JP2009096990A - 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法 - Google Patents

光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096990A
JP2009096990A JP2008229260A JP2008229260A JP2009096990A JP 2009096990 A JP2009096990 A JP 2009096990A JP 2008229260 A JP2008229260 A JP 2008229260A JP 2008229260 A JP2008229260 A JP 2008229260A JP 2009096990 A JP2009096990 A JP 2009096990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
group
ethylenically unsaturated
photocurable coating
overprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008229260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324868B2 (ja
Inventor
Tatsuteru Kakino
竜輝 柿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008229260A priority Critical patent/JP5324868B2/ja
Publication of JP2009096990A publication Critical patent/JP2009096990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324868B2 publication Critical patent/JP5324868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G8/00Layers covering the final reproduction, e.g. for protecting, for writing thereon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】表面平滑性に優れる光硬化性コーティング組成物、並びに、前記光硬化性コーティング組成物を使用して、表面平滑性及び非タック性に優れたオーバープリント及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】オーバープリント層形成用光硬化性組成物としての、(I)〜(III)を含むことを特徴とする光硬化性コーティング組成物。(I)エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマー、(II)エチレン性不飽和化合物、(III)光重合開始剤
【選択図】なし

Description

本発明は、光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、電子線、紫外線等の活性放射線の照射により硬化可能な光硬化性コーティング組成物に関する。特に、平版、凸版、凹版、スクリーン印刷、インクジェット、電子写真等の方法でインク及び/又はトナーを印刷基材(受像基材)上に配置して作成した画像に対してコーティングを行なうための光硬化性コーティング組成物に関する。さらに詳しくは、電子写真法により印刷されたトナーベースの印刷物をコーティングするために特に好適に用いることができる光硬化性オーバープリント組成物(overprint compositions)に関する。
近年、紫外線硬化型の印刷用インキ、塗料、コーティングに利用できる、活性放射線硬化型組成物が多数開発され、現在それらの普及が図られている。しかし、硬化性、表面平滑性、強度、保存安定性等の全てにおいて満足する光硬化性組成物を得ることは難しい現状にある。
特に、電子写真法のようなトナーベースの画像は、画像表面にフェザーオイル層が存在する場合には、所望の性能を得ることが一層難しい。
電子写真法のような、トナーベースの画像を発生させる通常の方法においては、潜像保持体表面、例えば感光体(photoreceptor)に均一に帯電させることによって、静電荷を潜像保持体表面に形成させる。次いで、その均一帯電させた領域を、原稿の画像に対応する活性化照射のパターンにより選択的に電荷を逃がす。その表面に残る潜像電荷パターンは、照射に暴露されなかった領域に対応する。次いで、その感光体を、トナーを含む1つ又は複数の現像ハウジングに通すことにより、トナーが、静電引力によって電荷パターンで付着するので、その潜像電荷パターンが可視化される。次いでその現像された画像を、画像形成表面に定着させるか、又は、印刷基材、例えば紙に転写させ、適切な定着技術によりそれに定着させて、電子写真印刷物、すなわちトナーベースの印刷物が得られる。
印刷物を保護するための公知の方法としては、印刷物にオーバープリントコーティングを施すことが提案されている。例えば、特許文献1及び2には、電子写真法のような、トナーベースの画像の上に、透明トナーを転写した後に定着を行い、表面を被覆する方法が提案されている。
また、特許文献3には、紫外線などによって硬化させることが可能な液膜コーティングを施し、光によってコーティング成分を重合(架橋)させることにより、オーバープリントコーティングを施す方法が提案されている。
さらに、特許文献4には、三官能不飽和アクリル樹脂からなる群より選択される放射線硬化性オリゴマーと、1種又は複数のジ−アクリレート又はトリ−アクリレートを含む、多官能アルコキシル化アクリルモノマー又はポリアルコキシル化アクリルモノマー、からなる群より選択される放射線硬化性モノマーと、少なくとも1種の光重合開始剤と、少なくとも1種の界面活性剤と、を含むオーバープリント組成物が開示されている。
特開平11−70647号公報 特開2003−241414号公報 特開昭61−210365号公報 特開2005−321782号公報
本発明が解決しようとする課題は、表面平滑性に優れる光硬化性コーティング組成物、並びに、前記光硬化性コーティング組成物を使用して、表面平滑性及び非タック性に優れたオーバープリント及びその製造方法を提供することである。
上記課題は、下記に記載の<1>〜<9>に記載の手段により達成された。
<1>(I)〜(III)を含有することを特徴とする光硬化性コーティング組成物、(I)エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマー、(II)エチレン性不飽和化合物、(III)光重合開始剤、
<2>前記エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマーが、式(1)で表されるモノマー単位を含む前記<1>に記載の光硬化性コーティング組成物、
Figure 2009096990
式(1)中、Rfはフッ素原子を5個以上含むフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキル基を表し、nは1又は2を表し、R1は水素原子又はメチル基を表す、
<3>前記エチレン性不飽和化合物が、単官能エチレン性不飽和化合物及び多官能エチレン性不飽和化合物を含む前記<1>又は<2>に記載の光硬化性コーティング組成物、
<4>可視域に実質的に吸収を有しない前記<1>〜<3>いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物、
<5>オーバープリント用である前記<1>〜<4>いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物、
<6>電子写真印刷物のオーバープリント用である前記<1>〜<5>いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物、
<7>電子写真印刷物上に前記<1>〜<6>いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物を光硬化したオーバープリント層を有することを特徴とするオーバープリント、
<8>印刷基材上に電子写真印刷して電子写真印刷物を得る工程、前記電子写真印刷物上に前記<1>〜<6>いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物を塗布する工程、及び、前記光硬化性コーティング組成物を光硬化する工程を含むことを特徴とするオーバープリントの製造方法、
<9>前記光硬化した光硬化性コーティング組成物の厚さが1〜10μmである前記<8>に記載のオーバープリントの製造方法。
本発明によれば、表面平滑性に優れる光硬化性コーティング組成物、並びに、前記光硬化性コーティング組成物を使用して、表面平滑性及び非タック性に優れたオーバープリント層を有するオーバープリント及びその製造方法を提供することができた。
本発明の光硬化性コーティング組成物(以下、単に「コーティング組成物」ともいう)は(I)〜(III)を含有することを特徴とする。
(I)エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマー
(II)エチレン性不飽和化合物
(III)光重合開始剤
本発明のオーバープリントは電子写真印刷物上に本発明の光硬化性コーティング組成物を光硬化したオーバープリント層を有することを特徴とする。本発明のオーバープリントの製造方法は、印刷基材上に電子写真印刷して電子写真印刷物を得る工程、前記電子写真印刷物上に本発明の光硬化性コーティング組成物を塗布する工程、及び、前記コーティング組成物を光硬化する工程を含むことを特徴とする。
一般的に光硬化性コーティング組成物には表面平滑性の向上を目的としてレベリング剤として低表面エネルギーのポリジメチルシロキサン等が添加されている(特開2005−321782)。ポリジメチルシロキサン等の素材は表面平滑性の向上には寄与するが、完全に表面が平滑になるためには作業中に多くの待ち時間を必要としていた。また、ポリジメチルシロキサン等が液体であるため、表面に偏在化したポリジメチルシロキサン等の影響で硬化後の表面がベトツキ易いという欠点があった。
本発明の作用機構は明確ではないが、特定の構造を有する含フッ素モノマー単位を有する含フッ素ポリマーを用いることによって、光硬化性コーティング組成物の表面エネルギーが大幅に低下したため、表面平滑性が向上したと考えられる。
一方、特定の構造を有する含フッ素モノマー単位のほか、含フッ素ポリマーはエチレン性不飽和結合を含む基を有しており、本発明の光硬化性コーティング組成物中に含まれるエチレン性不飽和化合物との架橋反応により、コーティング表面の皮膜性が向上することによって、硬化後の膜の表面ベトツキが抑制されたものと考えられる。以下、本発明を詳細に説明する。
<光硬化性コーティング組成物>
本発明の光硬化性コーティング組成物は、可視域に実質的に吸収を有しないことが好ましい。「可視域に実質的に吸収を有しない」とは、400〜700nmの可視域に吸収を有しないか、又は、光硬化性コーティング組成物として支障のない程度の吸収しか可視域に吸収を有しないことを意味する。具体的には、コーティング組成物の5μm光路長の透過率が、400〜700nmの波長範囲において、70%以上、好ましくは80%以上であることを意味する。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、オーバープリント用として好適に使用することができ、電子写真印刷物のオーバープリント用として特に好適に使用することができる。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、画像部がトナー分の厚みを有する電子写真印刷物に対してオーバープリント層を形成する場合においても、非タック性及び表面平滑性に優れ、艶や光沢のあるオーバープリントを与え、視覚的に従来からの銀塩写真プリントに近い印象を与えることができる。
また、本発明の光硬化性コーティング組成物は、画像表面にフェザーオイル層が存在するトナー画像であっても、非タック性と表面平滑性に優れ、艶や光沢があり、反りの少ない柔軟性に富む画像印刷物を与え、視覚的に銀塩写真プリントに近いオーバープリントを与えることができる。
(I)エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマー
「含フッ素ポリマー」とは、ポリマー中にフッ素原子を含むものをいう。また、「エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマー」とは、含フッ素ポリマー中のいずれかに少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有するものをいう。以下、本発明の光硬化性コーティング組成物に含まれる成分の一つであるエチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマー(以下、適宜「特定含フッ素ポリマー」とも称する)について詳細に説明する。
本発明において、特定含フッ素ポリマーとしては、分子中にフッ素原子を含有するものであれば用いることができ限定されるものではないが、フッ素原子を含む基を側鎖に有するポリマーであることが好ましい。前記フッ素原子を含む基としては、炭素数2〜15個のパーフルオロアルキル基又はフルオロアルキル基であることが好ましく、パーフルオロアルキル基であることがより好ましい。
また、フッ素原子を有する基は、特定含フッ素ポリマーのポリマー鎖に直接結合して側鎖を形成していてもよいが、多価の連結基を介して特定含フッ素ポリマーのポリマー鎖に結合していることが好ましく、アルキレン基及びカルボン酸エステル基を介して特定含フッ素ポリマーのポリマー鎖に結合していることがより好ましい。
本発明において、前記特定含フッ素ポリマーとしては、エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマーであれば制限なく用いることができる。
前記エチレン性不飽和基としては、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する基であればよく、限定されるものではないが、具体的には(メタ)アクリロイル基(「(メタ)アクリロイル基」等の標記は、「メタクリロイル基」又は「アクリロイル基」を表し、以下同様とする)、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイルアミド基、スチリル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、及び、クロトニル基等が挙げられ、中でも(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルアミド基及びアリル基が好ましく、(メタ)アクリロイル基及びアリル基がより好ましい。
前記エチレン性不飽和基は、特定含フッ素ポリマーのポリマー鎖に直接結合していてもよいが、後述する多価の連結基を介して結合していることが好ましい。
本発明において、特定含フッ素ポリマーは、フッ素原子を含む基を側鎖に有するモノマー単位(「含フッ素モノマー単位」ともいう)と、エチレン性不飽和基を側鎖に有するモノマー単位とを含むことが好ましい。
(含フッ素モノマー単位)
本発明において、特定含フッ素ポリマーに含まれる含フッ素モノマー単位は、式(1)で表されるモノマー単位であることが好ましい。
Figure 2009096990
式(1)中、Rfはフッ素原子を5個以上含むフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキル基を表し、nは1又は2を表し、R1は水素原子又はメチル基を表す。
式(1)において、Rfとしてフッ素原子の数が5以上のものを用いることによって、光硬化性コーティング組成物の表面エネルギーが低下し、表面平滑性の向上に寄与することができる。
Rfは式(2)に示すフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキル基であることがより好ましい。
Rf=Cxyz (2)
式(2)において、xは2〜15の整数を表し、yは5〜2x+1の整数を表し、y+zは2x+1である。
xはRfに含まれる炭素数を表し、xは2〜15であることが好ましく、2〜12であることがより好ましく、2〜8であることがさらに好ましい。
フッ素原子の数yは5〜30が好ましく、より好ましくは9〜25であり、さらに好ましくは9〜17である。
この範囲のフッ素原子を有する特定含フッ素ポリマーを用いることによって優れた表面平滑性が得られる。また、フッ素原子の撥油性に起因する溶解性の低下が生じることがないため好ましい。
Rfがパーフルオロアルキル基Cx2x+1である場合には、Rfは直鎖状又は分岐を有していてもよく、直鎖状、すなわち(CF2xFであることが好ましい。xの範囲は先に述べた範囲と同様であり、好ましい範囲についても同様である。
Rfがフルオロアルキル基である場合は、Rfは直鎖状又は分岐を有していてもよく、直鎖状(CF2xHであることが好ましい。xの範囲は先に述べた範囲と同様であり、好ましい範囲についても同様である。
本発明においてRfは、直鎖状のパーフルオロアルキル基であることが好ましく、具体的には、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、及び、パーフルオロオクチル基等が挙げられ、中でもパーフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基がより好ましい。
また、特定含フッ素ポリマーに含まれる全モノマー単位に対する、前記含フッ素モノマー単位の割合は、1〜60モル%が好ましく、より好ましくは3〜50モル%であり、さらに好ましくは5〜40モル%であり、特に好ましくは10〜20モル%である。上記の数値の範囲内であると、所望の表面平滑性効果が得られるため好ましい。また、特定含フッ素ポリマーの光硬化性コーティング組成物に対する溶解性が優れるため好ましい。
(エチレン性不飽和基を側鎖に有するモノマー単位)
本発明において、エチレン性不飽和基を側鎖に有するモノマー単位としては式(3)で表されるモノマー単位が好ましい。
Figure 2009096990
式(3)において、R2は水素原子又はメチル基を表し、R3は−O−又は−NH−を表し、R4はエチレン性不飽和基を有する基を表す。
4はエチレン性不飽和基を少なくとも1つ有する基を表す。エチレン性不飽和基は1つ又は2つであることが好ましく、1つであることがより好ましい。
前記エチレン性不飽和基としては、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する基であれば特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイルアミド基、スチリル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、及び、クロトニル基等が挙げられ、中でも、好ましくは(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルアミド基、アリル基であり、より好ましくは(メタ)アクリロイル基、アリル基である。
前記エチレン性不飽和基とR3とは、2価以上の多価の連結基を介して結合されていてもよく、連結基としては下記の部分構造、又は、これらが組合わされて構成される連結基が挙げられる。
Figure 2009096990
中でも、R−5、R−8、及び、R−10のいずれか1つ以上を含む連結基が好ましい。
3及びR4はさらに置換基を有していてもよい。前記置換基としては、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アシル基、アシロキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。中でも、ヒドロキシ基が好ましい。
特定含フッ素ポリマーに含まれる全モノマー単位に対する、前記エチレン性不飽和基を側鎖に有するモノマー単位の割合は40〜99モル%が好ましく、50〜95モル%がより好ましく、60〜90モル%がさらに好ましい。上記の数値の範囲内であると硬化後のコーティング組成物表面の非タック性に優れるため好ましい。
(その他のモノマー単位)
また、本発明において、特定含フッ素ポリマーは含フッ素モノマー単位及びエチレン性不飽和基を側鎖に有するモノマー単位以外のその他のモノマー単位を含んでいてもかまわない。
共重合可能なその他のモノマーとしては、エチレン性不飽和結合を1つのみ有する単官能モノマーであれば特に限定されないが、具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
具体的には、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸誘導体、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のN−ビニル化合物類、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年、大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知の単官能ラジカル重合性モノマーを用いることができる。
また、エチレン性不飽和結合を有する含フッ素ポリマーは、下記式(4)で表されるポリマーであることが好ましい。
Figure 2009096990
(式(4)中、Rfはフッ素原子を含む基を表し、RCaはエチレン性不飽和結合を有する基を表し、RNはフッ素原子及びエチレン性不飽和結合を含まない有機基を表し、Rx、Ry及びRzはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、xは1〜60を表し、yは40〜99を表し、zは0〜59を表し、また、x+y+z=100である。)
式(4)におけるRfは、フッ素原子を含む基を表し、式(2)で表されるフッ素原子を含む基Rfを有する基であることが好ましい。
式(4)におけるRCaは、エチレン性不飽和結合を有する基を表し、−COORD、又は、−CONHRDであることが好ましい。前記RDはエチレン性不飽和基を少なくとも1つ有する基を表し、エチレン性不飽和基を1つ又は2つ有する基であることが好ましく、エチレン性不飽和基を1つ有する基であることがより好ましい。
式(4)におけるRNは、フッ素原子及びエチレン性不飽和結合を含まない有機基を表し、−COORE、又は、−CONHREであることが好ましい。前記REは一価の有機基を表し、炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましく、メチル基であることがより好ましい。
式(4)におけるおけるx、y及びzは、各モノマー単位のモル比を表し、x+y+z=100とする。
式(4)におけるxは、1〜60を表し、3〜50が好ましく、5〜40がより好ましく、10〜20が特に好ましい。
式(4)におけるyは、40〜99を表し、50〜95が好ましく、60〜90がさらに好ましい。
式(4)におけるzは、0〜59を表し、0〜20であることが好ましく、0であることがより好ましい。
式(4)における各モノマー単位はそれぞれ、1種単独で有していても、2種以上を有していてもよい。
また、式(4)で表されるポリマーの末端は、水素原子であることが好ましい。
本発明にて好適に用いることのできる、エチレン性不飽和結合を有する含フッ素ポリマーの具体例〔例示化合物(P−1)〜(P−14)〕を以下に示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。なお、本発明では、化学式において、炭化水素鎖を炭素(C)及び水素(H)の記号を省略した簡略構造式で記載する場合もある。また、下記具体例において、各モノマー単位の括弧に付記されている数字は、ポリマー中の各モノマー単位のモル比を表す。
Figure 2009096990
Figure 2009096990
前記P−1〜P−14の中でもP−1〜P−3、P−6〜P−8、P−11、P−12が好ましい。
また、エチレン性不飽和結合を有する含フッ素ポリマーにおけるエチレン性不飽和結合の導入量としては、0.1〜100mmol/gの範囲が好ましく、0.2〜80mmol/gの範囲がより好ましい。導入量が0.1mmol/g以上であると、表面ベトツキ抑制の性能(非タック性)に優れ、また、100mmol/g以下であると、保存安定性に優れる。
特定含フッ素ポリマーの重量平均分子量は5,000〜200,000であることが好ましく、30,000〜150,000であることがより好ましく、50,000〜120,000であることがさらに好ましい。
特定含フッ素ポリマーの重量平均分子量が5,000以上であると、表面の硬化性に優れ、非タック性に優れる。一方、特定含フッ素ポリマーの重量平均分子量が200,000以下であると、コーティング組成物への溶解性に優れる。
本発明の光硬化性コーティング組成物における特定含フッ素ポリマーの含有量は、表面ベトツキ抑制(非タック性)、表面平滑性の観点から、光硬化性コーティング組成物全体の重量に対して、0.001〜40重量%の範囲であることが好ましく、0.01〜30重量%の範囲がより好ましく、0.1〜20重量%の範囲であることがさらに好ましく、0.5〜5重量%の範囲であることが特に好ましい。
(II)エチレン性不飽和化合物
本発明の光硬化性コーティング組成物は(II)エチレン性不飽和化合物を含む。
本発明に用いることができるエチレン性不飽和化合物は、エチレン性不飽和結合を有する化合物であり、ラジカル重合又はカチオン重合可能な化合物であれば、特に限定されない。また、本発明に用いることができるエチレン性不飽和結合を有する化合物は、前記エチレン性不飽和結合を有する含フッ素ポリマーと共重合可能な化合物であることが好ましい。また、前記エチレン性不飽和化合物には、多官能エチレン性不飽和化合物が含まれていることが好ましく、単官能エチレン性不飽和化合物及び多官能エチレン性不飽和化合物が含まれていることがより好ましい。
本発明におけるエチレン性不飽和化合物は、エチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であれば、どのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。
エチレン性不飽和化合物は、1種のみ用いてもよく、また目的とする特性を向上するために任意の比率で2種以上を併用してもよい。反応性、物性などの性能を制御する点から、2種以上のエチレン性不飽和化合物を併用することが好ましい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
なお、前記(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを表し、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミド又はメタアクリルアミドを表す。また、本発明において、例えば、単官能(メタ)アクリレート化合物とは、(メタ)アクリロキシ基を1つのみ有する化合物を表し、(メタ)アクリロキシ基以外のエチレン性不飽和結合をさらに有していてもよい。
具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のN−ビニル化合物類、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体が挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年、大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー社);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性又は架橋性のモノマー、オリゴマー、及び、ポリマーを用いることができる。
これらの中でも、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ラウリルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート等を用いることが好ましい。
また、ラジカル重合性化合物としては、例えば、特開平7−159983号、特公平7−31399号、特開平8−224982号、特開平10−863号、特開平9−134011号等の各公報に記載されている光重合性組成物に用いられる光硬化型の重合性化合物材料が知られており、これらも本発明の光硬化性コーティング組成物に適用することができる。
さらに、併用するラジカル重合性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いることも好ましい。好適に用いられるビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、リメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物;エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度の観点から、ジビニルエーテル化合物、トリビニルエーテル化合物が好ましく、特に、ジビニルエーテル化合物が好ましい。ビニルエーテル化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明の用いることができるエチレン性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル系モノマー若しくはプレポリマー、エポキシ系モノマー若しくはプレポリマー、又は、ウレタン系モノマー若しくはプレポリマー等の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく用いられる。さらに好ましくは、下記化合物である。
すなわち、2−エチルヘキシルジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、ノニルフェノールエチレンオキサイド(EO)付加物アクリレート、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(PO)付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートトリレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアナートウレタンプレポリマー、ステアリルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソミリスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ラクトン変性アクリレート等が挙げられる。
また、ここに列挙されているアクリレート化合物は、反応性が高く、粘度が低く、印刷基材への密着性に優れる。
本発明の光硬化性コーティング組成物におけるエチレン性不飽和化合物の含有量は、光硬化性コーティング組成物全体の重量に対して、50〜95重量%であることが好ましく、55〜90重量%であることがより好ましく、60〜85重量%であることがさらに好ましい。エチレン性不飽和化合物の含有量が50重量%以上であると、硬化後の光硬化性コーティング組成物の硬化性、皮膜性に優れ、95重量%以下である場合には、感度が良好であり、非タック性に優れる。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、エチレン性不飽和化合物として、多官能エチレン性不飽和化合物を含むことが好ましく、単官能エチレン性不飽和化合物及び多官能エチレン性不飽和化合物を含むことがより好ましい。
多官能エチレン性不飽和化合物を使用する場合、多官能エチレン性不飽和化合物の含有量としては、光硬化性コーティング組成物の全重量に対し、5〜60重量%であることが好ましい。多官能エチレン性不飽和化合物の含有量が5重量%以上であると非タック性に優れ、60重量%以下であると、光硬化性コーティング組成物の粘度が適切である為、表面平滑性に優れる。
なお、本発明において、種々の目的に応じて、ラジカル重合性化合物とラジカル光重合開始剤との組み合わせの他、これらと共に、下記に示すようなカチオン重合性化合物とカチオン光重合開始剤とを併用した、ラジカル・カチオンのハイブリッド型コーティング組成物としてもよい。
本発明に用いることができるカチオン重合性化合物としては、光酸発生剤から発生する酸により重合反応を開始し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、光カチオン重合性モノマーとして知られる各種公知のカチオン重合性のモノマーを使用することができる。
使用するカチオン重合性化合物が、エチレン性不飽和結合を有しない場合は、エチレン性不飽和結合を有する化合物とエチレン性不飽和結合を有しないカチオン重合性化合物とを併用する。
カチオン重合性化合物としては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892号、同2001−40068号、同2001−55507号、同2001−310938号、同2001−310937号、同2001−220526号などの各公報に記載されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
また、カチオン重合性化合物としては、例えば、カチオン重合系の光硬化性樹脂に適用される重合性化合物が知られており、最近では400nm以上の可視光波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂に適用される重合性化合物として、例えば、特開平6−43633号、特開平8−324137号の各公報等に公開されている。これらも本発明のコーティング組成物に適用することができる。
<光重合開始剤>
本発明の光硬化性コーティング組成物は、光重合開始剤を含有する。
光重合開始剤としては、公知の光重合開始剤を使用することができる。本発明において、ラジカル光重合開始剤を使用することが好ましい。
本発明の光硬化性コーティング組成物に使用する光重合開始剤は、活性放射線による外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。活性放射線には、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できる。使用する波長は特に限定されないが、好ましくは200〜500nmの波長領域であり、より好ましくは200〜450nmの波長領域である。
本発明で好ましく使用できるラジカル光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、並びに、(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。
光重合開始剤としては、透明性の観点から、光重合開始剤を3g/cm2の厚みで製膜した際に、400nmの波長の吸光度が0.3以下の化合物であることが好ましく、0.2以下の化合物であることがより好ましく、0.1以下の化合物であることがさらに好ましい。
上記の中でも、好ましい光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物が挙げられる。
本発明における光重合開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明における光重合開始剤の含有量は、前述の特定含フッ素ポリマー、エチレン性不飽和化合物の総量に対して、0.01〜35重量%であることが好ましく、0.1〜30重量%であることがより好ましく、0.5〜30重量%であることがさらに好ましい。
また、光重合開始剤は、後述する増感剤を用いる場合、増感剤に対して、光重合開始剤:増感剤の重量比で、200:1〜1:200であることが好ましく、50:1〜1:50であることがより好ましく、20:1〜1:5であることがさらに好ましい。
本発明において、上記のカチオン重合性化合物と併用するカチオン光重合開始剤(光酸発生剤)としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(例えば、有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページを参照することができる。)。
本発明に好適なカチオン光重合開始剤の例を以下に挙げる。
すなわち、第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C654 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -塩を挙げることができる。第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができる。第3に、ハロゲン化水素を光により発生するハロゲン化物も用いることができる。第4に、鉄アレーン錯体を挙げることができる。
上記如きカチオン光重合開始剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<増感剤>
本発明のコーティング組成物には、前記光重合開始剤の活性放射線の照射による分解を促進させるために増感剤を添加することができる。
増感剤は、特定の活性放射線を吸収して電子励起状態となる。電子励起状態となった増感剤は、光重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用を生じ、これにより光重合開始剤の化学変化、すなわち、分解、ラジカル、酸又は塩基の生成を促進させるものである。
また、本発明に用いることのできる増感剤は、本発明の光硬化性コーティング組成物をオーバープリントに使用した際に、着色等の影響が小さい化合物又は量を使用することが好ましい。
本発明における増感剤の含有量は、光硬化性コーティング組成物の全重量に対して、0.001〜5重量%であることが好ましく、0.01〜3重量%であることがさらに好ましい。この添加量であると、硬化性が向上し、着色の影響が少ない。
増感剤は、使用する光重合開始剤に開始種を発生させる活性放射線の波長に応じた化合物を使用すればよいが、一般的なコーティング組成物の硬化反応に使用されることを考慮すれば、好ましい増感剤の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)、ベンゾフェノン類(例えば、ベンゾフェノン)等が挙げられる。
より好ましい増感剤の例としては、下記式(II)〜(VI)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2009096990
式(II)中、A1は硫黄原子又はNR50を表し、R50はアルキル基又はアリール基を表し、L2は隣接するA1及び隣接炭素原子と共同して塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R51、R52はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R51、R52は互いに結合して、酸性核を形成してもよい。Wは酸素原子又は硫黄原子を表す。
Figure 2009096990
式(III)中、Ar1及びAr2はそれぞれ独立にアリール基を表し、−L3−による結合を介して連結している。ここでL3は−O−又は−S−を表す。また、Wは式(II)に示したものと同義である。
Figure 2009096990
式(IV)中、A2は硫黄原子又はNR59を表し、L4は隣接するA2及び炭素原子と共同して塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R53、R54、R55、R56、R57及びR58はそれぞれ独立に一価の非金属原子団の基を表し、R59はアルキル基又はアリール基を表す。
Figure 2009096990
式(V)中、A3、A4はそれぞれ独立に−S−又は−NR62−又は−NR63−を表し、R62、R63はそれぞれ独立に置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基を表し、L5、L6はそれぞれ独立に、隣接するA3、A4及び隣接炭素原子と共同して塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R60、R61はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団であるか又は互いに結合して脂肪族性又は芳香族性の環を形成することができる。
Figure 2009096990
式(VI)中、R66は置換基を有してもよい芳香族環又はヘテロ環を表し、A5は酸素原子、硫黄原子又はNR67を表す。R64、R65及びR67はそれぞれ独立に水素原子又は一価の非金属原子団を表し、R67とR64、及び、R65とR67はそれぞれ互いに脂肪族性又は芳香族性の環を形成するため結合することができる。
式(II)〜(VI)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下に示すものが挙げられる。なお、下記具体例におけるPhは、フェニル基を表し、Meはメチル基を表す。
Figure 2009096990
Figure 2009096990
<共増感剤>
本発明のコーティング組成物は、共増感剤を含有することもできる。
本発明において共増感剤は、増感剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、又は、酸素による重合性化合物の重合阻害を抑制する等の作用を有する。
このような共増感剤の例としては、アミン類、例えばM.R.Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられる。
具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が例示できる。
共増感剤の別の例としてはチオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特表昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられる。
具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が例示できる。
また別の例としては、アミノ酸化合物(例えば、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例えば、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例えば、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(例えば、ジエチルホスファイト等)、特開平8−54735号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
<界面活性剤>
本発明のコーティング組成物は、界面活性剤を含有していてもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。また、前記界面活性剤として有機フルオロ化合物やポリシロキサン化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。これらの中でも、界面活性剤としては、ポリジメチルシロキサンが好ましく例示できる。
これらの界面活性剤は、1種単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
<その他の成分>
本発明のコーティング組成物には、必要に応じて、他の成分を添加することができる。その他の成分としては、例えば、重合禁止剤、溶剤、無機粒子、有機粒子等が挙げられる。
重合禁止剤は、保存性を高める観点から添加され得る。重合禁止剤は、本発明のコーティング組成物全量に対し、200〜20,000ppm添加することが好ましい。
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl等が挙げられる。
アエロジル(デグサ社製二酸化ケイ素粒子)のような無機粒子や、架橋したポリメチルメタクリレート(PMMA)のような有機粒子を本発明のコーティング組成物に添加して、意図的に表面光沢を下げたオーバープリント層又はオーバープリントを形成することができる。
本発明のコーティング組成物が放射線硬化性コーティング組成物であることに鑑み、塗布後に速やかに反応しかつ硬化し得るよう、本発明のコーティング組成物は溶剤を含まないことが好ましい。しかし、コーティング組成物の硬化速度等に影響がない限り、所定の溶剤を含めることができる。
本発明において、溶剤としては、有機溶剤が使用でき、硬化速度の観点から水は実質的に添加しないことが好ましい。有機溶剤は、印刷基材(紙などの受像基材)との密着性を改良するために添加され得る。
有機溶剤を使用する場合も、その量は少ないほど好ましく、本発明のコーティング組成物全体の重量に対し、0.1〜5重量%であることが好ましく、0.1〜3重量%であることがより好ましい。
この他に、必要に応じて公知の化合物を本発明のコーティング組成物に添加することができる。
例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等を適宜選択して添加することができる。
また、ポリオレフィンやポリエチレンテレフタレート(PET)等の印刷基材への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤー(粘着付与剤)を含有させることも好ましい。具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6頁に記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環族アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香族アルコールとのエステルからなる共重合物)や、エチレン性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが挙げられる。
<光硬化性コーティング組成物の性質>
本発明の光硬化性コーティング組成物における好ましい物性について説明する。
光硬化性コーティング組成物として使用する場合には、塗布性を考慮し、25〜30℃における粘度が、5〜100mPa・sであることが好ましく、7〜75mPa・sであることがより好ましい。
本発明の光硬化性コーティング組成物は、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。
25〜30℃における粘度を上記の値に設定することにより、非タック性に優れ(表面ベトツキがなく)、表面平滑性に優れたオーバープリント層を有するオーバープリントが得られる。
本発明の光硬化性コーティング組成物の表面張力は、16〜40mN/mであることが好ましく、18〜35mN/mであることがより好ましい。
(オーバープリント及びその製造方法)
本発明のオーバープリントは、印刷物上に本発明のコーティング組成物を光硬化したオーバープリント層を有する。
前記オーバープリントとは、電子写真印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、平版印刷、凹版印刷又は凸版印刷等の印刷方法により得られた印刷物の表面上に、少なくとも1層のオーバープリント層を形成したものである。
本発明のオーバープリントにおけるオーバープリント層は、印刷物の一部に形成しても、印刷物の表面全体に形成してもよく、また、両面印刷物の場合には印刷基材の両方側全面に形成することが好ましい。また、前記オーバープリント層は、印刷物における印刷されていない部分に形成してもよいことは言うまでもない。
本発明のオーバープリントに使用する印刷物は、電子写真印刷物であることが好ましい。電子写真印刷物上に本発明のコーティング組成物の硬化層であるオーバープリント層を形成することにより、非タック性、表面平滑性、光沢性に優れ、視覚的に銀塩写真プリントに類似したオーバープリントを得ることができる。
また、本発明のオーバープリントは、非タック性に優れるため、複数作製した本発明のオーバープリントを重ねて長期間保存しても、オーバープリント同士が張り付いたりせず、保管性に優れる。
本発明のオーバープリントにおけるオーバープリント層の厚みは、1〜10μmであることが好ましく、3〜6μmであることがより好ましい。
オーバープリント層の厚みの測定方法としては、特に制限はないが、オーバープリントの断面を光学顕微鏡などにて観察し測定する方法が好ましく例示できる。
本発明のオーバープリントの製造方法は、印刷基材上に印刷して印刷物を得る工程、前記印刷物上に本発明の光硬化性コーティング組成物を塗布する工程、及び、前記光硬化性コーティング組成物を光硬化する工程、を含むことが好ましい。
また、本発明のオーバープリントの製造方法は、潜像担持体の上に静電潜像を発生させる工程と、前記静電潜像をトナーにより現像する工程と、現像された静電画像を印刷基材へ転写させ電子写真印刷物を得る工程と、前記電子写真印刷物上に本発明の光硬化性コーティング組成物を塗布する工程、及び、前記光硬化性コーティング組成物を光硬化する工程とを含むことがより好ましい。
前記印刷基材としては、特に制限はなく、公知のものを使用することができるが、受像用紙であることが好ましく、普通紙又はコート紙であることがより好ましく、コート紙であることがさらに好ましい。コート紙としては、両面コート紙が、フルカラー画像を美しく両面印刷できるので好ましい。印刷基材が紙又は両面コート紙である場合、好ましい坪量は20〜200g/m2であり、より好ましい坪量は40〜160g/m2である。
電子写真法における画像を現像させるための方法に特に制限はなく、当業者には公知の方法から任意に選択することができる。例えば、カスケード法、タッチダウン法、パウダー・クラウド(powder cloud)法、磁気ブラシ法などが挙げられる。
また、現像された画像を印刷基材に転写させるための方法としては、コロトロン又はバイアスロールを使用する方法が例示できる。
電子写真法における画像を定着させるための定着工程(fixing step)は、各種適切な方法により実施することができる。例えば、フラッシュ定着、加熱定着、加圧定着、蒸気定着(vapor fusing)などが挙げられる。
電子写真法による画像形成方法、装置及びシステムとしては、特に制限はないが、公知のものを使用することができる。具体的には、以下の米国特許に記載されているようなものである。
米国特許第4,585,884号明細書、米国特許第4,584,253号明細書、米国特許第4,563,408号明細書、米国特許第4,265,990号明細書、米国特許第6,180,308号明細書、米国特許第6,212,347号明細書、米国特許第6,187,499号明細書、米国特許第5,966,570号明細書、米国特許第5,627,002号明細書、米国特許第5,366,840号明細書;米国特許第5,346,795号明細書、米国特許第5,223,368号明細書、及び、米国特許第5,826,147号明細書。
光硬化性コーティング組成物を塗布するためには、通常使用される液膜コーティング装置(liquid film coating device)を使用することができる。具体的には、ロールコーター、ロッドコーター、ブレード、ワイヤバー、浸漬(dips)、エアナイフ、カーテンコーター、スライドコーター、ドクターナイフ、スクリーンコーター、グラビアコーター、オフセットグラビアコーター、スロットコーター、及び、押出しコーターなどが例示できる。それらの装置は、通常と同じようにして使用することができるが、例えば、ダイレクトロールコーティング及びリバースロールコーティング(direct and reverse roll coating)、ブランケットコーティング(blanket coating)、ダンプナーコーティング(dampner coating)、カーテンコーティング、平版コーティング、スクリーンコーティング、及び、グラビアコーティングなどがある。好ましい実施の態様においては、本発明のコーティング組成物の塗布及び硬化は、2台又は3台のロールコーターとUV硬化ステーションを使用して実施する。
また、本発明のコーティング組成物の塗設時や硬化時においては、必要に応じ、加熱を行ってもよい。
本発明のコーティング組成物の塗布量は、単位面積当たりの重量で表して、1〜10g/m2の範囲であることが好ましく、3〜6g/m2であることがより好ましい。
また、本発明のオーバープリントにおけるオーバープリント層の形成量は、単位面積当たり、1〜10g/m2の範囲であることが好ましく、3〜6g/m2であることがより好ましい。
本発明のコーティング組成物に含まれる重合性化合物の重合を開始させるために使用するエネルギー源としては、例えば、スペクトルの紫外線又は可視光線の波長を有する放射線のような、化学線作用のある(actinic)もの(活性放射線)が挙げられる。活性放射線の照射による重合は、重合の開始及び重合速度の調節に優れる。
好適な活性放射線照射源としては、例えば、水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、タングステンフィラメントランプ、レーザー、太陽光などが挙げられる。
紫外線照射(UV光照射)の下で、高速コンベヤ(好ましくは、15〜70m/分)を用いた中圧(medium pressure)水銀ランプによる照射が好ましく、その場合UV光照射は、波長200〜500nmで、1秒未満の間与えることが好ましい。高速コンベヤの速度を15〜35m/分とし、波長200〜450nmのUV光を10〜50ミリ秒(ms)間照射するのがより好ましい。UV光源の発光スペクトルは通常、UV重合開始剤の吸収スペクトルと重なっている。場合によっては使用される硬化装置(curing equipment)としては、UV光を焦点に集めたり拡散させたりする反射板や、UV光源により発生する熱を除去するための冷却システムなどがあるが、これらに限定される訳ではない。
以下に示す実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例における形態に限定されるものではない。
<特定含フッ素ポリマー(P−1)の合成法>
R−1620(ダイキン工業(株)製)(0.2モル)、以下の構造の化合物(q−1)(0.8モル)及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(和光純薬工業(株)製)(0.01モル)の、1−メトキシ−2−プロパノール(300g)溶液を、窒素気流下、80℃の1−メトキシ−2−プロパノール(300g)中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに85℃で3時間撹拌し、ポリマー(P−1)の前駆体(Q−1)の1−メトキシ−2−プロパノール溶液を得た。
Figure 2009096990
Figure 2009096990
得られた前駆体(Q−1)の1−メトキシ−2−プロパノール溶液を0℃に冷却し、4,4−ジメチルアミノピリジン(0.8モル)を1時間かけて滴下し、徐々に室温に昇温させ、室温で2時間反応させることによって、特定含フッ素ポリマー(P−1)を得た。このポリマー(P−1)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定したところ、重量平均分子量は6.4万であった。さらに得られた特定含フッ素ポリマー(P−1)はNMRにより構造を同定した。
Figure 2009096990
<ポリマー(P−2)の合成法>
M−1420(ダイキン工業(株)製)(0.2モル)、メタクリル酸アリル(0.8モル)及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(和光純薬工業(株)製)(0.01モル)の、1−メトキシ−2−プロパノール(300g)溶液を、窒素気流下、80℃の1−メトキシ−2−プロパノール(300g)中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに85℃で3時間撹拌し、特定含フッ素ポリマー(P−2)を得た。この特定含フッ素ポリマー(P−2)の重量平均分子量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定したところ、重量平均分子量は7.3万であった。さらに得られた特定含フッ素ポリマー(P−2)はNMRにより構造を同定した。
上記と同様の方法により、ポリマー(P−3)、(P−6)〜(P−8)、(P−10)、及び、(P−11)を合成した。
〔実施例1〕
以下の成分を撹拌機により撹拌し、光硬化性コーティング組成物を得た。
・トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業(株)製) 40重量%
・トリプロピレングリコールジアクリレート(アルドリッチ社製) 20重量%
・アクリル酸ドデシル(東京化成工業(株)製) 20重量%
・IRGACURE 907(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 15重量%
・ベンゾフェノン(東京化成工業(株)製) 3重量%
・表1に示す特定含フッ素ポリマー(P−1) 2重量%
Figure 2009096990
得られた無溶剤型の実施例1の光硬化性コーティング組成物を、以下の方法により性能評価を行った。
<表面平滑性(レベリング性)評価>
富士ゼロックス(株)製デジタルプリンター(DC8000)で両面コート紙に出力した電子写真印刷物に対して、シナノケンシ(株)製UVニスコーター(SG610V)を用いて5g/m2の膜厚で片面にコーティングを行い、次いで、1.0W/cm2の照度で120mJ/cm2露光を行い、オーバープリントのサンプルを作製し、コーティングされた印刷物表面のタテスジ発生状態を目視にて評価した。評価基準を以下に示す。
◎:タテスジなし
○:少しタテスジが残る
×:著しくタテスジが見られる
<非タック性(表面ベトツキ抑制)評価>
富士ゼロックス(株)製デジタルプリンター(DC8000)で両面コート紙に出力した電子写真印刷物に対して、コーティング組成物が膜厚5g/m2となるように片面にバーコートで塗布を行い、得られた塗布膜に対して、浜松ホトニクス(株)製UVランプ(LC8)を用いて、1.0W/cm2の照度で120mJ/cm2露光を行い、オーバープリントのサンプルを作製した。露光後の非タック性を触感で評価した。評価基準を以下に示す。
◎:ベトツキなし
○:ほぼベトツキなし
×:ベトツキあり
上記の方法にて評価した結果、実施例1の光硬化性コーティング組成物は、表面平滑性は◎、非タック性は◎であった。
〔実施例2〜8及び比較例1〜4〕
ポリマーを表1に記載のポリマーに変更した以外は、実施例1と同様の方法で光硬化性コーティング組成物を作製し、次いでこれを使用してオーバープリントを作製して、これらの性能評価を行なった。評価結果を表1にまとめて示した。
〔比較例5〕
実施例1の本発明のポリマー(2重量%)とアクリル酸ドデシル(20重量%)の代わりに、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学)を22重量%(全体で62重量%)用いた以外は、実施例1と同様の方法で光硬化性コーティング組成物を作製し、次いでこれを使用してオーバープリントを作製して、これらの性能評価を行った。評価結果を表1にまとめて示した。
Figure 2009096990
なお、表中Z−1〜Z−4は下記の化合物Z−1〜Z−4を表す。
Z−1:ポリシロキサン系ポリマーBYK−3510(BYK Chemie社製)
Figure 2009096990
(実施例9)
A4サイズの両面コート紙(坪量100g/m2)の両面に各数コマずつのフルカラー画像を電子写真印刷した20枚の印刷物を作製し、その印刷物の両面に、前記の実施例1〜8にて作製した光硬化性コーティング組成物をそれぞれ、実施例1と同様の方法で、片面5g/m2の塗布量になるように塗布した後、紫外線を照射して両面オーバープリントを作製した。これらを製本して表紙と共に写真アルバムとしたところ、銀塩写真プリントと同様の視認性が得られる写真アルバムが得られた。
(実施例10)
ほぼB4サイズの両面コート紙(坪量100g/m2)の両面に献立写真を含むフルカラー画像とテキストを電子写真印刷した10枚の印刷物を作製し、その印刷物の両面に、前記の実施例1〜8にて作製した光硬化性コーティング組成物をそれぞれ、実施例1と同様の方法で、片面5g/m2の塗布量になるように塗布した後、紫外線を照射して両面オーバープリントを作製した。これらを綴じてレストランメニューとしたところ、銀塩写真プリントと同様の視認性が得られるレストランメニューが得られた。
また、前記実施例1〜8のそれぞれにおいて、印刷基材の一方の面上に光硬化性コーティング組成物を5g/m2の塗布量で塗布して硬化し形成したオーバープリント層の形成量は、それぞれ5g/m2であった。
また、前記形成したオーバープリント層の厚みは、それぞれ約5μmであった。なお、前記形成したオーバープリント層の厚みは、オーバープリントの断面を光学顕微鏡により観察し測定した。

Claims (9)

  1. (I)〜(III)を含有することを特徴とする光硬化性コーティング組成物。
    (I)エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマー
    (II)エチレン性不飽和化合物
    (III)光重合開始剤
  2. 前記エチレン性不飽和基を有する含フッ素ポリマーが、式(1)で表されるモノマー単位を含む請求項1に記載の光硬化性コーティング組成物。
    Figure 2009096990
    式(1)中、Rfはフッ素原子を5個以上含むフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキル基を表し、nは1又は2を表し、R1は水素原子又はメチル基を表す。
  3. 前記エチレン性不飽和化合物が、単官能エチレン性不飽和化合物及び多官能エチレン性不飽和化合物を含む請求項1又は2に記載の光硬化性コーティング組成物。
  4. 可視域に実質的に吸収を有しない請求項1〜3いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物。
  5. オーバープリント用である請求項1〜4いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物。
  6. 電子写真印刷物のオーバープリント用である請求項1〜5いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物。
  7. 電子写真印刷物上に請求項1〜6いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物を光硬化したオーバープリント層を有することを特徴とするオーバープリント。
  8. 印刷基材上に電子写真印刷して電子写真印刷物を得る工程、
    前記電子写真印刷物上に請求項1〜6いずれか1つに記載の光硬化性コーティング組成物を塗布する工程、及び、
    前記光硬化性コーティング組成物を光硬化する工程を含むことを特徴とする
    オーバープリントの製造方法。
  9. 前記光硬化した光硬化性コーティング組成物の厚さが1〜10μmである請求項8に記載のオーバープリントの製造方法。
JP2008229260A 2007-09-26 2008-09-08 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5324868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229260A JP5324868B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-08 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249385 2007-09-26
JP2007249385 2007-09-26
JP2008229260A JP5324868B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-08 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096990A true JP2009096990A (ja) 2009-05-07
JP5324868B2 JP5324868B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40229786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229260A Expired - Fee Related JP5324868B2 (ja) 2007-09-26 2008-09-08 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8192802B2 (ja)
EP (1) EP2042336A1 (ja)
JP (1) JP5324868B2 (ja)
CN (1) CN101458474B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195859A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Tosoh F-Tech Inc 低屈折率薄膜組成物及び低屈折率硬化薄膜
JP2011037916A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Dnp Fine Chemicals Co Ltd マットニス
JP2013014740A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインク
US9052618B2 (en) 2012-07-05 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Overcoat composition for electrophotography, electrophotographic image forming method and electrophotographic image forming apparatus
JP2016156004A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物および積層体
JPWO2018179687A1 (ja) * 2017-03-28 2019-11-07 富士フイルム株式会社 含フッ素共重合体、膜形成用組成物、及び光学フィルム
WO2022259893A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064960A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Canon Inc トナー画像定着方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153274A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物、カラーフィルター保護膜用紫外線硬化樹脂組成物及びその硬化物
JPH0558041A (ja) * 1991-06-20 1993-03-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体およびその製造方法
JPH10310621A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物
JP2004258112A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toppan Forms Co Ltd 液体トナー受容性を有するオーバープリント剤およびそれを用いたシート
JP2005097371A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd フッ素含有樹脂組成物及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210365A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Fuji Xerox Co Ltd トナ−画像の保護方法
US5880204A (en) * 1995-09-27 1999-03-09 Alliedsignal Inc. Room temperature coalescable aqueous fluoropolymer dispersions and method for their manufacture
US5847738A (en) 1997-07-11 1998-12-08 Eastman Kodak Company Process for applying protective overcoat on printed media
US6395459B1 (en) 2000-09-29 2002-05-28 Eastman Kodak Company Method of forming a protective overcoat for imaged elements and related articles
KR100953927B1 (ko) * 2001-09-04 2010-04-22 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 코팅 조성물, 그것으로 형성된 코팅, 반사 방지막, 반사방지 필름 및 화상 표시장치
JP2003241414A (ja) 2002-02-22 2003-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 透明トナー及び該透明トナーを用いた被覆方法、画像体及び電子写真方式画像形成装置
JP4100189B2 (ja) * 2003-02-18 2008-06-11 富士ゼロックス株式会社 情報記録媒体及びその製造方法
US20050250039A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Xerox Corporation Overprint compositions for xerographic prinits
US7166406B2 (en) * 2004-05-05 2007-01-23 Xerox Corporation Prevention or reduction of thermal cracking on toner-based prints
WO2006129800A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Daikin Industries, Ltd. パターン形成用表面処理剤
WO2007058355A1 (ja) 2005-11-21 2007-05-24 Fujifilm Corporation 感光性転写材料、隔壁及びその形成方法、光学素子及びその製造方法、並びに表示装置
CN101317132A (zh) 2005-11-28 2008-12-03 旭硝子株式会社 间隔壁、滤色片、有机el的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153274A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化性樹脂組成物、カラーフィルター保護膜用紫外線硬化樹脂組成物及びその硬化物
JPH0558041A (ja) * 1991-06-20 1993-03-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体およびその製造方法
JPH10310621A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物
JP2004258112A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toppan Forms Co Ltd 液体トナー受容性を有するオーバープリント剤およびそれを用いたシート
JP2005097371A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd フッ素含有樹脂組成物及び光学物品、並びにそれを用いた画像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195859A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Tosoh F-Tech Inc 低屈折率薄膜組成物及び低屈折率硬化薄膜
JP2011037916A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Dnp Fine Chemicals Co Ltd マットニス
JP2013014740A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインク
US9052618B2 (en) 2012-07-05 2015-06-09 Ricoh Company, Ltd. Overcoat composition for electrophotography, electrophotographic image forming method and electrophotographic image forming apparatus
JP2016156004A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物および積層体
JPWO2018179687A1 (ja) * 2017-03-28 2019-11-07 富士フイルム株式会社 含フッ素共重合体、膜形成用組成物、及び光学フィルム
US11078314B2 (en) 2017-03-28 2021-08-03 Fujifilm Corporation Fluorine-containing copolymer, composition for forming film, and optical film
WO2022259893A1 (ja) * 2021-06-07 2022-12-15 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101458474A (zh) 2009-06-17
CN101458474B (zh) 2012-11-21
JP5324868B2 (ja) 2013-10-23
US8192802B2 (en) 2012-06-05
EP2042336A1 (en) 2009-04-01
US20090081375A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324868B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009096988A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
AU2019200963B2 (en) Photosensitive composition, image forming method, film forming method, resin, image, and film
JP2009256552A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009256553A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP5255369B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2007256445A (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料
JP2009079091A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009209275A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009079126A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009203405A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009079125A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009203408A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009079090A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009079089A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009209248A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009203310A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009263435A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009079093A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009080296A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009263485A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009215519A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009235210A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
JP2009074007A (ja) 光硬化性コーティング組成物、オーバープリント及びその製造方法
WO2023083834A1 (en) Composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees