JP2009095131A - モータとそれを用いた電子機器 - Google Patents

モータとそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095131A
JP2009095131A JP2007263097A JP2007263097A JP2009095131A JP 2009095131 A JP2009095131 A JP 2009095131A JP 2007263097 A JP2007263097 A JP 2007263097A JP 2007263097 A JP2007263097 A JP 2007263097A JP 2009095131 A JP2009095131 A JP 2009095131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
stator
substantially parallel
direction substantially
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007263097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104179B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshikawa
祐一 吉川
Hiroshi Murakami
浩 村上
Atsuyoshi Koshiba
敦誉 小柴
Koji Kadowaki
功治 門脇
Harunori Kato
晴紀 加藤
Yasuo Kunishige
康男 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007263097A priority Critical patent/JP5104179B2/ja
Priority to KR1020107005328A priority patent/KR101489024B1/ko
Priority to PCT/JP2008/002836 priority patent/WO2009047895A1/ja
Priority to CN2008801107403A priority patent/CN101821928B/zh
Priority to US12/681,962 priority patent/US8350439B2/en
Publication of JP2009095131A publication Critical patent/JP2009095131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104179B2 publication Critical patent/JP5104179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/08Salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/187Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to inner stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • H02K21/222Flywheel magnetos

Abstract

【課題】本発明は、モータとそれを用いた電子機器に関するものであり、その駆動効率を向上することを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、外周部に複数の磁極3aを第一の所定間隔で配置したステータ3と、このステータ3の外周に回転自在に配置したロータ4とを備え、前記ロータ4の内周には、第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石5を配置し、前記ステータ3の磁極3aには、その磁極基部3dから、前記磁石5と略平行方向に伸ばした延長部3bを形成し、この延長部3bの、磁石5と略平行方向の延長長さは、前記磁極基部3dの、磁石5と略平行方向の長さ以下とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータとそれを用いた電子機器に関するものである。
電子機器、例えばレーザプリンターでは、本体ケース内に設けた紙送り用ローラ(被駆動体)をモータに連結し、このモータの駆動により、紙送り用ローラを回動し、紙を所定部分に送っている。
上記モータは、外周部に複数の磁極を第一の所定間隔で配置したステータと、このステータの外周に配置したロータとを備え、前記ロータの内周には、第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石を配置した構造となっていた。
また前記ステータの磁極には、その磁極基部から、前記磁石と略平行方向に伸ばした延長部を形成し、これにより駆動効率を高めている。
つまり、磁石の幅(周方向に直行する方向)は、ロータの回転を磁気的に検出する磁気検出素子に出来るだけ近接させるため、ステータの磁極基部の同方向幅よりも大きくなっているので、ステータの磁極基部から、前記磁石と略平行方向に伸ばした延長部を形成し、これによりステータの磁極と、磁石との対向面積を大きくし、それにより駆動力、駆動効率を高めようとしているのである。(これに類似する技術は例えば下記特許文献1に記載されている。)
特開平9−285044号公報
上述のごとく、ステータの磁極の磁極基部から、前記磁石と略平行方向に伸ばした延長部を形成した従来のモータでは、ロータの磁石と、ステータの磁極との対向面積が大きくなるので、一般的には、駆動力が大きく、駆動効率を高めることが出来ると考えられていた。
しかしながら、本発明者の検討によれば、延長部を設けただけでは必ずしも駆動力を大きくすることは出来なかった。
つまり、一般的概念にしたがえば、ロータの磁石と、ステータの磁極との対向面積を大きくすることが駆動力を高めることになるので、上記ステータの電極からの延長部は出来るだけ大きくすることになるが、このように延長部を大きくすると、対向する磁石からの磁束量がそれにしたがって増加し、その結果ステータの磁極につながる磁気回路の磁気飽和が発生し、その結果駆動力、駆動効率を高めることが出来なくなることを、本発明者は見出した。
そこで、本発明は駆動効率の向上を図ることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、外周部に複数の磁極を第一の所定間隔で配置したステータと、このステータの外周に回転自在に配置したロータとを備え、前記ロータの内周には、第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石を配置し、前記ステータの磁極には、その磁極基部から、前記磁石と略平行方向に伸ばした延長部を形成し、この延長部の、磁石と略平行方向の延長長さは、前記磁極基部の、磁石と略平行方向の長さ以下とし、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のごとく本発明は、ステータの磁極に、その磁極基部から、磁石と略平行方向に伸ばした延長部を設けるとともに、この延長部の、磁石と略平行方向の延長長さは、前記磁極基部の、磁石と略平行方向の長さ以下としたものであるので、この延長部分から流入する磁束が原因で、磁極につながる磁気回路で磁気飽和が発生せず、この結果として駆動効率を向上することが出来るのである。
以下本発明の一実施形態を、添付図面を用いて説明する。
図1において、1は電子機器(例えばレーザプリンター)の配線基板で、本体ケース(図示せず)内において水平方向に配置されている。
また、この配線基板1上にはモータ2が実装されている。
モータ2は、図1、図2のごとく板状体を積層して形成したステータ3と、このステータ3の外周に回転自在に配置した、下面が開放した円筒状のロータ4とを備え、前記ロータ4の内周には、所定間隔ごとにN極とS極に交互(隣接極が異極)に着磁されたリング状の磁石5を固定している。
また、ステータ3の外周部には、複数の磁極3aを所定間隔で配置しており、各磁極3aの内側の磁気回路3e部分には、図1、図2のごとく電磁石用のコイル6が巻回されている。
すなわち、コイル6に交流電力を加えることで各磁極3aを交互に、N極とS極に着磁し、その外周に存在する磁石5との間で吸引力と反発力を発生させ、これがロータ4の回転駆動力となるよう構成されている。
前記ステータ3は保持部3cを介して配線基板1に固定されており、このステータ3の内周に複数のベアリング7が設けられている。
そしてこのベアリング7群部分を上下方向に貫通して駆動軸8が設けられ、この駆動軸8の上端がロータ4の天面4aに固定されている。
したがって、上記コイル6に交流電力を加え、各磁極3aを交互に、N極とS極に着磁し、磁石5との間で、吸引力と反発力を発生させれば、ロータ4がこの駆動軸8を中心に回転し、またその回転力は駆動軸8を介して紙送り用ローラに、伝達されるようになっている。
具体的には、本実施形態では、駆動軸8の下端は配線基板1の貫通孔1aを貫通して配線基板1下に伸ばされ、この駆動軸8下部に歯車(図示せず)が装着され、この歯車にギアボックス(図示せず)が連結され、それによってレーザプリンターにおける複数の紙送り用ローラ(図示せず)が回動し、これにより紙送りが行われるようになっている。
また、配線基板1上の磁石5下端対応部分には、磁気検出素子としてホールIC9が実装され、周知のごとく、このホールIC9により、ロータ4の回転スピードや回動量を検出し、回転数制御を行うようになっている。
また、磁石5はホールIC9に出来るだけ近づけるため、その下端をホールIC9近傍まで延長した形状としており、さらにこのように磁石5の下端を下方に延長した時のステータ3に対するバランスずれを回避するために、この磁石5の上端も同量上方に延長している。
結論として磁石5の上下方向寸法は大きくなっており、それに合せるごとく、本実施形態では、図1〜図3に示すように上記ステータ3の各磁極3aには、その磁極基部3dから、前記磁石5と略平行方向に上、下方向に伸ばした延長部3bを一体に形成している。
この延長部3bは具体的には、ステータ3を構成する積層された複数の板状体のうち、上、下面(最外層)を含む2枚の板状体の外周部分を、前記磁石5と略平行方向にそれぞれ上、下方向に略直角に曲げることにより形成したものである。
そして、このようにステータ3を構成する積層された複数の板状体のうち、上、下面(最外層を含む2枚づつ)の板状体の外周部分を、前記磁石5と略平行方向にそれぞれ上、下方向に略直角に曲げることで延長部3bを形成すると、上記上、下方向に延長された磁石5との対向面積が図1のごとく大きくなり、その結果としてロータ4には大きな駆動力が与えられることになる。
ただし、上、下に延長した延長部3bの、磁石5と略平行方向の延長長さ(図3のA+A)は、前記磁極基部3dの、磁石5と略平行方向の長さ(図3のB)以下としている。
つまり、上記上、下に延長した延長部3bの、磁石5と略平行方向の延長長さ(A+A)を大きくすると、磁石5からの進入磁束量が多くなり、その結果各磁極3aの内側の電磁石用のコイル6が巻回されている磁気回路3e部分において磁気飽和が発生することとなる。
そしてこのように磁気飽和が発生すると、コイル6に印加する電力を増加してもそれにつれてロータ4の回転トルクを増加させることができず、駆動効率の悪いものとなる。
そこで、種々検討した結果、本実施形態では、上述のごとく上、下に延長した延長部3bの、磁石5と略平行方向の延長長さ(A+A)を、前記磁極基部3dの、磁石5と略平行方向の長さ(B)以下としたものであり、このようにした結果各磁極3aの内側の電磁石用のコイル6が巻回されている磁気回路3e部分において磁気飽和が発生することはなく、駆動効率の高いものとなった。
また、本実施形態において、長期使用時の何らかの応力により、この延長部3bが磁石5側に変形し、ロータ4回転時に接触することが危惧される場合は、延長部3bの折り曲げ先端側を、折り曲げ根元部に比べ、ステータ3の内方側に配置されるよう、折り曲げ量を大きくする。つまり、ロータ4の磁石5内面と、ステータ3の磁極3a間は例えばわずか0.3ミリと極めてわずかな隙間しかないので、上記接触が危惧される場合があるので、
そのような場合には延長部3bの折り曲げ先端側を、折り曲げ根元部に比べ、ステータ3の内方側に配置されるよう、折り曲げ量を大きくするのである。
以上のごとく本発明は、外周部に複数の磁極を第一の所定間隔で配置したステータと、このステータの外周に回転自在に配置したロータとを備え、前記ロータの内周には、第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石を配置し、前記ステータの磁極には、その磁極基部から、前記磁石と略平行方向に伸ばした延長部を形成し、この延長部の、磁石と略平行方向の延長長さは、前記磁極基部の、磁石と略平行方向の長さ以下としたものであるので、駆動効率を向上することが出来る。
したがって、各種電子機器の効率を向上することに貢献できるものである。
本発明の一実施形態の断面図 本発明の一実施形態のステータの斜視図 本発明の一実施形態のステータの正面図
符号の説明
1 配線基板
2 モータ
3 ステータ
3a 磁極
3b 延長部
3d 磁極基部
4 ロータ
5 磁石
6 コイル
7 ベアリング
8 駆動軸
9 ホールIC

Claims (8)

  1. 外周部に複数の磁極を第一の所定間隔で配置したステータと、このステータの外周に回転自在に配置したロータとを備え、前記ロータの内周には、第二の所定間隔ごとに異極に着磁された磁石を配置し、前記ステータの磁極には、その磁極基部から、前記磁石と略平行方向に伸ばした延長部を形成し、この延長部の、前記磁石と略平行方向の延長長さは、前記磁極基部の、磁石と略平行方向の長さ以下としたモータ。
  2. 磁極の延長部は、磁極基部の両側にそれぞれ設け、これら両側の、延長部の、磁石と略平行方向の合計延長長さは、前記磁極基部の、磁石と略平行方向の長さ以下とした請求項1に記載のモータ。
  3. ステータは板状体を積層して形成し、この積層体の少なくとも最外層の板状体を、前記磁石と略平行方向に曲げて延長部を形成した請求項1または2に記載のモータ。
  4. ステータは板状体を積層して形成し、この積層体の、少なくとも最外層を含む積層された複数の板状体を、前記磁石と略平行方向に曲げて延長部を形成した請求項1または2に記載のモータ。
  5. 延長部の折り曲げ先端側は、折り曲げ根元部に比べ、ステータの内方側に配置した請求項3、または4に記載のモータ。
  6. 本体ケースと、この本体ケース内に設けた被駆動体と、この被駆動体に連結したモータとを備え、前記モータとして請求項1〜5のいずれか一つに記載のモータを使用した電子機器。
  7. 本体ケース内に配線基板を設け、この配線基板にモータを取付け、前記配線基板の、モータの磁石に対向する部分に、磁気検出素子を設けた請求項6に記載の電子機器。
  8. 磁気検出素子として、ホールICを用いた請求項7に記載の電子機器。
JP2007263097A 2007-10-09 2007-10-09 モータとそれを用いた電子機器 Active JP5104179B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263097A JP5104179B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 モータとそれを用いた電子機器
KR1020107005328A KR101489024B1 (ko) 2007-10-09 2008-10-08 모터와 이를 이용한 전자 기기
PCT/JP2008/002836 WO2009047895A1 (ja) 2007-10-09 2008-10-08 モータとそれを用いた電子機器
CN2008801107403A CN101821928B (zh) 2007-10-09 2008-10-08 电动机和使用其的电子设备
US12/681,962 US8350439B2 (en) 2007-10-09 2008-10-08 Brushless DC motor of outer rotor type and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263097A JP5104179B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 モータとそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009095131A true JP2009095131A (ja) 2009-04-30
JP5104179B2 JP5104179B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40549047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263097A Active JP5104179B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 モータとそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8350439B2 (ja)
JP (1) JP5104179B2 (ja)
KR (1) KR101489024B1 (ja)
CN (1) CN101821928B (ja)
WO (1) WO2009047895A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015598A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Panasonic Corp モータとそれを用いた電子機器
JP2011019303A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp モータとそれを用いた電子機器
JP2011147302A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Panasonic Corp モータとそれを用いた電子機器
JP2014147178A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Asmo Co Ltd モータ
US10164487B2 (en) 2013-01-28 2018-12-25 Asmo Co., Ltd. Motor, method for manufacturing magnetic plate, and method for manufacturing stator

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004467A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Panasonic Corp モータおよびそれを用いた電子機器
JP2011010452A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Corp モータおよびそれを用いた電子機器
JP2011010451A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Corp モータおよびそれを用いた電子機器
JP5436191B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-05 Ntn株式会社 インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
WO2012081884A2 (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 아모텍 비정질 자성부품, 이를 이용한 전기모터 및 그 제조방법
US9013086B2 (en) * 2012-03-23 2015-04-21 Whirlpool Corporation Stator for an electric motor including separately formed end pieces and associated method
TWI525962B (zh) 2014-12-05 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 外轉子永磁無刷馬達

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125002U (ja) * 1977-03-14 1978-10-04
JPS63179752U (ja) * 1987-05-11 1988-11-21
JPH06296353A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Nec Gumma Ltd スピンドルモータ
JP2002250888A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Seiko Instruments Inc ポリゴンスキャナモータ
JP2007244004A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Nippon Densan Corp モータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125002A (en) 1977-04-07 1978-11-01 Fujitsu Ltd Controlling system for rewinding of magnetic tape
IT1139350B (it) * 1980-06-06 1986-09-24 Papst Motoren Kg Motore a corrente continua a rotore esterno privo di collettori
JPS63179752A (ja) 1987-01-22 1988-07-23 Nec Corp インクジエツト記録装置
US5408153A (en) * 1991-07-05 1995-04-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Index position detecting apparatus for an electromagnetic rotary machine
KR0137920B1 (ko) 1993-02-10 1998-06-15 세끼모또 다다히로 스핀들 모터
JP3475195B2 (ja) * 1995-03-03 2003-12-08 ミネベア株式会社 ブラシレスdcモ−タ
JP3635148B2 (ja) 1996-04-08 2005-04-06 日本電産シバウラ株式会社 ブラシレスdcモータの固定子
JP2003134770A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Mitsumi Electric Co Ltd フレキシブルディスクドライブ
US7327066B2 (en) * 2005-03-01 2008-02-05 Nidec Corporation Motor and recording disk drive device provided with the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125002U (ja) * 1977-03-14 1978-10-04
JPS63179752U (ja) * 1987-05-11 1988-11-21
JPH06296353A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Nec Gumma Ltd スピンドルモータ
JP2002250888A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Seiko Instruments Inc ポリゴンスキャナモータ
JP2007244004A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Nippon Densan Corp モータ及びそれを備える記録ディスク駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015598A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Panasonic Corp モータとそれを用いた電子機器
JP2011019303A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp モータとそれを用いた電子機器
US8680737B2 (en) 2009-07-07 2014-03-25 Panasonic Corporation Motor and electronic apparatus using the same
JP2011147302A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Panasonic Corp モータとそれを用いた電子機器
JP2014147178A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Asmo Co Ltd モータ
US10164487B2 (en) 2013-01-28 2018-12-25 Asmo Co., Ltd. Motor, method for manufacturing magnetic plate, and method for manufacturing stator

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100057843A (ko) 2010-06-01
CN101821928A (zh) 2010-09-01
CN101821928B (zh) 2013-10-09
US20100237752A1 (en) 2010-09-23
US8350439B2 (en) 2013-01-08
KR101489024B1 (ko) 2015-02-02
WO2009047895A1 (ja) 2009-04-16
JP5104179B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104179B2 (ja) モータとそれを用いた電子機器
JP5211651B2 (ja) モータおよびそれを用いた電子機器
JP5807143B2 (ja) モータとそれを用いた電子機器
JP4930599B2 (ja) モータおよびそれを備えた電子機器
JP2011015598A (ja) モータとそれを用いた電子機器
JP5546169B2 (ja) モータとそれを用いた電子機器
JP2013544483A (ja) 回転電機
JP2006271184A (ja) ブラシレス直流モーター
JP5352982B2 (ja) モータとそれを用いた電子機器
JP2008211934A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP2011004467A (ja) モータおよびそれを用いた電子機器
JP5239305B2 (ja) モータおよびそれを用いた電子機器
JP2011010452A (ja) モータおよびそれを用いた電子機器
JP5369433B2 (ja) モータ
EP2453550A2 (en) Stator of a fan motor
JP5256772B2 (ja) モータおよびそれを用いた電子機器
JP3196198U (ja) ブラシレス薄型モーター
JP2019216530A (ja) 永久磁石発電機
JP2008312331A (ja) 磁力回転装置
TW201804711A (zh) 電機轉子機構
JP2006149108A (ja) 永久磁石型モータ
JP2019024320A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP2013223416A (ja) 磁力増幅駆動装置とその応用装置
JP2011193664A (ja) モータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5104179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3