JP6410282B2 - 有機el表示装置の製造方法 - Google Patents

有機el表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410282B2
JP6410282B2 JP2017558853A JP2017558853A JP6410282B2 JP 6410282 B2 JP6410282 B2 JP 6410282B2 JP 2017558853 A JP2017558853 A JP 2017558853A JP 2017558853 A JP2017558853 A JP 2017558853A JP 6410282 B2 JP6410282 B2 JP 6410282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
organic
stage
substrate
oled display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017115484A1 (ja
Inventor
田中 康一
康一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6410282B2 publication Critical patent/JP6410282B2/ja
Publication of JPWO2017115484A1 publication Critical patent/JPWO2017115484A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/221Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by lift-off techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、有機EL表示装置、特に、フレキシブルな有機EL表示装置の製造方法に関する。
有機EL(Electro Luminescence)表示装置が実用化され始めた。有機EL表示装置の特徴の1つにフレキシブルな表示装置が得られる点が挙げられる。有機EL表示装置は、画素ごとに少なくとも1つのOLED(Organic Light-Emitting Diode)と、各OLEDに供給される電流を制御する少なくとも1つのTFT(Thin Film Transistor)とを有する。以下、有機EL表示装置をOLED表示装置と呼ぶことにする。このようにOLEDごとにTFTなどのスイッチング素子を有するOLED表示装置は、アクティブマトリクス型OLED表示装置と呼ばれる。
フレキシブルOLED表示装置の基板としては、プラスチック基板、金属箔、高分子フィルムなどは検討されているが、液晶ディスプレイと同レベルの表示性能を得るためには前述のTFTを形成する必要があり、TFT製作工程における高温プロセスに対応するために耐熱性高分子フィルム(例えば、ポリイミドフィルム)が用いられている。しかしながら、フレキシブルな高分子フィルムを基板として用いて、高分子フィルム上にTFTやOLEDを形成することは寸法精度等の観点から極めて難しい。そこで、現在は、支持基板(典型的にはガラス基板)上に高分子フィルムを形成し、支持基板上の高分子フィルムの上に、TFTやOLEDを含む表示パネル部を形成した後、高分子フィルムを支持基板から剥離することによって、フレキシブルOLED表示パネルを得ている。この後、OLED表示パネルに必要に応じて、駆動回路を実装する等して、フレキシブルOLED表示装置が得られる。
高分子フィルムを支持基板から剥離する方法として、レーザリフトオフ(Laser Lift-Off:LLO)法が検討されている(例えば、特許文献1および2)。LLO法は、エキシマレーザまたはYAGレーザから出射された高出力のパルスレーザ光を高分子フィルムと支持基板との界面に集光、照射し、高分子フィルムを物理的または化学的に変化させ、高分子フィルムを支持基板から剥離する。パルスレーザ光は、断面形状が細長くライン状に延びた光ビームに成形される。このようなライン状の光ビームは「ラインビーム」と称されている。ラインビームの照射面における形状、すなわち光照射領域の形状は、例えば、長軸方向350mm、短軸方向1mm以下の矩形である。ラインビームを支持基板に対して短軸方向に相対的に移動させることによって、支持基板の全面にわたって高分子フィルムを連続して剥離することができる。
しかしながら、支持基板の全面にわたって高分子フィルムを均一に剥離することは容易ではない。特許文献1に記載の方法は、高分子フィルムの表示パネル部が形成される側とは反対側に、金属または金属酸化物を含む表面残留膜を形成している。表面残留膜と支持基板との間、または、表面残留膜と高分子フィルムとの間で剥離が起こる。
一方、特許文献2には、特許文献1に記載のように支持基板の全面にわたって剥離すると、フレキシブル表示パネルとして利用されない部分を含む状態で後工程を行う必要があるので煩雑であると記載されている。特許文献2は、剥離防止層を所定の位置に形成することによって、フレキシブル表示パネルとして利用される部分だけを選択的に剥離する方法を開示している。
特開2011−48374号公報 特開2014−48619号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の方法は、いずれもLLO法による剥離工程のための余分な層(表面残留膜または剥離防止層)を形成する必要があるので、コストを上昇させる。
本発明は従来よりも低コストでフレキシブルOLED表示装置を製造することができる方法を提供することを主な目的とする。
本発明の実施形態による有機EL表示装置の製造方法は、支持基板上に高分子膜を形成する工程(a)と、前記高分子膜の上に、複数の有機EL表示パネル部を形成する工程(b)と、ステージ上で、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージに向け、前記支持基板側から、少なくとも前記高分子膜と前記支持基板との界面にラインビームを照射しながら、前記ラインビームと前記支持基板とを相対的に移動させる工程であって、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージから実質的に断熱した状態で行われる工程(c)とを包含する。
ある実施形態において、前記工程(c)は、前記複数の有機EL表示パネル部が前記ステージから離間した状態で行われる。
ある実施形態において、前記複数の有機EL表示パネル部を形成する工程は、少なくとも1列に配列された複数の有機EL表示パネル部を形成する工程を含み、前記工程(c)の前に、前記少なくとも1列に配列された複数の有機EL表示パネル部に駆動回路を実装する工程をさらに含む。
ある実施形態において、前記工程(c)において、前記支持基板の前記複数の有機EL表示パネル部の間の領域と前記ステージとの間に配置されたスペーサ部材によって、前記複数の有機EL表示パネル部が前記ステージから離間した状態が維持される。
本発明の他の実施形態による有機EL表示装置の製造方法は、支持基板上に高分子膜を形成する工程(a)と、前記高分子膜の上に、複数の有機EL表示パネル部を形成する工程(b)と、ステージ上で、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージに向け、前記支持基板側から、少なくとも前記高分子膜と前記支持基板との界面にラインビームを集光して照射しながら、前記ラインビームと前記支持基板とを相対的に移動させる工程であって、前記高分子膜と前記支持基板との界面から前記複数の有機EL表示パネル部への放熱速度と、前記高分子膜と前記支持基板との界面から前記複数の有機EL表示パネル部の間隙部分への放熱速度とを実質的に等しくした状態で行われる工程(c)とを包含する。
ある実施形態において、前記工程(c)は、前記ステージを加熱した状態で行われる。
本発明の実施形態によると、従来よりも低コストでフレキシブルOLED表示装置を製造することができる方法が提供される。
(a)および(b)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造過程で得られる、多面取りパネル基板10aおよび10bの模式的な平面図であり、(c)は、(a)中の1C−1C線に沿った模式的な断面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造方法によって得られるOLED表示パネル10Aおよび10Bの模式的な平面図である。 本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造に用いられるラインビーム照射装置1000の構成例を模式的に示す斜視図である。 (a)は、ラインビーム照射装置1000を用いてLLO法によって、パネル基板10aからポリイミド膜14を剥離する工程を模式的に示す断面図であり、(b)は、ラインビーム照射時における熱の流れ(破線矢印)を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造方法におけるLLO工程を示す模式図である。 本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造方法における他のLLO工程を示す模式図である。 エネルギー密度が異なるレーザ光を照射した後のポリイミド膜の光学像である。 レーザ照射後(エネルギー密度を150mJ/cm2から170mJ/cm2に増大させた)のポリイミド膜の光学像である。 (a)は、エネルギー密度が170mJ/cm2の条件で、ポリイミド膜を剥離した後のガラス基板(左)およびPETが貼り付けられたポリイミド膜(右)の光学像であり、(b)は、試作したOLED表示パネルをガラス基板から剥離した状態(左)を示す光学像であり、(c)は、試作したOLED表示パネルの発光状態を示す光学像である。 (a)および(b)はスペーサ部材42Aを示す模式図である。 (a)〜(c)はスペーサ部材50を説明するための図である。 (a)〜(d)はスペーサ部材50Aを説明するための図である。 (a)および(b)はスペーサ部材50Bを説明するための図である。 トップエミッション方式のOLED表示パネル200を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造方法を説明する。図1(a)および(b)に、本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造過程で得られる、多面取りパネル基板10aおよび10bの模式的な平面図を示す。図1(c)は、図1(a)中の1C−1C線に沿った模式的な断面図である。
図1(c)に示す様に、支持基板12上に形成された耐熱性高分子膜14上に、複数のOLED表示パネル部20が形成されている。以下では、支持基板12として、ガラス基板12を用い、耐熱性高分子膜14としてポリイミド(芳香族ポリイミド)膜14を用いる例を説明する。一般に、支持基板12は、耐熱性高分子膜14を剥離するための光を十分に透過し、耐熱性および機械特性(寸法安定性を含む)が安定していればよい。耐熱性高分子膜14は、柔軟性、機械強度、耐熱性、耐薬品性等の観点からポリイミドが好ましいが、これに限られない。ただし、OLED表示パネル部20に用いられる半導体層の特性は、半導体層の堆積温度、成長温度、または一旦堆積された半導体層のアニール温度が高いほど優れる傾向にある。したがって、耐熱性高分子膜14は、半導体層が例えば400℃超、好ましくは450℃以上に加熱され得る耐熱性を有していることが好ましい。ポリイミド膜14の厚さは、例えば、10μm〜30μmである。
複数のOLED表示パネル部20は、図1(a)に示す様に、複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列されている。行方向および列方向は任意であるが、ここでは、横方向(基板の長辺方向)を行方向とし、縦方向(基板の短辺方向)を列方向とする。
OLED表示パネル部20の配列ピッチは、任意に設定される。パネル基板10aのサイズおよびOLED表示パネル部20のサイズに応じて適宜設定され得る。例えば、図1(b)に示すパネル基板10bに示す様に、図1(a)に示すパネル基板10aの配列と比較して、行方向に隣接するOLED表示パネル部20の間隔を広げてもよい。例えば、図1(b)に示すパネル基板10bは、後述するように、例えば、駆動回路を実装した後に、剥離工程を行うことができる。
OLED表示パネル部20は、図1(c)に模式的に示す様に、TFTやOLEDが形成された素子層22と、素子層22の上に形成されたバリア層24およびバリア層24の上に形成された封止フィルム26を有している。OLED表示パネル部20としては公知の構成を有するものを広く用いることができる。素子層22の厚さは、例えば、2μm〜5μmである。バリア層24は、例えば、窒化シリコン系絶縁層または有機物層またはそれらの多層構造で形成されており、バリア層24の厚さは、例えば、2μm〜20μmである。封止フィルム26は、例えば、PEN(polyethylene naphthalate)、またはPET(polyethylene terephthalate)で形成されており、封止フィルム26の厚さは、例えば、20μm〜100μmである。OLED表示パネル部20の構成例は、後に図14を参照して簡単に説明する。
OLED表示パネル部20は、後に説明するように、ポリイミド膜14とともにガラス基板12から剥離され、分離され、例えば、図2(a)に示すOLED表示パネル10Aとなる。OLED表示パネル10Aは、必要に応じて、駆動回路(例えばドライバIC)が実装され、OLED表示モジュールとなる。
例えば、図2(b)に示す様に、OLED表示パネル10Aに、ドライバIC34が実装されたFPC(Flexible Printed Circuits)32を接続することによって、OLED表示モジュール10Bが得られる。もちろん、ドライバICをOLED表示パネル10Aに直接実装してもよい。また、OLED表示パネル部20の製造工程において、ドライバICをモノリシックに形成してもよい。本明細書では、OLED表示パネル10AおよびOLED表示モジュール10Bを包含してOLED表示装置という。もちろん、OLED表示モジュールに電源回路および制御回路、さらに筺体を含む最終的な形態もOLED表示装置という。
次に、図3を参照して、LLO法を説明する。図3は、本発明の実施形態によるOLED表示装置の製造に用いられるラインビーム照射装置1000の構成例を模式的に示す斜視図である。
ラインビーム照射装置1000は、ステージ200Sと、ステージ200S上に置かれた多面取りパネル基板10aをラインビーム100Lで照射するラインビーム光源(レーザヘッド)100とを備える。
ラインビーム照射装置1000は、パネル基板10a上におけるラインビーム100Lの照射位置100Pをラインビーム100Lに交差する方向に移動させるようにステージ200Sおよびラインビーム光源100の少なくとも一方を移動させる搬送装置(不図示)を備えている。すなわち、ラインビーム光源100を矢印LAで示す方向に移動させる、および/またはステージ200Sを矢印SAで示す方向に移動させる。パネル基板10a上におけるラインビーム100Lの走査速度は、例えば、1cm/sec〜20cm/sec(例えば16cm/sec)である。ラインビーム光源100として、例えば、波長308nmのエキシマレーザで、ラインビーム100Lの長さが750mm、幅が250μm、レーザエネルギー密度が750mJ/cm2であるエキシマレーザが市販されている。また、YAGレーザ(波長:355nm、ラインビーム100Lの長さ:200mm、幅:20μm、レーザエネルギー密度:210mJ/cm2)を用いることができる。
図4(a)および(b)を参照して、本発明の実施形態によって解決される課題を説明する。図4(a)は、ラインビーム照射装置1000を用いてLLO法によって、パネル基板10aからポリイミド膜14を剥離する工程を模式的に示す断面図である。図4(b)は、ラインビーム照射時における熱の流れ(破線矢印)を模式的に示したものである。後に実験例を示して説明するように、従来の方法では、パネル基板10aのOLED表示パネル部20と、OLED表示パネル部20の間隙部分(OLED表示パネル部20が存在しないパネル基板10aの領域)とで、均一にポリイミド膜14を剥離できないという問題があった。
従来は、図4(a)に示すように、OLED表示パネル部20をラインビーム照射装置1000のステージ200Sに接触させた状態で行っていた。ラインビーム100Lは、パネル基板10aのOLED表示パネル部20と、OLED表示パネル部20の間隙部分(OLED表示パネル部20が存在しないパネル基板10aの領域)とに同時に照射される。そうすると、ポリイミド膜14とガラス基板12との界面に集光、照射されたラインビーム100Lをポリイミド膜14が吸収することによって生じる熱によって、界面付近のポリイミド膜14の温度が急激に上昇する。その結果、界面付近のポリイミドが分解され、ガラス基板12からポリイミド膜14が剥がれる。
このとき、図4(b)に模式的に示す様に、界面付近で発生した熱の一部は、OLED表示パネル部20に伝達され、さらにはステージ200Sに伝達される(図中の破線矢印参照)。一方、OLED表示パネル部20の間隙部分には、OLED表示パネル部20が存在せず、ポリイミド膜14しか存在しない(バリア膜等は存在し得るがここでは説明の簡単のためにポリイミド膜14だけが存在することにする。)ので、ポリイミド膜14の界面で発生した熱は放熱され難い。その結果、OLED表示パネル部20の裏面側(図中上側)の界面は相対的に剥離され難く、OLED表示パネル部20の間隙部分の界面は相対的に剥離されやすくなる。したがって、OLED表示パネル部20の裏面側の界面を適切に剥離できるエネルギー密度のラインビーム100Lを照射すると、OLED表示パネル部20の間隙部分の界面を剥離できない、あるいは逆に、OLED表示パネル部20の間隙部分の界面を適切に剥離できるエネルギー密度のラインビーム100Lを照射すると、OLED表示パネル部20の裏面側の剥離部分に、多くのアッシュ(ポリイミドの分解残渣)が生成されることが起こる。また、高エネルギー密度のレーザ照射に伴う発熱により、OLED表示パネルの発光特性が低下する現象が生じる可能性がある。
本発明の実施形態による有機EL表示装置の製造方法においては、ガラス基板12をステージ200S上で、OLED表示パネル部20をステージ200Sに向け、ガラス基板12側から、少なくともポリイミド膜14とガラス基板12との界面にラインビーム100Lを照射しながら、ラインビーム100Lとガラス基板12とを相対的に移動させる工程(LLO工程)を行うとき、ポリイミド膜14とガラス基板12との界面からOLED表示パネル部20への放熱速度と、ポリイミド膜14とガラス基板12との界面からOLED表示パネル部20の間隙部分への放熱速度とを実質的に等しくする。放熱速度が実質的に等しいか否かは、同じラインビーム100Lを照射することによって、良好な剥離状態が得られるか否かで判定され得る。剥離状態が良好であるとは、ガラス基板12にポリイミド膜14が残っておらず、かつ、アッシュの発生量が十分に少ないことをいう。剥離状態の良否の判定の具体例は後に実験例を示して説明する。ラインビーム100Lの照射による温度の上昇は極めて短時間に起こるので、温度変化等を実測することによって、放熱速度を求めることは難しい。
例えば、OLED表示パネル部20をステージ200Sから実質的に断熱した状態で行う。具体的には、図5(a)および(b)に模式的に示す様に、OLED表示パネル部20がステージ200Sから離間した状態で行う。そうすると、OLED表示パネル部20とステージ200Sとの間隙に存在する空気(大気)によって互いに断熱される。間隙に低熱伝導性の部材を配置してもよい。低熱伝導性の部材として、例えば、プラスチックで形成された部材を用いることができる。熱伝導率は、例えば、0.2W/m・K以下であることが好ましい。発泡プラスチックを用いることもできる。また、OLED表示パネル部20がステージ200Sに接触した状態で、ステージ200Sを加熱することによって、OLED表示パネル部20からの放熱を抑制してもよい。
図5(a)および(b)は、図1(a)に示したパネル基板10aの長辺(行方向に延びる辺)に沿ったラインビーム100Lを短辺(列方向に延びる辺)に平行に相対的に移動させる(走査する)例を示している。図5(b)に示すように、列方向に隣接するOLED表示パネル部20の間に行方向に延びるスペーサ部材42を配置し、OLED表示パネル部20がステージ200Sから離間した状態を実現している。スペーサ部材42は、熱伝導率が比較的高い材料(例えば、ガラス、金属(例えば、ステンレス鋼、アルミニウム)を用いて形成してもよい。
上述したように、列方向に隣接するOLED表示パネル部20の間に行方向に延びるスペーサ部材42を設け、行方向に隣接するOLED表示パネル部20の間にはスペーサ部材を配置しない構成を採用すると、例えば、図6に模式的に示す様に、OLED表示パネル部20にFPC32を実装した後で、LLO工程を行うことができる。このとき、図6に示すように、行方向に隣接するOLED表示パネル部20の下にFPC32を配置することができるので、OLED表示パネル部20の行方向のピッチを不必要に大きくすることがない。
スペーサ部材42は、種々の形態に改変され得る。スペーサ部材は、例えば、OLED表示パネル部20に対応する位置に開口部を有し、OLED表示パネル部20よりも厚いプレート状であってもよい(例えば、図10参照)。また、マトリクス状に配列されたOLED表示パネル部20の間隙に壁が格子状に配置されたスペーサ部材を用いることもできる。さらに、スペーサ部材を離散的に配置してもよい。
次に、実験例を説明する。
LLO工程には、波長が308nmのエキシマレーザ(JSW社製の装置C300)を用いた。エキシマレーザのパルスの条件は、以下の通りである。
発振周波数:300Hz
レーザの照射面積:750mm×345μm(25.9cm2
最大エネルギー密度:235mJ/cm2
オーバーラップ率:50%
ステージ200Sは、ステンレス製で、送り速度は5.175cm/secである。
上述のパネル基板に見立てたサンプルとして、ガラス基板と封止フィルムとしてPETのフィルムとを用いた。
ガラス基板としては、旭硝子製のAN100、厚さ0.5mm、33mm×33mmを用いた。
ポリイミドとしては、高耐熱性ワニス材料(宇部興産製のポリイミド前駆体溶液U−ワニス−S(溶媒NMP:N-メチル-2-ピロリドン (N-methyl-2-pyrrolidone))、ソリッドコンテンツ18質量%))を用いて、スロットコータを用いて、焼成後の厚さが15μmとなるように成膜した。焼成は、熱風循環式焼成炉を用いて、400℃〜500℃、0.1時間〜1時間、行った。
封止フィルムの代わりに、PET(東洋紡製のA4100)厚さ0.1mmを用いた。
まず、図7を参照して、ガラス基板からポリイミド膜を剥離するための最適エネルギー密度を検討した結果を説明する。図7は、上記のエキシマレーザを用いて、エネルギー密度が異なるレーザ光を照射した後のポリイミド膜の光学像を示す。エネルギー密度は、左から120mJ/cm2、130mJ/cm2、140mJ/cm2、150mJ/cm2、160mJ/cm2、170mJ/cm2、180mJ/cm2、190mJ/cm2、200mJ/cm2、210mJ/cm2、220mJ/cm2であった。エネルギー密度はアッテネータによって調節した。アッテネータによる減衰がゼロの時のエネルギー密度が、上記の最大エネルギー密度である。
エネルギー密度が140mJ/cm2以下ではポリイミド膜を剥離できず、150mJ/cm2以上のエネルギー密度のとき、ポリイミド膜を均一に剥離することができた。また、エネルギー密度が170mJ/cm2以上になると、エネルギー密度の増大とともにアッシュの発生量が増加した。図7の光学像において、レーザ光が照射された領域の色が濃くなっているのは、アッシュの発生による。特に、エネルギー密度が200mJ/cm2以上では、アッシュの発生量がきわめて多かった。このことからわかるように、エネルギー密度を適切な範囲に制御すれば、ポリイミド膜を均一に剥離し、かつ、アッシュの発生量を十分に少なくすることができる。なお、アッシュの発生量が多いと、アッシュを除去するための洗浄工程に時間がかかり、タクトタイムが長くなる。
次に、OLED表示パネル部20に見立てて、ガラス基板の幅方向の中央に粘着剤を用いてPETフィルムを貼り付けた試料について、レーザ照射を行った。このとき、PETフィルムがステージに接触するように配置した。照射開始時のエネルギー密度を150mJ/cm2とし、短時間、レーザ照射を中断後、途中でエネルギー密度を170mJ/cm2に増大させた。レーザ照射後のポリイミド膜の光学像を図8に示す。
図8の結果から、エネルギー密度が150mJ/cm2では、PETフィルムを貼った領域(OLED表示パネル部を模擬した領域)のポリイミド膜を剥離できないことがわかった。また、エネルギー密度が150mJ/cm2で剥離することができた領域は、図7の場合(左から4本目)よりもアッシュの発生量が多かった。エネルギー密度を150mJ/cm2から170mJ/cm2に増大させると、増大直後には剥離できない領域が一部に生じたが、その後は、PETフィルムを貼った領域を含む全ての領域でポリイミド膜を剥離することができた。これらの実験結果から、図4を参照して説明したメカニズムで剥離不良が発生していると考えた。
ガラス基板の幅方向の中央にPETフィルムを貼った試料を用いて、エネルギー密度を変えて、剥離の可否、およびアッシュの発生量を評価した結果を表1に示す。剥離の程度の評価結果において、×は、未剥離領域あり、△は未剥離箇所(点)あり、○は全面にわたって完全に剥離出来たことを示す。アッシュの発生量の程度は、ガーゼを用いて拭き取った際にガーゼに付着するアッシュの量で評価した。アッシュの発生量の評価結果において、×は、容易に茶色のアッシュが拭き取れる程度、△は、極薄く茶色に付着する程度、○は、ガーゼが変色しない程度であったことを示す。
なお、実施例において、PETフィルムをステージから離間した状態で支持するスペーサ部材として、図10(a)および(b)に示すスペーサ部材42Aを用いた。厚さが約3mmのアルミニウム板(表面はアルマイト処理)に開口部42aを有しており、開口部42aの内側の段差部42sで試料を支持した。
表1の結果から分かるように、今回の試料では、エネルギー密度が170mJ/cm2であれば、PETフィルムを貼った領域を含む全ての領域でポリイミド膜を剥離することが可能で、かつ、アッシュの発生量も少なくできる。もちろん、最適なエネルギー密度は、剥離対象となるパネル基板の構成や大きさに依存するが、OLED表示パネル部を含む全領域でポリイミド膜を剥離することが可能で、かつ、アッシュの発生量も少なくできる最適なエネルギー密度が存在する。
図9(a)に上記実施例において、エネルギー密度が170mJ/cm2の条件で、ポリイミド膜を剥離した後のガラス基板(左)およびPETが貼り付けられたポリイミド膜(右)の光学像を示す。図9(a)から明らかなように、ポリイミド膜はガラス基板から全面にわたって完全に剥離されており、かつ、アッシュの発生も少ない。
ポリイミド膜上にOLED表示パネル部を作製し、封止用PETフィルム(バリアフィルム)を貼り合せた試作品を用いて、同様の実験を行った。図9(b)に示すように、図9(a)と同様に、アッシュの発生が少なく、且つ均一に剥離することができた。また、図9(c)に示すように、ガラス基板から剥離したOLED表示パネルは問題無く発光し、剥離によるダメージもなく、良好な発光が確認された。
また、図10に示したスペーサ部材42Aをアルミニウム板に代えてガラス板を用いて作製し、このスペーサ部材を用いて同様の剥離実験を行った結果も、図9と同様に、良好であった。
以下、図11から図14を参照して、スペーサ部材の例を説明する。なお、スペーサ部材は、先に例示したような単一の部材である必要はなく、複数の部材から構成されてもよく、例えば、トレイを含んでもよい。
図11(a)〜(c)を参照して、スペーサ部材50の構造および使用形態を説明する。スペーサ部材50は、例えば、図1(a)に示したパネル基板10aの剥離工程に用いられ得る。
図11(a)に示す様に、スペーサ部材50は、基板52(例えば、375×620×0.5mm)と、基板52の長辺(端辺)に沿って配置された2つの第1スペーサ54(例えば、620×20×2mm)と、第1スペーサ54と平行に延びる3本の第2スペーサ56(例えば、620×3×1.5mm)とを有している。基板52は、例えば、ガラス基板またはアルミニウム基板である。第1スペーサ54および第2スペーサ56は、例えばアルミニウム(表面はアルマイト処理)で作製される。
第1スペーサ54は、図11(b)に示す様に、パネル基板を載せるための形状加工がなされており段差部54sを有している。第1スペーサ54は、段差部54sでパネル基板を支持するとともに、横方向へのパネル基板の位置ずれを防止する。第2スペーサ56は、パネル基板の自重による下方向へのたわみを防止し、レーザ光が照射されるパネル基板の界面の高さを水平に保持する。第2スペーサ56の本数は、必要に応じて適宜変更され得る。第2スペーサ56の高さは、ステージからのパネル基板の高さを合せるために、第1スペーサ54の段差部54sの高さと等しく設定される。例えば、第1スペーサ54の高さを2mmとし、パネル基板の厚さを0.5mmとすると、第1スペーサ54の高さとパネル基板の高さを一致されるためには、段差部54sの高さは1.5mmとなる。このとき、第2スペーサ56の高さは1.5mmになる。
上記では、OLED表示パネル部20がマトリクス状に配列されたパネル基板を剥離する例を説明したが、例えば、図12に示すように、1列に配列された複数のOLED表示パネル部20を有するパネル基板10cを複数枚まとめて、剥離することもできる。
パネル基板10cは、各OLED表示パネル部20に対して、FPC32が実装されている。複数のOLED表示パネル部20を有するパネル基板10cの状態で、FPC32を実装すると、OLED表示パネル部20をガラス基板から剥離した後に、個別にFPC32を実装するよりもスループットを高めることができる。
図12(a)〜(d)を参照して、スペーサ部材50Aの構造および使用形態を説明する。
スペーサ部材50Aは図12(b)に示すように、図11(a)に示したスペーサ部材50と同様に、基板52と、第1スペーサ54と、第2スペーサ56とを有している。スペーサ部材50Aに対して、パネル基板10cを一列ずつ配置する。隣接する2つのパネル基板10cの間および両端には、図12(b)および(c)に示すFPC保護部材58を配置する。FPC保護部材58は、レーザ光からFPCを保護するとともに、各パネル基板10cの相対位置を調整する。
図13(a)および(b)を参照して、スペーサ部材50Bの構造および使用形態を説明する。
スペーサ部材50Bは、それぞれがパネル基板10cを受容する複数のキャビティ50Baを有するトレイ形状である。図13(b)に示すように、パネル基板10cをキャビティ50Baに配置する。このとき、必要に応じて、第3スペーサ50Bbを配置する。もちろん、第3スペーサ50Bbは、スペーサ部材50Bと一体に形成されてもよい。また、パネル基板10cの下に支持板57を配置してもよい。スペーサ部材50B、第3スペーサ50Bbおよび支持板57は、低熱伝導性の材料、例えばプラスチックで形成される。
パネル基板10cをキャビティ50Baに収容したスペーサ部材50Bがステージ上に配置される。スペーサ部材50Bを用いると、先の例とは異なり、パネル基板10cが有するOLED表示パネル部20が、スペーサ部材50B、第3スペーサ50Bbおよび支持板57を介してステージと接触する。しかしながら、スペーサ部材50B、第3スペーサ50Bbおよび支持板57はいずれも低熱伝性の材料(例えば、熱伝導率が0.2W/m・K以下)で形成されているので、OLED表示パネル部20とステージとの間に空隙を設ける場合と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態による有機EL表示装置の製造方法におけるLLO工程には、上記に例示したスペーサ部材に限らずれ、種々の形態のスペーサ部材を用いることができる。
また、本発明の実施形態による製造方法で製造される有機EL表示装置は、例えば、図14に示すトップエミッション方式のOLED表示パネル200であり得る。すなわち、先の実施形態におけるOLED表示パネル部20は、図14に示すOLED表示パネル200と同じ構造を有し得る。
図14は、トップエミッション方式のOLED表示パネル200を模式的に示す断面図である。
図14に示すように、OLED表示パネル200は、アクティブマトリクス基板(TFT基板)210および封止フィルム220を備え、赤画素Pr、緑画素Pgおよび青画素Pbを有する。
TFT基板210は、絶縁基板と、絶縁基板上に形成されたTFT回路とを含む(いずれも不図示)。TFT回路形成時、基板の凹凸の影響を防ぐために、平坦化膜211が設けられている。平坦化膜211は、有機絶縁材料から形成されている。
平坦化膜211上に、下部電極212R、212Gおよび212Bが設けられている。下部電極212R、212Gおよび212Bは、赤画素Pr、緑画素Pgおよび青画素Pbにそれぞれ形成されている。下部電極212R、212Gおよび212Bは、TFT回路に接続されており、陽極として機能する。隣接する画素間に、下部電極212R、212Gおよび212Bの端部を覆うバンク213が設けられている。バンク213は、絶縁材料から形成されている。
赤画素Pr、緑画素Pgおよび青画素Pbの下部電極212R、212Gおよび212B上に、有機EL層214R、214Gおよび214Bがそれぞれ設けられている。有機EL層214R、214Gおよび214Bのそれぞれは、有機半導体材料から形成された複数の層を含む積層構造を有する。この積層構造は、例えば、下部電極212R、212Gおよび212B側から、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層をこの順で含んでいる。赤画素Prの有機EL層214Rは、赤色光を発する発光層を含む。緑画素Pgの有機EL層214Gは、緑色光を発する発光層を含む。青画素Pbの有機EL層214Bは、青色光を発する発光層を含む。
有機EL層214R、214Gおよび214B上に、上部電極215が設けられている。上部電極215は、透明導電材料を用いて表示領域全体にわたって連続するように(つまり赤画素Pr、緑画素Pgおよび青画素Pbに共通に)形成されており、陰極として機能する。上部電極215上に、封止層216が設けられている。封止層216は、無機または有機、またはそれらを積層した絶縁材料から形成されている。
TFT基板210の上述した構造は、TFT基板210に対して透明樹脂層217によって接着された封止フィルム220によって封止されている。
本発明の実施形態による製造方法で製造される有機EL表示装置は、上記の例に限られず、種々の公知の有機EL表示装置であり得る。例えば、ボトムエミッション方式の有機EL表示装置を製造することもできる。このとき、耐熱性高分子膜14は、可視光に対して透明であることが好ましく、透明ポリイミド膜を用いることが好ましい。また、本発明の実施形態による製造方法で製造される有機EL表示装置は、3色独立した画素(OLED)を有するものに限られず、例えば、白色を発光し、カラーフィルタでカラー化するタイプの有機EL表示装置を製造することもできる。
本発明は、有機EL表示装置、特に、フレキシブルな有機EL表示装置の製造方法に用いられる。
10a、10b、10c :パネル基板
12 :支持基板(ガラス基板)
14 :耐熱性高分子膜(ポリイミド膜)
20 :OLED表示パネル部
22 :素子層
24 :バリア層
26 :封止フィルム
32 :FPC
34 :ドライバIC
42 :スペーサ部材
42a :開口部
42s :段差部
50 :スペーサ部材
100 :ラインビーム光源
100L :ラインビーム
100P :照射位置
200 :OLED表示パネル
200S :ステージ
1000 :ラインビーム照射装置

Claims (6)

  1. 支持基板上に高分子膜を形成する工程(a)と、
    前記高分子膜の上に、複数の有機EL表示パネル部を形成する工程(b)と、
    ステージ上で、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージに向け、前記支持基板側から、少なくとも前記高分子膜と前記支持基板との界面にラインビームを照射しながら、前記ラインビームと前記支持基板とを相対的に移動させる工程であって、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージから実質的に断熱した状態で行われる工程(c)と
    を包含し、
    前記工程(c)において、前記支持基板の前記複数の有機EL表示パネル部の間の領域 と前記ステージとの間に配置されたスペーサ部材によって、前記複数の有機EL表示パネ ル部が前記ステージから離間した状態が維持される、有機EL表示装置の製造方法。
  2. 支持基板上に高分子膜を形成する工程(a)と、
    前記高分子膜の上に、複数の有機EL表示パネル部を形成する工程(b)と、
    ステージ上で、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージに向け、前記支持基板側から、少なくとも前記高分子膜と前記支持基板との界面にラインビームを照射しながら、前記ラインビームと前記支持基板とを相対的に移動させる工程であって、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージから実質的に断熱した状態で行われる工程(c)と
    を包含し、
    前記工程(c)において、前記支持基板の前記複数の有機EL表示パネル部と前記ステ ージとの間に配置されたプラスチックから形成された低熱伝導部材によって、前記複数の 有機EL表示パネル部が前記ステージから実質的に断熱される、有機EL表示装置の製造方法。
  3. 前記低熱伝導部材は、発泡プラスチックで形成されている、請求項2に記載の有機EL 表示装置の製造方法。
  4. 前記複数の有機EL表示パネル部を形成する工程は、少なくとも1列に配列された複数の有機EL表示パネル部を形成する工程を含み、
    前記工程(c)の前に、前記少なくとも1列に配列された複数の有機EL表示パネル部に駆動回路を実装する工程をさらに含む、請求項1から3のいずれかに記載の有機EL表示装置の製造方法。
  5. 支持基板上に高分子膜を形成する工程(a)と、
    前記高分子膜の上に、複数の有機EL表示パネル部を形成する工程(b)と、
    ステージ上で、前記複数の有機EL表示パネル部を前記ステージに向け、前記支持基板側から、少なくとも前記高分子膜と前記支持基板との界面にラインビームを集光して照射しながら、前記ラインビームと前記支持基板とを相対的に移動させる工程であって、前記高分子膜と前記支持基板との界面から前記複数の有機EL表示パネル部への放熱速度と、前記高分子膜と前記支持基板との界面から前記複数の有機EL表示パネル部の間隙部分への放熱速度とを実質的に等しくした状態で行われる工程(c)と
    を包含する、有機EL表示装置の製造方法。
  6. 前記工程(c)は、前記ステージを加熱した状態で行われる、請求項5に記載の有機EL表示装置の製造方法。
JP2017558853A 2015-12-28 2016-07-22 有機el表示装置の製造方法 Active JP6410282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256464 2015-12-28
JP2015256464 2015-12-28
PCT/JP2016/071574 WO2017115484A1 (ja) 2015-12-28 2016-07-22 有機el表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6410282B2 true JP6410282B2 (ja) 2018-10-24
JPWO2017115484A1 JPWO2017115484A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=59227378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558853A Active JP6410282B2 (ja) 2015-12-28 2016-07-22 有機el表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11158841B2 (ja)
JP (1) JP6410282B2 (ja)
CN (1) CN108432345B (ja)
TW (1) TW201725768A (ja)
WO (1) WO2017115484A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334080B1 (ja) * 2017-10-26 2018-05-30 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
WO2019082359A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
JP6692003B2 (ja) * 2018-05-09 2020-05-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
WO2019215832A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
CN112042270A (zh) 2018-05-09 2020-12-04 堺显示器制品株式会社 柔性发光器件的制造方法以及制造装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202065B2 (ja) 2001-07-27 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 リベット品質モニタリング装置、リベット品質モニタリング方法およびリベット品質モニタリングプログラム
JP4472238B2 (ja) * 2001-08-10 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法および半導体装置の作製方法
TW554398B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
JP2003229548A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
TWI258317B (en) * 2002-01-25 2006-07-11 Semiconductor Energy Lab A display device and method for manufacturing thereof
TWI307612B (en) * 2005-04-27 2009-03-11 Sony Corp Transfer method and transfer apparatus
US7820531B2 (en) * 2007-10-15 2010-10-26 Sony Corporation Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing display apparatus, apparatus of manufacturing semiconductor device, and display apparatus
KR101307549B1 (ko) * 2007-12-31 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 제조방법
US7932112B2 (en) * 2008-04-14 2011-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
KR101318442B1 (ko) * 2008-04-25 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR101579872B1 (ko) * 2008-04-29 2015-12-24 삼성디스플레이 주식회사 전사 기판, 이의 제조방법 및 유기 전계 발광소자의제조방법
KR101149433B1 (ko) 2009-08-28 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI433625B (zh) * 2011-07-04 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 軟性電子元件的製法
JP2014048619A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Panasonic Corp フレキシブルデバイスの製造方法
KR102015400B1 (ko) * 2012-11-29 2019-10-22 삼성디스플레이 주식회사 캐리어 기판의 박리 장치, 캐리어 기판의 박리 방법 및 표시 장치의 제조 방법
KR20140102518A (ko) * 2013-02-14 2014-08-22 삼성디스플레이 주식회사 도너 필름, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
TWI515852B (zh) * 2013-05-01 2016-01-01 友達光電股份有限公司 主動元件基板與其之製作方法
KR20150007740A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 삼성디스플레이 주식회사 전사용 도너 기판 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US9981457B2 (en) * 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
TWI561325B (en) * 2014-08-01 2016-12-11 Au Optronics Corp Display module manufacturing method and display module
KR102180647B1 (ko) * 2014-09-03 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 광학 마스크

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017115484A8 (ja) 2017-09-14
TW201725768A (zh) 2017-07-16
CN108432345B (zh) 2020-02-28
JPWO2017115484A1 (ja) 2018-12-06
WO2017115484A1 (ja) 2017-07-06
CN108432345A (zh) 2018-08-21
US20190044096A1 (en) 2019-02-07
US11158841B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410282B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
EP2498316B1 (en) Method of manufacturing a flexible display device
US9276212B2 (en) Method of cutting flexible display device and method of fabricating flexible display device using the same
JP6674592B1 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
JP6333502B1 (ja) フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
JP6334078B1 (ja) フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
JP2006003870A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP6694558B2 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
CN112042271A (zh) 柔性发光器件的制造方法以及制造装置
JP2017058509A (ja) 表示装置の製造方法、および、表示装置
JP6674591B1 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
JP6670425B1 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
JP6674593B1 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
JP6692003B2 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
WO2021005798A1 (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法及び支持基板
JP6535122B2 (ja) フレキシブルoledデバイスの製造方法および製造装置
KR101335639B1 (ko) 레이저 결정화 장치 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법
JP2020115238A (ja) フレキシブル発光デバイスの製造方法および製造装置
WO2021005796A1 (ja) フレキシブル発光デバイス、その製造方法及び支持基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250