JP2009103955A - 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103955A
JP2009103955A JP2007276066A JP2007276066A JP2009103955A JP 2009103955 A JP2009103955 A JP 2009103955A JP 2007276066 A JP2007276066 A JP 2007276066A JP 2007276066 A JP2007276066 A JP 2007276066A JP 2009103955 A JP2009103955 A JP 2009103955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
filter
pixel
light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246739B2 (ja
Inventor
Homare Shinohara
誉 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007276066A priority Critical patent/JP5246739B2/ja
Priority to CN200810170073XA priority patent/CN101419355B/zh
Priority to EP08018485.6A priority patent/EP2053866B1/en
Priority to KR20080104435A priority patent/KR101498290B1/ko
Priority to US12/256,601 priority patent/US7859736B2/en
Publication of JP2009103955A publication Critical patent/JP2009103955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246739B2 publication Critical patent/JP5246739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/327Calibration thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】従来の表示装置では、適視範囲のバラツキを低減することが困難である。
【解決手段】表示面と、第1の画像を形成する第1の画素及び第2の画像を形成する第2の画素を少なくとも含み、前記表示面側に向けて光を射出する複数の画素と、前記第1の画素から前記表示面を介して第1の範囲に及ぶ前記光を通すとともに、前記第2の画素から前記表示面を介して第2の範囲に及ぶ前記光を通すフィルタ部179と、前記複数の画素及びフィルタ部179の間に介在する基板65と、を有する電気光学装置の製造方法であって、基板65とフィルタ部179との間を基板65の厚みtに応じて設定された距離kに保った状態で、基板65にフィルタ部179を設ける工程を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
【選択図】図15

Description

本発明は、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置に関する。
従来、電気光学装置の1つとして、複数の方向から見たときに、それぞれの視方向ごとに異なる画像を表示(以下、指向性表示と呼ぶ)することができる表示装置が知られている。このような表示装置としては、開口部と遮光部とを有するバリアを介して複数の視点のそれぞれに、互いに異なる画像を表示することができるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−108501号公報(第4頁〜第5頁、図18)
ここで、画像を形成する表示パネルと上記のバリアとを有する表示装置で、2つの方向に指向性表示を行う仕組みについて、断面図を用いて説明する。表示パネル600は、図28(a)に示すように、第1の画像を表示する第1の画素601と、第2の画像を表示する第2の画素603とを有している。バリア605の遮光部607は、第1の画素601の一部601aと、第2の画素603の一部603aとに重なっている。つまり、遮光部607同士間に位置する開口部609は、第1の画素601の他部601bと、第2の画素603の他部603bとに重なる領域に設けられている。
そして、開口部609を介して第1の画素601を視認できる第1の範囲611に第1の画像が表示される。また、開口部609を介して第2の画素603を視認できる第2の範囲613に第2の画像が表示される。つまり、第1の範囲611内に視点がある場合、その視点から第1の画像が視認され得る。また、第2の範囲613内に視点がある場合、その視点から第2の画像が視認され得る。なお、第1の範囲611及び第2の範囲613は、互いに重なる範囲615を有している。範囲615内にある視点からは、第1の画像と第2の画像とが重畳した状態で視認される。
第1の範囲611から範囲615を除いた範囲619a内にある視点からは、第1の画像だけが視認され得る。同様に、第2の範囲613から範囲615を除いた範囲619b内にある視点からは、第2の画像だけが視認され得る。範囲619a及び範囲619bは、それぞれ、適視範囲619a及び適視範囲619bと呼ばれる。これらの適視範囲619a及び適視範囲619bは、図28(b)に示すように、表示パネル600とバリア605との間の距離Lを短縮することによって拡大され得る。
ところで、バリアが重ね合わされる表示パネルは、多くの場合、一対のガラス基板間に表示素子が介在した構成を有している。このような構成で適視範囲を拡大するには、バリアが重ね合わされる側のガラス基板を薄くしなければならない。この場合、ガラス基板に研磨加工などを施すことによってガラス基板を薄くすることが考えられる。
しかしながら、ガラス基板に研磨加工などを施すと、研磨加工における加工バラツキによってガラス基板の厚みにバラツキが発生する。このことは、複数の表示装置間で適視範囲にバラツキが発生することを意味する。
つまり、従来の表示装置では、適視範囲のバラツキを低減することが困難であるという未解決の課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]表示面と、第1の画像を形成する第1の画素及び第2の画像を形成する第2の画素を少なくとも含み、前記表示面側に向けて光を射出する複数の画素と、前記光のうちで、前記第1の画素から前記表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、前記第2の画素から前記表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通すフィルタと、前記複数の画素及び前記フィルタの間に介在する基板と、を有する電気光学装置の製造方法であって、前記基板と前記フィルタとの間を前記基板の厚みに応じて設定された距離に保った状態で、前記基板に前記フィルタを設ける工程を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例1の製造方法にかかる電気光学装置は、表示面と、複数の画素と、フィルタと、基板とを有している。基板は、複数の画素とフィルタとの間に介在している。複数の画素には、少なくとも、第1の画素と第2の画素とが含まれる。フィルタは、第1の画素から表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、第2の画素から表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通す。つまり、第1の画素から表示面側に向けて射出された光は、フィルタによって第1の範囲に及ぶ。また、第2の画素から表示面側に向けて射出された光は、フィルタによって第2の範囲に及ぶ。これにより、第1の範囲からは、第1の画素によって形成される第1の画像が視認され、第2の範囲からは、第2の画素によって形成される第2の画像が視認され得る。つまり、適用例1の製造方法にかかる電気光学装置では、少なくとも2つの方向に指向性表示を行うことができる。
適用例1の電気光学装置の製造方法は、基板とフィルタとの間を基板の厚みに応じて設定された距離に保った状態で、基板にフィルタを設ける工程を有している。この製造方法では、基板とフィルタとの間を基板の厚みに応じて設定された距離に保つことができる。従って、複数の電気光学装置間で基板の厚みが異なっていても、複数の画素とフィルタとの間の距離をそろえやすくすることができる。これにより、複数の電気光学装置間での適視範囲のバラツキを低減しやすくすることができる。
[適用例2]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記基板に前記フィルタを設ける前記工程では、前記基板と前記フィルタとを、接着剤を介して接合することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例2では、基板にフィルタを設ける工程で、基板とフィルタとを、接着剤を介して接合するので、例えば基板とフィルタとを溶着などで接合する場合に比較して、基板にフィルタを設ける際に基板にかかる負荷を軽減することができる。
[適用例3]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記基板に前記フィルタを設ける前記工程の前に、前記基板及び前記フィルタの少なくとも一方に、前記距離を調整するスペーサ層を設ける工程を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例3では、基板にフィルタを設ける工程の前に、基板及びフィルタの少なくとも一方にスペーサ層を設けるので、基板とフィルタとの間を基板の厚みに応じて設定された距離に保ちやすくすることができる。
[適用例4]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記スペーサ層を設ける前記工程では、前記基板に前記スペーサ層を設けることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例4では、スペーサ層を設ける工程で、基板にスペーサ層を設けるので、スペーサ層で基板の補強を図ることができる。
[適用例5]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記スペーサ層を設ける前記工程では、前記フィルタに前記スペーサ層を設けることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例5では、スペーサ層を設ける工程で、フィルタにスペーサ層を設けるので、スペーサ層でフィルタの保護を図ることができる。
[適用例6]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記基板に前記フィルタを設ける前記工程の前に、前記基板を薄くする工程を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例6では、基板にフィルタを設ける工程の前に、基板を薄くするので、複数の画素とフィルタとの間の距離を低減することができる。これにより、適視範囲の拡大が図られる。
[適用例7]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記複数の画素は、前記基板と、前記基板に対向した状態で前記基板に接合された第2基板との間に介在しており、前記基板を薄くする前記工程では、前記基板に前記第2基板が接合された状態で前記基板を薄くすることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例7では、基板に第2基板が接合された状態で基板を薄くするので、薄くした基板の取り扱いが容易になる。
[適用例8]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記基板に前記フィルタを設ける前記工程の前に、前記基板の厚みを測定する工程を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例8では、基板にフィルタを設ける工程の前に、基板の厚みを測定するので、厚みを測定した結果に基づいて基板とフィルタとの間の距離を設定することができる。
[適用例9]上記の電気光学装置の製造方法であって、前記基板に前記フィルタを設ける前記工程では、前記接着剤の量で前記基板と前記フィルタとの間を前記距離に保つことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
適用例9では、基板にフィルタを設ける工程において、接着剤の量で基板とフィルタとの間を基板の厚みに応じて設定された距離に保つので、基板とフィルタとを、基板とフィルタとの間を基板の厚みに応じて設定された距離に保ちつつ接合することができる。
[適用例10]表示面と、第1の画像を形成する第1の画素及び第2の画像を形成する第2の画素を少なくとも含み、前記表示面側に向けて光を射出する複数の画素と、前記光のうちで、前記第1の画素から前記表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、前記第2の画素から前記表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通すフィルタと、前記複数の画素及び前記フィルタの間に介在する基板と、前記基板及び前記フィルタの間に設けられ、前記基板及び前記フィルタの間の距離を調整するスペーサ層と、を有することを特徴とする電気光学装置。
適用例10の電気光学装置は、表示面と、複数の画素と、フィルタと、基板とを有している。基板は、複数の画素とフィルタとの間に介在している。複数の画素には、少なくとも、第1の画素と第2の画素とが含まれる。フィルタは、第1の画素から表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、第2の画素から表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通す。つまり、第1の画素から表示面側に向けて射出された光は、フィルタによって第1の範囲に及ぶ。また、第2の画素から表示面側に向けて射出された光は、フィルタによって第2の範囲に及ぶ。これにより、第1の範囲からは、第1の画素によって形成される第1の画像が視認され、第2の範囲からは、第2の画素によって形成される第2の画像が視認され得る。つまり、適用例10の電気光学装置では、少なくとも2つの方向に指向性表示を行うことができる。
ここで、適用例10の電気光学装置では、基板とフィルタとの間に、基板とフィルタとの間の距離を調整するスペーサ層が設けられている。従って、複数の電気光学装置間で基板の厚みが異なっていても、複数の画素とフィルタとの間の距離をそろえやすくすることができる。これにより、複数の電気光学装置間での適視範囲のバラツキの低減が図られる。
[適用例11]表示面と、第1の画像を形成する第1の画素及び第2の画像を形成する第2の画素を少なくとも含み、前記表示面側に向けて光を射出する複数の画素と、前記光のうちで、前記第1の画素から前記表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、前記第2の画素から前記表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通す光学手段と、前記複数の画素及び前記光学手段の間に介在する基板と、を有する電気光学装置の製造方法であって、前記基板と前記光学手段との間を前記基板の厚みに応じて設定された距離に保った状態で、前記基板に前記光学手段を設ける工程を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
[適用例12]表示面と、第1の画像を形成する第1の画素及び第2の画像を形成する第2の画素を少なくとも含み、前記表示面側に向けて光を射出する複数の画素と、前記光のうちで、前記第1の画素から前記表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、前記第2の画素から前記表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通す光学手段と、前記複数の画素及び前記光学手段の間に介在する基板と、前記基板及び前記光学手段の間に設けられ、前記基板及び前記光学手段の間の距離を調整するスペーサ層と、を有することを特徴とする電気光学装置。
実施形態について、電気光学装置の1つである表示装置を例に、図面を参照しながら説明する。
実施形態における表示装置1は、図1に示すように、表示パネル3と、照明装置5とを有している。
ここで、表示パネル3には、複数の画素7が設定されている。複数の画素7は、表示領域8内で、図中のX方向及びY方向に配列しており、X方向を行方向とし、Y方向を列方向とするマトリクスMを構成している。表示装置1は、照明装置5から表示パネル3に入射された光を、表示パネル3に設定されている複数の画素7から選択的に表示面9を介して表示パネル3の外に射出することで、表示面9に画像を表示することができる。なお、表示領域8とは、画像が表示され得る領域である。図1では、構成をわかりやすく示すため、画素7が誇張され、且つ画素7の個数が減じられている。
表示パネル3は、図1中のA−A線における断面図である図2に示すように、液晶パネル11と、偏光板13a及び13bと、フィルタ基板14とを有している。
液晶パネル11は、駆動素子基板15と、対向基板17と、液晶19とを有している。
駆動素子基板15には、表示面9側すなわち液晶19側に、複数の画素7のそれぞれに対応して、後述するスイッチング素子などが設けられている。
対向基板17は、駆動素子基板15よりも表示面9側で駆動素子基板15に対向し、且つ駆動素子基板15との間に隙間を有した状態で設けられている。対向基板17には、表示パネル3における表示面9の裏面に相当する面である底面23側すなわち液晶19側に、後述する対向電極などが設けられている。
液晶19は、駆動素子基板15及び対向基板17の間に介在しており、表示パネル3の周縁よりも内側で表示領域8を囲むシール材25によって、駆動素子基板15及び対向基板17の間に封止されている。なお、本実施形態では、液晶19として、TN(Twisted Nematic)型が採用されている。
フィルタ基板14は、対向基板17よりも表示面9側で対向基板17に対向した状態で設けられている。
偏光板13aは、駆動素子基板15よりも底面23側に設けられている。偏光板13bは、フィルタ基板14よりも表示面9側に設けられている。表示装置1では、偏光板13a及び13bは、偏光板13aにおける光の透過軸の方向と、偏光板13bにおける光の透過軸の方向とが、互いに直交する方向に設定されている。偏光板13a及び13bは、それぞれ、透過軸の方向に偏光軸を有する光を透過させることができる。
照明装置5は、表示パネル3の底面23側に設けられており、導光板31と、光源33とを有している。導光板31は、図2で見て表示パネル3の下側に設けられており、表示パネル3の底面23に対向する光射出面35bを有している。
光源33は、例えば、LED(Light Emitting Diode)や冷陰極管などが採用され、図2で見て導光板31の側面35aの右方に設けられている。
光源33からの光は、導光板31の側面35aに入射される。導光板31に入射された光は、導光板31の中で反射を繰り返しながら光射出面35bから射出される。光射出面35bから射出された光は、表示パネル3の底面23から、偏光板13aを介して表示パネル3に入射される。なお、導光板31には、必要に応じて、光射出面35bに拡散板が設けられ、底面35cに反射板が設けられる。
表示パネル3に設定されている複数の画素7は、それぞれ、表示面9から射出する光の色が、図3に示すように、赤系(R)、緑系(G)及び青系(B)のうちの1つに設定されている。つまり、マトリクスMを構成する複数の画素7は、Rの光を射出する画素7rと、Gの光を射出する画素7gと、Bの光を射出する画素7bとを含んでいる。
ここで、Rの色は、純粋な赤の色相に限定されず、橙等を含む。Gの色は、純粋な緑の色相に限定されず、青緑や黄緑を含む。Bの色は、純粋な青の色相に限定されず、青紫や青緑等を含む。他の観点から、Rの色を呈する光は、光の波長のピークが、可視光領域で570nm以上の範囲にある光であると定義され得る。また、Gの色を呈する光は、光の波長のピークが500nm〜565nmの範囲にある光であると定義され得る。Bの色を呈する光は、光の波長のピークが415nm〜495nmの範囲にある光であると定義され得る。
マトリクスMでは、Y方向に沿って並ぶ複数の画素7が、1つの画素列41を構成している。1つの画素列41内の各画素7は、光の色がR、G及びBのうちの1つに設定されている。つまり、マトリクスMは、複数の画素7rがY方向に配列した画素列41rと、複数の画素7gがY方向に配列した画素列41gと、複数の画素7bがY方向に配列した画素列41bとを有している。そして、マトリクスMでは、画素列41r、画素列41g及び画素列41bが、この順でX方向に沿って反復して並んでいる。
また、表示装置1では、マトリクスMを構成する複数の画素7は、図4に示すように、複数の第1の画素71と、複数の第2の画素72とにわけられている。表示装置1は、照明装置5から表示パネル3に入射された光を、複数の第1の画素71から選択的に表示面9を介して表示パネル3の外に射出することで、表示面9に第1の画像を表示することができる。また、表示装置1は、照明装置5から表示パネル3に入射された光を、複数の第2の画素72から選択的に表示面9を介して表示パネル3の外に射出することで、表示面9に第2の画像を表示することができる。
なお、第1の画像と第2の画像とは、互いに異なる画像であることと、互いに同じ画像であることとが問われない。また、以下においては、画素7という表記と、画素7r、7g及び7bという表記と、第1の画素71及び第2の画素72という表記とが、適宜、使いわけられる。また、第1の画素71及び第2の画素72のそれぞれに対してR、G及びBが識別される場合、第1の画素7r1、7g1及び7b1、並びに、第2の画素7r2、7g2及び7b2という表記が用いられる。
表示装置1では、第1の画素71と第2の画素72とが、X方向に交互に並んでいる。1つの画素列41は、複数の第1の画素71又は複数の第2の画素72によって構成されている。つまり、マトリクスMは、複数の第1の画素71がY方向に沿って配列した画素列411と、複数の第2の画素72がY方向に沿って配列した画素列412とを有している。なお、以下においては、画素列41という表記と、画素列41r、画素列41g及び画素列41bという表記と、画素列411及び画素列412という表記とが、適宜、使いわけられる。また、画素列411及び画素列412のそれぞれに対してR、G及びBが識別される場合、画素列41r1、41g1及び41b1、並びに、画素列41r2、41g2及び41b2という表記が用いられる。
表示装置1では、マトリクスMを構成する複数の画素7は、X方向に隣り合う第1の画素71及び第2の画素72の2つの画素7ごとに、これらの2つの画素7を1組とする複数組の画素群43にわけられている。各画素群43での第1の画素71及び第2の画素72の並び順は、複数組の画素群43間で統一している。本実施形態では、第1の画素71と第2の画素72とが、図4で見て、X方向に左側から右側に向かってこの順で並んでいる。なお、第1の画素71及び第2の画素72の並び順は、複数組の画素群43間で統一していれば、いずれが左側でも右側でもよい。
マトリクスMにおいて、複数組の画素群43は、図5に示すように、X方向及びY方向のそれぞれの方向に沿って並んでいる。つまり、複数組の画素群43は、マトリクス状に配列している。
ここで、液晶パネル11の駆動素子基板15及び対向基板17、並びにフィルタ基板14のそれぞれの構成について、詳細を説明する。
駆動素子基板15は、図4中のC−C線における断面図である図6に示すように、第1基板51を有している。第1基板51は、例えばガラスなどの光透過性を有する材料で構成されており、表示面9側に向けられた第1面53aと、底面23側に向けられた第2面53bとを有している。
第1基板51の第1面53aには、ゲート絶縁層55が設けられている。ゲート絶縁層55の表示面9側には、絶縁層57が設けられている。絶縁層57の表示面9側には、配向膜59が設けられている。
また、駆動素子基板15には、各画素7に対応して、スイッチング素子の1つであるTFT(Thin Film Transistor)素子61と、画素電極63とが、第1基板51の第1面53a側に設けられている。
TFT素子61は、ゲート電極165と、半導体層167と、ソース電極169と、ドレイン電極171とを有している。
ゲート電極165は、第1基板51の第1面53aに設けられており、ゲート絶縁層55によって表示面9側から覆われている。なお、ゲート絶縁層55の材料としては、例えば、SiOやSiNなどの光透過性を有する材料が採用され得る。
半導体層167は、例えばアモルファスシリコンで構成されており、ゲート絶縁層55を挟んでゲート電極165に対向する位置に設けられている。半導体層167には、図示しないソース領域と、ドレイン領域とが設けられている。
ソース電極169は、ゲート絶縁層55の表示面9側に設けられており、一部が半導体層167のソース領域に重なっている。
ドレイン電極171は、ゲート絶縁層55の表示面9側に設けられており、一部が半導体層167のドレイン領域に重なっている。
TFT素子61は、絶縁層57によって表示面9側から覆われている。なお、絶縁層57の材料としては、例えば、SiO、SiN、アクリル系の樹脂などの光透過性を有する材料が採用され得る。
画素電極63は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の酸化導電膜や、Mg及びAg等の金属が光透過性を有するように薄膜化したものなどの光透過性を有する材料で構成され、絶縁層57の表示面9側に設けられている。画素電極63は、絶縁層57に設けられたコンタクトホール173を介してドレイン電極171につながっている。
配向膜59は、例えばポリイミドなどの光透過性を有する材料で構成されており、絶縁層57及び画素電極63を表示面9側から覆っている。なお、配向膜59には、配向処理が施されている。また、第1基板51に設けられたゲート絶縁層55、絶縁層57及び配向膜59並びにTFT素子61及び画素電極63は、駆動素子部175と呼ばれる。
対向基板17は、第2基板65を有している。第2基板65は、例えばガラスなどの光透過性を有する材料で構成されており、表示面9側に向けられた外向面66aと、底面23側に向けられた対向面66bとを有している。
第2基板65の対向面66bには、各画素7を区画する光吸収層71が領域72にわたって設けられている。表示装置1では、各画素7は、光吸収層71によって囲まれた領域であると定義され得る。光吸収層71は、光吸収性を有する材料で構成されており、平面視で格子状に設けられている。
また、第2基板65の対向面66bには、光吸収層71によって囲まれた各領域、すなわち各画素7の領域を底面23側から覆うカラーフィルタ73が設けられている。
ここで、カラーフィルタ73は、入射された光のうち所定の波長域の光を透過させることができる。カラーフィルタ73は、画素7r、画素7g及び画素7bごとに異なる色に着色された樹脂などで構成されている。画素7rに対応するカラーフィルタ73は、Rの光を透過させることができる。画素7gに対応するカラーフィルタ73はGの光を透過させ、画素7bに対応するカラーフィルタ73はBの光を透過させることができる。なお、以下において、各カラーフィルタ73に対してR、G及びBが識別される場合に、カラーフィルタ73r、73g及び73bという表記が用いられる。
光吸収層71及びカラーフィルタ73の底面23側には、オーバーコート層75が設けられている。オーバーコート層75は、光透過性を有する樹脂などで構成されており、光吸収層71及びカラーフィルタ73を底面23側から覆っている。
オーバーコート層75の底面23側には、対向電極77が設けられている。対向電極77は、例えばITO等の酸化導電膜や、Mg及びAg等の金属が光透過性を有するように薄膜化したものなどの光透過性を有する材料で構成されている。対向電極77は、マトリクスMを構成する複数の画素7に、平面視で重なる領域に設けられている。なお、対向電極77は、図示しない共通線につながっている。
対向電極77の底面23側には、配向膜79が設けられている。配向膜79は、例えばポリイミドなどの光透過性を有する材料で構成されており、対向電極77を底面23側から覆っている。配向膜79には、配向処理が施されている。また、第2基板65に設けられた光吸収層71、カラーフィルタ73及びオーバーコート層75、並びに対向電極77及び配向膜79は、対向素子部177と呼ばれる。
なお、前述したTFT素子61は、図6で見て左側の領域72内に設けられており、ドレイン電極171が領域72内から画素7の領域内に延長されている。X方向に隣り合う画素7間において、ゲート電極165同士は、図示しないゲート線によって接続されている。また、Y方向に隣り合う画素7間において、ソース電極169同士は、図示しないデータ線によって接続されている。
駆動素子基板15及び対向基板17の間に介在する液晶19は、配向膜59と配向膜79との間に介在している。表示装置1では、図2に示すシール材25は、図6に示す第1基板51の第1面53aと、第2基板65の対向面66bとによって挟持されている。つまり、表示装置1では、液晶19は、第1基板51及び第2基板65によって保持されている。なお、シール材25は、配向膜59及び配向膜79の間に設けられていてもよい。この場合、液晶19は、駆動素子基板15及び対向基板17に保持されているとみなされ得る。
フィルタ基板14は、第3基板81を有している。第3基板81は、例えばガラスなどの光透過性を有する材料で構成されており、表示面9側に向けられた外向面82aと、底面23側に向けられた対向面82bとを有している。
第3基板81の対向面82bには、遮光膜85が設けられている。遮光膜85は、例えば、カーボンブラックなどを含有する樹脂や、クロムなどの光吸収性が高い材料で構成され得る。遮光膜85は、Y方向に並ぶ複数の画素7間にわたって設けられている。
遮光膜85の底面23側には、オーバーコート層87が設けられている。オーバーコート層87は、例えばアクリル樹脂などの光透過性を有する材料で構成されており、遮光膜85を底面23側から覆っている。
上記の構成を有するフィルタ基板14は、対向面82bが第2基板65の外向面66aに向けられた状態で、オーバーコート層87が外向面66aに、光透過性を有する接着剤89を介して貼り付けられている。
ここで、遮光膜85は、図6中のD−D線における断面図である図7に示すように、画素群43ごとに設けられている。つまり、フィルタ基板14は、複数の遮光膜85を有している。各遮光膜85は、画素群43を構成する第1の画素71及び第2の画素72間にまたがる領域に設けられている。
また、各遮光膜85は、遮光膜85と画素群43とを示す平面図である図8に示すように、Y方向に並ぶ複数組の画素群43間にわたって設けられている。つまり、1つの遮光膜85は、Y方向に配列する複数組の画素群43に対応している。なお、図8では、構成をわかりやすく示すため、各遮光膜85にハッチングが施されている。
そして、X方向に隣り合う遮光膜85同士間には、開口部91が設けられている。換言すれば、複数の遮光膜85は、マトリクスMを構成する複数の画素7間にわたって一連した遮光膜に、X方向に隣り合う画素群43間に開口部91を設けた構成を有していると表現され得る。
開口部91と、開口部91を挟んでX方向に隣り合う2つの遮光膜85とは、フィルタ92を構成している。
なお、開口部91内には、図7に示すように、オーバーコート層87が及んでいる。つまり、オーバーコート層87は、複数の遮光膜85及び第3基板81の対向面82bを、底面23側から覆っている。また、第3基板81に設けられた複数の遮光膜85及びオーバーコート層87は、フィルタ部179と呼ばれる。
対向電極77は、図7に示すように、複数の画素7間にわたって一連した状態で設けられており、複数の画素7間にわたって共通して機能する。各画素電極63は、平面視で周縁部が領域72内に及んでいる。
上記の構成を有する表示装置1では、照明装置5から表示パネル3に光を照射した状態で液晶19の配向状態を画素7ごとに変化させることにより、表示が制御される。液晶19の配向状態は、TFT素子61のOFF状態及びON状態を切り替えることによって変化し得る。
図9(a)は、TFT素子61がOFF状態のときの偏光状態を示す図であり、図9(b)は、TFT素子61がON状態のときの偏光状態を示す図である。
表示装置1では、偏光板13aの透過軸の方向93は、図9(a)及び図9(b)に示すように、偏光板13bの透過軸の方向95に直交している。配向膜59の配向方向97は、透過軸の方向95に直交している。配向膜79の配向方向99は、透過軸の方向95に沿っている。
なお、図9(a)及び図9(b)において、X'方向及びY'方向は、X'方向が平面視で偏光板13bの透過軸の方向95に沿った方向を示し、Y'方向がXY平面内でX'方向に直交する方向を示している。X'方向及びY'方向は、XY平面内で互いに直交する任意の2方向である。
照明装置5から偏光板13aに入射された入射光は、偏光板13aの透過軸の方向93すなわちY'方向に沿った偏光軸を有する直線偏光103として液晶19に入射される。
液晶19に入射された直線偏光103は、TFT素子61がOFF状態のときに、図9(a)に示すように、液晶19の旋光性によってX'方向に沿った偏光軸を有する直線偏光105として偏光板13bに向けて射出される。偏光板13bに向けて射出された直線偏光105は、偏光軸の方向が偏光板13bの透過軸の方向95に沿っているため、偏光板13bを透過する。
他方で、TFT素子61がON状態のときに、直線偏光103は、図9(b)に示すように、偏光状態が維持されたまま直線偏光103として偏光板13bに向けて射出される。偏光板13bに向けて射出された直線偏光103は、偏光軸の方向が偏光板13bの透過軸の方向95に対して直交しているため、偏光板13bによって吸収される。
表示装置1では、TFT素子61がOFF状態のときに表示面9から光が射出され、TFT素子61がON状態のときに表示面9からの光の射出が遮断される所謂ノーマリホワイトの表示モードが採用されている。しかしながら、表示モードは、ノーマリホワイトに限定されず、ノーマリブラックも採用され得る。
ここで、表示装置1は、前述したように、複数の遮光膜85を有している。X方向に隣り合う遮光膜85同士間には、開口部91が設けられている。照明装置5から各画素7に入射された光は、開口部91を介して表示面9に向けて射出される。
このとき、第1の画素7r1、7g1及び7b1のそれぞれから表示面9側に向けて射出された光107aは、複数組の画素群43及び複数の遮光膜85を模式的に示す断面図である図10に示すように、各開口部91を介して第1の範囲109に及ぶ。
また、第2の画素7r2、7g2及び7b2のそれぞれから表示面9側に向けて射出された光107bは、各開口部91を介して第2の範囲111に及ぶ。なお、図10に示す断面は、図8中のE−E線における断面に相当している。
第1の範囲109からは、開口部91を介して第1の画素71からの光107aが視認され得る。第2の範囲111からは、開口部91を介して第2の画素72からの光107bが視認され得る。第1の範囲109内に視点があれば、複数の第1の画素71からの光107aによって形成される第1の画像が視認され得る。第2の範囲111内に視点があれば、複数の第2の画素72からの光107bによって形成される第2の画像が視認され得る。つまり、表示装置1では、図8に示すフィルタ92は、第1の画素71から第1の範囲109に及ぶ光107aを通すとともに、第2の画素72から第2の範囲111に及ぶ光107bを通す機能を有している。これにより、第1の画像を第1の範囲109に表示し、第2の画像を、第1の範囲109とは異なる第2の範囲111に表示する所謂指向性表示を行うことができる。
第1の範囲109及び第2の範囲111は、互いに重複する範囲113を有している。この範囲113からは、第1の画像と第2の画像とが重畳した状態で視認される。第1の範囲109から範囲113を除いた範囲115a(以下、適視範囲115aと呼ぶ)からは、第1の画像だけが視認され得る。また、第2の範囲111から範囲113を除いた範囲115b(以下、適視範囲115bと呼ぶ)からは、第2の画像だけが視認され得る。
表示装置1は、複数の第1の画素71から射出された光107aが第1の範囲109の両端のそれぞれにおいて交差し、複数の第2の画素72から射出された光107bが第2の範囲111の両端のそれぞれにおいて交差するように構成されている。これは、X方向に隣り合う遮光膜85同士間の間隔Paを、X方向に隣り合う画素群43同士間の間隔Pbよりも短く設定することによって実現され得る。
これにより、適視範囲115a内にある任意の視点から視認される光の量を、複数の第1の画素71間で同等にすることができる。同様に、適視範囲115b内にある任意の視点から視認される光の量を、複数の第2の画素72間で同等にすることができる。
ここで、表示装置1の製造方法について説明する。
表示装置1の製造方法は、基板の製造工程と、液晶パネル11の製造工程と、表示パネル3の製造工程と、表示装置1の製造工程とに大別される。
まず、基板の製造工程について説明する。
基板の製造工程は、駆動素子基板15の製造工程と、対向基板17の製造工程と、フィルタ基板14の製造工程とにわけられる。
駆動素子基板15の製造工程では、図11(a)に示すように、1枚のマザー基板51mに、液晶パネル11の複数個分に相当する複数の駆動素子部175を形成する。複数の駆動素子部175は、1つの液晶パネル11に相当する部位121ごとに設けられる。
対向基板17の製造工程では、図11(b)に示すように、1枚のマザー基板65mに、液晶パネル11の複数個分に相当する複数の対向素子部177を形成する。複数の対向素子部177は、1つの液晶パネル11に相当する部位121ごとに設けられる。
フィルタ基板14の製造工程では、まず、図12(a)に示すように、1枚のマザー基板81mに、液晶パネル11の複数個分に相当する領域にわたって遮光膜181が形成される。
次いで、この遮光膜181をパターニングすることによって、1つの液晶パネル11に相当する部位121ごとに、図7に示す複数の遮光膜85が形成される。
次いで、各部位121に形成された複数の遮光膜85は、オーバーコート層87によって覆われる。これにより、各部位121には、図12(b)に示すように、フィルタ部179が形成される。
次いで、複数のフィルタ部179が形成されたマザー基板81mを、図12(c)に示すように、部位121ごとに切断することによって、複数のフィルタ基板14が製造される。
液晶パネル11の製造工程では、まず、複数の駆動素子部175が形成されたマザー基板51mと、複数の対向素子部177が形成されたマザー基板65mとを、図13(a)に示すように、部位121ごとに環状に設けられたシール材25を介して接合する。このとき、部位121ごとに設けられるシール材25は、平面視で環状の輪郭の一部を欠いた状態で設けられる。シール材25の環状の輪郭の一部を欠いた部分は、液晶19の注入口となる。
次いで、マザー基板65mの面178aにエッチング処理やCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理などを施して、図13(b)に示すように、マザー基板65mを薄くする。このとき、マザー基板65mには、面178aにエッチング処理やCMP処理などが施されることにより、外向面66aが形成される。
次いで、部位121ごとに液晶19を注入口から注入してから、注入口を塞いで液晶19を封入する。
次いで、各部位121を切断することにより、図14に示す液晶パネル11が製造され得る。
表示パネル3の製造工程では、まず、図14に示すように、液晶パネル11の第2基板65の厚みtを、例えばレーザー変位計123などで測定する。
次いで、図15に示すように、フィルタ基板14と対向基板17とを、接着剤89を介して接合する。このとき、フィルタ部179と第2基板65との間は、第2基板65の厚みtに応じた距離kに保たれる。
距離kは、対向素子部177とフィルタ部179との間の距離k0が許容範囲内となるように、厚みtの基準値からの差に応じて設定される。厚みtが基準値と同等である場合、距離kは、基準距離k1に設定される。そして、例えば、厚みtが基準値よりもt0だけ薄かった場合、距離kは、基準距離k1に厚みtの基準値からの差t0を加算した値に設定される。
表示装置1では、フィルタ部179と第2基板65との間は、接着剤89の量によって距離kが保たれる。これは、例えば、接着剤89をディスペンサで塗布し、接着剤89の吐出圧力を調整することによって実現され得る。吐出圧力を基準圧力よりも高くすれば、接着剤89の塗布量を基準量よりも多くすることができる。
そして、液晶パネル11にフィルタ基板14を設けてから、偏光板13aを第1基板51に設け、偏光板13bを第3基板81に設けることによって、図7に示す表示パネル3が製造され得る。
表示装置1の製造工程では、表示パネル3と照明装置5とを組み合わせることにより、表示装置1が製造され得る。
表示装置1において、フィルタ92が光学手段としてのフィルタに対応し、第2基板65が基板に対応し、駆動素子基板15が第2基板に対応している。
表示装置1の製造方法は、第2基板65とフィルタ部179との間を、第2基板65の厚みtに応じて設定された距離kに保った状態で、第2基板65にフィルタ基板14を設ける工程を有している。この製造方法では、第2基板65とフィルタ部179との間を、第2基板65の厚みtに応じて設定された距離kに保つことができる。従って、複数の表示装置1間で第2基板65の厚みが異なっていても、複数の画素7とフィルタ92との間の距離をそろえやすくすることができる。これにより、複数の表示装置1間で、適視範囲115aや適視範囲115bのバラツキを低減しやすくすることができる。
また、表示装置1の製造方法は、第2基板65にフィルタ基板14を設ける工程の前に、第2基板65をマザー基板65mの状態で薄くする工程を有している。第2基板65を薄くすることによって、複数の画素7とフィルタ92との間の距離を低減することができる。これにより、表示装置1の適視範囲115aや適視範囲115bの拡大が図られる。
また、表示装置1では、第2基板65をマザー基板65mの状態で薄くする工程において、マザー基板65mとマザー基板51mとを接合した状態でマザー基板65mが薄くされる。一般的に、基板を薄くすると強度が低下するため、薄くした基板の取り扱いが困難になる。表示装置1では、マザー基板65mとマザー基板51mとを接合した状態でマザー基板65mが薄くされるので、マザー基板51mによってマザー基板65mが補強される。従って、薄くしたマザー基板65mの取り扱いが容易になる。
また、表示装置1の製造方法は、第2基板65にフィルタ基板14を設ける工程の前に、第2基板65の厚みtを測定する工程を有している。従って、厚みtを測定した結果に基づいて第2基板65とフィルタ92との間の距離kを設定することができる。
また、表示装置1では、第2基板65にフィルタ基板14を設ける工程において、接着剤89の量で距離kが保たれるので、距離kを保ちつつ、第2基板65とフィルタ基板14とを接合することができる。
なお、表示装置1の製造方法では、接着剤89の量で距離kを調整する場合を例に説明したが、距離kを調整する方法はこれに限定されず、第2基板65とフィルタ92との間に介在させたスペーサ層で距離kを調整してもよい。
この場合、スペーサ層125は、図16に示すように、フィルタ部179と接着剤89との間に設けられ得る。
スペーサ層125は、例えば、SiOやSiNなどの光透過性を有する無機材料や、アクリルやエポキシなどの光透過性を有する有機材料などで構成され得る。
SiOやSiNなどの無機材料では、スペーサ層125は、蒸着などにより形成され得る。アクリルやエポキシなどの有機材料では、液状の有機材料をスピンコートなどにより塗布してから固化させることでスペーサ層125が形成され得る。また、有機材料で構成されたシート材を貼り付けることによってもスペーサ層125が形成され得る。
スペーサ層125が適用される表示パネル10では、フィルタ部179と第2基板65との間が、第2基板65の厚みtに応じた距離kに保たれる。スペーサ層125の厚みが、第2基板65の厚みtと基準値との差t0に設定されれば、複数の表示パネル10間で接着剤89の量を変化させることなく距離kを保つことができる。
つまり、表示パネル10では、スペーサ層125によって距離kが調整されるので、第2基板65とフィルタ部179との間の距離kを保ちやすくすることができる。
また、複数の表示パネル10間で接着剤89の量を変化させることなく距離kを保つことができるので、ディスペンサなどの接着剤89の塗布にかかる装置の調整を省略することができる。これにより、装置の調整にともなう接着剤89の量のバラツキが抑えられ、複数の表示装置1間で、適視範囲115aや適視範囲115bのバラツキを一層低減しやすくすることができる。また、接着剤89の塗布にかかる装置の調整が省略されるので、製造工程の効率化が図られる。
また、表示パネル10では、フィルタ部179がスペーサ層125によって覆われるので、フィルタ部179をスペーサ層125で保護することができ、フィルタ基板14の扱いを容易にすることができる。これにより、製造工程の一層の効率化が図られる。
なお、スペーサ層125が適用される表示パネル10では、第2基板65の厚みtを測定した結果に基づいて、複数の液晶パネル11を複数の区分に層別することが好ましい。それは、層別ごとにスペーサ層125の厚みを統一することができるからである。例えば、第2基板65の厚みtと基準値との差t0(負の値)を第1区分から第3区分までの3つの区分に層別する場合を考える。第1区分は、差t0が、t1を超え0未満の区分とされる。第2区分は、差t0が、t2を超えt1以下の区分とされる。第3区分は、差t0が、t3を超えt2以下の区分とされる。t1、t2及びt3は、下記(1)式の関係を満足している。
3<t2<t1<0…(1)
そして、第1区分に層別された液晶パネル11には、例えば下記(2)式で算出される厚みts1を有するスペーサ層125が適用される。
ts1=(0−t1)/2…(2)
同様に、第2区分に層別された液晶パネル11には、下記(3)式で算出される厚みts2を有するスペーサ層125が適用され、第3区分に層別された液晶パネル11には、下記(4)式で算出される厚みts3を有するスペーサ層125が適用される。
ts2=(t1−t2)/2…(3)
ts3=(t2−t3)/2…(4)
なお、差t0が0である場合には、スペーサ層125は適用されない。
液晶パネル11が複数の区分に層別され、区分ごとに厚みが設定されたスペーサ層125が適用される表示パネル10では、複数のフィルタ基板14が液晶パネル11の区分数に対応するグループにわけられる。そして、グループごとに厚みが設定されたスペーサ層125が、複数のフィルタ基板14に設けられる。これにより、1つのグループ内で複数のフィルタ基板14に適用されるスペーサ層125の厚みが統一される。その結果、スペーサ層125の標準化が図られ、表示パネル10の製造の一層の効率化が図られる。
表示パネル10では、スペーサ層125がフィルタ基板14に設けられる場合を例に説明したが、スペーサ層125はこれに限定されず、液晶パネル11に設けられてもよい。
この場合、スペーサ層125は、図17に示すように、対向基板17の第2基板65に設けられ得る。
スペーサ層125が第2基板65に設けられた表示パネル20では、このスペーサ層125によって第2基板65が補強される。従って、第2基板65がマザー基板65mの状態のときに、マザー基板65mにスペーサ層125を設ければ、薄くされたマザー基板65mの取り扱いが容易になる。
また、複数の液晶パネル11を第2基板65の厚みtごとに層別した後に、各第2基板65にスペーサ層125を設ければ、厚みtの区分ごとに同等の厚みのスペーサ層125を設けることができる。これにより、表示パネル20では、1枚のマザー基板65m内で、複数の第2基板65間の厚みtがばらついても、第2基板65ごとに適正な厚みのスペーサ層125を設けることができる。また、表示パネル20では、第2基板65の厚みtの区分ごとに、複数の第2基板65にまとめてスペーサ層125を設けることができ、製造工程の効率化が図られる。
なお、フィルタ基板14若しくはマザー基板65m又は第2基板65に、有機材料で構成されたシート材を貼り付けることによってスペーサ層125を形成する場合に、シート材の貼付け方法として、以下のような方法が考えられる。
本実施形態でのシート材の貼付けには、図18(a)に示す貼付け装置131が適用され得る。
貼付け装置131は、容器部133と、蓋部135とを有している。容器部133内には、載置部137が設けられている。載置部137は、例えばゴムやエラストマなどの弾力性を有する材料で構成されており、周縁部が固定部139によって固定されている。
蓋部135は、蝶番を介して容器部133に回動自在に設けられている。蓋部135には、容器部133側の面141に爪部143が、面141との間に隙間をあけた状態で設けられている。
シート材145の貼付けでは、まず、図18(b)に示すように、シート材145を爪部143と面141(図18(a)参照)との間に挿入する。これにより、シート材145は、蓋部135に装着される。
次いで、フィルタ基板14並びにマザー基板65m及び第2基板65のうちで、シート材145を貼り付ける対象となる対象基板147を、載置部137に載置する。
次いで、蓋部135を回動させて、容器部133内を蓋部135で封じる。
ここで、容器部133には、容器部133の内側と外側との間を貫通する図示しない排気孔が設けられている。また、容器部133の内側の底と外側の底部との間を貫通する図示しない吸気孔が設けられている。吸気孔は、載置部137によって容器部133の内側から遮断されている。
次いで、図示しない排気孔から容器部133内の気体を排出させることで容器部133内を減圧する。このとき、載置部137は、図18(c)に示すように、容器部133の外側の圧力によって爪部143に当接する。載置部137が爪部143に当接するときに、対象基板147は、シート材145に押し付けられる。
貼付け装置131を用いてシート材145を対象基板147に貼り付ければ、対象基板147の略全域にわたって均一な圧力でシート材145を対象基板147に貼り付けることができる。これにより、対象基板147がマザー基板65m又は第2基板65である場合に、薄くされたマザー基板65m又は第2基板65に局部的に強い力がかかることによって発生する表示むらを防止しやすくすることができる。
なお、表示パネル3、表示パネル10及び表示パネル20では、複数の遮光膜85が複数の画素7よりも表示面9側に設けられているが、複数の遮光膜85の位置はこれに限定されず、複数の画素7よりも底面23側であってもよい。
複数の遮光膜85が複数の画素7よりも底面23側に設けられた表示パネル30は、表示パネル30を図6中のD−D線に相当する位置で切断したときの断面図である図19に示すように、フィルタ基板14が液晶パネル11よりも底面23側に設けられる。
なお、表示パネル30は、フィルタ基板14が液晶パネル11よりも底面23側に設けられていること、及び各画素群43に対する各遮光膜85の位置が異なることを除いて、表示パネル3、10及び20と同様の構成を有している。従って、以下において、表示パネル30の各構成のうちで表示パネル3、10又は20と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
表示パネル30では、フィルタ基板14の第3基板81は、図19に示すように、外向面82aが底面23側に向けられ、対向面82bが表示面9側に向けられている。そして、フィルタ基板14は、対向面82bが駆動素子基板15に向けられた状態で、オーバーコート層87が駆動素子基板15における第1基板51の第2面53bに接着剤89を介して貼り付けられている。
また、偏光板13aは、第3基板81の外向面82aに設けられ、偏光板13bは、第2基板65の外向面66aに設けられている。
また、表示パネル30では、各遮光膜85は、遮光膜85と画素群43とを示す平面図である図20に示すように、X方向に隣り合う画素群43同士間に設けられている。そして、画素群43を構成する第1の画素71及び第2の画素72間にまたがる領域に、開口部91が設けられている。なお、図20では、構成をわかりやすく示すため、各遮光膜85にハッチングが施されている。
表示パネル30では、照明装置5からの光は、遮光膜85同士間の開口部91を経て各画素7に入射される。
このとき、各開口部91を経て第1の画素7r1、7g1及び7b1のそれぞれに入射された光107aは、複数組の画素群43及び複数の遮光膜85を模式的に示す断面図である図21に示すように、第1の範囲109に及ぶ。
また、各開口部91を経て第2の画素7r2、7g2及び7b2のそれぞれに入射された光107bは、第2の範囲111に及ぶ。なお、図21に示す断面は、図20中のJ−J線における断面に相当している。
表示パネル30では、複数の遮光膜85は、第1の画素71から第1の範囲109に及ぶ光107aを通すとともに、第2の画素72から第2の範囲111に及ぶ光107bを通す機能を有している。これにより、第1の画像を第1の範囲109に表示し、第2の画像を、第1の範囲109とは異なる第2の範囲111に表示する指向性表示を行うことができる。
なお、表示パネル30では、X方向に隣り合う遮光膜85同士間の間隔Paは、X方向に隣り合う画素群43同士間の間隔Pbよりも長く設定されている。
表示パネル30では、第1基板51が基板に対応し、対向基板17が第2基板に対応している。
表示パネル30は、表示パネル3、表示パネル10及び表示パネル20のそれぞれと同様の効果を奏する。
なお、表示パネル3、10及び20では、各遮光膜85が、図8に示すように、Y方向に沿って配列する複数組の画素群43間にわたって一連して延びる場合を例に説明したが、各遮光膜85はこれに限定されない。各遮光膜85は、図22に示すように、画素群43ごとに独立した構成も採用され得る。
また、表示パネル30では、X方向に隣り合う画素群43同士間に位置する各遮光膜85が、図20に示すように、Y方向に沿って配列する複数組の画素群43間にわたって一連して延びる場合を例に説明したが、各遮光膜85はこれに限定されない。X方向に隣り合う画素群43同士間に位置する各遮光膜85は、図23に示すように、Y方向に沿って並ぶ複数の画素群43間で、画素群43ごとに独立した構成も採用され得る。
また、表示パネル3、10、20及び30では、TN型の液晶19を例に説明したが、液晶19はこれに限定されず、FFS(Fringe Field Switching)型、IPS(In Plane Switching)型、VA(Vertical Alignment)型等の種々の型が採用され得る。
また、表示パネル3、10、20及び30では、複数組の画素群43が、図5に示すように、X方向及びY方向のそれぞれの方向に沿ってマトリクス状に配列した場合を例に説明したが、複数組の画素群43の配列はこれに限定されない。複数組の画素群43の配列は、例えば、図24に示すように、Y方向にシグザグに並んだ配列も採用され得る。図24に示す配列の場合、図4に示す第1の画素71と第2の画素72とは、X方向に交互に並んでいるとともに、Y方向にも交互に並んでいる。この場合、表示パネル3、10及び20では、各遮光膜85は、図25に示すように、画素群43ごとに設けられる。
また、表示パネル30では、各遮光膜85は、図26に示すように、X方向に隣り合う画素群43同士間ごとに設けられる。
また、表示パネル3、10、20及び30では、光学手段としてフィルタ92が採用がされ、フィルタ92によって指向性表示を実現する場合を例に説明したが、指向性表示を実現する光学手段はこれに限定されない。指向性表示を実現する光学手段としては、レンチキュラレンズも採用され得る。また、光学手段としてのフィルタは、フィルタ92に限定されず、カラーフィルタ73とは異なる新たなカラーフィルタも採用され得る。指向性表示は、フィルタ92に替えて、新たなカラーフィルタを追加することによっても実現され得る。
上述した表示パネル10、20及び30は、それぞれ、表示装置1に適用され得る。そして、表示パネル3、10、20又は30が適用された表示装置1は、例えば、図27に示す電子機器500の表示部510に適用され得る。この電子機器500は、カーナビゲーションシステム用の表示機器である。電子機器500では、表示装置1が適用された表示部510によって、例えば、運転席側から第1の画像として地図などの画像が視認され、助手席側から第2の画像として映画などの画像が視認され得る。
さらに、電子機器500では、第1の画像と第2の画像とが重畳する範囲113の軽減が図られ、広い適視範囲115aから第1の画像が視認され、広い適視範囲115bから第2の画像が視認され得る。
なお、電子機器500としては、カーナビゲーションシステム用の表示機器に限られず、携帯電話機、モバイルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器等の種々の電子機器が挙げられる。
本発明の実施形態における表示装置の主要構成を示す分解斜視図。 図1中のA−A線における断面図。 本実施形態における複数の画素の一部を示す平面図。 本実施形態における複数の画素の一部を示す平面図。 本実施形態における複数組の画素群の配列を説明する平面図。 図4中のC−C線における断面図。 図6中のD−D線における断面図。 本実施形態における遮光膜と画素群とを示す平面図。 本実施形態における表示装置の偏光状態を説明する図。 本実施形態における複数組の画素群及び複数の遮光膜を模式的に示す断面図。 本実施形態における駆動素子基板及び対向基板の製造工程を説明する図。 本実施形態におけるフィルタ基板の製造工程を説明する図。 本実施形態における液晶パネルの製造工程を説明する図。 本実施形態における表示パネルの製造工程を説明する図。 本実施形態における表示パネルの製造工程を説明する図。 本実施形態における表示パネルの製造工程の他の例を説明する図。 本実施形態における表示パネルの製造工程の別の例を説明する図。 本実施形態における表示装置に適用され得るシート材の貼付け方法を説明する図。 本実施形態における表示パネルの他の例を図6中のD−D線に相当する位置で切断したときの断面図。 本実施形態における表示パネルの他の例における遮光膜と画素群とを示す平面図。 本実施形態における表示パネルの他の例における複数組の画素群及び複数の遮光膜を模式的に示す断面図。 本実施形態における遮光膜の他の例を示す平面図。 本実施形態における表示パネルの他の例における遮光膜の他の例を示す平面図。 本実施形態における複数組の画素群の配列の他の例を示す平面図。 本実施形態における遮光膜の他の例を示す平面図。 本実施形態における表示パネルの他の例における遮光膜の別の例を示す平面図。 本実施形態における表示装置を適用した電子機器の斜視図。 従来技術の課題を説明する断面図。
符号の説明
1…表示装置、3,10,20,30…表示パネル、7…画素、71…第1の画素、72…第2の画素、8…表示領域、9…表示面、11…液晶パネル、14…フィルタ基板、15…駆動素子基板、17…対向基板、19…液晶、23…底面、43…画素群、51…第1基板、53a…第1面、53b…第2面、65…第2基板、66a…外向面、66b…対向面、81…第3基板、82a…外向面、82b…対向面、85…遮光膜、89…接着剤、91…開口部、92…フィルタ、109…第1の範囲、111…第2の範囲、113…範囲、115a,115b…適視範囲、123…レーザー変位計、125…スペーサ層、131…貼付け装置、175…駆動素子部、177…対向素子部、179…フィルタ部、500…電子機器、510…表示部。

Claims (10)

  1. 表示面と、
    第1の画像を形成する第1の画素及び第2の画像を形成する第2の画素を少なくとも含み、前記表示面側に向けて光を射出する複数の画素と、
    前記光のうちで、前記第1の画素から前記表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、前記第2の画素から前記表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通すフィルタと、
    前記複数の画素及び前記フィルタの間に介在する基板と、を有する電気光学装置の製造方法であって、
    前記基板と前記フィルタとの間を前記基板の厚みに応じて設定された距離に保った状態で、前記基板に前記フィルタを設ける工程を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  2. 前記基板に前記フィルタを設ける前記工程では、前記基板と前記フィルタとを、接着剤を介して接合することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の製造方法。
  3. 前記基板に前記フィルタを設ける前記工程の前に、前記基板及び前記フィルタの少なくとも一方に、前記距離を調整するスペーサ層を設ける工程を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置の製造方法。
  4. 前記スペーサ層を設ける前記工程では、前記基板に前記スペーサ層を設けることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の製造方法。
  5. 前記スペーサ層を設ける前記工程では、前記フィルタに前記スペーサ層を設けることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の製造方法。
  6. 前記基板に前記フィルタを設ける前記工程の前に、前記基板を薄くする工程を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方法。
  7. 前記複数の画素は、前記基板と、前記基板に対向した状態で前記基板に接合された第2基板との間に介在しており、
    前記基板を薄くする前記工程では、前記基板に前記第2基板が接合された状態で前記基板を薄くすることを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置の製造方法。
  8. 前記基板に前記フィルタを設ける前記工程の前に、前記基板の厚みを測定する工程を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方法。
  9. 前記基板に前記フィルタを設ける前記工程では、前記接着剤の量で前記基板と前記フィルタとの間を前記距離に保つことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の製造方法。
  10. 表示面と、
    第1の画像を形成する第1の画素及び第2の画像を形成する第2の画素を少なくとも含み、前記表示面側に向けて光を射出する複数の画素と、
    前記光のうちで、前記第1の画素から前記表示面を介して第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、前記第2の画素から前記表示面を介して第2の範囲に及ぶ光を通すフィルタと、
    前記複数の画素及び前記フィルタの間に介在する基板と、
    前記基板及び前記フィルタの間に設けられ、前記基板及び前記フィルタの間の距離を調整するスペーサ層と、を有することを特徴とする電気光学装置。
JP2007276066A 2007-10-24 2007-10-24 電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5246739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276066A JP5246739B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電気光学装置の製造方法
CN200810170073XA CN101419355B (zh) 2007-10-24 2008-10-22 电光装置的制造方法以及电光装置
EP08018485.6A EP2053866B1 (en) 2007-10-24 2008-10-22 Method for manufacturing electro-optic device and electro-optic device
KR20080104435A KR101498290B1 (ko) 2007-10-24 2008-10-23 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전기 광학 장치
US12/256,601 US7859736B2 (en) 2007-10-24 2008-10-23 Method for manufacturing electro-optic device and electro-optic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276066A JP5246739B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103955A true JP2009103955A (ja) 2009-05-14
JP5246739B2 JP5246739B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40282212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276066A Expired - Fee Related JP5246739B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 電気光学装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7859736B2 (ja)
EP (1) EP2053866B1 (ja)
JP (1) JP5246739B2 (ja)
KR (1) KR101498290B1 (ja)
CN (1) CN101419355B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736791B2 (en) * 2012-05-14 2014-05-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294483A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置およびその製造方法
JP2005321449A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 液晶表示パネル、およびその製造方法
WO2007007543A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007108501A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP4024769B2 (ja) * 2004-03-11 2007-12-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951264B2 (ja) * 1995-05-24 1999-09-20 三洋電機株式会社 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
US6624860B1 (en) * 1998-01-26 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter layer providing transmitted light with improved brightness and display device using same
JP4242963B2 (ja) * 1999-02-10 2009-03-25 三洋電機株式会社 カラー液晶表示装置
CN1190766C (zh) * 1999-09-27 2005-02-23 时至准钟表股份有限公司 彩色液晶显示屏的驱动方法以及时钟的显示控制方法
JP4329495B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-09 日本ビクター株式会社 投射型表示装置
US7646467B2 (en) * 2003-06-25 2010-01-12 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display devices having various driving modes on a common substrate
GB2405542A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having display layer and parallax optic sandwiched between substrates.
WO2005038515A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
US20050219693A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 David Hartkop Scanning aperture three dimensional display device
JP4337794B2 (ja) * 2005-09-16 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294483A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置およびその製造方法
JP4024769B2 (ja) * 2004-03-11 2007-12-19 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2005321449A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sharp Corp 液晶表示パネル、およびその製造方法
WO2007007543A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007108501A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090042176A (ko) 2009-04-29
EP2053866A3 (en) 2009-12-16
JP5246739B2 (ja) 2013-07-24
CN101419355B (zh) 2013-05-01
US7859736B2 (en) 2010-12-28
US20090109532A1 (en) 2009-04-30
CN101419355A (zh) 2009-04-29
EP2053866B1 (en) 2013-07-03
KR101498290B1 (ko) 2015-04-03
EP2053866A2 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1898651B1 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
TWI670549B (zh) 顯示單元結構及使用量子棒之顯示元件
US10001676B2 (en) Display device
JP2017067999A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2009069458A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5145878B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008261936A (ja) 液晶装置、その製造方法、及び液晶装置用基板
JP5246739B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2009157302A (ja) 光学部材、光学部材の製造方法、表示装置及び電子機器
JP2007025066A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
WO2016021453A1 (ja) 導電素子及び液晶表示素子
JP5176993B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6508817B2 (ja) 液晶表示装置
JP5778411B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2009069567A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009080384A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2016095489A (ja) 反射型表示装置
JP2009217098A (ja) 液晶装置
KR102419748B1 (ko) 균일한 셀갭을 가진 액정표시소자
JP2009103953A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010039028A (ja) 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2009265213A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2020056929A (ja) 表示装置
JP2009276508A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20080112623A (ko) 다중 화면 표시장치와 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees