JPH08163027A - 光信号受信処理回路 - Google Patents

光信号受信処理回路

Info

Publication number
JPH08163027A
JPH08163027A JP6296073A JP29607394A JPH08163027A JP H08163027 A JPH08163027 A JP H08163027A JP 6296073 A JP6296073 A JP 6296073A JP 29607394 A JP29607394 A JP 29607394A JP H08163027 A JPH08163027 A JP H08163027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
coefficient
unit
signal
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6296073A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yorita
隆 寄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6296073A priority Critical patent/JPH08163027A/ja
Publication of JPH08163027A publication Critical patent/JPH08163027A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速ビットレートの光信号を受信して等化処
理を行う光信号受信処理回路に関し、急激な変動が少な
い高速ビットレートの光信号の等化処理を、低速演算処
理で可能とする。 【構成】 受信した光信号又はこれを光電変換手段で変
換した電気信号を入力して、それぞれ異なる遅延時間の
遅延出力信号を並列に出力する遅延手段1と、各遅延出
力信号に係数を乗算する係数器2と、各係数器2の出力
信号を加算する加算器3と、係数演算部4とを有するト
ランスバーサルフィルタ5と、このトランスバーサルフ
ィルタ5の出力信号のレベル識別を行う識別器6と、識
別出力信号を基に固定パターンを検出識別し、固定パタ
ーンの受信周期毎に、係数演算部4に於ける係数演算を
行わせ、又遅延手段1の遅延出力信号をAD変換する時
に、固定パターンの周期毎にAD変換器にラッチさせる
同期制御部7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速伝送速度の光信号
を受信して等化処理等を行う光信号処理回路に関する。
光ファイバを用いた光伝送路は、高速ディジタル光信号
を伝送することが可能であり、比較的安定な伝送路であ
るが、中継光増幅器の温度特性や光ファイバの偏波分散
特性等による影響を受けることがある。従って、光信号
を受信して等化処理等によって受信識別誤りを低減する
ことが要望されている。
【0002】
【従来の技術】通常のディジタル伝送系に於いては、伝
送路による歪みを受けた受信信号を等化処理した後、受
信識別する場合が一般的である。その場合の等化手段と
して、例えば、トランスバーサルフィルタを用いた構成
が知られている。このトランスバーサルフィルタは、ビ
ットレートに対応したタップ間隔(遅延時間)の複数タ
ップの遅延回路に受信信号を入力し、各タップの出力信
号に係数器によって係数を乗算し、各乗算出力信号を加
算器により加算して出力するもので、その加算出力信号
を識別器によりレベル識別して受信出力信号とするもの
である。その場合に、識別器に於ける硬判定による識別
結果又は軟判定による識別結果を用いて、係数器に加え
る係数を演算する構成を備えている。
【0003】又ディジタル光信号の伝送系に於いても、
光信号の受信処理回路は、受信した光信号をフォトダイ
オード等の光電変換手段によって電気信号に変換し、こ
の電気信号をトランスバーサルフィルタに入力して等化
処理することができる。この場合、遅延回路は光信号の
ビットレートに対応した遅延時間のタップを複数形成し
た構成を用いることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル光信号は、
数Gbps〜数10Gbps程度の速度で伝送すること
が可能であり、更に高速伝送化の為の技術の開発が進め
られている。このような高速のディジタル光信号を受信
する光信号受信処理回路に於いては、受信した光信号を
光電変換手段によって電気信号に変換し、この電気信号
をトランスバーサルフィルタに入力して等化処理を行う
としても、遅延回路のタップに接続した係数器に加える
係数を、高速ビットレートに従った速度で算出すること
は、通常の演算回路によっても不可能である。即ち、従
来例のトランスバーサルフィルタによる高速ビットレー
トの光信号の高速等化処理は不可能である。本発明は、
光伝送系の経時変化や温度変化等による変動によっても
自動的に追従して、受信した光信号に対する等化処理を
行わせることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光信号受信処理
回路は、図1を参照して説明すると、(1)受信した光
信号又はこの光信号をフォトダイオード等の光電変換手
段によって変換した電気信号を入力しして遅延させ、そ
れぞれ異なる遅延時間を与えた信号を並列的に出力させ
る遅延手段1と、この遅延手段1のそれぞれ異なる遅延
時間の遅延出力信号に係数を乗算する係数器2と、この
係数器2の出力信号を加算する加算器3と、遅延手段1
のそれぞれ異なる遅延時間の遅延出力信号を基に係数器
2の係数を算出する係数演算部4とを備えたトランスバ
ーサルフィルタ5と、このトランスバーサルフィルタ5
の加算器3の出力信号のレベル識別を行う識別器6と、
この識別器6の識別出力信号を基に前記受信した光信号
の固定パターンを識別し、この固定パターンの受信周期
毎に、係数演算部4に於ける係数算出を行わせる同期制
御部7とを備えている。
【0006】(2)又トランスバーサルフィルタ5の遅
延手段1は、受信した光信号を光電変換手段によって変
換した電気信号を入力し、各タップに係数器及びAD変
換器を接続した複数タップ遅延回路により構成され、同
期制御部7は、光信号のブロック型フレームパターンを
検出してフレーム同期をとり、このブロック型フレーム
パターンが複数タップ遅延回路から並列に出力されるフ
レーム周期のタイミング毎に、AD変換器のラッチタイ
ミング信号を加える構成を備え、係数演算部4は、AD
変換器の変換出力信号を用いてフレーム周期毎に係数器
に加える係数を演算する構成を備えることができる。
【0007】(3)又トランスバーサルフィルタ5の遅
延手段1は、光信号を複数に分岐する光分岐部と、この
光分岐部により分岐された光信号にそれぞれ異なる遅延
時間を与える光ファイバとを備えることができる。
【0008】(4)又トランスバーサルフィルタ5の係
数器2は、遅延手段1のそれぞれ異なる遅延時間の遅延
光出力信号を分岐して入力する正係数対応の光減衰器と
負係数対応の光減衰器とを備え、加算器は、正係数対応
の光減衰器の光出力信号をそれぞれ光波形を維持して光
周波数を拡散させて合波する第1の合波器と、負係数対
応の光減衰器の光出力信号をそれぞれ光波形を維持して
光周波数を拡散させて合波する第2の合波器と、第1,
第2の合波器の光出力信号を電気信号に変換する第1,
第2の光電変換器と、第1,第2の光電変換器の変換出
力信号の差分を求める減算器とを備えることができる。
【0009】(5)又トランスバーサルフィルタ5の遅
延手段1は、光信号のビット周期より短い間隔でそれぞ
れ異なる遅延時間の光信号を出力する構成を備えること
ができる。
【0010】(6)又同期制御部7は回線品質監視手段
を備え、係数演算部4は標準係数を格納したメモリを備
え、回線品質監視手段により光信号の受信回線の品質が
劣化したと判定した時に、係数演算部4を制御して、メ
モリに格納した標準係数を係数器2に加える構成とする
ことができる。
【0011】
【作用】
(1)トランスバーサルフィルタ5の遅延手段1は、受
信した光信号を順次遅延させて複数タップから出力させ
る光回路により実現するか、又は光信号を電気信号に変
換し、順次遅延させて複数タップから出力させる複数タ
ップ遅延回路により実現することができる。係数器2
は、遅延された光信号に対して係数に従って減衰させる
か、又は遅延された電気信号に係数を乗算する。加算器
3は、係数器2からの光信号の合波又は電気信号の加算
を行って識別器6に加える。又同期制御部7は、識別出
力信号に含まれる固定パターンを検出し、この固定パタ
ーンの受信周期毎に、トランスバーサルフィルタ5の係
数演算部4による係数算出を行わせる。即ち、受信した
光信号のビットレートではなく、それより非常に遅い固
定パターンの受信周期毎に係数演算を行うから、比較的
安定な光伝送路に介して受信した光信号の等化処理を容
易に実行できる。
【0012】(2)又受信した光信号をフォトダイオー
ド等の光電変換手段によって電気信号に変換して、遅延
手段1を構成する複数タップ遅延回路に入力し、同期制
御部7によってフレーム同期をとり、複数タップ遅延回
路から並列にブロック型フレームパターンが出力される
フレーム周期のタイミング毎に、AD変換器により各タ
ップの出力信号をラッチしてディジタル信号に変換し、
係数演算部4に加える。従って、AD変換器はフレーム
周期毎にタップの出力信号を高速ラッチするが、ディジ
タル信号への変換動作は光信号のビットレートに比較し
て遅くても良く、又係数演算部4は、既知のブロック型
フレームパターンについてのタップ出力信号が入力され
るから、係数演算処理は比較的簡単となり、且つ次のフ
レーム周期までに演算出力すれば良いから、高速ビット
レートの光信号に対する等化処理を容易に実行すること
ができる。
【0013】(3)又受信して増幅した光信号を光分岐
部により複数タップ遅延回路のタップ数に対応して分岐
し、それぞれ遅延時間の異なる光ファイバを接続し、そ
れぞれの光ファイバによって受信した光信号に異なる遅
延時間を与えて出力する。各遅延出力光信号は、光信号
として処理するか又は光電変換手段によって電気信号に
変換して処理することができる。
【0014】(4)又遅延手段1によって遅延された遅
延光出力信号に対して負の符号を与えることができない
から、正係数対応の光減衰器と負係数対応の光減衰器と
を設け、正極性の係数を遅延光出力信号に乗算する場合
は、正極性対応の光減衰器によって遅延光出力信号を減
衰させ、又負極性の係数を遅延光出力信号に乗算する場
合は、負係数対応の光減衰器によって遅延光出力信号を
減衰させる。そして、正係数対応の光減衰器の光出力信
号を、それぞれ光信号波形を維持し、且つ位相について
は相関がないように光周波数を拡散するように変調した
後、第1の合波器によって加算し、負係数対応の光減衰
器の光出力信号についても、それぞれ光信号波形を維持
し、且つ位相については相関がないように光周波数を拡
散するように変調した後、第2の合波器によって加算し
てそれぞれ第1,第2の光電変換器により電気信号に変
換し、それぞれの変換出力信号の差分を減算器により求
める。即ち、電気信号による加算器と同様の加算出力信
号を得ることができる。
【0015】(5)又遅延手段1のタップ等による遅延
時間のそれぞれの差は、通常はビットレートに従ったも
のであるが、それより短い間隔とすることができる。即
ち、光信号の1ビットを複数クロックでサンプリングし
て得られた値を用いることにより、高精度の等化処理を
可能とすることができる。
【0016】(6)又同期制御部7の回線品質監視手段
は、光信号の受信回線の品質を監視するものであり、例
えば、識別器6の識別出力信号の誤り率を求め、所定以
上の誤り率となった時に、受信回線の品質が劣化したと
判定し、係数演算部4のメモリに格納した標準係数を係
数器2に加えて、等化引込みの初期状態に戻すことがで
きる。
【0017】
【実施例】図2は本発明の第1の実施例の説明図であ
り、受信した光信号を光電変換手段によって電気信号に
変換して処理する場合を示す。同図に於いて、11は複
数の遅延素子Dを接続した遅延回路、12−1〜12−
nは係数器、13は加算器、14は係数演算部、15−
1〜15−nはAD変換器(A/D)、16は識別器、
17は同期制御部、18は光電変換部(O/E)、19
はメモリ、20はパターン検出部である。
【0018】遅延回路11と係数器12−1〜12−n
と加算器13と係数演算部14とにより、図1に於ける
トランスバーサルフィルタ5が構成され、又係数演算部
14は、標準係数を格納したメモリ19を備えた場合を
示す。又同期制御部17は固定パターンとしてブロック
型フレームパターンを検出するパターン検出部20とフ
レーム同期及びビット同期をとる機能と回線品質監視手
段とを含む構成を有する。又遅延回路11の遅延素子D
は、光電変換部18によって変換されたアナログ電気信
号を遅延させる構成を有する。
【0019】受信した光信号は、フォトダイオードやア
バランシェ・フォトダイオード等からなる光電変換部1
8により電気信号に変換されて遅延回路11に加えられ
る。この遅延回路11は、n−2個の遅延素子Dを接続
し、各接続点と入力点と出力点とをタップT1〜Tnと
したものであり、各タップT1〜Tnに、係数器12−
1〜12−nとAD変換器15−1〜15−nとが接続
され、各係数器12−1〜12−nの出力信号は加算器
13に加えられて加算される。又各AD変換器15−1
〜15−nにより変換されたディジタル信号は係数演算
部14に加えられ、このディジタル信号を基にLMS等
のアルゴリズムに従って算出された係数が係数器12−
1〜12−nに加えられる。
【0020】加算器13の加算出力信号は識別器16に
加えられ、同期制御部17に於けるビット同期による識
別タイミング信号によって加算出力信号のレベル識別を
行い、受信データの“1”,“0”が識別されて出力さ
れる。又同期制御部17のパターン検出部20は、例え
ば、16ビット構成のブロック型フレームパターンの
“0111100101001100”を検出する。こ
のブロック型のフレームパターンの検出によってフレー
ム同期をとることになる。なお、固定パターンとしての
ブロック型のフレームパターンは、これに限定されるも
のではない。
【0021】同期制御部17は、フレーム同期をとるこ
とにより、16ビットのブロック型のフレームパターン
“0111100101001100”が遅延回路11
に総て入力された状態に於けるタイミングに、AD変換
器15−1〜15−nにラッチタイミング信号を加え
る。AD変換器15−1〜15−nは、ラッチタイミン
グ信号によってタップT1〜Tnからの遅延出力信号を
ラッチし、この遅延出力信号のアナログ値をディジタル
値に変換する。このようなラッチタイミング信号は、遅
延回路11の構成に対応してフレーム同期タイミングを
基に容易に発生することができる。
【0022】従って、係数演算部14には、既知のブロ
ック型のフレームパターンをサンプリングしたアナログ
値をディジタル値に変換して入力されるから、例えば、
基準値に対する誤差が最小となるような係数を算出すれ
ば良いことになり、係数演算が簡単となる。又遅延素子
Dの遅延時間毎に、AD変換処理及び係数演算処理を行
うものではなく、フレーム周期でAD変換器15−1〜
15−nは遅延出力信号のラッチを行ってAD変換処理
を行い、又係数演算部14もフレーム周期で係数演算処
理を行うものであるから、高速ビットレートの光信号に
対して充分に遅い時間でAD変換処理及び係数演算処理
を行っても、受信した光信号に対する等化処理を実行す
ることができる。又係数演算部14は、フレーム周期毎
のAD変換器15−1〜15−nからのサンプリング・
アナログ値を変換した多値ディジタル信号を、過去の平
均値と或る比率で加算して新たな平均値を設定し、これ
を基に係数演算を行うものである。このようにアンサン
プル平均化による雑音の除去と、特性が徐々に変化する
伝送路に対して緩やかに追従することができる。又比率
の設定により感応時間を設定できるので、システムの要
求特性に対応した設計が容易となる。
【0023】又固定パターンがmビット構成の場合、遅
延回路11のタップ数nが、例えば、n>3mの関係に
設定されていれば、ブロック型のフレームパターンの受
信アナログ波形をサンプリングして読取っていることに
なる。このように、遅延回路11のタップ数を多くすれ
ば、等化精度の向上が可能となり、ビット周期のサンプ
リングでは等化不可能なシステムに対して対応できるこ
とになる。但し、タップ数を多くすることにより、係数
演算の時間も長くなるので、システムに最適なタップ数
の設定を行うことが必要である。
【0024】又同期制御部17に於いて、識別器16の
出力出力信号を基に誤り率を監視し、その誤り率が規定
値を超えて劣化したと判定した時、或いはフレーム同期
外れを検出した時に、係数演算部14を制御して、係数
演算部14のメモリ19に予め格納した標準係数を読出
して、各係数器12−1〜12−nにその標準係数を加
えることにより、再同期引込みを容易とし、且つ受信誤
りを低減することができる。これは、バースト的に伝送
路品質が著しく劣化した場合等に、係数演算部が暴走し
て、係数が不適切な値となり、伝送路品質が回復した場
合に、等化引込みの状態とならない状態を早期に判断し
て、復帰させるものである。
【0025】図3は本発明の第2の実施例の要部説明図
であり、図1のトランスバーサルフィルタ5の遅延手段
1を光ファイバによって構成した場合を示す。同図に於
いて、21は光増幅器、22は光分岐部、23−1〜2
3−nはそれぞれ遅延時間が異なる光ファイバ、24−
1〜24−nは光電変換部(O/E)、25−1〜25
−nはAD変換器(A/D)、26−1〜26−nは係
数器である。
【0026】受信した光信号は、例えば、希土類ドープ
光ファイバ等による光増幅器21によって増幅され、光
分岐部22によってn分岐され、それぞれ遅延時間の異
なる光ファイバ23−1〜23−nにより伝搬され、光
電変換部24−1〜24−nにより電気信号に変換され
る。即ち、光電変換部24−1〜24−nの出力信号
が、図2の遅延回路11の各タップT1〜Tnからの遅
延出力信号に相当することになる。
【0027】従って、係数器26−1〜26−nは、図
2の係数器12−1〜12−nに相当し、又AD変換器
25−1〜25−nは、図2のAD変換器15−1〜1
5−nに相当する。各係数器26−1〜26−nには図
示を省略した係数演算部からの係数が加えられ、各係数
器26−1〜26−nの出力信号は図示を省略した加算
器に加えられる。又AD変換器25−1〜25−nには
図示を省略した同期制御部からのラッチタイミング信号
が加えられて、フレーム周期毎に光電変換部24−1〜
24−nの出力信号がラッチされ、AD変換処理が行わ
れ、図示を省略した係数演算部に加えられる。
【0028】この実施例の遅延手段は、光分岐部22に
よってn分岐し、それぞれ遅延時間の異なる光ファイバ
23−1〜23−nを接続した場合であるが、最大の遅
延時間の光ファイバに対して、所定の遅延時間が得られ
る部分に光分岐部を設けて、光信号による複数タップ遅
延回路を構成することもできる。この場合、各光分岐部
により光信号レベルが低くなるから、光増幅器を設ける
か又は係数器に加える係数を光分岐段数に対応して調整
することも可能である。
【0029】図4は本発明の第3の実施例の要部説明図
であり、32は光分岐部、33−1〜33−nはそれぞ
れ遅延時間が異なる光ファイバ、34−1〜34−n,
35−1〜35−nは係数器としての光減衰器、36,
37は第1,第2の合波器、38,39は第1,第2の
光電変換部(O/E)、40−1〜40−n,41−1
〜41−nは第1,第2の光周波数拡散手段、42は減
算器である。
【0030】光分岐部32と光ファイバ33−1〜33
−nとからなる遅延手段は、図3に示す構成と同様であ
るが、各光ファイバ33−1〜33−nにそれぞれ正係
数対応の光減衰器34−1〜34−nと負係数対応の光
減衰器35−1〜35−nとを光分岐部等を介して接続
する。又正係数対応の光減衰器34−1〜34−nの出
力光信号を、第1の光周波数拡散手段40−1〜40−
nにより光信号波形を維持し、光位相が無相関となるよ
うに光周波数を拡散するように変調して、第1の合波器
36により合波し、負係数対応の光減衰器35−1〜3
5−nの出力光信号を、第2の光周波数拡散手段41−
1〜41−nにより光信号波形を維持し、光位相が無相
関となるように光周波数を拡散するように変調して、第
2の合波器37により合波する。
【0031】第1,第2の合波器36,37によって合
波された光信号を第1,第2の光電変換部38,39に
より電気信号に変換し、変換出力信号の差分を減算器4
2により求める。即ち、第1の光電変換部38の出力信
号は正極性を示し、第2の光電変換部39の出力信号は
負極性を示すから、減算器42により差分を求めること
により、図2に於ける加算器13の出力信号と同様な信
号が得られる。
【0032】即ち、光分岐部32と光ファイバ33−1
〜33−nとにより、図1の遅延手段1を構成し、正係
数対応の光減衰器34−1〜34−nと負係数対応の光
減衰器35−1〜35−nとにより、図1の係数器2を
構成し、又第1,第2の光周波数拡散手段40−1〜4
0−n,41−1〜41−nと、第1,第2の合波器3
6,37と、第1,第2の光電変換部38,39と、減
算器42とにより、図1の加算器3を構成している。
【0033】なお、図示を省略している係数演算部に
は、図3に示す実施例と同様に、遅延手段を構成する光
ファイバ33−1〜33−nによる遅延出力光信号を電
気信号に変換し、図示を省略した同期制御部からのフレ
ーム周期毎のラッチタイミング信号によって図示を省略
したAD変換器にそれぞれラッチし、変換したディジタ
ル信号を係数演算部に入力して、正極性の係数は光減衰
器34−1〜34−nに、負極性の係数は光減衰器35
−1〜35−nに加えるように構成する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、遅延手
段1と係数器2と加算器3と係数演算部4とを含むトラ
ンスバーサルフィルタ5と、識別器6と、同期制御部7
とを備えた光信号受信処理回路に於いて、同期制御部7
に於いてブロック型のフレームパターン等の固定パター
ンを検出識別し、その固定パターンが総て遅延手段1内
に入力されたタイミングに於いて係数演算部4に於ける
係数算出を行わせるもので、係数演算部4は、フレーム
周期等の固定パターン周期毎に係数演算を行えば良いこ
とになり、光信号のビットレートの演算速度を必要とし
ないから、高速ビットレートの光信号を受信し、容易に
等化処理することができる利点がある。
【0035】又遅延手段1を複数タップ遅延回路により
構成し、各タップにAD変換器を接続し、フレーム周期
毎に各タップからの遅延出力信号をAD変換器にラッチ
して、各タップからの遅延出力信号をディジタル信号に
変換するもので、AD変換器は、ビットレートオーダで
サンプリング値をラッチする機能を必要とするが、その
周期はフレーム周期であり、次のラッチ周期までにディ
ジタル信号に変換すれば良いから、比較的低速の回路で
実現することが可能となり、係数演算部4と共に容易に
実現できる利点がある。
【0036】又遅延手段1を、光分岐部と、遅延時間の
異なる複数の光ファイバとを用いて、光信号レベルで受
信した光信号を順次遅延させる構成としたことにより、
所定の微小遅延時間間隔で遅延出力光信号を取り出す構
成を容易に実現できる。
【0037】又光信号レベルで係数を乗算する場合、負
極性の係数を光信号に乗算することができないから、正
係数対応の光減衰器の各出力光信号を第1の合波器によ
り合波し、負係数対応の光減衰器の各出力光信号を第2
の合波器により合波し、第1の合波器の出力光信号が正
極性を示し、第2の合波器の出力信号が負極性を示すか
ら、それらの差分を求めることにより、トランスバーサ
ルフィルタ5の係数器2と加算器3とを光信号回路で実
現することができる。
【0038】又同期制御部7の回線品質監視手段によ
り、光信号の受信回線の品質を監視し、誤り率の劣化や
同期外れ等を検出した時に、予め係数演算部4のメモリ
に格納した標準係数を係数器2に加える構成とすること
により、再同期引込み等を容易に行うことができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例の要部説明図である。
【図4】本発明の第3の実施例の要部説明図である。
【符号の説明】
1 遅延手段 2 係数器 3 加算器 4 係数演算部 5 トランスバーサルフィルタ 6 識別器 7 同期制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した光信号又は該光信号を光電変換
    手段によって変換した電気信号を入力して遅延させ、そ
    れぞれ異なる遅延時間を与えた信号を並列的に出力させ
    る遅延手段と、該遅延手段のそれぞれ異なる遅延時間の
    遅延出力信号に係数を乗算する係数器と、該係数器の出
    力信号を加算する加算器と、前記遅延手段のそれぞれ異
    なる遅延時間の遅延出力信号を基に前記係数器に加える
    係数を算出する係数演算部とを備えたトランスバーサル
    フィルタと、 該トランスバーサルフィルタの前記加算器の出力信号の
    レベル識別を行う識別器と、 該識別器の識別出力信号を基に前記受信した光信号の固
    定パターンを識別し、該固定パターンの受信周期毎に、
    前記係数演算部に於ける係数算出を行わせる同期制御部
    とを備えたことを特徴とする光信号受信処理回路。
  2. 【請求項2】 前記トランスバーサルフィルタの前記遅
    延手段は、前記受信した光信号を光電変換手段によって
    変換した電気信号を入力し、各タップに前記係数器及び
    AD変換器を接続した複数タップ遅延回路により構成さ
    れ、前記同期制御部は、前記光信号のブロック型フレー
    ムパターンを検出してフレーム同期をとり、該ブロック
    型フレームパターンが前記複数タップ遅延回路から並列
    に出力されるフレーム周期のタイミング毎に、前記AD
    変換器のラッチタイミング信号を加える構成を備え、前
    記係数演算部は、前記AD変換器の変換出力信号を用い
    てフレーム周期毎に前記係数器に加える係数を演算する
    構成を備えたことを特徴とする請求項1記載の光信号受
    信処理回路。
  3. 【請求項3】 前記トランスバーサルフィルタの前記遅
    延手段は、前記光信号を複数に分岐する光分岐部と、該
    光分岐部により分岐された光信号にそれぞれ所定の遅延
    時間を与える光ファイバとを備えたことを特徴とする請
    求項1記載の光信号受信処理回路。
  4. 【請求項4】 前記トランスバーサルフィルタの前記係
    数器は、前記遅延手段のそれぞれ異なる遅延時間の遅延
    光出力信号を分岐して入力する正係数対応の光減衰器と
    負係数対応の光減衰器とを備え、前記加算器は、前記正
    係数対応の光減衰器の光出力信号をそれぞれ光波形を維
    持して光周波数を拡散させて合波する第1の合波器と、
    前記負係数対応の光減衰器の光出力信号をそれぞれ光波
    形を維持して光周波数を拡散させて合波する第2の合波
    器と、前記第1,第2の合波器の光出力信号を電気信号
    に変換する第1,第2の光電変換器と、該第1,第2の
    光電変換器の変換出力信号の差分を求める減算器とを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の光信号受信処理回
    路。
  5. 【請求項5】 前記トランスバーサルフィルタの前記遅
    延手段は、前記光信号のビット周期より短い間隔でそれ
    ぞれ異なる遅延時間の光信号を出力する構成を備えたこ
    とを特徴とする請求項1又は3記載の光信号受信処理回
    路。
  6. 【請求項6】 前記同期制御部は回線品質監視手段を備
    え、前記係数演算部は標準係数を格納したメモリを備
    え、前記回線品質監視手段により前記光信号の受信回線
    の品質が劣化したと判定した時に、前記係数演算部を制
    御して、前記メモリに格納した前記標準係数を前記係数
    器に加える構成としたことを特徴とする請求項1記載の
    光信号受信処理回路。
JP6296073A 1994-11-30 1994-11-30 光信号受信処理回路 Withdrawn JPH08163027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296073A JPH08163027A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光信号受信処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296073A JPH08163027A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光信号受信処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163027A true JPH08163027A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17828770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6296073A Withdrawn JPH08163027A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光信号受信処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08163027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242311A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fujitsu Ltd スカラーデータからのベクトル出力を用いる信号処理方法及びシステム
EP1959590A2 (en) 2007-02-16 2008-08-20 Fujitsu Ltd. Analog-to-digital conversion controller, optical receiving device, optical receiving method, and waveform-distortion compensating device
US7505695B2 (en) 2003-04-23 2009-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical receiver and optical transmission system
US8112004B2 (en) 2007-11-01 2012-02-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver implemented with dual electronic dispersion compensators
JP2015186220A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 沖電気工業株式会社 光信号受信装置、及び、光信号受信装置が備えるffeの最適化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242311A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Fujitsu Ltd スカラーデータからのベクトル出力を用いる信号処理方法及びシステム
JP4524119B2 (ja) * 2003-02-05 2010-08-11 富士通株式会社 スカラーデータからのベクトル出力を用いる信号処理方法及びシステム
US7505695B2 (en) 2003-04-23 2009-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical receiver and optical transmission system
EP1959590A2 (en) 2007-02-16 2008-08-20 Fujitsu Ltd. Analog-to-digital conversion controller, optical receiving device, optical receiving method, and waveform-distortion compensating device
EP1959590A3 (en) * 2007-02-16 2008-08-27 Fujitsu Ltd. Analog-to-digital conversion controller, optical receiving device, optical receiving method, and waveform-distortion compensating device
US7602322B2 (en) 2007-02-16 2009-10-13 Fujitsu Limited Analog-to-digital conversion controller, optical receiving device, optical receiving method, and waveform-distortion compensating device
US8112004B2 (en) 2007-11-01 2012-02-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical receiver implemented with dual electronic dispersion compensators
JP2015186220A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 沖電気工業株式会社 光信号受信装置、及び、光信号受信装置が備えるffeの最適化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166703B2 (en) Equalizer for an optical transmission system
US8774262B2 (en) Adaptive equalization with group delay
EP1959590B1 (en) Analog-to-digital conversion controller, optical receiving device and optical receiving method
US7555227B2 (en) Polarization compensation in a coherent optical receiver
EP0901617B1 (en) Eye mask for measurement of distortion in optical transmission systems
US8781317B1 (en) Monitoring phase non-linearities in an optical communication system
US7003228B2 (en) Method and apparatus for improved high-speed adaptive equalization
US11588558B2 (en) Frequency deviation compensation scheme and frequency deviation compensation method
JPH0123014B2 (ja)
US20120114341A1 (en) System and method for frequency-domain chromatic dispersion and polarization mode dispersion compensation with time-domain channel estimation
JPH11243428A (ja) デジタル伝送された信号を等化するための方法及び再生フィルタ
JP5516733B2 (ja) シミュレーション装置およびシミュレーション方法
GB1578938A (en) Frequency domain equalizer
JPH08163027A (ja) 光信号受信処理回路
US6480315B1 (en) Method and apparatus for SNR measurement
WO2005067236A1 (en) Feedback filter
WO2006101159A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP7139909B2 (ja) 波形等化装置
JPH0897810A (ja) 初期化シーケンスで同期化し得るデジタル伝送システム
JPH1172811A (ja) 光信号処理方法および光トランスバーサル・フィルタ
JP2786180B2 (ja) 適応等化器
US20040081235A1 (en) Electrical signal equaliser with a transversal filter, an optical receiver, and a method for equalising an electrical signal
KR0136370Y1 (ko) 결정귀환 등화기
JPH10256952A (ja) ブリッジタップ等化器
Mayrock et al. Monitoring of meshed optical networks using modified end-terminals

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205