JP2007218939A - 電気光学装、及び電子機器 - Google Patents

電気光学装、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218939A
JP2007218939A JP2006036083A JP2006036083A JP2007218939A JP 2007218939 A JP2007218939 A JP 2007218939A JP 2006036083 A JP2006036083 A JP 2006036083A JP 2006036083 A JP2006036083 A JP 2006036083A JP 2007218939 A JP2007218939 A JP 2007218939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
light receiving
electro
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033217B2 (ja
Inventor
Shin Koide
慎 小出
Hiroko Oka
裕子 岡
Shin Fujita
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006036083A priority Critical patent/JP4033217B2/ja
Priority to US11/704,196 priority patent/US8194205B2/en
Publication of JP2007218939A publication Critical patent/JP2007218939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033217B2 publication Critical patent/JP4033217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/147Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/153Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】高感度の光センサを構成する。
【解決手段】透明基板23と、前記透明基板に形成されて前記透明基板の受光側面を介し
て入射された光を受光するPIN型ダイオード17と、前記透明基板の受光側面とは反対
側の面側に設けられて、前記透明基板を通過した光を前記PIN型ダイオードに反射させ
る反射部18と、を具備し、透明基板の受光側面から入射する光の大部分をPIN型ダイ
オードに入射させて、高感度の外光検出が可能にしたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示輝度の制御を行う表示装置等に好適な電気光学装置、受光装置及び電子
機器に関する。
液晶パネルは、ガラス基板、石英基板等の2枚の基板間に液晶を封入して構成される。
各基板には電極を設け、画像信号を電極に供給する。各基板の電極相互間の液晶は、画像
信号に応じて光学特性が変化する。即ち、各基板の電極相互間の液晶に画像信号に基づく
電圧を印加することで、液晶分子の配列を変化させるのである。これにより、各画素にお
ける光の透過率が画像信号に応じて変化することになり、画像信号に応じた画像表示が行
われる。
このような液晶パネルにおいて高輝度の表示を行うために、一般的には、液晶パネルの
背面にはバックライトが設けられている。このようなバックライトとして、導光板を用い
て、照明の均一性を向上させる装置も開発されている。バックライトによって液晶パネル
の表示領域を照明することで、十分な輝度で表示領域上の表示を観察することができる。
ところで、液晶パネルの表示の見易さは、周囲の明るさに応じて変化する。例えば、周
囲光が明るいほど、表示領域の照明を明るくした方が、表示は見やすい。逆に、周囲光が
十分に暗い場合には、表示領域を必要以上に明るくする必要はない。
特許文献1には、周囲の明るさに拘わらず見やすい表示を提供するために、周囲の光を
検知してそのフィードバック情報によりバックライトの輝度を制御する技術が開示されて
いる。
特開2003−78838号公報
ところで、特許文献1の装置においては、周囲光(外光)を検出する光センサとして、
ディスクリート部品を採用している。このため、光センサをフレキシブルプリント基板上
に実装する必要があり、工数及びコスト増を招来する。
そこで、液晶パネル等の表示パネルを構成する基板上に、PIN型ダイオードを用いた
光センサを形成することが考えられる。この場合には、表示領域中の半導体層と同層にP
IN型ダイオードを形成する。
しかしながら、表示領域中の半導体層については、自己整合的にLDD構造を形成する
ために、半導体層上に、ゲート電極を形成しておく必要がある。PIN型ダイオード形成
領域においても、イントリンシック層への不純物の注入を阻止するために、イントリンシ
ック層上に、ゲート電極と同一層で、導電性材料によるマスク(以下、マスク用導電層と
いう)を形成する必要がある。イントリンシック層上にマスク用導電層が残存した場合に
は、マスク用導電層によってイントリンシック層への光の入射が制限されて十分な光感度
を得ることができない。このため、PIN型ダイオードの形成領域においては、マスク用
導電層を除去する工程を設ける必要があり、工程数が増加するという問題点があった。
本発明は、マスク用導電層を除去することなくイントリンシック層に効率的に光を入射
させることを可能にすることにより十分な光感度を得ることができる電気光学装置、受光
装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電気光学装置は、透明基板と、前記透明基板に形成されて前記透明基板の
受光側面を介して入射された光を受光するPIN型ダイオードと、前記透明基板の受光側
面とは反対側の面側に設けられて、前記透明基板を通過した光を前記PIN型ダイオード
に反射させる反射部と、を具備したことを特徴とする。
このような構成によれば、PIN型ダイオードは、透明基板に形成されて、透明基板の
受光側面を介して入射された光を受光する。透明基板に入射した光の一部は、透明基板を
通過する。透明基板の受光側面とは反対側の面側には反射部が設けられており、透明基板
を通過した光はPIN型ダイオード側に反射する。これにより、透明基板の受光側面から
入射する光の大部分をPIN型ダイオードに入射させることができ、高感度の外光検出が
可能である。
また、本発明に係る電気光学装置は、対向配置された第1及び第2の透明基板と、前記
第2の透明基板に形成され、前記第1の透明基板の受光側面から入射した光が前記第2の
透明基板の受光側面を介して入射されて、入射された光の照度を検出するPIN型ダイオ
ードとを有する表示パネルと、前記第2の透明基板の前記受光側面とは反対側の面側に設
けられて前記表示パネルに光を照射する照明部と、前記第2の透明基板の受光側面とは反
対側の面側に設けられて、前記透明基板を通過した光を前記PIN型ダイオードに反射さ
せる反射部と、を具備したことを特徴とする。
このような構成によれば、表示パネルは、対向配置された第1及び第2の透明基板によ
って構成され、第2の透明基板にはPIN型ダイオードが形成される。第1の透明基板の
受光側面から入射した光は、第2の透明基板の受光側面を介して第2の透明基板内に入射
し、PIN型ダイオードによって受光される。第2の透明基板の受光面側を介して入射し
た光の一部は、第2の透明基板を通過する。第2の透明基板の受光側面とは反対側の面側
には反射部が設けられている。この反射部によって、第2の透明基板を通過した光は反射
して、PIN型ダイオードに入射する。これにより、第1の透明基板の受光側面から入射
する光の大部分をPIN型ダイオードに入射させることができ、高感度の外光検出が可能
である。
また、本発明の一態様によれば、前記PIN型ダイオードは、PIN型ダイオードを構
成するイントリンシック層上にマスク用導電層が形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、製造時においては、マスク用導電層によって、PIN型ダイ
オードを構成するイントリンシック層に、不純物が導入されることが阻止される。一方、
受光時には、マスク用導電層によって、受光側面からの入射した光がイントリンシック層
には入射しにくい。この場合でも、反射部によって、第2の透明基板を通過した光が反射
されてPIN型ダイオードのイントリンシック層に入射するので、PIN型ダイオードは
外光の照度を高感度に検出することができる。
また、本発明の一態様によれば、前記反射部は、前記照明部を保持する枠体に設けられ
ることを特徴とする。
このような構成によれば、比較的簡単な作業によって枠体に反射部を設けることができ
、簡単な構成で高感度の外光検出が可能である。
また、本発明の一態様によれば、前記反射部は、前記照明部からの光を遮光する遮光手
段と、前記第2の透明基板を通過した光を前記PIN型ダイオードに反射させる反射手段
とを具備したことを特徴とする。
このような構成によれば、遮光手段によって照明部からの光が遮光されるので、PIN
型ダイオードに照明部の光が入射されることはなく、PIN型ダイオードによって正確に
外光の照度検出が可能である。
また、本発明の一態様によれば、前記反射部は、前記第2の透明基板の受光側面とは反
対側の面に設けられることを特徴とする。
このような構成によれば、比較的簡単な作業で、反射部を第2の透明基板の受光側面と
は反対側の面に設けることができる。
また、本発明の一態様によれば、前記PIN型ダイオードは、前記第1及び第2の透明
基板が対向した領域内に設けられることを特徴とする。
このような構成によれば、第1及び第2の透明基板が対向する領域は表示が行われる領
域であり、外光の入射が可能である。従って、この領域にPIN型ダイオードを配置する
ことによって、PIN型ダイオードへの光の入射のための構造を容易に構築することがで
きる。
また、本発明の一態様によれば、前記PIN型ダイオードは、前記第1及び第2の透明
基板が対向していない領域内に設けられることを特徴とする。
このような構成によれば、第1及び第2の透明基板が対向する領域は表示が行われる領
域であり、照明部からの光が入射する。従って、この領域以外の領域にPINダイオード
を設けることにより、照明部からの光がPINダイオードに入射することを防止して、外
光の正確な照度検出が可能である。
本発明に係る受光装置は、透明基板と、前記透明基板に形成されて前記透明基板の受光
側面を介して入射された光を受光するPIN型ダイオードと、前記透明基板の受光側面と
は反対側の面側に設けられて、前記透明基板を通過した光を前記PIN型ダイオードに反
射させる反射部と、を具備したことを特徴とする。
このような構成によれば、PIN型ダイオードは、透明基板に形成されて、透明基板の
受光側面を介して入射された光を受光する。透明基板に入射した光の一部は、透明基板を
通過する。透明基板の受光側面とは反対側の面側には反射部が設けられており、透明基板
を通過した光はPIN型ダイオード側に反射する。これにより、透明基板の受光側面から
入射する光の大部分をPIN型ダイオードに入射させることができ、高感度の外光検出が
可能である。
また、本発明に係る電子機器は、上記電気光学装置を用いて構成したことを特徴とする
このような構成によれば、外光を高感度に検出することができ、外光の照度に応じて表
示を最適化すること等が可能である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第
1の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す斜視図である。図2は図1の電気光学装
置に採用される表示パネルの等価回路図である。図3は図1の電気光学装置として液晶パ
ネルを採用した場合において、液晶パネルを外枠に格納した状態の断面構造を示す断面図
である。
<第1の実施の形態>
図1及び図2において、電気光学装置11は、2枚の基板を貼り合わせて構成された表
示パネル21によって構成されている。表示パネル21として液晶パネルを採用する場合
には、図1に示すように、電気光学装置11は表示パネル21と照明部22とを備える。
なお、電気光学装置として自発光型の表示パネルを採用することもでき、この場合には、
照明部22は不要である。
表示パネル21は光を透過する素子基板23及び対向基板24相互間に、図示しない液
晶を封入して構成される。対向配置された素子基板23と対向基板24とは、図示しない
シール材によって貼り合わされている。表示パネル21には、有効表示領域14において
、例えば水平方向に延在して設けられた複数の走査線33(図2参照)と、垂直方向に延
在して設けられた図示しない複数のデータ線34とを有し、複数の走査線33と複数のデ
ータ線34との交差に対応して画素が構成される。
素子基板23上には、画素を構成する画素電極(ITO)36(図2参照)が配置され
る。また、対向基板24側にも図示しない対向電極(共通電極(ITO))が設けられる
。素子基板23の画素電極36上には、液晶に接して、ラビング処理が施された図示しな
い配向膜が設けられている。一方、対向基板24側においても、液晶に接して、ラビング
処理が施された図示しない配向膜が設けられている。各配向膜は、例えば、ポリイミド膜
等の透明な有機膜からなる。また、対向基板24にはデータ線及び走査線に沿って、図示
しない遮光膜も形成されている。
なお、対向基板24の観察面側と、素子基板23の素子形成面(以下、受光側面ともい
う)の反対側とには、夫々図示しない偏光板が設けられている。これらの偏光板は、素子
基板23及び対向基板24に形成された配向膜のラビング方向に対応した偏光軸に設定さ
れる。
バックライトとして機能する照明部22は素子基板23の下方から光を出射する。照明
部22は、例えば、光源を構成する複数の図示しない発光ダイオード(以下、LEDとい
う)と導光板25とを有する。導光板25は外枠26に嵌め込まれている。LEDからの
光は導光板25内に導かれ、導光板25の底面及び側面の反射層によって反射、散乱し、
導光板25の上面から出射される。
導光板25の上面には、拡散シート27及びプリズムシート28が配置される。拡散シ
ート27及びプリズムシート28は、導光板25からの光を拡散して、上方に出射する。
このプリズムシート28上に、表示パネル21が配置されるようになっている。
また、導光板25上には、遮光板29も設けられている。遮光板29は、拡散シート2
7及びプリズムシート28を囲むように、導光板25の縁辺部上に設けられている。遮光
板29によって、導光板25からの光が、表示パネル21の有効表示領域14以外の領域
に入射されることが防止されるようになっている。
素子基板23には、有効表示領域14の周辺部に、Yドライバ31及びXドライバ32
(図1では図示省略)が設けられている。図2に示すように、Yドライバ31からは有効
表示領域14に向かって、複数の走査線33が延設され、Xドライバ32からは有効表示
領域14に向かって、複数のデータ線34が延設されている。素子基板23には、走査線
33とデータ線34の交差に対応して、スイッチング素子35が設けられている。スイッ
チング素子35は、Yドライバ31から走査線33に供給される走査信号によってオン,
オフ制御される。オンとなったスイッチング素子35は、Xドライバ32からデータ線3
4に供給される画像信号を画素電極36に供給する。
なお、図2は表示パネル21がTFT液晶パネルである例について示しているが、有効
表示領域14の画素がドライバによって駆動されるものであれば、他のアクティブマトリ
クス表示パネルであっても同様に構成することができる。表示パネル21の一辺には、端
子部37が設けられている。Yドライバ31及びXドライバ32と端子部37とは図示し
ない配線によって接続されている。
このように構成された表示装置11においては、表示パネル21のデータ線34には画
像信号が供給され、走査線33には走査信号が供給される。こうして、各画素は画像信号
に基づいて駆動されて光の透過率が変化する。照明部22から表示パネル21に入射した
光は、表示パネル21の有効表示領域14において画像信号に応じて変調される。これに
より、対向基板24の観察面側から有効表示領域14を観察することで、画像を視認する
ことができる。なお、対向基板24には対向基板24の周辺部を遮光するための遮光領域
19が設けられている。有効表示領域14は、この遮光領域19によって形状、サイズが
規定される。
本実施の形態においては、遮光領域19には、外光を素子基板23内に取り込むための
開口部を有する受光素子配置領域16が設けられている。受光素子配置領域16には、素
子基板23において、受光部を構成するPIN型の受光ダイオード17が設けられている
。受光素子配置領域16においては、対向基板24の観察面側からの光が遮光領域19の
開口部を介して基板内に取り込まれる。図2は、受光素子配置領域16内に複数の受光ダ
イオード17が形成されていることを示している。
受光ダイオード17は、入射した光の照度を検出して、検出結果を出力することができ
る。受光ダイオード17の検出結果を用いることで、例えば、外光の明るさに応じて照明
部22の明るさ制御が可能である。例えば、外光が明るいことが検出された場合には、外
光の明るさに応じて照明部22の明るさを明るくする。これにより、表示の視認性を向上
させることも可能である。
本実施の形態においては、照明部22を構成する遮光板29の一部には、表示パネル2
1の受光素子配置領域16に対向する位置において、反射部18が設けられている。図1
の例では反射部18は、遮光板29の一部に開口部を設け、この開口部に配置されている
。反射部18には、対向基板24の観察面(受光面)側からの外光が対向基板24及び素
子基板23を通過して入射するようになっている。反射部18は、例えば鏡、アルミ箔、
金属板等によって構成されており、極めて簡単に構成することができる。反射部18は基
板24,23を通過した来た光を反射させて、受光ダイオード17に導くようになってい
る。主に、反射部18には、対向基板24の遮光領域19に設けた開口部を介して入射し
た光が入射する。
なお、反射部18の底面に遮光板を設け、遮光板によって、反射部18の下方に配設さ
れた導光板25からの光が受光ダイオード17に入射することを防止するようにしてもよ
い。
図3は表示装置11の一部の断面構造の一例を示している。図3は図2の有効表示領域
14の一部及び受光素子配置領域16の一部における断面を示している。なお、図3は表
示パネル21の一例としてTFT液晶パネルを示している。
表示パネル21においては、石英基板又はガラス基板等の透明な基板23上に、下地絶
縁膜71が形成されている。下地絶縁膜71上には、有効表示領域14において、スイッ
チング素子であるTFTを構成する半導体層73が形成されている。半導体層73は、多
結晶半導体としてのポリシリコンにて構成されている。なお、このポリシリコンは、非単
結晶半導体である非晶質半導体としてのアモルファスシリコンのレーザアニールにより結
晶化されて形成されている。
半導体層73の両端には、不純物が導入されてソース領域72及びドレイン領域74が
形成されている。半導体層73上には酸化膜75を介してゲート電極76が形成されてい
る。ゲート電極76は、例えば上層がモリブデン、下層がアルミニウムの2層構造であり
、走査線33に接続されている。
ソース領域72及びドレイン領域74は、LDD構造を有している。即ち、ソース領域
72及びドレイン領域74は、ゲート電極76下方のチャネル領域近傍に比較的不純物濃
度が薄い部分を有する。半導体層73にLDD構造を構成するために、半導体層73には
ソース領域72及びドレイン領域74の低濃度領域と高濃度領域とを形成するための2回
の不純物注入が行われる。1回目の不純物注入では、ソース領域72及びドレイン領域7
4の全域に濃い濃度の不純物が注入され、2回目の不純物注入では、ソース領域72及び
ドレイン領域74の両端側に比較的薄い濃度の不純物がゲート電極76をマスクとして注
入される。
酸化膜75上には層間絶縁膜77が形成されており、層間絶縁膜77には、ソース領域
72及びドレイン領域74上に夫々コンタクトホール78a,78bが形成されている。
ソース領域72はコンタクトホール78aを介してデータ線34に接続されている。
データ線34が形成される配線層上及び層間絶縁膜77上には層間絶縁膜79が形成さ
れる。層間絶縁膜79にはコンタクトホール80が形成されており、ドレイン領域74は
、コンタクトホール78b,80を介して、層間絶縁膜79上に形成された画素電極36
に接続されている。
一方、下地絶縁膜71上には、受光素子配置領域16において、PIN型の受光ダイオ
ード17が形成されている。受光ダイオード17は、有効表示領域14内のTFTと同一
の製造工程によって形成されている。
即ち、受光ダイオード17は、半導体層73と同一層で形成された半導体層55に、P
型不純物を導入したP型領域56、N型不純物を導入したN型領域58、及び、真性半導
体又は微量に不純物を導入したI型領域57を有している。P型領域56及びN型領域5
8は、夫々受光ダイオード17のアノード又はカソードを構成する。
これらの領域56〜58上には、有効表示領域14と同一膜の酸化膜75が形成されて
いる。本実施の形態においては、受光ダイオード17上の酸化膜75上には、マスク用導
電層59が形成されている。マスク用導電層59はTFTのゲート電極76と同一工程で
形成されており、上層がモリブデン、下層がアルミニウムの2層構造である。
上述したように、有効表示領域14において半導体層73にLDD構造を構成するため
に、2回の不純物導入工程が実施される。マスク用導電層59は、2回目の不純物導入工
程において、I型領域57に薄い濃度の不純物が導入されることを阻止することができる
層間絶縁膜77には、P型領域56及びN型領域58上においてコンタクトホール78
c,78dが開孔されている。層間絶縁膜77上にはデータ線34と同層で、配線43,
44が形成されており、各領域56,58は夫々コンタクトホール78c,78dを介し
て各配線43,44に接続される。なお、配線43,44は、例えば、チタン、アルミニ
ウム、チタンが積層された3層構造を有する。
層間絶縁膜77上の配線層及び層間絶縁膜77上には、層間絶縁膜79が形成されてい
る。画素電極36及び層間絶縁膜79上には、液晶84に接して、配向膜82が形成され
ている。配向膜82は所定の方向にラビング処理されている。
一方、対向基板24には、有効表示領域14を区画する遮光膜85によって遮光領域1
9が構成されている。遮光膜85上及び対向基板24上には、対向電極86が形成され、
対向電極86上には、配向膜87が形成されている。配向膜87は所定の方向にラビング
処理されている。
一方、照明部22は、外枠26の凹部に導光板25が嵌め込まれている。導光板25上
には、少なくとも有効表示領域14において、拡散シート27が配設され、拡散シート2
7上にプリズムシート28が配設されている。拡散シート27及びプリズムシート28は
、導光板25からの光を拡散して上方に出射する。
本実施の形態においては、少なくとも表示パネル21の受光素子配置領域16に対向す
る領域には、外枠26上及び導光板25上に、反射部18が設けられている。反射部18
は、導光板25側に遮光板18bを配置し、表示パネル21側に反射板18aを配置して
構成される。遮光板18bは導光板25からの光が受光ダイオード17側に進行すること
を阻止する。反射板18aは、対向基板24の観察面側から入射して素子基板23を透過
した光を受光ダイオード17側に反射させるようになっている。反射部18によって、受
光素子配置領域16に入射して素子基板23を通過した外光が受光ダイオード17側に導
かれるようになっている。なお、導光板25と受光ダイオード17の位置関係によって導
光板25からの光が受光ダイオード17側に進行することがない場合には、遮光板18b
は省略可能である。
このような構成によれば、対向基板24の観察面側から受光素子配置領域16を介して
入射した光は、対向基板24を通過し素子基板23側に進行する。この入射光の一部は、
受光素子17の上方のマスク用導電層59側からI型領域57に入射する。しかし、I型
領域57上に形成されたマスク用導電層59によって、マスク用導電層59側からI型領
域57へは光が入射しにくくなっている。
対向基板24を通過し素子基板23側に進行する外光の大部分は、素子基板23を通過
し、受光ダイオード17の下方に進行する。素子基板23を通過した外光は、受光ダイオ
ード17の下方に配設された反射板18aによって反射して、素子基板23側に戻されて
、受光ダイオード17のI型領域57に下方から進入する。こうして、受光ダイオード1
7のI型領域57に十分な外光を入射させることができる。
受光ダイオード17はI型領域57に生じた空乏層を介して光発生電荷に応じた検出電
流が流れる。この検出電流が、領域56,58に夫々接続された配線43,44を介して
外部に出力される。こうして、外光の照度を検出することができる。遮光板18bによっ
て、導光板25からの光が受光ダイオード17に入射することが防止されており、受光ダ
イオード17によって確実に外光の照度検出が可能である。
受光ダイオード17の検出結果を用いることで、例えば、外光の明るさに応じて照明部
22の明るさ制御が可能である。例えば、外光が明るいことが検出された場合には、外光
の明るさに応じて照明部22の明るさを明るくする。これにより、表示の視認性を向上さ
せることも可能である。
このように本実施の形態においては、PIN型の受光ダイオードの下方に反射板を設け
ており、受光ダイオードのI型領域上にマスク用導電層が設けられている場合でも、外光
を反射板を介して受光ダイオードに導くことができる。即ち、マスク用導電層を除去する
工程を増加させることなく、十分な外光を受光ダイオードに入射させて外光の照度を確実
に検出することが可能である。
また、PIN型の受光ダイオードは、素子基板と対向基板とが対向する領域内、即ち、
外光の入射が可能な領域内に設けている。従って、PIN型ダイオードへの光の入射のた
めの構造を容易に構築することができる。
図4は横軸に電圧をとり縦軸に電流をとって、受光ダイオードの特性を示すグラフであ
る。図4は破線によって受光ダイオードに光が入射しない場合の特性(暗電流特性)を示
し、細線によって反射板18aが無い場合の特性を示し、太線によって反射板18aが有
る場合の特性を示している。なお、図4は領域56,58相互間の距離、即ち、I型領域
57の長さ(受光層長)Lが8μmで、半導体層55の図3の紙面垂直方向の距離(受光
層幅)Wが50μmの場合に、10ルクスの外光を入射した場合の特性を示している。な
お、反射板18aとしては、アルミ箔を用いた例である。
受光ダイオードは、破線にて示す暗時の電流量よりも実線にて示す光入射時の電流量が
大きい領域、即ち、逆バイアス電圧の印加領域において光感度を有する。図4に示すよう
に、反射板18aが無い場合に比べて、反射板18aが有る場合には、光入射時の電流量
と暗電流との差が十分に大きいことが分かる。即ち、本実施の形態によれば、反射板18
aによって十分な光感度が得られることが分かる。
また、図5は横軸に基板温度をとり縦軸にセンサ出力(電流)をとって暗電流特性を説
明するためのグラフである。また、図5は受光層長Lが8μmで、受光層幅Wが500μ
mで、−5Vの逆方向電圧を印加して、10ルクスの外光を入射した場合の特性を示して
いる。
センサを構成するPINダイオードは、温度の上昇に伴って熱電流が増大し、所定の温
度以上では、熱電流が支配的となって光感度を失ってしまう。図5は光を入射しない状態
の受光ダイオードの出力(暗電流)及び外光を固定した状態で、反射板18aが有る場合
と無い場合との出力(光照射電流)を示したものである。図5に示すように、基板温度が
60℃になると、各センサの出力は熱電流の成分が極めて大きくなる。
この場合において、反射板18aを設けていない場合には、暗電流と光照射電流の値同
士が接近して、外光を正確に検出することができない。これに対し、反射板18aを設け
た場合には、基板温度が60℃の場合でも、暗電流と光照射電流の値の差を十分に確保す
ることができ、外光を正確に検出することができる。こうして、本実施の形態においては
、基板温度が60℃の場合でも、10ルクス程度の暗い外光を検出することができる。反
射板18aとしてアルミ箔を用いた場合の検出限界は、基板温度が50℃の場合で10ル
クス以下であった。
<第2の実施の形態>
図6は本発明の第2の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す斜視図である。図6
において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態は、受光素子配置領域の位置及び形状と受光素子配置領域に対向する反射
部の位置及び形状が第1の実施の形態と異なるのみである。
電気光学装置111は、第1の実施の形態と同様の構造の表示パネル121と照明部1
22とによって構成されている。素子基板123、対向基板124、遮光領域119、受
光素子配置領域116は、夫々第1の実施の形態の素子基板23、対向基板24、遮光領
域19、受光素子配置領域16に対応している。受光素子配置領域116は、有効表示領
域14の外側の領域の対向基板124が対向していない領域であって、表示パネル121
の1長辺の一部に沿って設けられている。受光素子配置領域116内には、PIN型の受
光ダイオードが設けられていることは第1の実施の形態と同様である。
また、照明部122を構成する遮光板129及び反射部118は夫々第1の実施の形態
の遮光板29及び反射部18に対応している。遮光板129は、拡散シート27及びプリ
ズムシート28を囲むように、導光板25の縁辺部上に設けられている。反射部118は
、受光素子配置領域116に対向した位置及び形状に設けられる。反射部118は、例え
ば、鏡、アルミ箔、金属板等によって構成されており、対向基板124側から入射して素
子基板123を通過した光を反射させて、受光素子配置領域116に設けられた受光ダイ
オードに反射光を導くようになっている。
他の構成は第1の実施の形態と同様である。
このように構成された実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得るこ
とができる。また、本実施の形態においては、受光素子配置領域16は対向基板124が
対向していない素子基板123に設けられる。即ち、受光素子配置領域16には、導光板
25からの光が入射しない。従って、受光素子配置領域16内の受光ダイオードは、導光
板からの光の影響を受けることなく、外光の検出が可能である。また、反射部118とし
ては、遮光板を省略することができる。
<第3の実施の形態>
図7は本発明の第3の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す断面図である。図7
において図3と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態においては、反射板の表面は例えば平坦である。この場合には、反射
板に入射した光の反射方向は、入射角度によって決定される。そうすると、入射光のうち
の大部分が受光ダイオードに入射されない虞もある。
そこで、本実施の形態においては、反射板の表面に凹凸を設けることで、外光の大部分
を効率よく受光ダイオードに入射させるようになっている。本実施の形態においては、照
明部132は、反射部18に変えて反射部133を採用した点が第1の実施の形態の照明
部22と異なる。
反射部133は、導光板25側に遮光板133bを有し、受光ダイオード17側に反射
板133aを有する。遮光板133bは図3の遮光板18bと同様の構成である。反射板
133aは、表面に凹凸を有する。例えば、反射板133aは、表面が波形状に形成され
ていてもよく、またあるいは表面が面荒れの状態、即ち、十分にサイズが小さい凹凸を有
する形状となっていてもよい。
このように構成され実施の形態においても、対向基板24の観察面側から入射した光は
、対向基板24及び素子基板23を通過して反射板133aに入射する。本実施の形態に
おいては、反射板133aに入射した光は、例えば散乱して、外光の大部分が受光ダイオ
ード17に入射する。また、反射板133aの表面形状によっては、反射板133aに入
射した光は集光されて、受光ダイオード17に入射する。
こうして、本実施の形態においては、受光ダイオード17に効率よく外光を取り入れる
ことができ、一層高感度の外光検出が可能である。
他の作用効果は第1の実施の形態と同様である。
<第4の実施の形態>
図8は本発明の第4の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す断面図である。図8
において図3と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態においては、反射部に反射板を設けることで、素子基板を通過した外
光を受光ダイオード側に反射させていた。これに対し、本実施の形態においては、反射部
を光の反射率が比較的高い塗料によって構成するものである。本実施の形態においては、
照明部142は、反射部18に変えて反射部143を採用した点が第1の実施の形態の照
明部22と異なる。
即ち、反射部143は、素子基板23の裏面に塗布された塗料によって構成される。塗
料としては、例えば、光の反射率が高い白色の塗料を採用することができる。塗料の材質
によっては、素子基板23の裏面に十分に小さいサイズの凹凸が形成されることもあり、
この場合には入射光を散乱させて、効率的に光を受光ダイオード17に入射させることが
できる。
このように構成された実施の形態においても、対向基板24の観察面側から入射した光
は、対向基板24及び素子基板23を通過して反射部143に入射する。本実施の形態に
おいては、素子基板23を通過した光は、反射部143を構成する塗料によって、素子基
板23の裏面において反射し、受光ダイオード17に入射する。
こうして、本実施の形態においても、受光ダイオード17に効率よく外光を取り入れる
ことができ、高感度の外光検出が可能である。
他の作用効果は第1の実施の形態と同様である。
なお、第4の実施の形態においては、塗料を素子基板23裏面に塗布することで反射部
143を構成したが、塗料は外枠26側に塗布するようにしてもよいことは明らかである
また、上述の電気光学装置を用いた電子機器も本発明に含まれる。図9は上記各実施の
形態の電気光学装置を用いた携帯電話1200の構成を示す斜視部である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受
話口1204、送話口1206とともに、上述した液晶パネル150を備えるものである
。電気光学装置のうち、液晶パネル150以外の構成要素については電話器に内蔵される
ので、外観としては現れない。
他にも、電子機器としては、例えば、光源と該光源から出射された光を変調するライト
バルブと、該ライトバルブにより変調された光を投射するための光学系を備えた、投射型
表示装置である。さらに、電子機器としては、他にも、テレビジョンや、ビューファイン
ダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子
手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジ
タルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各
種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
また、本発明の電気光学装置は、TFT(薄膜トランジスタ)液晶パネルだけでなく、
TFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶表示パネルにも同様に適
用することが可能である。また、液晶表示パネルだけでなく、エレクトロルミネッセンス
装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディス
プレイ装置、電子放出を用いた装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction
Electron-Emitter Display 等)、DLP(Digital Light Processing)(別名DMD:
Digital Micromirror Device)等の各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用す
ることが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す斜視図。 図1の電気光学装置に採用される表示パネルの等価回路図。 図1の電気光学装置として液晶パネルを採用した場合において、液晶パネルを外枠に格納した状態の断面構造を示す断面図。 横軸に電圧をとり縦軸に電流をとって、受光ダイオードの特性を示すグラフ。 横軸に基板温度をとり縦軸にセンサ出力(電流)をとって暗電流特性を説明するためのグラフ。 本発明の第2の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す斜視図。 本発明の第3の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す断面図。 本発明の第4の実施の形態に係る電気光学装置の概要を示す断面図。 電子機器の例を示す斜視図。
符号の説明
14…有効表示領域、16…受光素子配置領域、17…発光ダイオード、反射部…1
8。

Claims (10)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板に形成されて前記透明基板の受光側面を介して入射された光を受光するP
    IN型ダイオードと、
    前記透明基板の受光側面とは反対側の面側に設けられて、前記透明基板を通過した光を
    前記PIN型ダイオードに反射させる反射部と、
    を具備したことを特徴とする電気光学装置。
  2. 対向配置された第1及び第2の透明基板と、前記第2の透明基板に形成され、前記第1
    の透明基板の受光側面から入射した光が前記第2の透明基板の受光側面を介して入射され
    て、入射された光の照度を検出するPIN型ダイオードとを有する表示パネルと、
    前記第2の透明基板の前記受光側面とは反対側の面側に設けられて前記表示パネルに光
    を照射する照明部と、
    前記第2の透明基板の受光側面とは反対側の面側に設けられて、前記透明基板を通過し
    た光を前記PIN型ダイオードに反射させる反射部と、
    を具備したことを特徴とする電気光学装置。
  3. 前記PIN型ダイオードは、PIN型ダイオードを構成するイントリンシック層上にマ
    スク用導電層が形成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一方に記載の
    電気光学装置。
  4. 前記反射部は、前記照明部を保持する枠体に設けられることを特徴とする請求項2に記
    載の電気光学装置。
  5. 前記反射部は、前記照明部からの光を遮光する遮光手段と、
    前記第2の透明基板を通過した光を前記PIN型ダイオードに反射させる反射手段とを
    具備したことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  6. 前記反射部は、前記第2の透明基板の受光側面とは反対側の面に設けられることを特徴
    とする請求項2に記載の電気光学装置。
  7. 前記PIN型ダイオードは、前記第1及び第2の透明基板が対向した領域内に設けられ
    ることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  8. 前記PIN型ダイオードは、前記第1及び第2の透明基板が対向していない領域内に設
    けられることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  9. 透明基板と、
    前記透明基板に形成されて前記透明基板の受光側面を介して入射された光を受光するP
    IN型ダイオードと、
    前記透明基板の受光側面とは反対側の面側に設けられて、前記透明基板を通過した光を
    前記PIN型ダイオードに反射させる反射部と、
    を具備したことを特徴とする受光装置。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の電気光学装置を用いて構成したことを特
    徴とする電子機器。
JP2006036083A 2006-02-14 2006-02-14 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4033217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036083A JP4033217B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 電気光学装置および電子機器
US11/704,196 US8194205B2 (en) 2006-02-14 2007-02-09 Electro-optical device, light receiving device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036083A JP4033217B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 電気光学装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111408A Division JP4623046B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218939A true JP2007218939A (ja) 2007-08-30
JP4033217B2 JP4033217B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=38443614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036083A Expired - Fee Related JP4033217B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 電気光学装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8194205B2 (ja)
JP (1) JP4033217B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135186A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 光センサーおよび表示装置
WO2011052271A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 シャープ株式会社 光センサ、半導体装置、及び液晶パネル
WO2011129228A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007390B2 (ja) * 2006-03-01 2007-11-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
DE102007057089B4 (de) * 2006-12-22 2010-04-29 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige mit Photosensor und Herstellungsverfahren derselben
KR100840098B1 (ko) 2007-07-04 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조 방법
JP4962289B2 (ja) * 2007-12-03 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置、電子機器
EP3193195B1 (de) * 2016-01-18 2018-07-25 SICK Engineering GmbH Optischer sensor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051570A (en) * 1989-01-20 1991-09-24 Nec Corporation Liquid crystal light valve showing an improved display contrast
NL9000290A (nl) * 1990-02-07 1991-09-02 Philips Nv Weergeefinrichting.
US6069674A (en) * 1995-05-19 2000-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US5831693A (en) * 1996-02-22 1998-11-03 Honeywell Integrated light sensor for an active matrix liquid crystal display panel
JP4048627B2 (ja) 1998-10-20 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 表示装置
US7110062B1 (en) * 1999-04-26 2006-09-19 Microsoft Corporation LCD with power saving features
DE10057696A1 (de) * 2000-11-21 2002-05-16 Siemens Ag LC-Display und Verfahren zum Steuern der Hinterleuchtung eines LC-Displays
US6724012B2 (en) * 2000-12-14 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions
JP3840077B2 (ja) 2001-09-03 2006-11-01 Tdk株式会社 光センサ及びそれを備えた表示装置
JP2004078160A (ja) 2002-06-17 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
TWI351548B (en) * 2003-01-15 2011-11-01 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of liquid crystal display dev
JP4409873B2 (ja) 2003-08-21 2010-02-03 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
KR100957585B1 (ko) 2003-10-15 2010-05-13 삼성전자주식회사 광 감지부를 갖는 전자 디스플레이 장치
JP3823966B2 (ja) 2003-10-20 2006-09-20 松下電器産業株式会社 液晶表示装置バックライト調光方法
KR20060054826A (ko) * 2004-11-16 2006-05-23 삼성전자주식회사 반사 시트, 이를 백라이트 어셈블리 및 표시장치
US20070103853A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Hung-Chen Kao Structure for assembling flat display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135186A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 光センサーおよび表示装置
WO2011052271A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 シャープ株式会社 光センサ、半導体装置、及び液晶パネル
US8681279B2 (en) 2009-10-29 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor, semiconductor device, and liquid crystal panel
WO2011129228A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070200971A1 (en) 2007-08-30
US8194205B2 (en) 2012-06-05
JP4033217B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007390B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4033217B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4826512B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US10921624B2 (en) Display panel and method for manufacturing the same
WO2011027705A1 (ja) 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2011074338A1 (ja) 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
TW200525468A (en) Electro-optical device, method for driving the same, and electronic apparatus
US20100110350A1 (en) Liquid crystal display device
JP4656082B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20070002280A (ko) 박막트랜지스터형 광 센서 및 이를 포함한 액정 표시 장치및 제조 방법
JP4623046B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009080382A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2005276030A (ja) 画像読取装置
JP2007072242A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007095878A (ja) 光センサ、電気光学装置及び電子機器
JP2008224896A (ja) 表示装置
JP2007273934A (ja) 受光装置、電気光学装置及び電子機器
JP2022146395A (ja) 表示装置
JP2008185868A (ja) 電気光学装置
JP5154321B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4946083B2 (ja) 受光装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007018846A (ja) 照明装置、照明装置を備えた電気光学装置、及び電子機器
JP2006349789A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007248956A (ja) 電気光学装置および電子機器
US11221528B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees