JP2009117568A - 載置台、処理装置および処理システム - Google Patents

載置台、処理装置および処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009117568A
JP2009117568A JP2007288083A JP2007288083A JP2009117568A JP 2009117568 A JP2009117568 A JP 2009117568A JP 2007288083 A JP2007288083 A JP 2007288083A JP 2007288083 A JP2007288083 A JP 2007288083A JP 2009117568 A JP2009117568 A JP 2009117568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
substrate
small
mounting
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850811B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tojo
利洋 東条
Kazuo Sasaki
和男 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007288083A priority Critical patent/JP4850811B2/ja
Priority to TW097142673A priority patent/TWI446483B/zh
Priority to KR1020080109315A priority patent/KR101088289B1/ko
Priority to CN2008101735851A priority patent/CN101431041B/zh
Publication of JP2009117568A publication Critical patent/JP2009117568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850811B2 publication Critical patent/JP4850811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

【課題】 多数の被処理体を一括受渡し可能で、かつ一括処理することが可能な載置台を提供する。
【解決手段】 サセプタ105に設けられた受渡し機構部111には、複数の板状の可動シールド部材123が互いに隙間を空けて同方向に昇降自在に配列されている。可動シールド部材123は、搬送装置25のフォーク23と干渉することなく、フォーク23よりも高い位置まで上昇する。その途中で、フォーク23に載置されていた小片基板Sは、可動シールド部材123に一括して受け渡される。
【選択図】図10

Description

本発明は、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD)用の小型の基板などの被処理体を載置する載置台、この載置台を備えた処理装置および処理システムに関する。
液晶ディスプレイ(LCD)に代表されるFPDの製造過程においては、真空下でガラス基板等の被処理体に、エッチング、成膜等の各種処理を施し、被処理体上にTFT(薄膜トランジスタ)等の電子デバイスを形成する。FPDの製造では、処理効率を高めるため、1辺の長さが1〜2メートルにも及ぶ大型の基板を処理容器内の載置台に載置して各種の処理を行った後、製品の大きさに応じて基板を分割する方法が採用されてきた。
しかし、近年、例えば携帯電話や携帯ゲーム機などの小型のFPD製品や、太陽電池パネルなどの需要増加に伴い、小型の基板(小片基板)に対して直接エッチングや成膜などの加工を行う検討もなされている。小片基板を処理する場合には、製造コストを抑制する観点から、大型の処理容器内で複数枚の小片基板を一括してバッチ処理することが効率的である。
小片基板をバッチ処理する場合、皿状のトレイに複数枚の小片基板を載せて処理容器内に搬送し、載置台にトレイごと載置して処理を行うことが可能である。しかし、トレイを使用する方法の問題点として、例えばプラズマエッチング処理などの際に、プラズマの作用でトレイが損傷を受けるという問題がある。このため、トレイを定期的に交換したり、耐プラズマ性の高い素材でトレイを構成したりするなどの対策が必要であり、トレイの使用コストが無視できない。
また、プラズマエッチング処理などでは、通常、エッチング処理の精度を上げるために、基板の裏面側に冷却用ガスを導入して基板の温度上昇を抑制する措置が講じられる。この場合、トレイを使用する方法の別の問題点として、トレイを使用することにより直接基板を冷却することができなくなり、冷却効率が低下するという問題がある。
トレイを使用する方法のさらに別の問題点として、トレイに被処理体を載置した状態で搬送する必要があることから、トレイの重量分だけ被処理体を搬送する搬送機構に与える負荷が増加するという問題がある。搬送機構への負担を避けるために、トレイの重量分だけ被処理体の処理枚数を減らすと、1回の処理における処理効率が低下してしまう。
トレイを使用せずに複数枚の基板を一括して載置台へ搬送する基板搬送システムとして、複数枚の基板を同時に支持可能な櫛型形状のハンドを供えた搬送アームを用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1の基板搬送システムでは、櫛歯間に進入可能に配置され、かつ昇降変位可能なリフタピンを利用して前記ハンドと載置台との間で基板の受渡しが行われる。
特開2006−294786号公報
特許文献1のように、複数枚の小片基板を載置台に受け渡す際にリフタピンを用いる技術では、一度に受け渡す小片基板の数が増加すると、それに応じてリフタピンの数も増加させなければならない。一枚の小片基板を支持するためには、3〜4本のリフタピンを必要とする。多数の小片基板を昇降変位させるためには、多数のリフタピンが必要になることから載置台の内部に複雑な機構を設ける必要がある。また、リフタピンを用いる場合には、それらの配置間隔や本数を小片基板の枚数や大きさに応じて変更することは不可能である。従って、特許文献1の技術は、例えば数十枚の小片基板を一括処理する目的には適していない。
また、通常プラズマ処理を行う場合には、プラズマのフォーカス性を高めるとともに、下部電極を兼ねる載置台の異常放電を防止するため、載置面の周囲に絶縁性部材からなるフォーカスリングあるいはシールドリングと称せられる絶縁性部材を配置している。多数の小片基板を一括してプラズマ処理する場合にも、同様の目的で小片基板の周囲に絶縁性部材を配設することが必要である。しかし、小片基板を一括処理する場合に、上記機能を実現するための絶縁性部材の構造については、検討がなされていない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、多数の被処理体を一括受渡しすることが可能な載置台を提供することである。また、本発明の第2の目的は、多数の被処理体を一括処理することが可能な載置台を提供することである。
本発明の第1の観点に係る載置台は、処理装置において被処理体を載置する載置台であって、
複数枚の被処理体を載置する複数の載置面と、
前記載置面と平行な状態で互いに間隔を空けて同方向に配列され、昇降自在に構成された複数の可動部材を有しており、前記可動部材により被処理体を支持することによって搬送装置との間で複数枚の被処理体の受渡しを一括して行う受渡し機構と、
を備えている。
本発明の第1の観点に係る載置台において、前記可動部材は、複数枚の被処理体を支持しつつ下降した位置で前記載置面に被処理体を載置し、複数枚の被処理体を支持しつつ上昇した位置で前記搬送装置との間で被処理体の受渡しを行うものであってもよい。
また、本発明の第1の観点に係る載置台において、前記可動部材は、絶縁性材料から構成されており、前記載置面の周囲を囲み、前記載置面を区画する絶縁部の一部分をなす第1の絶縁性部材であってもよい。
また、本発明の第1の観点に係る載置台において、前記絶縁部は、前記第1の絶縁性部材と組み合わされて前記載置面の周囲を囲む第2の絶縁性部材を有していてもよい。
また、本発明の第1の観点に係る載置台において、前記第1の絶縁性部材と前記第2の絶縁性部材とが直交して配置されることにより前記絶縁部が格子状に形成されていてもよい。
また、本発明の第1の観点に係る載置台において、前記第1の絶縁性部材に、被処理体を位置決めする段部を設けてもよい。
また、本発明の第1の観点に係る載置台において、前記複数の載置面のそれぞれに対応して、被処理体を吸着保持する静電吸着機構が設けられていてもよい。
また、本発明の第1の観点に係る載置台において、前記載置面には、被処理体の裏面を冷却する冷却用気体の吐出口が設けられていてもよい。
本発明の第2の観点に係る処理装置は、
複数枚の被処理体を一括処理する処理装置であって、
処理容器と、
前記処理容器内に配置された上記第1の観点の載置台と、
を備えている。
本発明の第2の観点に係る処理装置は、プラズマにより被処理体を処理するプラズマ処理装置であってもよい。
本発明の第3の観点に係る処理システムは、
複数枚の被処理体を一括処理する処理装置と、複数枚の被処理体を同時に支持する櫛歯状の支持部材を有する搬送装置と、を備えた処理システムであって、
前記処理装置は、処理容器と、前記処理容器内で複数枚の被処理体を載置する載置台とを有しており、
前記載置台は、被処理体を載置する複数の載置面と、
前記載置面と平行な状態で互いに間隔を空けて同方向に配列され、昇降自在に構成された複数の可動部材により被処理体を支持することによって前記櫛歯状の支持部材との間で複数枚の被処理体の受渡しを一括して行う受渡し機構と、
を備えている。
本発明の載置台は、載置面と平行な状態で昇降自在に構成された複数の可動部材により小片基板などの被処理体を支持し、搬送装置との間で複数枚の被処理体の受渡しを一括して行う受渡し機構を備えたことにより、トレイが不要になり、トレイを用いて被処理体の一括受渡しを行う従来技術における上記の諸問題を解決できる。特に、トレイを使用しないことによって、静電吸着機構や被処理体の裏面へのバッククーリング機構を採用できる、という効果を奏する。また、リフタピンを用いて被処理体の一括受渡しを行う従来技術に比べると、可動部材は外付けの簡単な昇降機構で上下に変位させることができるので、受渡し機構の構成を格段に簡素化でき、より多くの被処理体を確実に一括受渡しすることが可能になる、という効果を奏する。
また、本発明の載置台において、前記可動部材を絶縁性材料で形成して第1の絶縁性部材とし、第2の絶縁性部材とともに格子状の絶縁部を形成した場合は、被処理体を一括してプラズマ処理する際に、載置台の上面における異常放電を確実に防止できる、という効果を奏する。さらに、格子状の絶縁部は、その内側に載置された被処理体へ向けてプラズマをフォーカスさせる役割を持つので、装置構成の複雑化を極力避け、簡易な構成によって処理装置における被処理体の一括大量処理が可能になる、という効果を奏する。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明の載置台を備えた第1の実施の形態のプラズマエッチング装置および該プラズマエッチング装置を備えた真空処理システムを例に挙げて説明を行なう。図1は真空処理システム100を概略的に示す斜視図であり、図2は、各チャンバの内部を概略的に示す平面図である。この真空処理システム100は、複数のプロセスチャンバ1a,1b,1cを有するマルチチャンバ構造をなしている。真空処理システム100は、例えばFPD用の小片ガラス基板(以下、単に「小片基板」と記す)Sに対してプラズマ処理を行なうための処理システムとして構成されている。なお、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。
真空処理システム100では、複数の大型チャンバが平面視十字形に連結されている。中央部には搬送室3が配置され、その三方の側面に隣接して小片基板Sに対してプラズマ処理を行なう3つのプロセスチャンバ1a,1b,1cが配設されている。また、搬送室3の残りの一方の側面に隣接してロードロック室5が配設されている。これら3つのプロセスチャンバ1a,1b,1c、搬送室3およびロードロック室5は、いずれも真空チャンバとして構成されている。搬送室3と各プロセスチャンバ1a,1b,1cとの間には図示しない開口部が設けられており、該開口部には、開閉機能を有するゲートバルブ7aがそれぞれ配設されている。また、搬送室3とロードロック室5との間には、ゲートバルブ7bが配設されている。ゲートバルブ7a,7bは、閉状態で各チャンバの間を気密にシールするとともに、開状態でチャンバ間を連通させて小片基板Sの移送を可能にしている。また、ロードロック室5と外部の大気雰囲気との間にもゲートバルブ7cが配備されており、閉状態でロードロック室5の気密性を維持するとともに開状態でロードロック室5内と外部との間で小片基板Sの移送を可能にしている。
ロードロック室5の外側には、2つのカセットインデクサ9a,9bが設けられている。各カセットインデクサ9a,9bの上には、それぞれ小片基板Sを収容するカセット11a,11bが載置されている。各カセット11a,11b内には、複数枚の小片基板Sを支持する基板支持体(図示せず)が、上下に間隔を空けて多段に配置されている。また、各カセット11a,11bは、昇降機構部13a,13bによりそれぞれ昇降自在に構成されている。本実施の形態では、例えばカセット11aには未処理基板を収容し、他方のカセット11bには処理済み基板を収容できるように構成されている。
これら2つのカセット11a,11bの間には、小片基板Sを搬送するための搬送装置15が設けられている。この搬送装置15は、上下2段に設けられたフォーク17aおよびフォーク17bと、これらフォーク17a,フォーク17bを進出、退避および旋回可能に支持する駆動部19と、この駆動部19を支持する支持台21とを備えている。
プロセスチャンバ1a,1b,1cは、その内部空間を所定の減圧雰囲気(真空状態)に維持できるように構成されている。各プロセスチャンバ1a,1b,1c内には、図2に示したように、複数の小片基板Sを載置する載置台としてのサセプタ105が配備されている。そして、各プロセスチャンバ1a,1b,1cでは、小片基板Sをサセプタ105に載置した状態で、小片基板Sに対して、例えば真空条件でのエッチング処理、アッシング処理、成膜処理などのプラズマ処理が行なわれる。サセプタ105の詳細な構成については後述する。
本実施形態では、3つのプロセスチャンバ1a,1b,1cで同種の処理を行ってもよいし、プロセスチャンバ毎に異なる種類の処理を行ってもよい。なお、プロセスチャンバの数は3つに限らず、4つ以上であってもよい。
搬送室3は、真空処理室であるプロセスチャンバ1a〜1cと同様に所定の減圧雰囲気に保持することができるように構成されている。搬送室3の中には、図2に示したように、上下2段に設けられたフォーク23a,23b(上段のフォーク23aのみ図示した。以下、「フォーク23」と記す)を備えた搬送装置25が配設されている。搬送装置25のフォーク23は、一つの基部26aと、この基部26aに固定された複数(本実施の形態では4本)の細板状の支持部材26bを有している。フォーク23は、進出、退避および旋回可能に構成されている。フォーク23は、複数枚の小片基板Sを一括して支持できる。そして、搬送装置25により、3つのプロセスチャンバ1a,1b,1cおよびロードロック室5の間で小片基板Sの一括搬送が行われる。
ロードロック室5は、各プロセスチャンバ1a〜1cおよび搬送室3と同様に所定の減圧雰囲気に保持できるように構成されている。ロードロック室5は、大気雰囲気にあるカセット11a,11bと減圧雰囲気の搬送室3との間で小片基板Sの授受を行うためのものである。ロードロック室5は、大気雰囲気と減圧雰囲気とを繰り返す関係上、極力その内容積が小さく構成されている。ロードロック室5には、小片基板Sを一時的に収容する基板収容部27が上下2段に設けられている(図2では上段のみ図示)。各基板収容部27には、小片基板Sを支持する複数の細長い載置部材29が設けられている。隣接する載置部材29の間は、小片基板Sの幅より狭く、かつ搬送装置15のフォーク17a,フォーク17bや搬送装置25のフォーク23の基板支持部(例えば、フォーク23の支持部材26b)の幅よりも広くなっている。従って、隣接する載置部材29に架け渡すように載置された小片基板Sをフォーク17a,17bやフォーク23ですくい上げるように受け取ったり、逆にフォーク17a,17bやフォーク23から載置部材29に小片基板Sを受渡したりすることができるようになっている。
図2に示したように、真空処理システム100の各構成部は、制御部30に接続されて制御される構成となっている(図1では図示を省略)。制御部30は、CPUを備えたコントローラ31と、ユーザーインターフェース32と記憶部33とを備えている。コントローラ31は、真空処理システム100において、例えばプロセスチャンバ1a〜1c、搬送装置15、搬送装置25などの各構成部を統括して制御する。ユーザーインターフェース32は、工程管理者が真空処理システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、真空処理システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成される。記憶部33は、真空処理システム100で実行される各種処理をコントローラ31の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。ユーザーインターフェース32および記憶部33は、コントローラ31に接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース32からの指示等にて任意のレシピを記憶部33から呼び出してコントローラ31に実行させることで、コントローラ31の制御下で、真空処理システム100での所望の処理が行われる。
前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用できる。あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、以上のように構成された真空処理システム100の動作について説明する。
まず、搬送装置15の2枚のフォーク17a,17bを進退駆動させて、未処理基板を収容したカセット11aから複数枚の小片基板Sを受け取り、ロードロック室5の上下2段の基板収容部27にそれぞれ載置する。
フォーク17a,17bを退避させた後、ロードロック室5の大気側のゲートバルブ7cを閉じる。その後、ロードロック室5内を排気して、内部を所定の真空度まで減圧する。次に、搬送室3とロードロック室5との間のゲートバルブ7bを開いて、搬送装置25のフォーク23により、ロードロック室5の基板収容部27に収容された複数枚の小片基板Sを一括して受け取る。
次に、搬送装置25のフォーク23により、プロセスチャンバ1a,1b,1cのいずれかに複数枚の小片基板Sを搬入し、一括してサセプタ105に受け渡す。そして、プロセスチャンバ1a,1b,1c内で複数枚の小片基板Sに対してエッチング等の所定の処理が施される。次に、処理済みの複数枚の小片基板Sは、サセプタ105から搬送装置25のフォーク23に一括して受け渡され、プロセスチャンバ1a,1b,1cから搬出される。以上の過程で行なわれるフォーク23とサセプタ105との間の小片基板Sの一括受渡し機構については後で詳細に説明する。
そして、複数の小片基板Sは、前記とは逆の経路でロードロック室5を経て、搬送装置15によりカセット11bに収容される。なお、処理済みの小片基板Sを元のカセット11aに戻してもよい。
次に、図3から図8を参照しながら、本実施の形態に係る載置台、およびこの載置台を備えた処理装置の一例である本発明の一実施の形態に係るプラズマエッチング装置について説明を行う。図3は、プロセスチャンバ1a,1bまたは1cとして適用可能なプラズマエッチング装置200の概略構成を示す断面図である。
図3に示したように、プラズマエッチング装置200は、矩形をした複数の小片基板Sに対してエッチングを行なう容量結合型の平行平板プラズマエッチング装置として構成されている。
このプラズマエッチング装置200は、例えば表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる角筒形状に成形された処理容器101を有している。この処理容器101内の底部には、枠形状の絶縁性部材103が配置されている。絶縁性部材103の上には、複数枚の小片基板Sを同時に載置可能な載置台であるサセプタ105が設けられている。図4に、サセプタ105の外観斜視図を、図5にサセプタ105の平面図をそれぞれ示した。また、図6に図5のVI−VI線矢視の断面を、図7に同VII−VII線矢視の断面を、図8に同VIII−VIII線矢視の断面をそれぞれ示した。なお、図3におけるサセプタ105の断面構造は図5中のIII-III線矢視の断面である。
下部電極でもあるサセプタ105は、主要な構成として、基材107と、基材107を囲む絶縁性部材117a,117bと、可動部材としての可動シールド部材123を有する受渡し機構部111と、を備えている。受渡し機構部111は、搬送装置25のフォーク23との間で小片基板Sを一括して受渡すことができるようになっている。
基材107は、例えばアルミニウムやステンレス鋼(SUS)などの導電性材料で形成されている。基材107は、絶縁性部材103の上に配置され、両部材の接合部分にはOリングなどのシール部材113が配備されて気密性が維持されている。絶縁性部材103と処理容器101の底壁101aとの間も、シール部材114により気密性が維持されている。基材107の側部外周は、絶縁性部材117aおよび117bにより囲まれている。これによって、サセプタ105の側面の絶縁性が確保され、プラズマ処理の際の異常放電が防止されている。
また、基材107の上面には、格子状に凹凸が形成され、その凸部には、複数の小片基板Sを保持するための複数の載置面107aが形成されている。また、格子状の凹凸の凹部には固定シールド部材121および可動シールド部材123が嵌め込まれている。なお、基材107の表面はアルマイト処理されている。
サセプタ105の上面には、図4および図5にも示したように、図中X方向に配設された複数の固定シールド部材121(第2の絶縁性部材)と、X方向と直交するY方向に配設された複数の可動シールド部材123(第1の絶縁性部材)とが設けられている。固定シールド部材121は表面部分のみが露出するようにしてサセプタ105の基材107中に埋め込まれている。長板状の可動シールド部材123は、前記載置面107aに対して平行な状態を維持したまま昇降変位可能に設けられている。可動シールド部材123は、下降させた位置では基材107に形成された凹部107bに嵌め込まれ、その上面が載置面107aと面一になって小片基板Sを支持できるようになっている。なお、可動シールド部材123は、その上面で小片基板Sを支持できるものであればその形状は問わない。
また、図6および図7に示したように、固定シールド部材121の上面には、段部121aが形成されている。また、可動シールド部材123の下面には段部123aが形成されている。そして、固定シールド部材121の上面の段部121aによる凹凸と、可動シールド部材123の下面の段部123aによる凹凸とが、互い違いに噛み合うように両部材が交差して配置されている。このように、固定シールド部材121と可動シールド部材123とは、互いに交差して格子状絶縁部125を形成している。この格子状絶縁部125により区画されたサセプタ105表面の露出部分が、前記載置面107aになっている。つまり、サセプタ105の表面に複数形成された各載置面107aの周囲は、固定シールド部材121と可動シールド部材123からなる格子状絶縁部125に囲まれている。
固定シールド部材121と可動シールド部材123とからなる格子状絶縁部125は、プラズマのフォーカス性を高め、載置面107aに載置された小片基板Sにプラズマを集中させる機能を有している。また、格子状絶縁部125は、プラズマ処理の際に、サセプタ105を構成する基材107における異常放電を防止する機能を有している。特に、本実施の形態では、固定シールド部材121の上面の段部121aによる凹凸と、可動シールド部材123の下面の段部123aによる凹凸とが、互い違いに噛み合うように配置した構造により十分なシールド機能が確保されている。
また、各可動シールド部材123は、小片基板Sを支持しつつ同期して昇降変位可能に構成されている。そして、可動シールド部材123は、搬送装置25のフォーク23との間で複数の小片基板Sの一括受渡しを行う受渡し機構部111の構成部材としても機能する。受渡し機構部111の詳細な内容については後で説明する。
図3を参照すると、前記サセプタ105の上方には、このサセプタ105と平行に、かつ対向して上部電極として機能するシャワーヘッド131が設けられている。シャワーヘッド131は処理容器101の上部に支持されている。シャワーヘッド131は中空状をなし、その内部には、ガス拡散空間133が設けられている。また、シャワーヘッド131の下面(サセプタ105との対向面)には、処理ガスを吐出する複数のガス吐出孔135が形成されている。このシャワーヘッド131は接地されており、サセプタ105とともに一対の平行平板電極を構成している。
シャワーヘッド131の上部中央付近には、ガス導入口137が設けられている。このガス導入口137には、処理ガス供給管139が接続されている。この処理ガス供給管139には、2つのバルブ141,141およびマスフローコントローラ143を介して、エッチングのための処理ガスを供給するガス供給源145が接続されている。処理ガスとしては、例えばハロゲン系ガスやOガスのほか、Arガス等の希ガスなどを用いることができる。
前記処理容器101の底部には、排気口151が複数箇所(図3では2箇所を図示した)に形成されている。排気口151には排気管153が接続されており、この排気管153は排気装置155に接続されている。排気装置155は、例えばターボ分子ポンプなどの真空ポンプを備えており、これにより処理容器101内を所定の減圧雰囲気まで真空引き可能に構成されている。
また、処理容器101の側壁には、図示しない基板搬入出口が設けられている。この基板搬入出口は、ゲートバルブ7aによって開閉される(図1および図2参照)。そして、このゲートバルブ7aを開にした状態で小片基板Sが隣接する搬送室3との間で搬送されるようになっている(図1および図2参照)。
サセプタ105の基材107には、給電線171が接続されており、この給電線171にはマッチングボックス(M.B.)173を介して高周波電源175が接続されている。これにより、高周波電源175から例えば13.56MHzの高周波電力が、下部電極としてのサセプタ105に供給される。
次に、受渡し機構部111について詳細に説明する。受渡し機構部111は、図4にも示したように、複数の可動シールド部材123と、各可動シールド部材123を両端で支持する複数のロッド187と、サセプタ105の両側部においてこれらのロッド187を連結する連結部材189と、連結部材189を支持しつつ上下に変位させる駆動シャフト191と、駆動シャフト191を上下に駆動する駆動部193とを有している。
可動部材としての可動シールド部材123は、複数(図4では5枚)が互いに間隔を空けて同方向に配列されている。隣接する可動シールド部材123どうしの間隔は、小片基板Sの幅よりも狭く形成されており、小片基板Sの両端に係合することにより隣接する可動シールド部材123間に小片基板Sを架け渡すことができるようになっている。また、可動シールド部材123どうしの間隔は、搬送装置25のフォーク23の支持部材26bの幅よりも広くなっており、可動シールド部材123の間を支持部材26bが干渉せずに上下に通り抜けることができるようになっている。可動シールド部材123は、例えばセラミックスや石英などの絶縁材料により構成されている。
ロッド187は、サセプタ105の両側部において各可動シールド部材123の両端にほぼ直交して接合され、可動シールド部材123を水平に支持している。各ロッド187の下端は、サセプタ105の両側部においてそれぞれ1つずつの連結部材189により連結されている。各ロッド187は、可動シールド部材123を上昇させた位置で連結部材189が搬送装置25のフォーク23と干渉しないように十分な高さを有している。
連結部材189は、2本の駆動シャフト191によってほぼ水平に支持された板状部材である。連結部材189とロッド187によって、各可動シールド部材123の上面の高さは同じ位置で水平に揃えられ、かつ同期して上下に変位可能になっている。
連結部材189を下から支持する駆動シャフト191は、処理容器101の底壁101aを貫通して設けられ、処理容器101の底外部に配設された駆動部193に接続されている。処理容器101の底壁101aを貫通する駆動シャフト191の周囲は、図示しないベローズなどのシール機構によりシールされ、処理容器101内の気密性が確保されている。
駆動部193は、駆動シャフト191を上下に進退させて、連結部材189、ロッド187および可動シールド部材123を上下に昇降変位させるとともに、所定高さに静止・位置決めできる駆動機構を有している。このような駆動機構としては、例えば、モータにより駆動するボールねじ機構、エアシリンダーなどを利用できる。
ロッド187、連結部材189の材質は、可動シールド部材123と同様に例えばセラミックスや石英などの絶縁材料を用いることが好ましい。
本実施の形態では、受渡し機構部111を、5枚の可動シールド部材123を左右5本ずつのロッド187によって連結部材189に連結し、左右2本ずつの駆動シャフト191により連結部材189を昇降変位させる構成とした。しかし、可動シールド部材123やロッド187、駆動シャフト191の本数は、受渡しを行う小片基板Sの枚数などに応じて適宜変更可能である。また、可動シールド部材123をサセプタ105の両側で支持する両持ち構造とせずに、片側のみで支持する片持ち構造としてもよい。さらに、受渡し機構部111は、複数の小片基板Sを支持する可動シールド部材123の水平状態を保ったまた昇降変位させ得る機構であれば、上記構成に制約されるものではない。
次に、以上のような構成を有する受渡し機構部111による小片基板Sの受渡しについて図9から図12を参照しながら説明する。まず、図9に示したように、複数の小片基板Sを載置した搬送装置25のフォーク23を、プロセスチャンバ1a〜1cのいずれかに挿入し、サセプタ105の上方位置まで進出させる。受渡し機構部111の可動シールド部材123は、複数枚の小片基板Sを支持しつつ上昇した位置で搬送装置25のフォーク23との間で小片基板Sの一括受渡しを行う。また、可動シールド部材123は、複数枚の小片基板Sを支持しつつ下降した位置で各載置面107aに各小片基板Sを載置する。次に、図10に示したように、複数の小片基板Sを載置したフォーク23を、サセプタ105上方の所定の高さ位置で停止させる。この停止位置Aは、フォーク23の各支持部材26bが隣接する可動シールド部材123の隙間の真上に位置するよう設定される。
次に、受渡し機構部111の可動シールド部材123を所定の高さ(位置B)まで上昇させる。すなわち、駆動部193を駆動させることによって駆動シャフト191を介して連結部材189を上昇させ、可動シールド部材123の水平状態を維持したまま上昇させる。上昇させた可動シールド部材123の位置Bは、フォーク23の停止位置Aよりも高く設定されている。可動シールド部材123は、フォーク23と干渉することなく、フォーク23よりも高い位置Bまで上昇する。その上昇途中で、フォーク23に載置されていた小片基板Sは、図11に示したように、その両端部において隣接する可動シールド部材123に支持された状態で可動シールド部材123に一括して受け渡される。小片基板Sを受渡した後は、フォーク23を退避させる。
次に、受渡し機構部111の可動シールド部材123を下降させる。すなわち、駆動部193を駆動させることによって駆動シャフト191を介して連結部材189を下降させ、水平状態を維持したまま可動シールド部材123を下降させる。本実施の形態では、下降位置での可動シールド部材123の上面は、サセプタ105の上面と面一になっている。これにより、図12に示したように、小片基板Sは、一括してサセプタ105に載置される。
サセプタ105から搬送装置25のフォーク23への小片基板Sの受渡しは、上記と逆の手順で実施できる。
以上の受渡し動作では、フォーク23上での小片基板Sの位置を決めておくことにより、サセプタ105へ受け渡された後の各小片基板Sをサセプタ105の載置面107aに正確に位置合わせして載置することができる。この位置合わせを確実に行うため、本実施の形態では、例えば図13に示したように、フォーク23の各支持部材26bの上面に段差を設けて、小片基板Sを位置決めする位置決め用の載置部300を形成してもよい。このような載置部300を有するフォーク23を用いることにより、可動シールド部材123へ小片基板Sを受け渡す際に正確な位置で受渡しを行うことができる。また、載置部300によって、加減速を伴うフォーク23の搬送途中での小片基板Sの位置ずれについても防止できる。
また、図14および図15に示したように、可動シールド部材123の縁部に、小片基板Sを位置決めする段部としての位置決め用切り欠き部301を形成しておくことも好ましい。このように、可動シールド部材123に位置決め用切り欠き部301を設けることにより、可動シールド部材123上での各小片基板Sの位置合わせが容易になる。従って、可動シールド部材123を下降させる際に、各小片基板Sをサセプタ105の各載置面107aに正確に位置合わせして載置することができる。これにより、例えばエッチング等の処理を行う場合の加工精度を確保することができる。また、位置決め用切り欠き部301を設けることにより、サセプタに小片基板Sを載置した状態で、小片基板Sの上面と、可動シールド部材123の上面とを面一にすることができるので、小片基板Sへのプラズマのフォーカス性を向上させることができる。
本実施の形態において、搬送装置25のフォーク23からサセプタ105への小片基板Sの一括受渡しの方法は、上記手順に限定されるものではない。例えば、フォーク23が昇降自在に構成されている場合には、可動シールド部材123を上昇させた状態でフォーク23を下降させることにより、フォーク23から可動シールド部材123への小片基板Sの一括受渡しを行ってもよい。この場合は、可動シールド部材123を予め上昇位置にセットしておき、その状態で小片基板Sを載置したフォーク23をサセプタ105上に移動させてもよい。
次に、以上のように構成されるプラズマエッチング装置200における処理動作について説明する。まず、ゲートバルブ7aが開放された状態で、被処理体である複数枚の小片基板Sが、搬送装置25のフォーク23によって搬送室3から図示しない基板搬入出口を介して処理容器101内へと搬入される。小片基板Sは、搬送装置25のフォーク23に複数枚例えば20枚が一括して支持された状態で移送される。そして、上記手順に従い、受渡し機構部111の可動シールド部材123を介してフォーク23からサセプタ105へ小片基板Sの一括受渡しが行われる。複数枚の小片基板Sは、サセプタ105に形成された各載置面107a上に位置合わせされて載置される。その後、ゲートバルブ7aが閉じられ、排気装置155によって、処理容器101内が所定の真空度まで真空引きされる。
次に、バルブ141を開放して、ガス供給源145から処理ガスを処理ガス供給管139、ガス導入口137を介してシャワーヘッド131のガス拡散空間133へ導入する。この際、マスフローコントローラ143によって処理ガスの流量制御が行われる。ガス拡散空間133に導入された処理ガスは、さらに複数の吐出孔135を介してサセプタ105上に載置された小片基板Sに対して均一に吐出され、処理容器101内の圧力が所定の値に維持される。
この状態で高周波電源175から高周波電力がマッチングボックス173を介してサセプタ105に印加される。これにより、下部電極としてのサセプタ105と上部電極としてのシャワーヘッド131との間に高周波電界が生じ、処理ガスが解離してプラズマ化する。このプラズマにより、小片基板Sにエッチング処理が施される。各小片基板Sは、固定シールド部材121と可動シールド部材123とからなる格子状絶縁部125に囲まれた状態でプラズマ処理されるため、格子状絶縁部125がプラズマのフォーカス性を高め、高い処理効率が得られる。また、格子状絶縁部125によって高周波電界中でもサセプタ105表面における異常放電が防止される。
エッチング処理を施した後、高周波電源175からの高周波電力の印加を停止し、ガス導入を停止した後、処理容器101内を所定の圧力まで減圧する。次に、ゲートバルブ7aを開放し、受渡し機構部111の可動シールド部材123から搬送装置25のフォーク23に小片基板Sを一括して受け渡し、処理容器101の基板搬入出口(図示省略)から搬送室3へ搬出する。以上の操作により、小片基板Sに対する一括エッチング処理が終了する。
本実施の形態に係るサセプタ105は、可動シールド部材123を用いる受渡し機構111を備えたことにより、複数の小片基板Sを、搬送装置25のフォーク23から一括して受け取り、かつフォーク23へ一括して受渡すことができる。従って、トレイを用いて小片基板Sの一括受渡しを行う従来技術における上記の諸問題を解決できる。特に、トレイを使用しないことによって、静電吸着機構や小片基板Sの裏面へのバッククーリング機構を採用できる利点がある(後記、第2の実施の形態を参照)。また、リフタピンを用いて小片基板Sの一括受渡しを行う従来技術に比べると、板状の可動シールド部材123は、サセプタ105に外付けされた簡易な機構で上下に昇降変位させることができるので、受渡し機構の構成を格段に簡素化でき、より多くの小片基板Sを確実に一括受渡しすることが可能になる。さらに、可動シールド部材123を用いる受渡し機構111は、構成が簡易であることから、可動シールド部材123の交換や隣接する可動シールド部材123の間隔の調整などを容易に行うことができる。従って、小片基板Sの大きさや受渡しの枚数に応じて、可動シールド部材123の設置数、幅、間隔などを自由に設定できる。なお、可動シールド部材123の交換や間隔の調整は、例えば連結部材189を含めてロッド187および可動シールド部材123を一括して交換することにより行ってもよいし、あるいは、連結部材189におけるロッド187の取付本数や取付位置を変更可能に構成してもよい。
また、絶縁材料からなる可動シールド部材123は、下降位置すなわちサセプタ105の上面に当接した位置では、固定シールド部材121とともに小片基板Sの周囲を囲む格子状絶縁部125を形成してシールド機能を奏するので、サセプタ105の上面における異常放電を確実に防止できる。さらに、格子状絶縁部125は、その内側に載置された小片基板Sへ向けてプラズマをフォーカスさせる役割を果たす。このように、可動シールド部材123に基板受渡し機能とシールド機能とプラズマフォーカス機能を持たせることにより、装置構成の複雑化を極力避け、簡易な構成によってサセプタ105における小片基板Sの一括大量処理が可能になり、処理効率を向上させることができる、という効果が得られる。
[第2の実施の形態]
次に、図16および図17を参照しながら、本発明の第2の実施の形態について説明する。図16は、本実施の形態のプラズマエッチング装置201の概略断面構造を示す図面である。本実施の形態においては、サセプタ205に、小片基板Sを吸着保持する静電吸着機構および各小片基板Sの裏面に冷却用の伝熱ガスを導入するバッククーリング機構を設けた点で、第1の実施の形態と異なる。以下の説明では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、第1の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
プラズマエッチング装置201は、第1の実施の形態に係るプラズマエッチング装置200と同様に、真空処理システム100において、プロセスチャンバ1a,1bまたは1cとして適用可能なものである(図1および図2参照)。
図16に示したように、プラズマエッチング装置201において、下部電極でもあるサセプタ205は、主要な構成として、下部基材207と、この下部基材207の上に積層された上部基材209と、上部基材209上に形成された静電吸着部211と、静電吸着部211上に小片基板Sを一括して受渡すための受渡し機構部111(可動シールドリング123のみ図示)と、を備えている。
下部基材207および上部基材209は、共に例えばアルミニウムやステンレス鋼(SUS)などの材質で形成されている。下部基材207と上部基材209との間にはシール部材215が配備されて境界部分の気密性が保たれている。下部基材207と上部基材209の側部外周は、絶縁性部材117aおよび117bにより囲まれていることにより絶縁性が確保され、プラズマ処理の際にサセプタ205の側部からの異常放電が防止されている。
静電吸着部211は、主要な構成として、上部基材209上に積層された誘電体膜219と、誘電体膜219に埋設された複数の電極板221とを備えている。各電極板221は、給電線223を介して直流電源225に接続されている。
誘電体膜219は、例えばセラミックス溶射膜などにより形成されている。誘電体膜219の上面には、小片基板Sを支持する複数の載置面219aが形成されている。電極板221は、金属などの導電性材料からなり、誘電体膜219中に、載置面219aに対応して複数に分離して埋設されている。そして、各電極板221に直流電源225から直流電圧を印加することにより、例えばクーロン力によってそれぞれ小片基板Sを吸着保持できるように構成されている。
本実施形態では、1つの直流電源225から給電線223を分岐させて各電極板221に同時給電する構成が採用される。なお、各電極板221に、別々の直流電源から個別に給電する構成としてもよい。また、電極板221は、載置面219aに対応して個別に分離した状態で配置せずに、一つの電極板221が複数の載置面219aにまたがるように配置してもよい。
誘電体膜219は、誘電性材料から構成されていればその材料は問わない。また、高絶縁性材料のみならず電荷の移動を許容する程度の導電性を有するものも使用できる。このような誘電体膜219は、耐久性および耐食性の観点からセラミックスで構成することが好ましい。この際のセラミックスは特に限定されるものではなく、例えばAl、Zr、Si等の絶縁材料を挙げることができる。なお、誘電体膜219は溶射により形成することが好ましい。
下部基材207、上部基材209および誘電体膜219には、これらの内部を貫通するガス供給路227が形成されている。ガス供給路227は、下部基材207と上部基材209の境界に形成された水平供給部227aと、この水平供給部227aを介して分岐した複数の垂直供給孔227bとを有している。垂直供給孔227bは、一つの載置面219aに複数箇所形成されている(図16および図17では、1箇所のみを図示した)。このガス供給路227を介して、例えばHeガスなどの伝熱ガスが被処理体である小片基板Sの裏面に供給される。なお、下部基材207の内部には、図示しない冷媒循環路が設けられている。この冷媒循環路に例えばフッ素系液体などの冷媒を循環させることにより、その冷熱が前記伝熱ガスを介して小片基板Sに対して伝熱される。
すなわち、ガス供給路227に供給された伝熱ガスは、水平供給部227aを介して一旦水平方向に拡散した後、静電吸着部211内に垂直に形成された複数の垂直供給孔227bを通り、静電吸着部211の表面から各小片基板Sの裏側に向けて噴出する。このようにして、サセプタ205の冷熱が各小片基板Sに伝達され、各小片基板Sが所定の温度に維持される。
本実施の形態では、静電吸着部211を設けたので、各小片基板Sをサセプタ205の載置面219aに安定的に保持することが可能となる。また、静電吸着部211に保持された各小片基板Sの裏面側に伝熱ガスを個別に供給する分岐したガス供給路227を設けたので、小片基板Sの温度調節が可能になり、例えばエッチング等の処理の精度を向上させることが可能である。
本実施の形態に係る受渡し機構部111の構成および作用は第1の実施の形態と同様である。従って、本実施の形態においても、可動シールド部材123を有する受渡し機構部111により、小片基板Sの一括受渡しが可能である。この場合、第1の実施の形態と同様に、受渡し機構部111の可動シールド部材123に位置決め用切り欠き部301を設けることもできる(図14および図15参照)。また、固定シールド部材121と可動シールド部材123とから構成される格子状絶縁部125によって、静電吸着部211の異常放電を防止しながら載置面219aに載置された小片基板Sにプラズマをフォーカスさせることが可能である。
また、本実施の形態においては、小片基板Sの裏面へ伝熱ガスを供給するため、載置面219aに載置した小片基板Sと載置面219aとの間に隙間を空けることが好ましい。この目的のため、例えば図17に拡大して示したように、可動シールド部材123を下降させた状態で可動シールド部材123の上面が載置面219aよりもわずかに高くなるように構成することができる。これにより、可動シールド部材123に両端部を支持された小片基板Sは、載置面219aからわずかに浮いた状態となって冷却ガス用空間302が形成される。この冷却ガス用空間302に垂直供給孔227bからの伝熱ガスを供給することによって小片基板Sを効率良く冷却できる。この場合、図示は省略するが、固定シールド部材121の上面も、可動シールド部材123の上面に合わせて載置面219aに対して若干高く形成してもよい。このように、格子状絶縁部125で四方を囲むことによって、冷却ガス用空間302における伝熱ガスによる冷却効率をさらに向上させることができる。
また、本実施の形態では、図17に示したように、載置面219aから冷却ガス用空間302を貫くように立設された複数の凸状部219bを設けた。凸状部219bは、その頂部で小片基板Sの裏面に当接し、小片基板Sを支持する役割を果たすものである。なお、凸状部219bは、誘電体膜219aの表面(載置面219a)に形成された突起であってもよいし、誘電体膜219aの表面(載置面219a)に刻設された溝による凹凸の凸部分であってもよい。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、下部電極(基材107、下部基材207および上部基材209)に高周波電力を印加するRIEタイプの容量結合型平行平板プラズマエッチング装置を例示して説明したが、上部電極に高周波電力を供給するタイプであってもよいし、容量結合型に限らず誘導結合型であってもよい。
また、本発明は、プラズマエッチング装置に限らず、アッシング、CVD成膜等の他のプラズマ処理装置にも適用することができる。
また、複数の小片基板Sの一括受渡し機構を備えた本発明の載置台は、真空処理装置やプラズマ処理装置に限らず、例えば熱処理装置などにも適用可能である。さらに、小片基板Sの一括受渡し機構を備えた載置台は、プロセスチャンバ以外のチャンバ例えばロードロック室に配備することもできる。
また、被処理体としての小片基板Sは、FPD製造用のものに限らず、各種用途のものを対象にできる。小片基板Sは半導体ウエハであってもよい。
本発明の載置台を備えた真空処理システムを概略的に示す斜視図である。 図1の真空処理システムの平面図である。 第1の実施の形態に係るプラズマエッチング装置の概略構成を示す断面図である。 サセプタにおける受渡し機構の構成を示す斜視図である。 サセプタの平面図である。 図5におけるVI-VI線矢視の断面図である。 図5におけるVII-VII線矢視の断面図である。 図5におけるVIII-VIII線矢視の断面図である。 フォークとサセプタの可動シールド部材との間の小片基板の一括受渡しを説明する図面である。 複数の小片基板を支持したフォークをサセプタの上に移動させた状態を説明する図面である。 フォークから複数の小片基板を可動シールド部材が受け取った状態を説明する図面である。 複数の小片基板をサセプタに載置した状態を説明する図面である。 載置部が形成されたフォークを示す斜視図である。 位置決め用切り欠き部が形成された可動シールド部材を示す要部斜視図である。 図14の可動シールド部材を備えたサセプタに小片基板を載置した状態を説明する図面である。 第2の実施の形態に係るサセプタを備えたプラズマエッチング装置の概略構成を示す断面図である。 図16のプラズマエッチング装置のサセプタに小片基板を載置した状態を説明する図面である。
符号の説明
1a,1b,1c…プロセスチャンバ、3…搬送室、5…ロードロック室、100…真空処理システム、101…処理容器、103…絶縁性部材、105…サセプタ、107…基材、107a…載置面、111…受渡し機構部、117a,117b…絶縁性部材、121…固定シールド部材、123…可動シールド部材、125…格子状絶縁部、131…シャワーヘッド、133…ガス拡散空間、135…ガス吐出孔、137…ガス導入口、139…処理ガス供給管、151…排気口、153…排気管、155…排気装置、171…給電線、173…マッチングボックス、175…高周波電源、187…ロッド、189…連結部材、191…駆動シャフト、193…駆動部、200,201…プラズマエッチング装置

Claims (11)

  1. 処理装置において被処理体を載置する載置台であって、
    複数枚の被処理体を載置する複数の載置面と、
    前記載置面と平行な状態で互いに間隔を空けて同方向に配列され、昇降自在に構成された複数の可動部材を有しており、前記可動部材により被処理体を支持することによって搬送装置との間で複数枚の被処理体の受渡しを一括して行う受渡し機構と、
    を備えたことを特徴とする載置台。
  2. 前記可動部材は、複数枚の被処理体を支持しつつ下降した位置で前記載置面に被処理体を載置し、複数枚の被処理体を支持しつつ上昇した位置で前記搬送装置との間で被処理体の受渡しを行うことを特徴とする請求項1に記載の載置台。
  3. 前記可動部材は、絶縁性材料から構成されており、前記載置面の周囲を囲み、前記載置面を区画する絶縁部の一部分をなす第1の絶縁性部材であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の載置台。
  4. 前記絶縁部は、前記第1の絶縁性部材と組み合わされて前記載置面の周囲を囲む第2の絶縁性部材を有することを特徴とする請求項3に記載の載置台。
  5. 前記第1の絶縁性部材と前記第2の絶縁性部材とが直交して配置されることにより前記絶縁部が格子状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の載置台。
  6. 前記第1の絶縁性部材に、被処理体を位置決めする段部を設けたことを特徴とする請求項5に記載の載置台。
  7. 前記複数の載置面のそれぞれに対応して、被処理体を吸着保持する静電吸着機構が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の載置台。
  8. 前記載置面には、被処理体の裏面を冷却する冷却用気体の吐出口が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の載置台。
  9. 複数枚の被処理体を一括処理する処理装置であって、
    処理容器と、
    前記処理容器内に配置された請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の載置台と、
    を備えていることを特徴とする処理装置。
  10. プラズマにより被処理体を処理するプラズマ処理装置であることを特徴とする請求項9記載の処理装置。
  11. 複数枚の被処理体を一括処理する処理装置と、複数枚の被処理体を同時に支持する櫛歯状の支持部材を有する搬送装置と、を備えた処理システムであって、
    前記処理装置は、処理容器と、前記処理容器内で複数枚の被処理体を載置する載置台とを有しており、
    前記載置台は、被処理体を載置する複数の載置面と、
    前記載置面と平行な状態で互いに間隔を空けて同方向に配列され、昇降自在に構成された複数の可動部材により被処理体を支持することによって前記前記櫛歯状の支持部材との間で複数枚の被処理体の受渡しを一括して行う受渡し機構と、
    を備えていることを特徴とする処理システム。
JP2007288083A 2007-11-06 2007-11-06 載置台、処理装置および処理システム Active JP4850811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288083A JP4850811B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 載置台、処理装置および処理システム
TW097142673A TWI446483B (zh) 2007-11-06 2008-11-05 A placing station, a processing device and a processing system
KR1020080109315A KR101088289B1 (ko) 2007-11-06 2008-11-05 탑재대, 처리 장치 및 처리 시스템
CN2008101735851A CN101431041B (zh) 2007-11-06 2008-11-06 载置台、处理装置以及处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288083A JP4850811B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 載置台、処理装置および処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117568A true JP2009117568A (ja) 2009-05-28
JP4850811B2 JP4850811B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40646330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288083A Active JP4850811B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 載置台、処理装置および処理システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4850811B2 (ja)
KR (1) KR101088289B1 (ja)
CN (1) CN101431041B (ja)
TW (1) TWI446483B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166083A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びロードロック装置
KR101062185B1 (ko) 2009-08-21 2011-09-05 김남진 플라즈마 처리장치
JP2014026764A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd ベーク処理システム
JP2017073397A (ja) * 2017-01-12 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置、減圧乾燥方法及びベーク処理システム
KR20180015252A (ko) * 2016-05-09 2018-02-12 가부시키가이샤 알박 정전 척 및 플라즈마 처리 장치
WO2018207616A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP2020060367A (ja) * 2019-12-24 2020-04-16 東京エレクトロン株式会社 乾燥装置及び乾燥処理方法
CN112974180A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 东京毅力科创株式会社 减压干燥装置和减压干燥方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638222B1 (ko) * 2010-12-15 2016-07-08 가부시키가이샤 니콘 기판처리 시스템 및 표시소자의 제조방법
US9360772B2 (en) * 2011-12-29 2016-06-07 Nikon Corporation Carrier method, exposure method, carrier system and exposure apparatus, and device manufacturing method
CN108907701A (zh) * 2013-03-26 2018-11-30 株式会社尼康 固定台
CN103354216B (zh) * 2013-07-02 2016-05-18 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种批传送太阳能电池片的大气机械手终端夹持器
KR101565535B1 (ko) * 2013-12-06 2015-11-06 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102192024B1 (ko) * 2015-01-22 2020-12-17 주식회사 원익아이피에스 기판지지대 및 그가 설치된 기판처리장치
KR102324032B1 (ko) * 2015-10-27 2021-11-09 주식회사 원익아이피에스 기판지지대 및 그가 설치된 기판처리장치
KR102102922B1 (ko) * 2015-12-04 2020-04-21 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치
CN114743921A (zh) * 2017-03-23 2022-07-12 圆益Ips股份有限公司 基板支承架及设置有此支承架的基板处理装置
KR101970780B1 (ko) * 2017-04-13 2019-04-22 삼성디스플레이 주식회사 기판 처리 시스템 및 기판 반송 방법
KR102117093B1 (ko) * 2018-11-07 2020-05-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102116470B1 (ko) * 2019-09-05 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 기판 처리 시스템
KR102367956B1 (ko) * 2020-04-03 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 기판 처리 시스템 및 기판 반송 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846020A (ja) * 1994-01-31 1996-02-16 Applied Materials Inc 耐食性静電チャック
JPH09320948A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Nikon Corp 基板の受け渡し方法及び露光装置
JP2004241702A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006066417A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ulvac Japan Ltd 静電チャックおよび基板搬送用トレー
JP2006294786A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ulvac Japan Ltd 基板搬送システム
JP2007095695A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nordson Corp 異幅基板を処理するプラズマ処理装置用電極組立体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335319A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 成膜装置
JP2000068355A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
KR100469359B1 (ko) * 2002-02-20 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자용 합착 장치
JP2003289098A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nikon Corp 基板処理装置、基板保持装置、露光方法及び露光装置
JP2004083182A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sharp Corp 基板搬送装置および液晶表示装置の製造方法
JP4401285B2 (ja) 2004-12-24 2010-01-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4908771B2 (ja) * 2005-04-27 2012-04-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846020A (ja) * 1994-01-31 1996-02-16 Applied Materials Inc 耐食性静電チャック
JPH09320948A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Nikon Corp 基板の受け渡し方法及び露光装置
JP2004241702A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006066417A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ulvac Japan Ltd 静電チャックおよび基板搬送用トレー
JP2006294786A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Ulvac Japan Ltd 基板搬送システム
JP2007095695A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nordson Corp 異幅基板を処理するプラズマ処理装置用電極組立体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101062185B1 (ko) 2009-08-21 2011-09-05 김남진 플라즈마 처리장치
JP2011166083A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びロードロック装置
JP2014026764A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd ベーク処理システム
KR20180015252A (ko) * 2016-05-09 2018-02-12 가부시키가이샤 알박 정전 척 및 플라즈마 처리 장치
KR102073799B1 (ko) 2016-05-09 2020-02-05 가부시키가이샤 알박 정전 척 및 플라즈마 처리 장치
JP2017073397A (ja) * 2017-01-12 2017-04-13 東京エレクトロン株式会社 減圧乾燥装置、減圧乾燥方法及びベーク処理システム
WO2018207616A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP2018190939A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
US11776828B2 (en) 2017-05-11 2023-10-03 Tokyo Electron Limited Vacuum processing device
CN112974180A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 东京毅力科创株式会社 减压干燥装置和减压干燥方法
JP2020060367A (ja) * 2019-12-24 2020-04-16 東京エレクトロン株式会社 乾燥装置及び乾燥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101431041B (zh) 2011-04-13
TWI446483B (zh) 2014-07-21
JP4850811B2 (ja) 2012-01-11
CN101431041A (zh) 2009-05-13
TW200943469A (en) 2009-10-16
KR101088289B1 (ko) 2011-11-30
KR20090046726A (ko) 2009-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850811B2 (ja) 載置台、処理装置および処理システム
JP4499705B2 (ja) フラットパネルディスプレイの製造システム
US8469346B2 (en) Substrate mounting mechanism and substrate processing apparatus using same
JP5329072B2 (ja) 処理容器およびプラズマ処理装置
TWI529842B (zh) Substrate collection method
JP2008060285A (ja) 基板載置機構および基板受け渡し方法
KR101760982B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5593418B2 (ja) 処理容器およびプラズマ処理装置
JP5141520B2 (ja) プラズマ処理装置
US9613837B2 (en) Substrate processing apparatus and maintenance method thereof
KR101063127B1 (ko) 기판 처리 장치
TW200929352A (en) Vacuum processing apparatus
KR20070015759A (ko) 평판표시소자 제조장치
KR102550838B1 (ko) 기판 탑재 방법 및 기판 탑재 기구
CN108878245B (zh) 闸阀装置和基板处理系统
KR100898975B1 (ko) 플라즈마 처리방법
KR101628918B1 (ko) 기판처리장치
JP2002173775A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7089987B2 (ja) 原子層堆積装置
JP4224192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007115822A (ja) 基板処理装置
JP2004266028A (ja) ガス処理装置およびガス処理方法、ならびにガス処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250