JP2014241376A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2014241376A
JP2014241376A JP2013123852A JP2013123852A JP2014241376A JP 2014241376 A JP2014241376 A JP 2014241376A JP 2013123852 A JP2013123852 A JP 2013123852A JP 2013123852 A JP2013123852 A JP 2013123852A JP 2014241376 A JP2014241376 A JP 2014241376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor chip
shielding plate
window
image sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013123852A
Other languages
English (en)
Inventor
猪口 康博
Yasuhiro Inoguchi
康博 猪口
博史 稲田
Hiroshi Inada
博史 稲田
真樹 右田
Maki Uda
真樹 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013123852A priority Critical patent/JP2014241376A/ja
Priority to US14/296,891 priority patent/US9123605B2/en
Publication of JP2014241376A publication Critical patent/JP2014241376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されるイメージセンサにおいて、画質を劣化させる現象を避けることができるイメージセンサを提供する。【解決手段】 本発明のイメージセンサは、ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されたイメージセンサであって、ウィンドウに面するセンサチップを備え、センサチップの周縁に沿って、光の透過を遮る遮蔽板が配置されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、イメージセンサに関し、より具体的には、高品質の画像を得ることができるイメージセンサに関するものである。
薬品、食品、生体等のライフサイエンス関連の対象物は、赤外域に吸収帯を持つものが多いため、この分野の発展とともに赤外イメージセンサの使用が拡大している。赤外イメージセンサは、半導体技術の進歩に伴い、液体窒素温度まで冷やさなくても、ペルチエ素子等による冷却により十分高い画質が得られ、小型化が実現されている。たとえば画素が2次元アレイ化された赤外域受光素子(センサチップ)と、読み出し回路(ROIC:Read-Out IC)を構成するCMOS(Coplementary Metal Oxide Semiconductor)とを組み合わせたイメージセンサが開示されている(非特許文献1)。この赤外イメージセンサでは、センサチップはCMOSにインジウムバンプによってフリップチップ接続され、セラミックパッケージにペルチエ素子とともに実装される。センサチップの各画素で発生した光電流は読み出し回路のCTIA(Capacitive Trans-Impedance Amplifier)を介して電圧出力され、外部のFPGA(Field-Programmable Gate Array)で処理した後、デジタル出力される。
赤外イメージセンサ関係での画質に関するトラブルとして、たとえば配線基板を貫通する貫通孔から入り込む赤外光によって、受光素子が誤動作をする例が紹介されている(特許文献1)。この問題に対して、可視光は透過するが赤外光は遮光する樹脂を貫通孔に充填する受光装置が提案されている。
猪口康弘,et.al. "低ノイズ・広帯域の近赤外2次元センサ開発", SEIテクニカルレビュー, 第182号,p.103(2013年1月)
特開2013−419252号公報
上述のように、赤外イメージセンサは、ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納し、ペルチエ素子等により冷却することで、暗電流等を抑えて高精細な画像が得られるようになっている。このような形態のイメージセンサでは、これまでの経験では予測できない現象が生じることがある。とくに画質を劣化させる現象(トラブル)は、回避しなければならない。
本発明は、ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されるイメージセンサにおいて、画質を劣化させる現象を避けることができる構造をもつイメージセンサを提供することを目的とする。
本発明のイメージセンサは、ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されたイメージセンサである。このイメージセンサは、ウィンドウに面するセンサチップと、ウィンドウから見てセンサチップよりも遠くに位置し、該センサチップと電極どうしが接続されている読み出し回路とを備え、センサチップの周縁に沿って、光の透過を遮る遮蔽板が配置されている。
本発明によれば、ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されるイメージセンサは、画質を劣化させる現象を避けることができ、画面全体にわたって均一な光の強度分布を実現することができる。
本発明の実施の形態1におけるイメージセンサを示す図である。 図1のセンサチップ等をウィンドウ側から見た平面図である。 図2の遮蔽板を外した状態を示す平面図である。 本実施の形態において、遮蔽板が光を反射する態様を示す図である。 センサチップと読み出し回路とを接続するバンプ等の間の空間を充填するアンダーフィルと、そのアンダーフィルの樹脂を固定剤として用いた例を示す図である。 本発明の実施の形態2におけるセンサチップ/読み出し回路/中継基板などを示す図である。 図2のセンサチップ/読み出し回路/中継基板などの平面図である。 実施例における試験体B1を示す図である。 実施例における(センサチップ/読み出し回路)を示す図である。 試験体A1(本発明例)の画像を示す図である。 試験体B1(比較例)の画像を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
1.イメージセンサ:
(1)構造:
ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されたイメージセンサであって、ウィンドウに面するセンサチップと、ウィンドウから見てセンサチップよりも遠くに位置し、該センサチップと電極どうしが接続されている読み出し回路とを備え、センサチップの周縁に沿って、光の透過を遮る遮蔽板が配置されている。ここで、センサチップの周縁とは、有効画素領域の外側の周縁部をさす。また、本発明のイメージセンサは、ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されたイメージセンサであれば、赤外用に限らず、その他の波長域のイメージセンサにも適用することができる。
(2)電気的な接続の形態:
以下の説明では、パッケージ容器のウィンドウ側を上側といい、パッケージ容器の底部側を底側または下側という。センサチップまたは受光素子の入射面は、パッケージ容器のウィンドウに面しており、そのセンサチップの下に読み出し電極が配置され、さらにその下に中継基板が配置されているのが普通である。その中継基板の下には、パッケージ容器の底に接してペルチエ素子が配置されている。パッケージ容器の容器本体部は、断熱性等を考慮して焼結セラミックスで形成される。上記の配置は、上から順に、センサチップ(受光素子)/読み出し回路/中継基板/ペルチエ素子、となっている。センサチップ(受光素子)の画素電極は、読み出し回路の読み出し電極と、バンプを介してフリップチップ接続されている。
読み出し信号は、読み出し回路のパッド電極から、外部に取り出される。このため、読み出し回路のパッド電極にはワイヤボンディングによってワイヤの一端がボンドされ、他端は中継基板の中継電極の一部に接続される。中継電極の残りの部分には、もう一本のワイヤの一端が接続され、他端は、容器本体部に設けた接続ピンにボンドされる。上記のワイヤボンディングの接続の形態を可能にするために、読み出し回路のパッド電極は、平面的に見てセンサチップからはみ出した場所に配置しなければならない。すなわち読み出し回路は、パッド電極の配置のために、センサチップからはみ出た場所を持たなければならない。また、中継基板についても、中継電極の配置のために、平面的に見て読み出し回路からはみ出る部分を持つ必要がある。
(3)問題となる現象:
上記のイメージセンサにおいて、遮蔽板が配置されない場合、次の現象が発生することが分かった。ハロゲンランプの白色光を平板に当てて反射した光を当該赤外イメージセンサに入射させた場合、本来、画面の全面に均一な強度分布の像が得られるはずである。しかし、実際は、矩形画面の横辺(長辺)に並行するように、帯状の明るい部分と、その帯を上下から挟むような暗部が生じた。それに加えて矩形画面の縦(短辺)の縁の部分で、明暗が波打ってあらわれた。このような現象は、画質を著しく損ない、当該赤外イメージセンサの商品価値を損傷する。
(4)上記の現象の原因:
ウィンドウから光が入射して、大部分がセンサチップの有効画素領域に入射されるが、ウィンドウは、センサチップの入射面より余裕をもつように大きく形成されている。このため、ウィンドウを通った光は、センサチップの外側を通って読み出し回路のパッド電極およびその周辺部に到達する。これらの光は、読み出し回路のパッド電極およびその周辺部で反射され、ウィンドウ裏面に到達してそのウィンドウ裏面でさらに反射されて、センサチップに戻る光を生じる。このような、読み出し回路のパッド電極で反射された光は、上記の長辺に並行する帯状の暗部および明部に対応すると思われる。また矩形画像の短辺の縁に生じる明暗の波打ちは、読み出し回路の短辺および中継基板の対応位置からの反射光、もしくはこれらの干渉に起因すると思われる。
(5)本実施の形態における赤外イメージセンサの作用:
平面的に見て読み出し回路がセンサチップからはみ出る部分を有し、該はみ出る部分とウィンドウとの間に介在するように、光を遮る遮蔽板を配置する。遮蔽板は、平面的に見て読み出し回路よりも外側へと延在させてもよい。これによって、ウィンドウから読み出し回路および中継基板のはみ出る部分に至る光を遮ることができる。この結果、はみ出る部分から反射してウィンドウの裏面に至り、その裏面で反射されてセンサチップに到達する光はなくなる。その結果、画像に明暗の不均一なむらが生じたり、明暗が波打つような、現象を除くことができ、その結果、高品質の画像を得ることができる。
(6)遮蔽板の配置の形態:
(i)遮蔽板の傾斜:
遮蔽板は、ウィンドウから入射した光がセンサチップから遠ざかる方向に反射するように傾斜させるようにしてもよい。これによって、遮蔽板でセンサチップの中心に寄るように反射して、ウィンドウ裏面で反射してセンサチップの有効画素領域の範囲に入る光を形成しないようにできる。この遮蔽板の傾斜は、センサチップから遠ざかるほど底に近づく傾斜であるということができる。
(ii)遮蔽板を固定する箇所:
(a1)遮蔽板はセンサチップの周縁に固定されてもよい。これによって、パッド電極に接続されるボンディングワイヤがあっても、ワイヤボンディングの接続プロセスの後に容易に、屋根状に遮蔽板を配置することができる。遮蔽板は、センサチップの矩形の全周にわたって設けることになる。
(a2)遮蔽板は、その他の部材に固定されてもよい。たとえば読み出し回路の辺縁または中継基板の辺縁に固定してもよい。通常、読み出し回路のパッド電極および中継基板の中継電極は、矩形の読み出し回路の対向する2辺(長辺)に沿うように設けられる。読み出し回路または中継基板に遮蔽板を固定する場合、パッド電極が配置されない短辺に沿って固定するのが、ワイヤボンディングのワイヤを避けるために、必然である。固定する個所は読み出し回路または中継基板の辺縁に沿うが、遮蔽板が配置される領域は、センサチップからはみ出た部分を覆うようにする。
(iii)遮蔽板の材料:
窒化アルミニウム(AlN)の粉末を焼結した板(材料)を用いるのがよい。平板が組み合わされた形状に成形加工したAlN焼結材であってもよいし、曲面板状であってもよい。AlNは、熱伝導性が高く、放熱性に優れているので、パッケージ容器内を低温に保つのに有効である。
(iv)遮蔽板の固定剤:
センサチップと読み出し回路の電極を接続するバンプの間の空間を充填するアンダーフィルを備え、遮蔽板が、該アンダーフィルの樹脂と同じ樹脂を固定剤として固定されている。読み出し回路(シリコン)とセンサチップ(化合物半導体)とは熱膨張係数が異なっている。長年にわたって低温の使用時と常温の不使用時とを多数サイクルを繰り返して用いられると、バンプと電極との間に剥離を生じて好ましくない。この対策として、ポリイミド樹脂をアンダーフィル樹脂に用いる。すなわちセンサチップの読み出し回路側には、ポリイミド樹脂が充填されている。センサチップの周縁にアンダーフィルの樹脂で遮蔽板を固定した場合、センサチップの表側にも、裏側のアンダーフィルと同じ樹脂を塗布して遮蔽板を固定することになる。この結果、センサチップの表裏面に同じ熱膨張率の樹脂が配置され、熱応力を抑制することができる。センサチップ以外の場所に、アンダーフィル樹脂を固定剤として固定する場合においても、アンダーフィル樹脂は剥離に強い、耐久性に富んだ樹脂なので、堅固な固定状態を維持することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本願発明の実施形態のエピタキシャルウエハ等の具体例を、図面を参照しながら説明する。なお、本願発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における赤外イメージセンサ90を示す模式図である。図1によれば、赤外イメージセンサ90は、ウィンドウ61と箱状の容器本体62とが組み合わされたパッケージ容器60に、センサチップ10/読み出し回路70/中継基板50/ペルチエ素子65、が収納されることで形成されている。パッケージ容器60は、ペルチエ素子65によって低温にされ、負圧がかかる場合もあるので、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性な気体が封入されていてもよい。センサチップ10のウィンドウ61に対向する面(通常、基板の裏面)には、反射防止膜(AR膜:Anti-Reflection)が配置されている。センサチップ10はどのようなセンサチップであってもよい。たとえばInP基板上に形成したタイプ2のInGaAs/GaAsSbの多重量子井戸構造を受光層に用いて、近赤外の長波長域にまで感度を有するようにしたセンサチップであってもよい(図9参照)。受光層に用いるその他の半導体として、InGaAs、タイプ2のGaSb/InAs多重量子井戸構造、HgCdTe、InSb、InAsSbなどを用いることができる。また、センサチップには、複数の画素の独立性を確保するために、選択拡散によって画素の独立性を確保するプレーナ型受光素子でも、また溝を形成して独立性を確保するメサ型受光素子でも、用いることができる。
読み出し回路(ROIC:Read-Out IC)は、通常、シリコン基板に形成されており、たとえばCMOSなどを用いるのがよい。赤外イメージセンサ10が、InP基板などIII−V族半導体基板やZnCdTeなどII−VI族半導体基板に形成され、読み出し回路70がSi基板に用いられることから、赤外域用のセンサチップ10と読み出し回路70との組み合わせをハイブリッド半導体などと呼ぶことがある。CMOSの読み出し電極とセンサチップ10の画素電極とは、インジウムなどのバンプ79を介在させて、接続されている。
センサチップ10の各画素で発生した電気信号は、CMOS70の読み出し電極で読み出される。CMOS70からの出力信号を外部に取り出すために、金(Au)やアルミニウム(Al)などのワイヤを用いてパッケージ容器本体62の出力ピン(図示せず)に接続する。このワイヤボンディングに対応して、CMOS70にはパッド電極75が形成されている。上記したように、このCMOS70の表面、パッド電極75等で反射した光が、ウィンドウ61の裏面で反射され、センサチップ10の入射面に至り、センサチップ10の感度の画像面における明るさの不均一性を発生する。CMOS70のパッド電極75の配列に類似の帯状の模様が画像面にあらわれるので、CMOS70の、センサチップ10からはみ出た周縁部での反射が大きな原因である。しかし、矩形の画像面の短辺に沿って波打つ明暗があらわれるので、CMOS70の下に位置して、やはりセンサチップ10からはみ出る部分をもつ中継基板50からの反射も画像面の感度の不均一性に影響していると考えられる。
(本実施の形態の赤外イメージセンサのポイント)
図1および図2に示すように、センサチップ10の縁に、平面的に見て、センサチップ10からはみ出る、読み出し回路70の部分がないように、遮蔽板18で覆うようにする。読み出し回路70だけでなく中継基板50の全体も覆えば、一層好ましい。遮蔽板18は接着剤19によりセンサチップの周縁部に固定され、ひさし状に延びて読み出し回路のCMOS70および中継基板50を覆っている。遮蔽板18は、その傾斜方向が重要である。ウィンドウ61を通った光が遮蔽板18に到達して反射するとき、ウィンドウ61の中央に反射されたのでは、センサチップ10の感度へ影響が生じる。そこで、遮蔽板18に到達した光が、センサチップ10から遠ざかる向きに反射するように遮蔽板18が傾斜していれば、センサチップ10の感度に影響しない。すなわち、遮蔽板18で反射した光が、ウィンドウ61の中心から遠ざかるように反射すれば、その反射光は、たとえウィンドウ61の裏面で反射してもセンサチップ10の有効画素領域には入射されない。遮蔽板18は、有効画素領域Dから外れた周縁部に固定される。
図3は、遮蔽板18を外したときの、センサチップ10/CMOS70/中継基板50の平面図である。センサチップ10の電極(画素電極、グランド電極)は、CMOS70の電極(読み出し電極、グランド電極)とは、インジウムバンプを介してフリップチップ接続されている。出力信号を外部に取り出すために、CMOS70にはパッド電極75が設けられていて、ワイヤ77aによって中継基板50の中継電極55に接続され、さらに中継電極55から、パッケージ容器62に設けた出力ピン(図示せず)にワイヤ77bで接続される。
図4は、有効画素領域Dを外れた入射光が、遮蔽板18で反射される態様を示す図である。上記したように、有効画素領域Dの外に入射された光は、遮蔽板18によってセンサチップ10から遠ざかるように反射されるため、センサチップ10の感度に影響しない。すなわち画像面に局所的に明るくなる箇所(反射光が当たる箇所)など、むらが生じなくなり、画像面にわたって均一な感度が得られる。
図5は、遮蔽板18をセンサチップ10の辺縁部に固定する固定剤19を説明するための図である。センサチップ10とCMOS70とを接続するインジウムバンプ13の間の空間は、封止樹脂(アンダーフィル)27が充填されている。アンダーフィル27を充填する理由は次のとおりである。センサチップは化合物半導体で形成されており、CMOS70はシリコンに形成されている。化合物半導体とシリコンとの熱膨張係数の差に起因して、ペルチエ素子65で冷却したとき熱応力が生じて外周部のバンプが剥がれやすい。それを防止するためにアンダーフィル27の充填を行う。アンダーフィル27の樹脂はポリイミドとしている。このポリイミドを遮蔽板18の固定剤19に用いることで、センサチップ10の外周部にかかる熱応力が、センサチップ10の裏側(CMOS70の側)と、おもて側(固定剤19の側)とで同程度になる。赤外イメージセンサは冷却−停止を繰り返すため、耐久性など信頼性を向上する上で好ましい。
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2における赤外センサーイメージを説明するための図である。本実施の形態では、遮蔽板18は、中継基板50の中継電極55が配列されていない辺縁に沿って固定剤19で固定される。ワイヤ77a,77bの上方を覆うことは言うまでもない。図7は、図6の平面図である。このように中継基板50に、足場をもつ遮蔽板18によっても、有効画素領域Dを外れた光が、CMOS70のパッド電極75等で反射して、ウィンドウ61裏面で反射して、有効画素領域Dに入射するのを防止することができる。
この実施の形態に対応する赤外イメージセンサは、図6および図7に示すように、CMOS70および中継基板50の相対向する2辺に限定してパッド電極75および中継電極55が配置される場合に、製作することが可能である。しかし、仮に、CMOS70および中継基板50の四周にわたって、パッド電極75および中継電極55が配置される場合、本実施の形態は適用することは難しい。
赤外イメージセンサの試験体を2体作製して、画像面の明るさの均一性を調査した。試験体は、図1に示す赤外イメージセンサ90である試験体A1と、図8に示す赤外イメージセンサ90である試験体B1の2体を作製した。両試験体A1,B1の相違は、試験体A1には遮蔽板18があるのに対して試験体B1では遮蔽板がない点だけであり、その他の点では共通している。センサチップ10および読み出し回路(CMOS)70は、試験体A1およびB1ともに、図9に示すものを用いた。すなわちセンサチップ10は、InP基板1/バッファ層2/タイプ2(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造の受光層3/InGaAs拡散濃度分布調整層4/InP窓層5のエピタキシャル積層構造を有している。InP窓層5の表面に位置する選択拡散マスクパターン36の開口部から導入された亜鉛(Zn)によるp型領域6の先端に、pn接合15が形成されている。画素は、p型領域6を主要部として形成されており、各画素は隣の画素と選択拡散されていない領域によって隔てられ独立性を保つ。いわゆるプレーナ型フォトダイオードである。センサチップ10における画素の有効画素領域は矩形であり、長辺に沿って320画素、短辺に沿って256画素が配列されている。InP基板1の裏面にAR膜35が形成されている。
試験体A1、B1に対して、ハロゲンランプの光を白色の平板に当てて反射した光を赤外イメージセンサのウィンドウに入射させ、画像をプリントアウトして光の強度分布とした。試験体A1の結果を図10Aに、また試験体B1の結果を図10Bに示す。図10Bに示すように、試験体B1では、2つの長辺に近い部分に、その長辺に沿うように白い帯とその白い帯を上縁および下縁にそって暗い部分が形成されている。そして、短辺に沿って不規則に波打つ濃淡の模様が生じている。
試験体B1、すなわち図8の赤外イメージセンサ190では、有効画素領域Dを外れた光は、読み出し回路(CMOS)170に、センサチップ110からはみ出た部分をもち、とくにそのはみ出た部分にパッド電極175が配列されている。この部分で反射された光は、ウィンドウ161の裏面に到達して、さらに反射されてセンサチップ110の有効画素領域Dの範囲内に入ってゆく。中継基板150にも、センサチップ110およびCMOS170からはみ出た部分はあり、このはみ出た部分に中継電極155が配置されている。一方、画像の短辺に沿っては、CMOS170および中継基板150には、パッド電極175および中継電極155は配置されていない。したがって、画像の短辺にそって明暗が不規則に波打つ現象には電極は関与していないと考えられる。CMOS170と中継基板150のはみ出た部分からの反射光が、相互に干渉した可能性もある。
これに対して、試験体A1では、図10Aに示すように、光の強度分布は均一であり、強度むらはまったく生じていない。図1に示すように、試験体A1は、遮蔽板18が配置されているため、有効画素領域Dを外れた光は、遮蔽板18によって、センサチップ10の中心領域から遠ざかる方向に反射される。この結果、反射光がセンサチップ10の有効画素領域Dに入り込むことはなく、局所的な光の強度むら、および大域的な光の強度勾配なども、まったく生じない。
<付記>
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を請求する。
[付記1]
センサチップと、
前記センサチップの下に位置し、該センサチップと電極どうしが接続されている読み出し回路とを備え、
前記センサチップの画素領域の外側に光の透過を遮る遮蔽板が配置されている、イメージセンサ。
(作用):上記の実施の形態において、画面の光強度分布にむらを生じるには、ウィンドウの存在が必須であった。しかし、付記1のように、ウィンドウの有無にかかわらず、遮蔽板がありさえすれば画像面の光強度分布の不均一は解消される。
[付記2]
光を透過させない遮蔽部材であって、
前記遮蔽部材は、矩形の角錐台における壁面を持ち、頂部は矩形の、イメージセンサの画素領域を含む、該画素領域と同等の形状の開口部があけられていて、底部が開口していて、焼結材で形成されている、遮蔽部材。
[付記3]
前記頂部の開口部の縁の下面に沿って糊しろ部がある、付記2に記載の遮蔽部材。
(作用):付記2または付記3は、付記1の遮蔽板に対応するものであり、用途は、イメージセンサの画面の不均一性を解消するためにのみ用いられる。なぜなら画素領域より少しだけ大きい矩形の開口部を頂部に有することから、その必然性を納得することができる。
本発明のイメージセンサによれば、ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されたイメージセンサの、センサチップからはみ出る部分から反射した光がウィンドウで反射されてセンサチップに入射されるのを防ぐことができる。これによって、画像の光強度分布のむらを除いて均一な感度の画像を得ることができる。
1 InP基板、2 バッファ層、3 タイプ2(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造、4 InGaAs拡散濃度分布調整層、5 InP窓層、6 p型領域、10 センサチップ、11 p側電極(画素電極)、12 グランド電極(n側電極)、15 pn接合、18 遮蔽板、19 固定剤、35 反射防止(AR)膜、36 選択拡散マスクパターン、43 パッシベーション膜、50 中継基板、55 中継電極、60 パッケージ容器、61 ウィンドウ、62 容器本体部、65 ペルチエ素子、70 読み出し回路(CMOS)、75 パッド電極、77a,77b ワイヤ、79 バンプ、90 イメージセンサ。

Claims (6)

  1. ウィンドウを備えたパッケージ容器に収納されたイメージセンサであって、
    前記ウィンドウに面するセンサチップと、
    前記ウィンドウから見て前記センサチップよりも遠くに位置し、該センサチップと電極どうしが接続されている読み出し回路とを備え、
    前記センサチップの画素領域の外側に光の透過を遮る遮蔽板が配置されている、イメージセンサ。
  2. 前記遮蔽板は、平面的に見て、前記読み出し回路よりも外側へと延在している、請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記遮蔽板は、前記ウィンドウから入射した光が前記センサチップから遠ざかる方向に反射するように傾斜している、請求項1または2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記遮蔽板は、前記センサチップの周縁に固定されているか、または、センサチップ以外の部材に固定されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のイメージセンサ。
  5. 前記遮蔽板が、窒素アルミニウム(AlN)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のイメージセンサ。
  6. 前記センサチップと前記読み出し回路の電極どうしを接続するバンプの間の空間に充填されたアンダーフィルの樹脂を備え、前記遮蔽板が、該アンダーフィルの樹脂と同じ樹脂を固定剤として固定されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のイメージセンサ。

JP2013123852A 2013-06-12 2013-06-12 イメージセンサ Pending JP2014241376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123852A JP2014241376A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 イメージセンサ
US14/296,891 US9123605B2 (en) 2013-06-12 2014-06-05 Image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123852A JP2014241376A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 イメージセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014241376A true JP2014241376A (ja) 2014-12-25

Family

ID=52018522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123852A Pending JP2014241376A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 イメージセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9123605B2 (ja)
JP (1) JP2014241376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140920A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217907B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-25 住友電気工業株式会社 光センサ装置およびスペクトルイメージング撮像システム
GB2525612A (en) * 2014-04-29 2015-11-04 Melexis Technologies Nv Infrared sensor package
WO2020202789A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置
US11211414B2 (en) * 2019-12-23 2021-12-28 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor package

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267629A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sony Corp 固体撮像装置
JP2002261260A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2003229506A (ja) * 2001-11-13 2003-08-15 Kyocera Corp 光半導体装置
JP2004228607A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Kyocera Corp 固体撮像装置
JP2006128196A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sony Corp 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法
JP2007005483A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2009111089A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2011204919A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075237A (en) * 1998-07-29 2000-06-13 Eastman Kodak Company Image sensor cover with integral light shield
EP1357606A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-29 Scientek Corporation Image sensor semiconductor package
JP2004200966A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール
US7382057B2 (en) * 2006-03-29 2008-06-03 Phoenix Precision Technology Corporation Surface structure of flip chip substrate
JP2013041922A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 受光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267629A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sony Corp 固体撮像装置
JP2002261260A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2003229506A (ja) * 2001-11-13 2003-08-15 Kyocera Corp 光半導体装置
JP2004228607A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Kyocera Corp 固体撮像装置
JP2006128196A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sony Corp 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法
JP2007005483A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2009111089A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2011204919A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエハ、受光素子、受光素子アレイ、ハイブリッド型検出装置、光学センサ装置、および受光素子アレイの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
猪口康弘,他7名: ""低ノイズ・広帯域の近赤外2次元センサ開発"", SEIテクニカルレビュー, vol. 第182号, JPN6016030369, January 2013 (2013-01-01), JP, pages 103 - 106, ISSN: 0003375856 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140920A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140367818A1 (en) 2014-12-18
US9123605B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1897272B (zh) 光电探测系统
JP2014241376A (ja) イメージセンサ
US20220381617A1 (en) Sensor device
US9379158B2 (en) Optical detector unit
US6525387B2 (en) Multispectral photodiode
US9054000B2 (en) Solid-state imaging device
Malinowski et al. 10 µm pixel-to-pixel pitch hybrid backside illuminated AlGaN-on-Si imagers for solar blind EUV radiation detection
US20230022940A1 (en) Sensor device
US20220165641A1 (en) Sensor apparatus
US20180190705A1 (en) Hybrid sensor chip assembly and method for reducing radiative transfer between a detector and read-out integrated circuit
JP2011192873A (ja) 広波長帯域光検出器アレイ
US9417344B1 (en) Glass cap wirebond protection for imaging tiles in an X or gamma ray indirect imaging detector
US9264645B2 (en) Optical sensor apparatus
US8664602B2 (en) Wafer-level intrapixel getter reflector whole die encapsulation device and method
US11502119B2 (en) Radiation-resistant image sensor package
JP7496541B2 (ja) 光検出器
US20230048566A1 (en) Sensor device
Merken et al. Extended-wavelength InGaAs-on-GaAs infrared focal-plane array
JP7391574B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2019113186A1 (en) Open circuit voltage photodetector
US20230299224A1 (en) Gas sensor
US20230128236A1 (en) Photodiode and electronic device including the same
JP2006093638A (ja) 遠赤外線イメージセンサとその製造方法
JP2021120971A (ja) 光検出器
TWI239602B (en) Chip on film type image sensor package and method for manufacturing of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170227