25b2の長軸方向にスライドさせながら、アッパコラム12bをコラム軸P1方向に移動させていき、ステアリングホイール13を車両前後方向の所定位置まで移動させる。
一方、クランプ機構27の操作レバー32をクランプ方向に回動すると、カム機構33のカムが噛合い、アッパブラケット26の一対の側板26b,26cが互いに近接する方向に弾性変形する。これにより、一対の包持部25a1,25b1によるインナコラム12aのクランプ動作が完了する。
ここで、本実施形態の車両用ステアリング装置は、ステアリングコラム12を構成するロアコラム12a及びアッパコラム12b、ロアコラム12aを車体側部材28に支持するロアブラケット20が、アルミニウム合金製として重量が軽減されているので、車両軽量化を図ることができる。
ところで、本実施形態のようにアルミニウム合金製のロアコラム12a及びアッパコラム12bは鋼と比較してクリープ特性が劣るが、本実施形態は、コラム位置調整機構22のクランプ機構27のクランプ動作を繰り返し行うことで局部的に応力が集中しやすい一対のクランプ部25a,25bの包持部25a1,25b1(アッパコラム12b)とロアコラム12aの車両後方側の外周の間に、合成樹脂製の位置調整機構用スリーブ38を介在させており、アッパコラム12bとロアコラム12aの応力が集中する部位では位置調整機構用スリーブ38が弾性変形することで応力を分散させているのでクリープ破壊を防止することができる。
また、アルミニウム合金製部材同士の連結であるロアコラム12aの車両前方端部とロアブラケット20との連結部もクリープ特性の面で問題があるが、本実施形態は、ロアブラケット20の一対の連結部材20cの抱持面とロアコラム12aの車両前方端部の外周との間に、合成樹脂製のロアブラケット用スリーブ23を介在させており、ロアブラケット20とロアコラム12aの応力が集中する部位ではロアブラケット用スリーブ23が弾性変形することで応力を分散させているのでクリープ破壊を防止することができる。
したがって、本実施形態の車両用ステアリング装置は、鋼と比較してクリープ特性が劣るアルミニウム合金製の部材を使用しているが、部材同士の応力が集中する部位に、弾性変形自在な合成樹脂製のスリーブ(位置調整機構用スリーブ38、ロアブラケット用スリーブ23)を装着することでクリープ破壊を防止しているので、耐クリープ性を向上させることができる。
また、ロアコラム12aの車両後端側の外周に装着する位置調整機構用スリーブ38は、スリット38aを設けた有端円筒形状の部材なので、ロアコラム12aの外周への装着を容易に行うことができる。
また、本実施形態のロアブラケット20は、連結ボルト24a及びナット24bの螺合により一対の連結部材20cを互いに近接する方向に締付けることで、ロアコラム12aの車両前方端部の外周を挟持して連結されているので、従来の装置のようにロアブラケットをロアコラムの外周に溶接により固定する構造と比較して連結作業が容易となり、製造コストの低減化を図ることができる。
なお、上述した実施形態は、車両前方に配置したロアコラム12aが、車両後方に配置したアッパコラム12bに摺動自在に内嵌されてステアリングコラム12を構成しているが、車両前方のロアコラム12aが車両後方のアッパコラム12bを手動自在に外嵌し、且つ、車体側部材28に支持された位置調整機構がロアコラム12aを介してアッパコラム12bをチルト位置及びテレスコ位置調整可能に支持するようにしてもよい。
また、ステアリングシャフト11に操舵補助を伝達する操舵補助機構を備えたステアリング装置であってもよい。
また、本実施形態は、手動式のチルト・テレスコ調整式のステアリング装置について説明したが、手動式のチルト調整式、或いは手動式のテレスコ調整式のステアリング装置に適用してもよい。
さらに、本実施形態は、ロアコラム12a、アッパコラム12b及びロアブラケット20をアルミニウム合金製としたが、軽量化を図ることができるマグネシウム合金等の他の軽合金を材料として形成してもよい。
本発明に係る車両用ステアリング装置を組付けた車両を示す全体構成図である。 本発明に係る車両用ステアリング装置を示すものである。 図2のA−A線矢視図である。 図3において要部を拡大して示した図である。 図2のB−B線矢視図である。
符号の説明
10…ステアリング装置、11…ステアリングシャフト、11a…アウタシャフト、11b…インナシャフト、12…ステアリングコラム、12a…ロアコラム、12b…アッパコラム、13…ステアリングホイール、14…ユニバーサルジョイント、15…中間シャフト、16…ユニバーサルジョイント、17…ステアリングギヤ、18…タイロッド、19…操舵輪、20…ロアブラケット、20a…ピボット軸通過孔、20a,14a…ピボット軸通過孔、20b…ピボット連結部、20c…連結部材、20d…ボルト通過孔、21…ピボット軸、22…コラム位置調整機構、23…ロアブラケット用スリーブ、24a…連結ボルト、24b…ナット、25a,25b…クランプ部、25a1,25b1…包持部、25a2,25b2…テレスコ用長孔、25a3,25b3…クランプ力付加部、26…アッパブラケット、26a…フランジ、26a1…当接部、26a2…垂下部、26a3…スリット、26b,26c…側板、26b1,26c1…チルト用長孔、27…クランプ機構、28…車体側部材、28a…ピボット軸通過孔、28b…車体側連結部材、29…離脱用カプセル、29a…ボルト貫通孔、30…クランプ部スリット、31…締付けボルト、31a…頭部、31b…雄ねじ、32…操作レバー、32a…レバー連結部、33…カム機構、34…ナット、37…チルトバネ、38…位置調整機構用スリーブ、38a…スリット、P1…コラム軸

Claims (8)

  1. ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、車両前方に位置する第1コラムと、この第1コラムにコラム軸方向に摺動自在に嵌合されて車両後方に位置する第2コラムとで構成し、前記第1コラムは、車両前方側ブラケットを介して車体側部材に支持され、前記第2コラムは、前記ステアリングコラムの傾動又は伸縮を調整するコラム位置調整機構を介して前記車体側部材に支持されており、前記コラム位置調整機構を、前記第1コラム及び前記第2コラムの嵌合部の内筒部を包囲して縮径可能に形成した前記嵌合部の外筒部である抱持部と、前記車体側部材に固定されて前記抱持部の外側に配置した車体側ブラケットと、前記車体側ブラケットを締め付けて前記抱持部を縮径させることで前記抱持部を前記内筒部にクランプするクランプ機構とで構成した車両用ステアリング装置において、
    前記第1コラム及び前記第2コラムを軽合金材料で形成したことを特徴とする車両用ステアリング装置。
  2. 前記内筒部の外周面と前記抱持部の内周面との間に、弾性変形自在な第1クリープ防止部材を介在させたことを特徴とする請求項1記載の車両用ステアリング装置。
  3. 前記第1クリープ防止部材は、前記内筒部の外周に外嵌され、前記抱持部の内周面に当接する合成樹脂製の第1スリーブであることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用ステアリング装置。
  4. 前記車両前方側ブラケットを、軽合金材料で形成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置。
  5. 前記車両前方側ブラケットは、軸心が車幅方向を向くピボットピンを介して前記車体側部材に連結されるピボット連結部と、このピボット連結部に一体に形成されて前記第1コラムの外周面を抱持している互いに車幅方向に離間した一対の連結部材と、これら一対の連結部材を互いに近接する方向に締付けることで前記一対の連結部材を前記第1コラムに一体化する締付け手段とを備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置。
  6. 前記第1コラムの外周面を抱持する前記一対の連結部材の抱持面と、前記第1コラムの外周面との間に、弾性変形自在な第2クリープ部材を介在させたことを特徴とする請求項5記載の車両用ステアリング装置。
  7. 前記第2クリープ防止部材は、前記第1コラムの外周に外嵌され、前記一対の連結部材の抱持面に当接する合成樹脂製の第2スリーブであることを特徴とする請求項6記載の車両用ステアリング装置。
  8. 前記軽合金材料はアルミニウム合金であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置。
JP2007305477A 2007-11-27 2007-11-27 車両用ステアリング装置 Active JP5228454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305477A JP5228454B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 車両用ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305477A JP5228454B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 車両用ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126440A true JP2009126440A (ja) 2009-06-11
JP5228454B2 JP5228454B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40817776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305477A Active JP5228454B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 車両用ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228454B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146425A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2019034630A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019034631A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本精工株式会社 ステアリング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106793769B (zh) 2014-12-08 2020-10-23 中国电力株式会社 藤壶类的附着抑制方法
EP3181759B1 (en) 2015-03-27 2021-01-27 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for preventing adhesion of fouling organisms

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110574U (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 三菱自動車工業株式会社 ステアリングコラム支持構造
JPH06159375A (ja) * 1992-11-30 1994-06-07 Ntn Corp 軸受のクリープ防止用樹脂組成物
JPH07232649A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリング装置
JPH11173330A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Ntn Corp シェル形針状ころ軸受及びカーエアコン用コンプレッサ主軸の支持構造
JP2000110843A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nsk Ltd 転がり軸受のクリープ防止装置
JP2001347953A (ja) * 2000-02-15 2001-12-18 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
WO2004085225A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Nsk Ltd. 車両用ステアリング装置
WO2005005231A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Nsk Ltd. ステアリング装置
JP2005075183A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nsk Ltd 車両用位置調整式ステアリングコラム装置
WO2006118054A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nsk Ltd. ステアリング装置およびその製造方法
JP2006312360A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nsk Ltd ステアリング装置
WO2007083536A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Nsk Ltd. ステアリングコラム装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110574U (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 三菱自動車工業株式会社 ステアリングコラム支持構造
JPH06159375A (ja) * 1992-11-30 1994-06-07 Ntn Corp 軸受のクリープ防止用樹脂組成物
JPH07232649A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Fuji Kiko Co Ltd 車両用ステアリング装置
JPH11173330A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Ntn Corp シェル形針状ころ軸受及びカーエアコン用コンプレッサ主軸の支持構造
JP2000110843A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nsk Ltd 転がり軸受のクリープ防止装置
JP2001347953A (ja) * 2000-02-15 2001-12-18 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
WO2004085225A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Nsk Ltd. 車両用ステアリング装置
WO2005005231A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Nsk Ltd. ステアリング装置
JP2005075183A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nsk Ltd 車両用位置調整式ステアリングコラム装置
WO2006118054A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nsk Ltd. ステアリング装置およびその製造方法
JP2006312360A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nsk Ltd ステアリング装置
WO2007083536A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Nsk Ltd. ステアリングコラム装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146425A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US9296413B2 (en) 2012-03-28 2016-03-29 Kyb Corporation Electric power steering device
JP2019034630A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019034631A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5228454B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788829B2 (ja) ステアリング装置
US9032834B2 (en) Steering device
JP5309605B2 (ja) ステアリング装置
JP2001347953A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2008308156A (ja) ステアリング装置
JP5228454B2 (ja) 車両用ステアリング装置
WO2005023622A1 (ja) テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2008195180A (ja) ステアリング装置
JP2009090856A (ja) ステアリング装置
JP2008105610A (ja) ステアリング装置
JP5233150B2 (ja) ステアリング装置
JP5641057B2 (ja) ステアリング装置
JP2011037357A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2008284976A (ja) ステアリング装置
JP2009196500A (ja) ステアリング装置
JP5098686B2 (ja) ステアリング装置
JP2008239049A (ja) ステアリング装置
EP3075635B1 (en) Steering apparatus
JP5522293B2 (ja) ステアリング装置
JP5470711B2 (ja) ステアリング装置
JP6668619B2 (ja) テレスコピック式ステアリングコラム装置
JP6317248B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5459427B2 (ja) ステアリング装置
JP2009006740A (ja) ステアリング装置
JP5472216B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150