JP5313566B2 - 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5313566B2
JP5313566B2 JP2008175357A JP2008175357A JP5313566B2 JP 5313566 B2 JP5313566 B2 JP 5313566B2 JP 2008175357 A JP2008175357 A JP 2008175357A JP 2008175357 A JP2008175357 A JP 2008175357A JP 5313566 B2 JP5313566 B2 JP 5313566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
image
optical axis
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008175357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010015007A (ja
Inventor
太郎 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008175357A priority Critical patent/JP5313566B2/ja
Priority to TW97219418U priority patent/TWM356916U/zh
Priority to CNU2008201760971U priority patent/CN201348671Y/zh
Publication of JP2010015007A publication Critical patent/JP2010015007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313566B2 publication Critical patent/JP5313566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、撮像素子を用いた車載用カメラ、携帯端末用カメラ、監視カメラ等に使用されるのに好適な撮像レンズ、およびこれを用いた撮像装置に関するものである。
CCDやCMOS等の撮像素子は近年非常に小型化及び高画素化が進んでいる。それとともに、これら撮像素子を備えた撮像機器本体も小型化が進み、それに搭載される撮像レンズにも良好な光学性能に加え、小型化、軽量化が求められている。
ここで、従来、小型化・軽量化を図るための様々な撮像レンズが提案されている(たとえば特許文献1−3参照)。特許文献1には、4枚のレンズを用いた広角撮像レンズであって、レンズ全系の焦点距離fと第1レンズの物体側の面から第4レンズの像側の面までの距離Dとの比f/Dが所定の範囲内に収めた広角撮像レンズが開示されている。また、特許文献2には、4枚のレンズの各レンズ面のうち4面以上が非球面形状を有する広角レンズが開示されている。さらに、特許文献3には、負のパワーを有する1群レンズと正のパワーを有する2群レンズとが所定の特性を有し、小型・軽量で安価に製造可能な広角レンズが開示されている。
特開2006−259704号公報 特開2005−227426号公報 特開2002−244031号公報
ところで、上記分野に使用される撮像レンズ、特に、主に自動車の前方、側方、後方を監視する広角の車載用レンズでは、撮像素子上で小さく圧縮され結像された周辺部の画質の劣化が発生しやすい。このため、周辺部の画像は画像処理により補正しても周辺部の解像度が中心と比べて低くなるという問題がある。すなわち、特許文献1−3のように小型化・広角化を図るだけでなく、周辺部の画質を良好に補正して画像の中心から隅まで良好な像を得ることが可能な光学性能の良い撮像レンズが求められている。
そこで、本発明は、小型化・広角化を図りながら周辺部の画質を良好に補正する光学性能を有する撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを有し像側に凹面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、負のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第2レンズと、正のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第3レンズと、絞りと、正のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第4レンズとからなり
前記第3レンズのアッベ数が40以下であり、
全系の焦点距離をf、前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第3レンズの光軸上の厚さをD5、前記第1レンズ物体側の面から像面までの距離をLとしたとき、下記式(1−1、(3)および(4−1)を満たすことを特徴とするものである。
2.38<f4/f<3.0 ・・・(1−1
1.3<D5/f≦2.45 ・・・(3)
8.0<L/f<13.0 ・・・(4−1)
なお、距離Lの算出の際、バックフォーカス分については空気換算した距離を用いるものとする
なお、第2レンズの物体側の面と面に入射する光線のうち最も外側の光線との交点は、面と光軸との交点と比較して像側にあることが好ましい。
また、第2レンズの像側の面が光軸近傍で凹形状であって、有効径端において中心よりも弱い負のパワーを持つまたは正のパワーを持つように構成されていることが望ましい。特に、第2レンズの像側の面において光軸近傍での曲率半径R4と有効径端での曲率半径の絶対値|RX4|とが下記式(7)を満たすことが好ましい。
1.5<|RX4|/R4<7.0 ・・・(7)
なお、「有効径端」とは、レンズ面を通過する被写体の像の結像に用いられる全光線のうち最も外側の光線がレンズ面と交わる点を意味する。レンズ面の「有効径」とは、レンズ面を通り被写体の像の結像に用いられる光線のうち、最も外側(光軸から最も離れた位置)を通る光線と、そのレンズ面との交点が描く円の直径を意味する。有効径は、例えば、開口絞りや撮像レンズの仕様等により決めることができる。また、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つとは、有効径端で中心よりも絶対値の小さな正のパワーを有する形状である。同様に、有効径端において中心より弱い負のパワーを持つとは、有効径端で中心よりも絶対値の小さな負のパワーを有する形状である。また、中心が正のパワーを持ち、有効径端では負のパワーを持つとは、面が近軸領域において正のパワーを持つと共に、面内に変曲点を有し、有効径端では凹形状(負のパワー)へと変化する形状を意味する。中心が負のパワーを持ち、有効径端では正のパワーを持つとは、面が近軸領域において負のパワーを持つと共に、面内に変曲点を有し、有効径端では凸形状(正のパワー)へと変化する形状を意味する。以下の第3レンズ、第4レンズについても同様である。
また、第2レンズの像側の面と第3レンズの物体側の面との光軸上の距離D4は下記式(2)を満たしていることが好ましい。
0.6<D4/f<2.6 ・・・(2)
さらに、第3レンズの物体側の面は光軸近傍で凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つまたは負のパワーを持つように構成されていることが好ましい。
さらに、第4レンズの物体側の面は光軸近傍で凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つように構成されていてもよい。特に、第4レンズL4の物体側の面は、有効径端において負のパワーを有していることがより好ましい。
また、第4レンズの像側の面から像面までの距離Bfが下記式(5)を満たしていることが好ましい。
1.2<Bf/f<2.4 ・・・(5)
なお、距離Bfの算出の際、バックフォーカス分については空気換算した距離を用いるものとする。
また、第3レンズから絞りまでの距離をD6、絞りから第4レンズまでの距離をD7としたとき、下記式(6)を満たしていることが好ましい。
0.5<D7/D6< 4.0 ・・・(6)
なお、上記式(1)〜(6)の各値は、d線(波長587.6nm)を基準波長としたものであり、本明細書においては特に断りのない限り、d線を基準波長とする。
また、上記各レンズの材質は問わないが、第1レンズはガラスからなり、第2レンズと第3レンズと第4レンズとはプラスチックからなることが望ましい。
さらに、撮像レンズは全画角が140°以上でディストーションが50%以下であることが好ましい。ここでディストーションとは、理想像高をftanθとしたときの光学ディストーションをさす。ただしfは全系の焦点距離、θは入射角を意味する。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の撮像レンズと、撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置によれば、物体側から順に、負のパワーを有し像側に凹面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、負のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第2レンズと、正のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第3レンズと、絞りと、正のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第4レンズとを備え、全系の焦点距離をf、第4レンズの焦点距離をf4としたとき上記式(1−1)を満たすことにより、撮像レンズと撮像素子との間に光学特性を向上させるための光学部材を挿入可能なバックフォーカスを確保しながら、像面歪曲を良好に補正することができる。
なお、第2レンズの物体側の面に入射する光線のうち最も外側の光線と面との交点が、面と光軸との交点と比較して像側にあるとき、像面歪曲とディストーション(歪曲収差)を良好に補正することができる。
また、第2レンズの像側の面と第3レンズの物体側の面との光軸上の距離D4が上記式(2)を満たすものであれば、光軸方向の長さおよび第1レンズの径を小さくすることができるとともに、第2レンズの像側の面を周辺で負のパワーが小さくすることができる。
さらに、第3レンズの光軸上の厚さD5が上記式(3)を満たすとき、第3レンズにおける像面歪曲と倍率の色収差を良好に補正することができる。
また、第1レンズの物体側の面から撮像素子までの距離Lが上記式(4−1)を満たすとき、小型化と広角化を図ることができる。
さらに、第4レンズの像側の面から撮像素子までの距離Bfが上記式(5)を満たすとき、十分なバックフォーカスを確保しながら系全体の小型化を図ることができる。
また、第3レンズから絞りまでの距離D6と絞りから第4レンズまでの距離D7とが上記式(6)を満たすものであれば、ディストーションを良好に補正するとともに、テレセントリック性のよい撮像レンズを作製することができる。
また、第2レンズの像側の面が光軸近傍で凹形状であって、有効径端において中心より弱い負のパワーを持つまたは正のパワーを持つように構成されているものであれば、周辺の光線を急激に曲げることなく集光させることができるため、ディストーションを良好に補正することができる。
特に、第2レンズの像側の面における曲率半径R4と有効径端での曲率半径の絶対値|RX4|とが上記式(7)を満足するものであれば、撮像レンズの小径化を図りながらディストーションを良好に補正することができる。
さらに、第3レンズの物体側の面は光軸近傍で凸形状であって、有効径端において中心より弱い正のパワーを持つまたは負のパワーを持つように構成されているとき、像面歪曲を良好に補正することができる。
また、第4レンズの物体側の面は光軸近傍で凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つまたは負のパワーを持つように構成されているものであれば、像面歪曲を良好に補正することができる。
さらに、第4レンズの像側の面は光軸近傍で凸形状であって有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つまたは負のパワーを持つように構成されているとき、像面歪曲を良好に補正することができる。
また、第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズの材質がプラスチックであるとき、非球面形状を正確に再現することが可能となり、良好な光学性能を有する軽量なレンズを安価に作製することができる。
さらに、全画角が140°以上でディストーションが50%以下であれば、広角であるとともに画像の周縁部分の画質劣化を防止することができる。
以下、本発明の撮像装置の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の撮像装置の好ましい実施形態を示す模式図、図2は図1の撮像装置に用いられた撮像レンズの構成を示す模式図である。図1には、軸上光束2、軸外光束3も合わせて示してある。ここで、軸上光束とは、光軸上の物点からの光束であり、軸外光束とは、光軸外の物点からの光束である。図1の撮像装置は、撮像レンズ1、撮像素子5、光学部材PPを備えている。撮像素子5は、撮像レンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えばCCD、CMOSイメージセンサ等からなる。光学部材PPは、撮像レンズ1と撮像素子5との間に配置されており、略平行平板状に形成されている。なお、光学部材PPとして上述した例に限らず、撮像レンズ1を装着するカメラ側の構成に応じて、カバーガラスやローパスフィルタまたは赤外線カットフィルタ等を配置することが好ましい。さらに、例えば、撮像レンズ1が車載カメラに使用され、夜間の視覚補助用の暗視カメラとして使用される場合、光学部材PPとして紫外光から青色光をカットするようなフィルタを用いてもよい。
撮像レンズ1は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りSt、第4レンズL4を備えている。第1レンズL1は、負のパワーを有し像側に凹面を向けたメニスカス形状を有している。これにより、第1レンズL1の物体側の凸面に大きな入射角の光線をとらえることができ、光学系を広角化できるとともに、ペッツバール和を小さくすることができ、広い画面全域にわたって像面湾曲の補正が比較的容易となる。この第1レンズL1は、どのような材料からなっていてもよいが、たとえば車載カメラや監視カメラとして使用される場合、第1レンズL1には耐候性、耐酸性、耐水性、耐薬品性等が求められる。そのため第1レンズL1の材質はガラスとすることが望ましい。なお、第1レンズL1の材質として透明なセラミックスを使用してもよい。
また、第1レンズL1は光軸上の肉厚D1≧0.8mmであることが望ましい。例えば車載などの用途で用いられる場合、第1レンズL1には各種衝撃に対する強度が求められるものであり、中心厚D1≦0.8mmである場合には第1レンズL1が割れやすくなってしまうためである。
第2レンズL2は、負のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状を有するものである。図1においては物体側の面R3および像側の面R4の双方が非球面形状を有する場合について例示している。第2レンズL2の物体側の面R3は、面R3に入射する光線のうち最も外側の光線と面R3との交点が、面R3と光軸との交点と比較して像側にあるように構成されている。特に、第2レンズL2の物体側の面R3は光軸近傍で凸形状であって有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つように構成されている。すなわち、第2レンズL2の物体側の面R3の有効径端をX3、点X3での法線と光軸との交点をP3、X3−P3の長さを点X3での曲率半径の絶対値|RX3|としたとき(図示せず)、点P3が第2レンズL2の物体側の面R2と光軸Zとの交点より物体側にあり、点X3での曲率半径の絶対値|RX3|と中心の曲率半径R3の絶対値を比較した場合、点X3での曲率半径の絶対値|RX3|が曲率半径R3の絶対値より大きくなっている(|RX3|=|X3−P3|>|R3|)。これにより、像面湾曲とディストーションを良好に補正することが可能となる。
一方、第2レンズL2の像側の面R4は光軸近傍が凹形状を有しており、有効径端において中心よりも弱い負のパワーを持つように構成されている。すなわち、第2レンズL2の像側の面R4において、有効径端を点X4、点X4の法線と光軸との交点をP4、X4−P4の長さを点X4での曲率半径の絶対値|RX4|、光軸近傍での曲率半径をR4としたとき、点P4は第2レンズL2の像側の面R4と光軸との交点Q4より像側にあり、点X4での曲率半径の絶対値|RX4|と中心の曲率半径R4の絶対値とを比較した場合、点X4での曲率半径の絶対値|RX4|が曲率半径R4の絶対値より大きくなっている(|RX4|=|X4−P4|>|R4|)。これにより、周辺の光線を急激に曲げることなく集光させることができ、ディストーションを良好に補正することが可能となる。また、上記第1レンズL1と第2レンズL2とが負のパワーを有するものであるため、撮像レンズ1の広角化を実現することができる。
なお、本実施形態において、第2レンズL2の像側の面R4が、有効径端において負のパワーを有する場合について例示しているが、有効径端において正のパワーを有するものであってもよい。このとき、面R4は、近軸領域において負のパワーを持つと共に、面R4内に変曲点を有し、有効径端では正のパワーへと変化する形状を有することになる。
第1レンズL1と第2レンズL2との間の有効径外を通過する光束は、迷光となって像面に達し、ゴーストとなる。このため、第1レンズL1および第レンズL2の有効径外には遮光手段11、12が設けられており、迷光を遮断している。この遮光手段11、12は、たとえば不透明な板材や第1レンズL1の第2レンズL2側の有効径外に施された不透明な塗料からなっている。また、遮光手段は第1レンズL1と第2レンズL2の間だけでなく、必要に応じて他のレンズの間に配置してもよい。
第3レンズL3は、正のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状を有するものである。これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることができ、倍率の色収差の補正が容易となる。図1においては物体側の面R3および像側の面R4の双方が非球面形状を有する場合について例示している。
第3レンズL3の物体側の面R5は非球面形状を有しており、第3レンズL3の物体側の面R5は光軸近傍が凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つように構成されている。すなわち、第3レンズL3の物体側の面R5の有効径端をX5、点X5での法線と光軸との交点をP5、X5−P5の長さをX5点での曲率半径の絶対値|RX5|としたとき(図示せず)、点P5が第3レンズL3の物体側の面R5と光軸の交点よりも像側にあり、点X5での曲率半径の絶対値|RX5|と中心の曲率半径R5の絶対値を比較した場合、点X5での曲率半径の絶対値|RX5|が曲率半径R5の絶対値より大きくなっている(|RX5|=|X5−P5|>|R5|)。これにより、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
なお、本実施形態において、第3レンズL3の物体側の面R5が、有効径端において正のパワーを有する場合について例示しているが、有効径端において負のパワーを有するものであってもよい。このとき、面R5は光軸近傍において凸形状(正のパワー)を持つと共に、面R5内に変曲点を有し、有効径端では負のパワーへと変化する形状を有することになる。
同様に、第3レンズL3の像側の面R6は非球面形状を有しており、第3レンズL3の像側の面R6は凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つように構成されている。すなわち、第3レンズL2の像側の面R6において、有効径端をX6、点X6での法線と光軸との交点をP6、X6−P6の長さをX6点での曲率半径の絶対値|RX6|としたとき(図示せず)、点P6が第3レンズL3の像側の面R6と光軸の交点より物体側にあり、点X6での曲率半径の絶対値|RX6|と中心の曲率半径R6の絶対値とを比較した場合、点X6での曲率半径の絶対値|RX6|が曲率半径R6の絶対値より大きくなっている(|RX6|=|X6−P6|>|R6|)。これにより、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
開口絞りStは、第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置されており、好ましくは後述する式(6)を満たすような位置に配置されている。なお、図1における開口絞りStは、形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
第4レンズL4は、正のパワーを有し少なくとも1面に非球面形状を有している。これにより、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。図1においては物体側の面R8および像側の面R9の双方が非球面形状を有する場合について例示している。
第4レンズL4の物体側の面R8は光軸近傍が凸形状を有し、有効径端において負のパワーを持つように構成されている。これにより、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。すなわち、第4レンズL4物体側の面R8の有効径端をX8、点X8での法線と光軸との交点をP8、X8−P8の長さを点X8での曲率半径の絶対値|RX8|としたとき(図示せず)、点P8が第4レンズL4の物体側の面R8と光軸の交点より物体側にある。有効径端において負のパワーを有することにより、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
なお、本実施形態において、第4レンズL4の物体側の面R8が、有効径端において負のパワーを有する場合について例示しているが、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つように構成されていてもよい。
同様に、第4レンズL4の像側の面R9は非球面形状を有しており、第4レンズL4の像側の面R9は凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つように構成されている。すなわち、第4レンズL4の像側の面R9の有効径端をX9、点X9での法線と光軸との交点をP9、X9−P9の長さを点X9での曲率半径の絶対値|RX9|としたとき(図示せず)、点P9が第4レンズL4の像側の面R9と光軸の交点より物体側にあり、点X9での曲率半径の絶対値|RX9|と中心の曲率半径R9の絶対値とを比較した場合、点X9での曲率半径の絶対値|RX9|が曲率半径R9の絶対値より大きくなっている(|RX9|=|X9−P9|>|R9|)。これにより、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
なお、本実施形態において、第4レンズL4の像側の面R9が、有効径端において正のパワーを有する場合について例示しているが、有効径端において負のパワーを有するものであってもよい。このとき、面R9は光軸近傍において凸形状(正のパワー)を持つと共に、面R9内に変曲点を有し、有効径端では負のパワーへと変化する形状を有することになる。
このように、撮像レンズ1が4枚のレンズL1〜L4から構成されることにより、撮像レンズの小型化・軽量化を図るとともに安価に製造することができる。さらに、非球面形状を有する第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4とを用いることにより、像面歪曲およびディストーションを良好に補正し、小型で良好な光学性能を有する撮像レンズ1を提供することができる。
以下に、上述した各レンズL1〜L4におけるより望ましい実施形態を示す式(1)〜(12)について図2を参照して説明する。まず、撮像レンズ1の全系の焦点距離fと第4レンズL4の焦点距離f4とは下記式(1)を満たしていることが好ましい。
2.37<f4/f<3.33 ・・・(1)
上記式(1)の下限を下回ると第4レンズL4のパワーが強くなりすぎてしまい、バックフォーカスを長く取れず、撮像レンズ1の光学特性を向上させるための各種フィルターやカバーガラスなどの光学部品PPを撮像素子5とレンズ系との間に挿入することが困難となる。一方、上記式(1)の上限を上回ると、バックフォーカスを長く取ることが可能だが、像面湾曲を良好に補正することが困難となる。したがって、上記式(1)を満たすことにより、光学部材PPを挿入可能なバックフォーカスを確保しつつ、ディストーションおよび像面歪曲を良好に補正することができる。特に、撮像レンズ1の全系の焦点距離fと第4レンズL4の焦点距離f4とは下記式(1−1)を満たしていることがより好ましい。
2.38<f4/f<3.0・・・(1−1)
また、第2レンズL2の像側の面R4と第3レンズL3の物体側の面R5との光軸上の距離(空気間隔)D4が下記式(2)を満たすことが好ましい。
0.6<D4/f<2.6 ・・・(2)
式(2)の下限を下回るような第2レンズL2と第3レンズL3との距離D4が小さい場合、第2レンズL2の像側の面R4を周辺で負のパワーが小さいものとすることが難しく、第2レンズL2の像側の面R4でディストーションを補正することが困難になる。一方、式(2)の上限を上回ると、軸方向の長さが大きくなるとともに、第1レンズL1の外径も大きくなり、系全体が大型化してしまう。したがって、式(2)を満足することにより、撮像レンズ1全体の小型化を図りながらディストーションの補正が容易となる。特に、上記距離(空気間隔)D4が下記式(2−1)を満たすことがより好ましい。
0.65<D4/f<2.2 ・・・(2−1)
さらに、第3レンズL3は、光軸上の厚さD5が下記式(3)を満たすことが好ましい。
1.3<D5/f<2.7 ・・・(3)
式(3)の下限を下回ると第3レンズL3の厚みD5が小さくなりすぎて、像面湾曲と倍率の色収差の補正が困難となる。一方、式(3)の上限を上回ると第3レンズL3の厚みD5が大きくなりすぎて系が大型化してしまう。したがって、式(3)を満足することにより、撮像レンズ1全体の小型化を図りながら、像面湾曲と倍率の色収差を良好に補正することが可能となる。特に、上記第3レンズL3の光軸上の厚さD5が下記式(3−1)を満たすことがより好ましい。
1.4<D5/f<2.6 ・・・(3−1)
また、第1レンズL1の物体側の面R1から像面(撮像素子5)までの距離Lは下記式(4)を満足することが望ましい。
7.0 <L/f<13.5 ・・・(4)
なお、距離Lを算出する際、バックフォーカスBf分は空気換算する。
式(4)の上限を上回ると撮像レンズ1全体が大型化してしまう。一方、式(4)の下限を下回ると広角化が不十分となるか、広角にしようとするとディストーションにより画角を稼ぐことになるので周辺で像の歪みが大きくなりすぎてしまう、もしくは全長が短くなりすぎて各レンズの加工が困難となる。よって、式(4)を満足することにより、撮像レンズ1の小型化を図ることができる。特に、距離Lは下記式(4−1)を満足することがより望ましい。
8.0<L/f<13.0 ・・・(4−1)
なお、この距離Lは撮像レンズ1の小型化の観点から15mm以下であることが望ましく、さらに12mm以下とすることがより望ましい。
第4レンズL4の像側の面R9から像面(撮像素子5)までの距離Bfが下記式(5)を満たしていることが望ましい。
1.2<Bf/f<2.4 ・・・(5)
式(5)の上限を上回るとバックフォーカスが長くなりすぎて結果として撮像レンズ1が大型化してしまう。一方、式(5)の下限を下回るとレンズ系と撮像素子5との間にカバーガラスや各種フィルター等の光学部材PPを挿入することが困難となる。よって、式(5)を満足することにより、十分なバックフォーカスを確保しながら、系全体の小型化を図ることが可能となる。特に、距離Bfが下記式(5−1)を満たしていることがより望ましい。
1.25<Bf/f<2.2 ・・・(5−1)
また、第3レンズL3から開口絞りStまでの距離D6と開口絞りStから第4レンズL4までの距離をD7としたとき、下記式(6)を満足することが望ましい。
0.5<D7/D6< 4.0 ・・・(6)
式(6)の上限を上回ると開口絞りStと第3レンズL3の距離D6が小さくなり、第1レンズと第2レンズの光線高さが小さくなるため軸上光線と軸外光線を分離することが困難となり、ディストーションを良好に補正することが困難となる。一方、式(6)の下限を下回ると、開口絞りStと第4レンズL4の距離D7が小さくなり、像面(撮像素子5)への光線の入射角を抑えることが困難となり、いわゆるテレセントリック性の良いレンズを作製することが困難となる。したがって、式(8)を満たすことにより、ディストーションを良好に補正しながらテレセントリック性の良い撮像レンズ1を作製することができる。特に、上記距離D6と距離D7としたとき、下記式(6−1)を満足することがより望ましい。
0.8<D7/D6<3.8 ・・・(6−1)
さらに、第2レンズL2の像側の面R4の中心での曲率半径をR4、有効径端での曲率半径の絶対値を|RX4|としたとき、下記式(7)を満足することが好ましい。
1.5<|RX4|/R4<7.0 ・・・(7)
式(7)の上限を上回ると、ディストーションは良好に補正可能だが、有効径端での曲率半径が大きくなりすぎてしまい、撮像レンズ1全体が大型化してしまう。一方、式(7)の下限を下回ると、ディストーションを良好に補正することが困難となる。したがって式(7)を満たすことにより、撮像レンズ1の小径化を図りながらディストーションを良好に補正することができる。特に、第2レンズL2は、下記式(7−1)を満足することがより好ましい。
1.8<|RX4|/R4<5.0 ・・・(7−1)
さらに、全系の焦点距離fと第2レンズL2の物体側の面R3の有効径端での曲率半径の絶対値|RX3|とが下記式(8)を満足することが望ましい。
4.0<|RX3|/f ・・・(8)
式(8)を満たすことにより、像面湾曲とディストーションを良好に補正することができる。特に、全系の焦点距離fと第2レンズL2の物体側の面R3の有効径端での曲率半径の絶対値|RX3|とが下記式(8−1)を満足することがより望ましい。
6<|RX3|/f ・・・(8−1)
また、全系の焦点距離fと第4レンズL4の像側の面R9の有効径端での曲率半径の絶対値|RX9|とが下記式(9)を満足することが望ましい。
1.2<|RX9|/f<2.8 ・・・(9)
式(9)を満たすことにより、撮像レンズ1全体を小型化することができるとともに、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。特に、全系の焦点距離fと第4レンズL4の像側の面R9の有効径端での曲率半径の絶対値|RX9|とが下記式(9−1)を満足することがより好ましい。
1.5<|RX9|/f<2.2 ・・・(9−1)
さらに、全系の焦点距離をf、第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離をf12としたとき、下記式(10)を満足することが望ましい。
−2.0<f12/f<−0.7 ・・・(10)
式(10)の下限を下回ると最も物体側に配置される2枚の負レンズのパワーが弱くなるため光線を強く曲げることができず、広角化を達成することが困難となるか、広角化を達成するためにはレンズが大型化してしまう。また、式(10)の上限を上回ると、広角化は容易に達成できるが像面湾曲が大きくなってしまい良好な像を得ることが難しくなる。したがって、式(10)を満たすことにより、レンズの小型化を図りながら像面歪曲を良好に補正することができる。特に、全系の焦点距離fと第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離f12とが下記式(10−1)を満足することがより望ましい。
−1.5<f12/f<−0.8 ・・・(10−1)
また、全系の焦点距離をf、第3レンズL3の焦点距離をf3としたとき、下記式(11)を満足することが望ましい。
1.0<f3/f<4.0 ・・・(11)
式(11)の上限を上回ると、第3レンズL3のパワーが弱くなり、倍率の色収差の補正が困難となる。式(11)の下限を下回ると第3レンズL3のパワーが強くなりすぎて偏心に対する感度が高くなってしまい、組立てが難しくなる。したがって、式(11)を満たすことにより、倍率の色収差を良好に補正することができるとともに、組み立てを容易に行うことができる。特に、全系の焦点距離fと第3レンズL3の焦点距離f3とは下記式(11−1)を満足することがより望ましい。
1.3<f3/f<3.2 ・・・(11−1)
全系の焦点距離fと第1レンズL1の物体側の面R1の曲率R1とは、下記式(12)を満足することが望ましい。
10.0<R1/f<30.0 ・・・(12)
式(12)の上限を上回ると第1レンズ物体側の面の曲率が大きくなりすぎてしまい、周辺部で光線が急激に曲げられてしまうためディストーションが大きくなってしまう。式(12)の下限を下回ると、第1レンズ物体側の面の曲率半径が小さすぎて広角化を達成することが困難となる。したがって、式(12)を満たすことにより、ディストーションを良好に補正しながら、広角化を図ることができる。全系の焦点距離fと第1レンズL1の物体側の面R1の曲率R1とは、下記式(12−1)を満足することがより望ましい。
10.5<R1/f<25 ・・・(12−1)
ここで、撮像レンズ1は、全画角2ω=140°以上でディストーションが50%以下であることが望ましい。例えば車載カメラ用レンズや監視カメラ用のレンズとして使用される場合、広角であるとともにディストーションが良好に補正されていることが求められる。ディストーションの大きいレンズでは、ディストーションにより周辺部の画像がセンサ上で小さく圧縮されて結像するため、画像処理によりディストーションを補正しても周辺部の解像度が中心と比べて低くなるという問題点がある。そこで、レンズ系の画角を140°以上、対角におけるディストーションを50%以下とすることにより、広角であるとともに周辺の画像劣化を抑えて良好な画像を得ることが可能となる。ここで、ディストーションの理想像高は、全系の焦点距離をf、レンズ系への光線の入射角をθとして、ftanθを用いるものとする。
また、第1レンズL1と第2レンズL2と第4レンズL4とのd線に対するアッベ数は40以上、第3レンズL3のd線に対するアッベ数が40以下であることが望ましい。これにより、軸上色収差の発生を実用上問題のない範囲に抑えながら倍率の色収差を良好に補正することができる。
さらに、上述した第2レンズL2、第3レンズL3および第4レンズL4は、プラスチック材質からなることが望ましい。非球面形状を有する各レンズL2、L3、L4にプラスチックを適用することがレンズ製作上および収差補正上好ましい。
また、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4のレンズの材質としてプラスチックに光の波長より小さな粒子を混合させたいわゆるナノコンポジット材料を用いてもよい。ナノコンポジット材料は混合させる微粒子の種類や量によって材質の屈折率とアッベ数を変化させることが可能となる。ナノコンポジット材料を用いることで、例えばこれまでのプラスチック材料では得られなかった高屈折率な材質や、アッベ数の小さい材質等を作ることができ、それにより良好な光学性能のレンズを作製することが可能となる。
さらに、第1レンズL1の物体側の面R1において、対角光線の最も外側の光線が作る円の直径をそのレンズ面R1の有効径とするとき、第1レンズL1の物体側の面R1の有効径は15mm以下であることが望ましく、第1レンズL1の物体側の面R1の有効径は12mm以下であることがより望ましい。例えば車載レンズとして用いる場合、車の外観を守るため、外界に露出する部分は小さいことが望ましい。そこで、第1レンズL1物体側の面R1の有効径を15mm以下とすることで、レンズが露出する部分を小さくすることができ車の外観を守ることができる。また、第1レンズL1の物体側の面R1の有効径を12mm以下とすることで、露出する部分を最小限に抑えることが可能となり、外観上さらに好ましい。
次に、本発明にかかる撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図2に、レンズデータを表1に示す。図2において、符号Ri、Di(i=1、2、3、…)は表1のRi、Diと対応している。
表1のレンズデータにおいて、面番号は最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。なお、表1のレンズデータには開口絞りStおよび光学部材PPも含めて付している。
表1のRiはi番目(i=1、2、・・・、11)の面の曲率半径を示し、Diはi(i=i=1、2、・・・、11)番目の面Riとi+1番目の面Ri+1との光軸Z上の面間隔、もしくはレンズの肉厚を示す。また、Ndjは最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。表1において、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。表1のレンズデータにおいて、非球面形状のレンズ面には面番号に*印を付している。
表2に、下記の数1で示す非球面式により定義される各非球面の各係数K、B3〜B10の値を示す。
表3に、実施例1にかかる撮像レンズの各種データを示す。表3において、FNo.はF値、Lは全系の第1レンズL1の物体側の面から像面までの光軸Z上の距離(バックフォーカス分は空気換算)、Bfは空気換算したバックフォーカス、fは全系の焦点距離(第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4の合成焦点距離)、f1は第1レンズL1の焦点距離、f2は第2レンズL2の焦点距離、f3は第3レンズL3の焦点距離、f4は第4レンズL4の焦点距離、f12は第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離、f34は第3レンズL3と第4レンズL4の合成焦点距離、f23は第2レンズL2と第3レンズL3の合成焦点距離である。表3の各種データにおいて、ωの単位は度であり、FNo.とω以外の単位は全てmmである。
表4に、上述の非球面形状に関する説明で用いた有効径端での曲率半径の絶対値|P3−X3|、|P4−X4|、|P5−X5|、|P6−X6|、|P8−X8|、|P9−X9|を示す。
なお、上記説明の表1〜表4中の記号の意味は後述の実施例についても同様である。
<実施例2>
実施例2にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図3に、レンズデータを表5に、各非球面の各係数を表6に、各種データを表7に、有効径端と中心での曲率半径を表8に示す。図3において、符号Ri、Diは表5のRi、Diと対応している。
<実施例3>
実施例3にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図4に、レンズデータを表9に、各非球面の各係数を表10に、各種データを表11に、有効径端と中心での曲率半径を表12に示す。図4において、符号Ri、Diは表9のRi、Diと対応している。
<実施例4>
実施例4にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図5に、レンズデータを表13に、各非球面の各係数を表14に、各種データを表15に、有効径端と中心での曲率半径を表16に示す。図5において、符号Ri、Diは表13のRi、Diと対応している。
<実施例5>
実施例5にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図6に、レンズデータを表17に、各非球面の各係数を表18に、各種データを表19に、有効径端と中心での曲率半径を表20に示す。図6において、符号Ri、Diは表17のRi、Diと対応している。
<実施例6>
実施例6にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図7に、レンズデータを表21に、各非球面の各係数を表22に、各種データを表23に、有効径端と中心での曲率半径を表24に示す。図7において、符号Ri、Diは表21のRi、Diと対応している。
<実施例7>
実施例7にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図8に、レンズデータを表25に、各非球面の各係数を表26に、各種データを表27に、有効径端と中心での曲率半径を表28に示す。図8において、符号Ri、Diは表25のRi、Diと対応している。
参考例8>
参考例8にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図9に、レンズデータを表29に、各非球面の各係数を表30に、各種データを表31に、有効径端と中心での曲率半径を表32に示す。図9において、符号Ri、Diは表29のRi、Diと対応している。
<実施例9>
実施例9にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図10に、レンズデータを表33に、各非球面の各係数を表34に、各種データを表35に、有効径端と中心での曲率半径を表36に示す。図10において、符号Ri、Diは表33のRi、Diと対応している。
<実施例10>
実施例10にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図11に、レンズデータを表37に、各非球面の各係数を表38に、各種データを表39に、有効径端と中心での曲率半径を表40に示す。図11において、符号Ri、Diは表33のRi、Diと対応している。
<実施例11>
実施例11にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図12に、レンズデータを表41に、各非球面の各係数を表42に、各種データを表43に、有効径端と中心での曲率半径を表44に示す。図12において、符号Ri、Diは表33のRi、Diと対応している。
<実施例12>
実施例12にかかる撮像レンズのレンズ構成図を図13に、レンズデータを表45に、各非球面の各係数を表46に、各種データを表47に、有効径端と中心での曲率半径を表48に示す。図13において、符号Ri、Diは表33のRi、Diと対応している。
実施例1〜12の撮像レンズにおける式(1)〜(12)に対応する値を表49に示す。表49からわかるように、実施例1〜12は、式(1)〜(12)を全て満たしており、さらには上記式(1−1)〜(12−1)を全て満たしている。
上記実施例1〜12にかかる撮像レンズの球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差の収差図をそれぞれ図14〜図25に示す。各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図および倍率色収差図には、F線(波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)についての収差も示す。ディストーションの図は、全系の焦点距離f、画角θ(変数扱い、0≦θ≦ω)を用いて、理想像高をf×tanθとし、それからのずれ量を示す。球面収差図のFNo.はF値であり、その他の収差図のωは半画角を示す。図14〜図25からわかるように、上記実施例1〜12は各収差が良好に補正されている。
実施例1〜12の撮像レンズは、良好な光学性能を有し、F値が2.8の明るい光学系と広角化を両立させ、画面の隅まで良好な像が得られるものであるから、自動車の前方、側方、後方などの映像を撮影するための車載用カメラや監視カメラ等に好適に使用可能である。
図26に使用例として、自動車100に本実施形態の広角撮像レンズを備えた撮像装置を搭載した様子を示す。図26において、自動車100は、その助手席側の側面の死角範囲を撮像するための車外カメラ101と、自動車100の後側の死角範囲を撮像するための車外カメラ102と、ルームミラーの背面に取り付けられ、ドライバーと同じ視野範囲を撮影するための車内カメラ103とを備えている。車外カメラ101と車外カメラ102と車内カメラ103とは、本実施の形態にかかる撮像装置であり、本発明の実施例による撮像レンズ1と、撮像レンズ1により形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子5とを備えている。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
また、上記各実施形態の撮像レンズは車載用カメラの他、例えば、携帯端末用カメラや監視カメラ等にも適用可能である。
さらに、図1において、撮像レンズ1と撮像素子5との間に光学部材PPを挿入する場合について例示しているが、撮像レンズ1を構成する各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよい。あるいは、撮像レンズが有するいずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
本発明の一実施形態にかかる撮像レンズの光路図 本発明の実施例1にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例7にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の参考例8にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例9にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例10にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例11にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例12にかかる撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例2にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例3にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例4にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例5にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例6にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例7にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の参考例8にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例9にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例10にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例11にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施例12にかかる撮像レンズの各収差図 本発明の実施形態にかかる車載用の撮像装置の配置を説明するための図
1 撮像レンズ
2 軸上光線
3、4 軸外光線
5 撮像素子
11、12 遮光手段
Di i番目の面とi+1番目の面との光軸上の面間隔
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
PP 光学部材
Ri i番目の面の曲率半径
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (13)

  1. 物体側から順に、負のパワーを有し像側に凹面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、負のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第2レンズと、正のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第3レンズと、絞りと、正のパワーを有し少なくとも1面が非球面形状の第4レンズとからなり
    前記第3レンズのアッベ数が40以下であり、
    全系の焦点距離をf、前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第3レンズの光軸上の厚さをD5、前記第1レンズ物体側の面から像面までの距離をLとしたとき、下記式(1−1、(3)および(4−1)を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    2.38<f4/f<3.0 ・・・(1−1
    1.3<D5/f≦2.45 ・・・(3)
    8.0<L/f<13.0 ・・・(4−1)
  2. 前記第2レンズの物体側の面と面に入射する光線のうち最も外側の光線との交点が、前記面と光軸との交点と比較して像側にあることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第2レンズの像側の面と前記第3レンズの物体側の面との光軸上の距離D4が下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の撮像レンズ。
    0.6<D4/f<2.6 ・・・(2)
  4. 前記第4レンズの像側の面から像面までの距離Bfが下記式(5)を満たすことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.2<Bf/f<2.4 ・・・(5)
  5. 前記第3レンズの像側の面から前記絞りまでの光軸上の距離D6と前記絞りから前記第4レンズの物体側の面までの光軸上の距離D7とが下記式(6)を満たすことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    0.5<D7/D6< 4.0 ・・・(6)
  6. 前記第2レンズの像側の面が光軸近傍で凹形状であって、有効径端において中心よりも弱い負のパワーを持つまたは正のパワーを持つように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
  7. 前記第2レンズの像側の面において光軸近傍での曲率半径R4と有効径端での曲率半径の絶対値|RX4|とが下記式(7)を満たすことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
    1.5<|RX4|/R4<7.0 ・・・(7)
  8. 前記第3レンズの物体側の面が光軸近傍で凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つまたは負のパワーを持つように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
  9. 前記第4レンズの物体側の面が光軸近傍で凸形状であって、有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つまたは負のパワーを持つように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
  10. 前記第4レンズの像側の面が光軸近傍で凸形状であって有効径端において中心よりも弱い正のパワーを持つまたは負のパワーを持つように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の撮像レンズ。
  11. 前記第2レンズと前記第3レンズと前記第4レンズとがそれぞれプラスチックからなることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  12. 全画角が140°以上でディストーションが50%以下であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  13. 請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズと、
    該撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2008175357A 2008-07-04 2008-07-04 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP5313566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175357A JP5313566B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
TW97219418U TWM356916U (en) 2008-07-04 2008-10-30 Photographic lens and photographic device having the same
CNU2008201760971U CN201348671Y (zh) 2008-07-04 2008-10-30 摄像透镜及使用此摄像透镜的摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175357A JP5313566B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015007A JP2010015007A (ja) 2010-01-21
JP5313566B2 true JP5313566B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41368139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175357A Expired - Fee Related JP5313566B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5313566B2 (ja)
CN (1) CN201348671Y (ja)
TW (1) TWM356916U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270425B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5825845B2 (ja) * 2011-05-19 2015-12-02 京セラ株式会社 撮像レンズ
JP5893997B2 (ja) * 2012-04-24 2016-03-23 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI470273B (zh) * 2012-09-07 2015-01-21 Young Optics Inc 鏡頭模組及具有鏡頭模組的投影裝置及取像裝置
JP5348445B1 (ja) * 2013-02-19 2013-11-20 ナルックス株式会社 撮像光学系
CN112748550A (zh) * 2021-02-05 2021-05-04 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114322A (ja) * 1974-07-27 1976-02-04 Fuji Photo Optical Co Ltd Akaruinanshotenrenzu
JP3444454B2 (ja) * 1995-06-29 2003-09-08 富士写真光機株式会社 広角レンズ
JP4450600B2 (ja) * 2003-03-10 2010-04-14 日本電産コパル株式会社 ズームレンズ
JP4747645B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-17 コニカミノルタオプト株式会社 広角レンズ、及び、撮像装置
JP4915077B2 (ja) * 2005-10-05 2012-04-11 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系
JP4885776B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-29 富士フイルム株式会社 撮像用広角レンズおよび撮像装置
JP5084335B2 (ja) * 2007-04-16 2012-11-28 京セラ株式会社 撮像レンズ
JP4702703B2 (ja) * 2007-04-26 2011-06-15 Tdk株式会社 メモリコントローラ、メモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP2008281859A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Largan Precision Co Ltd 広角レンズ
US8576501B2 (en) * 2007-09-28 2013-11-05 Konica Minolta Opto, Inc. Wide-angle optical system, image pickup lens device, monitor camera, and digital apparatus
JP2009225119A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像撮像装置
JP2009265338A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyocera Corp 広角撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN201348671Y (zh) 2009-11-18
JP2010015007A (ja) 2010-01-21
TWM356916U (en) 2009-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042767B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5330202B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5405324B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5335710B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5438583B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5466569B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5399306B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6145887B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5270425B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6066424B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US8508862B2 (en) Image pickup lens and image pickup apparatus
JP5479702B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5450023B2 (ja) 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2009092798A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016212134A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009047947A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2007114546A (ja) 広角撮像レンズ
JP5102096B2 (ja) 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
JP2011158868A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2009098322A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020112835A (ja) 撮像レンズ系及び撮像装置
JP5689480B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5313566B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6145888B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5486408B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees