JP7089987B2 - 原子層堆積装置 - Google Patents

原子層堆積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7089987B2
JP7089987B2 JP2018155416A JP2018155416A JP7089987B2 JP 7089987 B2 JP7089987 B2 JP 7089987B2 JP 2018155416 A JP2018155416 A JP 2018155416A JP 2018155416 A JP2018155416 A JP 2018155416A JP 7089987 B2 JP7089987 B2 JP 7089987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
opening
substrate
susceptor
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029591A (ja
Inventor
圭亮 鷲尾
徹 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2018155416A priority Critical patent/JP7089987B2/ja
Priority to US16/538,043 priority patent/US20200063260A1/en
Publication of JP2020029591A publication Critical patent/JP2020029591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089987B2 publication Critical patent/JP7089987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45589Movable means, e.g. fans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、原子層堆積装置および成膜方法に関する。
基板上に膜を形成する手法として、原子層堆積法がある。原子層堆積法では、原料ガスと反応ガスとを基板上に交互に供給することにより、基板上に原子層単位で膜を形成する。
特開2018-037508号公報(特許文献1)には、原子層成長装置に関する技術が記載されている。
特開2018-37508号公報
原子層堆積装置では、原子層単位で膜を形成することから、段差被覆性や膜厚制御性に優れているが、その反面で、除去することが困難な場所にも膜が形成される懸念がある。このため、原子層堆積装置では、除去することが困難な場所に形成された膜の剥離に起因する異物の発生によって、基板上に形成される膜の膜質が劣化することが懸念される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、原子層堆積装置は、チャンバと、前記チャンバ内に配置され、基板を搭載するためのステージと、前記チャンバの側壁に設けられた開口部と、前記開口部に接続された開閉部と、前記チャンバ内に配置された移動可能な第1の防着部材と、を含んでいる。前記開口部は、前記基板を搬送するための開口部である。前記第1の防着部材は、前記開閉部が閉じられた状態で、前記開口部を覆う位置に配置される。
一実施の形態によれば、成膜方法は、(a)チャンバの開口部を通して、前記チャンバ内に基板を搬入する工程、(b)前記チャンバの外側に配置され、かつ、前記開口部に接続された開閉部を閉じる工程、(c)前記チャンバ内に配置された防着部材を、前記開口部を覆う位置に移動させる工程、および、(d)前記チャンバ内の前記基板上に原子層堆積法を用いて膜を形成する工程、を含む。
一実施の形態によれば、基板上に形成される膜の膜質を向上させることができる。
一実施の形態における成膜装置を模式的に示す断面図である。 一実施の形態における成膜装置を模式的に示す断面図である。 一実施の形態における成膜装置を模式的に示す断面図である。 一実施の形態における成膜装置のチャンバの断面図である。 一実施の形態における成膜装置のチャンバの断面図である。 一実施の形態における成膜装置のチャンバの断面図である。 一実施の形態における成膜装置を用いた成膜工程を示す工程フロー図である。 一実施の形態における成膜装置を用いた成膜工程を示す説明図である。 図8に続く成膜工程を示す説明図である。 図9に続く成膜工程を示す説明図である。 図10に続く成膜工程を示す説明図である。 図11に続く成膜工程を示す説明図である。 図12に続く成膜工程を示す説明図である。 図13に続く成膜工程を示す説明図である。 図14と同じ成膜工程を示す説明図である。 図14および図15に続く成膜工程を示す説明図である。 図16に続く成膜工程を示す説明図である。 図17に続く成膜工程を示す説明図である。 図18に続く成膜工程を示す説明図である。 成膜工程における成膜処理ステップの説明図である。 図19に続く成膜工程を示す説明図である。 図21に続く成膜工程を示す説明図である。 図22に続く成膜工程を示す説明図である。 図23に続く成膜工程を示す説明図である。 図24に続く成膜工程を示す説明図である。 図25に続く成膜工程を示す説明図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態)
<成膜装置の全体構成について>
本実施の形態における成膜装置1の全体構成について、図1~図6を参照して説明する。図1~図3は、本実施の形態における成膜装置1の全体構成を模式的に示す断面図である。図1は、成膜装置1のステージ4の上面(サセプタ4aの上面)に略平行な断面(横断面)であり、図2および図3は、成膜装置1のステージ4の上面に略垂直な断面(縦断面)であり、図1のA-A線の位置での断面が、図2にほぼ対応し、図1のB-B線の位置での断面が、図3にほぼ対応している。また、図4~図6は、成膜装置1のチャンバ2の断面図であり、チャンバだけが示されている。図4~図6は、ステージ4の上面に略平行な断面であるが、断面の高さ位置が互いに相違しており、図2に矢印で示される高さ位置h1でのチャンバ2の断面が、図4にほぼ対応し、図2に矢印で示される高さ位置h2でのチャンバ2の断面が、図5にほぼ対応し、図2に矢印で示される高さ位置h3でのチャンバ2の断面が、図6にほぼ対応している。図1の断面は、図6と同様に、図2に矢印で示される高さ位置h3での断面にほぼ対応している。なお、図1、図4~図6に示されているX方向およびY方向は、いずれも成膜装置1のステージ4の上面に略平行な方向であり、X方向とY方向とは互いに直交している。
成膜装置(原子層堆積装置)1は、ALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法を用いて成膜を行う成膜装置であり、ALD装置(原子層堆積装置)またはALD成膜装置とみなすことができる。また、本実施の形態では、成膜装置1として、プラズマALD法を用いて成膜を行うプラズマALD装置(プラズマ原子層堆積装置)を使用する場合について説明する。プラズマALD装置においては、反応活性を高めるために、プラズマ放電を行って反応ガスをプラズマ化する。このため、プラズマALD装置では、プラズマ放電を行うため、平行平板電極などが使用される。
以下、成膜装置1の全体構成について、具体的に説明する。
図1~図6に示されるように、成膜装置1は、ALD法による成膜(成膜処理)が行われるチャンバ(成膜室、成膜容器)2を有している。チャンバ2は、チャンバ内に配置された基板3に対する成膜処理を行うための成膜容器(チャンバ)である。チャンバ2は、天板部2aと、底板部2bと、天板部2aと底板部2bとを繋ぐ(連結する)側壁部2cと、を有している。天板部2aにより、チャンバ2の上面が形成され、底板部2bにより、チャンバ2の底面が形成され、側壁部(側壁)2cにより、チャンバ2の側面が形成される。
なお、本実施の形態において、「チャンバ2の上面」と言うときは、「チャンバ2の内側(内面)における上面」のことを指し、「チャンバ2の側面」と言うときは、「チャンバ2の内側(内面)における側面」のことを指し、「チャンバ2の底面」と言うときは、「チャンバ2の内側(内面)における底面」のことを指すものとする。
また、図1~図6には、チャンバ2の平面形状が略矩形である場合が示されている。この場合、チャンバ2は、4つの側面10a,10b,10c,10dを有しており、側面10aと側面10bとは、互いに対向し、側面10cと側面10dとは互いに対向している。側面10aと側面10cとにより角部が形成され、側面10aと側面10dとにより角部が形成され、側面10bと側面10cとにより角部が形成され、側面10bと側面10dとにより角部が形成される。チャンバ2の側面10a,10b,10c,10dは、チャンバ2の側壁部2cにより形成されており、すなわち、チャンバ2の側壁部2cは、互いに対向する一対の側面10a,10bと、互いに対向する一対の側面10c,10dとを有している。側面10a,10bのそれぞれは、X方向に略垂直で、かつ、Y方向に略平行である。また、側面10c,10dのそれぞれは、Y方向に略垂直で、かつ、X方向に略平行である。側面10a,10bと、側面10c,10dとは、互いに直交している。すなわち、側面10aは、側面10c,10dのそれぞれと直交し、また、側面10bは、側面10c,10dのそれぞれと直交している。他の形態として、チャンバ2の平面形状が円形状の場合もあり得る。
チャンバ2内には、処理対象物である基板3を搭載(配置)するためのステージ4が配置されている。ステージ4は、基板3を保持するためのサセプタ(基板保持体)4aと、サセプタ4aを支持するステージ本体部4bと、を有している。ステージ本体部4bは、チャンバ2の底板部2b上に配置されて、その底板部2bに固定されている。ステージ本体部4b上にサセプタ4aが配置されて支持(保持)されている。基板3は、サセプタ4a上に配置されて保持されている。サセプタ4aは、導電性を有している。ステージ4(より特定的にはサセプタ4a)は、下部電極としての機能も有している。また、ステージ4は、ヒータ(図示せず)などを備えており、ステージ4上に配置した基板3を加熱し、基板3の温度を所望の温度に調整することができるようになっている。例えば、成膜処理時に、ステージ4上に保持される基板3は、50~200℃程度に加熱される。基板3としては、種々の基板を用いることができるが、例えば、半導体基板、ガラス基板、またはフレキシブル基板などを用いることができる。
ここでは、ステージ本体部4bとサセプタ4aとを合わせたものをステージ4とみなしているが、別の見方をすると、ステージ本体部4bをステージとみなし、そのステージ上にサセプタ4aが配置され、そのサセプタ4a上に基板3が搭載されるとみなすこともできる。
チャンバ2内には、ステージ4(サセプタ4a)の上方に上部電極(平板電極)5が配置されている。チャンバ2内において、上部電極5は、ステージ4(サセプタ4a)の上方に配置され、従って、ステージ4上に配置された基板3の上方に配置されている。このため、チャンバ2内において、上部電極5は、ステージ4(サセプタ4a)と対向するように、配置されている。上部電極5とサセプタ4aとは、互いに対向し、サセプタ4aの上部電極5に対向する側の主面(上面)上に、基板3が配置される。上部電極5と、下部電極(ここではサセプタ4a)とにより、平行平板電極が構成される。上部電極5は、チャンバ2の天板部2aに支持(保持)されている。
上部電極5には、高周波電源6が電気的に接続されている。高周波電源6によって上部電極5に、従って上部電極5とステージ4(より特定的にはサセプタ4a)との間に、高周波電力を印加することができ、それによって、上部電極5とステージ4(より特定的にはサセプタ4a)との間に、高周波電界を発生させることができる。サセプタ4aは、好ましくは、接地電位(グランド電位)に接続されている。上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間の空間7が、プラズマ(プラズマ放電)が生成される空間(放電空間、プラズマ放電空間、プラズマ生成空間)となる。高周波電源6は、チャンバ2の外に配置することができる。なお、上部電極5に後述の防着部材23を取り付けている場合は、空間7は、防着部材23とステージ4(サセプタ4a)との間の空間とみなすこともできる。
また、チャンバ2には、チャンバ2内にガスを導入(供給)するためのガス導入部(ガス供給部、ガス導入用開口部、開口部)8と、チャンバ2内からガスを排気(排出)するためのガス排気部(ガス排出部、排気用開口部、開口部)9と、が設けられている。ガス導入部8およびガス排気部9は、いずれもチャンバ2の側壁部2cに設けられている。ガス導入部8からチャンバ2内に導入されるガスは、原料ガスやパージガスや反応ガスである。チャンバ2のガス排気部9は、配管を通じて真空ポンプ(図示せず)などに接続されており、ガス排気部9を介してチャンバ2内からガスを排気(排出)するとともに、チャンバ2内を所定の圧力に制御できるようになっている。すなわち、チャンバ2内は、真空に維持することもでき、また、所望の圧力に制御することもできる。
ガス導入部8およびガス排気部9のそれぞれは、側壁部2cに設けられた開口部であるが、チャンバ2の側壁部2cにおいて、ガス導入部8とガス排気部9とは、互いに対向する位置(ここではY方向に対向する位置)に設けられている。具体的には、チャンバ2の互いに対向する側面10c,10dのうち、一方(ここでは側面10c)にガス導入部8が設けられ、他方(ここでは側面10d)にガス排気部9が設けられている。すなわち、ガス導入部8を構成する開口部は、チャンバ2の側壁部2cにおいて、側面10cを形成する部分の側壁部2cを貫通し、ガス排気部9を構成する開口部は、チャンバ2の側壁部2cにおいて、側面10dを形成する部分の側壁部2cを貫通している。ガス導入部8およびガス排気部9のそれぞれの少なくとも一部は、上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間の空間7と同じ高さ位置にあることが好ましい。
ガス導入部8から導入されたガス(原料ガス、パージガス、反応ガス)は、チャンバ2内の上記空間7を通って、ガス排気部9から排気される。すなわち、ガス導入部8からチャンバ2内に導入されたガスは、ガス導入部8からガス排気部9に向けて流れるため、ガス導入部8とガス排気部9との間にある上記空間7を通過する。このため、成膜処理(後述のステップS2)の際には、上記空間7に、原料ガス、パージガス、および反応ガスを供給する(流す)ことができる。
また、チャンバ2には、基板3を出し入れするための開口部(基板搬送用開口部)11が設けられている。開口部11は、チャンバ2の側壁部2cに設けられている。具体的には、開口部11は、チャンバ2の側面10aに設けられている。すなわち、開口部11は、チャンバ2の側壁部2cにおいて、側面10aを形成する部分の側壁部2cを貫通している。開口部11は、基板3の搬送用の開口部であり、開口部11からチャンバ2内に基板3が搬入され、また、開口部11からチャンバ2外へ基板3が搬出される。チャンバ2の開口部11の少なくとも一部は、上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間の空間7と同じ高さ位置にある。
チャンバ2の開口部11には、開閉部(開閉機構、ゲートバルブ)12が接続されている。開閉部12は、チャンバ2の外側に配置されている。開閉部12としては、例えばゲートバルブを好適に用いることができる。開閉部12は、開閉部12の開状態(開閉部12を開けた状態)と閉状態(開閉部12を閉じた状態)とを切り換えることができる。開閉部12が開状態であれば、固体や気体が開閉部12を通過することができ、開閉部12が閉状態であれば、固体や気体は開閉部12を通過することができない。この開閉部12を介して、開口部11に基板搬送経路(搬送室)13が接続(連結)されている。すなわち、開口部11と基板搬送経路13との間に開閉部12が存在している。チャンバ2と基板搬送経路13とは、開閉部12によって区画されている。基板搬送経路13は、チャンバ2の外に配置されている。
開閉部12は、開閉部12の開状態と閉状態とを切り換えることができ、それによって、開口部11の実質的な開閉を制御することができる。すなわち、開閉部12を閉状態にすると、開口部11は、閉状態の開閉部12によって閉じられた(塞がれた)状態になり、従って、チャンバ2内の空間と、基板搬送経路13の空間とは、閉状態の開閉部12によって遮られた状態(連続的に繋がってはいない状態)になる。この状態では、チャンバ2内と基板搬送経路13との間で、固体(例えば基板3)や気体(ガス)の移動はできない。
一方、開閉部12を開状態にすると、開口部11は開閉部12によって遮られず(塞がれず)、チャンバ2内の空間と、基板搬送経路13の空間とは、開口部11および開状態の開閉部12を介して、連続的に繋がった状態になる。この状態では、チャンバ2内と基板搬送経路13との間で、開口部11および開状態の開閉部12を通して、固体(例えば基板3)や気体(ガス)の移動が可能である。
このように、チャンバ2の側壁に設けられた開口部11の形状は変化しないが、開口部11に接続された開閉部12の開状態と閉状態とを切り換えることで、開口部11の実質的な開閉を制御することができる。
基板搬送経路13は、基板3の搬入および搬出に用いられる経路(空間)である。基板搬送経路13は、開閉部12と搬送室とを繋ぐ搬送経路(搬送空間)であってもよいが、基板搬送経路13自身が搬送室であってもよい。基板搬送経路13から、開状態の開閉部12および開口部11を介して、チャンバ2内に基板3を搬入することができ、また、チャンバ2から開口部11および開状態の開閉部12を介して、基板搬送経路13に基板3を搬出することができる。
成膜装置1は、チャンバ2内において、サセプタ4aを貫通し、上下移動(昇降移動)が可能なリフトピン(ピン、昇降ピン)14を有している。サセプタ4aおよびステージ本体部4bは、リフトピン14用の孔(貫通孔)を有しており、この孔をリフトピン14が挿通している。リフトピン14によって、基板3を上下移動(昇降移動)させることができる。リフトピン14は、基板3をステージ4(サセプタ4a)から持ち上げて、チャンバ2内の基板搬出入高さ位置に基板3を移送するために用いられる。
リフトピン14は、複数設けることが好ましいが、基板3を安定して移動させることができるように、リフトピン14を3本以上設けることがより好ましい。複数のリフトピン14の下端は、共通の支持部材15に連結されており、この支持部材15には、シャフト16が連結されている。
成膜装置1は、リフトピン14を昇降(上下移動、昇降移動)させるための駆動機構(昇降機構、動作機構、駆動部)17を有しており、シャフト16が、この駆動機構17に接続されている。駆動機構17は、チャンバ2の外側に設けられている。駆動機構17によってシャフト16を上下移動させることにより、シャフト16に連結された支持部材15を上下移動させ、それによって、支持部材15に連結された複数のリフトピン14を上下移動させることができる。なお、チャンバ2外に位置する部分のシャフト16は、ベローズチューブ(図示せず)を通すことができる。
リフトピン14は、下降位置(リフトピン14が下降した位置)と上昇位置(リフトピン14が上昇した位置)との間を上下に移動することができる。リフトピン14が下降位置にあるときは、リフトピン14の頂部(上面)は、サセプタ4aの上面と同じ高さ位置にあるか、あるいは、サセプタ4aの上面よりも低く、従って、サセプタ4aの上面からリフトピン14は突出しない。リフトピン14が上昇位置にあるときは、リフトピン14の頂部(上面)は、サセプタ4aの上面よりも高く、サセプタ4aの上面からリフトピン14が突出する。本実施の形態では、ステージ4(ステージ本体部4b)をチャンバ2(底板部2b)に固定しているため、サセプタ4aの高さ位置は一定であり、リフトピン14を上下に移動させることにより、基板3の高さ位置を変えることができる。
成膜装置1は、チャンバ2内において、上下移動(昇降移動)が可能な支持台(防着部材支持台)18と、支持台18に取り付けられた防着部材(防着板)19と、を有している。支持台18とその支持台18に取り付けられた防着部材19とは、チャンバ2内に配置されており、かつ、チャンバ2内において移動可能である。防着部材19は、基板3上に所望の膜を形成する際に、チャンバ2の開口部11や開閉部12に不要な膜が形成される(付着する)のを抑制または防止するために、設けられている。支持台18には、シャフト20が連結されている。
支持台18および防着部材19のうち、支持台18がチャンバ2の側壁部2cに近い側に位置し、防着部材19がチャンバ2の側壁部2cから遠い側に位置している。すなわち、支持台18および防着部材19のうち、上記空間7やステージ4に対向するのは防着部材19であり、チャンバ2の側壁部2cに対向するのは、支持台18である。他の形態として、支持台18を縮小または省略することもでき、その場合は、図1および図2において、支持台18と防着部材19とを合わせたもののほぼ全体を、防着部材19とすることができる。
成膜装置1は、防着部材19を昇降(上下移動、昇降移動)させるための駆動機構(昇降機構、動作機構、駆動部)21も有しており、シャフト20が、この駆動機構21に接続されている。駆動機構21は、チャンバ2の外側に設けられている。駆動機構21によってシャフト20を上下移動(昇降)させることにより、シャフト20に連結された支持台18を上下移動(昇降)させ、それによって、支持台18に取り付けられた防着部材19を上下移動(昇降)させることができる。なお、チャンバ2外に位置する部分のシャフト20は、ベローズチューブ(図示せず)を通すことができる。
成膜装置1は、駆動機構17,21を制御する制御部22を有している。制御部22は、チャンバ2の外部に設けることができる。制御部22によって駆動機構17,21が制御され、それによって、リフトピン14の上下移動や支持台18および防着部材19の上下移動が制御される。駆動機構17,21としては、例えばエアシリンダなどを用いることができる。
支持台18とそれに取り付けられた防着部材19は、下降位置(支持台18および防着部材19が下降した位置)と上昇位置(支持台18および防着部材19が上昇した位置)との間を上下に移動することができる。本実施の形態では、防着部材19は、チャンバ2に固定されておらず、支持台18と一緒に防着部材19を上下に移動させることにより、防着部材19の高さ位置を変えることができる。
支持台18および防着部材19が下降位置にあるときは、支持台18および防着部材19はチャンバ2の開口部11よりも低い位置になり、従って、支持台18および防着部材19は、チャンバ2の開口部11を覆わない(塞がない、重ならない)位置になる。開口部11からチャンバ2内への基板3の搬入や開口部11からチャンバ2外への基板3の搬出を行う際には、支持台18および防着部材19は下降位置にある。このため、支持台18および防着部材19が邪魔にならずに、開口部11からチャンバ2内への基板3の搬入や開口部11からチャンバ2外への基板3の搬出を行うことができる。
支持台18および防着部材19が上昇位置にあるときは、防着部材19はチャンバ2の開口部11とほぼ同じ高さ位置になり、従って、防着部材19は、チャンバ2の開口部11を覆う(塞ぐ、重なる)位置になる。支持台18および防着部材19が上昇位置にあるときは、支持台18および防着部材19が邪魔になるため、開口部11を通した基板3の搬送は行うことができない。このため、支持台18および防着部材19が上昇位置にあるときは、開口部11からチャンバ2内への基板3の搬入や開口部11からチャンバ2外への基板3の搬出は行わない。ステージ4(サセプタ4a)上に配置された基板3に対して成膜処理を行う際には、支持台18および防着部材19は上昇位置にある。基板3に対して成膜処理を行う際には、防着部材19がチャンバ2の開口部11を覆うことで、チャンバ2の開口部11や開閉部12に不要な膜が形成されてしまうのを抑制または防止することができる。
他の形態として、支持台18および防着部材19が下降位置にあるときに、防着部材19が、チャンバ2の開口部11を覆う位置となり、支持台18および防着部材19が上昇位置にあるときに、防着部材19が、チャンバ2の開口部11を覆わない位置となるようにすることもできる。この場合は、基板3に対して成膜処理を行う際には、支持台18および防着部材19は下降位置にあり、チャンバ2内への基板3の搬入や基板3外への基板3の搬出を行う際には、支持台18および防着部材19は上昇位置にある。しかしながら、本実施の形態のように、支持台18および防着部材19が上昇位置にあるときに、防着部材19が、チャンバ2の開口部11を覆う位置となる方が、より好ましい。そうすることにより、チャンバ2の寸法(縦方向の寸法)を縮小しやすくなる。
防着部材19は、着脱可能である。すなわち、支持台18から防着部材19を容易に取り外すことができ、また、支持台18に防着部材19を容易に取り付けることができる。このため、メンテナンス時などに、支持台18から防着部材19を取り外し、防着部材19をクリーニング処理してから、支持台18に防着部材19を再度取り付けることができる。
支持台18および防着部材19は、上下移動が可能であるが、チャンバ2の側壁部2cに沿って移動するようになっている。具体的には、開口部11は、チャンバ2の側面10aに設けられているため、支持台18および防着部材19は、チャンバ2の側面10aに沿って移動することができる。チャンバ2の側壁部2c(側面10a)に沿って支持台18および防着部材19が移動するため、上部電極5やステージ4が邪魔にならずに、支持台18および防着部材19を移動させることができ、また、支持台18および防着部材19を設けたことによりチャンバ2が大型化してしまうのを抑制または防止することができる。
成膜装置1は、チャンバ2内において、防着部材19以外の防着部材23,24,25,26も有している。防着部材19,23,24,25,26のうち、チャンバ2内を移動可能に構成されているのは、防着部材19だけである。
防着部材(上部電極防着部材、防着板)23は、上部電極5の下面側に設けられており、上部電極5の下面(主面)および側面を覆っている。なお、上部電極5の下面は、上部電極5において、ステージ4(サセプタ4a)に対向する側の主面である。防着部材23は、基板3上に所望の膜を形成する際に、上部電極5の下面や側面に不要な膜が形成される(付着する)のを抑制または防止するために、設けられている。
防着部材(防着板)24は、支持部材27を介してチャンバ2の側壁部2c(より特定的には側面10b)に支持されて固定されている。すなわち、チャンバ2内において、防着部材24は、チャンバ2の側面10b側に配置されており、チャンバ2の側面10bの一部を覆っている。
防着部材(防着板)25は、支持部材28を介してチャンバ2の側壁部2c(より特定的には側面10c)に支持されて固定されている。すなわち、チャンバ2内において、防着部材25は、チャンバ2の側面10c側に配置されており、チャンバ2の側面10cの一部を覆っている。
防着部材(防着板)26は、支持部材29を介してチャンバ2の側壁部2c(より特定的には側面10d)に支持されて固定されている。すなわち、チャンバ2内において、防着部材26は、チャンバ2の側面10d側に配置されており、チャンバ2の側面10dの一部を覆っている。防着部材24,25,26は、基板3上に所望の膜を形成する際に、チャンバ2の側壁部2c(側面10b,10c,10d)に不要な膜が形成される(付着する)のを抑制または防止するために、設けられている。
防着部材23,24,25,26は、着脱可能である。すなわち、上部電極5から防着部材23を容易に取り外すことができ、また、上部電極5に防着部材23を容易に取り付けることができる。また、チャンバ2の側壁部2cから防着部材24,25,26を容易に取り外すことができ、また、チャンバ2の側壁部2cに防着部材24,25,26を容易に取り付けることができる。このため、メンテナンス時などに、防着部材23,24,25,26を取り外し、防着部材23,24,25,26をクリーニング処理してから、防着部材23,24,25,26を再度取り付けることができる。
チャンバ2内において、防着部材24は、開口部11とは反対側の位置に配置されている。このため、支持台18および防着部材19が上昇位置となり、防着部材19がチャンバ2の開口部11を覆う(塞ぐ)位置になると、チャンバ2内において、防着部材19と防着部材24とは、互いに対向する位置に配置された状態になる。防着部材24と、開口部11を覆う位置に配置された防着部材19とは、サセプタ4aおよび上部電極5を挟んで対向している。また、防着部材25と防着部材26とは、サセプタ4aおよび上部電極5を挟んで対向している。
基板3に対する成膜処理を行う際には、防着部材19が上昇位置にあるため、サセプタ4aおよび上部電極5を挟んで対向するように防着部材19と防着部材24とが配置されている。すなわち、サセプタ4aおよび上部電極5を挟んで対称な位置に防着部材19と防着部材24とが配置されている。これにより、ガス導入部8からチャンバ2内に導入した原料ガスや反応ガスの流れの偏りを防ぐことができるため、基板3上に均一な膜を容易かつ的確に形成することができる。
平面視において、防着部材19,24,25,26は、上部電極5(防着部材23)を囲み、また、空間7を囲み、また、サセプタ4aを囲んでいる。防着部材19が上昇位置にあるとき、防着部材19,24,25,26のそれぞれは、サセプタ4a、防着部材23および空間7と対向している。このため、防着部材19が上昇位置にあるとき、空間7は、上部電極5(防着部材23)と、サセプタ4aと、防着部材19,24,25,26とで囲まれた状態になっている。但し、防着部材25は、ガス導入部8を塞いでおらず、また、防着部材26は、ガス排気部9を塞いでいない。このため、空間7とガス導入部8との間、および空間7とガス排気部9との間は、防着部材19,24,25,26で遮られずに連続的に(空間的に)つながっている。一方、防着部材19が上昇位置にあるとき、空間7と開口部11との間には、防着部材19が配置され、その防着部材19で遮られている。なお、「平面視」とは、サセプタ4aの上面または上部電極5の下面と平行な平面で見た場合を言う。
支持台18および防着部材19は、上下に移動する際に、チャンバ2の側壁部2cやステージ4や防着部材23と接触しないようにすることが好ましい。これにより、支持台18および防着部材19を上下に移動する際に、支持台18または防着部材19が他の部材とこすれてしまうのを防ぎ、異物の発生を防止できる。但し、支持台18および防着部材19を、チャンバ2の側壁部2cやステージ4や防着部材23から離間させ過ぎると、その隙間から原料ガスや反応ガスが拡散して不要な膜が形成される懸念があり、また、チャンバ2の大型化を招く虞がある。この観点で、支持台18および防着部材19を合わせたものと、チャンバ2の側壁部2cとの隙間(ここでは支持台18と側面10aとの間の間隔)は、0.5~10mmが好適であり、2mm程度が最も好適である。また、支持台18および防着部材19を合わせたものと、ステージ4との隙間(ここでは防着部材19とステージ4との間の間隔)は、0.5~10mmが好適であり、2mm程度が最も好適である。また、支持台18および防着部材19が上昇位置にあるときに、支持台18および防着部材19を合わせたものと、防着部材23との隙間(ここでは防着部材19と防着部材23との間の間隔)は、0.5~10mmが好適であり、2mm程度が最も好適である。
また、防着部材24,25,26のそれぞれと、ステージ4(サセプタ4a)との間の間隔は、0.5~10mmが好適であり、2mm程度が最も好適である。また、防着部材24,25,26のそれぞれと、防着部材23との間の間隔は、0.5~10mmが好適であり、2mm程度が最も好適である。これにより、防着部材24,25,26とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間や、防着部材24,25,26と防着部材23との間の隙間から、原料ガスや反応ガスが拡散するのを抑制して、不要な膜が形成されるのを抑制または防止しやすくなり、また、チャンバ2の大型化を防ぐことができる。また、成膜装置1の製造(組立)も容易になる。
また、チャンバ2には、チャンバ2内に不活性ガスを導入(供給)する不活性ガス導入部(不活性ガス供給部、不活性ガス供給口、開口部)31が設けられている。このように、成膜装置1には、原料ガスやパージガスや反応ガスを導入するガス導入部8の他に、不活性ガスを導入する不活性ガス導入部31が別個に設けられている。不活性ガス導入部31からチャンバ2内に導入する不活性ガスとして、窒素ガスを用いる場合もあり得る。不活性ガス導入部31は、チャンバ2の側壁部2cに設けられている。
不活性ガス導入部31は、防着部材19の表面に不活性ガスを供給するための不活性ガス導入部31a,31bと、防着部材24の表面に不活性ガスを供給するための不活性ガス導入部31c,31dと、防着部材25の表面に不活性ガスを供給するための不活性ガス導入部31e,31fと、防着部材26の表面に不活性ガスを供給するための不活性ガス導入部31g,31hと、を含んでいる。
不活性ガス導入部31a,31bは、チャンバ2の側面10aに設けられており、かつ、防着部材19が上昇位置にあるときにその防着部材19の近くに位置するように、配置されている。従って、不活性ガス導入部31a,31bは、開口部11の近くに配置されている。なぜなら、不活性ガス導入部31からチャンバ2内へ不活性ガスを導入する際には
(すなわち後述のステップS2を行う際には)、防着部材19は上昇位置にあり、上昇位置の防着部材19が開口部11を覆っているからである。不活性ガス導入部31a,31bのうち、不活性ガス導入部31aは、開口部11よりも高い位置(上側)に配置されており、不活性ガス導入部31bは、開口部11よりも低い位置(下側)に配置されている。防着部材19が開口部11を覆っている状態で、不活性ガス導入部31a,31bを介して防着部材19の表面に不活性ガスを供給することができる。
不活性ガス導入部31c,31dは、チャンバ2の側面10bに設けられ、かつ、防着部材24の近くに配置されている。不活性ガス導入部31c,31dのうち、不活性ガス導入部31cは不活性ガス導入部31dよりも高い位置(上側)に配置されている。不活性ガス導入部31c,31dを介して防着部材24の表面に不活性ガスを供給することができる。
不活性ガス導入部31e,31fは、チャンバ2の側面10cに設けられ、かつ、防着部材25の近くに配置されている。不活性ガス導入部31e,31fのうち、不活性ガス導入部31eは不活性ガス導入部31fよりも高い位置(上側)に配置されている。不活性ガス導入部31e,31fを介して防着部材25の表面に不活性ガスを供給することができる。
不活性ガス導入部31g,31hは、チャンバ2の側面10dに設けられ、かつ、防着部材26の近くに配置されている。不活性ガス導入部31g,31hのうち、不活性ガス導入部31gは不活性ガス導入部31hよりも高い位置(上側)に配置されている。不活性ガス導入部31g,31hを介して防着部材26の表面に不活性ガスを供給することができる。
不活性ガス導入部31a,31bはチャンバ2の側面10aに形成され、不活性ガス導入部31c,31dはチャンバ2の側面10bに形成され、不活性ガス導入部31e,31fはチャンバ2の側面10cに形成され、不活性ガス導入部31g,31hはチャンバ2の側面10dに形成されている。不活性ガス導入部31aの高さ位置と不活性ガス導入部31cの高さ位置と不活性ガス導入部31eの高さ位置と不活性ガス導入部31gの高さ位置とは、ほぼ同じである。また、不活性ガス導入部31bの高さ位置と不活性ガス導入部31dの高さ位置と不活性ガス導入部31fの高さ位置と不活性ガス導入部31hの高さ位置とは、ほぼ同じである。このため、チャンバ2内において、不活性ガス導入部31cは、不活性ガス導入部31aと対向する位置に配置され、不活性ガス導入部31dは、不活性ガス導入部31bと対向する位置に配置され、不活性ガス導入部31gは、不活性ガス導入部31eと対向する位置に配置され、不活性ガス導入部31hは、不活性ガス導入部31fと対向する位置に配置されている。
図5からも分かるように、チャンバ2の側面10aにおいて、不活性ガス導入部31bは複数設けられ、例えば、Y方向に複数の不活性ガス導入部31bが所定の間隔で配列している。また、チャンバ2の側面10aにおいて、図5の不活性ガス導入部31bと同様に、不活性ガス導入部31aも複数設けられ、例えば、Y方向に複数の不活性ガス導入部31aが所定の間隔で配列している。このため、側面10aを形成するチャンバ2の側壁部2cにおいて、不活性ガス導入部31(31a,31b)は、開口部11の上下に複数形成されており、すなわち、開口部11の上と下とにそれぞれ複数形成されている。
また、図5からも分かるように、チャンバ2の側面10bにおいて、不活性ガス導入部31dは複数設けられ、例えば、Y方向に複数の不活性ガス導入部31dが所定の間隔で配列している。また、チャンバ2の側面10bにおいて、図5の不活性ガス導入部31dと同様に、不活性ガス導入部31cも複数設けられ、例えば、Y方向に複数の不活性ガス導入部31cが所定の間隔で配列している。
また、図5からも分かるように、チャンバ2の側面10cにおいて、不活性ガス導入部31fは複数設けられ、例えば、X方向に複数の不活性ガス導入部31fが所定の間隔で配列している。また、チャンバ2の側面10cにおいて、図5の不活性ガス導入部31fと同様に、不活性ガス導入部31eも複数設けられ、例えば、X方向に複数の不活性ガス導入部31eが所定の間隔で配列している。
また、図5からも分かるように、チャンバ2の側面10dにおいて、不活性ガス導入部31hは複数設けられ、例えば、X方向に複数の不活性ガス導入部31hが所定の間隔で配列している。また、チャンバ2の側面10dにおいて、図5の不活性ガス導入部31hと同様に、不活性ガス導入部31gも複数設けられ、例えば、X方向に複数の不活性ガス導入部31gが所定の間隔で配列している。不活性ガス導入部31a,31b,31c,31d,31e,31f,31g,31hは、シャワーヘッド構造を有することができる。
<成膜工程について>
成膜装置1を用いた成膜工程(ALD法による成膜工程)について、図7~図26を参照して説明する。図7は、成膜装置1を用いた成膜工程を示す工程フロー図である。図8~図19,図21~図26は、成膜装置1を用いた成膜工程を示す説明図(断面図)であり、このうち、図8~図14および図21~図26には、上記図2に対応する断面が示され、図15~図19には、上記図3に対応する断面が示されている。図20は、成膜工程における成膜処理ステップ(ステップS2)の説明図である。
成膜装置1を用いた成膜工程は、次のようにして行うことができる。
まず、成膜処理を行う処理対象物である基板3を、成膜装置1のチャンバ2内に搬入する(図7のステップS1)。このステップS1(基板搬入ステップ)は、具体的には、次のようにして行うことができる。
まず、図8に示されるように、基板搬送用のロボットアーム(基板搬送用ハンド)41に基板3を配置または保持し、搬送室などから基板搬送経路13に基板3を搬送する。これにより、ロボットアーム41に配置(保持)された基板3が、基板搬送経路13内で待機した状態になる。この段階では、開閉部12は、閉状態である。また、リフトピン14は下降位置にあり、支持台18および防着部材19も下降位置にある。
次に、開閉部12を開く。これにより、開閉部12が閉状態から開状態に切り換えられ、それによって、チャンバ2内の空間と、基板搬送経路13の空間とが、開口部11および開状態の開閉部12を介して、連続的に(空間的に)繋がった状態になる。
次に、図9に示されるように、ロボットアーム41を動かすことにより、ロボットアーム41に配置(保持)された基板3を、開口部11からチャンバ2内に搬入する。開閉部12は開状態であるため、ロボットアーム41および基板3は、開閉部12および開口部11を通過してチャンバ2内に入ることができる。基板3は、ロボットアーム41によって水平方向に移動し、ステージ4の上方の位置(より特定的にはサセプタ4aの上方の位置)に移動する。支持台18および防着部材19は下降位置にあるため、チャンバ2の開口部11の下端よりも防着部材19の上端や支持台18の上端が低く、防着部材19や支持台18が邪魔にならずに、開口部11からチャンバ2内への基板3の搬入を行うことができる。この段階では、リフトピン14は下降位置にあり、サセプタ4aの上面からリフトピン14は突出していない。また、チャンバ2の開口部11の少なくとも一部は、ステージ4(サセプタ4a)と上部電極5との間の空間7と同じ高さ位置にあるため、開口部11からチャンバ2内に入れたロボットアーム41および基板3を、ステージ4(サセプタ4a)と上部電極5との間の空間7に容易に配置させることができる。
次に、図10に示されるように、制御部22により駆動機構17を制御し、駆動機構17によってシャフト16を上昇させることで、シャフト16に連結された支持部材15を上昇させ、それによって、支持部材15に連結されたリフトピン14を上昇させる。すなわち、リフトピン14を下降位置から上昇位置に移動させる。これにより、サセプタ4aの上面からリフトピン14が突出し、ロボットアーム41に配置(保持)された基板3の下面にリフトピン14が接触して、その基板3を持ち上げる(押し上げる)。基板3は、リフトピン14によって支えられるとともに、ロボットアーム41から離れた(浮いた)状態になる。
次に、図11に示されるように、ロボットアーム41がチャンバ2外の基板搬送経路13に戻る。すなわち、ロボットアーム41は、開口部11および開状態の開閉部12を通ってチャンバ2外に移動する。基板3は、リフトピン14によって支えられているため、ロボットアーム41が基板搬送経路13に戻っても、基板3は、チャンバ2内でリフトピン14によって支えられた状態を維持している。
次に、開閉部12を閉じる。これにより、開閉部12が開状態から閉状態に切り換えられ、それによって、チャンバ2内の空間と、基板搬送経路13の空間とが、閉状態の開閉部12によって遮られた状態になる。
次に、図12に示されるように、制御部22により駆動機構17を制御し、駆動機構17によってシャフト16を下降させることで、シャフト16に連結された支持部材15を下降させ、それによって、支持部材15に連結されたリフトピン14を下降させる。すなわち、リフトピン14を上昇位置から下降位置に移動させる。これにより、リフトピン14によって支えられた基板3も、リフトピン14と一緒に下降する。リフトピン14が下降すると、リフトピン14の頂部(上面)は、サセプタ4aの上面よりも低くなり、すなわちサセプタ4aの上面からリフトピン14が突出していない状態になる。このため、リフトピン14と一緒に下降した基板3は、サセプタ4aの上面と接触し、その後は、リフトピン14の頂部(上面)が基板3から離間し、基板3はリフトピン14ではなくサセプタ4aで支えられた状態になる。すなわち、基板3は、サセプタ4aの上面と接触し、そのサセプタ4a上に配置された状態になる。
次に、図13に示されるように、制御部22により駆動機構21を制御し、駆動機構21によってシャフト20を上昇させることで、シャフト20に連結された支持台18を上昇させる。これにより、支持台18に取り付けられている防着部材19も、支持台18と一緒に上昇する。すなわち、支持台18および防着部材19を、下降位置から上昇位置に移動させる。これにより、防着部材19はチャンバ2の開口部11とほぼ同じ高さ位置になり、従って、防着部材19は、チャンバ2の開口部11を覆う(塞ぐ)位置になる。
このようにして、ステップS1(基板搬入ステップ)を行うことができる。ステップS1を行うことにより、チャンバ2内に基板3が搬入され、チャンバ2内のステージ4(サセプタ4a)上にその基板3が配置される。
ステップS1において、開閉部12を閉じる工程(図12)と、リフトピン14を上昇位置から下降位置に移動させる工程(図12)と、防着部材19を下降位置から上昇位置に移動させる工程(図13)とは、この順で行うことが好ましいが、他の形態として、順序を入れ替えることもできる。但し、開閉部12を閉じる工程(図12)と、リフトピン14を上昇位置から下降位置に移動させる工程(図12)と、防着部材19を下降位置から上昇位置に移動させる工程(図13)とは、図11のようにロボットアーム41を基板搬送経路13に戻した後で、かつ、後述のステップS2を行う前に行う必要がある。
次に、チャンバ2内のステージ4(サセプタ4a)上に配置された基板3に対して成膜処理を行う(図7のステップS2)。このステップS2(成膜処理ステップ)は、具体的には、次のようにして行うことができる。
まず、図14および図15に示されるように、不活性ガス導入部31(31a,31b,31c,31d,31e,31f,31g,31h)からチャンバ2内に、不活性ガスを導入(供給)する。不活性ガス導入部31からチャンバ2内に導入する不活性ガスとして、窒素ガスを用いる場合もあり得る。上述のように、不活性ガス導入部31は、不活性ガス導入部31a,31b,31c,31d,31e,31f,31g,31hを含んでいる。なお、図14および図15では、不活性ガス導入部31(31a,31b,31c,31d,31e,31f,31g,31h)からチャンバ2内へ導入される不活性ガスの流れを、矢印を用いて模式的に示してある。不活性ガス導入部31からチャンバ2内へ導入された不活性ガスは、ガス排気部9から排気される。不活性ガス導入部31からチャンバ2内への不活性ガスの導入は、後述の第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップでも継続される。
次に、以下に説明する第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、複数サイクル繰り返すことで、基板3の表面上に、所望の膜(例えば酸化アルミニウム膜)を所望の厚さに形成することができる。以下、具体的に説明する。
まず、第1ステップ(原料ガス供給ステップ)として、図16に示されるように、原料ガスをガス導入部8からチャンバ2内に導入(供給)する。酸化アルミニウム膜を成膜する場合は、原料ガスとしては、例えばTMA(Trimethylaluminium:トリメチルアルミニウム)ガスを用いることができる。ガス導入部8からチャンバ2内に導入された原料ガスは、主として、上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間の空間7を通って、ガス排気部9から排気される。第1ステップを行うと、ステージ4(サセプタ4a)上に配置された基板3の表面上に、原料ガスの分子が吸着する。すなわち、基板3の表面に、原料ガスの吸着層が形成される(図20の(b)参照)。
なお、図20の(a)には、ステップS1でチャンバ2内に搬入されてステージ4上に配置された基板3が示されている。また、図20の(b)には、第1ステップを行うことにより、基板3上の空間に原料ガス61(ガス導入部8から供給された原料ガス)と不活性ガス62(不活性ガス導入部31から供給された不活性ガス)とが供給され、基板3の表面に原料ガスの吸着層63が形成された状態が示されている。
次に、第2ステップ(パージステップ)として、チャンバ2内への原料ガスの導入を停止し、図17に示されるように、パージガスをガス導入部8からチャンバ2内に導入(供給)する。パージガスとしては、不活性ガスを好適に用いることができ、窒素ガス(N2ガス)を用いる場合もあり得る。パージガスを導入することで、基板3の表面に吸着していた原料ガス分子(原料ガスの吸着層)は残存するが、それ以外の原料ガス(基板3に吸着していない原料ガス)は、パージガスと一緒にガス排気部9からチャンバ2外に排気される(パージされる)。ガス導入部8からチャンバ2内に導入されたパージガスは、主として、上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間の空間7を通って、ガス排気部9から排気される。
なお、図20の(c)には、第2ステップを行うことにより、基板3上の空間にパージガス64(ガス導入部8から供給されたパージガス)と不活性ガス62(不活性ガス導入部31から供給された不活性ガス)とが供給され、基板3の表面の吸着層63は残存している状態が示されている。
次に、第3ステップ(反応ガス供給ステップ)として、図18に示されるように、反応ガスをガス導入部8からチャンバ2内に導入(供給)する。酸化アルミニウム膜を成膜する場合は、反応ガスとしては、例えばO2ガス(酸素ガス)を用いることができる。ガス導入部8からチャンバ2内に導入された反応ガスは、主として、上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間の空間7を通って、ガス排気部9から排気される。そして、高周波電源6により、上部電極5に、従って上部電極5とステージ4(より特定的にはサセプタ4a)との間に、高周波電力を印加する。これにより、上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間にプラズマ放電が発生し、空間7の反応ガス(ここではO2ガス)はプラズマ化して、反応ガスにラジカル(活性種)が生成され、基板3の表面に吸着していた原料ガス分子(原料ガスの吸着層)が反応ガスと反応する。これにより、基板3の表面に、原料ガスの吸着層と反応ガス(反応ガスのプラズマ)との反応層である酸化アルミニウムの原子層(一層)が形成される。
なお、図20の(d)には、第3ステップを行うことにより、基板3上の空間に反応ガス65(ガス導入部8から供給された反応ガス)と不活性ガス62(不活性ガス導入部31から供給された不活性ガス)とが供給され、基板3の表面に、吸着層63と反応ガスとの反応層である原子層66が形成された状態が示されている。
次に、第4ステップ(パージステップ)として、チャンバ2内への反応ガスの導入と上部電極5への高周波電力の印加を停止し、図19に示されるように、パージガスをガス導入部8からチャンバ2内に導入(供給)する。パージガスとしては、不活性ガスを好適に用いることができ、窒素ガス(N2ガス)を用いる場合もあり得る。パージガスを導入することで、反応ガスは、パージガスと一緒にガス排気部9からチャンバ2外に排気される(パージされる)。ガス導入部8からチャンバ2内に導入されたパージガスは、主として、上部電極5とステージ4(サセプタ4a)との間の空間7を通って、ガス排気部9から排気される。
なお、図20の(d)には、第4ステップを行うことにより、基板3上の空間にパージガス67(ガス導入部8から供給されたパージガス)と不活性ガス62(不活性ガス導入部31から供給された不活性ガス)とが供給され、基板3の表面の原子層66は残存している状態が示されている。
このような第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、複数サイクル繰り返すことで、基板3の表面上に、所望の膜(例えば酸化アルミニウム膜)を所望の厚さに形成することができる。例えば、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、30サイクル繰り返せば、30層の原子層からなる膜が形成され、また、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、60サイクル繰り返せば、60層の原子層からなる膜が形成されることになる。
第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、複数サイクル繰り返すことで、基板3の表面上に所望の膜を形成した後、不活性ガス導入部31からチャンバ2内への不活性ガスの導入を停止する。なお、ステップS2(成膜処理ステップ)を行っている間は、支持台18および防着部材19は上昇位置にあり、リフトピン14は下降位置にあり、開閉部12は閉状態である。
このようにして、ステップS2の成膜処理ステップを行うことで、基板3に所望の膜を成膜した後、基板3を、成膜装置1のチャンバ2内からチャンバ2外に搬出する(図7のステップS3)。このステップS3(基板搬出ステップ)は、具体的には、次のようにして行うことができる。
まず、図21に示されるように、制御部22により駆動機構21を制御し、駆動機構21によってシャフト20を下降させることで、シャフト20に連結された支持台18を下降させる。これにより、支持台18に取り付けられている防着部材19も、支持台18と一緒に下降する。すなわち、支持台18および防着部材19を、上昇位置から下降位置に移動させる。これにより、支持台18および防着部材19はチャンバ2の開口部11よりも低い位置になり、従って、支持台18および防着部材19は、チャンバ2の開口部11を覆わない(塞がない)位置になる。
次に、図22に示されるように、制御部22により駆動機構17を制御し、駆動機構17によってシャフト16を上昇させることで、シャフト16に連結された支持部材15を上昇させ、それによって、支持部材15に連結されたリフトピン14を上昇させる。すなわち、リフトピン14を下降位置から上昇位置に移動させる。これにより、サセプタ4aの上面からリフトピン14が突出し、サセプタ4a上に配置された基板3の下面にリフトピン14が接触して、その基板3を持ち上げる(押し上げる)。基板3は、リフトピン14によって支えられるとともに、サセプタ4aの上面よりも高い位置に移動し、サセプタ4aから離れた(浮いた)状態になる。
次に、開閉部12を開く。これにより、開閉部12が閉状態から開状態に切り換えられ、それによって、チャンバ2内の空間と、基板搬送経路13の空間とが、開口部11および開状態の開閉部12を介して、連続的に(空間的に)繋がった状態になる。
次に、図23に示されるように、ロボットアーム41を動かすことにより、ロボットアーム41を開口部11からチャンバ2内に進入させる。開閉部12は開状態であるため、ロボットアーム41は、開閉部12および開口部11を通過してチャンバ2内に入ることができる。ロボットアーム41は、リフトピン14によって持ち上げられている基板3の下にロボットアーム41が位置するように、水平方向に移動する。この段階では、基板3は、リフトピン14によって支えられ、かつ、ロボットアーム41よりも高い位置にある。このため、基板3の下方にロボットアーム41があるが、基板3はロボットアーム41から離間している。支持台18および防着部材19は下降位置にあるため、チャンバ2の開口部11の下端よりも防着部材19の上端や支持台18の上端が低く、防着部材19や支持台18が邪魔にならずに、開口部11からチャンバ2内へロボットアーム41が侵入することができる。
次に、図24に示されるように、制御部22により駆動機構17を制御し、駆動機構17によってシャフト16を下降させることで、シャフト16に連結された支持部材15を下降させ、それによって、支持部材15に連結されたリフトピン14を下降させる。すなわち、リフトピン14を上昇位置から下降位置に移動させる。これにより、リフトピン14によって支えられた基板3も、リフトピン14と一緒に下降するが、基板3の下面がロボットアーム41と接触した後は、基板3はリフトピン14ではなくロボットアーム41で支えられた状態になる。そして、リフトピン14の頂部(上面)は、基板3から離間し、サセプタ4aの上面よりも低くなり、すなわちサセプタ4aの上面からリフトピン14が突出していない状態になる。基板3は、ロボットアーム41の上面と接触し、ロボットアーム41上に配置された状態になる。
次に、図25に示されるように、ロボットアーム41がチャンバ2外の基板搬送経路13に戻る。すなわち、ロボットアーム41は、開口部11および開状態の開閉部12を通ってチャンバ2外に移動する。基板3は、ロボットアーム41上に配置されているため、ロボットアーム41と一緒に基板3は、開口部11および開状態の開閉部12を通ってチャンバ2外(基板搬送経路13)に搬出される。支持台18および防着部材19は下降位置にあるため、チャンバ2の開口部11の下端よりも防着部材19の上端や支持台18の上端が低く、防着部材19や支持台18が邪魔にならずに、開口部11からチャンバ2外への基板3の搬出を行うことができる。また、チャンバ2の開口部11の少なくとも一部は、ステージ4(サセプタ4a)と上部電極5との間の空間7と同じ高さ位置にあるため、ステージ4(サセプタ4a)と上部電極5との間の空間7に配置された基板3を、開口部11からチャンバ2外に容易に移動させることができる。
次に、図26に示されるように、開閉部12を閉じる。これにより、開閉部12が開状態から閉状態に切り換えられ、それによって、チャンバ2内の空間と、基板搬送経路13の空間とが、閉状態の開閉部12によって遮られた状態になる。
ステップS3において、防着部材19を上昇位置から下降位置に移動させる工程(図21)と、リフトピン14を下降位置から上昇位置に移動させる工程(図22)と、開閉部12を開ける工程(図23)とは、この順で行うことが好ましいが、他の形態として、順序を入れ替えることもできる。但し、防着部材19を上昇位置から下降位置に移動させる工程(図21)と、リフトピン14を下降位置から上昇位置に移動させる工程(図22)と、開閉部12を開ける工程(図23)とは、ステップS2を行った後で、かつ、図23のようにロボットアーム41をチャンバ2内に挿入する前に行う必要がある。
このようにして、ステップS3(基板搬出ステップ)を行うことができる。ステップS3を行うことにより、成膜処理が行われた基板3をチャンバ2外に搬出することができる。チャンバ2から基板搬送経路13へ搬出された基板3は、基板3に対する次の処理を行うために、次の製造装置に搬送される。ステップS1,S2,S3を通して、チャンバ2内におけるサセプタ4aの高さ位置は同じである。
<検討の経緯について>
ALD法を用いて成膜を行う成膜装置(ALD装置)においては、成膜を行うためのチャンバ内のステージ上に基板を配置し、その基板上に所望の膜を形成する。このため、成膜処理を行うためには、処理対象物である基板をチャンバ内に搬入し、また、成膜処理が終了したら、基板をチャンバ外に搬出する必要がある。
発明者が当初検討したのは、チャンバ内のステージの上下移動を可能とし、ステージを下降させた位置で、チャンバ内に基板を搬入してステージ上にその基板を配置してから、ステージを上昇させ、ステージが上昇した位置でステージ上の基板にALD法に基づく成膜処理を施すことである。これを、以下では、第1検討例と称することとする。
しかしながら、ステージの大きさや重量はかなり大きいことから、上述した第1検討例の場合には、大きくて重いステージの上下移動を可能にするために、ステージの上下移動を行うための駆動機構が大きく、複雑になってしまい、成膜装置の大型化や高コスト化を招いてしまう。
そこで、本発明者は、チャンバ内のステージの上下移動を行わなくとも、チャンバ内への基板の搬入とその基板への成膜処理を行えるようにすることを検討した。この場合、ステージはチャンバに固定されており、チャンバ内に基板を搬入してステージ上にその基板を配置してから、ステージ上の基板にALD法に基づく成膜処理を施すことになる。このため、チャンバ内への基板の搬入から、成膜処理を行い、チャンバから基板を搬出するまで、チャンバ内のステージの高さ位置は一定となる。しかしながら、この場合には、次のような課題が発生することが、本発明者の検討により分かった。
すなわち、チャンバには基板を搬送するための開口部(基板搬送用開口部)を設ける必要があるが、成膜処理の間は、その基板搬送用開口部は閉じておく必要がある。このため、チャンバにおける基板搬送用開口部には、ゲートバルブのような開閉機構を接続する必要がある。しかしながら、ステージの上下移動を行わない場合は、チャンバにおける基板搬送空間(基板の搬送に用いる空間)と成膜空間(成膜に用いる空間)とが、一致する。別の見方をすると、ステージの上下移動は行わない場合は、チャンバ内への基板搬入時とチャンバ内での成膜処理時とでチャンバ内のステージの高さ位置は同じであるため、チャンバにおける基板搬送用開口部の位置は、成膜処理時の基板の高さ位置に近くなる。このため、チャンバ内のステージ上の基板にALD法に基づく成膜処理を施した際に、原料ガスや反応ガスが基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)にも供給されやすく、それゆえ、基板搬送用開口部や開閉機構(ゲートバルブ)にも、膜が形成されやすくなってしまう。
ALD法では、原料ガスと反応ガスとを基板上に交互に供給することにより、その基板上に原子層単位で膜を形成する。原料ガスと反応ガスとを基板上に交互に供給すると、その原料ガスと反応ガスは、チャンバの基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)にも供給されてしまい、その基板搬送用開口部や開閉機構にも膜が形成される虞がある。特に、チャンバ内でステージの上下移動を行わない場合は、チャンバにおける基板搬送用開口部の位置は、チャンバ内のステージ上の基板上に原料ガスや反応ガスを供給した際に、その原料ガスや反応ガスが基板搬送用開口部にも供給されやすくなるような位置となってしまう。
上述した第1検討例の場合は、チャンバの下部を、基板搬送空間として用い、チャンバの上部を、成膜空間として用い、基板を搭載したステージを基板搬送空間(チャンバの下部)と成膜空間(チャンバの上部)との間で移動させる。この場合は、チャンバにおいて、基板搬送空間(チャンバの下部)と成膜空間(チャンバの上部)とが分かれているため、両者を区画することができる。この場合、基板搬送用開口部は、チャンバの基板搬送空間(チャンバの下部)に対して設けられるため、チャンバの成膜空間からは離れており、また、基板搬送空間(チャンバの下部)と成膜空間(チャンバの上部)とを区画することもできるため、基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)には、膜は形成されにくい。
それに対して、ステージの上下移動を行わない場合は、チャンバにおける基板搬送空間と成膜空間とが一致するため、基板搬送用開口部の位置が成膜空間に近く、ALD法に基づく成膜処理を行った際に、基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)にも、膜が形成されやすい。
チャンバにおける基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)にも、膜が形成されてしまうと、次のような不具合が生じる虞がある。すなわち、チャンバにおける基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)に形成された膜の膜厚が厚くなると、その膜の一部が剥離して異物となり、基板上に形成される膜の膜質(品質)を劣化させる要因となる。このため、基板上に形成される膜の膜質(品質)を向上するためには、チャンバにおける基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)に形成された膜を除去する必要がある。
この点に関し、例えば、チャンバ内に、NF3ガスなどから構成されるクリーニングガスを導入してドライエッチングを実施することにより、基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構に形成された膜を除去することも考えられるが、ドライエッチングでは、十分な除去が期待できない。ウェットエッチングは、十分な除去能力を有しているが、チャンバ内にエッチンング液を導入することは困難であるため、チャンバにおける基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構をウェットエッチングで洗浄することは困難である。また、チャンバにおける基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)は、チャンバから取り外すこと自体が難しいため、取り外してウェットエッチングで洗浄することも困難である。このように、原子層堆積装置では、除去することが困難な場所(ここでは基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構)にも膜が形成される懸念があり、その除去が困難な場所に形成された膜の剥離に起因する異物の発生によって、基板上に形成される膜の膜質が劣化することが懸念される。
このため、チャンバにおける基板搬送用開口部やそれに接続された開閉機構(ゲートバルブ)に膜が形成されるのを防止して、チャンバ内の基板上に形成される膜の膜質(品質)を向上させることが望まれる。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の成膜装置(原子層堆積装置)1は、基板3に対する成膜処理を行うためのチャンバ2と、チャンバ2内に配置され、基板3を搭載するためのステージ4と、を含んでいる。成膜装置1は、チャンバ2の側壁部2cに設けられた基板搬送用の開口部11と、チャンバ2の外側に配置され、かつ、開口部11に接続された開閉部12と、チャンバ2内に配置された移動可能な防着部材19と、を更に含んでいる。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、チャンバ2内に移動可能な防着部材19を配置したことと、防着部材19は、開閉部12が閉じられた状態で、開口部11を覆う位置に配置されることである。
本実施の形態では、チャンバ2内に移動可能な防着部材19を配置しているため、この防着部材19は、基板搬送用の開口部11を覆う位置と、基板搬送用の開口部11を覆わない位置とを移動可能である。このため、開口部11を通してチャンバ2内に基板3を搬入する際や、開口部11からチャンバ2の外に基板3を搬出する際には、防着部材19を、基板搬送用の開口部11を覆わない位置に配置し、防着部材19が邪魔になることなく、開口部11を通して基板3の搬入および搬出を行うことができる。また、チャンバ2内の基板3に対する成膜処理(上記ステップS2)を行う際には、開口部11に接続された開閉部12を閉じ、かつ、防着部材19は、基板搬送用の開口部11を覆う位置に配置することで、基板搬送用の開口部11やそれに接続された開閉部12に膜が形成されてしまうのを、抑制または防止することができる。
ALD法では、原料ガスと反応ガスとを基板3上に交互に供給することにより、その基板3上に原子層単位で膜を形成する。本実施の形態とは異なり、防着部材19を設けなかった場合には、原料ガスと反応ガスとを基板3上に交互に供給すると、その原料ガスと反応ガスは、チャンバ2の基板搬送用の開口部11やそれに接続された開閉部12にも供給されてしまい、その開口部11や開閉部12にも膜が形成される虞がある。本実施の形態では、チャンバ2の基板搬送用の開口部11を防着部材19が覆う(塞ぐ)ことにより、成膜用の原料ガスや反応ガスが、チャンバ2の基板搬送用の開口部11やそれに接続された開閉部12に供給されてしまうのを抑制または防止でき、開口部11や開閉部12に膜が形成されるのを抑制または防止することができる。
防着部材19は、容易に着脱可能である。このため、メンテナンス時には防着部材19を取り外し、取り外した防着部材19に対してウェット洗浄(ウェットエッチング)などによるクリーニング処理を施してから、再度その防着部材19を取り付けることができる。このため、基板3に成膜処理を施した際に、防着部材19に膜が形成されたとしても、防着部材19に形成された膜は、メンテナンス時のクリーニング処理で容易かつ的確に除去することができる。このため、基板搬送用の開口部11や開閉部12に形成される膜に起因した異物の発生を抑制または防止できるので、基板3上に形成される膜の膜質(品質)を向上させることができる。
また、防着部材19は、開閉部12が閉じられた状態で、チャンバ2の開口部11を覆う位置に配置される。開閉部12が閉じられた状態では、チャンバ2内への基板3の搬入やチャンバ2からの基板3の搬出は行うことができないため、防着部材19を、チャンバ2の開口部11を覆う位置に配置しても、防着部材19が基板3の搬入や搬出を邪魔しないで済む。そして、防着部材19を、チャンバ2の開口部11を覆う位置に配置していることで、チャンバ2内の基板3に対する成膜処理(上記ステップS2)を行う際に、チャンバ2の開口部11や開閉部12に膜が形成されてしまうのを、抑制または防止することができる。このため、本実施の形態の成膜装置1においては、開閉部12が閉じられた状態で、防着部材19は、チャンバ2の開口部11を覆う位置に配置される。
また、本実施の形態では、開閉部12が開けられ、かつ、防着部材19が開口部11を覆わない位置に配置された状態で、開口部11からチャンバ2内への基板3の搬入や、開口部11からチャンバ2外への基板3の搬出が行われる。これにより、開閉部12および防着部材19が邪魔にならずに、開口部11からチャンバ2内へ基板3を的確に搬入することができ、また、開口部11からチャンバ2外へ基板3を的確に搬出することができる。また、本実施の形態では、開閉部12が閉じられ、かつ、防着部材19が開口部11を覆う位置に配置された状態で、チャンバ2内の基板3に対する成膜処理(上記ステップS2)が行われる。これにより、基板3に所望の膜を的確に形成することができるとともに、チャンバ2の開口部11や開閉部12に膜が形成されてしまうのを、的確に抑制または防止することができる。
また、本実施の形態では、チャンバ2内の基板3に対する成膜処理(上記ステップS2)を行う際には、チャンバ2の開口部11の少なくとも一部は、サセプタ4aと上部電極5との間の空間7と同じ高さ位置にあり、かつ、防着部材19が開口部11を覆っている。チャンバ2内の基板3に対する成膜処理(上記ステップS2)を行う際に、チャンバ2の開口部11の少なくとも一部が、サセプタ4aと上部電極5との間の空間7と同じ高さ位置にあると、成膜用の原料ガスや反応ガスが、チャンバ2の開口部11や開閉部12にも供給されやすくなり、チャンバ2の開口部11や開閉部12にも膜が形成されやすくなる。しかしながら、本実施の形態では、チャンバ2内の基板3に対する成膜処理(上記ステップS2)を行う際に、チャンバ2の開口部11の少なくとも一部が、サセプタ4aと上部電極5との間の空間7と同じ高さ位置にあっても、防着部材19が開口部11を覆っていることで、チャンバ2の開口部11や開閉部12にも膜が形成されるのを抑制または防止することができる。
また、本実施の形態では、チャンバ2内に基板3を搬入する際と、チャンバ2外に基板3を搬出する際とにおいて、チャンバ2の開口部11の少なくとも一部は、ステージ4(サセプタ4a)と上部電極5との間の空間7と同じ高さ位置にある。これにより、開口部11からチャンバ2内に搬入した基板3を、ステージ4(サセプタ4a)上に容易に配置させることができ、また、ステージ4(サセプタ4a)上に配置した基板3を開口部11からチャンバ2外に容易に搬出することができる。
また、本実施の形態では、チャンバ2内のステージ4の上下移動を行わずに、チャンバ2内への基板3の搬入と、その基板3への成膜処理と、チャンバ2外への基板3の搬出とを行うことができる。このため、上記ステップS1とステップS2とステップS3とにおいて、ステージ4(サセプタ4a)は移動せず、ステージ4(サセプタ4a)の高さ位置は同じである。これにより、ステージ4の上下移動を行うための駆動機構は不要となるため、成膜装置1の小型化や低コスト化を図ることができる。また、支持台18および防着部材19の合計の重さは、ステージ4全体の重さよりも軽いため、支持台18および防着部材19を上下移動させるための駆動機構21は、ステージ4を上下移動させる場合に必要となる駆動機構よりも小さくすることができる。このため、ステージ4を上下移動させる代わりに、防着部材19を上下移動させることを採用すれば、成膜装置1の小型化や低コスト化を図ることができる。
また、本実施の形態では、チャンバ2内のステージ4の上下移動を行わずに、チャンバ2内への基板3の搬入と、その基板3への成膜処理と、チャンバ2外への基板3の搬出とを行うことから、チャンバ2における基板搬送空間(基板3の搬送に用いる空間)と成膜空間(成膜に用いる空間)とが一致し、上記空間7がこれに該当する。これを反映して、開口部11を通じた基板3の搬送を行いやすくするために、チャンバ2の開口部11の少なくとも一部は、ステージ4(サセプタ4a)と上部電極5との間の空間7と同じ高さ位置にするが、この状態は、上記ステップS1とステップS2とステップS3とで維持される。このため、チャンバ2における開口部11の位置は、基板3に対する成膜処理の際に、膜が形成されやすい位置になってしまうが、本実施の形態では、そのような位置の開口部11を防着部材19で覆うことで、基板3に所望の膜を形成することができるとともに、チャンバ2の開口部11や開閉部12に膜が形成されてしまうのを抑制または防止することができる。
また、上記ステップS2では、不活性ガス導入部31からチャンバ2内へ不活性ガスを導入しながら、上記第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップが行われる。不活性ガス導入部31a,31bからチャンバ2内に導入(供給)された不活性ガスは、防着部材19の表面に供給される。具体的には、不活性ガス導入部31aからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材19と防着部材23との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。また、不活性ガス導入部31bからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材19とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。これにより、原料ガスや反応ガスが、防着部材19と防着部材23との間の隙間や、防着部材19とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って拡散するのを抑制または防止できるため、チャンバ2やステージ4に対する不要な膜の形成を抑制または防止しやすくなる。
また、不活性ガス導入部31c,31dからチャンバ2内に導入(供給)された不活性ガスは、防着部材24の表面に供給される。具体的には、不活性ガス導入部31cからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材24と防着部材23との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。また、不活性ガス導入部31dからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材24とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。これにより、原料ガスや反応ガスが、防着部材24と防着部材23との間の隙間や、防着部材24とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って拡散するのを抑制または防止できるため、チャンバ2やステージ4に対する不要な膜の形成を抑制または防止しやすくなる。
また、不活性ガス導入部31e,31fからチャンバ2内に導入(供給)された不活性ガスは、防着部材25の表面に供給される。具体的には、不活性ガス導入部31eからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材25と防着部材23との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。また、不活性ガス導入部31fからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材25とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。これにより、原料ガスや反応ガスが、防着部材25と防着部材23との間の隙間や、防着部材25とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って拡散するのを抑制または防止できるため、チャンバ2やステージ4に対する不要な膜の形成を抑制または防止しやすくなる。
また、不活性ガス導入部31g,31hからチャンバ2内に導入(供給)された不活性ガスは、防着部材26の表面に供給される。具体的には、不活性ガス導入部31gからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材26と防着部材23との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。また、不活性ガス導入部31hからチャンバ2内に導入された不活性ガスは、主として防着部材26とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って空間7に流れ、ガス排気部9から排気される。これにより、原料ガスや反応ガスが、防着部材26と防着部材23との間の隙間や、防着部材26とステージ4(サセプタ4a)との間の隙間を通って拡散するのを抑制または防止できるため、チャンバ2やステージ4に対する不要な膜の形成を抑制または防止しやすくなる。
また、上記ステップS2で基板3上に形成する膜は、種々の材料膜を選択することができる。但し、上記ステップS2で基板3上に形成する膜が、酸化アルミニウム膜(代表的にはAl23膜)、酸化ハフニウム膜(代表的にはHfO2膜)、酸化タンタル膜(代表的にはTa25膜)、酸化チタン膜(代表的にはTiO2膜)または酸化ジルコニウム膜(代表的にはZrO2膜)である場合に、本実施の形態の成膜装置1を用いれば、その効果は極めて大きい。なぜなら、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化タンタル膜、酸化チタン膜または酸化ジルコニウム膜は、ドライエッチングによるクリーニングでは除去しにくいからである。この場合、防着部材19を用いて、チャンバ2の開口部11や開閉部12への不要な膜の形成を防止するとともに、防着部材19に形成された不要な膜は、メンテナンス時に防着部材19を取り外してからウェット洗浄(ウェットエッチング)によるクリーニング処理を施すことで、容易かつ的確に除去することができる。
<成膜工程の適用例>
ステップS2で基板3上に形成される膜は、有機EL素子の発光層を保護する保護膜の一部を構成する膜として形成することができる。この場合、基板3は、例えばガラス基板またはフレキシブル基板である。特に、酸化アルミニウム膜は、有機EL素子用の保護膜として優れているため、有機EL素子用の保護膜として酸化アルミニウム膜をステップS2で基板3上に形成することができる。例えば、TMAガスを原料ガスとして使用し、かつ、酸素ガスを反応ガスとして使用し、かつ、窒素ガスをパージガスとして使用することにより、酸化アルミニウム膜を基板3上に形成することができる。
また、ステップS2で基板3上に形成される膜は、電界効果トランジスタ(半導体素子)のゲート絶縁膜を構成する膜として形成することもできる。この場合、基板3は、例えば半導体基板である。この場合、基板3上に形成される膜は、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化タンタル膜、酸化チタン膜または酸化ジルコニウム膜だけでなく、酸化シリコン膜に代表される様々な種類の膜とすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 成膜装置
2 チャンバ
2a 天板部
2b 底板部
2c 側壁部
3 基板
4 ステージ
4a サセプタ
4b ステージ本体部
5 上部電極
6 高周波電源
7 空間
8 ガス導入部
9 ガス排気部
10a,10b,10c,10d 側面
11 開口部
12 開閉部
13 基板搬送経路
14 リフトピン
15,27,28,29 支持部材
16,20 シャフト
17,21 駆動機構
18 支持台
19,23,24,25,26 防着部材
22 制御部
31,31a~31h 不活性ガス導入部
41 ロボットアーム
61 原料ガス
62 不活性ガス
63 吸着層
64,67 パージガス
65 反応ガス
66 原子層

Claims (19)

  1. 以下を含む原子層堆積装置:
    基板に対する成膜処理を行うためのチャンバ;
    前記チャンバ内に配置された、前記基板を搭載するためのステージ;
    前記チャンバの側壁に設けられた、前記基板の搬送用の開口部;
    前記チャンバの前記側壁に設けられた、前記チャンバ内に原料ガス、パージガスおよび反応ガスを供給するためのガス供給部;
    前記チャンバの外側に配置され、かつ、前記開口部に接続された開閉部;および
    前記チャンバ内に配置された移動可能な第1の防着部材、
    ここで、前記第1の防着部材は、前記開閉部が閉じられた状態で、前記開口部を覆う位置に配置される。
  2. 前記チャンバの前記側壁には、排気のためのガス排気部が形成されている請求項記載の原子層堆積装置。
  3. 前記チャンバの前記側壁において、前記ガス供給部と前記ガス排気部とは、互いに対向する位置に配置されている請求項記載の原子層堆積装置。
  4. 前記チャンバの前記側壁は、互いに対向する一対の第1側面と、互いに対向する一対の第2側面とを有し、
    前記開口部は、前記一対の第1側面の一方に形成され、
    前記ガス供給部は、前記一対の第2側面の一方に形成され、
    前記ガス排気部は、前記一対の第2側面の他方に形成されている請求項記載の原子層堆積装置。
  5. 前記一対の第1側面と前記一対の第2側面とは、互いに直交している請求項記載の原子層堆積装置。
  6. 以下を含む原子層堆積装置:
    基板に対する成膜処理を行うためのチャンバ;
    前記チャンバ内に配置された、前記基板を搭載するためのステージ;
    前記チャンバの側壁に設けられた、前記基板の搬送用の開口部;
    前記チャンバの前記側壁に設けられた、第1の不活性ガス供給口;
    前記チャンバの外側に配置され、かつ、前記開口部に接続された開閉部;および
    前記チャンバ内に配置された移動可能な第1の防着部材、
    ここで、前記第1の防着部材は、前記開閉部が閉じられた状態で、前記開口部を覆う位置に配置され、
    前記第1の防着部材が前記開口部を覆っている状態で、前記第1の不活性ガス供給口を介して前記第1の防着部材の表面に不活性ガスが供給可能である。
  7. 前記第1の不活性ガス供給口は前記開口部の上下に複数形成されている請求項記載の原子層堆積装置。
  8. 前記ステージ上に配置されたサセプタ;および
    前記チャンバ内に配置され、前記サセプタとの間に高周波電界を発生させる電極、
    を含み、
    前記基板は前記サセプタ上に搭載される請求項1から7のいずれか1項に記載の原子層堆積装置。
  9. 前記サセプタを貫通するリフトピンを更に含み、
    前記リフトピンによって前記基板を昇降可能である請求項記載の原子層堆積装置。
  10. 前記基板に対する成膜処理を行う際には、前記チャンバの前記開口部の少なくとも一部は、前記サセプタと前記電極との間の空間と同じ高さ位置にあり、かつ、前記第1の防着部材が前記開口部を覆っている請求項記載の原子層堆積装置。
  11. 以下を含む原子層堆積装置:
    基板に対する成膜処理を行うためのチャンバ;
    前記チャンバ内に配置された、前記基板を搭載するためのステージ;
    前記ステージ上に配置されたサセプタ;
    前記チャンバ内に配置され、前記サセプタとの間に高周波電界を発生させる電極、
    前記チャンバの側壁に設けられた、前記基板の搬送用の開口部;
    前記チャンバの外側に配置され、かつ、前記開口部に接続された開閉部;および
    前記チャンバ内に配置された移動可能な第1の防着部材、
    ここで、前記第1の防着部材は、前記開閉部が閉じられた状態で、前記開口部を覆う位置に配置され、
    前記基板は前記サセプタ上に搭載され、
    前記チャンバの前記側壁は、互いに対向する一対の第1側面と、互いに対向する一対の第2側面とを有し、
    前記開口部は、前記一対の第1側面の一方に形成され、
    前記一対の第1側面の他方に第2の防着部材が配置され、
    前記第2の防着部材と、前記開口部を覆う位置に配置された前記第1の防着部材とは、前記サセプタおよび前記電極を挟んで対向する。
  12. 前記チャンバの前記一対の第1側面の前記他方には、第2の不活性ガス供給口が形成され、
    前記第2の不活性ガス供給口を介して前記第2の防着部材の表面に不活性ガスを供給可能である請求項11記載の原子層堆積装置。
  13. 以下を含む原子層堆積装置:
    基板に対する成膜処理を行うためのチャンバ;
    前記チャンバ内に配置された、前記基板を搭載するためのステージ;
    前記ステージ上に配置されたサセプタ;
    前記チャンバ内に配置され、前記サセプタとの間に高周波電界を発生させる電極、
    前記チャンバの側壁に設けられた、前記基板の搬送用の開口部;
    前記チャンバの外側に配置され、かつ、前記開口部に接続された開閉部;および
    前記チャンバ内に配置された移動可能な第1の防着部材、
    ここで、前記第1の防着部材は、前記開閉部が閉じられた状態で、前記開口部を覆う位置に配置され、
    前記基板は前記サセプタ上に搭載され、
    前記電極の主面及び側面を覆うように第3の防着部材が配置されている。
  14. 前記基板に対する成膜処理を行う際には、前記チャンバの前記開口部の少なくとも一部は、前記サセプタと前記電極との間の空間と同じ高さ位置にあり、かつ、前記第1の防着部材が前記開口部を覆っている請求項11から13のいずれか1項に記載の原子層堆積装置。
  15. 前記第1の防着部材は、前記チャンバ内において、前記チャンバの側壁に沿って移動可能である請求項1から14のいずれか1項に記載の原子層堆積装置。
  16. 前記チャンバの外側に昇降機構を有し、
    前記昇降機構によって前記第1の防着部材が昇降される請求項1から15のいずれか1項に記載の原子層堆積装置。
  17. 前記基板は、半導体基板、ガラス基板、またはフレキシブル基板である請求項1から16のいずれか1項に記載の原子層堆積装置。
  18. 前記開閉部が開けられ、かつ、前記第1の防着部材が前記開口部を覆わない位置に配置された状態で、前記開口部から前記チャンバ内への前記基板の搬入が行われ、
    前記開閉部が閉じられ、かつ、前記第1の防着部材が前記開口部を覆う位置に配置された状態で、前記チャンバ内の前記基板に対する成膜処理が行われる請求項1から17のいずれか1項に記載の原子層堆積装置。
  19. 前記ステージは、前記チャンバの底部に固定されている請求項1から18のいずれか1項に記載の原子層堆積装置。
JP2018155416A 2018-08-22 2018-08-22 原子層堆積装置 Active JP7089987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155416A JP7089987B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 原子層堆積装置
US16/538,043 US20200063260A1 (en) 2018-08-22 2019-08-12 Atomic layer deposition apparatus and film-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155416A JP7089987B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 原子層堆積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029591A JP2020029591A (ja) 2020-02-27
JP7089987B2 true JP7089987B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=69584058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155416A Active JP7089987B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 原子層堆積装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200063260A1 (ja)
JP (1) JP7089987B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537979A (ja) 2005-03-21 2008-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ加速原子層成膜のシステムおよび方法
JP2015095543A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2016023324A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びバルブ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031389A1 (fr) * 1996-02-23 1997-08-28 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement thermique
US6170429B1 (en) * 1998-09-30 2001-01-09 Lam Research Corporation Chamber liner for semiconductor process chambers
US20070051471A1 (en) * 2002-10-04 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for stripping
KR20050062751A (ko) * 2003-12-22 2005-06-27 어댑티브프라즈마테크놀로지 주식회사 이중 도어 게이트 밸브를 가지는 챔버 장비
KR100857232B1 (ko) * 2007-03-02 2008-09-05 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리장치의 공정챔버에 형성된 통로를개폐하는 방법, 그리고 기판을 처리하는 방법
JP5329072B2 (ja) * 2007-12-03 2013-10-30 東京エレクトロン株式会社 処理容器およびプラズマ処理装置
TWI502617B (zh) * 2010-07-21 2015-10-01 應用材料股份有限公司 用於調整電偏斜的方法、電漿處理裝置與襯管組件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537979A (ja) 2005-03-21 2008-10-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ加速原子層成膜のシステムおよび方法
JP2015095543A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2016023324A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200063260A1 (en) 2020-02-27
JP2020029591A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710130B2 (ja) 基板処理装置
JP4499705B2 (ja) フラットパネルディスプレイの製造システム
TWI570266B (zh) Batch processing device
JP4912253B2 (ja) 基板搬送装置、基板処理装置及び基板搬送方法
JP4850811B2 (ja) 載置台、処理装置および処理システム
KR102002216B1 (ko) 기판 승강 기구, 기판 탑재대 및 기판 처리 장치
TW200931577A (en) Vacuum treatment system, and method for carrying substrate
TWI407494B (zh) 半導體處理裝置
JP5208948B2 (ja) 真空処理システム
KR101760982B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR101063127B1 (ko) 기판 처리 장치
WO2017209881A1 (en) Dodecadon transfer chamber and processing system having the same
JP7089987B2 (ja) 原子層堆積装置
JP2018174210A (ja) 処理システム
JP7221120B2 (ja) 成膜装置
KR102378336B1 (ko) 베이크 장치 및 베이크 방법
JP5021688B2 (ja) 原子層成長装置
JPWO2005055298A1 (ja) プラズマ処理装置及びマルチチャンバシステム
JP2004011005A (ja) 処理装置および処理方法
KR20210017298A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150