JP2009117816A - 半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117816A
JP2009117816A JP2008265508A JP2008265508A JP2009117816A JP 2009117816 A JP2009117816 A JP 2009117816A JP 2008265508 A JP2008265508 A JP 2008265508A JP 2008265508 A JP2008265508 A JP 2008265508A JP 2009117816 A JP2009117816 A JP 2009117816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
irradiated
substrate
semiconductor film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008265508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117816A5 (ja
Inventor
Takeshi Matsunobu
剛 松延
Koichi Tatsuki
幸一 田附
Takao Inagaki
敬夫 稲垣
Nobuhiko Umetsu
暢彦 梅津
Koichi Tsukihara
浩一 月原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008265508A priority Critical patent/JP2009117816A/ja
Publication of JP2009117816A publication Critical patent/JP2009117816A/ja
Publication of JP2009117816A5 publication Critical patent/JP2009117816A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】レーザビームを往復させることによりスループットを高めると共に、往路と復路
との結晶性の差を確実に抑えることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板のレーザビームが照射された既照射領域61と未照射領域62との光学
特性の変化、例えば透過光または反射光の強度の変化を、コントラストすなわち((既照
射領域の光学特性)−(未照射領域の光学特性))/((既照射領域の光学特性)+(未
照射領域の光学特性)と定義する。コントラストを第1方向(往路)と第2方向(復路)
との各々について計測し、第1方向のコントラストと第2方向のコントラストとの差が所
定範囲内に収まるようにレーザビームの照射パワー、または、レーザビームと基板との相
対的な速度を変調する。改質された半導体膜において往路と復路との結晶性の差が確実に
抑えられ、TFT特性差が小さくなり、表示装置の表示むらが抑えられる。
【選択図】図10

Description

本発明は、例えば液晶表示装置または有機発光表示装置に用いられるTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)基板の製造に好適な半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置に関する。
アクティブマトリクス液晶表示装置または有機発光表示装置においては、TFT基板が用いられる。このTFT基板は、基板に非晶質または比較的粒径の小さな多結晶の半導体膜を形成し、この半導体膜にレーザビームを照射してアニールしたのち駆動素子としてのTFTを形成したものである。半導体膜には、直接レーザビームを照射する場合もあるが、半導体膜上に光吸収層を形成し、この光吸収層側からレーザビームを半導体膜に間接照射する場合もある。
レーザアニール装置の高スループット化のためには、線状ビームを用いることが望ましい。特に、半導体レーザは、低コストで出力安定性が高いので、安定して大粒径半導体膜を形成することができる。よって、レーザアニール装置の光源として半導体レーザを用いることにより、高移動度でばらつきの少ないTFTを低コストで実現することが可能である。
しかし、半導体レーザを用いた場合、ビームスポットの大きさが非常に小さいので、単位面積あたりの走査時間が増加し、生産性が低下し、製造コストが高くなる。そこで、アニールの高スループット化のために、レーザビームを往復させる方法、あるいは、大面積に照射するために、複数のレーザを互いに近接して配置し、複数のレーザビームで非晶質半導体膜の複数の部分を同時に照射する方法がとられる。これにより、走査時間を短縮して、生産性を上げることができる。
特開2006−32928号公報
しかしながら、レーザビームを往復させる場合、往路と復路とでビームプロファイルが対称でないと、往復で結晶性に差が発生し、アニール方向によってTFT特性差が出てしまっていた。更に、このTFT特性差は、表示装置においては表示むらとして視認されてしまう可能性があった。
また、ビームプロファイルが往路と復路とで対称に整形できたとしても、照射光学系が被照射体に対して傾斜していると、レーザビームの入射角度が往路と復路とで変化し、結果的にビームプロファイルが非対称となり、これによってもアニール方向によってTFT特性差が出てしまっていた。
照射光学系の傾斜は、光学系設置誤差により偶発的に発生する場合もあるが、被照射体からの戻り光を防止するため、あるいは干渉縞の発生を防止するために、意図的に傾斜させる場合もある(例えば、特許文献1参照。)。いずれの場合も、そのままの状態では往路と復路とで照射条件が異なってしまい、表示装置として完成した暁に表示むらの原因となってしまっていた。
そのため、従来では、往路と復路とで傾斜角を合わせるようにする方法もあるが、一般的に、往路と復路とで傾斜角を完全に同一にすることは難しい。また、誤差により発生する傾斜を完全になくすことも難しい。
なお、上記特許文献1では、斜入射による往復差を補正するために、アニール方向によってビーム強度を偏光板,NDフィルタ(neutral density filter;光量調整フィルタ)または電源等で変えることが記載されている。しかし、ビーム強度の調整方法については、「膜飛び(非単結晶半導体膜が剥がれたり蒸発したりすること)等がない程度のできるだけ大きなビーム強度に調整し・・・入射させる」(段落0033)という抽象的な記載にとどまっている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、レーザビームを往復させることによりスループットを高めると共に、往路と復路との結晶性の差を確実に抑えることができる半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置、およびこれらを用いて表示むらを抑え、表示品質を高めることができる表示装置を提供することにある。
本発明による第1の半導体装置の製造方法は、基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより半導体膜を改質する工程と、改質された半導体膜に半導体装置を形成する工程とを含み、半導体膜を改質する工程において、レーザビームと基板とを第1方向および第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または既照射領域の光学特性を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調するようにしたものである。
本発明による第2の半導体装置の製造方法は、基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより半導体膜を改質する工程と、改質された半導体膜に半導体装置を形成する工程とを含み、半導体膜を改質する工程において、レーザビームと基板とを第1方向および第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または既照射領域の光学特性を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームと基板との相対的な速度を変調するようにしたものである。
本発明による第1および第2の表示装置の製造方法は、基板に半導体装置を形成する工程と、半導体装置を形成した基板に表示素子を形成する工程とを含むものであって、半導体装置を形成する工程が、それぞれ上記本発明の第1および第2の半導体装置の製造方法により行われるものである。
本発明による第1の半導体装置の製造装置は、基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより半導体膜を改質する工程に用いられるものであって、以下の(A),(B)の構成要件を備えたものである。
(A)レーザビームと基板とを第1方向および第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させる移動手段
(B)基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または既照射領域の光学特性を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調する変調手段
本発明による第2の半導体装置の製造装置は、基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより半導体膜を改質する工程に用いられるものであって、以下の(A),(B)の構成要件を備えたものである。
(A)レーザビームと基板とを第1方向および第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させる移動手段
(B)基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または既照射領域の光学特性を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームと基板との相対的な速度を変調する変調手段
本発明による第1および第2の表示装置は、基板に半導体装置および表示素子を備えたものであって、半導体装置は、それぞれ上記本発明の第1および第2の半導体装置の製造方法により形成されたものである。
本発明の第1または第2の半導体装置の製造装置では、基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対して、レーザビームが照射されることにより半導体膜が改質される。その際、移動手段により、レーザビームと基板とが第1方向および第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動されるので、スループットが高くなる。また、変調手段により、基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または既照射領域の光学特性が、第1方向と第2方向との各々について計測され、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワー、または、レーザビームと基板との相対的な速度が変調される。よって、改質された半導体膜において往路と復路との結晶性の差が確実に抑えられ、この半導体膜に形成された半導体装置の特性差が小さくなる。
本発明の第1または第2の表示装置では、本発明の第1または第2の半導体装置の製造方法により形成された半導体装置を備えているので、半導体装置の特性差が小さくなり、表示むらが抑えられる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法,本発明の第1の表示装置の製造方法または本発明の第1の半導体装置の製造装置によれば、レーザビームと基板とを第1方向およびこれとは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、基板の既照射領域と未照射領域との光学特性の変化、または既照射領域の光学特性を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調するようにしたので、また、本発明の第2の半導体装置の製造方法,本発明の第2の表示装置の製造方法または本発明の第2の半導体装置の製造装置によれば、同様にレーザビームと基板との相対的な速度を変調するようにしたので、レーザビームを往復させることでスループットを高めつつ、第1方向と第2方向との結晶性の差を確実に抑え、半導体装置の特性差を小さくすることができる。よって、この製造方法により得られたTFT等の半導体装置を駆動素子として、これにより駆動される表示素子を備えた表示装置を構成すれば、表示むらを抑え、表示品質の高い表示装置を実現することができる。特に、TFTの特性差により発光性能に影響を受けやすい有機発光表示装置に好適である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、ガラスよりなる基板11の上に、後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されると共に、この表示領域110の周辺に、映像表示用のドライバである信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が形成されたものである。
表示領域110内には画素駆動回路140が形成されている。図2は、画素駆動回路140の一例を表したものである。この画素駆動回路140は、後述する第1電極13の下層に形成され、駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2と、その間のキャパシタ(保持容量)Csと、第1の電源ライン(Vcc)および第2の電源ライン(GND)の間において駆動トランジスタTr1に直列に接続された有機発光素子10R(または10G,10B)とを有するアクティブ型の駆動回路である。駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、一般的な薄膜トランジスタ(TFT(Thin Film Transistor))により構成され、その構成は例えば逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)でもよいしスタガー構造(トップゲート型)でもよく特に限定されない。
また、この駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、後述するよ
うに、基板11上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射す
ることにより半導体膜を改質したのち、改質された半導体膜に形成されたものである。ま
た、半導体膜は、レーザビームと基板11とを第1方向および第1方向とは逆の第2方向
に相対的に移動させると共に、基板11のレーザビームが照射された既照射領域とレー
ザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または既照射領域の光学特
性を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計
測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調することにより改質されたものである。
画素駆動回路140において、列方向には信号線120Aが複数配置され、行方向には走査線130Aが複数配置されている。各信号線120Aと各走査線130Aとの交差点が、有機発光素子10R,10G,10Bのいずれか一つ(サブピクセル)に対応している。各信号線120Aは、信号線駆動回路120に接続され、この信号線駆動回路120から信号線120Aを介して書き込みトランジスタTr2のソース電極に画像信号が供給されるようになっている。各走査線130Aは走査線駆動回路130に接続され、この走査線駆動回路130から走査線130Aを介して書き込みトランジスタTr2のゲート電極に走査信号が順次供給されるようになっている。
図3は表示領域110の断面構成を表したものである。表示領域110には、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に形成されている。なお、有機発光素子10R,10G,10Bは短冊形の平面形状を有し、隣り合う有機発光素子10R,10G,10Bの組み合わせが一つの画素(ピクセル)を構成している。
有機発光素子10R,10G,10Bは、それぞれ、基板11の側から、上述した画素駆動回路140の駆動トランジスタTr1、平坦化絶縁膜12、陽極としての第1電極13、電極間絶縁膜14、後述する発光層を含む有機層15、および陰極としての第2電極16がこの順に積層された構成を有している。
このような有機発光素子10R,10G,10Bは、必要に応じて、窒化ケイ素(SiN)または酸化ケイ素(SiO)などの保護層17により被覆され、更にこの保護膜17上に、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などの接着層30を間にしてガラスなどよりなる封止用基板21が全面にわたって貼り合わされることにより封止されている。封止用基板21には、必要に応じてカラーフィルタ22およびブラックマトリクスとしての光遮蔽膜(図示せず)が設けられていてもよい。
駆動トランジスタTr1は、平坦化絶縁膜12に設けられた接続孔12Aを介して第1電極13に電気的に接続されている。
平坦化絶縁膜12は、画素駆動回路140が形成された基板11の表面を平坦化するためのものであり、微細な接続孔12Aが形成されるためパターン精度が良い材料により構成されていることが好ましい。平坦化絶縁膜12の構成材料としては、例えば、ポリイミド等の有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO2 )などの無機材料が挙げられる。
第1電極13は、有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対応して形成されている。また、第1電極13は、発光層で発生した光を反射させる反射電極としての機能を有しており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。第1電極13は、例えば、厚みが100nm以上1000nm以下であり、銀(Ag),アルミニウム(Al),クロム(Cr),チタン(Ti),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo),銅(Cu),タンタル(Ta),タングステン(W),白金(Pt)あるいは金(Au)などの金属元素の単体または合金により構成されている。
電極間絶縁膜14は、第1電極13と第2電極16との絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものであり、例えば、ポリイミドなどの有機材料、または酸化シリコン(SiO2 )などの無機絶縁材料により構成されている。電極間絶縁膜14は、第1電極13の発光領域に対応して開口部を有している。なお、有機層15および第2電極16は、発光領域だけでなく電極間絶縁膜14の上にも連続して設けられていてもよいが、発光が生じるのは電極間絶縁膜14の開口部だけである。
有機層15は、例えば、第1電極13の側から順に、正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層(いずれも図示せず)を積層した構成を有するが、これらのうち発光層以外の層は必要に応じて設ければよい。また、有機層15は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。なお、有機層15の構成材料は、一般的な低分子または高分子有機材料であればよく、特に限定されない。
第2電極16は、例えば、厚みが5nm以上50nm以下であり、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの金属元素の単体または合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)、またはアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金(AlLi合金)が好ましい。また、第2電極16は、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)またはIZO(インジウム・亜鉛複合酸化物)により構成されていてもよい。
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
図4ないし図12は、この表示装置の製造方法を説明するためのものである。この製造方法は、例えば、基板11に上述した駆動トランジスタTr1等を形成する工程と、それらを形成した基板11に有機発光素子10R,10G,10Bを形成する工程とを含んでいる。
(駆動トランジスタTr1等を形成する工程)
まず、図4に示したように、上述した材料よりなる基板11上に、モリブデン(Mo)よりなるゲート電極41を形成し、所定の形状に成形したのち、酸化シリコンおよび窒化シリコン(SiO/SiN)ゲート絶縁膜42,プリカーサとしての半導体膜43,酸化シリコン(SiO)よりなる層間絶縁膜44、および光吸収層45を順に積層し、被照射構造40を形成する。
半導体膜43は、厚みが例えば50nmであり、アモルファスシリコン(a−Si)により構成されている。
光吸収層45は、厚みが例えば100nmであり、クロム(Cr),モリブデン(Mo),タンタル(Ta),チタン(Ti)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を含む金属,合金,酸化物または窒化物により構成されていることが好ましい。
次いで、この被照射構造40に対して、光吸収層45側からレーザビームLBを照射することにより半導体膜43を改質する。その際、光吸収層45では、レーザビームLBの光吸収により加熱されると共に、酸化による反応熱が生じ(熱の流入プロセス)、その熱が光吸収層45の面内に拡散する(光吸収層45の面内への熱拡散)。これにより、表面加工の熱処理も加わり、再現性の良い、ばらつきの小さい微結晶が形成される。
図5は、半導体膜43の改質に用いるレーザアニール装置の一例を表したものである。このレーザアニール装置50は、基板11を置載する移動ステージ51を備えている。移動ステージ51の上方には、レーザビームLBを発生する光源52と、照射光学系53とが設けられている。光源52は、例えば、低コストで安定性の高いアニールを実現できることから、半導体レーザにより構成されていることが好ましい。照射光学系53は、X方向に長いラインビームを生成する光学系である。光源52および照射光学系53は、支持台54に取り付けられていると共に、コンピュータよりなる制御部55と、電源56とに接続されている。
移動ステージ51は、被照射構造40が形成された基板11を置載する載物台であり、基板11を載せる主面は高い平坦性を有し、図示しない吸着機構により基板11を主面に固定可能である。また、移動ステージ51は、Xステージ51Xと、Yステージ51Yとを有し、基板11をX方向またはY方向に水平移動させることにより、光源52から照射光学系53を介して照射されるレーザビームLBと基板11を相対的に移動させることができるようになっている。
図6は、このレーザアニール装置50によるアニール処理を説明するためのものである。ここでは、一組の光源52および照射光学系53によりアニールする場合について説明する。レーザビームLBは、長手方向(Y方向)の寸法がdであり、略楕円形のスポット形状を有している。まず、移動ステージ51により線状のレーザビームLBと基板11とをX方向に相対的に移動させて、レーザビームLBを、レーザビームLBの長手方向に直交するa11方向に掃引する。ここで、am1(m=1,2,3…)の方向を往路(第1方向)と定義する。
次いで、ピッチpだけY方向にシフトし、a11方向とは反対のa12方向に掃引する。ここで、am2(m=1,2,3…)の方向を復路(第2方向)と定義する。
続いて、a21,a22,a31,a32…と掃引を繰り返すことで、レーザビームLBと基板11とを第1方向およびこれとは逆の第2方向に相対的に移動させつつレーザビームLBをライン状走査し、基板11の全面をアニールする。
その際、基板11のレーザビームLBが照射された既照射領域とレーザビームLBが照射されていない未照射領域との光学特性の変化を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームLBの照射パワーを変調する。これにより、この製造方法では、レーザビームLBを往復させることによりスループットを高めると共に、往路と復路との結晶性の差を確実に抑えることができるようになっている。
すなわち、図6に示したようにしてアニールをする場合、図7に示したように、照射光学系53が基板11に対して完全に鉛直に設置されていれば、往路と復路とで照射条件が変わることはない。しかし、図8に示したように、照射光学系53が基板11に対して角度φだけ傾斜している場合は、往路と復路との照射条件が変化してしまう。照射光学系53の傾斜φは、照射光学系53の設置誤差により偶発的に発生する場合、あるいは被照射構造40からの戻り光防止や干渉縞発生防止のために意図的に発生させる場合がある。誤差により発生する傾斜φは、一般的に完全に取りきることは難しい。また、意図的に傾斜φを発生させる場合は、往路と復路の傾斜φを合わせる方法が取られることもあるが、一般的に完全に傾斜φを同一とすることは難しい。いずれの場合も、そのままの状態では、往路と復路とで同一条件で照射することができず、表示むらの原因となってしまっていた。
一般に、プリカーサを含む多層膜からなる被照射構造40を有する基板11をアニールすると、レーザビームLBが照射された既照射領域とレーザビームLBが照射されていない未照射領域との光学特性、例えば被照射構造40における透過光の強度は異なる。よって、互いに隣接する既照射領域と未照射領域との透過光強度の変化を、第1方向と第2方向との各々について計測し、第1方向の計測結果と第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームLBの照射パワーを変調することにより、第1方向(往路)と第2方向(復路)との結晶性の差を確実に抑えることができる。
既照射領域と未照射領域との透過光強度の変化(以下、「透過コントラスト」という。)を、例えば、((既照射領域の透過光強度)−(未照射領域の透過光強度))/((既照射領域の透過光強度)+(未照射領域の透過光強度))と表す。
図9は、隣接するTFTデバイスの特性ばらつきが3%程度以下と小さい場合、(1)上述した透過コントラストと照射光のフルーエンス(J/cm2 )との関係、および(2)透過コントラストとTFTデバイスの電気特性との関係を調べた実験結果を表したものである。ここでフルーエンスとは、レーザビームLBの出力エネルギーを照射断面積で割って求めたエネルギー密度(J/cm2 )をいう。
図9から分かるように、(1)レーザビームLBのフルーエンスと透過コントラストとは一意で線形な対応関係にある。また、(2)透過コントラストとTFTデバイスの電気特性とは、一意で略線形な対応関係にあると擬制できる。これらのことから、(3)透過コントラストが常に特定の値になるように照射光エネルギーを制御すると、TFTデバイスの電気特性も一定になる。
一般に、隣接する画素の輝度差が3%以下であるとその差は視認できないと言われている。つまり、TFTデバイスの電流値差が3%以下であれば視認できない。そのためには、上記(2)透過コントラストとTFTデバイスの電気特性との対応曲線を予め作成し、その微係数を求め、往路の透過コントラストと復路の透過コントラストとの差を0.03/微係数の範囲内に収めればよい。
図10は、透過コントラストを計測する装置を模式的に表したものである。例えば、被照射構造40を有する基板11と同一のテスト基板を用意し、このテスト基板に対して図6を参照して説明したようにアニールを行う。そののち、同一光源からのレーザビームを複数のレーザビームに分割し、既照射領域61と未照射領域62とにそれぞれ照射し、既照射領域61の透過光強度IH(λ)および未照射領域62の透過光強度IL(λ)を受光素子63A,63Bにより測定し、その結果を差動増幅器64により差動増幅する。この測定を、第1方向および第2方向の各々について行うことで、高精度かつ高速走査して測定評価できる。
なお、TFTデバイスの電気特性がある程度予測できる、もしくは予測する必要がない場合は、未照射領域62の測定は必要なく、つまり透過コントラストの定義は不要であり、往路と復路との既照射領域61の透過光強度の差を所定範囲内(例えば3%以内)に収めるようにしてもよい。そのようにしても、往路と復路とでTFTデバイスの電気特性を合わせることが可能である。
また、既照射領域61と未照射領域62との光学特性として、透過光強度に代えて、図11に示したように、被照射構造40における反射光の強度を用いるようにしてもよい。この場合、互いに隣接する既照射領域61と未照射領域62との反射光強度の変化を、第1方向と第2方向との各々について計測し、その計測結果の第1方向と第2方向との差が所定範囲に収まるようにレーザビームLBの照射パワーを変調する。また、既照射領域61と未照射領域62との反射光強度の変化(以下、「反射コントラスト」という。)は、例えば、((既照射領域の反射光強度)−(未照射領域の反射光強度))/((既照射領域の反射光強度)+(未照射領域の反射光強度))と表す。反射コントラストの計測は、透過光強度に代えて反射光強度を測定することを除いては、図10に示した透過コントラストの測定と同様にして行うことができる。
図12は、あるステージ速度において、基板11表面でのレーザビームLBの照射パワーとコントラストとの関係を、往路a1と復路a2とについてそれぞれ表したものである。ただし、図12では、照射光学系53が基板11に対して角度φだけ傾斜している場合、またはレーザビームLBの進行方向に垂直な平面に対してレーザビームLBの断面プロファイルが往路a1と復路a2とで非対称である場合を表している。また、往路a1と復路a2とでステージ速度は同一である。
図12から分かるように、例えばコントラスト=αとなるように、レーザビームLBの照射パワーを変調したい場合、復路a2の照射パワーを往路a1の照射パワーよりもδPだけ高くすれば、往路a1と復路a2とを同一のアニール強度とすることができる。これにより、往路a1と復路a2とでTFTデバイス特性は同一となり、表示むらを抑えることが可能となる。
レーザビームLBの照射パワーの変調方法としては、半導体レーザの駆動電流を変調するようにしてもよいし、または、NDフィルタあるいは波長板などにより変調するようにしてもよい。半導体レーザの駆動電流を変調する場合は、例えば、制御部55のコンピュータで、往路の駆動電流をI1(A)、復路の駆動電流をI2(A)に設定してアニールを行う。また、照射パワーは、照射光学系53の後段に、例えば被照射構造40表面位置に相当する場所に設置されたパワーメータにより測るようにしてもよいし、また、照射光学系53がレーザビームLBの一部をモニタリングする光学系を有している場合は、そのモニタリングしたパワーでもよい。
このようにして往路および復路のレーザビームLBの照射パワーをそれぞれ決定したのち、決定された照射条件で基板11上の被照射構造40を実際にアニールし、半導体膜43を非結晶シリコン(a−Si)から微結晶または多結晶シリコン(p−Si)へと改質する。アニール後、光吸収層45を除去する。このとき、必要に応じて層間絶縁膜44も除去してもよい。なお、層間絶縁膜44は、省プロセス、かつ、安定したTFT特性が得られることから、除去せず残したほうが望ましい。
続いて、半導体膜43を所定の形状に成形し、基板11側からの裏面露光により、半導体膜43上のゲート電極41と重なる位置に絶縁膜(図示せず)を形成し、この絶縁膜をマスクとしたイオン注入および活性化アニール処理により半導体膜43にソース/ドレインを形成する。これにより、駆動トランジスタTr1等が形成される。
そののち、駆動トランジスタTr1等を層間絶縁膜(図示せず)で覆い、配線等を設けて画素駆動回路140を形成する。
(有機発光素子10R,10G,10Bを形成する工程)
続いて、画素駆動回路140の上に、例えばスピンコート法により、例えば上述した材料を塗布、露光、現像することにより平坦化絶縁膜12を形成する。
そののち、平坦化絶縁膜12の上に、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなる第1電極13を成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。続いて、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学的気相成長)法により上述した厚みおよび材料よりなる電極間絶縁膜14を形成し、例えばリソグラフィ技術を用いて開口部を形成する。そののち、例えば蒸着法により、上述した材料よりなる有機層15および第2電極16を順次成膜し、有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。続いて、有機発光素子10R,10G,10Bを、上述した材料よりなる保護層17で覆う。
そののち、保護層17の上に、接着層30を形成する。そののち、カラーフィルタが設けられ、上述した材料よりなる封止用基板21を用意し、基板11と封止用基板21とを接着層30を間にして貼り合わせる。以上により、図3に示した表示装置が完成する。
この表示装置では、第1電極13と第2電極16との間に所定の電圧が印加されると、有機層15の発光層に電流が注入され、正孔と電子とが再結合することにより発光が起こる。この光は、第2電極16,保護層17および封止用基板21を透過して取り出される。ここでは、上述した製造方法により形成された駆動トランジスタTr1等を備えているので、駆動トランジスタTr1等のTFTデバイスの特性差が小さくなっており、表示むらが抑えられる。
このように本実施の形態では、レーザビームLBと基板11とを第1方向およびこれとは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、基板11の既照射領域61と未照射領域52との光学特性の変化、または既照射領域61の光学特性を、第1方向と第2方向との各々について計測し、計測結果の第1方向と第2方向との差が所定範囲に収まるようにレーザビームLBの照射パワーを変調するようにしたので、レーザビームLBを往復させることでスループットを高めつつ、第1方向と第2方向との結晶性の差を確実に抑え、駆動トランジスタTr1等のTFTデバイスの特性差を小さくすることができる。よって、この製造方法により得られた駆動トランジスタTr1等を駆動素子として、これにより駆動される有機発光素子10R,10G,10Bを備えた有機発光表示装置を構成すれば、表示むらを抑え、表示品質の高い表示装置を実現することができる。特に、TFTの特性差により発光性能に影響を受けやすい有機発光表示装置に好適である。
(第2の実施の形態)
図13は、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の製造方法を説明するためのものである。本実施の形態は、レーザビームLBの照射パワーに代えて、レーザビームLBと基板11との相対的な速度、すなわち移動ステージ51の速度(ステージ速度)を変調するようにしたものである。このことを除いては、本実施の形態の製造方法は第1の実施の形態と同一であり、同一の作用、効果を得ることができる。よって、対応する構成要件には同一の符号を付して説明する。
図13は、ある照射パワーにおいて、ステージ速度とコントラストとの関係を、往路a1と復路a2とについてそれぞれ表したものである。ただし、図13では、照射光学系53が基板11に対して角度φだけ傾斜している場合、またはレーザビームLBの進行方向に垂直な平面に対してレーザビームLBの断面プロファイルが往路a1と復路a2とで非対称である場合を表している。また、往路a1と復路a2とで照射パワーは同一である。
図13から分かるように、例えばコントラスト=γとなるように、ステージ速度を変調したい場合、復路a2のステージ速度を往路a1のステージ速度よりもδvだけ高くすれば、往路a1と復路a2とを同一のアニール強度とすることができる。これにより、往路a1と復路a2とでTFTデバイス特性は同一となり、表示むらを抑えることが可能となる。
(第3の実施の形態)
図14は、本発明の第3の実施の形態で用いるアニール装置の全体構成を表したものである。本実施の形態は、図14に示したような、光源52および照射光学系53を3組(光源52A〜52Cおよび照射光学系53A〜53C)備えたアニール装置50を用いることにより、更にスループットを高めるようにしたものである。しかし、移動ステージ51によりレーザビームLBと基板11とを相対的に移動させる場合には、ステージ速度を各照射光学系53ごとに独立に変調することはできない。そのため、本実施の形態では、各照射光学系53ごとに、第1の実施の形態と同様にレーザビームLBの照射パワーを変調するようにしている。このことを除いては、本実施の形態の製造方法は第1の実施の形態と同一であり、その作用および効果も同一である。よって、対応する構成要件は同一符号を付して説明する。
図15は、図14に示したアニール装置50によるアニールを説明するためのものである。基板11を領域A,領域Bおよび領域Cに3分割し、光源52Aおよび照射光学系53Aは領域A、光源52Bおよび照射光学系53Bは領域B、光源52Cおよび照射光学系53Cは領域Cについて、それぞれ第1の実施の形態で図6を参照して説明したのと同様にしてアニール処理を行う。
図16は、あるステージ速度において、基板11表面での各照射光学系53A〜53CからのレーザビームLBの照射パワーとコントラストとの関係を、往路a1と復路a2とについてそれぞれ表したものである。ただし、図16では、照射光学系53A〜53Cが基板11に対して角度φだけ傾斜している場合、またはレーザビームLBの進行方向に垂直な平面に対してレーザビームLBの断面プロファイルが往路a1と復路a2とで非対称である場合を表している。また、往路a1と復路a2とでステージ速度は同一である。
図16を参照して、コントラスト=ηとなるようにレーザビームLBの照射パワーを変調したい場合について説明する。例えば照射光学系53Aの往路a1でコントラスト=ηとなる照射パワーをPa1とする。これに対して、照射光学系53Bの往路b1、照射光学系53Bの往路c1でコントラスト=ηとするためには、レーザビームLBの照射パワーをそれぞれ((Pa1)+(δPa1−b1)),(Pa1)+(δPa1−c1)とすればよい。これにより、各照射光学系53A〜53Cの往路a1〜c1のアニール強度を同一とすることができる。
次に、各照射光学系53A〜53Cの復路a2,b2,c2の照射パワーを、往路a1,b1,c1よりもそれぞれ(δPa1−a2),(δPb1−b2),(δPc1−c2)と変調すれば、各照射光学系53A〜53Cの往路a1と復路a2とを同一のアニール強度とすることができる。これにより、往路a1,b1,c1と復路a2,b2,c2とでTFTデバイス特性は同一となり、表示むらを抑えることが可能となる。
(第4の実施の形態)
図17および図18は、本発明の第4の実施の形態に係る表示装置の製造方法を説明するためのものである。本実施の形態は、図14に示したような光源52および照射光学系53を3組(光源52A〜52Cおよび照射光学系53A〜53C)備えたアニール装置50を用いる場合に、第2の実施の形態と同様に移動ステージ51の速度(ステージ速度)を変調すると共に、第3の実施の形態と同様に各照射光学系53ごとにレーザビームLBの照射パワーを変調するようにしたものである。すなわち、ステージ速度を変調することで、あるヘッドの往復差を取りきると共に、残りのヘッドの往復差をレーザビームLBの照射パワーで補正することで、レーザビームの変調する量を減らすことができ、レーザへの負担を軽減することができる。このことを除いては、本実施の形態の製造方法は第3の実施の形態と同様であり、同一の作用および効果を得ることができる。よって、対応する構成要件には同一の符号を付して説明する。
図17は、ある照射パワーにおいて、ステージ速度とコントラストとの関係を、図18は、あるステージ速度において、基板11表面での各照射光学系53A〜53CからのレーザビームLBの照射パワーとコントラストとの関係を、往路a1と復路a2とについてそれぞれ表したものである。ただし、図17および図18では、照射光学系53A〜53Cが基板11に対して角度φだけ傾斜している場合、またはレーザビームLBの進行方向に垂直な平面に対してレーザビームLBの断面プロファイルが往路a1と復路a2とで非対称である場合を表している。また、往路a1と復路a2とでステージ速度は同一である。
まず、図17について説明する。例えば、照射光学系53A〜53Cのうちで往路a1,b1,c1と復路a2,b2,c2との差(往復差)が一番小さいのは、照射光学系53Bであるとする。この場合、あるコントラストηを目標とすると、照射光学系53Bの往路b1と復路b2との差を補正するためには、δvだけステージ速度を変調すればよい。これにより、図18に示したように、照射光学系53Bの往路b1と復路b2との差は解消される。このとき、移動ステージ51全体の速度が変調されるので、同時に照射光学系53Aの往路a1と復路a2の差、照射光学系53Cの往路c1と復路c2との差についても、δvに相当するコントラストだけ補正がかかるが、往復差を完全に取りきることはできない。
次に、図18に示したように、ステージ速度の変調だけで解消しきれなかった分の補正を、照射パワーの変調によって行う。補正の方法は、上記第3の実施の形態と同様である。例えば照射光学系53Bの往路b1および復路b2でコントラスト=ηとなる照射パワーをPb1とする。これに対して、照射光学系53Bの往路b1、照射光学系53Bの往路c1でコントラスト=ηとするためには、レーザビームLBの照射パワーをそれぞれ((Pb1)+(δPa1−b1)),(Pb1)+(δPc1−b1)とすればよい。これにより、各照射光学系53A〜53Cの往路a1〜c1のアニール強度を同一とすることができる。
次に、各照射光学系53A,53Cの復路a2,c2の照射パワーを、往路a1,c1よりもそれぞれ(δPa1−a2),(δPc1−c2)と変調すれば、各照射光学系53A〜53Cの往路a1と復路a2とを同一のアニール強度とすることができる。これにより、往路a1,b1,c1と復路a2,b2,c2とでTFTデバイス特性は同一となり、表示むらを抑えることが可能となる。また、レーザパワーを変調する量が低減されるので、レーザへの負担も減らすことができる。
(第5の実施の形態)
図19は、本発明を液晶表示装置に適用した場合の断面構成の一例を表したものである。本実施の形態は、表示素子を液晶表示素子により構成したことを除いては、上記第1ないし第4の実施の形態と全く同一であり、その作用および効果も同一である。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
液晶表示素子の構成は特に限定されないが、例えば、図19に示したように、基板11上に各画素ごとに上記第1ないし第4の実施の形態の製造方法によるTFTが形成され、その上に平坦化絶縁膜72およびITO(Indium Tin Oxide;インジウムスズ酸化物)よりなる画素電極73が形成されている。画素電極73には、ガラス等よりなる対向基板74上に形成されたITOよりなる共通電極75が対向配置され、その間に液晶層76が設けられている。基板11および対向基板74の各々には、偏光板77,78が、それらの光学軸(図示せず)を直交させるように設けられている。なお、基板11には、図示しないTFT,容量素子,配線等が設けられている。
(モジュールおよび適用例)
以下、上記実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態
の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(モジュール)
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図20に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板21および接着層30から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図21は、上記実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例2)
図22は、上記実施の形態の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例3)
図23は、上記実施の形態の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例4)
図24は、上記実施の形態の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610、この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620、撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例5)
図25は、上記実施の形態の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、上記実施の形態では、有機発光素子10R,10B,10Gの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
更に、本発明は、有機発光素子および液晶表示素子のほか、無機エレクトロルミネッセンス素子、またはエレクトロデポジション型もしくエレクトロクロミック型の表示素子などの他の表示素子を用いた表示装置にも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図1に示した画素駆動回路の一例を表す図である。 図1に示した表示装置の構成を表す断面図である。 図3に示した表示装置の製造方法におけるアニール工程を表す断面図である。 図4に示したアニール工程で用いられるレーザアニール装置の概略構成を表す斜視図である。 図5に示したレーザアニール装置によるレーザビームの走査パターンの一例を表す平面図である。 図4に示したアニール工程における照射光学系と基板との位置関係を表す側面図である。 図7に示した位置関係の他の例を表す側面図である。 コントラストとフルーエンスとの関係およびコントラストとデバイス電気特性との関係を表す図である。 透過コントラストの測定装置の一例を表す図である。 反射コントラストの測定装置の一例を表す図である。 レーザビームの照射パワーの変調を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の製造方法において、ステージ速度の変調を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態に係る表示装置の製造方法において用いるレーザアニール装置の概略構成を表す斜視図である。 図14に示したレーザアニール装置によるレーザビームの走査パターンの一例を表す平面図である。 各照射光学系からのレーザビームの照射パワーの変調を説明するための図である。 本発明の第4の実施の形態に係る表示装置の製造方法において、ステージ速度の変調を説明するための図である。 各照射光学系からのレーザビームの照射パワーの変調を説明するための図である。 本発明の第5の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 上記実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
符号の説明
11…基板、12…平坦化絶縁膜、13…第1電極、14…電極間絶縁膜、15…有機
層、16…第2電極、17…保護層、21…封止用基板、30…接着層、40…被照射構
造、41…ゲート電極、42…ゲート絶縁層、43…半導体膜、44…層間絶縁膜、45
…光吸収層、50…レーザアニール装置、51…移動ステージ、52…光源、53…照射
光学系、54…支持台、55…制御部、56…電源、61…既照射領域、62…未照射領

Claims (16)

  1. 基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質する工程と、
    改質された前記半導体膜に半導体装置を形成する工程と
    を含み、前記半導体膜を改質する工程において、
    レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調する
    半導体装置の製造方法。
  2. 基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質する工程と、
    改質された前記半導体膜に半導体装置を形成する工程と
    を含み、前記半導体膜を改質する工程において、
    レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームと前記基板との相対的な速度を変調する
    半導体装置の製造方法。
  3. 前記光学特性として、前記被照射構造における透過光の強度を計測する
    請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記光学特性として、前記被照射構造における反射光の強度を計測する
    請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記既照射領域と前記未照射領域との光学特性の変化を、((既照射領域の光学特性)−(未照射領域の光学特性))/((既照射領域の光学特性)+(未照射領域の光学特性)で表す
    請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体膜を改質する工程において、
    前記レーザビームを複数用い、前記複数のレーザビームのうち、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が最も小さいレーザビームについて、当該レーザビームと前記基板との相対的な速度を変調し、残りのレーザビームについて、前記差が最も小さいレーザビームと前記基板との相対的な速度を変調したのちの前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調する
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記被照射構造は前記基板側から順に前記半導体膜,層間絶縁膜および光吸収層を有し、前記光吸収層側からレーザビームを照射する
    請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記光吸収層は、クロム(Cr),モリブデン(Mo),タンタル(Ta),チタン(Ti)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を含む金属,合金,酸化物または窒化物により構成されている
    請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板に半導体装置を形成する工程と、前記半導体装置を形成した基板に表示素子を形成する工程とを含み、
    前記半導体装置を形成する工程は、
    基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質する工程と、
    改質された前記半導体膜に半導体装置を形成する工程と
    を含み、前記半導体膜を改質する工程において、
    レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調する
    表示装置の製造方法。
  10. 基板に半導体装置を形成する工程と、前記半導体装置を形成した基板に表示素子を形成する工程とを含み、
    前記半導体装置を形成する工程は、
    基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質する工程と、
    改質された前記半導体膜に半導体装置を形成する工程と
    を含み、前記半導体膜を改質する工程において、
    レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームと前記基板との相対的な速度を変調する
    表示装置の製造方法。
  11. 基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質する工程に用いられ、
    レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させる移動手段と、
    前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調する変調手段と
    を備えた半導体装置の製造装置。
  12. 基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質する工程に用いられ、
    レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させる移動手段と、
    前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームと前記基板との相対的な速度を変調する変調手段と
    を備えた半導体装置の製造装置。
  13. 基板に半導体装置および表示素子を備え、
    前記半導体装置は、基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質したのち、改質された前記半導体膜に形成されたものであり、
    前記半導体膜は、レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームの照射パワーを変調することにより改質された
    表示装置。
  14. 基板に半導体装置および表示素子を備え、
    前記半導体装置は、基板上に形成された半導体膜を含む被照射構造に対してレーザビームを照射することにより前記半導体膜を改質したのち、改質された前記半導体膜に形成されたものであり、
    前記半導体膜は、レーザビームと前記基板とを第1方向および前記第1方向とは逆の第2方向に相対的に移動させると共に、前記基板のレーザビームが照射された既照射領域とレーザビームが照射されていない未照射領域との光学特性の変化、または前記既照射領域の光学特性を、前記第1方向と前記第2方向との各々について計測し、前記第1方向の計測結果と前記第2方向の計測結果との差が所定範囲に収まるようにレーザビームと前記基板との相対的な速度を変調することにより改質された
    表示装置。
  15. 前記表示素子は、前記半導体装置に電気的に接続された第1電極と、発光層を含む有機層と、第2電極とをこの順に備えた有機発光素子である
    請求項13または14記載の表示装置。
  16. 前記表示素子は、前記半導体装置に電気的に接続された画素電極と、液晶層と、共通電極とをこの順に備えた液晶素子である
    請求項13または14記載の表示装置。
JP2008265508A 2007-10-15 2008-10-14 半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置 Abandoned JP2009117816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265508A JP2009117816A (ja) 2007-10-15 2008-10-14 半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268347 2007-10-15
JP2008265508A JP2009117816A (ja) 2007-10-15 2008-10-14 半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117816A true JP2009117816A (ja) 2009-05-28
JP2009117816A5 JP2009117816A5 (ja) 2011-11-17

Family

ID=40533305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265508A Abandoned JP2009117816A (ja) 2007-10-15 2008-10-14 半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7820531B2 (ja)
JP (1) JP2009117816A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126545B2 (ja) * 2009-02-09 2013-01-23 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US8554353B2 (en) * 2011-12-14 2013-10-08 Gwangju Institute Of Science And Technology Fabrication system of CIGS thin film solar cell equipped with real-time analysis facilities for profiling the elemental components of CIGS thin film using laser-induced breakdown spectroscopy
US20130153552A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Scribing apparatus and method for having analysis function of material distribution
US8753904B2 (en) 2012-06-07 2014-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and system for semiconductor device pattern loading effect characterization
US9482518B2 (en) 2012-06-07 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods for semiconductor device process determination using reflectivity measurement
FR2993677B1 (fr) * 2012-07-18 2015-03-27 Valeo Etudes Electroniques Dispositif et procede d'emission d'un faisceau lumineux destine a former une image, systeme de projection et afficheur utilisant ledit dispositif
FR2993676B1 (fr) * 2012-07-18 2015-03-27 Valeo Etudes Electroniques Dispositif et procede d'emission d'un faisceaux lumineux destine a former une image, systeme de projection et afficheur utilisant ledit dispositif
FR3006068B1 (fr) * 2013-05-24 2015-04-24 Saint Gobain Procede d'obtention d'un substrat
JP6410282B2 (ja) * 2015-12-28 2018-10-24 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 有機el表示装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030017658A1 (en) * 2000-02-15 2003-01-23 Hikaru Nishitani Non-single crystal film, substrate with non-single crystal film, method and apparatus for producing the same, method and apparatus for inspecting the same, thin film trasistor, thin film transistor array and image display using it
JP4568000B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-27 株式会社 日立ディスプレイズ 半導体薄膜の製造方法
JP5072197B2 (ja) 2004-06-18 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置およびレーザ照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7820531B2 (en) 2010-10-26
US20090095962A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009117816A (ja) 半導体装置の製造方法,表示装置の製造方法,半導体装置の製造装置および表示装置
KR102038817B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP5315392B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI328135B (en) Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
US20220026772A9 (en) Array substrate, method for manufacturing the same, and display apparatus
JP2009064607A (ja) 有機発光表示装置のリペア方法
US20100066240A1 (en) Organic light emitting display and method of manufacturing the same
JP2009224354A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8592713B2 (en) Irradiating apparatus, semiconductor device manufacturing apparatus, semiconductor device manufacturing method, and display device manufacturing method
US8848749B2 (en) Light radiating device and method of fabricating organic light emitting diode display device using the same
US20200098795A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2010185928A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
CN110911446A (zh) 有机发光显示装置
US7863615B2 (en) Display unit and method of manufacturing the same
CN112825326A (zh) 显示设备及其制造装置和方法、掩模组件及其制造方法
JP5927602B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2007218939A (ja) 電気光学装、及び電子機器
JP2008311103A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
KR102044137B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2007052286A (ja) 半導体素子、液晶表示装置およびそれらの修復方法
JP4831961B2 (ja) 半導体装置の作製方法、選択方法
JP2010244866A (ja) 有機el表示装置
JP2015075717A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
KR102162884B1 (ko) 영상표시장치의 제조방법
KR102047746B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130416