JP2009111089A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009111089A
JP2009111089A JP2007280861A JP2007280861A JP2009111089A JP 2009111089 A JP2009111089 A JP 2009111089A JP 2007280861 A JP2007280861 A JP 2007280861A JP 2007280861 A JP2007280861 A JP 2007280861A JP 2009111089 A JP2009111089 A JP 2009111089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving elements
resin
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997066B2 (ja
Inventor
Masatoshi Ishihara
正敏 石原
Sunao Inoue
直 井上
Hiroo Yamamoto
洋夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2007280861A priority Critical patent/JP4997066B2/ja
Priority to US12/259,740 priority patent/US7791016B2/en
Publication of JP2009111089A publication Critical patent/JP2009111089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997066B2 publication Critical patent/JP4997066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】迷光が発生して受光素子に入射することを防ぎ、測定光の検出精度を高めることが可能な光検出装置を提供すること。
【解決手段】光検出装置PD1は、入射した光の光量に応じた電気信号をそれぞれ出力する複数の受光素子1と、各受光素子1に対向して配置されると共に、導電性バンプ15を介して接続され、各受光素子1から出力された電気信号が入力される信号処理素子10と、電気絶縁性を有し、少なくとも受光素子1と信号処理素子10との間の空隙に充填された樹脂20と、樹脂20における受光素子1及び信号処理素子10から露出する表面を覆うように配置された遮光部材30と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光検出装置に関する。
光検出装置として、複数の受光素子と、これらの受光素子から出力された電気信号が入力される信号処理素子と、を備えているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された光検出装置では、信号処理装置は、各受光素子に対向して配置されると共に導電性バンプを介して接続されており、各受光素子と信号処理素子との間の空隙に電気絶縁性を有する樹脂が充填されている。
米国特許第6828545号明細書
しかしながら、特許文献1に記載された光検出装置では、迷光が発生し、この迷光が受光素子に入射し、ノイズとして検出されてしまうという問題点を有している。すなわち、特許文献1に記載された光検出装置では、上述した樹脂における受光素子及び信号処理素子から露出する表面から光が入射すると、当該表面で散乱すると共に樹脂を透過して信号処理素子の表面(受光素子に対向する面)で反射し、これらの散乱光及び反射光が迷光となって、受光素子の裏面(信号処理素子に対向する面)又は側面から入射する懼れがある。
そこで、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、迷光が発生して受光素子に入射することを防ぎ、測定光の検出精度を高めることが可能な光検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光検出装置は、入射した光の光量に応じた電気信号をそれぞれ出力する複数の受光素子と、複数の受光素子に対向して配置されていると共に、導電性バンプを介して接続されており、複数の受光素子から出力された電気信号が入力される信号処理素子と、電気絶縁性を有し、少なくとも複数の受光素子と信号処理素子との間の空隙に充填されている樹脂と、樹脂における複数の受光素子及び信号処理素子から露出する表面を覆うように配置された遮光部材と、を備えている。
本発明に係る光検出装置では、遮光部材が、複数の受光素子と信号処理素子との間の空隙に充填された樹脂における受光素子及び信号処理素子から露出する表面を覆うように配置されていることから、樹脂における受光素子及び信号処理素子から露出する表面からの光の入射が抑制され、迷光の発生を防ぐことができる。これにより、迷光が発生してノイズとして検出されることはなく、光検出装置における測定光の検出精度を高めることができる。
また、複数の受光素子は、互いに所定の間隔を有して配置されており、樹脂は、信号処理素子における受光素子間に対応する領域を覆っており、遮光部材は、樹脂における上記領域を覆っている部分の表面を覆うように配置されていることが好ましい。この場合、信号処理素子における受光素子間に対応する領域が樹脂に覆われている構成にあっても、樹脂における上記領域を覆っている部分の表面を覆うように遮光部材が配置されているので、樹脂における上記領域を覆っている部分の表面からの光の入射が抑制され、迷光の発生を防ぐことができる。
また、遮光部材は、複数の受光素子の側面を覆うように配置されていることが好ましい。この場合、受光素子の側面からの迷光を抑制することができる。この結果、光検出装置における測定光の検出精度をより一層高めることができる。
また、信号処理素子は、複数の受光素子が対向する第1の領域と、第1の領域の外周側に位置する第2の領域と、を含み、樹脂は、第2の領域を覆っており、遮光部材は、樹脂における第2の領域を覆っている部分の表面を覆うように配置されていることが好ましい。この場合、第2の領域が樹脂に覆われている構成にあっても、樹脂における第2の領域を覆っている部分の表面からの光の入射が抑制され、迷光の発生を防ぐことができる。
また、遮光部材は、遮光性を有するフィラーが含有された樹脂層であることが好ましく、さらには、入射光を吸収することにより遮光することが好ましい。
また、導電性バンプは、はんだからなり、溶融はんだへのディップにより形成されていることが好ましい。
本発明によれば、迷光が発生して受光素子に入射することを防ぎ、測定光の検出精度を高めることが可能な光検出装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1を参照して、本実施形態に係る光検出装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る光検出装置の断面構成を示す模式図である。光検出装置PD1は、複数の受光素子1と、信号処理素子10と、樹脂20と、遮光部材30と、を備えている。
各受光素子1は、互いに所定の間隔を有すると共に、信号処理素子10に対向して配置されている。各受光素子1は、1次元又は2次元に配列されている。受光素子1は、信号処理素子10に対向する主面1a側において、複数のpn接合領域3が配列されており、各pn接合領域3が受光素子1の光感応領域として機能する。
受光素子1は、いわゆるホトダイオードアレイであり、Siからなるn型(第1導電型)の半導体基板5を有している。n型半導体基板5には主面1a側において、複数のp型(第2導電型)領域7がアレイ状に配列(1次元又は2次元配列)されている。各p型領域7とn型半導体基板5との間で形成されるpn接合領域3により、各ホトダイオードの光感応領域が構成されている。
主面1aには、アンダーバンプメタル(UBM)としての電極8、9が配置されている。電極8は、対応するp型領域7に電気的に接続されている。電極9は、n型半導体基板5に電気的に接続されている。各電極8、9は、p型領域7又はn型半導体基板5に接続された電極配線(図示せず)上に例えばNi、Auを順次メッキすることにより形成される。
受光素子1は、光が入射すると、光が入射したp型領域7において入射した光の光量に応じてキャリアが生成される。生成されたキャリアによる光電流は、p型領域7に接続された電極8から取り出される。これにより、各受光素子1は、入射した光の光量に応じた電気信号をそれぞれ出力することとなる。
受光素子1は、上述した構成のホトダイオードアレイに限られることなく、pn接合を有する量子型検出素子や、熱型検出素子等であれば、いずれの検出素子を用いてもよい。量子型検出素子としては、Siホトダイオードアレイのような検出素子の他、InGaAs、GaAs、AlGaAs、InSb、HgCdTe、又はInAsSn等の光起電力型の検出素子、あるいは、PbS、PbSe、InSb、又はHgCdTe等の光導電型の検出素子が挙げられる。熱型検出素子としては、サーモパイル、ボロメータ、又はニューマチックセル等が挙げられる。量子型検出素子の構造も、MQW(multiple-quantum-well)構造であってもよい。熱型検出素子の構造は、メンブレン構造であってもよい。
信号処理素子10は、上述したように、各受光素子1に対向して配置されており、信号読み出し回路、信号処理回路、及び信号出力回路(いずれも図示せず)等を有している。本実施形態では、信号処理素子10は、SiやGaAs等の半導体結晶からなる基板11を有しており、各回路は基板11に形成されている。信号処理素子10はセラミックスやPCB等の配線材料からなる配線パターンにより構成してもよい。
基板11は、各受光素子1が対向する第1の領域11aと、各第1の領域11aの外周側に位置する第2の領域11bと、を含んでいる。第1の領域11aにおける、各受光素子1に対向する面側には、各電極8、9に対応して、アンダーバンプメタル(UBM)としての複数の電極13が配置されている。各電極13は、信号読み出し回路等に接続された電極配線(図示せず)上に例えばNi、Auを順次メッキすることにより形成される。
対応する電極8、9と電極13とは、導電性バンプ15により電気的かつ物理的にそれぞれ接続されている。これにより、各受光素子1と信号処理素子10とが、電極8、9、13及び導電性バンプ15を通して、電気的に接続されることとなる。そして、信号処理素子10には、受光素子1から出力された電気信号が入力される。
導電性バンプ15は、はんだからなる。導電性バンプ15は、以下の過程により形成することができる。まず、各受光素子1の電極8、9を溶融はんだにディップし、電極8、9上にはんだ電極を形成する。そして、各受光素子1を、はんだ電極が対応する信号処理素子10の電極13に接触するように、信号処理素子10に載置した後、加熱してはんだ電極を溶解する。
樹脂20は、電気絶縁性を有すると共に、各受光素子1と信号処理素子10との間の空隙に充填されている。樹脂20は、導電性バンプ15の機械的強度を確保すると共に、各受光素子1と信号処理素子10との間の空隙への異物の混入を防ぎ、アンダーフィル材として機能する。本実施形態では、樹脂20は、第2の領域11bを覆っている。樹脂20には、例えば。エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、若しくはアクリル系樹脂、又はこれらを複合させたものを用いることができる。
遮光部材30は、樹脂20における受光素子1及び信号処理素子10から露出する表面を覆うように配置されている。本実施形態では、遮光部材30は、第1の領域11aにおける受光素子1間に対応する領域を覆っている部分の表面、及び、第2の領域11bを覆っている部分の表面をそれぞれ覆っている。更に、遮光部材30は、各受光素子1の側面も覆っている。
遮光部材30は、遮光性を有するフィラー(例えば、カーボン粒子、アルミナ粒子、PbS、又はPbSe等)が含有された樹脂層である。フィラーとしてPbS、又はPbSe等の所定波長帯域において吸光特性を示す材料を用いた場合、遮光部材30は、入射光を吸収することにより遮光することとなる。遮光部材30は、入射光を反射することにより遮光してもよいが、反射光が迷光となる懼れがあることから、入射光が吸収することにより遮光することが好ましい。遮光部材30は、遮光性を有するフィラーが含有された樹脂を樹脂20における受光素子1及び信号処理素子10から露出する表面に付与することにより形成できる。
以上のように、本実施形態においては、遮光部材30が、各受光素子1と信号処理素子10との間の空隙に充填された樹脂20における受光素子1及び信号処理素子10から露出する表面を覆うように配置されているため、樹脂20における受光素子1及び信号処理素子10から露出する表面からの光の入射が抑制され、迷光の発生を防ぐことができる。これにより、迷光が受光素子1に入射し、ノイズとして検出されることはなく、光検出装置PD1における測定光の検出精度を高めることができる。
遮光部材30が存在しない場合には、図2に示されるように、樹脂20における受光素子1及び信号処理素子10から露出する表面から光Lが入射すると、当該表面で散乱すると共に樹脂20を透過して信号処理素子10における受光素子1に対向する面で反射する。そして、これらの散乱光及び反射光(図中、破線で示す)が迷光となって、受光素子1における信号処理素子10に対向する主面又は側面から入射する懼れがある。これに対して、本実施形態では、上述したように、これらの迷光が発生することはない。
本実施形態においては、遮光部材30は、樹脂20における、第2の領域11bの受光素子1間に対応する領域を覆っている部分の表面を覆うように配置されている。これにより、第2の領域11bの受光素子1間に対応する領域が樹脂20に覆われている構成にあっても、樹脂20における上記領域を覆っている部分の表面を覆うように遮光部材30が配置されているので、樹脂20における上記領域を覆っている部分の表面からの光の入射が抑制され、迷光の発生を防ぐことができる。
本実施形態においては、遮光部材30は、樹脂20における、第2の領域11bの基板11の外縁部に対応する領域を覆っている部分の表面を覆うように配置されている。これにより、第2の領域11bの基板11の外縁部に対応する領域が樹脂20に覆われている構成にあっても、樹脂20における上記領域を覆っている部分の表面を覆うように遮光部材30が配置されているので、樹脂20における上記領域を覆っている部分の表面からの光の入射が抑制され、迷光の発生を防ぐことができる。
本実施形態においては、遮光部材30は、各受光素子1の側面を覆うように配置されている。これにより、迷光が受光素子1の側面から入射することが抑制できる。この結果、光検出装置PD1における測定光の検出精度をより一層高めることができる。特に、本実施形態では、遮光部材30が、受光素子1の上端(信号処理素子10に対向する主面1aに対向する主面の端)まで覆っており、迷光の入射をより一層確実に防ぐことができる。
本実施形態では、導電性バンプ15(はんだ電極)を溶融はんだへのディップにより形成している(以下、ディップ法と称する)。ディップ法によれば、他の形成方法に比して、導電性バンプ15を容易かつ低コストにて形成することができるものの、導電性バンプ15の高さを安定して高くすることが難しくなる。安定した高さ(例えば、アスペクト比が1以上)を有する導電性バンプ15を形成するためには、電極8、9、13の間隔(ピッチ)を30μmより大きな値に設定する必要がある。ここで「アスペクト比」とは、導電性バンプ15の高さを、導電性バンプ15における高さ方向での端部の幅で除した値を示す。上述したディップ法以外の形成方法としては、厚膜レジストや2層レジストにより蒸着、異方性めっき等で形成する方法や、インクジェット方式(例えば特開2004−179205号公報参照)、ピラミッド方式(例えば特開2005−243714号公報参照)等が挙げられる。
電極8、9、13について、上記ピッチ、サイズ(面積及び形状)、及び高さ、並びに、導電性バンプ15の高さ及び形状は、それぞれ単独で決定される事項ではなく、導電性バンプ15に用いられる材料、その形成方法、受光素子1や信号処理素子10の大きさ、製造時の反り等に依存して決定される事項である。また、p型領域7の間隔(ピッチ)は、受光素子1からの出力信号の用途に応じて、様々な値を取り得る。
したがって、電極8、9、13の間隔(ピッチ)が30μm以下の値に設定される場合には、電極8、9、13の高さ、面積の設計上の自由度が少なくなり、導電性バンプ15として安定した高いバンプ(アスペクト比が1以上)を得ることが難しくなる。この場合、受光素子1と信号処理素子10との間隔は極めて小さくなる。このため、受光素子1と信号処理素子10との間隔には、遮光性を有する上述したようなフィラーを含む樹脂を充填することは困難となってしまう。本実施形態では、樹脂20は、上述したようなフィラーを含んでいないため、受光素子1と信号処理素子10との間の空隙への充填を容易に行うことができる。そして、遮光部材30により、迷光の発生を抑制している。すなわち、本実施形態では、導電性バンプ15の機械的強度を確保した上で、迷光の発生を抑制している。
次に、図3に基づいて、本実施形態の変形例に係る光検出装置PD2について説明する。本変形例に係る光検出装置PD2は、樹脂20の構成の点で上述した光検出装置PD1と異なる。図3は、本実施形態の変形例に係る光検出装置の断面構成を示す模式図である。光検出装置PD2は、光検出装置PD1と同様に、複数の受光素子1と、信号処理素子10と、樹脂20と、遮光部材30と、を備えている。
本変形例においては、信号処理素子10における第2の領域11bの受光素子1間に対応する領域が、樹脂20により覆われていない。遮光部材30は、受光素子1間において、第2の領域11bの受光素子1間に対応する領域、及び、受光素子1の側面を覆うように配置されている。
以上のように、本変形例においても、本実施形態と同様に、遮光部材30により、樹脂20における受光素子1及び信号処理素子10から露出する表面からの光の入射が抑制され、迷光の発生を防ぐことができる。したがって、迷光が受光素子1に入射し、ノイズとして検出されることはなく、光検出装置PD2における測定光の検出精度を高めることができる。
ところで、本実施形態及び変形例に係る光検出装置PD1、PD2は、例えば、ガス分析の非分散赤外分析計(NDIR)に適用することができる。回折格子など分散型グレーティングを利用したミニ分光器の受光素子には、ホトダイオードアレイやイメージセンサ等の受光素子が用いられている。連続スペクトルを観察するには、1チップからなるホトダイオードアレイやイメージセンサが必要となるが、用途によっては、複数の固定波長が検出できればよい場合もある。例えば、上述した非分散赤外分析計では、必要とするサンプル波長とリファレンス波長は決まっており、画素が連続した長尺の高価なホトダイオードアレイやイメージセンサは不要である。したがって、必要な波長を検出し得る画素数の小さな受光素子を複数配置することで、受光素子にかかる費用を低減することができる。回折格子から出射された連続スペクトル上に複数の受光素子を配置させた時に、受光素子間で反射する光等が迷光として作用し問題となる。しかしながら、本実施形態及び変形例に係る光検出装置PD1、PD2では上述したように迷光の発生が抑制されるため、非分散赤外分析計等にも適用することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、受光素子1の数及び配列、p型領域7の数及び配列は、図示されたものに限られない。また、受光素子1は、p型半導体基板に光感応領域としてn型領域を配列したものであっても良い。
また、遮光部材30は、必ずしも各受光素子1の側面を覆う必要はない。しかしながら、上述したように迷光が受光素子1の側面から入射することを抑制するためには、遮光部材30は受光素子1の側面を覆っている必要がある。
本実施形態に係る光検出装置の断面構成を示す模式図である。 迷光が受光素子に入射する状態を説明するための模式図である。 本実施形態の変形例に係る光検出装置の断面構成を示す模式図である。
符号の説明
1…受光素子、10…信号処理素子、11a…第1の領域、11b…第2の領域、15…導電性バンプ、20…樹脂、30…遮光部材、PD1、PD2…光検出装置。

Claims (7)

  1. 入射した光の光量に応じた電気信号をそれぞれ出力する複数の受光素子と、
    前記複数の受光素子に対向して配置されていると共に、導電性バンプを介して接続されており、前記複数の受光素子から出力された電気信号が入力される信号処理素子と、
    電気絶縁性を有し、少なくとも前記複数の受光素子と前記信号処理素子との間の空隙に充填されている樹脂と、
    前記樹脂における前記複数の受光素子及び前記信号処理素子から露出する表面を覆うように配置された遮光部材と、を備えていることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記複数の受光素子は、互いに所定の間隔を有して配置されており、
    前記樹脂は、前記信号処理素子における前記受光素子間に対応する領域を覆っており、
    前記遮光部材は、前記樹脂における前記領域を覆っている部分の表面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記遮光部材は、前記複数の受光素子の側面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出装置。
  4. 前記信号処理素子は、前記複数の受光素子が対向する第1の領域と、前記第1の領域の外周側に位置する第2の領域と、を含み、
    前記樹脂は、前記第2の領域を覆っており、
    前記遮光部材は、前記樹脂における前記第2の領域を覆っている部分の表面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光検出装置。
  5. 前記遮光部材は、遮光性を有するフィラーが含有された樹脂層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光検出装置。
  6. 前記遮光部材は、入射光を吸収することにより遮光することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光検出装置。
  7. 前記導電性バンプは、はんだからなり、溶融はんだへのディップにより形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光検出装置。
JP2007280861A 2007-10-29 2007-10-29 光検出装置 Active JP4997066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280861A JP4997066B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 光検出装置
US12/259,740 US7791016B2 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280861A JP4997066B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111089A true JP2009111089A (ja) 2009-05-21
JP4997066B2 JP4997066B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40779271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280861A Active JP4997066B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241376A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 イメージセンサ
KR20150125970A (ko) * 2013-02-28 2015-11-10 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 광검출 장치
EP3470803A4 (en) * 2016-06-08 2020-02-26 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL DETECTION UNIT, OPTICAL DETECTION DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING AN OPTICAL DETECTION UNIT

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226080A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Olympus Optical Co Ltd 半導体素子
JPH05240701A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2002214351A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Canon Inc 放射線検出装置
JP2003318478A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2004235254A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd 赤外線検出器及びその製造方法
US6828545B1 (en) * 2001-05-15 2004-12-07 Raytheon Company Hybrid microelectronic array structure having electrically isolated supported islands, and its fabrication
JP2005191492A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
JP2006049512A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 光デバイス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226080A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Olympus Optical Co Ltd 半導体素子
JPH05240701A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出装置
JP2002214351A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Canon Inc 放射線検出装置
US6828545B1 (en) * 2001-05-15 2004-12-07 Raytheon Company Hybrid microelectronic array structure having electrically isolated supported islands, and its fabrication
JP2003318478A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2004235254A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd 赤外線検出器及びその製造方法
JP2005191492A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
JP2006049512A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 光デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150125970A (ko) * 2013-02-28 2015-11-10 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 광검출 장치
KR102059233B1 (ko) * 2013-02-28 2019-12-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 광검출 장치
JP2014241376A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 イメージセンサ
EP3470803A4 (en) * 2016-06-08 2020-02-26 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL DETECTION UNIT, OPTICAL DETECTION DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING AN OPTICAL DETECTION UNIT
US10944016B2 (en) 2016-06-08 2021-03-09 Hamamatsu Photonics K.K. Optical detection unit, optical detection device, and method for manufacturing optical detection unit
TWI742089B (zh) * 2016-06-08 2021-10-11 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 光檢測單元、光檢測裝置及光檢測單元之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997066B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791016B2 (en) Photodetector
JP4743453B2 (ja) 気体モニタリング装置、燃焼状態モニタリング装置、経年変化モニタリング装置、および不純物濃度モニタリング装置
JP5405512B2 (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
KR101075626B1 (ko) 광검출 장치
JP2010151690A5 (ja)
JP4786035B2 (ja) 半導体装置
JP4414646B2 (ja) 光検出装置
JP2005045073A (ja) 裏面入射型光検出素子
JP5001788B2 (ja) 光検出装置
JPH05322653A (ja) 半導体光検出装置
JP2015230950A (ja) アレイ型受光素子
KR20220070560A (ko) 분광기, 및 분광기의 제조 방법
JP4997066B2 (ja) 光検出装置
US9123605B2 (en) Image sensor
JP5085122B2 (ja) 半導体光検出素子及び放射線検出装置
KR101047671B1 (ko) 광다이오드 어레이와 그 제조 방법 및 방사선 검출기
JP2008047587A (ja) 光検出装置
JP2004296825A (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
US20120326009A1 (en) Plasmonic light sensors
JP5402972B2 (ja) 気体モニタリング装置、燃焼状態モニタリング装置、経年変化モニタリング装置、および不純物濃度モニタリング装置
US9947706B2 (en) Semiconductor device having a light receiving element
JP2006080306A (ja) ホトダイオードアレイおよび分光器
JP2011155291A5 (ja)
JP2005164286A (ja) 光検出器及びそれを用いた分光器
JP6217907B2 (ja) 光センサ装置およびスペクトルイメージング撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250