JP2009097756A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097756A
JP2009097756A JP2007268027A JP2007268027A JP2009097756A JP 2009097756 A JP2009097756 A JP 2009097756A JP 2007268027 A JP2007268027 A JP 2007268027A JP 2007268027 A JP2007268027 A JP 2007268027A JP 2009097756 A JP2009097756 A JP 2009097756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration
condenser
refrigeration circuit
compressor
piped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007268027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Suzuki
義康 鈴木
Shigekazu Kondo
滋計 近藤
Masaki Kasugai
正樹 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2007268027A priority Critical patent/JP2009097756A/ja
Publication of JP2009097756A publication Critical patent/JP2009097756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】凝縮器における凝縮効率を高める。
【解決手段】冷凍装置30は、インバータ圧縮機32Aを設けた第1冷凍回路31Aと、一定速圧縮機32Bを設けた第2冷凍回路31Bとの2系統の独立した冷凍回路を備える一方、凝縮管33は両冷凍回路31A,31Bに共用される。通常はインバータ圧縮機32Aが駆動され、必要に応じて一定速圧縮機32Bが併せて駆動される。凝縮管33は、冷却用空気の流通方向に沿った姿勢で同流通方向と交差する方向に間隔を開けて並べられた複数枚のフィン40からなるフィン群41を有する。このフィン群41における下半分の領域41Dに、第1冷凍回路31Aの第1凝縮管45Aが、上半分の領域41Uに第2冷凍回路31Bの第2凝縮管45Bがそれぞれ配管される。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数系統の独立した冷凍回路を有し、かつ凝縮器は共用した冷凍装置に関する。
従来この種の冷凍装置を備えた冷却貯蔵庫として、特許文献1に記載されたものが知られている。冷凍装置は、2系統の独立した冷凍回路が設けられ、第1冷凍回路ではインバータ圧縮機が、第2冷凍回路では一定速圧縮機が備えられるとともに、両冷凍回路に凝縮器が共用された構造となっている。凝縮器はより詳細には、複数枚のフィンが、外気である冷却用空気の流通方向に沿った姿勢で同流通方向と交差する方向に間隔を開けて並べられることにより、全体として背が高くかつ奥行がやや狭いブロック状をなすフィン群が形成され、このフィン群における空気流通方向の手前半分の領域に、第1冷凍回路の凝縮管が各フィンを貫通しつつ上下複数段かつ奥行方向2列で配管され、一方奥半分の領域には、第2冷凍回路の凝縮管が、同様に各フィンを貫通しつつ上下複数段かつ奥行方向2列で配管された構造となっている。
そして通常は、第1冷凍回路すなわちインバータ圧縮機のみを駆動し、具体的には同インバータ圧縮機の回転数を制御しつつ冷却運転(コントロール冷却運転)を行い、第1冷凍回路(インバータ圧縮機側)のみでは能力不足と判断された際に、第2冷凍回路すなわち一定速圧縮機を併せて駆動するといった使い方がなされている。
特開2005−16874公報
ところで凝縮器は、圧縮機で圧縮した冷媒ガスを、設置場所の周囲の空気等の冷却用空気で冷却して液冷媒(凝縮液)を得るものであるが、その凝縮温度が低いほど冷凍能力が高くなると言える。
上記従来の凝縮器構造では、インバータ圧縮機側の第1冷凍回路の凝縮管は、凝縮器における冷却用空気の風上側に配管され、一定速圧縮機側の第2冷凍回路の凝縮管は、同風下側に配管されているため、インバータ圧縮機と一定速圧縮機とが共に運転された場合には、一定速圧縮機側の凝縮管は、風上にあるインバータ圧縮機側の凝縮管と熱交換された後の、周囲温度よりも高い温度の空気と熱交換されることになり、一定速圧縮機側の第2冷凍回路では凝縮温度が高くなり、凝縮効率が悪くなるといった問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、空冷式の凝縮器における凝縮効率を高めるところにある。
本発明の冷凍装置は、複数系統の独立した冷凍回路を有し、少なくとも一つの冷凍回路には能力可変式の圧縮機が設けられるとともに、各冷凍回路に凝縮器が共用され、この凝縮器は、冷却用空気の流通方向に沿った姿勢で同流通方向と交差する方向に間隔を開けて並べられた複数枚のフィンからなるフィン群を有し、このフィン群に対して凝縮管が各フィンを貫通しつつ複数段に亘って配管された構造になり、かつ前記各冷凍回路の凝縮管は互いに異なった段ごとに配管されているところに特徴を有する。
上記構成によれば、能力可変式の圧縮機のみが駆動されている場合、凝縮器のフィン群では、同圧縮機が設けられた冷凍回路の凝縮管が配管された段領域に加え、他の冷凍回路の凝縮管が配管された段領域も、冷却用空気との熱交換に利用でき、効率良く凝縮できる。また、能力可変式の圧縮機と併せて、他の冷凍回路の圧縮機が駆動されている場合も、その駆動されている圧縮機を有する冷凍回路の凝縮管並びにそれが配管されたフィン群の段領域がすべて、周囲温度とほぼ同じ温度の冷却用空気と熱交換ができ、他の冷凍回路での凝縮温度の上昇が抑えられる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記能力可変式の圧縮機が設けられた冷凍回路の前記凝縮管が、前記凝縮器の最下段に配管されている。
この構成では、能力可変式の圧縮機のみが駆動されている場合、同圧縮機が設けられた冷凍回路の凝縮管の熱が、フィン群における上段側に立ち上って伝導し、その上段側のフィン群からも放熱が促進される。空いているフィン群をより有効に利用し、さらに効率良く凝縮できる。
(2)2系統の独立した冷凍回路が設けられ、一の冷凍回路には能力可変式の圧縮機が、他の冷凍回路には別の圧縮機が備えられるとともに、両冷凍回路に凝縮器が共用され、前記一の冷凍回路の凝縮管と前記他の冷凍回路の凝縮管とはそれぞれ、前記凝縮器における上側と下側の互いに異なった領域において、前記冷却用空気の流通方向と交差する方向において交互に向きを変え、かつ高さ位置を次第に変えるように蛇行しながら前記フィン群を貫通して配管されている。
この構成では、一の冷凍回路の能力可変式の圧縮機のみが駆動されている場合、凝縮器のフィン群では、一の冷凍回路の凝縮管が配管された上下いずれか一方の領域に加え、他の冷凍回路の凝縮管が配管された他方の領域も、冷却用空気との熱交換に利用でき、効率良く凝縮できる。また、両冷凍回路の圧縮機が共に駆動されている場合は、両冷凍回路の凝縮管並びにそれが配管されたフィン群の上下全領域が、周囲温度とほぼ同じ温度の冷却用空気と熱交換ができ、他の冷凍回路での凝縮温度の上昇が抑えられる。
(3)前記一の冷凍回路の凝縮管が前記凝縮器の下側の領域に配管され、かつ前記凝縮管の上端側が入口となっている。
この構成では、最も高温である凝縮管の入口が、凝縮器の中央に配管されることになるから、上側の領域が空いている場合に、同入口側の高熱が上側の領域のフィン群に効果的に伝導して放熱が促進される。
本発明によれば、能力可変式の圧縮機以外の圧縮機が停止している場合は、その停止している圧縮機の冷凍回路に係る領域のフィンが有効利用でき、また他の冷凍回路の圧縮機が併せて駆動されている場合は、駆動されている圧縮機を有する冷凍回路の凝縮管の配管部分がすべて、昇温される前の冷却用空気と熱交換できて、他の冷凍回路での凝縮温度の上昇も抑えられ、全体として凝縮器における凝縮効率を高めることができて、省エネルギ等を図ることができる。
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図7に基づいて説明する。本実施形態では、業務用の縦型冷凍庫を例示している。
図1及び図2において、符号10は、前面の開口された断熱箱体からなる冷凍庫本体であって、内部が冷凍室11とされているとともに、冷凍室11の前面開口には、上下一対の観音開き式の断熱扉12が装着されている。冷凍庫本体10は、底面の四隅に配された脚13によって支持され、その上面には、回りにパネルが立てられることで機械室14が構成されている。
機械室14の底面となる冷凍庫本体10の天井壁10Aのほぼ中央部には、方形の開口部15が形成され、この開口部15の上面を塞ぐようにして、詳しくは後記するユニット化された冷凍装置30を搭載したユニット台20が載置されている。開口部15の前方側(図2の右側)における下面の口縁の位置から奥壁に向かい、ドレンパンを兼ねた冷却ダクト22が下り勾配で張設されており、ユニット台20との間に蒸発器室23が形成されている。冷却ダクト22の前端側には吸込口25が形成され、その裏面に庫内ファン26が装備されているとともに、冷却ダクト22の後端側には吹出口27が形成されている。
冷凍装置30は、2系統の独立した冷凍回路、すなわち第1冷凍回路31A(本発明の一の冷凍回路に相当)と、第2冷凍回路31B(本発明の他の冷凍回路に相当)とを備えている。両冷凍回路31A,31Bは大まかには、圧縮機を互いに異にしている一方、蒸発器と凝縮器とは共用している。
図3に模式的に示されるように、第1冷凍回路31Aは、回転数が可変のインバータ圧縮機32Aと、共通の凝縮器33と、ドライヤ35Aと、減圧手段であるキャピラリチューブ36Aと、共通の蒸発器37とを、冷媒配管で循環接続して形成されている。なお、第1冷凍回路31Aでは、蒸発器37の出口側の冷媒配管に、アキュムレータ38が介設されている。
第2冷凍回路31Bは、回転数が一定の一定速圧縮機32Bと、共通の凝縮器33と、ドライヤ35Bと、減圧手段であるキャピラリチューブ36Bと、共通の蒸発器37とを、冷媒配管で循環接続して形成されている。
両冷凍回路31A,31Bの構成部品のうち、インバータ圧縮機32A、一定速圧縮機32B、共通の凝縮器33、両ドライヤ35A,35B、両キャピラリチューブ36A,36Bとが、ユニット台20の上面に設置されている。より具体的には、図1に示すように、ユニット台20上における手前側でかつ正面から見た左側の隅部位置に、共通の凝縮器33が設置され、この凝縮器33の裏面側に共通の凝縮器ファン34が設置され、さらにその裏面側に、一定速圧縮機32Bとインバータ圧縮機32Aとが左右に並んで設置されている。一方、ユニット台20の下面側には、共通の蒸発器37が吊り下げられて取り付けられ、ユニット化されている。
ユニット台20が、冷凍庫本体10の天井壁の開口部15を塞いで載置されると、蒸発器37が、蒸発器室23内において庫内ファン26の奥側の位置に収容されるようになっている。なお、ユニット台20上における凝縮器33の右側の位置には、両圧縮機32A,32Bの駆動制御回路等を収納した電装箱28が設置されている。また、蒸発器室23内における庫内ファン26の下流側には、庫内温度センサ39が設けられている。
そして基本的には、冷凍装置30と庫内ファン26とが駆動されると、図2の矢線に示すように、冷凍室11内の空気が吸込口25から蒸発器室23内に吸引され、蒸発器37を通過する間に熱交換により生成された冷気が、吹出口27から冷凍室11に吹き出されるといったように循環されることで、冷凍室11内が冷却され、併せて庫内温度が制御されるようになっている。
凝縮器33の構造を説明する。凝縮器33は全体としては、左右方向に細長くかつ奥行の小さいブロック状をなし、既述したように、ユニット台20上における手前左側の隅部に設置されている。
凝縮器33は、図4ないし図6に示すように、縦長の長方形の金属プレートからなるフィン40が、複数枚(本実施形態では130枚程度)、一定間隔を開けて左右方向に並べられることによって、左右方向に細長くかつ奥行の小さいブロック状をなすフィン群41が形成されている。
フィン群41の左右両端面には、それぞれエンドプレート43X,43Yが配されている。両エンドプレート43X,43Yは、フィン40の2倍弱の奥行を有し、フィン群41と前端を揃えて配されているとともに、それぞれの下端部には脚44が設けられ、各脚44をユニット台20上にねじで固定することにより、フィン群41がユニット台20から少し浮いた状態に配置されるようになっている。
上記したフィン群41に対し、冷凍回路31A,31Bにおける冷媒配管の一部として設けられる凝縮管が、各フィン40を貫通して配管されることによって、凝縮器33が形成される。大まかには、図6にも示すように、フィン群41における下半分の領域41Dに、インバータ圧縮機32A側の第1冷凍回路31Aの第1凝縮管45Aが、また上半分の領域41Uに、一定速圧縮機32B側の第2冷凍回路31Bの第2凝縮管45Bが、それぞれ配管されるようになっている。
第1冷凍回路31Aの第1凝縮管45Aは、上下4段ずつでかつ奥行方向に3列に亘って配管されており、ただし、前後の2列の4本は同じ高さに配管される一方、中央の列の4本は、全体として、前後の列よりも、上下の段間のピッチの半分の寸法だけ下がった状態で配管されている。
より具体的には、第1凝縮管45Aは、図6に示すように、フィン群41の下半分の領域41Dにおいて、奥の列の一番上の段における正面から見た右端が出発点45Asとされ、各フィン40を左方向に貫通し、左側のエンドプレート43Xを突出したのち、中央の列における一番上の段の左端位置に斜め下向きの姿勢でUターンし、そこから各フィン40を右方向に貫通し、続いて右側のエンドプレート43Yを突出したのち、手前の列における一番上の段の右端位置に斜め上向きの姿勢でUターンし、再び左方に向かい、これにより前後3列の一番上の段の配管が完了する。
そののち左側のエンドプレート43Xを突出すると、同じく手前の列の上から二番目の段の左端位置に縦向きにUターンして、そこから各フィン40を右方向に貫通し、右側のエンドプレート43Yを突出したら、中央の列の上から二番目の段の右端位置に斜め下向きの姿勢でUターンして引き続き左方に向かい、左側のエンドプレート43Xを突出したら、奥の列の上から二番目の段の左端位置に斜め上向きの姿勢でUターンしたのち右方に向かい、これにより前後3列の上から二番目の段の配管が完了する。
続いて、右側のエンドプレート43Yを突出すると、後方に延出したのち下側にUターンして奥の列の下から二番目の段における右端に至り、そこから上記と同じ形態の配管が繰り返されることにより、前後3列における下側の2段分の配管が続けて行われ、奥の列の一番下の段の右端が終点45Aeとされる。
以上により第1凝縮管45Aは、フィン群41の下半分の領域41Dにおいて、奥の列の一番上の段の右端を出発点45Asとし、同列の一番下の段の右端を終点45Aeとして、上下4段ずつでかつ奥行方向に3列に亘って配管される。上記の出発点45Asに接続された入口46Aは、右側のエンドプレート43Yの外に突出したのち後方に延出され、また終点45Aeに接続された出口47Aは、右側のエンドプレート43Yの外に突出したのち、初めは斜め下方に続いて水平に後方に延出される。
第2冷凍回路31Bの第2凝縮管45Bは、フィン群41における上半分の領域41Uにおいて、上記した第1冷凍回路31Aの第1凝縮管45Aと同様の形態で配管され、結果、上下4段ずつでかつ奥行方向に3列に亘って配管され、ただし、前後の2列の4本は同じ高さに配管される一方、中央の列の4本は、全体として、前後の列よりも、上下の段間のピッチの半分の寸法だけ下がった状態で配管されている。
また、第2凝縮管45Bにおける奥の列の一番上の段の右端に位置する出発点45Bsに接続された入口46Bは、右側のエンドプレート43Yの外に突出したのち後方に延出され、同じく奥の列の一番下の段の右端に位置する終点45Beに接続された出口47Bは、右側のエンドプレート43Yの外に突出したのち、同様に後方に延出されている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
この実施形態では、庫内温度が予め定められたコントロール冷却特性に従うように、インバータ圧縮機32Aの増減速制御がなされる。具体的には、運転制御部には、コントロール冷却特性が、目標となる温度降下の経時的変化態様のデータとして予め記憶されており、冷却運転中は、所定のサンプリング時間ごとに、庫内温度センサで庫内温度を検出して、同検出温度に基づいて実際の温度降下度が算出される一方、上記の記憶されたデータからその庫内温度における目標の温度降下度が出力され、実際の温度降下度が目標の温度降下度よりも小さければインバータ圧縮機32Aが増速制御され、逆の場合はインバータ圧縮機32Aが減速または停止する減速制御が行われ、その繰り返しにより、コントロール冷却特性に従って冷却される。
またこの間、庫内負荷の増加や、周囲温度の上昇により、インバータ圧縮機32Aのみでは能力不足と判断された場合、例えばインバータ圧縮機32Aが最高回転数に到達したのちなお増速要求が出された場合には、一定速圧縮機32Bが併せて駆動されるようになっている。
言い換えると、通常はインバータ圧縮機32Aを有する第1冷凍回路31Aのみが作動され、同第1冷凍回路31Aのみでは冷凍能力が不足する場合には、一定速圧縮機を有する第2冷凍回路31Bが併せて作動される。
通常の第1冷凍回路31Aのみが作動されるときは、インバータ圧縮機32Aと凝縮器ファン34とが駆動される。インバータ圧縮機32Aで圧縮された冷媒ガスは、凝縮器33に配管された第1凝縮管45Aを流通し、その間、凝縮器ファン34の駆動により、周囲の空気が冷却用空気として正面側から吸引され、凝縮器33を通って後方に向けて流れる。
第1凝縮管45Aはフィン群41の下半分の領域41Dに配管されていて、第1凝縮管45A並びに同第1凝縮管45Aが配管された領域のフィン40に対して、上記の冷却用空気が当てられて冷却されることで、凝縮液が生成される。
このとき第2冷凍回路31Bは不作動状態にあって、同第2冷凍回路31Bの第2凝縮管45Bが配管されたフィン群41の上半分の領域41Uは、いわゆる空いた状態となっている。一方、図7に示すように、第1凝縮管45Aにおける最も高温(例えば70℃)である入口46A側が、第1凝縮管45Aの配管領域のうちの上部、すなわち上記したフィン群41の空いた領域の直下にあるから、同入口46A側の高熱が空いた領域のフィン群41に効果的に伝導し放熱が促進される。同図のドットを付した部分Hの面積が、各部における放熱量を示している。結果、効率良く凝縮されることになる。
一方、インバータ圧縮機32Aに加えて一定速圧縮機32Bも駆動された場合、すなわち両冷凍回路31A,31Bが作動状態とされたときは、各冷凍回路31A,31Bの凝縮管45A,45Bが、凝縮器33(フィン群41)における下半分と上半分の領域41D,41Uに分かれて配管されているから、両冷凍回路31A,31Bの凝縮管45A,45B並びにそれが配管されたフィン群41の上下全領域が、周囲温度とほぼ同じ温度の冷却用空気と熱交換ができ、従来のように配管領域を冷却用空気の流通方向の前後に重ねた場合と違って、第2冷凍回路31Bの第2凝縮管45Bの配管部分における凝縮温度の上昇が抑えられる。
以上のように本実施形態によれば、インバータ圧縮機32A側の第1冷凍回路31Aと、一定速圧縮機32B側の第2冷凍回路31Bとで凝縮器33を共用するに当たり、通常使用される第1冷凍回路31A側の第1凝縮管45Aを、冷却用空気の流通方向と交差する方向であるフィン群41の下半分の領域41Dに、補助的に使用される第2冷凍回路31B側の第2凝縮管45Bを上半分の領域41Uに分けて配管している。
この構造であると、インバータ圧縮機32Aのみが駆動されている場合、凝縮器33のフィン群41では、インバータ圧縮機32A側の第1冷凍回路31Aの第1凝縮管45Aが配管された下側の領域41Dに加え、第2冷凍回路31Bの第2凝縮管45Bが配管された上側の領域41Uも、冷却用空気との熱交換に利用でき、効率良く凝縮できる。また、インバータ圧縮機32Aと併せて、第2冷凍回路31Bの一定速圧縮機32Bが駆動されている場合も、両冷凍回路31A,31Bの凝縮管45A,45B並びにそれが配管されたフィン群41の上下全領域が、周囲温度とほぼ同じ温度の冷却用空気と熱交換ができ、第2冷凍回路31Bでの凝縮温度の上昇が抑えられる。
結果、全体として凝縮器33における凝縮効率を高めることができて、省エネルギ等を図ることができる。
また特に、インバータ圧縮機32A側の第1冷凍回路31Aの第1凝縮管45Aの配管領域をフィン群41における下半分の領域41Dとし、かつ同第1凝縮管45Aの入口46Aを配管領域のうちの上部に持って来ており、言い換えると、最も高温である第1凝縮管45Aの入口46Aが、凝縮器33のほぼ中央高さ位置に配管されることになるから、上半分の領域41Uが空いている場合に、入口46A側の高熱が上側の領域のフィン群41に効果的に伝導し、放熱が促進される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態とは逆に、インバータ圧縮機側の第1冷凍回路の第1凝縮管をフィン群の上半分の領域に、一定速圧縮機側の第2冷凍回路の第2凝縮管を下半分の領域にそれぞれ配管した構造としてもよい。この構造では、一定速圧縮機が停止中で空いた状態にあるフィンを放熱に利用する場合、同フィンが下側に来るために第1凝縮管の熱が伝わり難く、放熱の効率向上は多少落ちるかも知れないが、少なくとも両圧縮機が運転されている場合は、各冷凍回路の凝縮管並びにそれが配管されたフィン群を、周囲温度とほぼ同じ温度の冷却用空気と熱交換することができる。
(2)インバータ圧縮機側の第1冷凍回路の第1凝縮管と、一定速圧縮機側の第2冷凍回路の第2凝縮管とを、段ごとに交互に分けて配管するようにしてもよい。
(3)補助的に使用する第2冷凍回路の圧縮機にインバータ圧縮機を用いてもよい。
(4)能力可変式の圧縮機は、インバータ圧縮機に限らず、多気筒で負荷に応じて駆動する気筒数を調整するアンロード機能付きの圧縮機等、他の形式のものであってもよい。
(5)冷凍装置としては、独立した冷凍回路を3系統以上備え、各冷凍回路に凝縮器が共用されるものであってもよく、そのようなものにも本発明は適用可能である。
(6)蒸発器については、各冷凍回路ごとに別々に備えてもよく、そのようなものも本発明に含まれる。
(7)本発明は、上記実施形態に例示した業務用の冷凍庫に限らず、冷凍冷蔵庫、冷蔵庫、恒温高湿庫等の他の冷却貯蔵庫全般に装備される冷凍装置について、広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係る冷凍装置を搭載した冷凍庫の斜視図 冷凍装置の設置部分の断面図 冷凍装置の回路構成図 凝縮器の一部切欠正面図 同一部切欠平面図 同拡大右側面図 放熱状態を模式的に示した凝縮器の側面図
符号の説明
30…冷凍装置 31A…第1冷凍回路(一の冷凍回路) 31B…第2冷凍回路(他の冷凍回路) 32A…インバータ圧縮機(能力可変式の圧縮機) 32B…一定速圧縮機 33…凝縮器 40…フィン 41…フィン群 41D…(フィン群41の)下半分の領域 41U…(フィン群41の)上半分の領域 45A…第1凝縮管 45B…第2凝縮管 46A…(第1凝縮管45Aの)入口

Claims (4)

  1. 複数系統の独立した冷凍回路を有し、少なくとも一つの冷凍回路には能力可変式の圧縮機が設けられるとともに、各冷凍回路に凝縮器が共用され、この凝縮器は、冷却用空気の流通方向に沿った姿勢で同流通方向と交差する方向に間隔を開けて並べられた複数枚のフィンからなるフィン群を有し、このフィン群に対して凝縮管が各フィンを貫通しつつ複数段に亘って配管された構造になり、かつ前記各冷凍回路の凝縮管は互いに異なった段ごとに配管されていることを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記能力可変式の圧縮機が設けられた冷凍回路の前記凝縮管が、前記凝縮器の最下段に配管されていることを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
  3. 2系統の独立した冷凍回路が設けられ、一の冷凍回路には能力可変式の圧縮機が、他の冷凍回路には別の圧縮機が備えられるとともに、両冷凍回路に凝縮器が共用され、前記一の冷凍回路の凝縮管と前記他の冷凍回路の凝縮管とはそれぞれ、前記凝縮器における上側と下側の互いに異なった領域において、前記冷却用空気の流通方向と交差する方向において交互に向きを変え、かつ高さ位置を次第に変えるように蛇行しながら前記フィン群を貫通して配管されていることを特徴とする請求項1記載の冷凍装置。
  4. 前記一の冷凍回路の凝縮管が前記凝縮器の下側の領域に配管され、かつ前記凝縮管の上端側が入口となっていることを特徴とする請求項3記載の冷凍装置。
JP2007268027A 2007-10-15 2007-10-15 冷凍装置 Pending JP2009097756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268027A JP2009097756A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268027A JP2009097756A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097756A true JP2009097756A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40700932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268027A Pending JP2009097756A (ja) 2007-10-15 2007-10-15 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009097756A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058663A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2012237494A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2013537300A (ja) * 2010-09-16 2013-09-30 レッド・ブル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 冷蔵庫
US9335090B2 (en) 2010-07-22 2016-05-10 Red Bull Gmbh Refrigerator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257931A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JPH109693A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Kimura Kohki Co Ltd エアーコンディショナー
JP2005016874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍冷蔵ユニットおよび冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257931A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JPH109693A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Kimura Kohki Co Ltd エアーコンディショナー
JP2005016874A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍冷蔵ユニットおよび冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058663A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
US9335090B2 (en) 2010-07-22 2016-05-10 Red Bull Gmbh Refrigerator
JP2013537300A (ja) * 2010-09-16 2013-09-30 レッド・ブル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 冷蔵庫
JP2012237494A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405011B2 (ja) 冷凍装置
KR20170104877A (ko) 냉장고
JP4895958B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013257114A (ja) 冷蔵庫
JP2009097756A (ja) 冷凍装置
JP3445941B2 (ja) 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
JP5322551B2 (ja) 冷凍装置
KR101620178B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2009002596A (ja) 冷却ユニット
JP4423321B2 (ja) 冷凍機内蔵型ショーケース
JP2008070014A (ja) 冷蔵庫
JP5701572B2 (ja) Co2ブラインによる冷却方法及び冷却設備
JP5188564B2 (ja) ショーケース及び冷凍装置
JP2015200433A (ja) 自然循環型の冷却システムおよび制御方法
JP5165358B2 (ja) 冷凍装置
JP2835267B2 (ja) 冷蔵庫
JP6991343B2 (ja) フリークーリングユニット
JP5783790B2 (ja) 冷凍装置
JP6762247B2 (ja) 冷凍冷蔵装置
JP2012008828A (ja) 自動販売機
WO2015136646A1 (ja) 空気調和装置
JP2006343080A (ja) 冷蔵庫
JP4513707B2 (ja) 自動販売機
JP5380221B2 (ja) 冷蔵庫
JPWO2020035945A1 (ja) フリークーリングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731