JP2009089569A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009089569A
JP2009089569A JP2007259596A JP2007259596A JP2009089569A JP 2009089569 A JP2009089569 A JP 2009089569A JP 2007259596 A JP2007259596 A JP 2007259596A JP 2007259596 A JP2007259596 A JP 2007259596A JP 2009089569 A JP2009089569 A JP 2009089569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
assembled battery
power supply
supply system
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007259596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Sugiyama
杉山  茂行
Mamoru Aoki
護 青木
Gohei Suzuki
剛平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007259596A priority Critical patent/JP2009089569A/ja
Priority to PCT/JP2008/002531 priority patent/WO2009044511A1/ja
Priority to EP08834737A priority patent/EP2211399A1/en
Priority to CN200880110502A priority patent/CN101816082A/zh
Priority to US12/681,272 priority patent/US20100225276A1/en
Priority to KR1020107009505A priority patent/KR20100061754A/ko
Publication of JP2009089569A publication Critical patent/JP2009089569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】単位重量当りのエネルギー密度が高い二次電池を用いつつ、発電機からの電流を全て充電電流として受け止めてもこの二次電池の変形を抑制できる、安全性の高い電源システムを構築する。
【解決手段】本発明の電源システムは、複数個の素電池Aを直列してなる第1の組電池および複数個の素電池Bを直列してなる第2の組電池とを並列に電気接続して構成される電池集合体と、発電機とを含み、第1の組電池の平均充電電圧V1を第2の組電池の平均充電電圧V2より小さくし、第1の組電池を抵抗と直列させたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は素電池を複数個組み合わせた電池集合体からなる電源システムに関し、より詳しくは二次電池である素電池を過充電させずに、電池集合体を電源として機能させる技術に関する。
ニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池、ならびにリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池は、鉛蓄電池より単位重量当りのエネルギー密度が高いので、車両や携帯機器などの移動体に具備する電源として注目されている。特に複数の非水電解質二次電池からなる素電池を直列に接続して、単位重量当りのエネルギー密度が高い電池集合体を構成し、鉛蓄電池に代えてセルスタータ電源(いわゆる、車両の駆動源ではない電源)として車両に搭載すれば、レース用途などにおいて有望と考えられる。
車両用の電源は、始動時にセルスタータとして大電流で放電される一方で、車両の運転時に発電機(定電圧充電器)から送られる電流を受け入れて充電される。鉛蓄電池は比較的大電流での充放電に適した反応機構を有しているが、上述した二次電池は反応機構の関係上、大電流での充放電に適しているとは言い難い。具体的にはこれらの二次電池は、充電末期において各々以下のような弱点を有する。
まずニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池の場合、充電末期に正極から酸素ガスが発生するのだが、雰囲気温度が高くなると正極から酸素ガスが発生する電圧(酸素過電圧)が低下する。仮に酸素過電圧がV1まで低下したn個のアルカリ蓄電池を定電圧充電器(定格充電電圧V2)が充電する際に、V2>nV1の関係を満たしてしまうと、充電が終了せずに酸素ガスが発生し続け、組電池を構成する個々の二次電池(素電池)が電池内圧上昇により変形する虞がある。
次にリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池などの非水電解質二次電池の場合、充電末期に非水電解質を含む電解液が分解しやすくなるのだが、雰囲気温度が高くなるとこの傾向が顕著化し、組電池を構成する素電池が電池内圧上昇により変形する虞がある。
このような課題を解決するためには、特許文献1に示すように、電源として用いる組電池の充電が完了した時点で、さらなる電流を別の回路(側流回路)から通過させるのが有効と考えられる。
特開平07−059266号公報
車載技術として特許文献1を転用する場合、側流回路は以下の2つの態様として具現化できる。第1の態様は、車載された他の電動機器(ランプやカーステレオ、カークーラーなど)へ電流を供与する形で側流回路を構成する態様である。第2の態様は、単に電流を消費する抵抗体へ電流を供与する形で側流回路を構成する態様である。
しかし第1の態様を採ると、定電圧充電器が上述した電動機器に過度の電流を供給してこれらの電動機器を故障させる虞がある。また第2の態様を採ると、抵抗体が電流を消費する際に発生する熱が上述した二次電池の雰囲気温度を高めることになるので、素電池が
変形する虞を解消できない。このように単位重量当りのエネルギー密度が高い二次電池を用いて無作為に電池集合体を構成しても、定電圧充電器と組み合わせるのは困難であった。
本発明は上述した課題を解決するためのものであり、単位重量当りのエネルギー密度が高い二次電池を用いつつ、発電機からの電流を全て充電電流として受け止めてもこの二次電池の変形を抑制できる、安全性の高い電源システムを構築することを目的とする。
上述した課題に基づき、本発明の電源システムは、複数個の素電池Aを直列してなる第1の組電池および複数個の素電池Bを直列してなる第2の組電池とを並列に電気接続して構成される電池集合体と、この電池集合体を充電させることができる発電機とを含み、第1の組電池の平均充電電圧V1を第2の組電池の平均充電電圧V2より小さくし、第1の組電池を抵抗と直列させたことを特徴とする。
セルスタータ電源のように、絶え間なく発電機からの充電電流を受け入れる必要がある場合、本発明の電源システムを採用すれば、発電機からの電流を全て充電電流として受け止めてもこの二次電池の変形を抑制できる。具体的には、2種の組電池(いずれも素電池を直列して構成される)を並列に電気接続して電池集合体を構成し、第1の組電池の平均充電電圧V1を第2の組電池の平均充電電圧V2より小さくし、第1の組電池を抵抗と直列させることで、平素は発電機からの充電電流を第1の組電池が主となって受け入れることができるようになる。なお、発電機から第1の組電池あるいは第2の組電池へは、常に充電電流が流れるわけではなく、例えばブレーキングなどの時には逆に第1の組電池および第2の組電池は車載機器に向けて放電し、再び発電機からの充電電流を受け入れられる状態となる。この形態であれば、過度な発熱を伴う抵抗体を用いないので、電池集合体(特に主電源である第1の組電池)の雰囲気温度を高めることはなく、したがって素電池が変形する虞もない。
本発明によれば、鉛蓄電池より単位重量当りのエネルギー密度が高い二次電池からなる電池集合体からなる電源システムを、安定して提供できるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。
第1の発明は、複数個の素電池Aを直列してなる第1の組電池および複数個の素電池Bを直列してなる第2の組電池とを並列に電気接続して構成される電池集合体と、この電池集合体を充電させることができる発電機とを含む電源システムであって、第1の組電池の平均充電電圧V1を第2の組電池の平均充電電圧V2より小さくし、第1の組電池を抵抗と直列させたことを特徴とする。
図1は第1および第2の発明の電源システムを実用化した一例を示すブロック図である。電源システム5は、発電機1と、複数個の素電池Aを直列してなる第1の組電池2aおよび複数個の素電池Bを直列してなる第2の組電池2bとを並列に電気接続して構成される電池集合体と、第1の組電池2aと直列に接続した抵抗3とからなる。以降、発電機1として定電圧仕様のものを用い、かつ第1の組電池2aを構成する素電池Aとして非水電解質二次電池(具体的にはリチウムイオン二次電池)を用い、さらに第2の組電池2bを構成する素電池Bとしてアルカリ蓄電池(具体的にはニッケル水素蓄電池)を用いた場合について詳述する。
図2は正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、負極活物質として黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池を、定電圧仕様の発電機で充電した場合の充電挙動を示す図である。図中、素電池1つ当りの定格電圧が3.8Vの場合をA、3.9Vの場合をB、4.0Vの場合をC、4.1Vの場合をD、4.2Vの場合をEと記した。
発電機は、一定の電流で定格電圧に達するまでリチウムイオン二次電池を充電し、電流を減衰させながらリチウムイオン二次電池を定電圧充電する。例えば図2のように発電機の定格電圧がリチウムイオン二次電池1個当り3.9Vの場合、SOC(ここでは素電池1つ当りの定格電圧が3.9Vの充電容量を素電池1つ当りの定格電圧が4.2Vの充電容量で除した値)は73%となるが、発電機の定格電圧がリチウムイオン二次電池1個当り4.1Vの場合、SOCは91%となる。(表1)は図2を基にして、リチウムイオン二次電池1個当りの発電機の定格電圧とSOCとの関係を示したものである。
Figure 2009089569
リチウムイオン二次電池は、充電後のSOCが100%近傍になると、非水電解質を含む電解液の成分(主にカーボネート)が分解しやすくなる。このような状態のリチウムイオン二次電池に対し、発電機1からさらに充電電流が供給されることを避けるため、充電後のSOCが100%近傍を示す電圧よりも低い領域において、抵抗3の働きで大きな充電電流が第1の組電池2aに流れず、第2の組電池2bに優先的に流れるようにしたものである。
本発明の電源システムの具体的な動作について、さらに説明する。
SOCが低い領域では、第1の組電池2aの平均充電電圧V1は第2の組電池2bの平均充電電圧V2より小さいので、発電機1からの充電電流は優先的に第1の組電池2aに供給される。
ここで素電池Bであるニッケル水素蓄電池は充電電圧の平坦性が高いので、SOCが100%に近づいても第2の組電池2bの充電電圧が急激に増加することはない。一方、素電池Aであるリチウムイオン二次電池は充電電圧の平坦性が低いので、満充電(SOC100%)が近づくとSOCの上昇に伴って第1の組電池2aの充電電圧は急激に増加する。すなわち第1の組電池の平均充電電圧V1を第2の組電池の平均充電電圧V2より小さくしても、SOCが100%に近づくと、第1の組電池2aの充電電圧は、第2の組電池2bの充電電圧より大きくなる。
素電池Aであるリチウムイオン二次電池を大きな電流で充電すると充電電圧が上昇して過充電になり、性能が著しく劣化するだけでなく、信頼性を損なう可能性がある。それを防止するため、適正な抵抗値を有する抵抗3を第1の組電池2aと直列に接続することにより、第1の組電池2aの充電電圧が見かけ上大きくなる。具体的には、第1の組電池2aの真の電圧に、充電電流に応じた充電電圧の差分(抵抗3の抵抗値と電流との積で求められる電圧の変化)が加算され、充電電圧の関係が見かけ上逆転する(第1の組電池2a>第2の組電池2bとなる)。充電電圧の関係が逆転した後は、逆に発電機1からの充電電流は優先的に第2の組電池2bに供給される。第1の発明を活用すれば、大きな充電電流が発生したときには上述した逆転現象が生じるSOCがより低い方にシフトするため、第1の組電池2aを構成するリチウムイオン二次電池が過充電される虞がなくなる。
なお、発電機1から第1の組電池2aあるいは第2の組電池2bへは、常に充電電流が流れるわけではなく、例えばブレーキングなどの時には逆に第1の組電池2aおよび第2の組電池2bは車載機器6に向けて放電し、再び発電機1からの充電電流を受け入れられる状態となる。
第1の組電池2aの平均充電電圧V1と第2の組電池2bの平均充電電圧V2との関係を上述のようにすることで、電源システムの構成を簡素化できる。例えば図1において、素電池Bをアルカリ蓄電池(具体的にはニッケル水素蓄電池、平均充電電圧は1セル当たり1.4V)とした場合、12個の素電池Bからなる第2の組電池2bの平均充電電圧V2は16.8Vとなり、4個のリチウムイオン二次電池(平均充電電圧は1セル当たり3.8V)からなる第1の組電池2aの平均充電電圧V1の値(15.2V)との比V2/V1は1.11となる。通常、発電機1は定電圧仕様なので、上述の態様のように第1の組電池2aの平均充電電圧V1を第2の組電池2bの平均充電電圧V2より小さくなるように構成することにより、一方の組電池を変圧するなどの煩雑な手段を用いることなく、簡便に本発明の電源システム7が構成できる。
第2の発明は、第1の発明において、抵抗3の抵抗値を素電池A1つ当たり30mΩ以上118mΩ以下としたことを特徴とする。抵抗3の抵抗値が30mΩ未満だと第1の組電池2aのSOCが過剰になるまで充電されるので好ましくなく、118mΩを超えると第1の組電池2aの充電電気量が不十分な段階で充電電流が遮断されるので好ましくない。
第3の発明は、第1の発明において、抵抗3にスイッチを並列させ、第1の組電池2aの電圧を逐次測定しつつこの電圧が経時的に減少したときにスイッチをオンにする制御部を設けたことを特徴とする。第4の発明は、第3の発明において、第1の組電池2aの電圧が放電終止電圧Vsに達した時に、制御部がスイッチをオフにするようにしたことを特徴とする。第5の発明は、第1の発明において、抵抗3にダイオードを並列させたことを特徴とする。
図3は第3〜5の発明の電源システムを実用化した一例を示すブロック図である。抵抗3に並列してスイッチ6を設けるとともに制御部7を設け、この制御部7が第1の組電池2aの電圧を逐次測定しつつ第1の組電池2aの電圧が経時的に減少したときにスイッチ6をオンにすることで、第1の組電池2aを短時間で所定の状態(放電終止電圧Vs)まで放電させることができるようになる。なお第1の組電池2aの電圧が放電終止電圧Vsに達したときに制御部7がスイッチ6をオフにすることで、第1の組電池2aが必要以上に放電されるのを防ぐことができる。またダイオード8は、抵抗3を補助する形で第1の組電池2aを放電させる働きを有する。
第6の発明は、第1の発明において、平均充電電圧V1と平均充電電圧V2との比V2/V1が1.01以上1.18以下を満たすことを特徴とする。具体的には、比V2/V1が1.01未満の場合は、発電機1からの充電電流が第2の組電池2bに流れやすくなって第1の組電池2aが効率的に充電されなくなり、1.18を超える場合は第1の組電池2aが過充電になりやすいので、ともに好ましくない。
平均充電電圧の求め方について記す。素電池がリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池の場合、充電終止電圧は正極や負極に用いる活物質の特質に応じて人為的に設定されるが、通常は4.2Vである。図2を参照すると、充電終止電圧を4.2VとしたEの充電容量は2550mAhである。この場合、充電容量が1275mAh(4.2V充電した場合の充電容量の半分)の時点の電圧(3.8V)が、非水電解質二次電池1セル当たりの平均充電電圧である。一方、素電池がニッケル水素蓄電池などのアルカリ蓄電
池の場合、正極活物質である水酸化ニッケルの特質として、完全充電完了と同時に酸素過電圧によって充電電圧が低下する。この完全充電容量の半分の時点の電圧が、アルカリ蓄電池の平均充電電圧である。
第7の発明は、第1の発明において、素電池Aとして非水電解質二次電池を用いたことを特徴とする。リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、アルカリ蓄電池などに比べてエネルギー密度が高いので、本発明の電源システムにおける充電電流の主たる受け入れ先として好ましい。一方で非水電解質二次電池は、高温環境下で電解液成分が分解するなどの課題をも有するので、発熱が著しい抵抗体に代えて第2の組電池を用いた本発明の主旨にも良く合致する。
第8の発明は、第7の発明において、非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いたことを特徴とする。コバルト酸リチウムなどのコバルトを含むリチウム複合酸化物を正極の活物質に用いることで非水電解質二次電池の放電電圧が高くなり、エネルギー密度を高めやすくなる。
第9の発明は、第7の発明において、放電終止電圧Vsを、素電池A1つ当り2.2V以上3.7V以下としたことを特徴とする。第3の発明に基づきスイッチ3を用いて第1の組電池2aを放電したときに、放電終了電圧Vsを2.2V未満に設定すると素電池Aが過放電されるので好ましくなく、3.7Vを超えて設定すると第1の組電池2aの1回当りの放電電気量が過小なため頻繁に放電を繰り返すようになるので好ましくない。
第10の発明は、第7の発明において、第1の組電池2aに、素電池Cとしてアルカリ蓄電池をさらに直列したことを特徴とする。第11の発明は、第10の発明において、素電池Cの容量を素電池Aの容量よりも大きくしたことを特徴とする。
本発明の電源システム4において素電池Aとして非水電解質二次電池を用いた場合、図2に示す充電挙動から、素電池Aが1セル当たり4.0V近傍で充電を完了させると、満充電(SOC=100%、充電終止電圧4.2V)に対してマージンを設定できる。しかし一方で、発電機1として汎用の鉛蓄電池仕様のものを用いる場合、定格電圧は14.5Vであり、4.0Vの整数倍とはならず端数(2.5V)が生じる。そこで平均充電電圧が1.4V近傍であるアルカリ蓄電池(素電池C)を適宜、素電池Aと直列することにより、上述した端数に対応することが可能となる。具体的には、平均充電電圧が3.8Vであるリチウムイオン二次電池を素電池Aとして3個直列し、さらに平均充電電圧が1.4Vであるニッケル水素蓄電池を素電池Aとして2個直列した場合、第1の組電池2aの平均充電電圧V1は14.2Vとなる。ここで素電池Cであるニッケル水素蓄電池は充電電圧の平坦性が高いので、素電池Cの容量を素電池Aの容量よりも大きくすれば、ニッケル水素蓄電池の平坦な充電電圧を活用して、残る0.3V(発電機1の定格電圧である14.5Vから、第1の組電池2aの平均充電電圧V1である14.2Vを減じた値)を3個の素電池Aの充電に振り分けられるので、結果的に素電池A(リチウムイオン二次電池)は1セル当たり3.9V(SOC換算で73%)まで充電できるようになる。
第12の発明は、第1の発明において、素電池Bとしてアルカリ蓄電池を用いたことを特徴とする。上述したように、アルカリ蓄電池は、正極活物質である水酸化ニッケルの特質として、完全充電完了と同時に温度上昇を伴うことで、酸素過電圧が低下して充電電圧が低下するので、自らを破壊するような高電圧に晒されることがない。さらには上述したように、アルカリ蓄電池は充電電圧の平坦性が高いので、これを第2の組電池2bに適用することで、任意のSOCにおいて充電電圧の関係を明確に逆転させる(明確に第1の組電池2a>第2の組電池2bとさせる)ことができ、第2の組電池2bを構成するのに適している。
なお素電池Aとしてリチウムイオン二次電池を用いた例を示したが、非水電解質二次電池の中でも電解液をゲル状にしたリチウムポリマー二次電池などを用いても、同様の結果が得られる。また素電池Aとしてニッケル水素蓄電池を用いた例を示したが、ニッケルカドミウム蓄電池などを用いても、同様の結果が得られる。
本発明の電源システムは、鉛蓄電池より単位重量当りのエネルギー密度が高い非水電解質二次電池からなる組電池を用いるので、レース用車両のセルスタータ電源として利用可能性が高く、その効果は大きい。
本発明の電源システムを実用化した一例を示すブロック図 素電池の一例であるリチウムイオン二次電池の、常温における初期の充放電挙動を示す図 本発明の電源システムを実用化した他の例を示すブロック図
符号の説明
1 発電機
2a 第1の組電池
2b 第2の組電池
3 抵抗
4 電源システム
5 車載機器
6 スイッチ
7 制御部
8 ダイオード

Claims (12)

  1. 複数個の素電池Aを直列してなる第1の組電池と、複数個の素電池Bを直列してなる第2の組電池とを並列に電気接続して構成される電池集合体と、
    この電池集合体を充電させることができる発電機とを含む電源システムであって、
    前記第1の組電池の平均充電電圧V1を前記第2の組電池の平均充電電圧V2より小さくし、
    前記第1の組電池を抵抗と直列させたことを特徴とする電源システム。
  2. 前記抵抗の抵抗値を、前記素電池A1つ当たり30mΩ以上118mΩ以下としたことを特徴とする、請求項1記載の電源システム。
  3. 前記抵抗にスイッチを並列させ、かつ前記第1の組電池の電圧を逐次測定しつつこの電圧が経時的に減少したときに前記スイッチをオンにする制御部を設けたことを特徴とする、請求項1記載の電源システム。
  4. 前記第1の組電池の電圧が放電終止電圧Vsに達した時に、前記制御部が前記スイッチをオフにするようにしたことを特徴とする、請求項3記載の電源システム。
  5. 前記抵抗にダイオードを並列させたことを特徴とする、請求項1記載の電源システム。
  6. 前記第1の組電池の平均充電電圧V1と前記第2の組電池の平均充電電圧V2との比V2/V1が1.01以上1.18以下を満たすことを特徴とする、請求項1記載の電源システム。
  7. 前記素電池Aとして非水電解質二次電池を用いたことを特徴とする、請求項1記載の電源システム。
  8. 前記非水電解質二次電池の正極の活物質にコバルトを含むリチウム複合酸化物を用いたことを特徴とする、請求項7記載の電源システム。
  9. 前記放電終止電圧Vsを、前記素電池A1つ当り3.85V以上3.95V以下としたことを特徴とする、請求項7記載の電源システム。
  10. 前記第1の組電池に、素電池Cとしてアルカリ蓄電池をさらに直列したことを特徴とする、請求項7記載の電源システム。
  11. 前記素電池Cの容量を、前記素電池Aの容量よりも大きくしたことを特徴とする、請求項10記載の電源システム。
  12. 前記素電池Bとしてアルカリ蓄電池を用いたことを特徴とする、請求項1記載の電源システム。
JP2007259596A 2007-10-03 2007-10-03 電源システム Pending JP2009089569A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259596A JP2009089569A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 電源システム
PCT/JP2008/002531 WO2009044511A1 (ja) 2007-10-03 2008-09-12 電源システム
EP08834737A EP2211399A1 (en) 2007-10-03 2008-09-12 Power supply system
CN200880110502A CN101816082A (zh) 2007-10-03 2008-09-12 电源系统
US12/681,272 US20100225276A1 (en) 2007-10-03 2008-09-12 Power supply system
KR1020107009505A KR20100061754A (ko) 2007-10-03 2008-09-12 전원 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259596A JP2009089569A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009089569A true JP2009089569A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40525944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259596A Pending JP2009089569A (ja) 2007-10-03 2007-10-03 電源システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100225276A1 (ja)
EP (1) EP2211399A1 (ja)
JP (1) JP2009089569A (ja)
KR (1) KR20100061754A (ja)
CN (1) CN101816082A (ja)
WO (1) WO2009044511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234696A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010043690A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Verteilung von Energie in einem Elektrofahrzeug und Elektrofahrzeug
CN105391115A (zh) * 2010-11-29 2016-03-09 马丁·克布勒 起动器锂电池和用于该锂电池的固态开关
JP5386556B2 (ja) * 2011-08-03 2014-01-15 株式会社日立製作所 蓄電池システム
US9577469B2 (en) 2011-12-16 2017-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
DE102012200804A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Continental Automotive Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
JP5925755B2 (ja) * 2013-12-20 2016-05-25 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置
JP6237425B2 (ja) * 2014-04-09 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両
US10377389B2 (en) * 2017-03-08 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Load management to extend electric vehicle range
JP6823885B2 (ja) * 2017-11-07 2021-02-03 Connexx Systems株式会社 複合電池、それを備えた自動車及び鉄道回生電力貯蔵装置
DE102019112552A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Batterie für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Laden einer Batterie
CN112421732B (zh) * 2020-11-30 2023-03-24 杭州智仝科技有限公司 一种基于异质电池架构的储能方法和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759266A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Toshiba Corp 二次電池充電回路
US6274950B1 (en) * 1994-03-03 2001-08-14 American Power Conversion Battery communication system
JPH08265987A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Integuran Kk 直列電池の充電電圧分配装置
JP2004112900A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
JP2009080939A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Corp 電源システムおよび電池集合体の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234696A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211399A1 (en) 2010-07-28
CN101816082A (zh) 2010-08-25
WO2009044511A1 (ja) 2009-04-09
KR20100061754A (ko) 2010-06-08
US20100225276A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009089569A (ja) 電源システム
JP2009080939A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
JP2009080938A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
KR101223623B1 (ko) 에너지 저장 장치
CN108141059B (zh) 供电系统
US20110181245A1 (en) Unitized charging and discharging battery management system and programmable battery management module thereof
WO2014162686A1 (ja) バッテリーシステム
KR20100067664A (ko) 전원 시스템
US9531212B2 (en) Secondary battery system and charge and discharge method for the same
JPWO2008149475A1 (ja) 電源システムおよび組電池の制御方法
JP5262027B2 (ja) 組電池、及び電池システム
US20130249493A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
KR101576208B1 (ko) 자동차용 충전 시스템 및 이를 포함하는 자동차
EA034486B1 (ru) Не содержащая свинца пусковая аккумуляторная батарея, способ работы и ее использования, в частности для двигателей внутреннего сгорания и автомобильного транспорта
US20120161564A1 (en) Device and Method of Recycling Energy
JP5705046B2 (ja) 電源システム
JP2019017124A (ja) 蓄電池装置及び蓄電池システム
JP4724726B2 (ja) 直流電源システムおよびその充電方法
Crouch Battery technology for automotive applications
JPWO2008129698A1 (ja) 電源システムおよび組電池の充電方法
WO2016080222A1 (ja) 車載用電池及び車載用電源装置
JP6186845B2 (ja) 補助電池システム
Yuan et al. A hybrid fuel cell-battery power system
JP2015214167A (ja) 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
KR101809825B1 (ko) 댐핑기능을 가지는 산성/알칼리성 하이브리드 공진 배터리장치