JP2009098322A - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098322A
JP2009098322A JP2007268653A JP2007268653A JP2009098322A JP 2009098322 A JP2009098322 A JP 2009098322A JP 2007268653 A JP2007268653 A JP 2007268653A JP 2007268653 A JP2007268653 A JP 2007268653A JP 2009098322 A JP2009098322 A JP 2009098322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging lens
optical axis
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007268653A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Yamakawa
博充 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2007268653A priority Critical patent/JP2009098322A/ja
Priority to CNU2008201371386U priority patent/CN201298100Y/zh
Priority to TW97217113U priority patent/TWM360370U/zh
Publication of JP2009098322A publication Critical patent/JP2009098322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】撮像レンズにおいて、小型かつ低コストでありながら、良好な光学性能を保持する。
【解決手段】撮像レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズL1と、光軸近傍で両凸形状であるとともに両面が非球面である正の第2レンズL2と、絞りと、光軸近傍で像側に凸面を向けるとともに両面が非球面である正の第3レンズL3と、を備える。第2レンズL2の焦点距離をfとし、第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離をf23とし、第1レンズL1の物体側の面から結像面までの光軸上の距離をLとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足する。
0.31<f23/L<0.45 … (1)
0.40<f/f23<0.75 … (2)
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像レンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いた車載用カメラ、携帯端末用カメラ、監視カメラ等に使用されるのに好適な撮像レンズおよび該撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
CCDやCMOS等の撮像素子は近年非常に小型化及び高画素化が進んでいる。それとともに、これら撮像素子を備えた撮像機器本体も小型化が進み、それに搭載される撮像レンズにも小型化、軽量化が求められている。
また、車載用カメラ、携帯端末用カメラ、監視カメラ等に使用される撮像レンズには、広範囲にわたって良好な視界を確保するために、広角でありながら有効画面全体にわたって高い結像性能を有することが求められている。
さらに、上記分野の撮像レンズにおいては、低コスト化が望まれていることから、レンズ枚数が少ない光学系が求められている。従来、上記分野における比較的レンズ枚数の少ない広角の撮像レンズとしては、以下の特許文献に記載のものがある。特許文献1〜4には、物体側から順に配置された、負の第1レンズと、正の第2レンズと、正の第3レンズとからなる3群3枚構成を有し、広角化を図ったレンズが記載されている。
特開2006−201674号公報 特開2001−337268号公報 特開2006−91046号公報 特開2006−220691号公報
上述した要望以外にも、上記分野の撮像レンズにおいては、耐候性や土砂等による損傷を考慮する必要がある。そのためには、少なくとも最も物体側に配置される第1レンズの材質として樹脂を用いるのは好ましくなく、ガラスを用いることになる。
特許文献1に記載のものは、全てのレンズ面が非球面であり、ガラスレンズで非球面を形成するには成形等によるため、研磨にて製作可能な球面レンズに比べて高コストになるという不具合がある。特に、最も大径のレンズとなる第1レンズを非球面のガラスレンズとすると、大幅なコストアップとなってしまう。
特許文献2に記載のものも、第1レンズの像側の面、第2レンズの両面、第3レンズの両面が非球面であるため、特許文献1のものと同様に高コストになるという不具合がある。
特許文献3に記載のものは、全ての面が球面であり、コスト的には有利だが、非球面に比べて設計自由度が低い球面しか用いていないため、要求される高い光学性能を得ることができない。
特許文献4に記載のものは、倍率の色収差を重視しているため、第1レンズと第2レンズの材質にアッベ数の差が大きいものを使用しているが、その結果、軸上色収差が大きくなり、画面中央部の画質が低下してしまうという不具合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、小型かつ低コストでありながら、良好な光学性能を保持することが可能な撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズと、光軸近傍で両凸形状であるとともに両面が非球面である正の第2レンズと、絞りと、光軸近傍で像側に凸面を向けるとともに両面が非球面である正の第3レンズと、を備え、前記第2レンズの焦点距離をfとし、前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf23とし、前記第1レンズの物体側の面から結像面までの光軸上の距離をLとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするものである。
0.31<f23/L<0.45 … (1)
0.40<f/f23<0.75 … (2)
上記構成の本発明の撮像レンズは、レンズ枚数を少なくとも3枚に抑え、最も物体側に配置される第1レンズを必ずしも非球面を用いない構成とすることにより、小型化および低コスト化を図るものである。また、本発明の撮像レンズは、非球面レンズを含み、各レンズの構成を好適に選択しつつ、条件式(1)、(2)を満たすように構成することで、小型化および低コスト化とともに、諸収差の良好な補正を図るものである。
また、本発明の撮像レンズにおいては、前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12としたとき、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10<f12/L<0.30 … (3)
また、本発明の撮像レンズにおいては、前記第1レンズの焦点距離をfとし、前記第3レンズの焦点距離をfとし、前記第3レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径をRとし、前記第3レンズの像側の面の光軸近傍の曲率半径をRとしたとき、次の条件式(4)〜(7)を満足することが好ましい。
0.28<f/L<0.75 … (4)
0.20<f/f<1.00 … (5)
−0.40<f/L<−0.20 … (6)
0.50<R/R<1.50 … (7)
また、本発明の撮像レンズにおいては、前記第1レンズは、メニスカス形状であるように構成してもよいし、両凹形状であるように構成してもよい。
なお、上記のLの算出の際には、バックフォーカス分については空気換算した距離を用いるものとする。例えば、最も像面側のレンズから結像面までの間にフィルタ等の光学部材が存在する場合は、該光学部材を空気換算してLを算出するものとする。
また、上記条件式(1)〜(7)の各値は、e線(波長546.07nm)を基準波長としたものであり、本明細書においては、アッベ数に関してはd線(波長587.6nm)を基準波長とするが、その他のものついては特に断りのない限り、e線を基準波長とする。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の撮像レンズと、該撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、最少3枚という少ないレンズ枚数でありながら、各レンズの形状および屈折力を好適に設定し、条件式(1)、(2)を満足するように構成することにより、小型化および低コスト化を図りながら、良好な光学性能を確保可能な撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明による撮像レンズの実施形態について説明し、その後で撮像装置の実施形態について説明する。
図1に本発明の一実施形態にかかる撮像レンズのレンズ断面図を示す。この図1に示す構成例は、後述の実施例1のレンズ構成に対応している。また、図2〜図9は、本発明の実施形態にかかる撮像レンズの別の構成例のレンズ断面図を示しており、これらは後述の実施例2〜9のレンズ構成に対応している。
本発明の実施形態にかかる撮像レンズは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズL1と、光軸近傍で両凸形状であるとともに両面が非球面である正の第2レンズL2と、開口絞りStと、光軸近傍で像側に凸面を向けるとともに両面が非球面である正の第3レンズL3とを備える。
なお、図1〜図9には、軸上光線2、軸外光線3も合わせて示してある。また、図1〜図9には、撮像レンズが撮像装置に適用される場合を考慮して、撮像レンズの結像位置Pimを含む結像面に配置された撮像素子5も図示している。撮像素子5は、撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えばCCDイメージセンサ等からなる。
また、撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、カバーガラスや、ローパスフィルタまたは赤外線カットフィルタ等を配置することが好ましく、図1〜図9ではこれらを想定した平行平板状の光学部材PPをレンズ系と撮像素子5との間に配置した例を示している。例えば、本撮像レンズが、車載カメラに使用され、夜間の視覚補助用の暗視カメラとして使用される場合には、レンズ系と撮像素子との間に紫外光から青色光をカットするようなフィルタを挿入してもよい。
なお、レンズ系と撮像素子5との間にローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等を配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよい。あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本撮像レンズの詳細な構成とその作用効果について説明する。
最も物体側に配置された第1レンズL1は、像側に凹面を向けた負のレンズとすることにより、光学系を広角化できる。ここで、第1レンズL1はメニスカス形状としてもよく、あるいは両凹形状としてもよい。
本撮像レンズが例えば車載用カメラ等の厳しい環境において使用される場合には、最も物体側に配置される第1レンズL1は、風雨や洗車溶剤に晒されることが想定されるが、第1レンズL1を像側に凹面を向けたメニスカス形状とすれば、これらの状況において懸念されるゴミ、埃、水滴等が残留しにくいという利点がある。また、両凹形状にした場合に比べて、光線の曲がり方が緩やかになるため、収差発生量を低減することができ、ディストーション等の補正上有利である。
第1レンズL1を両凹形状とした場合は、メニスカス形状にした場合に比べて第1レンズL1が有する負のパワーを強くすることができ、物体側から入射する広角の光線を強い負のパワーにより屈曲させることができるため、レンズ径を小さくすることができ、小型化に貢献できる。
第2レンズL2および第3レンズL3を設計自由度の高い非球面レンズとすることで、収差補正上有利となり、少ないレンズ枚数で良好な解像性を得ることが可能になる。また、第2レンズL2を光軸近傍で両凸形状とすることで、第2レンズL2に強い正のパワーを持たせることができ、小型化に貢献できる。
本撮像レンズは、第2レンズL2の焦点距離をfとし、第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離をf23とし、第1レンズL1の物体側の面から結像面までの光軸上の距離をLとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足することが好ましい。
0.31<f23/L<0.45 … (1)
0.40<f/f23<0.75 … (2)
条件式(1)は、本撮像レンズが備える2つの正のレンズの合成焦点距離と、光学系の全長との比を規定する式である。条件式(1)の上限を超えると、第2レンズL2と第3レンズL3の正のパワーが弱くなり、それに伴い全系のバランスをとるために第1レンズL1の負のパワーも弱くなるため、球面収差と非点収差の良好な補正が困難になる。条件式(1)の下限を超えると、球面収差、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することが困難になる。
条件式(2)は、本撮像レンズが備える2つの正のレンズの合成焦点距離と、最も開口絞りStに近い第2レンズL2の焦点距離との比を規定する式である。条件式(2)の上限を超えると、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することが困難になる。条件式(2)の下限を超えると、第2レンズL2の正のパワーが強くなるため、第2レンズL2に高い形状精度と位置精度が求められるようになるとともに、倍率の色収差が大きくなってしまう。
また、本撮像レンズにおいては、第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離をf12としたとき、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.10<f12/L<0.30 … (3)
条件式(3)は、物体側の2つのレンズの焦点距離と、光学系の全長との比を規定する式である。条件式(3)の上限を超えると、第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離が長くなり、結像面に向かって光を収束させるために全体として必要なパワーに対して第3レンズL3の負担が大きくなり、第3レンズL3に高い形状精度、位置精度が求められるようになり、製造安定性やコストアップが懸念される。条件式(3)の下限を超えると、非点収差、コマ収差を良好に補正することが難しくなる。
また、本撮像レンズにおいては、第1レンズL1の焦点距離をfとし、第3レンズL3の焦点距離をfとし、第3レンズL3の物体側の面の光軸近傍の曲率半径をRとし、第3レンズL3の像側の面の光軸近傍の曲率半径をRとしたとき、次の条件式(4)〜(7)を満足することが好ましい。
0.28<f/L<0.75 … (4)
0.20<f/f<1.00 … (5)
−0.40<f/L<−0.20 … (6)
0.50<R/R<1.50 … (7)
条件式(4)は、最も結像面に近い第3レンズL3の焦点距離と、光学系の全長とを規定する式である。条件式(4)の上限を超えると、ディストーションが過大になる傾向が強まる。条件式(4)の下限を超えると、第3レンズL3の正のパワーが強くなりすぎ、第3レンズL3に高い形状精度、位置精度が求められるようになり、製造安定性やコストアップが懸念される。
条件式(5)は、第2レンズL2と第3レンズL3のパワーの比を規定する式である。条件式(5)の上限を超えると、第2レンズL2に比べて、第3レンズL3の正のパワーが強くなりすぎ、第3レンズL3に高い形状精度、位置精度が求められるようになってしまう。条件式(5)の下限を超えると、非点収差、コマ収差を良好に補正することが困難になる。
条件式(6)は、最も物体側に配置される第1レンズL1と、光学系の全長とを規定する式である。条件式(6)の上限を超えると、非点収差、コマ収差を良好に補正することが困難になる。条件式(6)の下限を超えると、良好な収差を保ちつつ100°以上の広角の画角を得ることが難しくなる。
条件式(7)は、最も結像面に近い第3レンズL3の物体側の面と像側の面のパワーを規定する式である。図1〜図9に示す構成例の撮像レンズにおいては、第3レンズL3の物体側の面は凹面であり、像側の面は凸面である。このような構成の撮像レンズにおいて、条件式(7)の上限を超えると、正レンズである第3レンズL3のパワーが強くなり、第3レンズL3に高い形状精度、位置精度が求められるようになってしまう。条件式(7)の下限を超えると、第3レンズL3のパワーが弱くなり、歪曲収差が過大になる傾向が強まる。
また、本撮像レンズにおいては、第1レンズのd線に対するアッベ数をνとし、第2レンズのd線に対するアッベ数をνとしたとき、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
−10<ν−ν<25 … (8)
条件式(8)の上限を超えると、軸上色収差が大きくなり、特に画面中央部の画像が悪化する。条件式(8)の下限を超えると、軸上色収差は良化するが、倍率の色収差が過大になり、画面周辺部の画像が悪化する。
また、本撮像レンズにおいては、後述の実施例に示すように、第1レンズL1および第3レンズL3のアッベ数を40以上とすることが好ましい。この場合には、軸上の色収差を抑制して画面中心部で良好な解像性を得ることができ、同時に、倍率の色収差を抑制して画面全体で十分な解像性を得ることができる。
なお、本撮像レンズが例えば車載用カメラ等の厳しい環境において使用される場合には、最も物体側に配置される第1レンズL1は、風雨や土砂による表面劣化、直射日光による温度変化に強く、さらには油脂・洗剤等の化学薬品に強い材質、すなわち耐水性、耐候性、耐酸性、耐薬品性等が高い材質を用いることが好ましい。また、最も物体側に配置される第1レンズL1の材質としては堅く、割れにくい材質を用いることが好ましい。以上のことから第1レンズL1の材質としては、具体的にはガラスを用いることが好ましく、あるいは透明なセラミックスを用いてもよい。セラミックスは通常のガラスに比べ強度が高く、耐熱性が高いという性質を有する。
第2レンズL2および第3レンズL3の材質としては、プラスチックを用いることが好ましい。第2レンズL2および第3レンズL3の材質をプラスチックとすることで、非球面形状を精度良く作製することができるとともに、軽量化および低コスト化を図ることが可能となる。
プラスチック材質によっては、吸水性が高いと水分の出入りによって屈折率および形状寸法が変化するため、光学性能に悪影響が出る可能性がある。そこで、第2レンズL2と第3レンズL3の材質として、吸水性の窮めて小さいポリカーボネート系、ペット系、ポリオレフィン系のプラスチックを用いることで、吸水による性能劣化を最小限に抑えることができる。
また、本撮像レンズにおいては、各レンズ間の有効径外を通過する光束は、迷光となって像面に達し、ゴーストとなるおそれがあるため、必要に応じて、この迷光を遮光する遮光手段を設けることが好ましい。この遮光手段としては、例えばレンズの像側の有効径外の部分に不透明な塗料を施したり、不透明な板材を設けたりしてもよい。または、迷光となる光束の光路に不透明な板材を設けて遮光手段としてもよい。
次に、本発明にかかる撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図1に、レンズデータを表1に示す。図1において、符号Ri、Di(i=1、2、3、…)は表1のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
表1のレンズデータにおいて、面番号は最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。なお、表1のレンズデータには開口絞りStも含めて付している。また、表1のレンズデータにおいて、非球面は面番号に*印を付している。
表1のRiはi番目(i=1、2、3、…)の面の曲率半径を示し、Diはi(i=1、2、3、…)番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。また、Nejは最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のe線に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。表1において、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
表1の下方に実施例1にかかる撮像レンズの各種データを示す。この各種データにおいて、Fno.はF値、ωは半画角、Bfは空気換算したバックフォーカス、fは全系の焦点距離である。この各種データにおいて、ωの単位は度であり、Fno.とω以外の単位は全てmmである。
表2に、下記の非球面式により定義される各非球面の各係数K、B3〜B10の値を示す。なお、実施例1における上記説明の各種記号の意味は、後述の実施例についても同様である。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例2>
実施例2にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図2に、レンズデータを表3に、各非球面の各係数を表4に示す。図2において、符号Ri、Diは表3のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例3>
実施例3にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図3に、レンズデータを表5に、各非球面の各係数を表6に示す。図3において、符号Ri、Diは表5のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例4>
実施例4にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図4に、レンズデータを表7に、各非球面の各係数を表7に示す。図4において、符号Ri、Diは表7のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例5>
実施例5にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図5に、レンズデータを表9に、各非球面の各係数を表10に示す。図5において、符号Ri、Diは表9のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例6>
実施例5にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図6に、レンズデータを表11に、各非球面の各係数を表12に示す。図6において、符号Ri、Diは表11のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例7>
実施例7にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図7に、レンズデータを表13に、各非球面の各係数を表14に示す。図7において、符号Ri、Diは表13のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例8>
実施例8にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図8に、レンズデータを表15に、各非球面の各係数を表16に示す。図8において、符号Ri、Diは表15のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
<実施例9>
実施例9にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図9に、レンズデータを表17に、各非球面の各係数を表18に示す。図9において、符号Ri、Diは表17のRi、Diと対応している。
Figure 2009098322
Figure 2009098322
上記実施例1〜4,6〜9において、レンズの材質として、第1レンズL1に光学ガラス、第2レンズL2および第3レンズL3にポリオレフィン系のプラスチックを使用している。また、実施例5では、レンズの材質として、第1レンズL1に光学ガラス、第2レンズL2にポリカーボネート系のプラスチック、第3レンズL3にポリオレフィン系のプラスチックを使用している。
上記実施例1〜9の撮像レンズにおける上記条件式(1)〜(7)に対応する値を表19に示す。表19からわかるように、実施例1〜9の撮像レンズ全てが、上記条件式(1)〜(7)全てを満たしている。
Figure 2009098322
上記実施例1〜9にかかる撮像レンズの球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差、コマ収差の収差図をそれぞれ図10〜図18に示す。なお、図10〜図18は、平行平板状で厚さが0.5mm、e線に対する屈折率が1.52の光学部材PPを第3レンズL3と結像面との間に配置した場合の各収差を表している。各収差図には、e線を基準波長とした収差を示すが、球面収差図および倍率色収差図には、C線(波長656.3nm)、g線(波長436nm)についての収差も示し、それぞれe、C、gの符号を付している。球面収差図の縦軸のFno.はF値であり、その他の収差図の縦軸のωは半画角である。
なお、ディストーションの収差図については、全系の焦点距離f、半画角θ(変数扱い、0≦θ≦ω)を用いて、理想像高をf×tanθとし、それからのずれ量を示す。これは、本実施形態の撮像レンズが、立体射影に基づく像高を基準としたレンズであり、等距離射影に基づく像高を基準とした一般的なレンズに比べて、周辺部の画像が大きく写るように考慮されたものだからである。図10〜図18からわかるように、上記実施例1〜9は各収差が良好に補正されている。
また、上記実施例1〜9では、第1レンズL1は、その材質を光学ガラスとし、両面を球面形状としているため、良好な耐候性、および土砂等による傷つきにくさが得られるとともに、比較的安価に製造することができる。また、第2レンズL2および第3レンズL3は、収差補正能力の高い非球面レンズとし、その材質をプラスチックとしているため、非球面形状を高精度に実現することができ、また、軽量で低コストの撮像レンズを提供することができる。
すなわち、実施例1〜9の撮像レンズは、3枚という少ないレンズ枚数で構成されて、小型化および軽量化が図られ、安価に製作可能であり、さらに良好な光学性能を保持するものである。これらの長所を有する実施例1〜9の撮像レンズは、自動車の前方、側方、後方などの映像を撮影するための車載用カメラなどに好適に使用可能である。
図19に使用例として、自動車100に本実施形態の撮像レンズおよび撮像装置を搭載した様子を示す。図19において、自動車100は、その助手席側の側面の死角範囲を撮像するための車外カメラ101と、自動車100の後側の死角範囲を撮像するための車外カメラ102と、ルームミラーの背面に取り付けられ、ドライバーと同じ視野範囲を撮影するための車内カメラ103とを備えている。車外カメラ101と車外カメラ102と車内カメラ103とは、撮像装置であり、本発明の実施例による撮像レンズと、撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子5とを備えている。
本発明の実施例にかかる撮像レンズは、上述した長所を有するものであるから、車外カメラ101、102および車内カメラ103も小型、軽量に構成され、安価に製造可能であり、その撮像素子5の撮像面には良好な像を結像することができる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、撮像装置の実施形態では、本発明を車載用カメラに適用した例について図を示して説明したが、本発明はこの用途に限定されるものではなく、例えば、携帯端末用カメラや監視カメラ等にも適用可能である。
本発明の実施例1にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例7にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例8にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例9にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例7にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例8にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例9にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる車載用の撮像装置の配置を説明するための図
符号の説明
2 軸上光線
3 軸外光線
5 撮像素子
100 自動車
101、102 車外カメラ
103 車内カメラ
Di i番目の面とi+1番目の面との光軸上の面間隔
Pim 結像位置
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
PP 光学部材
Ri i番目の面の曲率半径
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (6)

  1. 物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第1レンズと、光軸近傍で両凸形状であるとともに両面が非球面である正の第2レンズと、絞りと、光軸近傍で像側に凸面を向けるとともに両面が非球面である正の第3レンズと、を備え、
    前記第2レンズの焦点距離をfとし、前記第2レンズと前記第3レンズの合成焦点距離をf23とし、前記第1レンズの物体側の面から結像面までの光軸上の距離をLとしたとき、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    0.31<f23/L<0.45 … (1)
    0.40<f/f23<0.75 … (2)
  2. 前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12としたとき、次の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    0.10<f12/L<0.30 … (3)
  3. 前記第1レンズの焦点距離をfとし、前記第3レンズの焦点距離をfとし、前記第3レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径をRとし、前記第3レンズの像側の面の光軸近傍の曲率半径をRとしたとき、次の条件式(4)〜(7)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の撮像レンズ。
    0.28<f/L<0.75 … (4)
    0.20<f/f<1.00 … (5)
    −0.40<f/L<−0.20 … (6)
    0.50<R/R<1.50 … (7)
  4. 前記第1レンズが、メニスカス形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズが、両凹形状であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズと、
    該撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2007268653A 2007-10-16 2007-10-16 撮像レンズおよび撮像装置 Withdrawn JP2009098322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268653A JP2009098322A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 撮像レンズおよび撮像装置
CNU2008201371386U CN201298100Y (zh) 2007-10-16 2008-09-19 摄像透镜及摄像装置
TW97217113U TWM360370U (en) 2007-10-16 2008-09-22 Photographic lens and photographic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268653A JP2009098322A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 撮像レンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009098322A true JP2009098322A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40701410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268653A Withdrawn JP2009098322A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009098322A (ja)
CN (1) CN201298100Y (ja)
TW (1) TWM360370U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI427355B (zh) * 2011-02-23 2014-02-21 Largan Precision Co Ltd 廣視角攝影鏡組
TWI506296B (zh) * 2011-10-14 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭系統
WO2017195320A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ナルックス株式会社 撮像光学系
CN107976770A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 大立光电股份有限公司 微型取像系统、取像装置及电子装置
CN115220178A (zh) * 2021-04-14 2022-10-21 新巨科技股份有限公司 成像透镜组、成像装置及电子装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102236151B (zh) * 2010-04-21 2013-07-10 大立光电股份有限公司 摄影用光学镜组
EP2642325B1 (en) * 2010-11-15 2019-05-22 Nanchang O-FILM Optical-Electronic Tech Co., LTD. Image pickup lens and image pickup device
JPWO2013031122A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
CN103048767B (zh) * 2011-10-14 2016-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头系统
CN103869448B (zh) * 2012-12-12 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 一种成像镜头
CN105988201B (zh) * 2015-04-08 2018-09-07 浙江舜宇光学有限公司 交互式镜头
CN111273430B (zh) * 2018-12-04 2021-11-16 新巨科技股份有限公司 三片式红外线波长投影镜片组
WO2022021417A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 深圳市大疆创新科技有限公司 光学系统、拍摄装置及可移动平台
CN115097600B (zh) * 2022-06-21 2023-09-26 北京一数科技有限公司 光学系统、投影镜头及投影设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI427355B (zh) * 2011-02-23 2014-02-21 Largan Precision Co Ltd 廣視角攝影鏡組
TWI506296B (zh) * 2011-10-14 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭系統
WO2017195320A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ナルックス株式会社 撮像光学系
US10831001B2 (en) 2016-05-12 2020-11-10 Nalux Co., Ltd. Imaging optical system
CN107976770A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 大立光电股份有限公司 微型取像系统、取像装置及电子装置
CN115220178A (zh) * 2021-04-14 2022-10-21 新巨科技股份有限公司 成像透镜组、成像装置及电子装置
CN115220178B (zh) * 2021-04-14 2023-09-29 新巨科技股份有限公司 成像透镜组、成像装置及电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWM360370U (en) 2009-07-01
CN201298100Y (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042767B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5006118B2 (ja) 超広角撮像レンズおよび撮像装置
JP5393276B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4949871B2 (ja) 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
JP5576717B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5065159B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5405324B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5335710B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4947700B2 (ja) 広角撮像レンズ、撮像装置、およびカメラモジュール
JP5438583B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5466569B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5224455B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5479702B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009098322A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6066424B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009092798A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US8508862B2 (en) Image pickup lens and image pickup apparatus
JP2009047947A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010014855A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009086644A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2011158868A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009145809A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6145888B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5313566B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5486408B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104