JP2009090378A - 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体 - Google Patents

金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009090378A
JP2009090378A JP2007260107A JP2007260107A JP2009090378A JP 2009090378 A JP2009090378 A JP 2009090378A JP 2007260107 A JP2007260107 A JP 2007260107A JP 2007260107 A JP2007260107 A JP 2007260107A JP 2009090378 A JP2009090378 A JP 2009090378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
inorganic composite
metal nanoparticle
oxide
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477052B2 (ja
Inventor
Miho Maruyama
美保 丸山
Kenji Todori
顕司 都鳥
Tsukasa Tada
宰 多田
Reiko Yoshimura
玲子 吉村
Yasuyuki Hotta
康之 堀田
Hiroshi Yamada
紘 山田
Masakazu Yamagiwa
正和 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007260107A priority Critical patent/JP4477052B2/ja
Priority to US12/237,743 priority patent/US7972539B2/en
Priority to CN2008101680986A priority patent/CN101402140B/zh
Priority to KR1020080097336A priority patent/KR101056593B1/ko
Publication of JP2009090378A publication Critical patent/JP2009090378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477052B2 publication Critical patent/JP4477052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1644Composition of the substrate porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1879Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1889Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract


【課題】化学合成方法を用いて、固体化したマトリックス中に均一に分散された、微細な金属ナノ粒子を有する金属ナノ粒子無機複合体の製造方法およびこの製造方法による金属ナノ粒子無機複合体を提供する。
【解決手段】基板上に、金属アルコキシドを酸触媒の作用により部分加水分解するゾルゲル法で、微細孔を有する酸化膜14を形成する酸化膜形成工程と、この酸化膜14を酸性の塩化スズ水溶液と接触させるSn析出工程と、微細孔からSn2+イオンを除去するSn2+イオン除去工程と、酸化膜14を金属キレート水溶液と接触させ、微細孔中に金属ナノ粒子12を析出させる金属ナノ粒子析出工程と、微細孔から金属イオンを除去する金属イオン除去工程を備えることを特徴とする金属ナノ粒子無機複合体10の製造方法およびこの製造方法による金属ナノ粒子無機複合体10。
【選択図】図1

Description

本発明は、SiO等の透明な酸化物をマトリックスとし、Ag等の金属ナノ粒子を高密度に分散させた金属ナノ粒子無機複合体の製造方法およびこの製造方法による金属ナノ粒子無機複合体に関する。
表面プラズモンは電界局在と電界増強の特性を持つ電磁波モードであり、近年ナノテクノロジーやバイオテクノロジー分野において応用研究が多角的に展開されている。研究の一分野として、局在表面プラズモンの応用がある。そして局在表面プラズモンの応用のひとつに、ナノオーダーサイズの金属ナノ粒子を使って光を伝送するプラズモンポラリトンがある。このような応用に向けて、さまざまな、金属ナノ粒子の製造方法が検討されている。また信号強度を大きくするために、構造体を一次元から二次元あるいは三次元構造に製造する検討も行われている。
この分野において、もっとも一般的に行われる金属ナノ粒子構造体の製造方法は、電子ビームリソグラフィである。この技術には、高度なCMOS技術や高価な装置が必須となる。また三次元構造を製造することは基本的に難しい。
上記電子ビームリソグラフィ技術を用いた製造方法に対して、より安価に金属ナノ粒子を製造するために、化学合成をベースとした金属ナノ粒子製造の検討も精力的に行われている。還元法の一種であるZsigmoddy法において、還元過程において溶液のpHを急速に変化させることで、シリカ微粒子(80〜180nm)表面に均一に10〜20nmのAg膜を作製し、Agナノシェルを作製した報告や、銀粒子を塩化金水溶液に入れ、これを還元剤として銀ナノ粒子表面にAuシェルを作製した報告、塩化スズを還元剤として銀ナノ粒子を表面に均一に分散したシリカ球の報告(非特許文献1)等が、この例として挙げられる。
しかしながらこれら化学的な手法では、金属ナノ粒子が作製出来るものの、試料はもっぱらコロイド溶液として得られる。デバイスとして使用する場合には固体化が必要だが、ナノ粒子を凝集させることなく、透明なマトリックス内部に分散させる方法までは検討していない研究が殆どである。
上述した安価な化学合成法と、精度の高い電子ビームリソグラフィの中間の技術として、Au等金属とSiOの共スパッタ等による、Auナノ粒子分散SiO膜製造技術が存在する。この技術は三次元的にAuナノ粒子分散組織を製造することが可能である。一般にAu等の局在表面プラズモンを使った非線形光学材料を目指した研究が多い。透明なSiO膜中に三次元的に多量のAuナノ粒子を含有させることが出来るが、スパッタしただけではAuナノ粒子の結晶性が悪く、かつ球状では無いため、成膜後の500℃以上の加熱処理が必要となる場合が多い(非特許文献2)。また、熱処理があるために、粒径の均一性を得ることが難しい。そして、加熱時の凝集による粒径増加は避けることが出来ないため、直径20nm以下への金属ナノ粒子の微細化も困難であった。
Y.Kobayashi,V.S.−Maceira and L.M.L.−Marzan,"Deposition of Silver Nanoparticles on Silica Sphereres by Pretreatment Steps in Electorores Plating,"Chem.Mater.,(2001),13,pp1630−1633. B.Zhang,H.Masumoto,Y.Someno and T.Goto,"Optical Properties of Au/SiO2 Nano−Composite Films Prepared by Induction−Coil−Coupled Plasma Sputtring,"Mater.Trans.,44[2],(2003),pp215−219
以上のように、電子ビームリソグラフィを用いた製造方法では製造コストが大きくなるという問題があった。また、従来の化学合成方法では金属ナノ粒子が固体化する方法が得られていなかった。そして、共スパッタ法では、金属ナノ粒子の微細化とマトリックス中の均一分布実現が困難であった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、化学合成方法を用いて、固体化したマトリックス中に均一に分散された、微細な金属ナノ粒子を有する金属ナノ粒子無機複合体の製造方法およびこの製造方法による金属ナノ粒子無機複合体を提供することにある。
本発明の一態様の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法は、基板上に、金属アルコキシドを酸触媒の作用により部分加水分解するゾルゲル法で、微細孔を有する酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記酸化膜を酸性の塩化スズ水溶液と接触させるSn析出工程と、前記微細孔からSn2+イオンを除去するSn2+イオン除去工程と、前記酸化膜を金属キレート水溶液と接触させ、前記微細孔中に金属ナノ粒子を析出させる金属ナノ粒子析出工程と、前記微細孔から金属イオンを除去する金属イオン除去工程を備えることを特徴とする。
ここで、前記Sn析出工程から前記金属イオン除去工程を複数回繰り返すことが望ましい。
ここで、前記Sn析出工程と前記Sn2+イオン除去工程を連続して繰り返すことが望ましい。
ここで、前記Sn析出工程から前記金属イオン除去工程を複数回繰り返す場合に、前記金属ナノ粒子析出工程の後、前記Sn析出工程の前に、前記微細孔からSn2+イオンを除去する第2のSn2+イオン除去工程を有することが望ましい。
ここで、前記Sn2+イオン除去工程が、水または水溶液に前記酸化膜を浸漬する処理であることが望ましい。
ここで、前記Sn2+イオン除去工程が、水または水溶液を循環させた装置内に前記酸化膜を浸漬する処理であることが望ましい。
ここで、前記第2のSn2+イオン除去工程が、前記金属ナノ粒子析出工程後、12時間以上溶液中あるいは大気中に保持することで、Sn2+をSn4+に変化させる処理であることが望ましい。
ここで、前記第2のSn2+イオン除去工程が、前記金属ナノ粒子析出工程後、50℃以上100℃未満の温度で加熱をすることで、Sn2+をSn4+に変化させる処理であることが望ましい。
ここで、前記金属アルコキシドがオルガノシランであって、前記酸化膜がSiO膜であることが望ましい。
ここで、前記金属キレート水溶液が、銀塩およびアンモニアを含む水溶液によって調製されたAg(NH キレート水溶液であることが望ましい。
ここで、前記SiO膜形成工程後の前記SiO膜が、IR測定において3400cm−1近傍および950cm−1近傍にOH基によるピークを示し、かつ、前記SiO膜が含有するCl濃度が重量組成比で、SiO/Cl=50〜80/1であり、かつ、前記微細孔の孔径が10nm以下であり、前記微細孔がネットワーク状に発達していることが望ましい。
本発明の一態様の金属ナノ粒子無機複合体は、SiO,B,Al,TiO,ZrO,NaO,CaO,SrOからなる群の中の少なくとも1つの酸化物を含む可視光に対して透明な酸化物と、前記酸化物中に分散されたAu,Ag,Cu,Pt,Pb,Ph,Cd,In,Pdからなる群の中の少なくとも1つの金属を含む金属ナノ粒子と、前記酸化物中に分散されたスズ酸化物(SnO)とを含み、
前記酸化物の割合をa(wt%)、前記金属ナノ粒子の割合をb(wt%)、前記スズ酸化物の割合をc(wt%)と表記した場合に、30≦a≦70、20≦b≦50、1≦c≦30であることを特徴とすることを特徴とする。
ここで、前記酸化物がSiOであり、前記金属がAgであることが望ましい。
ここで、前記酸化物の割合をa(wt%)、前記金属ナノ粒子の割合をb(wt%)、前記スズ酸化物の割合をc(wt%)と表記した場合に、35≦a≦45、35≦b≦45、15≦c≦25であることが望ましい。
ここで、Fを0.5〜3wt%、Clを0.1〜1.0wt%を含有することが望ましい。
本発明によれば、化学合成方法を用いて、固体化したマトリックス中に均一に分散された、微細な金属ナノ粒子を有する金属ナノ粒子無機複合体の製造方法およびこの製造方法による金属ナノ粒子無機複合体を提供することが可能となる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法は、基板上に、金属アルコキシドを酸触媒の作用により部分加水分解するゾルゲル法で、微細孔を有する酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、形成された酸化膜を酸性の塩化スズ水溶液と接触させるSn析出工程と、酸化膜中の微細孔からSn2+イオンを除去するSn2+イオン除去工程と、酸化膜を金属キレート水溶液と接触させ、微細孔中に金属ナノ粒子を析出させる金属ナノ粒子析出工程と、微細孔から金属イオンを除去する金属イオン除去工程を備えている。
以下、本実施の形態の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法について、金属アルコキシドがオルガノシランであるTEOS(Tetraethoxysilane)であり、酸化膜がSiO膜であり、金属がAgである場合を例に説明する。
まず、例えば、石英ガラスやSi(シリコン)の基板を準備する。この基板の上に、HCl等の酸触媒を用いたゾルゲル法により、TEOSを部分加水分解して、SiOからなる可視光に対して透明なマトリックスを形成する酸化膜形成工程を行う。TEOSより生成される前駆体溶液の成膜は、ディップコートやスピンコート等で行うことが出来る。触媒は塩酸、硝酸、硫酸、酢酸等が挙げられる。酸触媒を用いることで、単量体が完全に加水分解を受ける前に重縮合が起こるために、線状の高分子が生じやすく、その側鎖にはOH基やOR基が残存しやすくなり、塩基触媒を用いた場合に比べて、還元剤となるSn2+を多く吸着することが可能となり、結果として多数の金属ナノ粒子を後の工程で析出することが可能となるからである。
なお、ここで酸触媒として、HClを用いることが望ましい。HClを用いることで特に、多量のOH基を残存させることが出来るからである。図2にHClを触媒として形成されたSiO膜のIR特性を示す。3400cm−1近傍および950cm−1近傍にOH基によるピークが認められる。また、このSiO膜は、触媒に起因するCl濃度が重量組成比で、SiO2/Cl=50〜80/1である。
そして、形成されたSiO膜中の微細孔の孔径が10nm以下、望ましくは5nm以下であり、かつ、この微細孔がネットワーク状に発達していることが望ましい。このような微細孔を有することにより、より微細な金属ナノ粒子を、マトリックス中に均一に多数分散させることが可能だからである。
SiO膜をゾルゲル法で形成した酸化膜形成工程の後、還元剤となるSn2+をSiO膜の微細孔内壁に析出させる。スズは、塩化スズや塩化スズ・2水和物等を出発原料とした水溶液で供する。ここで、塩化スズがSiO膜内部に化学吸着し易く、強く還元力を有するようトリフルオロ酢酸や塩酸等を十分に加えてpH3以下、望ましくはpH2以下とすることが好ましい。これ以上pHが高い条件ではSnイオンの生成効率が低下する為である。
次に、塩化スズを含む水溶液にSiO膜を含浸することで接触させる。必要であれば真空含浸等の強制含浸を行う。この接触によりSnイオンを化学吸着させる。この処理が、Sn析出工程である。
Sn析出工程の後、余分なSn2+等をSiO膜中の微細孔から除去するために蒸留水等で試料を洗浄する。この処理がSn2+イオン除去工程である。
Sn2+イオン除去工程の後、酸化膜を金属キレート水溶液と接触させ、微細孔中に金属ナノ粒子を析出させる金属ナノ粒子析出工程を行う。金属塩を水溶液に溶解した後、アンモニア等を用いてキレート化する。ここでは、硝酸銀を水溶液に溶解させた後、アンモニア水を滴下してAgキレートを作製する。
そして、このAgキレートを含む水溶液に、Sn析出工程を終えた試料を含浸させる。化学吸着したSn2+が還元剤となり、AgキレートのAgイオンを還元する。還元されたAgはSiO膜の微細孔内部に20nm以下のナノ粒子として析出する。
Agを析出させる金属ナノ粒子析出工程の後に、微細孔から余剰なAg等の金属イオンを除去する金属イオン除去工程を行う。例えば、余分な処理液を蒸留水等で洗浄し、乾燥させる。
上記本実施の形態の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法によれば、可視光に対して透明な酸化物であるSiOと、この酸化物中に分散されたAgナノ粒子と、SiO中に分散されたスズ酸化物(SnO)とを含み、酸化物の割合をa(wt%)、Agナノ粒子の割合をb(wt%)、スズ酸化物の割合をc(wt%)と表記した場合に、30≦a≦70、20≦b≦50、1≦c≦30であるAgナノ粒子無機複合体を製造することが出来る。
図1は、本実施の形態の製造方法で製造されたAgナノ粒子無機複合体の断面TEM観察像である。Agナノ粒子無機複合体10には、直径10nm以下のAgナノ粒子12がSiOマトリックス相14中に高密度に存在していることが確認できる。複数の視野を観察した結果、直径15nm以下のAgナノ粒子12が高密度に分散した透明セラミックス複合体が得られていることが確認されている。
このように、Agナノ粒子/SiOマトリックス系において、SiO、Agおよびスズ酸化物の重量組成比が30〜70:20〜50:1〜30であるAgナノ粒子無機複合体は、Agナノ粒子が極めて微細であり、かつ、充填量の多いAgナノ粒子高充填組織を有している。この時のAgナノ粒子は先に述べたように直径15nm以下であり、かつ、充填率は最大で15vol%である。
そして、このようなAgナノ粒子無機複合体は、光学特性測定により、410nm付近で明瞭なプラズモン吸収を確認することが出来る。また、本実施の形態のAgナノ粒子無機複合体をプリズム上に作製し、ATR法で測定すると、入射角の増加と共に短波長側にシフトするギャップが観察され、その分散関係から、プラズモンポラリトンの導波が観測される。すなわち、プラズモン導波路や非線形光学材料等の光デバイスに好適に用いることが出来る。
ここで、酸化物の割合をa(wt%)、金属ナノ粒子の割合をb(wt%)、スズ酸化物の割合をc(wt%)と表記した場合に、30≦a≦55、30≦b≦50、15≦c≦30であることが望ましい。そして、35≦a≦45、35≦b≦45、15≦c≦25であることがより望ましい。この重量組成比を有することで、Ag濃度が高いため、一層高いプラズモン吸収が得られからである。
なお、上記本実施の形態の製造方法において、Sn析出工程とSn2+イオン除去工程を連続して繰り返すことも有効である。これによって、還元剤となるSn2+の化学吸着量を増加させ、金属ナノ粒子の析出量を増加させることが可能となるからである。この理由は以下のとおりである。
図3は、Sn2+の化学吸着作用の説明図である。図3(a)に示すように、反応初期には、SiO微細孔内部に容易にSn2+が拡散することが出来る。しかし図3(b)に示すように、ある程度化学吸着が進行し、SiO微細孔内部のSn2+濃度が上昇すると、Sn2+化学吸着反応は平衡状態に達し、それ以上SiO微細孔内部のSn2+濃度が増加することは無い。
そこで、Sn析出工程とSn2+イオン除去工程を連続して繰り返すことにより、微細孔内部のSn2+濃度を低減する。まず、Sn析出工程後の洗浄等のSn2+イオン除去工程で、余剰なSn2+をSiO微細孔内部から可能な限り除去する。このプロセスにより、SiO微細孔内部に、新たなSn2+の化学吸着が可能な状態となる。そして、次に、Sn析出工程を行う。新たなSn2+が化学吸着することにより、次の金属ナノ粒子析出工程で、より多くのAgの還元・析出することが可能となる。
なお、Sn2+イオン除去工程は、純水や水溶液等の溶媒で洗浄を行う。洗浄は、あらかじめビーカー等の容器に準備した純水等に試料であるSiO膜を浸漬することで行ってもよいし、純水等がフィルター等を介して循環する装置内に試料を浸漬する処理で行っても良い。また流水が直接試料表面と接触するように行っても、Sn2+がSiO微細孔内部から除去されればかまわない。
なお、本実施の形態の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法においては、製造される金属ナノ粒子無機複合体の光学特性、金属ナノ粒子の微細化および均一化の観点からは金属アルコキシドがTEOSであるが望ましい。しかしながら、TEOSに限らず、その他の金属アルコキシドを適用することも可能である。また、製造される金属ナノ粒子無機複合体の光学特性、金属ナノ粒子の微細化および均一化の観点から金属ナノ粒子の金属はAgであることが望ましいが、Agのみならず、例えば、Au,Cu,Pt,Pb,Ph,Cd,In,Pd等の金属を適用することも可能である。
また、本実施の形態の金属ナノ粒子無機複合体においては、酸化物はSiOであることが望ましいが、SiOに限らず、B,Al,TiO,ZrO,NaO,CaO,SrO等の酸化物を、可視光に対して透明なマトリックスとして適用できる。また、金属ナノ粒子の金属はAgであることが望ましいが、Agのみならず、例えば、Au,Cu,Pt,Pb,Ph,Cd,In,Pd等の金属を適用することも可能である。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法は、Sn析出工程から金属イオン除去工程を複数回繰り返すことと、金属ナノ粒子析出工程の後、Sn析出工程の前に、微細孔からSn2+イオンを除去する第2のSn2+イオン除去工程を有すること以外は、基本的に第1の実施の形態と同様である。したがって、第1の実施の形態と重複する記述については、記載を省略する。
本実施の形態によれば、Sn析出工程から金属イオン除去工程を複数回繰り返すことにより、金属ナノ粒子の析出量を増加させることが可能となる
まず、第1の実施の形態同様に、最初のSn析出工程から金属ナノ粒子析出工程を行う。この後に、微細孔から余剰なSn2+イオンを除去する第2のSn2+イオン除去工程を行う。
この第2のSn2+イオン除去工程における処理としては、Ag処理溶液中または水溶液中、あるいは溶液から試料を取り出した大気中の状態で12時間以上保持することで、不安定なSn2+が、安定なSn4+に変化する現象を用いても良い。あるいは、試料をAg処理液から取り出し水溶液に入れた状態で、または試料をAg+処理液から取り出した状態で、50℃以上100℃未満の温度に加熱することで、化学反応速度を上昇させ、Sn2+をSn4+に変化させても良い。ここで、50℃以下では顕著な効果が認められず、100℃以上では溶液の蒸発等が激しく起こり、膜が剥離するなどのダメージをうけるので好ましくない。
この第2のSn2+イオン除去工程後、試料を水洗等により洗浄を行い、余分な金属イオン等のイオン種やコンタミ等をSiO2微細孔から除去する金属イオン除去工程を行う。
その上で、再度、Sn析出工程により、Sn2+の化学吸着処理を行う。SiO微細孔内壁に化学吸着していたSn2+はSn4+に全て変わっており、SiO微細孔中にはSn2+も存在しない。よって新たにSn2+がSiO微細孔の壁面に化学吸着することが可能となる。この後、Sn2+イオン除去工程の洗浄等により、過剰なSn2+の除去を行う。
引き続きAgキレート処理液によるAgナノ粒子析出工程を行う。新たにSiO微細孔に化学吸着したSn2+によりAgが還元されて、Agナノ粒子の析出が起こる。このとき、AgからSn2+への電子の授受によって反応が起こるため、1度目の反応で析出したAgナノ粒子とは異なった位置に、2回目のAgナノ粒子が析出する。よってAgナノ粒子の粒成長は抑制される。
このようにして製造した試料の光学特性測定によれば、Sn析出工程から金属イオン除去工程を1回のみ行うことにより製造した試料と同じく410nm付近にピークが存在する。そして、本実施の形態により製造された試料において、明らかに吸光度の増大したプラズモン吸収を確認することが出来る。
以上Sn析出工程から金属イオン除去工程を2回繰り返す製造方法について述べたが、これを更に複数回行っても良い。回数を増やすことで、Agナノ粒子の密度を増大させることが可能になる。
本実施の形態により製造されるAgナノ粒子無機複合体を、プリズム上に作製し、いわゆるATR法で測定すると、プラズモンポラリトン発生に起因する入射光角度依存および偏光依存性のあるギャップの発生が確認される。
なお、第2のSn2+イオン除去工程を行なうことが、金属ナノ粒子析出工程後の微細孔から余剰なSn2+イオンを十分に除去する観点からは望ましいが、単に、Sn析出工程から金属イオン除去工程を複数回繰り返すことによっても金属ナノ粒子の析出量を増加させることが可能である。また、第2のSn2+イオン除去工程は、必ずしも、金属イオン除去工程と処理として分離して行われるものではなく、同一の洗浄処理で、余剰なSn2+イオン除去と、金属イオン除去を行ってもかまわない。また、第2のSn2+イオン除去工程と、金属イオン除去工程が別個の処理として行われる場合、それらの処理の順番は必ずしも固定されるものではない。第2のSn2+イオン除去工程が先に行われても、金属イオン除去工程が先に行われるものであっても構わない。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。実施の形態の説明においては、金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
(実施例1)
まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてSiO膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール100ml、イオン交換水20ml、1mol/l塩酸水溶液10mlを加え、30℃に保持して30分程度混合した。次にTEOSを21g添加して、更に3h程度混合した。20×50×1mmの石英ガラス基板は、水、エタノール、アセトンで洗浄した後、UVドライ洗浄を行い、実験に供した。スピナーを使い、1000rpm×30sで調製した前駆体溶液を石英ガラス基板に塗布した。その後、室温で24h保持し、加水分解及び縮重合反応を起こさせた。
本実施例のSiO膜のIR測定をしたところ、図2とほぼ同じく3400cm−1近傍および950cm−1近傍にOH基に起因するピークが認められた。蛍光X線による組成分析を行ったところ、SiO2/Cl=63/1の値を得た。
次に、スズ処理液を作製した。塩化スズ0.1gを水20mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.1ml添加し、5min.程混合した。この溶液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に試料である先のSiO膜を1h程度浸積した。その後処理液より取りだし、イオン交換水で洗浄した。
次に、Ag処理液を作製した。硝酸銀0.12gをイオン交換水20mlに溶解させた後、溶液が透明になるまで25%アンモニア水を滴下して加えた。この溶液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液であるAg(NH キレート水溶液に、先のSiO膜を1h程度浸積した。その後処理液より取りだし、イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
製造されたAgナノ粒子無機複合体の色を目視観察した。また、吸収スペクトル測定を行った。吸収スペクトル測定の結果は図4に示す。また、蛍光X線による組成分析およびTEMによる断面観察を行った。
(比較例)
比較例として、塩基触媒を用いてSiO膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール100ml、25%アンモニア水10mlを加え、30℃で30分程度混合し、ついでTEOSを3.5g添加し、3h程度混合した。これ以外は、実施例1と同様の処理を行った。
実施例1の場合同様、製造されたAgナノ粒子無機複合体の色を目視観察した。また、吸収スペクトル測定を行った。吸収スペクトル測定の結果は図4に示す。
乾燥後の実施例1の試料は、濃い茶褐色を呈するが、比較例の試料は僅かに着色するのみであった。また、図4に示すように吸収スペクトル測定において、実施例1の試料は410nm付近に吸収ピークを示すが、比較例には明瞭な吸収ピークが認められなかった。
実施例の試料の蛍光X線による組成分析では、SiO、AgおよびSnOのとした場合の重量組成比が概ね65:25:10という値を得た。さらに実施例の試料のTEMによる断面観察では、図1と同様の組織が形成されていることを確認した。Agナノ粒子の粒径は2〜15nmであった。
(実施例2)
実施例1と同様にSiO膜を作製した。まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてSiO膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール150ml、イオン交換水27ml、1mol/l硝酸水溶液15mlを加え、30℃に保持して15分程度混合した。次にTEOSを31g添加して、更に2h程度混合した。
次に、スズ処理液を作製した。塩化スズ・2水和物0.06gを水10mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.05ml添加し、30分程混合した。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を1h程度浸積した。その後処理液より取りだし、イオン交換水で洗浄した。さらにビーカーに入れたイオン交換水に1h程度浸積して、洗浄した。
次いで、まずAg処理液を作製した。硝酸銀0.12gをイオン交換水20mlに溶解させた後、溶液が透明になるまで25%アンモニア水を滴下して加えた。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を1h程度浸積した。その後処理液より取りだし、イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
乾燥後の本実施例の試料は、実施例1同様に、濃い茶褐色を呈した。また、実施例1同様に吸収スペクトル測定を行ったところ、415nm近傍に吸収ピークが認められた。
(実施例3)
実施例1と同様にSiO膜を作製した。まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてSiO膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール100ml、イオン交換水20ml、1mol/l塩酸水溶液10mlを加え、30℃に保持して30分程度混合した。次にTEOSを21g添加して、更に3h程度混合した。20×50×1mmの石英ガラス基板は、水、エタノール、アセトンで洗浄した後、UVドライ洗浄を行い、実験に供した。スピナーを使い、1000rpm×30sで調製した前駆体溶液を石英ガラス基板に塗布した。その後、室温で24h保持し、加水分解及び縮重合反応を起こさせた。
次に、まずスズ処理液を作製した。塩化スズ・2水和物0.1gを水20mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.1ml添加し、5分程混合した。この溶液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に本発明の試料および比較材を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。
次いで、まずAg処理液を作製した。硝酸銀0.12gをイオン交換水20mlに溶解させた後、溶液が透明になるまで25%アンモニア水を滴下して加えた。この溶液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後処理液より試料を取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。以上により、1回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを終了した。
引き続き、2回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを行った。
1回目と同様に、先に作製したスズ処理液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に本発明の試料および比較材を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。
次いで、先に作製したAg処理液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
Sn析出工程から金属イオン除去工程を1回行った実施例1の試料と、2回行った実施例3で製造した試料の外観を図5に示す。実施例3の試料は、より濃い茶褐色を呈する。これら試料の吸収スペクトル測定を行った。結果を図6に示す。両試料とも420nm付近に吸収ピークを示すが、実施例3の試料は、約2倍の吸光度を示した。したがって、実施例3の試料に、より多量のAgナノ粒子が充填されていることになる。
本実施例の試料の蛍光X線による組成分析を行ったところ、AgおよびSnOの組成が40wt%および20wt%であった。すなわち、SiO、AgおよびSnOのとした場合の重量組成比が概ね40:40:20という値であった。またF,Clの値は、2.5wt%および0.3wt%であった。
本実施例の膜(Agナノ粒子無機複合体)を、プリズム上に作製し、いわゆるATR法で測定したところ、プラズモンポラリトン発生に起因する入射光角度依存および偏光依存性のあるギャップの発生が確認された。
(実施例4)
実施例1と同様にSiO膜を作製した。まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてSiO2膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール100ml、イオン交換水20ml、1mol/l塩酸水溶液10mlを加え、30℃に保持して30分程度混合した。次にTEOSを21g添加して、更に3h程度混合した。20×50×1mmの石英ガラス基板は、水、エタノール、アセトンで洗浄した後、UVドライ洗浄を行い、実験に供した。スピナーを使い、1000rpm×30sで調製した前駆体溶液を石英ガラス基板に塗布した。その後、室温で24h保持し、加水分解及び縮重合反応を起こさせた。
次に、まずスズ処理液を作製した。塩化スズ0.1gを水20mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.1ml添加し、5分程混合した。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。
再度、スズ処理液による処理を行った。まずスズ処理液を作製した。塩化スズ0.1gを水20mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.1ml添加し、5min.程混合した。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。
次いで、まずAg処理液を作製した。硝酸銀0.12gをイオン交換水20mlに溶解させた後、溶液が透明になるまで25%アンモニア水を滴下して加えた。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後処理液より試料を取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。以上により、1回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを終了した。
引き続き、2回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを行った。
1回目と同様に、先に作製したスズ処理液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。
その後、再度、スズ処理液による処理を行った。まずスズ処理液を作製した。先に作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに30分浸漬した。
次いで、先に作製したAg処理液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
製造された試料は、実施例1および実施例2の試料よりも、より濃い茶褐色を呈した。
(実施例5)
実施例1と同様にSiO膜を作製した。まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてSiO膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール100ml、イオン交換水20ml、1mol/l塩酸水溶液10mlを加え、30℃に保持して30分程度混合した。次にTEOSを21g添加して、更に3h程度混合した。20×50×1mmの石英ガラス基板は、水、エタノール、アセトンで洗浄した後、UVドライ洗浄を行い、実験に供した。スピナーを使い、1000rpm×30sで調製した前駆体溶液を石英ガラス基板に塗布した。その後、室温で24h保持し、加水分解及び縮重合反応を起こさせた。
次に、まずスズ処理液を作製した。塩化スズ0.1gを水20mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.1ml添加し、5分程混合した。この溶液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。図7に本実施例で使用した洗浄装置の概略を示す。洗浄装置20は容量800mlで、上部の流入口22より蒸留水30が流入し、下部の排出口24より蒸留水が排出される。この洗浄装置20の網状の試料保持網台26に試料28を挿入し、30分間蒸留水を流して、試料を洗浄した。
次いで、まずAg処理液を作製した。硝酸銀0.12gをイオン交換水20mlに溶解させた後、溶液が透明になるまで25%アンモニア水を滴下して加えた。この溶液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。先の洗浄装置の網状の試料台に試料を挿入し、30分間蒸留水を流して、試料を洗浄した。以上により、1回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを終了した。
引き続き、2回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを行った。
1回目と同様に、先に作製したスズ処理液を、0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。先の図7の洗浄装置の網状の試料台に試料を挿入し、30分間蒸留水を流して、試料を洗浄した。
次いで、先に作製したAg処理液0.1mlをイオン交換水9.9mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
図7の装置を用いない洗浄を行った実施例1、2の試料と、この実施例5で製造した試料を比較したところ、実施例5の試料が、より濃い茶褐色を呈した。
(実施例6)
実施例1と同様にSiO膜を作製した。まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてSiO膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール100ml、イオン交換水20ml、1mol/l塩酸水溶液10mlを加え、30℃に保持して30min.程度混合した。次にTEOSを21g添加して、更に3h程度混合した。20×50×1tmmの石英ガラス基板は、水、エタノール、アセトンで洗浄した後、UVドライ洗浄を行い、実験に供した。スピナーを使い、1000rpm×30sで調製した前駆体溶液を石英ガラス基板に塗布した。その後、室温で24h保持し、加水分解及び縮重合反応を起こさせた。
次に、まずスズ処理液を作製した。塩化スズ0.1gを水20mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.1ml添加し、5min.程混合した。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに10分浸漬した。
次いで、まずAg処理液を作製した。硝酸銀0.12gをイオン交換水20mlに溶解させた後、溶液が透明になるまで25%アンモニア水を滴下して加えた。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後処理液より試料を取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに20時間浸漬した。以上により、1回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを終了した。
引き続き、2回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを行った。
1回目と同様に、作製したスズ処理液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに10分浸漬した。
次いで、1回目と同様に作製したAg処理液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
本実施例の試料は、実施例1、2の試料よりも濃い茶褐色を呈した。
(実施例7)
実施例1と同様にSiO膜を作製した。まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてSiO膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール100ml、イオン交換水20ml、1mol/l塩酸水溶液10mlを加え、30℃に保持して30分程度混合した。次にTEOSを21g添加して、更に3h程度混合した。20×50×1tmmの石英ガラス基板は、水、エタノール、アセトンで洗浄した後、UVドライ洗浄を行い、実験に供した。スピナーを使い、1000rpm×30sで調製した前駆体溶液を石英ガラス基板に塗布した。その後、室温で24h保持し、加水分解及び縮重合反応を起こさせた。
次に、まずスズ処理液を作製した。塩化スズ0.1gを水20mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.1ml添加し、5分程混合した。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに10分浸漬した。
次いで、まずAg処理液を作製した。硝酸銀0.12gをイオン交換水20mlに溶解させた後、溶液が透明になるまで25%アンモニア水を滴下して加えた。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後処理液より試料を取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったセパラブル・フラスコに浸漬した。このフラスコを、オイルバスを用いて、液温が70℃になるよう30分間加熱し、その後急冷した。以上により、1回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを終了した。
引き続き、2回目のSn析出工程から金属イオン除去工程のプロセスを行った。
1回目と同様に、作製したスズ処理液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を30分程度浸積した。その後試料を処理液より取りだした。500mlのイオン交換水の入ったビーカーで、試料をゆるやかに振り動かして洗浄した後、別に準備したイオン交換水の入ったビーカーに10分浸漬した。
次いで、1回目と同様に作製したAg処理液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に本発明の試料および比較材を30分程度浸積した。イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
本実施例の試料は、実施例1、2の試料よりも濃い茶褐色を呈した。
(実施例8)
まず、石英ガラス基板の上に酸触媒を用いてAl膜を作製した。セパラブル・フラスコに、エタノール150ml、イオン交換水27ml、1mol/l硝酸水溶液15mlを加え、30℃に保持して15min.程度混合した。次にAl(OCを21g添加して、更に2h程度混合した。
次に、まずスズ処理液を作製した。塩化スズ・2水和物0.06gを水10mlに溶解させた後、トリフルオロ酢酸を0.05ml添加し、30min.程混合した。この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を1h程度浸積した。その後処理液より取りだし、イオン交換水で洗浄した。さらにビーカーに入れたイオン交換水に1h程度浸積して、洗浄した。
次いで、まずAuキレート液を作製し、この溶液0.2mlをイオン交換水19.8mlに添加した。作製した処理液に試料を1h程度浸積した。その後処理液より取りだし、イオン交換水で洗浄した後、室温で24h程度乾燥させた。
乾燥後の試料は、赤紅色を呈した。吸収スペクトル測定を行ったところ、530nm近傍に吸収ピークが認められた。
以上、実施例および比較例により、本発明を用いることで、金属ナノ粒子を凝集させることなく、透明セラミックスからなる膜内部に高密度に分散した組織を作製することができることが明らかになった。このような組織を有する金属ナノ粒子無機複合体はプラズモン吸収特性を示し、非線形光学膜やプラズモン光導波路等の光デバイスとして使用するのに適した構造体である。
第1の実施の形態のAgナノ粒子無機複合体の断面TEM観察像。 第1の実施の形態のSiO膜のIR特性を示す図。 Sn2+の化学吸着作用の説明図。 実施例1および比較例の吸収スペクトル測定の結果を示す図。 実施例1および実施例3の試料の外観図。 実施例1および実施例2の吸収スペクトル測定の結果を示す図。 実施例5の洗浄装置の概略図。
符号の説明
10 Agナノ粒子無機複合体
12 Agナノ粒子
14 SiOマトリックス相
20 洗浄装置
22 流入口
24 排出口
26 試料保持網台
28 試料
30 蒸留水

Claims (15)

  1. 基板上に、金属アルコキシドを酸触媒の作用により部分加水分解するゾルゲル法で、微細孔を有する酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記酸化膜を酸性の塩化スズ水溶液と接触させるSn析出工程と、
    前記微細孔からSn2+イオンを除去するSn2+イオン除去工程と、
    前記酸化膜を金属キレート水溶液と接触させ、前記微細孔中に金属ナノ粒子を析出させる金属ナノ粒子析出工程と、
    前記微細孔から金属イオンを除去する金属イオン除去工程を備えることを特徴とする金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  2. 前記Sn析出工程から前記金属イオン除去工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  3. 前記Sn析出工程と前記Sn2+イオン除去工程を連続して繰り返すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  4. 前記金属ナノ粒子析出工程の後、前記Sn析出工程の前に、前記微細孔からSn2+イオンを除去する第2のSn2+イオン除去工程を有することを特徴とする請求項2記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  5. 前記Sn2+イオン除去工程が、水または水溶液に前記酸化膜を浸漬する処理であることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項に記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  6. 前記Sn2+イオン除去工程が、水または水溶液が循環する装置内に前記酸化膜を浸漬する処理であることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項に記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  7. 前記第2のSn2+イオン除去工程が、前記金属ナノ粒子析出工程後、前記酸化膜を12時間以上溶液中あるいは大気中に保持することで、Sn2+をSn4+に変化させる処理であることを特徴とする請求項4記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  8. 前記第2のSn2+イオン除去工程が、前記金属ナノ粒子析出工程後、前記酸化膜を50℃以上100℃未満の温度で加熱をすることで、Sn2+をSn4+に変化させる処理であることを特徴とする請求項4記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  9. 前記金属アルコキシドがオルガノシランであって、前記酸化膜がSiO膜であることを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか一項に記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  10. 前記金属キレート水溶液が、銀塩およびアンモニアを含む水溶液によって調製されたAg(NH キレート水溶液であることを特徴とする請求項1ないし請求項9いずれか一項に記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  11. 前記SiO膜形成工程後の前記SiO膜が、IR測定において3400cm−1近傍および950cm−1近傍にOH基によるピークを示し、かつ、前記SiO膜が含有するCl濃度が重量組成比で、SiO/Cl=50〜80/1であり、かつ、前記微細孔の孔径が10nm以下であり、前記微細孔がネットワーク状に発達していることを特徴とする請求項9記載の金属ナノ粒子無機複合体の製造方法。
  12. SiO,B,Al,TiO,ZrO,NaO,CaO,SrOからなる群の中の少なくとも1つの酸化物を含む可視光に対して透明な酸化物と、
    前記酸化物中に分散されたAu,Ag,Cu,Pt,Pb,Ph,Cd,In,Pdからなる群の中の少なくとも1つの金属を含む金属ナノ粒子と、
    前記酸化物中に分散されたスズ酸化物(SnO)とを含み、
    前記酸化物の割合をa(wt%)、前記金属ナノ粒子の割合をb(wt%)、前記スズ酸化物の割合をc(wt%)と表記した場合に、
    30≦a≦70、20≦b≦50、1≦c≦30であることを特徴とする金属ナノ粒子無機複合体。
  13. 前記酸化物がSiOであり、前記金属がAgであることを特徴とする請求項12記載の金属ナノ粒子無機複合体。
  14. 前記酸化物の割合をa(wt%)、前記金属ナノ粒子の割合をb(wt%)、前記スズ酸化物の割合をc(wt%)と表記した場合に、
    35≦a≦45、35≦b≦45、15≦c≦25であることを特徴とする請求項13記載の金属ナノ粒子無機複合体。
  15. Fを0.5〜3wt%、Clを0.1〜1.0wt%を含有することを特徴とする請求項13または請求項14記載の金属ナノ粒子無機複合体。
JP2007260107A 2007-10-03 2007-10-03 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体 Active JP4477052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260107A JP4477052B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体
US12/237,743 US7972539B2 (en) 2007-10-03 2008-09-25 Process for producing metallic-nanoparticle inorganic composite and metallic-nanoparticle inorganic composite
CN2008101680986A CN101402140B (zh) 2007-10-03 2008-09-27 金属纳米颗粒无机复合物及其制备方法
KR1020080097336A KR101056593B1 (ko) 2007-10-03 2008-10-02 금속 나노입자 무기 복합재의 제조 방법 및 금속 나노입자 무기 복합재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260107A JP4477052B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090378A true JP2009090378A (ja) 2009-04-30
JP4477052B2 JP4477052B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40536379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260107A Active JP4477052B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7972539B2 (ja)
JP (1) JP4477052B2 (ja)
KR (1) KR101056593B1 (ja)
CN (1) CN101402140B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477083B2 (ja) * 2008-09-24 2010-06-09 株式会社東芝 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体およびプラズモン導波路
CN102009947A (zh) * 2010-09-30 2011-04-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种具有优异纳米摩擦学表现的规则微、纳织构金表面的加工方法
CN102735676A (zh) * 2012-07-02 2012-10-17 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于毛细管的表面增强拉曼光谱的检测方法
JP5889261B2 (ja) * 2013-10-18 2016-03-22 第一稀元素化学工業株式会社 酸化ジルコニウム−酸化チタン複合ゾル及びその製造方法
US9841327B2 (en) * 2014-08-14 2017-12-12 Purdue Research Foundation Method of producing conductive patterns of nanoparticles and devices made thereof
CN104297318A (zh) * 2014-09-09 2015-01-21 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 气体传感器用网络结构纳米材料的制备方法
CN111122537B (zh) * 2019-12-23 2022-09-13 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于侧壁开孔透射式毛细管的表面增强拉曼光谱基底及制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418838B1 (ko) 1995-11-16 2004-04-17 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 반도체기판위에박막나노다공성에어로겔을형성하기위한저휘발성용매기재의방법
KR100234170B1 (ko) * 1996-12-10 2000-01-15 손욱 투명도전성 박막 형성용 조성물, 이를 이용한 투명도전성 박막의 제조방법 및 표면도전성 물품
JP3641616B2 (ja) * 2001-03-28 2005-04-27 三星エスディアイ株式会社 球形のナノサイズバナジウム酸化物粒子の製造方法
KR100518623B1 (ko) * 2003-01-27 2005-10-04 (주) 개마텍 안정성을 향상시킨 내마모성 피복조성물 및 그 제조방법
US20080089839A1 (en) * 2004-09-16 2008-04-17 Guo-Quan Lu Preparation of Stable High Concentration Coloidal Metal Particulate System
JP4383996B2 (ja) 2004-09-29 2009-12-16 株式会社東芝 屈折率変化装置および屈折率変化方法
JP3987519B2 (ja) 2004-09-30 2007-10-10 株式会社東芝 屈折率変化装置及び屈折率変化方法
JP4846241B2 (ja) 2005-01-21 2011-12-28 株式会社東芝 光屈折率変化素子
JP4372048B2 (ja) 2005-05-30 2009-11-25 株式会社東芝 屈折率変化素子
KR20070004168A (ko) * 2005-07-04 2007-01-09 주식회사 이티엑스 복합 무기 나노졸의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된 무기나노졸
US7253226B1 (en) * 2005-08-11 2007-08-07 Aps Laboratory Tractable silica sols and nanocomposites therefrom
JP2007328188A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 近接場相互作用制御素子
JP5049624B2 (ja) 2007-03-26 2012-10-17 株式会社東芝 金属微粒子分散膜、および金属微粒子分散膜の製造方法
JP4469871B2 (ja) 2007-03-28 2010-06-02 株式会社東芝 光導波路
JP4477083B2 (ja) * 2008-09-24 2010-06-09 株式会社東芝 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体およびプラズモン導波路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090034778A (ko) 2009-04-08
KR101056593B1 (ko) 2011-08-11
JP4477052B2 (ja) 2010-06-09
CN101402140A (zh) 2009-04-08
US7972539B2 (en) 2011-07-05
US20100276649A1 (en) 2010-11-04
CN101402140B (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477052B2 (ja) 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法および金属ナノ粒子無機複合体
US7144627B2 (en) Multi-layer nanoshells comprising a metallic or conducting shell
JP5049624B2 (ja) 金属微粒子分散膜、および金属微粒子分散膜の製造方法
US7704549B2 (en) Nanomaterials of composite metal oxides
JP5707038B2 (ja) コーティングされたナノ粒子、特にコア−シェル構造のコーティングされたナノ粒子
JP4477083B2 (ja) 金属ナノ粒子無機複合体の製造方法、金属ナノ粒子無機複合体およびプラズモン導波路
CN1558877A (zh) 涂有复合薄膜的基体,其制备方法和应用
Ye et al. SiO2/TiO2/Ag multilayered microspheres: Preparation, characterization, and enhanced infrared radiation property
JP5973912B2 (ja) 反射防止性を有するコーティングを作製するための方法
Eremenko et al. Silver and gold nanoparticles in silica matrices: synthesis, properties, and application
JP4681879B2 (ja) 光触媒の透明な膜における被覆剤として使用される溶液を生産する工程
Cao et al. Precisely tailored synthesis of hexagonal hollow silica plate particles and their polymer nanocomposite films with low refractive index
Aghaei et al. Durable transparent super-hydrophilic hollow SiO2-SiO2 nanocomposite thin film
WO2014175278A1 (ja) 複合粒子分散液の製造方法、複合粒子、及び金属ナノ粒子分散液の製造方法
JP2019501017A (ja) 導電性構造体の製造方法
Huang et al. Controlled epitaxial growth of mesoporous silica/gold nanorod nanolollipops and nanodumb-bells
Lin et al. Preparation of antireflective coatings with moisture resistance and a widely tunable refractive index by combining the sol-gel method with evaporation concentration
Kawabe et al. Glowing gold nanoparticle coating: Restoring the lost property from bulk gold
JP2021020822A (ja) SiO2−Auナノ粒子の製造方法およびSiO2−Auナノ粒子
Ban et al. Fabrication of titania films by sol–gel method using transparent colloidal aqueous solutions of anatase nanocrystals
Hang et al. A novel process to prepare a thin silica shell on the PDDA-stabilized spherical Au nanoparticles assisted by UV light irradiation
JP5315704B2 (ja) 微粒子充填メソポーラス体及びその製造方法
Junaidi et al. Controlling Shapes and Sizes of Synthesis Silver Nanowires by Polyol Method using PolyvinylAlcohol and Polyvinyl Pyrrolidone
EP2886521A1 (en) Development of nanostructured TiO2 thin films
KR101538271B1 (ko) 중공 판상 물질의 제조방법 및 중공 판상 물질

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4477052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4