JP2009111931A - 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法 - Google Patents

圧電振動子及び圧電振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111931A
JP2009111931A JP2007284552A JP2007284552A JP2009111931A JP 2009111931 A JP2009111931 A JP 2009111931A JP 2007284552 A JP2007284552 A JP 2007284552A JP 2007284552 A JP2007284552 A JP 2007284552A JP 2009111931 A JP2009111931 A JP 2009111931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
substrate body
lid
bonding metal
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007284552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kobayashi
宏和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2007284552A priority Critical patent/JP2009111931A/ja
Publication of JP2009111931A publication Critical patent/JP2009111931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 外部からのノイズの影響を軽減する。
【解決手段】 一方の主面に配線パターンが設けられ他方の主面の四隅に外部端子が設けられた平板状の基板体に圧電振動素子が実装され凹部を有する蓋体を基板体に接合して圧電振動素子を凹部内に気密封止した圧電振動子であって、蓋体が凹部内全面と基板部と接合される面に設けられる接合用金属膜を備え、基板部が接合用金属膜とグランドとして用いられる所定の外部端子とを電気的に接続させる導通パターンを備えて構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器に用いられる圧電振動子の製造方法及び圧電振動子に関する。
従来から、電子機器に用いられる表面実装可能な圧電振動子として、例えば、水晶振動子が用いられている。この水晶振動子は、絶縁材料からなる基板体に水晶振動素子が実装された状態で凹部が設けられた絶縁材料からなる蓋体で気密封止した構造のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この水晶振動子の製造方法は、基板体に接合用金属膜と配線パターンとを設けておき、これに水晶振動素子を実装して、凹部内に水晶振動子素子が入るように蓋体を基板体に接触させた状態で陽極接合を行って、水晶振動子を製造する。
接合の際、例えば、真空中で陽極接合を行えば、凹部内は真空状態で気密封止されることとなる。
ここで、基板体の一方の主面の表面に設けた配線パターンは、この基板体に設けられたスルーホールを介して裏面側に設けられた外部電極と電気的に接続した状態となっている。
具体的に説明すると、例えば、基板体にスルーホールを形成した後に無電解メッキを行って金属膜を形成する。その面に、レジストを塗布、露光、現像して配線パターンの形状を決める。この状態でスルーホールを穴埋めして、不要なメッキを除去し、レジストも除去する。これによって配線パターンを完成させる。その後、接合用の金属膜を形成するために、基板体にレジストを塗布し、露光、現像を行う。そして金属膜を成膜してレジストを除去する。このようにして基板体が形成されていた。
このような水晶振動子は、複数の基板体又は蓋体が行列状に配列されウェハの状態で製造される。従って、水晶振動素子は、ウェハの状態で複数個並べられた1つ1つの基板体に1個ずつ実装される。全ての基板体に水晶振動素子の実装が終了したら、ウェハの状態で複数個並べられた蓋体をウェハの状態となる基板体に接触させ、陽極接合によりウェハの状態で蓋体と基板体とを接合する。
その後、隣り合う基板体の間、若しくは、隣り合う蓋体の間を切断や割断して複数の水晶振動子を得る。
特開2007−013628
しかしながら、従来の構造の圧電振動子は、蓋体が絶縁材料であるため外部からのノイズが凹部内に侵入することがある。
したがって、凹部内に気密封止されている圧電振動素子がこの外部からのノイズの影響を受けて周波数が変動する恐れがあった。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、外部からの電磁的なノイズの影響を軽減することができる圧電振動子及び圧電振動子の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、一方の主面に配線パターンが設けられ他方の主面の四隅に外部端子が設けられた平板状の基板体に圧電振動素子が実装され凹部を有する蓋体を前記基板体に接合して前記圧電振動素子を前記凹部内に気密封止した圧電振動子であって、前記蓋体が前記凹部内全面と前記基板部と接合される面に設けられる接合用金属膜を備え、前記基板部が前記接合用金属膜とグランドとして用いられる所定の前記外部端子とを電気的に接続させる導通パターンを備えて構成されることを特徴とする圧電振動子である。
また、本発明は、前記導通パターンが、前記基板体の前記接合用金属膜が接触する位置に設けられたスルーホール内又は前記基板体の側面に設けてもよい。
また、本発明は、前記接合用金属膜がAl(アルミニウム)であることを特徴とする。
また、本発明は、一方の主面に配線パターンが設けられ他方の主面の四隅に外部端子が設けられた平板状の基板体に圧電振動素子が実装され凹部を有する蓋体を前記基板体に接合して前記圧電振動素子を前記凹部内に気密封止した圧電振動子の製造方法であって、前記基板体の前記配線パターンに対応した位置と前記蓋体を接合する位置であってグランドとして用いられる所定の前記外部端子と対応した位置とにスルーホールを設けるスルーホール形成工程と、前記基板体に前記配線パターンと前記外部端子とを形成し、前記スルーホールを導電性材料で埋めるパターン形成工程と、前記配線パターンに前記圧電振動素子を実装する圧電振動素子実装工程と、平板部と枠部とによる凹部を有しこの凹部内及びこの凹部の底面と同一方向を向く前記枠部の面に接合用金属膜が設けられた前記蓋体を前記基板体に接触させ陽極接合により前記基板体と前記蓋体とを接合する接合工程と、からなることを特徴とする圧電振動子の製造方法である。
また、本発明は、前記蓋体に前記接合用金属膜を設ける接合用金属膜形成工程を有し、
前記接合用金属膜形成工程が、前記スルーホール形成工程から前記圧電振動素子実装工程までの工程のいずれかの工程と同時または先に行ってもよい。
また、本発明は、前記基板体が行列状に並べられてウェハ状となっており、かつ、前記蓋体が行列状に並べられてウェハ状となっており、前記ウェハ状の基板体と前記ウェハ状の蓋体とが共にウェハ状で接合してもよい。
また、本発明は、前記接合用金属膜がAl(アルミニウム)であることを特徴とする。
このような圧電振動子によれば、蓋体に設けた接合用金属膜が基板体に設けた外部端子と接続され、その外部端子がグランドで用いられるので、接合用金属膜がシールドの役割を果たし、外部からの電磁的なノイズの侵入を軽減することができる。
また、導通パターンが、基板体に設けたスルーホール内又は基板体の側面に設けることで、接合用金属膜をグランドとして用いられる外部端子と接続しやすくすることができる。また、接合用金属膜がAl(アルミニウム)であることにより、基板体と蓋体との接合状態を良好にすることができる。
また、このような圧電振動子の製造方法によれば、基板体に配線パターン、外部端子、導通パターンを設け、蓋体の凹部内の全面及び凹部を形成する枠部の凹部の底面と同じ方向を向く面に接合用金属膜を設けたので、接合用金属膜をグランドとして用いられる外部端子との電気的接続を容易にすることができる。
また、接合用金属膜を蓋体に設ける接合用金属膜形成工程を、スルーホール形成工程から前記圧電振動素子実装工程までの工程のいずれかの工程と同時又は先に行うことで、それぞれが別の場所で行われる工程となり、接合用金属膜形成工程が基板体への配線パターン等の形成に関わらず、接合用金属膜へのゴミの付着を防ぐことができ、基板体と蓋体との接合状態を良好にすることができる。
また、ウェハの状態で基板体と蓋体とが接合されるので、複数の圧電振動子を一括で形成することができる。
また、接合用金属膜をAl(アルミニウム)としたことで、基板体と蓋体との接合を容易にさせることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の圧電振動子には、圧電素子として矩形形状の水晶が用いられる場合について説明する。
図1は実装・接合前の状態を示す斜視図である。図2は図1のA−A断面において、(a)はウェハ状の基板体の一例を示す概念図であり、(b)は基板体となる位置にスルーホールを設けた状態を示す概念図であり、(c)は基板体となる位置に配線パターンと外部端子を設けた状態を示す概念図であり、(d)は配線パターンに圧電振動素子を実装した状態を示す概念図である。図3は図1のA−A断面の位置に対応する断面において、(a)はウェハ状の蓋体の一例を示す概念図であり、(b)は蓋体となる位置に凹部を設けた状態を示す概念図であり、(c)は凹部が形成された面に接合用金属膜を設けた状態を示す概念図である。図4は(a)は基板体と蓋体とを接合する前の状態を示す概念図であり、(b)は基板体と蓋体とを接合した状態を示す概念図である。図5は圧電振動素子の一例を示す断面図である。図6は基板体の一例を示す平面図である。
(第一の実施形態)
図1及び図5に示すように、本発明の第一の実施形態に係る圧電振動子100は、基板体10、圧電振動素子20、蓋体30とから主に構成されている。
基板体10は、例えば、ガラスで構成され、図1及び図6に示すように、形状が平面視矩形形状の平板状となっており、一方の主面に配線パターン11が設けられ、他方の主面に外部端子12が矩形形状の四隅に設けられている。
また、基板体10には、4つの外部端子12のうち3つの外部端子12の範囲内にスルーホール13が設けられている。そのスルーホール13のうちの一つが導通パターン14となる。
外部端子12は、図6に示すように、基板体10の配線パターン11が設けられている主面とは反対側の主面の四隅に設けられており、グランド用端子GND、後述する圧電振動素子20の一方の引回しパターン23と接続される圧電振動素子用端子XT1、後述する圧電振動素子20の他方の引回しパターン23と接続される圧電振動素子用端子XT2、実装用に用いられる実装用端子NCからなっている。
配線パターン11は、図1に示すように、圧電振動素子20を搭載するための2つ一対の搭載部11Aと所定の外部端子12と接続するための引回し部11Bとから構成される。引回し部11Bは、一方の端部が1つの搭載部11Aと接続し、他方の端部が基板体10に設けられたスルーホール13を介して所定の1つの外部端子12である圧電振動素子用端子XT2と電気的に接続している。
なお、もう一つの搭載部11Aは、基板体10に設けられた別のスルーホール13を介して、引回し部11Bと接続している外部端子12とは別の外部端子12である圧電振動素子用端子XT1と接続している。
なお、スルーホール13は、銅などの導電性材料で埋められる。
導通パターン14は、4つの外部端子12のうちのグランドで用いられるグランド用端子GNDの範囲内に設けられたスルーホール13に埋められた導電性材料によって構成されている。
圧電振動素子20は、例えば、圧電片である平面視矩形形状の水晶片21の両主面に励振電極22が設けられており、それぞれの主面に設けられた励振電極22からこの水晶片21の端部側に伸びる2つ一対の引回しパターン23が形成されている(図1参照)。
この圧電振動素子20は、励振電極22と接続している引回しパターン23と基板体10に設けられた配線パターン11の搭載部11Aに導電性接着材Dにより接合される。
これにより、圧電振動素子20は基板体10に実装される。
蓋体30は、図3に示すように、平板部31と枠部32とで凹部33が形成されており、この凹部33内の全面及び凹部33の底面と同じ方向を向く枠部32の面とに接合用金属膜34が設けられている。
この接合用金属膜34は、図1及び図5に示すように、Al(アルミニウム)からなり、基板体10と蓋体20との接合に用いられる。また、接合用金属膜34は、基板体10に設けられた導通パターン14にも接合される。
なお、この蓋体は、例えば、ガラスで構成されている。
このような圧電振動子100は、蓋体30に設けた接合用金属膜34が基板体10に設けた外部端子12と接続され、その外部端子12がグランドで用いられるグランド用端子GNDであるので、接合用金属膜34がシールドの役割を果たし、外部からの電磁的なノイズの侵入を軽減することができる。
また、導通パターン14が、基板体10に設けたスルーホール13に設けることで、接合用金属膜34をグランド用端子GNDと接続しやすくすることができる。また、接合用金属膜34がAl(アルミニウム)であることにより、基板体10と蓋体30との接合状態を良好にすることができる。
また、このような圧電振動子100は、蓋体30の凹部内の全面及び凹部33の底面と同じ方向を向く枠部32の面とに接合用金属膜34が設けられた構造であるため、従来のような接合用のパターンを基板体10に形成する必要がなく、容易に蓋体30に接合用金属膜34を設けることができる。
次に、本発明の第一の実施形態に係る圧電振動素子の製造方法について説明する。
なお、圧電振動素子20は、予め、圧電片である水晶片21に励振電極22と引回しパターン23が形成された状態となっているとして説明する。
まず、図2(a)〜(b)に示すように、基板体10より面積が大きい板状のウェハに所定の間隔をあけて複数のスルーホール13を設ける(スルーホール形成工程)。このとき、スルーホール13が基板体10となる所定の位置に3つ設けられる状態となるようにする。
これらスルーホール13は、基板体10の配線パターン11に対応した位置と蓋体30を接合する位置であってグランドとして用いられる所定の外部端子12であるグランド用端子GNDに対応した位置とに設ける。
つまり、スルーホール13は、4つの外部端子12のうちの、グランド用端子GND、圧電振動素子用端子XT1、圧電振動素子用端子XT2、が設けられる位置に形成される。
次に、このウェハの全面に無電解メッキ法や従来周知のスパッタを用いて銅の膜を設ける。そして、配線パターン11の形状となるようにレジストをウェハに塗布し、露光、現像を行う。その後にスルーホール13を銅などの導電性材料で埋めて配線パターン11と接続させる。メッキされている不要な銅を除去、及び、レジストを除去して、配線パターン11を形成する(図2(c)参照)(パターン形成工程)。
なお、パターン形成工程において、ウェハの配線パターン11を設けた面とは反対側の面に4つ一対の外部端子12を設けても良いし、別工程で外部端子12を設けても良い。これら4つの外部端子12のうち、3つの外部端子12がそれぞれ1つずつスルーホール13を内部に位置させている。従って、スルーホール13を銅で埋められることで、配線パターン11と2つの外部端子12とがスルーホール13を介して電気的に接続された状態となり、1つの外部端子12とスルーホール13に埋められた導電性材料とで電気的に接続された状態となる。
また、4つの外部端子12を囲む領域が基板体10となっている。この状態で複数の基板体10が行列状に並べられてウェハ状になっている。
図2(d)に示すように、このウェハ状になっている複数の基板体10のそれぞれの配線パターン11に圧電振動素子20を導電性接着材により実装する(圧電振動素子実装工程)。
図3(a)〜(b)に示すように、蓋体30より面積が大きい板状のウェハに所定の間隔をあけて複数の凹部33を設ける。このとき、凹部33が行列状に並べた状態となるようにする。
なお、凹部33は、例えば、ウェハの所定の領域にレジストを塗布し、エッチャントに浸すことで形成することができる。
図3(c)に示すように、このウェハの凹部33を形成した面及び凹部33内に接合用金属膜34を成膜する(接合用金属膜形成工程)。
このように接合用金属膜34を設けたウェハは、隣り合う凹部33の間を境にして複数の蓋体30が形成された状態となる。この状態で複数の蓋体30が行列状に並べられてウェハ状になっている。
この接合用金属膜形成工程は、スルーホール形成工程、パターン形成工程、圧電振動素子実装工程までの工程のいずれかの工程と同時または先に行ってもよい。
これにより、接合用金属膜形成工程が、スルーホール形成工程、パターン形成工程、圧電振動素子実装工程のどの工程についても別の場所で行われる工程となり、特に、接合用金属膜形成工程が基板体への配線パターン等の形成に関わらず、接合用金属膜へのゴミの付着を防ぐことができる。
図4(a)〜(b)に示すように、圧電振動素子20が実装されたウェハ状の複数の基板体10に、凹部33内に圧電振動素子20が入るように、ウェハ状の複数の蓋体30を重ねて、接合用金属膜34を基板体10に接触させる。
この状態で、所定の電圧を印加して陽極接合を行い、前記ウェハ状の基板体と前記ウェハ状の蓋体とが共にウェハ状で接合させる。
接合が完了すると、複数の圧電振動子100が行列状に並べられた状態となる。
この状態で、例えば、隣り合う凹部33の間を切断や割断することで個々の圧電振動子100とすることができる(図5参照)。
このように、本発明の実施形態に係る圧電振動子の製造方法によれば、基板体10に配線パターン11、外部端子12、導通パターン14を設け、蓋体30の凹部33内の全面及び凹部33を形成する枠部32の凹部33の底面と同じ方向を向く面に接合用金属膜34を設けたので、接合用金属膜34をグランドとして用いられる外部端子との電気的接続を容易にすることができる。
また、接合用金属膜34を蓋体30に設ける接合用金属膜形成工程を、スルーホール形成工程から前記圧電振動素子実装工程までの工程のいずれかの工程と同時又は先に行うことで、それぞれが別の場所で行われる工程となり、接合用金属膜形成工程が基板体10への配線パターン11等の形成に関わらず、接合用金属膜34へのゴミの付着を防ぐことができ、基板体10と蓋体30との接合状態を良好にすることができる。
また、ウェハの状態で基板体10と蓋体30とが接合されるので、複数の圧電振動子100を一括で形成することができる。
また、接合用金属膜をAl(アルミニウム)としたことで、基板体10と蓋体30との接合を容易にさせることができる。
(第二の実施形態)
図7(a)は導通パターンの一部が切断位置に設けられた状態で蓋体と接合された状態の一例を示す概念図であり、(b)は個片に切断した状態を示す概念図である。
本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子101は、導通パターン14が基板体10の側面に設けられる点で第一の実施形態と異なる。
図7(a)及び(b)に示すように、本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子101における導通パターン14は、前記のとおり、外部端子12のグランド用端子GNDが設けられる位置に対応した基板体10の側面に設けられている。
このような本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子101の製造方法について説明する。
スルーホール形成工程において、外部端子12に対応して設けられるスルーホール13は、個々の圧電振動子101に切断したときに、当該スルーホール13の一部が切られるような位置に設けられる。このような位置にスルーホール13を設けることによって、切断された際に基板体10の側面に残った導電性材料が導通パターン14となる。
つまり、切断された状態において、スルーホール13の一部が基板体10の側面となり、この側面に残った導電性材料が導通パターン14となる。
このように本発明の第二の実施形態に係る圧電振動子101を構成しても第一の実施形態と同様の効果を奏する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、圧電振動素子としてセラミック等を用いることもできる。また、圧電振動素子が音叉型の形状となっていても良い。
また、このような構造の圧電振動子では、接合用金属膜34が蓋体30の凹部33の全面に設けられているため、外部からのレーザー照射により、接合用金属膜34に印字させることが出来る。
実装・接合前の状態を示す斜視図である。 図1のA−A断面において、(a)はウェハ状の基板体の一例を示す概念図であり、(b)は、基板体となる位置にスルーホールを設けた状態を示す概念図であり、(c)は基板体となる位置に配線パターンと外部端子を設けた状態を示す概念図であり、(d)は配線パターンに圧電振動素子を実装した状態を示す概念図である。 図1のA−A断面の位置に対応する断面において、(a)はウェハ状の蓋体の一例を示す概念図であり、(b)は、蓋体となる位置に凹部を設けた状態を示す概念図であり、(c)は凹部が形成された面に接合用金属膜を設けた状態を示す概念図である。 (a)は基板体と蓋体とを接合する前の状態を示す概念図であり、(b)は基板体と蓋体とを接合した状態を示す概念図である。 圧電振動素子の一例を示す断面図である。 基板体の一例を示す平面図である。 (a)は導通パターンの一部が切断位置に設けられた状態で蓋体と接合された状態の一例を示す概念図であり、(b)は個片に切断した状態を示す概念図である。
符号の説明
100、101 圧電振動子
10 基板体
11 配線パターン
12 外部端子
13 スルーホール
14 導通パターン
20 圧電振動素子
21 水晶片(圧電片)
22 励振電極
23 引回しパターン
30 蓋体
31 平板部
32 枠部
33 凹部
34 接合用金属膜

Claims (7)

  1. 一方の主面に配線パターンが設けられ他方の主面の四隅に外部端子が設けられた平板状の基板体に圧電振動素子が実装され凹部を有する蓋体を前記基板体に接合して前記圧電振動素子を前記凹部内に気密封止した圧電振動子であって、
    前記蓋体が前記凹部内全面と前記基板部と接合される面に設けられる接合用金属膜を備え、
    前記基板部が前記接合用金属膜とグランドとして用いられる所定の前記外部端子とを電気的に接続させる導通パターンを備えて構成されることを特徴とする圧電振動子。
  2. 前記導通パターンが、前記基板体の前記接合用金属膜が接触する位置に設けられたスルーホール内又は前記基板体の側面に設けられることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動子。
  3. 前記接合用金属膜がAl(アルミニウム)であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電振動子。
  4. 一方の主面に配線パターンが設けられ他方の主面の四隅に外部端子が設けられた平板状の基板体に圧電振動素子が実装され凹部を有する蓋体を前記基板体に接合して前記圧電振動素子を前記凹部内に気密封止した圧電振動子の製造方法であって、
    前記基板体の前記配線パターンに対応した位置と前記蓋体を接合する位置であってグランドとして用いられる所定の前記外部端子と対応した位置とにスルーホールを設けるスルーホール形成工程と、
    前記基板体に前記配線パターンと前記外部端子とを形成し、前記スルーホールを導電性材料で埋めるパターン形成工程と、
    前記配線パターンに前記圧電振動素子を実装する圧電振動素子実装工程と、
    平板部と枠部とによる凹部を有しこの凹部内及びこの凹部の底面と同一方向を向く前記枠部の面に接合用金属膜が設けられた前記蓋体を前記基板体に接触させ陽極接合により前記基板体と前記蓋体とを接合する接合工程と、
    からなることを特徴とする圧電振動子の製造方法。
  5. 前記蓋体に前記接合用金属膜を設ける接合用金属膜形成工程を有し、
    前記接合用金属膜形成工程が、
    前記スルーホール形成工程から前記圧電振動素子実装工程までの工程のいずれかの工程と同時または先に行われることを特徴とする請求項4に記載の圧電振動子の製造方法。
  6. 前記基板体が行列状に並べられてウェハ状となっており、かつ、前記蓋体が行列状に並べられてウェハ状となっており、前記ウェハ状の基板体と前記ウェハ状の蓋体とが共にウェハ状で接合されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の圧電振動子の製造方法。
  7. 前記接合用金属膜がAl(アルミニウム)であることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の圧電振動子の製造方法。
JP2007284552A 2007-10-31 2007-10-31 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法 Pending JP2009111931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284552A JP2009111931A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284552A JP2009111931A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009111931A true JP2009111931A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40779887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284552A Pending JP2009111931A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009111931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143558A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2016163090A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143558A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2016163090A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278801B2 (en) Piezoelectric resonator device
JP2002319838A (ja) 圧電デバイス及びそのパッケージ
JP2010187333A (ja) 圧電振動子、圧電振動子の製造方法および発振器
JP5213614B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP5171210B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4010293B2 (ja) 金属パッケージの製造方法
JP2010081127A (ja) 水晶発振子および水晶発振子の製造方法
JP2009111931A (ja) 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2006303761A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2003087071A (ja) 表面実装型圧電デバイス及びその製造方法
JP2004356687A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法およびその方法によって製造された圧電振動デバイス
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2006197547A (ja) 圧電発振器の製造方法、圧電発振器シート基板、及び圧電発振器
JP5240913B2 (ja) 電子部品用容器体の製造方法
JP4262116B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2006020001A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2002314338A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JP2008136169A (ja) 圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器
JP2008182468A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法
JP4673670B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP4113465B2 (ja) 温度補償型水晶発振器の製造方法
JP2006203112A (ja) 電子素子用基板とその製造方法
JP2005150786A (ja) 複合圧電デバイスおよびその製造方法
JP2007184810A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP5166015B2 (ja) 周波数調整装置