JP2009120379A - 制御装置、操作装置、シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents

制御装置、操作装置、シート処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009120379A
JP2009120379A JP2007298791A JP2007298791A JP2009120379A JP 2009120379 A JP2009120379 A JP 2009120379A JP 2007298791 A JP2007298791 A JP 2007298791A JP 2007298791 A JP2007298791 A JP 2007298791A JP 2009120379 A JP2009120379 A JP 2009120379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
processing
sheet
folding
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007298791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070013B2 (ja
Inventor
Kenichi Takegawa
賢一 竹川
Yasuki Matsuura
康樹 松浦
Masashige Kimata
正薫 木全
Isao Yasuda
勲 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007298791A priority Critical patent/JP5070013B2/ja
Priority to US12/273,928 priority patent/US8909126B2/en
Publication of JP2009120379A publication Critical patent/JP2009120379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070013B2 publication Critical patent/JP5070013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/164Folded or non folded stacking mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、使い勝手を向上させることができる制御装置、操作装置、シート処理装置及び画像形成システムを得ることである。
【解決手段】シート折り装置9を制御するための制御装置17であって、画像形成部3から排紙されてきたシートに対して後処理を行う旨の後処理コマンド及び折り処理を行う旨の折り処理コマンドがあるか否かを判断する判断部19と、この判断部19による判断結果に応じて切替部37を制御する第1切替制御部Aとを備え、第1切替制御部Aは、後処理コマンドがあることを判断部19が判断した場合には、折処理コマンドの有無に関わらず、切替部37によるシートの搬送先を後処理搬送部31に切り替えさせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、用紙等のシートに後処理を行うシート処理装置、これを用いたプリンタ、ファクシミリ、複写機或いはこれらの複合機等の画像形成システム、これらの装置に用いられる制御装置及び操作装置に関する。
シート折り装置(シート処理装置)を用いた画像形成システム構成は、例えば特許文献1にて開示されているようなシート折り装置のシート搬送方向上流側には画像形成を行う画像形成部を有する画像形成装置が、下流側にはパンチ・ステープル・ソート・混載等の折り処理以外の後処理を行う後処理装置が接続されているものが一般的である。
また、シートの折り畳み方法(折りモード)や、後処理の方法(後処理モード)の指定は、画像形成装置等にある操作装置にてユーザーが指定できるようになっているものが多い。
特開2004−284742号公報
近年において、シート折り装置にて折り畳まれたシートのうち、Z折りされたシートに対してパンチ・ステープル等の後処理を行ったり、二つ折りされたA3縦のシートとA4縦のシートとの混載を行ったりするというように折り畳まれたシートに対して後処理を行いたいという要望があり、より使い勝手の良いものが望まれている。
本発明は、使い勝手を向上させることができる制御装置、操作装置、シート処理装置及び画像形成システムを得ることを目的とする。
前記課題を解決する為に、請求項1に記載された発明は、画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の処理を行う後処理部にシートを搬送する後処理搬送部と、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート折り装置を制御するための制御装置であって、画像形成部から排紙されてきたシートに対して後処理を行う旨の後処理コマンド及び折り処理を行う旨の折り処理コマンドがあるか否かを判断する判断部と、この判断部による判断結果に応じて切替部を制御する第1切替制御部とを備え、第1切替制御部は、後処理コマンドがあることを判断部が判断した場合には、折り処理コマンドの有無に関わらず、切替部によるシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせることを特徴とする制御装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、第1切替制御部は、後処理コマンドがないと共に折り処理コマンドがあることを判断部が判断した場合には、切替部によるシートの搬送先をシート収容部に切り替えさせ、後処理コマンド及び折り処理コマンドの両方がないことを判断部が判断した場合には、切替部によるシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせることを特徴とする制御装置である。
請求項3に記載された発明は、画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部及びこの折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部を有するシート折り装置と、画像形成部又はシート折り装置から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の後処理を行う後処理部とを備え、シート折り装置は、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート処理装置であって、請求項1又は2に記載の制御装置を備えていることを特徴とするシート処理装置である。
請求項4に記載された発明は、画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、この画像形成部からのシートを折り畳む折り処理を行うシート折り装置及び折り処理以外の後処理を行う後処理部を有するシート処理装置とを備え、シート折り装置は、画像形成部から搬送されてきたシートに折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えている画像形成システムであって、画像形成装置及びシート処理装置の少なくとも一方に、請求項1又は2に記載の制御装置を備えていることを特徴とする画像形成システムである。
請求項5に記載された発明は、画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の処理を行う後処理部にシートを搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替えさせる制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート折り装置に対し、各種コマンドを入力するための入力部を備え、この入力部は後処理コマンドを入力するための後処理入力部と、複数の折り処理コマンドを入力するための折り処理入力部とを備えている操作装置であって、入力部は、複数の折り処理コマンドのうち、後処理部で処理不可能な不可コマンドを予め記憶した記憶部と、後処理コマンド及び記憶部で記憶された不可コマンドの両方が入力されたとき、何れか一方のコマンドを破棄して、他方のコマンドのみを第2切替制御部に送信する送信制御部とを備えていることを特徴とする操作装置である。
請求項6に記載された発明は、画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の処理を行う後処理部にシートを搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替えさせる制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート折り装置に対し、各種コマンドを入力するための入力部を備え、この入力部は後処理コマンドを入力するための後処理入力部と、折り処理コマンドを入力するための折り処理入力部とを備えている操作装置であって、入力部は、複数の折り処理コマンドのうち、後処理部で処理不可能な不可コマンドを予め記憶した記憶部と、後処理コマンド及び記憶部で記憶された不可コマンドの両方が入力されるのを禁止する禁止制御部とを備えていることを特徴とする操作装置である。
請求項7に記載された発明は、画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部及びこの折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部を有するシート折り装置と、画像形成部又はシート折り装置から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の後処理を行う後処理部とを備え、シート折り装置は、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替える制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート処理装置であって、請求項5又は6に記載の操作装置を備えていることを特徴とするシート処理装置である。
請求項8に記載された発明は、画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、この画像形成部からのシートを折り畳む折り処理を行うシート折り装置及び折り処理以外の後処理を行う後処理部とを有するシート処理装置とを備え、シート折り装置は、画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替える制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えている画像形成システムであって、画像形成装置及びシート処理装置の少なくとも一方に、請求項5又は6に記載の操作装置を備えていることを特徴とする画像形成システムである。
本発明によれば、シートの搬送先を、折り処理コマンド及び後処理コマンドに応じた適切な箇所に自動的に切り替えることができるので、使い勝手の向上を図ることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の第1実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の第1実施の形態に係る画像形成システムを概略的に示す構成図であり、図2は、図1のシート折装置を概略的に示す構成図であり、図3は、図1の制御装置による制御の流れを示すフローチャートである。
図1に示すように、画像形成システム1は、用紙等のシートに画像を形成する画像形成部3を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの複合機等の画像形成装置5と、この画像形成装置5に接続され、画像形成部3から搬送されてきた(排紙されてきた)シートに対して後処理を行うシート処理装置7とを備えている。
このシート処理装置7は、画像形成部3から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行うシート折り装置9と、このシート折り装置9から搬送されてきた(排紙されてきた)シートに対してパンチ、スティプル、ソート及び混載等の折り処理以外の後処理を行うと共に画像が形成されたシートの最終的な搬送先であるシート積載トレイ10を有する後処理装置(後処理部)11とを備えている。言い換えれば、シート折り装置9のシート搬送方向における上流側(以後、単に「上流側」という。)には、画像形成装置5が接続され、シート折り装置9のシート搬送方向における下流側(以後、単に「下流側」という。)には、後処理装置11が接続されている。
画像形成装置5は、上述の画像形成部3の他に、シートを収納すると共に、この収納したシートを感光体ドラムに向けて給紙する給紙部カセット13と、シート後処理装置7に行わせる後処理命令である各種コマンド(命令)を使用者が操作して入力するための操作装置15とを備えている。この操作装置15は、シート折り装置11に行わせる二つ折り処理コマンド、Z折り処理コマンド、外三つ折り処理コマンド、内三つ折り処理コマンド、単純四つ折り処理コマンド及び観音四つ折り処理コマンドといった複数の折り処理コマンド(これについては後述する)を入力するための折り処理入力部Dと、後処理装置11に行わせるパンチ処理コマンド、スティプル処理コマンド、ソート処理コマンド及び混載処理コマンドといった各種後処理コマンドを入力するための後処理入力部Eとを備えている。
尚、画像形成部3には、スキャナが読み取った原稿画像に対応する静電潜像を担持する像担持体である感光体ドラム、この感光体ドラムの外周面を一様に帯電する帯電装置、読取部が読み取った画像に対応する静電潜像を帯電装置によって帯電した感光体ドラムに形成する露光装置、感光体ドラムの静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置、感光体ドラムのトナー像をシートに転写する転写装置、シートに転写されたトナー像をシートに定着する定着装置等が配置されているが、本実施の形態ではその図示及びその詳細な説明は省略する。同様に、後処理装置11においては、シートに対してパンチ処理を行うためのパンチユニット、スティプル処理を行うためのスティプラー等を有するスティプルユニット等が設けられているが、本実施の形態では、これらの図示及びその詳細な説明は省略する。
図2に示すように、シート折り装置9は、概して、画像形成部3から搬送されてきたシートを受け入れる受入口20a、受け入れローラ20b及び受け入れるシートを検知するシート検知センサ20cを有する受入部20と、画像形成部3から搬送されてきたシートに対して折り処理を行う折り処理部21と、折り処理部21にて折り畳まれて排出ローラ22を介して排出されるシート収容するシート収容部23と、画像形成部3からシート折り装置9内に搬送されてきたシートを後処理装置11に向けて搬送する(排紙する)排紙ローラ25aを有する排紙部25と、受入部20の下流側から排紙部25までの間に形成された第1搬送路27及び折り処理部21の下流側から排紙部25までの間に形成された第2搬送路29からなり、画像形成部3又は折り処理部21から搬送されてきたシートを後処理装置11に搬送する後処理搬送部31と、受入部20によって受け入れられたシートの搬送先を折り処理部21又は第1搬送部27の何れかに切り替える第1切替爪33及び折り処理部21によって折り処理されたシートの搬送先をシート収容部23又は第2搬送部29の何れかに切り替える第2切替爪35からなり、これらの切替爪33、35によってシート折装置9内に搬送されてきたシートの最終的な搬送先をシート収容部23又は後処理装置11の何れかに切り替える切替部37とを備えている。
本実施の形態では、シート折り装置9は、シートに対して、二つ折り処理コマンドによって実行される二つ折り処理、Z折り処理コマンドによって実行されるZ折り処理、外三つ折り処理コマンドによって実行される外三つ折り処理、内三つ折り処理コマンドによって実行される内三つ折り処理、単純四つ折り処理コマンドによって実行される単純四つ折り処理及び観音四つ折り処理コマンドによって実行される観音四つ折り処理の各折り処理動作が可能になっている。次にシート折り装置9による各折り処理動作を説明する。
先ず、二つ折り処理動作について説明する。第1切替爪33によって第3搬送路39へシートを案内し、シート先端が第4搬送路41に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパ43に突き当たり、シートの撓み部分を第1折りローラ45と第2折りローラ47とのニップに進入させて1回目の折りを行う。この1回目の折り完了後、シートは第5搬送路49へは進入せずに、第2折りローラ47と第3折りローラ51のニップ、第3折りローラ51と第4折りローラ53のニップを通過して折り完了となる。
次に、Z折り処理動作について説明する。第1切替爪33及び第3切替爪55によって、第6搬送路57へシートを案内し、第1折りローラ45と第2折りローラ47のニップを通過して、シート先端が第5搬送路49に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパ59に突き当たり、シートの撓み部分を第2折りローラ47と第3折りローラ51のニップに進入させて1回目の折りを行った後、シートは第7搬送路61に搬送される。そして、シート先端が第7搬送路61に配置されている折り位置に移動可能な第3ストッパ63に突き当たり、シートの撓み部分を第3折りローラ51と第4折りローラ53とのニップに進入させて2回目の折りを行い、折り完了となる。
次に、外三つ折り処理動作、内三つ折り処理動作及び単純四つ折り処理動作について説明する。第1切替爪33によって第3搬送路39へシートを案内し、シート先端が第4搬送路41に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパ43に突き当たり、シートの撓み部分を第1折りローラ45と第2折りローラ47とのニップに進入させて1回目の折りを行った後、シートは第5搬送路49に搬送される。このシート先端が第5搬送路49に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパ59に突き当たり、シートの撓み部分を第2折りローラ47と第3折りローラ51とのニップに進入させて2回目の折りを行う。この2回目の折り完了後、第7搬送路61へは進入せずに、第3折りローラ51と第4折りローラ53とのニップを通過して折り完了となる。
次に、観音四つ折り処理動作について説明する。第1切替爪33によって第3搬送路39へシートを案内し、シート先端が第4搬送路41に配置されている折り位置に移動可能な第1ストッパ43に突き当たり、シートの撓み部分を第1折りローラ45と第2折りローラ47とのニップに進入させて1回目の折りを行った後、シートは第5搬送路49に搬送される。このシート先端が第5搬送路49に配置されている折り位置に移動可能な第2ストッパ59に突き当たり、シートの撓み部分を第2折りローラ47と第3折りローラ51とのニップに進入させて2回目の折りを行った後、シートは第7搬送路61に搬送される。そして、シート先端が第7搬送路61に配置されている折り位置に移動可能な第3ストッパ63に突き当たり、シートの撓み部分を第3折りローラ51と第4折りローラ53とのニップに進入させて3回目の折りを行い、折り完了となる。
また、シート折り装置9には、このシート折り装置9を制御するCPU等の制御装置17が設けられている。この制御部17は、折り処理入力部Dと通信可能に設けられ、折り処理入力部Dからの各種コマンドを受信することによって折り処理コマンドを検出する折り処理検出部C、及び後処理入力部Eと通信可能に設けられ、後処理入力部Eからの各種コマンドを受信することによって後処理コマンドを検出する後処理検出部Bを有し、これらの検出部B、Cによって各種コマンドがあったか否かを判断する判断部19と、この判断部19による判断結果に応じて切替部37を制御する第1切替制御部Aとを備えている。また、制御装置17は受入部20のシート検知センサ20cと通信可能になっており、このセンサ20cからの検知信号によって、シートがシート折り装置9内に受け入れられた(搬送されてきた)ことを検知するようになっている。
次に、上述した構成に基づき、図3に示すフローチャートを参照しながら、制御装置17によるシート折り装置9の制御について説明する。先ず、受入部20の受入口20aにシートが受け入れられたことをシート検知センサ20cが検知すると、判断部19が各種コマンドがあったか否かを判断する。この判断部19が後処理検出部Bによって何れかの後処理コマンドがあった旨を判断し、折り処理検出部Cによって何れかの折り処理コマンドがあった旨を判断した場合(ステップS1でYes、ステップS2でYes)、折り処理検出部Cにて検出した折り処理コマンド(折り処理モード)を折り処理部21で実行する(ステップS3)。
その後、シートの搬送先が後処理搬送部31の第2搬送路29となるように、第1切替制御部Aが切替部37の第2切替爪35を切り替えさせることにより、シートを排紙部25を介して後処理装置11に向けて排紙する(ステップS4)。
また、判断部19が後処理検出部Bによって何れかの後処理コマンドがあった旨を判断し、折り処理検出部Cによって何れかの折り処理コマンドがない旨を判断した場合(ステップS1でYes、ステップS2でNo)、そのままステップS4の処理を行う。すなわち、受入部20にて受け入れたシートの搬送先が後処理搬送部31の第1搬送路27になるように、第1切替制御部Aが切替部37の第1切替爪33を切り替えさせることにより、受入部20にて受け入れたシートは、後処理搬送路31の第1搬送路27及び排紙部25の排紙ローラ25aを介して後処理装置11に排紙される。
上述のような制御装置17による制御、すなわち後処理コマンドがあることを判断部19が判断した場合には、折り処理コマンドの有無にかかわらず、切替部37によるシートの搬送先を後処理搬送部31に切り替えさせる制御を行うことにより、折り畳まれていないシートであっても折り畳んだシートであっても、自動的にパンチ・ステープル・ソート・混載等の後処理を施すことができる。
一方、判断部19が後処理検出部Bによって後処理コマンドがなかった旨を判断し、折り処理検出部Cによって折り処理コマンドがなかった旨を判断した場合(ステップS1でNo、ステップS5でNo)、受入部20にて受け入れたシートの搬送先が後処理搬送部31の第1搬送路27になるように、第1切替制御部Aが切替部37の第1切替爪33を切り替えさせることにより、受入部20にて受け入れたシートは、後処理搬送路31の第1搬送路27及び排紙部25の排紙ローラ25aを介して後処理装置11に排紙される。
また、判断部19が後処理検出部Bによって後処理コマンドがなかった旨を判断し、折り処理検出部Cによって何れかの折り処理コマンドがあった旨を判断した場合(ステップS1でNo、ステップS5でYes)、折り処理検出部Cにて検出した折り処理コマンド(折り処理モード)を折り処理部21で実行する(ステップS6)。その後、第1切替制御部Aが、シートの搬送先がシート収容部23となるように切替部37の第2切替爪35を切り替えさせることにより、シートを排出ローラ22を介してシート収容部23に向けて排出する(ステップS7)。
上述のような制御装置17による制御、即ち後処理コマンドがないと共に折り処理コマンドがあることを判断部19が判断した場合には、切替部37によるシートの搬送先をシート収容部23に切り替えさせ、後処理コマンド及び折り処理コマンドの両方がないことを判断部19が判断した場合には、切替部37によるシートの搬送先を後処理搬送部31に切り替えさせる制御を行うことにより、後処理を行わずに、折り処理のみ行う場合には、シート収容部23へ、折り処理を行わないシートは、後処理装置11に向けて排紙することができる。この結果、シート収容部23には、折り畳まれたシートのみ収容することになるため、シート収容部23のスペースを小さくすることができると共に、後処理装置11のシート積載トレイ10上に積載されるシートの積載枚数の向上をも図ることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、制御装置17の制御によって、シートの搬送先を、折り処理コマンド及び後処理コマンドに応じた適切な箇所に自動的に切り替えることができるので、使い勝手の向上を図ることができる。
次に、他の実施の形態を順次説明するが、その説明にあたり、上述と同様な構成要素には、同一の符号を付することによって、その説明を簡略化する。
図4は、本発明の第2実施の形態に係る操作装置を示すブロック図であり、図5は、本発明の第2実施の形態に係る送信制御部による制御の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、シート折り装置9の制御装置17においては、第1実施の形態の判断部19が設けられていないと共に第1切替制御部Aに代えて、第2切替制御部Fが設けられている点が第1実施の形態と相違する。この第2切替制御部Fは、後処理装置11に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部31に切り替えさせ、折り処理部21に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部23に切り替えさせる制御を行うようになっている。
また、画像形成装置5に設けられた操作装置15には、各種コマンドを入力するための入力部65を備えている。この入力部65は、Z折り処理コマンド、二つ折り処理コマンド、外三つ折り処理コマンド、内三つ折り処理コマンド、単純四つ折り処理コマンド及び観音四つ折りコマンドをそれぞれ入力するための入力ボタンD1、D2、D3、D4、D5、D6が設けられた折り処理入力部Dと、パンチ処理コマンド、スティプル処理コマンド、ソート処理コマンド及び混載処理コマンドをそれぞれ入力するための入力ボタンE1、E2、E3、E4が設けられた後処理入力部Eと、複数の折り処理コマンドのうち後処理装置11にて処理不可能な不可コマンドを記憶したメモリ等の記憶部67と、各入力部D、Eに入力された各種コマンド及び記憶部67に記憶された不可コマンドのうち、適切なコマンドを制御装置17の第2切替制御部Fに送信する制御を行う送信制御部69とを備えている点が第1実施の形態と相違する。尚、上述の入力ボタンD1乃至D6、E1乃至E4については、物理的な押ボタンであっても、タッチパネルによる押ボタンであっても良く、使用者による入力操作が可能であれば特に限定されないのは言うまでもない。
本実施の形態では、シート折り装置9による折り処理のうち、外二つ折り処理コマンド、単純四つ折り処理コマンド、内三つ折り処理コマンド及び観音四つ折り処理コマンドが、予め記憶部67に記憶されることによって、不可コマンドとして設定されている。即ち、折り畳まれたシートは、折り畳まれていないシートに対して、搬送方向のシート長は短くなり、さらに搬送するシート厚は厚くなっているので、シートに施された折り処理によっては後処理装置11では搬送できなかったり、パンチ処理・スティプル処理等が行うことができなかったりする(例えば三つ折りなどではパンチ・ステープルを行うこともできない。)ため、このような折り処理に関しては、後処理装置11では処理不可能な不可コマンドとして、設定している。尚、不可コマンドの設定は、適宜変更可能であることは言うまでもない。
次に、上述した構成に基づき、図5に示すフローチャートを参照しながら、送信制御部69による各種コマンドの送信制御について説明する。後処理入力部Eにて何れかの後処理コマンド(例えば、パンチ処理コマンド)が選択され、折り処理入力部Dにて何れかの折り処理コマンドが入力された場合(ステップS10でYes、ステップS11でYes)、入力された折り処理コマンドが不可コマンドであるか否かを判断する(ステップS12)。
このステップS12において、入力された折り処理コマンドが不可コマンドであると判断された場合(ステップS12でYes)、折り処理コマンドを破棄して(ステップS13)、入力された後処理コマンド(後処理命令)のみを制御装置17の第2切替制御部Fに送信する(ステップS14)。
一方、後処理入力部Eのみに、何れかの後処理コマンドが選択された場合(ステップS10でYes、ステップS11でNo)、入力された後処理コマンド(後処理命令)のみを制御装置17の第2切替制御部Fに送信する(ステップS14)。
このステップS14の信号を受けた第2切替制御部Fは、図3で示すステップS1でYes、ステップS2でNoを経てステップS4の制御、すなわち、受入部20にて受け入れたシートの搬送先が後処理搬送部31の第1搬送路27になるように、第1切替制御部Aが切替部37の第1切替爪33を切り替えさせる制御を行うことにより、受入部20にて受け入れたシートは、後処理搬送部31の第1搬送路27及び排紙部25の排紙ローラ25aを介して後処理装置11に排紙される。
また、ステップS12において、入力された折り処理コマンドが不可コマンドではないと判断された場合(ステップS12でNo)、入力された折り処理コマンド(折り処理命令)及び入力された後処理コマンド(後処理命令)の両方を制御装置17の第2切替制御部Fに送信する(ステップS15)。
このステップS15の信号を受けた第2切替制御部Fは、受入部20のシートの搬送先が折り処理部21になるように切替部37の第1切替爪33を切替させると共に、折り処理部21のシートの搬送先が後処理搬送部31の第2搬送路29となるように、第1切替制御部Aが切替部37の第2切替爪35を切り替えさせることにより、受入部20のシートは、折り処理部21を経た後、後処理装置11に向けて搬送され、後処理装置11によって入力された後処理コマンドに応じた後処理を施される。
また、折り処理入力部Dのみに何れかの折り処理コマンドが入力された場合(ステップS10でNo、ステップS16でYes)、入力された折り処理コマンド(折り命令)のみを制御装置17の第2切替制御部Fに送信する(ステップS17)。
このステップS17の信号を受けた第2切替制御部Fは、折り処理部21のシートの搬送先がシート収容部23となるように切替部37の第2切替爪35を切り替えさせることにより、シートを排出ローラ22を介してシート収容部23に向けて排出する。
以上説明したように、本実施の形態では、第1実施の形態と同様な作用効果を奏すると共に、送信制御部69の制御によって、シートの搬送先を、折り処理コマンド及び後処理コマンドに応じた適切な箇所に自動的に切り替えることができるので、使い勝手の向上を図ることができる。尚、本実施の形態では、後処理コマンド及び不可コマンドの両方が入力された場合(ステップS10でYes、ステップS11でYes、ステップS12でYes)、ステップS13において、折り処理コマンドを破棄したが、これに代えて、ステップS13において、後処理コマンドを破棄し、ステップS14においてステップS17と同様な折り処理コマンドを送信するようにしても良く、この場合であっても、同様な作用効果を得る。
図6は、本発明の第3実施の形態に係る禁止制御部による制御の流れを示すフローチャートである。尚、第3実施の形態は、上述した第2実施の形態に係る図4に示す操作装置15において、送信制御部69に代えて、後処理コマンドと記憶部67で記憶された不可コマンドとの両方が入力されるのを禁止する禁止制御部71を設けたことのみが第2実施の形態との相違点であるため、図4において、第3実施の形態に係る符号・文言についてはかっこ書きにて示した状態を第3実施の形態の図面として参照することとする。
この禁止制御部71は、各入力部D、Eに対する入力状況に応じて、不可コマンドに対応する押ボタンD3乃至D4又は後処理入力部Eの各押ボタンE1乃至E4を操作不能にする制御を行うものである。
すなわち、図6に示すように、各入力部D、Eに対する入力が折り処理入力部Dに対する入力であった場合(ステップS20でYes、ステップS21でYes)、この入力されたコマンドが記憶部67に記憶された不可コマンドであるか否かを判断し、不可コマンドであった場合には(ステップS22でYes)、後処理入力部Eの全押ボタンE1乃至E4を操作不能にして、後処理装置11にて行われる各種後処理コマンドの選択を禁止する(ステップS23)。
一方、不可コマンドでない場合には(ステップS22でN0)、後処理入力部Eの全押ボタンE1乃至E4を有効な状態にしたままにすることによって、使用者は、後処理装置11にて行われる各種後処理コマンドを任意に選択することができ、第2切替制御部Fは選択された各種コマンドに応じて第2実施の形態と同様な制御を行う。
また、各入力部D、Eに対する入力が後処理入力部Eに対する入力であった場合(ステップS20でYes、ステップS21でNo)、折り処理入力部Dの全押ボタンD1乃至D6のうち、不可コマンドに対応する押ボタンD3乃至D6のみを操作不能にして、これらの押ボタンD3乃至D6に対応する各種処理コマンドの選択を禁止する。言い換えれば、シート折り装置9にて行われる折り処理として、Z折り処理又は二つ折り処理しか選択できないようにする。
以上説明したように、本実施の形態では、第2実施の形態と同様な作用効果を奏すると共に、禁止制御部71が各入力部D、Eへの入力状況に応じて、後処理装置11では搬送できないシートが搬送されたり、パンチ処理・スティプル処理等が行うことができないシートが搬送されないように各押ボタンD1乃至D6及びE1乃至E4を適切な状態に設定(押しボタンの有効化および無効化)して、シートの搬送先を明確に示すことにより、使用者がシートの搬送先に対して混乱を招かないようにすることができる。この結果、使い勝手の向上を図ることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形が可能である。
例えば、上記各実施の形態では、操作装置15及び制御装置17は、シート処理装置7のシート折り装置9に設けられていたが、これに代えて、操作装置15及び制御装置17の少なくとも一方を画像形成装置5やシート処理装置7の後処理装置11に設けても良く、これらの場合であっても、上述の各実施の形態と同様な作用効果を奏する。
また、上記各実施の形態では、それぞれが別体のシート折り装置9と後処理装置11によってシート処理装置7を構成したが、これに限定されず、シート折り装置9及び後処理装置11を一体化したシート処理装置としても良く、この場合であっても、上述の各実施の形態と同様な作用効果を奏する。
本発明の第1実施の形態に係る画像形成システムを概略的に示す構成図である。 図1のシート折装置を概略的に示す構成図である。 図1の制御装置による制御の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施の形態に係る操作装置を示すブロック図である。 本発明の第2実施の形態に係る送信制御部による制御の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施の形態に係る禁止制御部による制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
3 画像形成部
5 画像形成装置
7 シート処理装置
9 シート折り装置
11 後処理装置(後処理部)
15 操作装置
17 制御装置
19 判断部
21 折り処理部
23 シート収容部
31 後処理搬送部
37 切替部
65 入力部
69 送信制御部
71 禁止制御部
A 第1切替制御部
D 折り処理入力部
E 後処理入力部
F 第2切替制御部

Claims (8)

  1. 画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の処理を行う後処理部にシートを搬送する後処理搬送部と、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート折り装置を制御するための制御装置であって、
    画像形成部から排紙されてきたシートに対して後処理を行う旨の後処理コマンド及び折り処理を行う旨の折り処理コマンドがあるか否かを判断する判断部と、この判断部による判断結果に応じて切替部を制御する第1切替制御部とを備え、
    第1切替制御部は、後処理コマンドがあることを判断部が判断した場合には、折り処理コマンドの有無に関わらず、切替部によるシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせることを特徴とする制御装置。
  2. 第1切替制御部は、
    後処理コマンドがないと共に折り処理コマンドがあることを判断部が判断した場合には、切替部によるシートの搬送先をシート収容部に切り替えさせ、
    後処理コマンド及び折り処理コマンドの両方がないことを判断部が判断した場合には、切替部によるシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部及びこの折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部を有するシート折り装置と、画像形成部又はシート折り装置から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の後処理を行う後処理部とを備え、シート折り装置は、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート処理装置であって、
    請求項1又は2に記載の制御装置を備えていることを特徴とするシート処理装置。
  4. 画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、この画像形成部からのシートを折り畳む折り処理を行うシート折り装置及び折り処理以外の後処理を行う後処理部を有するシート処理装置とを備え、
    シート折り装置は、画像形成部から搬送されてきたシートに折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えている画像形成システムであって、
    画像形成装置及びシート処理装置の少なくとも一方に、請求項1又は2に記載の制御装置を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  5. 画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の処理を行う後処理部にシートを搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替えさせる制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート折り装置に対し、各種コマンドを入力するための入力部を備え、この入力部は後処理コマンドを入力するための後処理入力部と、複数の折り処理コマンドを入力するための折り処理入力部とを備えている操作装置であって、
    入力部は、複数の折り処理コマンドのうち、後処理部で処理不可能な不可コマンドを予め記憶した記憶部と、後処理コマンド及び記憶部で記憶された不可コマンドの両方が入力されたとき、何れか一方のコマンドを破棄して、他方のコマンドのみを第2切替制御部に送信する送信制御部とを備えていることを特徴とする操作装置。
  6. 画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の処理を行う後処理部にシートを搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替えさせる制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート折り装置に対し、各種コマンドを入力するための入力部を備え、この入力部は後処理コマンドを入力するための後処理入力部と、折り処理コマンドを入力するための折り処理入力部とを備えている操作装置であって、
    入力部は、複数の折り処理コマンドのうち、後処理部で処理不可能な不可コマンドを予め記憶した記憶部と、後処理コマンド及び記憶部で記憶された不可コマンドの両方が入力されるのを禁止する禁止制御部とを備えていることを特徴とする操作装置。
  7. 画像を形成する画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部及びこの折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部を有するシート折り装置と、画像形成部又はシート折り装置から搬送されてきたシートに対し折り処理以外の後処理を行う後処理部とを備え、シート折り装置は、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替える制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えているシート処理装置であって、
    請求項5又は6に記載の操作装置を備えていることを特徴とするシート処理装置。
  8. 画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置と、この画像形成部からのシートを折り畳む折り処理を行うシート折り装置及び折り処理以外の後処理を行う後処理部とを有するシート処理装置とを備え、
    シート折り装置は、画像形成部から搬送されてきたシートを折り畳む折り処理を行う折り処理部と、この折り処理部で折り畳まれたシートを収容するシート収容部と、画像形成部又は折り処理部から搬送されてきたシートを後処理部に搬送する後処理搬送部と、後処理部に行わせる後処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先を後処理搬送部に切り替えさせ、折り処理部に行わせる折り処理コマンドを受信した場合にはシートの搬送先をシート収容部に切り替える制御を行う第2切替制御部を有する制御装置によって制御され、シートの搬送先をシート収容部又は後処理搬送部の何れかに切り替える切替部とを備えている画像形成システムであって、
    画像形成装置及びシート処理装置の少なくとも一方に、請求項5又は6に記載の操作装置を備えていることを特徴とする画像形成システム。
JP2007298791A 2007-11-19 2007-11-19 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5070013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298791A JP5070013B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム
US12/273,928 US8909126B2 (en) 2007-11-19 2008-11-19 Sheet processing apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298791A JP5070013B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009120379A true JP2009120379A (ja) 2009-06-04
JP5070013B2 JP5070013B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40642113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298791A Expired - Fee Related JP5070013B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8909126B2 (ja)
JP (1) JP5070013B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045734B2 (en) * 2009-01-28 2018-08-14 Plc Medical Systems, Inc. Fluid replacement device
JP5625354B2 (ja) * 2009-04-07 2014-11-19 株式会社リコー シート状媒体後処理装置および画像形成装置
JP2010275111A (ja) 2009-04-27 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP5493968B2 (ja) * 2009-05-11 2014-05-14 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成装置
JP5310270B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-09 株式会社リコー 用紙折り装置及び画像形成システム
JP5565122B2 (ja) * 2009-09-08 2014-08-06 株式会社リコー シート折り装置、このシート折り装置を備えた画像形成装置
JP5625722B2 (ja) 2010-02-04 2014-11-19 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成装置
JP5545530B2 (ja) * 2010-03-09 2014-07-09 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP5754622B2 (ja) 2011-02-24 2015-07-29 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5742338B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-01 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成装置
JP6007742B2 (ja) 2012-11-16 2016-10-12 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システムおよび用紙折り方法
JP2014118241A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2014122085A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6318696B2 (ja) 2013-06-07 2018-05-09 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙搬送方法
US9682834B2 (en) 2015-03-27 2017-06-20 Seiko Epson Corporation Transport apparatus
JP7200692B2 (ja) 2019-01-22 2023-01-10 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム
JP2021160899A (ja) 2020-04-01 2021-10-11 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021187657A (ja) 2020-06-03 2021-12-13 株式会社リコー シート搬送装置、給送装置及び画像形成装置
JP2022020359A (ja) 2020-07-20 2022-02-01 株式会社リコー 後処理装置、及び、画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156722A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005241929A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006076776A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nisca Corp シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006195414A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2006240194A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750118T2 (de) * 1986-11-04 1994-10-27 Canon Kk Blattendbearbeitungsgerät.
JPH0973202A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Canon Inc シート材後処理装置および画像形成装置
JP4378103B2 (ja) * 2002-06-06 2009-12-02 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4012061B2 (ja) * 2002-12-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム
JP3991891B2 (ja) * 2003-03-13 2007-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート綴じ方法およびシート後処理装置
JP2004284742A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP4373895B2 (ja) 2004-01-15 2009-11-25 株式会社リコー 複数折り処理制御装置、複数折り処理装置および画像形成システム
US20060180970A1 (en) 2004-09-13 2006-08-17 Nisca Corporation Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2007197198A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Ricoh Co Ltd シート媒体整合装置と画像形成システム
JP2010009219A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156722A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005241929A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006076776A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nisca Corp シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006195414A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2006240194A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090129840A1 (en) 2009-05-21
US8909126B2 (en) 2014-12-09
JP5070013B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070013B2 (ja) 操作装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP7318368B2 (ja) 折り処理装置、画像形成システム
CN101008800B (zh) 具有用于装订打印物的带订书机的整理器的图像形成系统
JP5741862B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システム制御方法
JP6057722B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2011112763A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US20110135326A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and program
JP5803971B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2008222342A (ja) 画像形成システム、用紙反り補正装置、画像形成装置、後処理装置、及び用紙反り補正プログラム
JP6598530B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2010068026A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP6207272B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6540475B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6398952B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP4564812B2 (ja) シート積載装置、及び該装置を備えた画像形成装置
JP2008063077A (ja) 画像形成システム
JP7354527B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2013064901A (ja) 画像形成システム
US20220363501A1 (en) Sheet processing apparatus and control method therefor
JP6600769B2 (ja) 後処理装置
JP3944688B2 (ja) シート処理装置
JP6467979B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の用紙排出方法
JP6551158B2 (ja) 画像形成装置
JP2023133833A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees