JP2009117670A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117670A
JP2009117670A JP2007290195A JP2007290195A JP2009117670A JP 2009117670 A JP2009117670 A JP 2009117670A JP 2007290195 A JP2007290195 A JP 2007290195A JP 2007290195 A JP2007290195 A JP 2007290195A JP 2009117670 A JP2009117670 A JP 2009117670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
local
insulating film
insulating layer
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700043B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007290195A priority Critical patent/JP4700043B2/ja
Priority to KR20080070085A priority patent/KR101494461B1/ko
Priority to CN200810215180XA priority patent/CN101431103B/zh
Priority to US12/232,439 priority patent/US7737494B2/en
Publication of JP2009117670A publication Critical patent/JP2009117670A/ja
Priority to US12/662,802 priority patent/US8039323B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4700043B2 publication Critical patent/JP4700043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode

Abstract

【課題】所定の耐圧で、所定のON抵抗を得ることができる実用可能なリサーフ型LDMOSを提供する。
【解決手段】第1導電型不純物の半導体層と、半導体層に形成の局所絶縁層7と、局所絶縁層を挟んで、第2導電型不純物のドレイン層8、ソース層11と、局所絶縁層上からソース層に至る半導体層上のゲート電極13と、を備えた半導体素子において、ドレイン層下、局所絶縁層下、およびゲート電極下の半導体層に、第2導電型不純物をドレイン層より低濃度の低濃度拡散層と、ゲート電極と半導体層の間に、ゲート電極のソース層側端部から局所絶縁層に向かって、局所絶縁層に達することなく延在した第1のゲート絶縁膜と、ゲート電極と半導体層の間に、局所絶縁層の他の側の端部からソース層に向かって延在して第1のゲート絶縁膜に接続された、膜厚が第1のゲート絶縁膜の膜厚より厚く、局所絶縁層の膜厚の半分よりも薄い第2のゲート絶縁膜と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高耐圧および低消費電力が要求される横型2重拡散MOSトランジスタ等の半導体素子およびその製造方法に関する。
従来の横型2重拡散MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(LDMOSという。)においては、P型半導体基板にN型不純物を低濃度に拡散させて形成されたNウェル層に形成された酸化シリコンからなる局所絶縁層と、局所絶縁層の一の側に隣接する領域のNウェル層にN型不純物を高濃度に拡散させて形成されたドレイン層と、局所絶縁層の他の側から離間した領域のNウェル層にP型不純物を低濃度に拡散させて形成されたPボディ拡散層と、Pボディ拡散層にN型不純物を高濃度に拡散させて形成されたソース層と、局所絶縁層上からソース層に至る領域のNウェル層上に形成されたゲート電極と、ゲート電極とNウェル層との間に形成された第1のゲート絶縁膜と、局所絶縁層の他の側に隣接する領域に形成された、第1のゲート絶縁膜に接続し、第1のゲート絶縁膜より厚く、局所絶縁層より薄い膜厚の第2のゲート絶縁膜とを備えたN型LDMOSを形成し、膜厚の厚い第2のゲート絶縁膜のソース層側の端部をPボディ拡散層に重ならない範囲で接近させると共に、Nウェル層に形成された局所絶縁層によりドリフトドレイン領域の長さを実質的に増加させて、ソースドレイン間耐圧を向上させている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなLDMOSは、ソース層下に形成されたボディ拡散層と、その周囲の半導体層とを異なる導電型拡散層として、その境界に形成されるPN接合から半導体層をドレイン層方向へ伸張する空乏層により、ゲート電極がOFF状態のときのソースドレイン間耐圧を向上させるものであるが、ソースドレイン間耐圧を更に向上させるために、ドレイン層下に、半導体層とは異なる導電型のドリフト拡散層を形成して、その周囲の半導体層との境界に形成されるPN接合とドレイン層との間を接近させ、PN接合からドリフト拡散層をドレイン層方向へ伸張する空乏層の形成を容易にしてソースドレイン間耐圧の向上を図るLDMOS(リサーフ型LDMOSという。)が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2007−67181号公報(主に第6頁段落0019−第8頁段落0047、第3A図、第4図) Y.Kawagutchi他、「0.6μm BiCMOS Based 15 and 25V LDMOS for a Analog Application」、Proc. 2001 Int. Symp. Power Semiconductor Devices & ICs、p.169
上述したリサーフ型LDMOSは、特許文献1に記載されたLDMOSに較べて、PN接合を形成する濃度差を同じにした場合は、ゲート電極がOFF状態のときのソースドレイン間耐圧(以下、単に耐圧という。)をより高耐圧することができるという利点を有しており、この利点を利用すれば、同じ耐圧の場合に、ドリフト拡散層の拡散濃度をより高濃度にしてON抵抗をより減少させ、消費電力の更なる低減を図ることができるが、実用可能なリサーフ型LDMOSは実現に至っていないのが現状である。
これは、ゲート電極下のゲート絶縁膜を、リサーフ型LDMOSを動作させるための通常の膜厚にすると、形状の変化点である、ドリフト拡散層中の局所絶縁層のソース層側端部直下に電界集中がより生じやすくなり、所定の耐圧で、所定のON抵抗を得ることが困難になるからである。
そこで、本発明は、所定の耐圧で、所定のON抵抗を得ることができる実用可能なリサーフ型LDMOS(半導体素子)を実現する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、第1導電型不純物を拡散させた半導体層と、前記半導体層に形成された局所絶縁層と、前記局所絶縁層の一の側の前記半導体層に、前記第1導電型とは逆型の第2導電型不純物を拡散させて形成されたドレイン層と、前記局所絶縁層の他の側から離間した前記半導体層に、前記第2導電型不純物を拡散させて形成されたソース層と、前記局所絶縁層上から前記ソース層に至る前記半導体層上に形成されたゲート電極と、を備えた半導体素子において、前記ドレイン層下、前記局所絶縁層下、および前記ゲート電極下の前記半導体層に、前記第2導電型不純物を前記ドレイン層より低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層と、前記ゲート電極と前記半導体層の間に形成され、かつ前記ゲート電極の前記ソース層側端部から前記局所絶縁層に向かって、前記局所絶縁層に達することなく延在している第1のゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と前記半導体層の間に形成され、かつ前記局所絶縁層の他の側の端部から前記ソース層に向かって延在し前記第1のゲート絶縁膜に接続された、膜厚が前記第1のゲート絶縁膜の膜厚より厚く、前記局所絶縁層の膜厚の半分よりも薄い第2のゲート絶縁膜と、を有することを特徴とする。
これにより、本発明は、低濃度拡散層上の第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との接続部に段状の形状変化点を形成することができ、形状の変化点に生ずる電界集中を段階的に分散させて、局所絶縁層のソース層側の端部の形状変化点に発生していた電界集中を緩和して、より高い耐圧を確保することが可能になり、所定の耐圧で、所定のON抵抗を得ることができる実用可能なリサーフ型LDMOSを実現するができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体素子およびその製造方法の実施例について説明する。
図1は実施例の半導体素子の断面を示す説明図、図2、図3は実施例の半導体素子の製造方法を示す説明図である。
図1において、1は半導体素子としてのリサーフ型LDMOSである。本実施例ではP型のリサーフ型LDMOSである。
2は半導体層としてのシリコン基板であり、シリコン(Si)からなる基板に、本実施例の第1導電型不純物であるリン(P)や砒素(As)等のN型不純物を比較的低濃度に拡散させて形成されている(以下、N型シリコン基板2という。)。
本実施例のN型シリコン基板2上には、リサーフ型LDMOS1を形成するための素子形成領域3および素子形成領域3の周囲を囲う素子分離層4を形成するための素子分離領域5が設定されている。
素子分離層4は、N型シリコン基板2の素子分離領域5に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料で形成され、N型シリコン基板2の隣合う素子形成領域3との間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
7は局所絶縁層であり、N型シリコン基板2の素子形成領域3を囲う素子分離層4の内側の素子分離層4から離間した位置に、素子分離層4と同じ絶縁材料で、同じ厚さに形成された絶縁層である。
8はドレイン層であり、局所絶縁層7の一の側と素子分離層4との間の領域のN型シリコン基板2に、本実施例の第2導電型不純物であるN型とは逆型のボロン(B)等のP型不純物を高濃度に拡散させて形成された拡散層である。
11はソース層であり、局所絶縁層7の他の側から離間したN型シリコン基板2の素子形成領域3の表層に、P型不純物を高濃度に拡散させて形成された拡散層である。
12は引揚げ層としてのN+拡散層であり、ソース層11に隣接した領域の表層に、N型不純物を高濃度に拡散させて形成された拡散層である。
13はゲート電極であり、N型不純物を比較的高濃度に含有する多結晶シリコン等の電極材料からなる電極であって、局所絶縁層7上からソース層11の端部に至る領域のN型シリコン基板2上に形成され、N型シリコン基板2に対向配置されている。
14は低濃度拡散層としてのドリフト拡散層であり、局所絶縁層7の一の側と素子分離層4との間のN型シリコン基板2、および局所絶縁層7の他の側に隣接する領域のN型シリコン基板2に、P型不純物をドレイン層8より低濃度に注入して形成された低濃度注入層14a(図4等参照。以下、P低濃度注入層14aという。)のP型不純物を熱処理により拡散させて、ドレイン層8下、局所絶縁層7下、およびゲート電極13下のN型シリコン基板2に形成された拡散層(以下、Pドリフト拡散層14という。)であって、拡散後に局所絶縁層7の他の側、つまりソース層11側の端部Aから距離Lo(オフセット長Loという。)離れた位置までの領域に延在して形成されている。
15はボディ拡散層であり、局所絶縁層7の他の側に延在したPドリフト拡散層14から離間した領域の、N型シリコン基板2の素子形成領域3に、N型不純物をN型シリコン基板2より高濃度に、かつN+拡散層12より低濃度に拡散させて形成された拡散層(以下、Nボディ拡散層15という)であって、ソース層11およびN+拡散層12に取り囲んで形成されている。
16は第1のゲート絶縁膜であり、ゲート電極13とN型シリコン基板2の間に、ゲート電極13のソース層11側の端部Aから局所絶縁層7に向かって、局所絶縁層7に達することなく延在して、酸化シリコン等の絶縁材料で形成された、リサーフ型LDMOS1を動作させるための本来の膜厚(本実施例では、15nm程度)を有する比較的膜厚の薄い絶縁膜である。
17は第2のゲート絶縁膜であり、ゲート電極13とN型シリコン基板2の間に、局所絶縁層7の他の側の端部からソース層11に向かって延在し、第1のゲート絶縁膜16に接続して、第1のゲート絶縁膜16と同じ絶縁材料で、第1のゲート絶縁膜16の膜厚より厚く、かつ局所絶縁層7の膜厚の半分より薄い膜厚(本実施例では、50nm程度)で形成された絶縁膜であって、ソース層11側に形成されたPドリフト拡散層14上の、局所絶縁層7のソース層11側の端部Aから距離Ls(ステップ長Lsという。)離れた位置までの領域に形成されている。
上記の構成のリサーフ型LDMOS1のチャネルは、第1のゲート絶縁膜16を挟んでゲート電極13と対向するNボディ拡散層15およびN型シリコン基板2の表層に形成される。
20は層間絶縁膜であり、N型シリコン基板2上に形成されたリサーフ型LDMOS1等を覆う酸化シリコン等の絶縁材料からなる絶縁膜である。
22はコンタクトプラグであり、層間絶縁膜20を貫通してリサーフ型LDMOS1のドレイン層8およびソース層11とN+拡散層12との境界部に達する貫通穴として開口されたコンタクトホールに、それぞれタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の導電材料を埋め込んで形成された導電プラグである。
23はメタル配線であり、層間絶縁膜20上に形成されたタングステンやアルミニウム等の導電材料からなる金属導電層をパターニングして形成された配線であって、各コンタクトプラグ22に電気的に接続している。
図2において、25はマスク部材としてのレジストマスクであり、フォトリソグラフィによりN型シリコン基板2上に塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスクパターンであって、本実施例のエッチングやイオン注入におけるマスクとして機能する。
以下に、図2、図3にPで示す工程に従って、本実施例の半導体素子の製造方法について説明する。
P1(図2)、N型不純物を低濃度に拡散させ、素子形成領域3および素子分離領域5を設定したN型シリコン基板2を準備し、N型シリコン基板2上に熱酸化法により薄い膜厚のパッド酸化膜を形成し、そのパッド酸化膜上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により窒化シリコン(Si)からなるシリコン窒化膜を形成し、フォトリソグラフィによりシリコン窒化膜上に、局所絶縁層7の形成領域を除く素子形成領域3を覆う、つまり素子分離領域5および局所絶縁層7の形成領域を露出させたレジストマスク25(不図示)を形成する。
そして、形成したレジストマスク25をマスクとして、異方性エッチングによりシリコン窒化膜を除去してパッド酸化膜を露出させ、レジストマスク25の除去後に、露出したシリコン窒化膜をマスクとしてLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、素子分離領域5のN型シリコン基板2を酸化して膜厚450nm程度の素子分離層4および局所絶縁層7を形成し、ウェットエッチングによりシリコン窒化膜およびパッド酸化膜を除去する。
P2(図2)、熱酸化法により素子形成領域3のN型シリコン基板2の上面を酸化して酸化シリコンからなる膜厚30nm程度の犠牲酸化膜27を形成し、図4に示すように、フォトリソグラフィにより、素子分離層4と局所絶縁層7の一の側との間、および局所絶縁層7の他の側に隣接する領域、つまりソース層11が形成される側の局所絶縁層7の端部Aから距離Lt(注入時オフセット長Ltという。本実施例ではLt=0.5μm)離れた位置までの領域の素子形成領域3の犠牲酸化膜27を露出させたレジストマスク25を形成する。
そして、形成したレジストマスク25をマスクとして、露出している犠牲酸化膜27下のN型シリコン基板2に、1×1013/cmのP型不純物イオン(本実施例では、ボロン)を注入して、Pドリフト拡散層14を形成するためのP低濃度注入層14aを形成する。
この場合の犠牲酸化膜27は、イオン注入時のN型シリコン基板2の上面を保護して上面の平坦性を保つと共に、シリコン窒化膜の残渣が存在する場合の残渣の除去等のために形成される。
P3(図2)、工程P2で形成したレジストマスク25の除去後に、ウェットエッチングにより犠牲酸化膜27を除去し、熱酸化法により、N型シリコン基板2の上面の全面を酸化して、素子分離層4および局所絶縁層7を除く領域の素子形成領域3のN型シリコン基板2の上面に、酸化シリコンからなる膜厚47nm程度の第2のゲート絶縁膜17を形成し、フォトリソグラフィにより、局所絶縁層7の他の側に隣接する領域、つまりソース層11が形成される側の局所絶縁層7の端部Aから、ウェットエッチングによる減少量を見込んだ距離(本実施例では、0.8μm)離れた位置までの領域のP低濃度注入層14a上の第2のゲート絶縁膜上、および局所絶縁層7上を覆うレジストマスク25を形成し、このレジストマスクをマスクとして、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングにより酸化シリコンを選択的にエッチングし、露出している第2のゲート絶縁膜17を除去してN型シリコン基板2の上面を露出させ、局所絶縁層7の端部Aからステップ長Ls(本実施例では、0.7μm)離れた位置に端面が形成された第2のゲート絶縁膜17を形成する。
P4(図2)、工程P3で形成したレジストマスク25を除去し、熱酸化法により、N型シリコン基板2の上面を酸化して、第2のゲート絶縁膜17に接続させて、第2のゲート絶縁膜17より膜厚の薄い、酸化シリコンからなる膜厚15nm程度のリサーフ型LDMOS1の第1のゲート絶縁膜16を形成する。
この熱酸化により、第2のゲート絶縁膜17の膜厚は、50nm程度に成長する。
P5(図3)、CVD法により、第1および第2のゲート絶縁膜16、17上等のN型シリコン基板2の上面の全面に、N型不純物(本実施例では、リン)を含有した多結晶シリコンを堆積して膜厚300nm程度の電極材料層を形成し、フォトリソグラフィにより電極材料層上に、素子形成領域3の局所絶縁層7上からソース層11の形成領域に至るゲート電極13の形成領域を覆うレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして、電極材料層および第1のゲート絶縁膜16を異方性エッチングにより除去し、N型シリコン基板2の上面を露出させてゲート電極13を形成する。
そして、前記のレジストマスク25を除去し、フォトリソグラフィにより素子形成領域3のNボディ拡散層15の形成領域のN型シリコン基板2を露出させたレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして、1×1013/cmのN型不純物イオン(本実施例では、リン)を注入し、注入後に1050℃の熱処理により注入したN型不純物を拡散させて、N型シリコン基板2よりN型不純物を高濃度に拡散(本実施例では、1×1018/cm)させたNボディ拡散層15を形成する。
このとき、P低濃度注入層14aに注入されたP型不純物も同時に活性化されて拡散し、P低濃度注入層14aが拡大して、局所絶縁層7の端部Aからのオフセット長Loが0.9μmとなった、P型不純物を低濃度に拡散(本実施例では、5×1017/cm)させたPドリフト拡散層14が形成される。
これにより、N型シリコン基板2とPドリフト拡散層14とのPN接合の位置は、第1のゲート絶縁膜16の直下の第2のゲート絶縁膜17に近接した位置に形成される。
また、Nボディ拡散層15の局所絶縁層7側の端部は、局所絶縁層7の端部Aから1μm程度離れた位置になる。
なお、上記したオフセット長Loは、N型シリコン基板2とPドリフト拡散層14との境界の実測が困難なために、拡大代の0.4μmはシミュレーション計算により求めた。
P6(図3)、工程P5でイオン注入に用いたレジストマスク25を除去し、フォトリソグラフィにより、N型シリコン基板2上に、素子形成領域3の素子分離層4と局所絶縁層7の一の側との間のPドリフト拡散層14(ドレイン層8の形成領域)およびゲート電極13の局所絶縁層7の反対側に隣接するソース層11の形成領域のNボディ拡散層15を露出させたレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして、P型不純物(本実施例では、ボロン)を注入し、P型不純物をPドリフト拡散層14より高濃度に拡散させたドレイン層8およびソース層11を形成する。
前記のレジストマスク25の除去後に、フォトリソグラフィにより、N型シリコン基板2上に、Nボディ拡散層15のソース層11に隣接するN+拡散層12の形成領域を露出させたレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして、N型不純物(本実施例では、砒素)を注入し、Nボディ層11よりN型不純物を高濃度に拡散させたN+拡散を形成し、前記のレジストマスク25を除去する。
P7(図3)、ドレイン層8、ソース層11、ゲート電極13等のN型シリコン基板2上の全面に、CVD法により酸化シリコンを比較的厚く堆積し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜20を形成する。
層間絶縁膜20の形成後に、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜20上に、ソース層11とN+拡散層12の境界部およびドレイン層8のそれぞれのコンタクトホールの形成領域の層間絶縁膜20を露出させた開口部を有するレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして酸化シリコンを選択的にエッチングする異方性エッチングにより層間絶縁膜20貫通してソース層11とN+拡散層12の境界部およびドレイン層8に達するコンタクトホールをそれぞれ形成し、前記のレジストマスク25の除去後に、CVD法またはスパッタ法によりコンタクトホール内にタングステンを埋め込み、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜20の上面を露出させ、コンタクトプラグ22を形成する。
そして、スパッタ法等により、層間絶縁膜20上に、アルミニウムを堆積してメタル配線23を形成するための金属導電層を形成し、フォトリソグラフィにより、メタル配線23の形成領域を覆うレジストマスク25(不図示)を形成し、これをマスクとして金属導電層をエッチングしてコンタクトプラグ22に電気的に接続するメタル配線23を形成して、図1に示す本実施例のリサーフ型LDMOS1を形成する。
このようにして形成されたリサーフ型LDMOS1においては、ソース層11およびN+拡散層12が接地されている。そして、Nボディ拡散層は、N+拡散層12を介して接地され、ドレイン層8に所定の耐圧以下の負の電圧を印加した状態で、ゲート電極13に閾電圧以上の負の電圧を印加すれば、Nボディ拡散層15およびこれに隣接するN型シリコン基板の表層が反転してチャネルが形成され、ソース層11からドレイン層8へ電流が流れる。このゲート電極13への電圧印加を繰返せば、スイッチング動作が可能になる。
また、ゲート電極13がOFF状態のときは、Pドリフト拡散層14とN型シリコン基板2とのPN接合部からドレイン層8の方向に空乏層が伸張することにより、電界を緩和して耐圧を確保することができる。
このとき、本実施例の局所絶縁層7のソース層11側の端部には、局所絶縁層7に隣接して、第1のゲート絶縁膜16に段状に接続する膜厚の厚い第2のゲート絶縁膜17が形成されているので、形状の変化点に生ずる電界集中を段階的に分散させて、局所絶縁層7のソース層11側の端部の形状変化点に発生していた電界集中を緩和することができ、より高い耐圧を確保することができる。
一方、ゲート電極13がON状態のときは、厚い第2のゲート絶縁膜17により電流経路が阻害されることはなく、結果としてON抵抗の上昇が抑制される。
上記のようにして製造したリサーフ型LDMOS1が目標とする所定の耐圧は20V以上、所定のON抵抗は80mΩmm以下である。
図5ないし図7は、電界集中の緩和に貢献する厚い第2のゲート絶縁膜17のステップ長Lsを、上記工程P3の局所絶縁層7の端部Aからのレジストマスク25の形成領域を変更して、ステップ長Lsを変化させた場合の、耐圧、ON抵抗、閾電圧の実測結果である。
なお、工程P2のP低濃度注入層14aの形成時の注入時オフセット長Ltは、0.5μmで全て同一であり、Pドリフト拡散層14のオフセット長Loは0.9μm(拡大代0.4μmはシミュレーション計算結果)で全て同一である。
本実施例のリサーフ型LDMOS1の目標耐圧20V以上を確保するためには、図5に示すように、ステップ長Lsを、0.3μm以上にすることが必要である。
また、目標ON抵抗80mΩmm以下を確保するためには、図6に示すように、ステップ長Lsを、1.1μm以下にすることが必要である。
従って、図7に示すように、閾電圧を所定の電圧域に保った状態で、耐圧とON電流との目標値を両立させるためには、ステップ長Lsの範囲を、0.3μm以上、1.1μm以下の範囲にすることが望ましい。
ステップ長Lsを0.3μm未満にすれば、耐圧が20Vより低くなり、ステップ長Lsが1.1μmを超えれば、ON抵抗が80mΩmmを超えてしまい、実用的な範囲を逸脱してしまうからである。
また、オフセット長Loからステップ長Lsを減じた差の長さΔLは、オフセット長Loが0.9μmであるので、これからステップ長Lsの上限、または下限を減じた−0.2μm以上、0.6μm以下の範囲に設定すれば、上記の実用的な範囲を確保することができる。
なお、上記の差の長さΔLには負の範囲、つまりオフセット長Loよりステップ長Lsが長い場合が含まれており、チャネルが形成されるN型シリコン基板2上を厚い第2のゲート絶縁膜17が覆う場合が想定されるが、図7に示すように、ステップ長Lsの上限1.1μm(局所絶縁層7の端部Aから1μm程度離れた位置にあるNボディ拡散層15の端部を0.1μm程度覆っていると想定される。)の場合においても、閾電圧が安定しており、実用的な動作に影響を与えることない。
これは、閾電圧が、主にN型シリコン基板2に較べて不純物濃度が高いNボディ拡散層15に支配されるためと考えられる。
上記の第2のゲート絶縁膜17の膜厚は、形状の変化点に生ずる電界集中を段階的に分散させて電界集中を緩和するために、層間絶縁膜20の形成前の局所絶縁層7の膜厚の半分から第1のゲート絶縁膜16の膜厚を減じた厚さの、30%以上、70%以下の範囲に設定することが望ましい。
本実施例においては、層間絶縁膜20の形成前の局所絶縁層7の膜厚は、各工程におけるエッチングや熱酸化により増減した結果、450nmから230nmに減少しているので、第2のゲート絶縁膜17の膜厚は、230/2=115nmから、第1のゲート絶縁膜16の膜厚15nmを減じた100nmの50%である50nmに形成されている。
以上説明したように、本実施例では、N型不純物を低濃度に拡散させたN型シリコン基板に形成された局所絶縁層と、局所絶縁層の一の側に隣接する領域のN型シリコン基板に、N型とは逆型のP型不純物を高濃度に拡散させて形成されたドレイン層およびソース層とを備えたリサーフ型LDMOSにおいて、ドレイン層下のN型シリコン基板および局所絶縁層下を潜ってソース層側に延在する領域のN型シリコン基板に、P型不純物を低濃度に拡散させてPドリフト拡散層を形成し、局所絶縁層のソース層側に隣接するPドリフト拡散層上の領域に、薄い膜厚の第1のゲート絶縁膜に接続し、第1のゲート絶縁膜より厚い膜厚の第2のゲート絶縁膜を形成するようにしたことによって、Pドリフト拡散層上の第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜との接続部に段状の形状変化点を形成することができ、形状の変化点に生ずる電界集中を段階的に分散させて、局所絶縁層のソース層側の端部の形状変化点に発生していた電界集中を緩和して、より高い耐圧を確保することが可能になり、所定の耐圧で、所定のON抵抗を得ることができる実用可能なリサーフ型LDMOSを実現するができる。
また、第2のゲート絶縁膜のステップ長Lsの範囲を0.3μm以上、1.1μm以下の範囲とし、かつPドリフト拡散層のオフセット長Loからステップ長Lsを減じた差の長さΔLを、−0.2μm以上、0.6μm以下の範囲としたことによって、閾電圧を所定の電圧域に保った状態で、所定の耐圧と所定のON抵抗をとを両立させた、より実用的なリサーフ型LDMOSを実現するができる。
なお、上記実施例においては、第2のゲート絶縁膜は専用に形成するとして説明したが、図8に示す高耐圧MOSFET(MOS Field Effect Transistor)30を同じN型シリコン基板2に同時に形成する場合には、以下のようにしてもよい、
図8に示す高耐圧MOSFET30は、素子分離層4でリサーフ型LDMOS1の素子形成領域3から絶縁分離されたN型シリコン基板2に形成され、上記第2のゲート絶縁膜17と同様にして形成された厚いゲート絶縁膜31と、この厚いゲート絶縁膜31を介してN型シリコン基板2に対向配置され上記ゲート電極13と同様にして形成されたゲート電極32、ゲート電極32の両側に上記局所絶縁層7と同様にして形成された局所絶縁層33、それぞれの局所絶縁層33のゲート電極32の反対側のN型シリコン基板2に上記ドレイン層8およびソース層11と同様にして形成されたドレイン層34およびソース層35、ドレイン層34およびソース層35下のN型シリコン基板2に上記Pドリフト拡散層14と同様にして形成されたPドリフト拡散層36等を有し、ドレイン層34およびソース層35下のそれぞれのPドリフト拡散層36に挟まれたゲート電極32下のN型シリコン基板2を、高耐圧MOSFET30のチャネル領域として機能させて構成されている。
この高耐圧MOSFET30の厚いゲート絶縁膜32の形成時に、第2のゲート絶縁膜17を同じ膜厚で形成するようにすれば、リサーフ型LDMOS1と高耐圧MOSFET30とを混載した半導体装置の製造工程の簡素化を図ることができる。
また、上記実施例においては、P型のリサーフ型LDMOSを例に説明したが、ゲート電極のN型の極性はそのままにして、シリコン基板を含む各拡散層の極性を逆にしたN型のリサーフ型LDMOSの場合も同様である。
実施例の半導体素子の断面を示す説明図 実施例の半導体素子の製造方法を示す説明図 実施例の半導体素子の製造方法を示す説明図 実施例の半導体素子の製造方法の注入時オフセット長を示す説明図 実施例のリサーフ型LDMOSの耐圧のステップ長依存性を示すグラフ 実施例のリサーフ型LDMOSのON抵抗のステップ長依存性を示すグラフ 実施例のリサーフ型LDMOSの閾電圧のステップ長依存性を示すグラフ 実施例のリサーフ型LDMOSの高耐圧MOSFETとの混載状態を示す説明図
符号の説明
1 リサーフ型LDMOS
2 N型シリコン基板
3 素子形成領域
4 素子分離層
5 素子分離領域
7、33 局所絶縁層
8、34 ドレイン層
11、35 ソース層
12 N+拡散層
13、32 ゲート電極
14、36 Pドリフト拡散層
14a P低濃度注入層
15 Nボディ拡散層
16 第1のゲート絶縁膜
17 第2のゲート絶縁膜
20 層間絶縁膜
22 コンタクトプラグ
23 メタル配線
25 レジストマスク
27 犠牲酸化膜
30 高耐圧MOSFET
31 ゲート絶縁膜

Claims (5)

  1. 第1導電型不純物を拡散させた半導体層と、
    前記半導体層に形成された局所絶縁層と、
    前記局所絶縁層の一の側の前記半導体層に、前記第1導電型とは逆型の第2導電型不純物を拡散させて形成されたドレイン層と、
    前記局所絶縁層の他の側から離間した前記半導体層に、前記第2導電型不純物を拡散させて形成されたソース層と、
    前記局所絶縁層上から前記ソース層に至る前記半導体層上に形成されたゲート電極と、を備えた半導体素子において、
    前記ドレイン層下、前記局所絶縁層下、および前記ゲート電極下の前記半導体層に、前記第2導電型不純物を前記ドレイン層より低濃度に拡散させて形成された低濃度拡散層と、
    前記ゲート電極と前記半導体層の間に形成され、かつ前記ゲート電極の前記ソース層側端部から前記局所絶縁層に向かって、前記局所絶縁層に達することなく延在している第1のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極と前記半導体層の間に形成され、かつ前記局所絶縁層の他の側の端部から前記ソース層に向かって延在し前記第1のゲート絶縁膜に接続された、膜厚が前記第1のゲート絶縁膜の膜厚より厚く、前記局所絶縁層の膜厚の半分よりも薄い第2のゲート絶縁膜と、を有することを特徴とする半導体素子。
  2. 請求項1において、
    前記局所絶縁層の他の側である前記ソース層側の端部と、前記第2のゲート絶縁膜の前記ソース層側の端部との距離をステップ長Lsとし、前記局所絶縁層の前記ソース層側の端部と、前記低濃度拡散層の前記ソース層側の端部との距離をオフセット長Loとしたときに、
    前記ステップ長Lsが、0.3μm以上、1.1μm以下の範囲であり、かつ前記オフセット長Loから前記ステップ長Lsを減じた差の長さΔLが、−0.2μm以上、0.6μm以下の範囲であることを特徴とする半導体素子。
  3. 請求項1において、
    前記第2のゲート絶縁膜の膜厚が、前記局所絶縁層の膜厚の半分から前記第1のゲート絶縁膜の膜厚を減じた厚さの、30%以上、70%以下の範囲であることを特徴とする半導体素子。
  4. 第1導電型不純物を拡散させた半導体層に、素子形成領域を囲う素子分離層と、前記素子分離層の内側の前記素子分離層から離間した位置に局所絶縁層とを形成する工程と、
    前記局所絶縁層の一の側と前記素子分離層との間、および前記局所絶縁層の他の側に隣接する領域の前記半導体層に、前記第1導電型とは逆型の第2導電型不純物を低濃度に注入して、低濃度注入層を形成する工程と、
    前記低濃度注入層上の前記局所絶縁層の他の側に隣接する領域に、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体層上に、前記前記第2のゲート絶縁膜に接続させて、前記第2のゲート絶縁膜より膜厚の薄い第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜および第2のゲート絶縁膜上、および前記局所絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、
    熱処理により、前記低濃度注入層に注入された第2導電型不純物を拡散させて、前記局所絶縁層の一の側と前記素子分離層との領域下、前記局所絶縁層下、および前記ゲート電極下の前記半導体層に、低濃度拡散層を形成する工程と、
    前記局所絶縁層の一の側の前記低濃度拡散層、および前記ゲート電極の前記局所絶縁層と反対側に隣接するソース層の形成領域の半導体層に、前記第2導電型不純物を前記低濃度拡散層より高濃度に拡散させてドレイン層およびソース層を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記局所絶縁層の他の側である前記ソース層側の端部と、前記第2のゲート絶縁膜の前記ソース層側の端部との距離をステップ長Lsとし、前記局所絶縁層の前記ソース層側の端部と、前記低濃度拡散層の前記ソース層側の端部との距離をオフセット長Loとしたときに、
    前記ステップ長Lsが、0.3μm以上、1.1μm以下の範囲であり、かつ前記オフセット長Loから前記ステップ長Lsを減じた差の長さΔLが、−0.2μm以上、0.6μm以下の範囲であることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2007290195A 2007-11-07 2007-11-07 半導体素子の製造方法 Active JP4700043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290195A JP4700043B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 半導体素子の製造方法
KR20080070085A KR101494461B1 (ko) 2007-11-07 2008-07-18 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN200810215180XA CN101431103B (zh) 2007-11-07 2008-09-10 半导体元件的制造方法
US12/232,439 US7737494B2 (en) 2007-11-07 2008-09-17 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/662,802 US8039323B2 (en) 2007-11-07 2010-05-04 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290195A JP4700043B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117670A true JP2009117670A (ja) 2009-05-28
JP4700043B2 JP4700043B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=40587236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290195A Active JP4700043B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7737494B2 (ja)
JP (1) JP4700043B2 (ja)
KR (1) KR101494461B1 (ja)
CN (1) CN101431103B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283784A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014038965A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015201480A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2021044432A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置
US11121247B2 (en) 2019-03-20 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239111A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
JP2010010408A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5367429B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-11 古河電気工業株式会社 GaN系電界効果トランジスタ
JP2010278312A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
DE102009051745B4 (de) * 2009-11-03 2017-09-21 Austriamicrosystems Ag Hochvolt-Transistor mit Mehrfach-Dielektrikum und Herstellungsverfahren
US20110115019A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Maxim Integrated Products, Inc. Cmos compatible low gate charge lateral mosfet
DE102011087845B4 (de) 2011-12-06 2015-07-02 Infineon Technologies Ag Laterales transistorbauelement und verfahren zu dessen herstellung
US8853022B2 (en) 2012-01-17 2014-10-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High voltage device
US8822291B2 (en) * 2012-01-17 2014-09-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High voltage device
US9082646B2 (en) * 2012-07-18 2015-07-14 Broadcom Corporation Low threshold voltage metal oxide semiconductor
KR101883010B1 (ko) * 2012-08-06 2018-07-30 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
KR20140029027A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
TWI476926B (zh) * 2012-12-25 2015-03-11 Richtek Technology Corp 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件製造方法
US9219146B2 (en) * 2013-12-27 2015-12-22 Monolithic Power Systems, Inc. High voltage PMOS and the method for forming thereof
US9425308B2 (en) * 2013-12-31 2016-08-23 Delta Electronics, Inc. Power semiconductor device and method for fabricating the same
US9331196B2 (en) * 2014-10-02 2016-05-03 Nuvoton Technology Corporation Semiconductor device
US9263574B1 (en) * 2014-11-07 2016-02-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
CN106033726B (zh) * 2015-03-10 2019-06-07 无锡华润上华科技有限公司 场效应晶体管的制作方法
CN106033727B (zh) * 2015-03-10 2019-06-21 无锡华润上华科技有限公司 场效应晶体管的制作方法
CN106356304A (zh) * 2016-09-30 2017-01-25 杰华特微电子(张家港)有限公司 半导体制作工艺
DE102017130213B4 (de) * 2017-12-15 2021-10-21 Infineon Technologies Ag Planarer feldeffekttransistor
CN111244178B (zh) * 2020-01-15 2020-10-16 合肥晶合集成电路有限公司 扩散型场效应晶体管的形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889865A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト型半導体装置及びその製造法
JPS59161871A (ja) * 1983-02-16 1984-09-12 ノ−ザン・テレコム・リミテツド 高電圧金属オキサイド半導体トランジスタ
JPH10135448A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sharp Corp Mosトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2003060194A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003092401A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006253334A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067181A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sharp Corp 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP2008091689A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382536A (en) * 1993-03-15 1995-01-17 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating lateral DMOS structure
US7719054B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device
KR100669597B1 (ko) * 2004-12-30 2007-01-15 동부일렉트로닉스 주식회사 균일한 채널 농도 분포를 갖는 수평형 디모스 트랜지스터

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889865A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト型半導体装置及びその製造法
JPS59161871A (ja) * 1983-02-16 1984-09-12 ノ−ザン・テレコム・リミテツド 高電圧金属オキサイド半導体トランジスタ
JPH10135448A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sharp Corp Mosトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2003060194A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003092401A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006253334A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067181A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sharp Corp 横型二重拡散型電界効果トランジスタおよびそれを備えた集積回路
JP2008091689A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sharp Corp 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法、並びに集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283784A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014038965A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015201480A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11121247B2 (en) 2019-03-20 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2021044432A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置
JP7216629B2 (ja) 2019-09-12 2023-02-01 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8039323B2 (en) 2011-10-18
US7737494B2 (en) 2010-06-15
CN101431103B (zh) 2012-09-19
US20100221884A1 (en) 2010-09-02
JP4700043B2 (ja) 2011-06-15
CN101431103A (zh) 2009-05-13
US20090114987A1 (en) 2009-05-07
KR101494461B1 (ko) 2015-02-17
KR20090047345A (ko) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700043B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US10032766B2 (en) VDMOS transistors, BCD devices including VDMOS transistors, and methods for fabricating integrated circuits with such devices
US7679132B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008091924A (ja) 高電圧fet用ゲートエッチング方法
KR102449211B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
EP3217434B1 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
JP2008084995A (ja) 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法
CN110211917A (zh) 形成具有改进的隔离结构的集成电路的方法
JP2007258330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8269312B2 (en) Semiconductor device with resistive element
US5567965A (en) High-voltage transistor with LDD regions
KR101964153B1 (ko) 절연 또는 반절연 SiC 기판에 구현된 SiC 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010080892A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009070849A (ja) 半導体装置
JP2009081427A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201001704A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5388495B2 (ja) 半導体装置
JP5479671B2 (ja) 半導体装置
KR100790742B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP2004063918A (ja) 横型mosトランジスタ
EP4099393A1 (en) Semiconductor device
KR20110078978A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20220045223A1 (en) Semiconductor Device with Embedded Schottky Diode And Manufacturing Method Thereof
CN111092113B (zh) 金氧半场效应晶体管的终端区结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250