JP2009117921A - 光受信器、及び、光受信器の制御方法 - Google Patents

光受信器、及び、光受信器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117921A
JP2009117921A JP2007285503A JP2007285503A JP2009117921A JP 2009117921 A JP2009117921 A JP 2009117921A JP 2007285503 A JP2007285503 A JP 2007285503A JP 2007285503 A JP2007285503 A JP 2007285503A JP 2009117921 A JP2009117921 A JP 2009117921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
difference
dispersion compensation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007285503A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Ishibashi
博人 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007285503A priority Critical patent/JP2009117921A/ja
Priority to US12/261,676 priority patent/US8112004B2/en
Publication of JP2009117921A publication Critical patent/JP2009117921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/697Arrangements for reducing noise and distortion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】EDC回路を有する光受信器及び光受信器の制御方法において、この光受信器を停止させることなくEDC回路の補償係数の調整を可能にすること。
【解決手段】コントローラ10は、CDR回路8の受ける信号を例えば第1EDC回路4aが出力中であり、且つ、第1EDC回路4aからの第1差分信号K2の表す差分が所定の基準差分を上回っている場合に、タップ係数を調整するための調整指示を第2EDC回路4bに出力し、この指示の出力後に第2EDC回路4bからの第2差分信号K4の表す差分が収束すると、CDR回路8の受ける信号を出力する一の分散補償回路に第2EDC回路4bを選択し、セレクタ6は、EDC回路の切り替え指示がコントローラ10から出力されると再生クロック信号に同期して切り替えを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、光受信器、及び、光受信器の制御方法に関する。
近年、マルチモードファイバ内のモード間の伝搬遅延時間の補正を目的として、電子式分散補償(EDC:Electrical Dispersion Compensator)回路と称する装置が開発されている。このようなEDC回路の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の光信号受信処理回路は、光信号から光電変換された電気信号を順次遅延して並列に出力する遅延手段と、遅延手段から入力される複数の信号にそれぞれ係数を乗算する複数の係数器と、これらの複数の係数器の出力信号を加算して出力する加算器と、加算器からの出力信号に基づいて係数器で用いる係数を算出する演算部とを有するトランスバーサルフィルタを備える。
特開平08−163027号公報
EDC回路で用いる補償係数の最適値は、伝送線路の経年変化や状態変化(ファイバの曲げの状態等)に応じて異なる。このため、EDC回路は、補償係数を最適値に保つための制御を行う。しかし、伝送線路の変化の状態によっては、このような制御によっても補償係数は最適値に至らずに、ビットエラーの発生等を招く場合がある。このような場合、補償係数をリセットして改めて設定し直すという対処法が考えられるが、補償係数をリセットするには、光信号受信処理回路を一旦停止させる必要がある。そこで本発明の目的は、EDC回路を有する光受信器及び光受信器の制御方法において、この光受信器を停止させることなくEDC回路の補償係数の調整を可能にすることである。
本発明は、光信号を電気信号に変換する光受信部と、第1及び第2の分散補償回路であって、それぞれは、前記光信号の分散を補償するように前記電気信号を処理するトランスバーサルフィルタを有しており該トランスバーサルフィルタの複数のタップのそれぞれに用いられる複数の補償係数を調整可能に構成されており、前記第1及び第2の分散補償回路の出力信号のうち何れか一方を選択するセレクタと、このセレクタで先端された一方の出力信号を受け、該信号中のクロック成分、およびデータ成分を再生するクロックデータリカバリ回路と、前記第1及び第2の分散補償回路のどちらの出力信号を選択するかを決定するコントローラとを備え、前記第1及び第2の分散補償回路は、前記出力信号と該出力信号のアナログ成分とデジタル量との差分を前記コントローラに出力し、前記コントローラは、前記第1の分散補償回路の出力が選択されており且つ該第1の分散補償回路の出力信号の前記差分が所定の基準差分量を上回っている場合に、前記第2の分散補償回路の補償係数を調整するための調整信号を前記第2の分散補償回路に出力し、前記第2の分散補償回路の出力信号の前記差分量が前記所定の基準差分量以下になると、前記第1の分散補償回路の出力信号に替えて前記第2の分散補償回路の出力信号を前記クロックデータリカバリ回路に提供することを特徴とする。本発明においては、前記第1の出力信号と第2の出力信号の切り替えを、クロックデータリカバリ回路からの再生クロック信号に同期して行うことも可能である。
また、本発明は、光伝送路からの光信号を受け電気信号を出力する光受信部と、前記光受信部の出力を受け前記光信号に含まれる前記光伝送路の分散成分の影響を緩和し、そのタップ係数が調整可能に構成されているトランスバーサルフィルタを有する二つの分散補償回路と、前記二つの分散補償回路の出力を選択するセレクタとを含む光受信器の制御方法であって、前記二つの分散補償回路のうち一方の分散補償回路の出力のアナログ成分とこのアナログ成分に基づくデジタル量との差分が所定量を超えた時、該二つの分散補償回路のうち他方の分散補償回路の前記差分が前記所定量以下となる様に前記他方の分散補償回路のトランスバーサルフィルタのタップ係数を調整し、前記他方の分散補償回路の前記差分が前記所定量以下となった後に前記他方の分散補償回路を選択することを特徴とする。
このように、本発明に係る光受信器は、第1及び第2のEDC回路を備える。たとえば第1のEDC回路からの信号がセレクタを介してクロックデータリカバリ回路に出力されている時にこの信号のアナログ再生波形と、このアナログ再生波形に基づくデジタル波形との差分が所定基準差分量を上回った場合に、第1のEDC回路からの信号の出力を停止させることなく第2のEDC回路を調整できる。そして、この調整後に、第2のEDC回路からの信号がクロックデータリカバリ回路に出力されるように切り替えが行われる。従って、クロックデータリカバリ回路への電気信号、すなわち、光受信器からの電気信号の出力を停止することなく、EDC回路の調整が可能となる。また、セレクタによるEDC回路の切り替えは、クロックデータリカバリ回路からの再生クロック信号に同期して行われる場合、切り替え時のデータエラーが回避できる。
本発明によれば、EDC回路を有する光受信器及び光受信器の制御方法において、この光受信器を停止させることなくEDC回路の補償係数の調整が可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1は、実施形態に係る光受信器1の構成を示す図である。光受信器1は、光受信部2、第1EDC回路4a、第2EDC回路4b、セレクタ6、CDR回路8(CDR:Clock Data Recovery)およびコントローラ10を備える。光受信部2は、光伝送路である光ファイバFからの光信号を受けて光電変換して電気信号に変換し、この電気信号を第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bに出力する。光受信部2は、第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bに対しこの電気信号を出力していない場合に、この旨を示すLOS信号K1をコントローラ10に出力する。
第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bは、その入力が光受信部2に、その出力がセレクタ6にそれぞれ接続されている。第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bは、光受信部2から電気信号を受け、光受信部2の受けた光信号に含まれる光ファイバFの分散成分の影響を緩和し、第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bのタップ係数が調整可能に構成されているトランスバーサルフィルタを有する。
第1EDC回路4aは、光受信部2に入力される光信号の分散を補償するように光受信部2から入力される電気信号を処理(波形の整形処理)し、この処理後の電気信号をセレクタ6に出力する電子式分散補償回路である。第1EDC回路4aは、第1差分信号K2をコントローラ10に送信する。第1差分信号K2は、第1EDC回路4aがセレクタ6に出力する出力信号のにおいて、そのアナログ再生波形と、このアナログ再生波形に基づくデジタル波形との差分を表しておりタップ係数(補償係数)の調整に用いられる。ここで、出力信号中の差分量は、タップ係数の調整によって低減可能である。タップ係数とは、図2に示すタップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dである。第1差分信号K2の示す差分は、第1EDC回路4aの出力信号の差分を表しており、第1の差分という。第1EDC回路4aは、コントローラ10から第1リセット信号K3を受けると、タップ係数をリセット(ゼロ値に設定)する。第1EDC回路4aは、第1リセット信号K3の入力が停止する(タップ係数の調整を指示するための調整信号が出力される)と、タップ係数の調整を開始する。
第2EDC回路4bは第1EDC回路4aと同様の構成を有する電子式分散補償回路である。第2EDC回路4bは、光受信部2に入力される光信号の分散を補償するように光受信部2から入力される電気信号を処理(波形の整形処理)し、この処理後の電気信号をセレクタ6に出力する。第2EDC回路4bは、第2差分信号K4をコントローラ10に送信する。第2差分信号K4は、第2EDC回路4bからセレクタ6に出力する出力信号の差分を表しておりタップ係数の調整に用いられる。第2差分信号K4の示す差分は、第2EDC回路4bの出力信号の差分を表しており、第2の差分という。第2EDC回路4bは、コントローラ10から第2リセット信号K5を受けると、タップ係数をリセットする。第2EDC回路4bは、第2リセット信号K5の入力が停止する(タップ係数の調整を指示するための調整信号が出力される)と、タップ係数の調整を開始する。
セレクタ6は、第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bとCDR回路8とに接続されている。セレクタ6は、第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bから出力信号をそれぞれ受け、これらの出力信号のうち何れか一方を選択して、この選択した方の信号をCDR回路8に提供する。セレクタ6は、コントローラ10からの選択信号K6に応じて、CDR回路8の受ける信号を出力する一のEDC回路を、第1EDC回路4aから第2EDC回路4bに切り替える、又は、第2EDC回路4bから第1EDC回路4aに切り替える。セレクタ6は、CDR回路8から再生クロック信号K7を受けており、選択信号K6の入力に応じて再生クロック信号K7に同期してこの切り替えを行うこともできる。
CDR回路8は、セレクタ6の出力を受ける(第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bのうち一方の出力信号を受ける)クロックデータリカバリ回路である。CDR回路8は、再生クロック信号K7をセレクタ6に出力する。
コントローラ10は、CPU、ROM及びRAM等を有しており、ROM等のメモリに格納されている各種プログラム(例えば、図3のフローチャートに示す処理を行うためのプログラム)をCPUが実行することにより、第1EDC回路4a、第2EDC回路4b及びセレクタ6を制御する。コントローラ10は、第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bのうち何れの出力信号をCDR回路8に提供するのかを決定(選択)し、この決定結果(選択結果)を示す信号(選択信号K6)をセレクタ6に送信する。
コントローラ10は、例えば第1EDC回路4aの出力信号がセレクタ6を介してCDR回路8に提供されており且つこの第1EDC回路4aからの第1差分信号K2の表す差分が所定の基準差分K8を上回っている場合に、第2EDC回路4bに対する第1リセット信号K3の出力を停止(タップ係数の調整を指示するための調整信号を第2EDC回路4bに出力)する。そして、コントローラ10は、この第1リセット信号K3の出力停止後(タップ係数の調整を指示するための調整信号を出力した後)に第2EDC回路4bからの第2差分信号K4の表す差分が所定の基準差分(基準差分K8)以下となる様に調整し、第2差分信号K4が収束すると、第2EDC回路4bの出力信号をCDR回路8に提供する旨の選択信号K6をセレクタ6に送信する。ここで、基準差分K8のデータは、コントローラ10のROM等のメモリに格納される。
図2は、第1EDC回路4aの構成を示す図である。なお、第2EDC回路4bは第1EDC回路4aと同様の構成を有するので、ここでは第1EDC回路4aについて説明する。第1EDC回路4aは、トランスバーサルフィルタ40及びタップ係数設定回路48を有する。トランスバーサルフィルタ40は、FFE部41(FFE:Feed Forward Equalizer)、DFE部42(DFE:Decision Feed-back Equalizer)、sum回路44及びslicer46を有する。トランスバーサルフィルタ40は、光受信部2に入力される光信号の分散を補償するように、光受信部2からの電気信号を電気的に補償する処理(波形の整形処理)を行う。トランスバーサルフィルタ40は、この処理後の信号をセレクタ6に出力する。
FFE部41は、遅延回路TC1〜遅延回路TCm(mは1以上の整数)と、乗算器C〜乗算器Cとを有しており、これらは、複数のタップPC0〜タップPCmを構成する。DFE部42は、遅延回路TD0〜遅延回路TDn(nは1以上の整数)と、乗算器D〜乗算器Dとを有しており、これらは、複数のタップPD0〜タップPDnを構成する。
タップPC0は、乗算器Cを含む。タップPCk(kは1〜mの整数)は、遅延回路TCkと乗算器Cとを含み、タップPDj(jは0〜nの整数)は、遅延回路TDjと乗算器Dとを含む。
遅延回路TCkは、入力された信号を1bit分だけ遅延して、乗算器Cと後段の遅延回路TC(k+1)とに出力し、遅延回路TDjは、入力された信号を1bit分だけ遅延して、乗算器Dと後段の遅延回路TD(j+1)とに出力する。例えば、遅延回路Tc1(k=1の場合)は、光受信部2から入力された信号を1bit分だけ遅延して、乗算器Cと後段の遅延回路Tc2とに出力し、遅延回路TD0(j=0の場合)は、slicer46から入力された信号を1bit分だけ遅延して、乗算器Dと後段の遅延回路TD1とに出力する。
乗算器Cは、光受信部2から入力された信号にタップ係数cを乗じてsum回路44に出力する。乗算器Cは、遅延回路Tckから入力された信号にタップ係数cを乗じてsum回路44に出力する。乗算器Dは、遅延回路Tdjから入力された信号にタップ係数dを乗じてsum回路44に出力する。
sum回路44は、乗算器C〜乗算器Cからそれぞれ入力された信号を総和し、乗算器D〜乗算器Dからそれぞれ入力された信号を総和してセレクタ6に出力する。slicer46は、sum回路44から入力される信号に基づいて“1”又は“0”の判定を行い、この判定結果(“1”又は“0”)を示す信号を遅延回路TD0に出力する。slicer46に入力される信号とslicer46から出力される信号との差分を示す第1差分信号K2(第2EDC回路4bの場合は第2差分信号K4であり以下同様)は、sum回路44の出力信号(すなわち、第1EDC回路4aの出力信号)において、再生されたアナログ信号(sum)とこのアナログ信号に基づくデジタル信号との差分を示しており、タップ係数設定回路48とコントローラ10とに出力される。
タップ係数設定回路48は、第1差分信号K2に基づいて、slicer46に入力される信号とslicer46から出力される信号との差分を低減してこれが所定量の基準差分以下となるようにタップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dを調整する。第1差分信号K2の示す差分が収束すると、タップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dも収束する。タップ係数設定回路48は、この調整結果を乗算器C〜乗算器C及び乗算器D〜乗算器Dに送信する。乗算器C〜乗算器C及び乗算器D〜乗算器Dは、このタップ係数設定回路48による調整結果に基づいて、タップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dを設定する。これにより、トランスバーサルフィルタ40は、光受信部2の出力信号に対して最適な波形整形(電気的な分散補償)が行える。
タップ係数設定回路48は、第1リセット信号K3(第2EDC回路4bの場合は第2リセット信号K5であり以下同様)が入力されると、タップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dがリセット(ゼロ値に設置)される。タップ係数設定回路48は、第1リセット信号K3の入力が停止している場合に(タップ係数の調整を指示するための調整信号が入力された場合に)、タップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dの調整を行う。
次に、図3を参照して光受信器1の動作を説明する。まず、光受信部2は、光信号の入力停止等により、光信号に応じた電気信号の第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bへの出力を停止しているとする。光受信部2は、電気信号の出力停止を示すLOS信号K1をコントローラ10に出力している。そして、ステップS1において、LOS信号K1の入力を受けているコントローラ10は、第1リセット信号K3及び第2リセット信号K5を第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bにそれぞれ出力する(ステップS1)。ステップS1の後、ステップS2において、コントローラ10は、LOS信号K1の入力が停止したか否か、すなわち、光受信部2から第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bに電気信号が出力されたか否かを監視する(ステップS2)。コントローラ10は、LOS信号K1の入力が停止したと判定すると(ステップS2;Yes)、ステップS3に移行する。
ステップS3において、コントローラ10は、第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bの一方であって例えば第1EDC回路4aに対する第1リセット信号K3の出力を停止する(ステップS3)。第1EDC回路4aのタップ係数設定回路48は、第1リセット信号K3の入力が停止すると(タップ係数の調整を指示するための調整信号がコントローラ10から入力されると)、第1差分信号K2を用いてタップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dの調整を開始する。この後、ステップS4において、コントローラ10は、第1EDC回路4aからの第1差分信号K2の示す第1の差分が所定の揺れ幅内に収まって収束したか否か、たとえば、第1の差分が所定の基準差分以下となって収束したか否かを監視する(ステップS4)。
コントローラ10は、第1の差分が収束したと判定すると(ステップS4;Yes)、第1EDC回路4aのタップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dに対する調整が終了し、ステップS5に移行する。ステップS5において、コントローラ10は、基準差分K8を収束後の第1の差分(又は、この第1の差分よりも所定値だけ大きい差分)に設定してメモリに格納し、第1EDC回路4aの出力信号をCDR回路8に出力するよう指示する(第1EDC回路4aの出力信号を選択し、この選択結果を示す信号)選択信号K6をセレクタ6に出力する(ステップS5)。ステップS5の後、ステップS6において、コントローラ10は、第2リセット信号K5を第2EDC回路4bに出力していない場合には、第2リセット信号K5を第2EDC回路4bに出力し、この第2リセット信号K5の出力を継続する(ステップS6)。
ステップS6の後、ステップS7において、コントローラ10は、LOS信号K1が入力されたか否かを判定する(ステップS7)。コントローラ10は、LOS信号K1が入力されたと判定すると(ステップS7;Yes)、ステップS1に移行し、LOS信号K1が入力されていないと判定すると(ステップS7;No)、ステップS8に移行する。ステップS8において、コントローラ10は、第1差分信号K2の示す第1の差分を監視し、第1の差分がステップS5において設定した基準差分K8を上回っているか否かを判定する(ステップS8)。コントローラ10は、第1の差分が基準差分K8を上回っていないと判定した場合(ステップS8;No)、ステップS7に移行し、第1の差分が基準差分K8を上回っていると判定した場合(ステップS8;Yes)、ステップS9に移行する。
ステップS9において、コントローラ10は、第2EDC回路4bに対する第2リセット信号K5の出力を停止する(ステップS9)。第2EDC回路4bのタップ係数設定回路48は、第2リセット信号K5の入力が停止すると(タップ係数の調整を指示するための調整信号がコントローラ10から入力されると)、第2差分信号K4を用いてタップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dの調整を開始する。この後、ステップS10において、コントローラ10は、第2EDC回路4bからの第2差分信号K4の示す第2の差分が所定の揺れ幅内に収まって収束したか否か、すなわち、第2の差分が基準差分K8以下となって収束したか否かを監視する(ステップS10)。
コントローラ10は、第2の差分が収束したと判定すると(ステップS10;Yes)、第2EDC回路4bのタップ係数c〜タップ係数c及びタップ係数d〜タップ係数dに対する調整が終了し、ステップS11に移行する。ステップS11において、コントローラ10は、基準差分K8を、ステップS5において設定した第1の差分に替えて収束後の第2の差分(又は、この第2の差分よりも所定値だけ大きい差分)に設定し直してメモリに格納し、第2EDC回路4bの出力信号を第1EDC回路4aに替えてCDR回路8に出力するよう指示する(第2EDC回路4bの出力信号を選択し、この選択結果を示す信号)選択信号K6をセレクタ6に出力する(ステップS11)。ステップS11の後、ステップS12において、コントローラ10は、第1リセット信号K3を第1EDC回路4aに出力し、この第1リセット信号K3の出力を継続する(ステップS12)。
ステップS12の後、ステップS13において、コントローラ10は、LOS信号K1が入力されたか否かを判定する(ステップS13)。コントローラ10は、LOS信号K1が入力されたと判定すると(ステップS13;Yes)、ステップS1に移行し、LOS信号K1が入力されていないと判定すると(ステップS13;No)、ステップS14に移行する。ステップS14において、コントローラ10は、第2差分信号K4の示す第2の差分を監視し、第2の差分がステップS11において設定した基準差分K8を上回っているか否か否かを判定する(ステップS14)。コントローラ10は、第2の差分が基準差分K8を上回っていないと判定した場合(ステップS14;No)、ステップS13に移行し、第2の差分が基準差分K8を上回っていると判定した場合(ステップS14;Yes)、ステップS3に移行する。
以上説明したように、光受信器1は、二つのEDC回路、第1EDC回路4a及び第2EDC回路4bを備える。例えば第1EDC回路4aの出力信号がCDR回路8に出力されている時にこの信号の差分が基準差分K8を上回った場合に、第1EDC回路4aからの信号の出力を継続しながら第2EDC回路4bのタップ係数を調整できる。そして、この調整後に、第2EDC回路4bの出力信号がCDR回路8に入力されるようにEDC回路の切り替えが行われる。従って、光受信器1を停止させることなく第1EDC回路4a又は第2EDC回路4bのタップ係数の調整が可能となる。また、セレクタ6によるEDC回路の切り替えは、CDR回路8からの再生クロック信号K7に同期して行われるので、切り替え時のデータエラーが回避できる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
実施形態に係る光受信器を示す図である。 実施形態に係る第1EDC回路を示す図である。 実施形態に係る光受信器の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
F…光ファイバ、K1…LOS信号、K2…第1差分信号、K3…第1リセット信号、K4…第2差分信号、K5…第2リセット信号、K6…選択信号、K7…再生クロック信号、C〜C,D〜D…乗算器、c〜c,d〜d…タップ係数、TC1〜TCm,TD1〜TDn…遅延回路、PC0〜PCm,PD1〜PDn…タップ、1…光受信器、10…コントローラ、2…光受信部、4a…第1EDC回路、4b…第2EDC回路、40…トランスバーサルフィルタ、41…FFE部、42…DFE部、44…sum回路、46…slicer、48…タップ係数設定回路、6…セレクタ、8…CDR回路

Claims (2)

  1. 光信号を電気信号に変換する光受信部と、
    前記光受信部から前記電気信号を受ける第1および第2の分散補償回路であって、該分散補償回路のそれぞれは、前記光信号の分散を補償するトランスバーサルフィルタを有し、該トランスバーサルフィルタの複数のタップのそれぞれはその補償係数を調整可能に構成されており、
    前記第1もしくは第2の分散補償回路の出力のいずれか一方を選択するセレクタと、
    前記セレクタの出力を受けるクロックデータリカバリ回路と、
    前記第1及び第2の分散補償回路のうち何れの出力信号を前記クロックデータリカバリ回路に提供するのかを決定するコントローラと
    を備え、
    前記第1及び第2の分散補償回路は、前記補償係数の調整により低減可能な前記出力信号の差分を表す差分信号を前記コントローラに出力し、
    前記コントローラは、前記第1の分散補償回路の出力信号が前記クロックデータリカバリ回路に提供され、且つ該第1の分散補償回路の出力信号の差分が所定の基準差分を上回っている場合に、前記第2の分散補償回路の前記補償係数を前記第2の分散補償回路の出力信号が所定の基準差分以下となる様に調整し、該第2の分散補償回路の出力信号を前記クロックデータリカバリ回路に提供することを特徴とする光受信器。
  2. 光伝送路からの光信号を受け電気信号を出力する光受信部と、
    前記光受信部の出力を受け前記光信号に含まれる前記光伝送路の分散成分の影響を緩和し、そのタップ係数が調整可能に構成されているトランスバーサルフィルタを有する二つの分散補償回路と、
    前記二つの分散補償回路の出力を選択するセレクタと
    を含む光受信器の制御方法であって、
    前記二つの分散補償回路のうち一方の分散補償回路の出力のアナログ成分とこのアナログ成分に基づくデジタル量との差分が所定量を超えた時、該二つの分散補償回路のうち他方の分散補償回路の前記差分が前記所定量以下となる様に前記他方の分散補償回路のトランスバーサルフィルタのタップ係数を調整し、
    前記他方の分散補償回路の前記差分が前記所定量以下となった後に前記他方の分散補償回路を選択する、光受信器の制御方法。
JP2007285503A 2007-11-01 2007-11-01 光受信器、及び、光受信器の制御方法 Pending JP2009117921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285503A JP2009117921A (ja) 2007-11-01 2007-11-01 光受信器、及び、光受信器の制御方法
US12/261,676 US8112004B2 (en) 2007-11-01 2008-10-30 Optical receiver implemented with dual electronic dispersion compensators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285503A JP2009117921A (ja) 2007-11-01 2007-11-01 光受信器、及び、光受信器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009117921A true JP2009117921A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40588193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285503A Pending JP2009117921A (ja) 2007-11-01 2007-11-01 光受信器、及び、光受信器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8112004B2 (ja)
JP (1) JP2009117921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227765A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ伝送システム及び光受信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104144018A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 中兴通讯股份有限公司 光接收装置及方法、光收发一体模块
EP3297220B1 (en) * 2015-06-10 2019-04-17 Huawei Technologies Co. Ltd. Signal transmission method, controller and signal transmission system
CN105703824A (zh) * 2016-04-29 2016-06-22 武汉光迅科技股份有限公司 一种高速光模块的接收测试装置及方法
US11171815B2 (en) * 2020-01-21 2021-11-09 Credo Technology Group Limited Digital equalizer with overlappable filter taps
US11962345B2 (en) * 2022-01-21 2024-04-16 Precision Optical Technologies, Inc. Configurable dispersion compensation in a pluggable optical transceiver

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163027A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Fujitsu Ltd 光信号受信処理回路
JP3770711B2 (ja) * 1997-09-11 2006-04-26 富士通株式会社 タイミング信号生成装置及び方法
JP2000151516A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Toshiba Corp 光伝送システム、光送信機および光受信機
JP3799874B2 (ja) * 1999-06-15 2006-07-19 Kddi株式会社 偏波モード分散補償装置
JP2001060976A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3798640B2 (ja) * 2001-03-02 2006-07-19 富士通株式会社 受信装置及び受信信号の波形劣化補償方法並びに波形劣化検出装置及び方法並びに波形測定装置及び方法
JP2003163642A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fujitsu Ltd 光伝送装置および光伝送モジュール
WO2004045114A1 (ja) * 2002-11-14 2004-05-27 Fujitsu Limited 光受信装置
US7386240B2 (en) * 2004-04-09 2008-06-10 Nortel Networks Limited Dispersion compensation in optical systems
JP4479496B2 (ja) 2004-12-15 2010-06-09 日本電気株式会社 波形歪み補償装置、波形歪み補償システムおよび波形歪み補償方法
US7570889B2 (en) * 2005-04-28 2009-08-04 Lightwire, Inc. Common electronic dispersion compensation arrangement for use with multiple optical communication channels
JP2007096499A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ltd 光受信装置及び光受信装置における分散補償方法
US7606498B1 (en) * 2005-10-21 2009-10-20 Nortel Networks Limited Carrier recovery in a coherent optical receiver
US8300685B2 (en) * 2006-08-25 2012-10-30 Broadcom Corporation Non-linear decision feedback equalizer
JP5061855B2 (ja) * 2007-11-07 2012-10-31 富士通株式会社 電気分散補償装置、光受信装置および光受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227765A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ伝送システム及び光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090116852A1 (en) 2009-05-07
US8112004B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009117921A (ja) 光受信器、及び、光受信器の制御方法
EP1750380B1 (en) Receiver for an optical signal
US8817867B1 (en) Adaptive continuous time linear equalizer
JP2015122632A (ja) 光通信受信装置
JP2000269865A (ja) ディジタル信号受信システムにおける信号処理回路
JP6532777B2 (ja) 等化器
US11165610B1 (en) De-emphasis controller for transmit driver in wireline communication
US20010040922A1 (en) Process for recovering digital optical signals and a feedback decision circuit
JP2011151755A (ja) 適応等化器および適応等化方法
EP0875095A1 (en) Channel training of multi-channel receiver system
JP2006222587A (ja) Dll回路サンプリングタイミング調整システム及びその方法並びにそれに用いる送受信装置
WO2001097475A1 (en) Channel equalizer
US9258109B2 (en) Clock recovery method and apparatus
JP6406061B2 (ja) 信号歪み補償回路
JP2009094777A (ja) 信号波形劣化補償回路
JP6865900B2 (ja) 光受信機、光信号受信方法及びデータ再生装置
JPS60206232A (ja) 自動等化方式
JP4534174B2 (ja) 復調回路、復調方法、プログラム、受信装置
JP2014033347A (ja) アダプティブイコライザ、イコライザ調整方法、それを用いた半導体装置および情報ネットワーク装置
US6870880B2 (en) Waveform equalization apparatus
WO2020075673A1 (ja) 適応等化装置、適応等化方法及び通信装置
US20040156459A1 (en) Equalizing method and apparatus for single carrier system having an improved equalization performance
JP2010050641A (ja) 光受信器、光トランシーバ及び光受信方法
JP4941515B2 (ja) 受信回路、オフセット調整方法、及び送受信システム
TWI407744B (zh) 網路信號處理裝置