JP2015214167A - 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両 - Google Patents

車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015214167A
JP2015214167A JP2012195249A JP2012195249A JP2015214167A JP 2015214167 A JP2015214167 A JP 2015214167A JP 2012195249 A JP2012195249 A JP 2012195249A JP 2012195249 A JP2012195249 A JP 2012195249A JP 2015214167 A JP2015214167 A JP 2015214167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sub
vehicle
lead
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012195249A
Other languages
English (en)
Inventor
敏宏 坂谷
Toshihiro Sakatani
敏宏 坂谷
裕政 杉井
Hiromasa Sugii
裕政 杉井
越智 誠
Makoto Ochi
誠 越智
龍二 川瀬
Ryuji Kawase
龍二 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012195249A priority Critical patent/JP2015214167A/ja
Priority to PCT/JP2012/080908 priority patent/WO2014038099A1/ja
Publication of JP2015214167A publication Critical patent/JP2015214167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】簡単な回路構成としながら、車両の発電電力で効率よく充電され、また、車両側に効率よく蓄電する電力を供給する。【解決手段】車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1にサブバッテリ2を並列に接続している。このバッテリシステムは、サブバッテリ2の開路電圧−放電深度特性を、鉛バッテリ1の上限電圧においては充電可能な放電深度にあり、鉛バッテリ1の下限電圧においては放電可能な放電深度としている。【選択図】図1

Description

本発明は、鉛バッテリと並列にサブバッテリを接続してなる車両用のバッテリシステムと、このバッテリシステムを搭載する車両に関する。
従来の車両は、電装用のバッテリとして、定格電圧を12Vとする鉛バッテリを搭載し、さらに、大型車両にあっては12Vの鉛バッテリを2組直列に接続して定格電圧を24Vとするバッテリを搭載している。鉛バッテリは、車両のオルタネータで充電されて、車両の電装器機やスターターモータなどに電力を供給している。この鉛バッテリは、放電抵抗は小さいが、充電抵抗が大きいので、効率よく充電するのが難しい欠点がある。この欠点を改善し、さらに容積や重量に対する電池容量(Ah)を大きくすることを目的として、鉛バッテリと並列にニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池などを接続している車両用のバッテリシステムは開発されている。(特許文献1参照)
特開2007−46508号公報
以上の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリと並列にDC/DCコンバータを介してサブバッテリを接続している。このバッテリシステムは、サブバッテリをDC/DCコンバータを介して並列に接続するので、回路構成が複雑で部品コストと製造コストとが高くなる欠点がある。とくに、このバッテリシステムがアイドリングストップの車両に搭載されて、回生制動の発電エネルギーで鉛バッテリとサブバッテリの両方を充電するとき、DC/DCコンバータの電流容量を極めて大きくする必要があって、DC/DCコンバータの部品コストと製造コストとが著しく高価になる欠点がある。回生制動は、短時間ではあるが、100A以上と極めて大きな電流でバッテリシステムを充電するからである。また、サブバッテリがDC/DCコンバータを介して接続されるバッテリシステムは、回生制動の発電電力で効率よくサブバッテリを充電するのが難しい欠点もある。それは、DC/DCコンバータの電力損失がサブバッテリの充電電力を減少させるからである。
さらに、鉛バッテリとサブバッテリとを並列に接続している車両用のバッテリシステムは、アイドリングストップの車両に搭載されて、車両をブレーキで制動するときの回生制動での発電電力、すなわち回生発電電力で充電しているが、鉛バッテリとサブバッテリとの間で、電圧と充電状態の適合性が悪いために、回生発電電力をサブバッテリに効率よく充電できず、回生制動による燃費効率の改善効果が充分でない欠点がある。さらに、回生発電電力で充電されるバッテリシステムは、従来の車両のように、エンジンで駆動されるオルタネータで常に一定の電圧には保持されず、回生制動するタイミングでは極めて大きな電流で急速充電され、放電される状態においては、オルタネータで一定の電圧に保持されないので、鉛バッテリの電圧が大幅に変動して、その劣化が甚だしく、寿命が極めて短くなる欠点がある。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、簡単な回路構成としながら、車両の発電電力で効率よく充電され、また、車両側に効率よく蓄電する電力を供給できる車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両を提供することにある。
また、本発明の他の大切な目的は鉛バッテリとサブバッテリとの適合性を改善して、鉛バッテリの寿命を相当に長くできる車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1にサブバッテリ2を並列に接続してなる車両用のバッテリシステムであって、サブバッテリ2の開路電圧−放電深度特性を、鉛バッテリ1の上限電圧においては充電可能な放電深度にあり、かつ鉛バッテリ1の下限電圧においては放電可能な放電深度としている。
以上のバッテリシステムは、簡単な回路構成としながら、車両の発電電力で効率よく充電され、また、車両側に効率よく蓄電する電力を供給できる特徴がある。それは、以上のバッテリシステムが、サブバッテリの開路電圧−放電深度特性を、鉛バッテリが上限電圧となって充電を制限する必要のある電圧においては充電可能な放電深度として充電できる状態とし、また、鉛バッテリが下限電圧となって放電を制限する必要のある電圧においては放電可能な放電深度として放電できる状態とするからである。以上の車両用のバッテリシステムは、中間の放電深度範囲においては比較的電圧変動の少ない鉛バッテリと並列に、特定の開路電圧−放電深度特性のサブバッテリを接続することによって、鉛バッテリを充電できない状態においてもサブバッテリを効率よく充電できる。
以上の特性は、車両を回生制動してバッテリシステムを充電して、車両を停止させる状態ではエンジンを停止させるアイドリングストップの車両において極めて大切な特性である。それは、回生制動の発電電力によって、バッテリシステムが効率よく充電されるからである。回生制動は、車両を制動する数十秒以内の短時間に、極めて大電流でバッテリシステムを充電するが、鉛バッテリは大電流充電の効率が極めて低く、サブバッテリには効率よく充電される。とくに、本発明のバッテリシステムは、鉛バッテリの電圧が上限電圧まで上昇して充電電流が制限される状態となっても、サブバッテリの放電深度は充電可能な状態にあって、回生制動の発電電力で効率よく充電される。
以上のバッテリシステムは、回生制動に限らず、エンジンで駆動されるオルタネータ(交流発電機)によっても効率よく発電して車両の燃費効率を改善できる効果を実現する。それは、エンジンの燃費効率を高く、かつオルタネータの発電効率をも高い状態としてバッテリシステムを充電できるからである。エンジンはアイドリングに近い軽い負荷においては燃費効率が低下する特性がある。このことは、ハイブリッドカーが軽い負荷ではモータで走行させて燃費効率を改善することからも明らかである。エンジンは、負荷を大きくして、すなわちオルタネータの回転トルクを大きくして燃費効率を向上でき、オルタネータは出力を大きくして発電効率を高くできる。したがって、オルタネータの出力を大きくして、これを回転させるエンジンの負荷を大きくして、燃費効率は改善できる。ただ、鉛バッテリは、例えば出力電圧を14Vとする状態では、充電電流が大きくならず、大電流で充電できない特性がある。ところが、以上のバッテリシステムは、オルタネータの出力電圧を14Vと一定にしながら、鉛バッテリの数倍もの電力がサブバッテリに充電されるので、オルタネータの出力を大きく、またエンジンの負荷を大きくして、短時間で効率よくバッテリシステムを充電できる。このため、回生制動しない車両においても、エンジンでオルタネータを駆動してバッテリシステムを充電する時間を短縮し、しかも、短時間の充電容量を大きくすることで車両の燃費効率を改善する効果を実現する。
さらに、以上のバッテリシステムは、鉛バッテリの上限電圧ではサブバッテリを充電し、下限電圧でもサブバッテリを放電できる状態とすることで、鉛バッテリの過充電や過放電を防止して劣化を防止し、これによって鉛バッテリの寿命を著しく長くできる特徴も実現する。
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1の上限電圧におけるサブバッテリ2の放電深度を30%以上として、鉛バッテリ1の下限電圧におけるサブバッテリ2の放電深度を90%以下とすることができる。
以上の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリの上限電圧と下限電圧において、サブバッテリの放電深度を特定の範囲とするようにサブバッテリの開路電圧−放電深度特性を特定する。したがって、バッテリシステムの充電状態においては、鉛バッテリの開路電圧が上限電圧まで上昇しても、サブバッテリの放電深度を30%以上としてサブバッテリを効率よく充電できる。また、放電状態においては、鉛バッテリの開路電圧が下限電圧まで低下しても、サブバッテリの放電深度を90%以下として放電できる状態とするので、鉛バッテリの放電が制限される状態ではサブバッテリを放電して車両側の負荷である電装器機等の電力を供給できる。したがって、以上のバッテリシステムは、鉛バッテリと、特定の開路電圧−放電深度特性のサブバッテリを並列に接続することで、極めて効率よく充放電するので、バッテリシステムの充電電力を削減して、車両の燃費を相当に改善できる特徴がある。とくに、アイドリングストップの車両においては、回生制動の発電電力でバッテリシステムを極めて効率よく充電できるので、車両の燃費改善に相当に貢献できる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1の上限電圧を、開路電圧において12.8Vとすることができる。さらに、本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1の下限電圧を、開路電圧において12.4Vとすることができる。
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1の上限電圧を開路電圧において12.8Vとし、この上限電圧におけるサブバッテリ2の放電深度を30%以上として、鉛バッテリ1の下限電圧を開路電圧において12.4Vとし、この下限電圧におけるサブバッテリ2の放電深度を90%以下とすることができる。
以上の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリの上限電圧である開路電圧12.8Vと、下限電圧である開路電圧12.4Vにおいて、サブバッテリの放電深度を特定の範囲とするようにサブバッテリの開路電圧−放電深度特性を特定する。したがって、バッテリシステムの充電状態においては、鉛バッテリの開路電圧が12.8Vまで上昇しても、サブバッテリの放電深度を30%以上としてサブバッテリを効率よく充電できる。また、放電状態においては、鉛バッテリの開路電圧が12.4Vまで低下しても、サブバッテリの放電深度を90%以下として放電できる状態とするので、鉛バッテリの放電が制限される状態ではサブバッテリを放電して車両側の負荷である電装器機等の電力を供給できる。したがって、以上のバッテリシステムは、鉛バッテリと、特定の開路電圧−放電深度特性のサブバッテリを並列に接続することで、極めて効率よく充放電するので、バッテリシステムの充電電力を削減して、車両の燃費を相当に改善できる特徴がある。とくに、アイドリングストップの車両においては、回生制動の発電電力でバッテリシステムを極めて効率よく充電できるので、車両の燃費改善に相当に貢献できる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1が、容量劣化を抑制するための下限放電深度を有しており、鉛バッテリ1の上限電圧を、鉛バッテリ1の満充電状態における開路電圧とし、鉛バッテリ1の下限電圧を、鉛バッテリ1の下限放電深度における開路電圧とすることができる。
なお、本明細書において、下限放電深度とは、鉛バッテリの容量劣化を抑制するための放電深度の下限を意味するものとする。
以上のバッテリシステムは、鉛バッテリの上限電圧を、鉛バッテリの満充電状態における開路電圧とするので、鉛バッテリの満充電状態ではサブバッテリを充電することで鉛バッテリが過充電されるのを有効に防止できる。また、鉛バッテリの下限電圧を、鉛バッテリの下限放電深度における開路電圧とするので、下限電圧においてもサブバッテリを放電できる状態とすることで、鉛バッテリの過放電を防止して劣化を防止できる。したがって、鉛バッテリの過充電や過放電を防止して、寿命を著しく長くできる特徴を実現できる。
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1とサブバッテリ2とを電圧変換回路を介することなく並列に接続することができる。
以上のバッテリシステムは、電圧変換回路を使用することなく鉛バッテリとサブバッテリとを並列に接続するので、回路構成を簡単にして安価にできる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1とサブバッテリ2とをリード線4で直接に接続することができる。
以上のバッテリシステムは、鉛バッテリとサブバッテリとをリード線で直接に接続して互いに並列に接続するので、回路構成を最も簡単にしながら、鉛バッテリとサブバッテリの両方を極めて効率良く充電でき、また放電できる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、サブバッテリ2をニッケル水素電池3とすることができる。
以上のバッテリシステムは、正極の電極材料で開路電圧−放電深度特性を最適な特性に調整して、サブバッテリを効率よく充放電できる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、サブバッテリ2が10個のニッケル水素電池3を直列に接続することができる。
以上のバッテリシステムは、鉛バッテリとサブバッテリの定格電圧を12Vにできるので、鉛バッテリとサブバッテリとをバランスよく、しかもサブバッテリの開路電圧−放電深度特性を最適特性とすることで、鉛バッテリとサブバッテリの両方を効率よく充放電できる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、サブバッテリ2を非水系電解液二次電池とすることができる。
以上のバッテリシステムは、サブバッテリの容積と重量に対する電池容量(Ah)を鉛バッテリに比較して相当に大きくできる特徴がある。また、サブバッテリを非水系電解液二次電池とするので、大電流の発電電力でサブバッテリを効率よく充電できる特徴も実現する。
本発明の車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1とサブバッテリ2とを、アイドリングストップの車両に搭載されるバッテリとして、車両の回生発電の電力で鉛バッテリ1とサブバッテリ2の両方を充電することができる。
以上の車両用のバッテリシステムは、回生制動の発電電力で効率よく充電されて、これを搭載する車両の燃費を改善できる特徴がある。それは、バッテリシステムが効率よく充電される特徴によって、これを充電するためにエンジンが消費する燃料を少なくできるからである。とくに、以上のアイドリングストップの車両に搭載されるバッテリシステムは、鉛バッテリの上限電圧のとき、サブバッテリの放電深度を30%以上とすることで、オルタネータの発電駆動時にはサブバッテリに十分な回生容量を確保できる。また、鉛バッテリの下限電圧において、サブバッテリの放電深度を90%以下とすることで、アイドリングストップ中にバッテリ電圧が低下しても、サブバッテリから電装品に電力供給して、鉛バッテリの電圧低下を抑制できるので、オルタネータの発電駆動時間を短縮して、更なる車両燃費性能の改善が可能となる。
本発明の車両用のバッテリシステムは、サブバッテリ2の電池容量(Ah)を鉛バッテリ1の電池容量(Ah)よりも小さくすることができる。
以上のバッテリシステムは、サブバッテリに小容量のバッテリを使用するので、トータルコストを低減できる特徴がある。とくに、サブバッテリに鉛バッテリよりも高価なニッケル水素電池や非水系電解液二次電池を使用して、優れた充放電特性を実現しながら、トータルコストを低減できる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、サブバッテリ2の電池容量(Ah)を鉛バッテリ1の電池容量(Ah)の1/30以上であって、1/2以下とすることができる。
本発明の車両は、車両を走行させるエンジンと、このエンジンで駆動されるオルタネータと、このオルタネータで充電されるバッテリシステムとを備えるアイドリングストップ機能の車両であって、バッテリシステムが、以上のいずれかに記載される構成を備えている。
以上の車両は、オルタネータによりバッテリシステムを大電流で充電できるので、車両の燃費効率を改善することに有効である。それは、オルタネータを高い発電効率の領域で運転し、かつエンジンも燃料消費率の小さい領域で運転できるからである。
本発明の車両は、車両を走行させるエンジンと、このエンジンで駆動され、かつ車両の回生制動で駆動されるオルタネータと、このオルタネータで充電されるバッテリシステムとを備えるアイドリングストップ機能の車両であって、バッテリシステムが、以上のいずれかに記載される構成を備えている。
以上の車両は、回生制動の発電電力でバッテリシステムを効率よく充電することで、車両の燃費を相当に改善できる特徴がある。
本発明の一実施の形態にかかる車両用のバッテリシステムの概略構成図である。 ニッケル水素電池からなるサブバッテリの開路電圧−放電深度特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両を例示するものであって、本発明は車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両を以下に特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。
図1に示す車両用のバッテリシステムは、鉛バッテリ1とサブバッテリ2とを並列に接続している。鉛バッテリ1とサブバッテリ2は、電流調整回路等を介することなく、リード線4で直接に接続される。したがって、鉛バッテリ1とサブバッテリ2の電圧は常に同じ電圧となる。ただし、本発明のバッテリシステムは、鉛バッテリとサブバッテリとをリレーや半導体スイッチング素子などのスイッチング素子を介して並列に接続し、ダイオード等を介して並列に接続することもできる。
鉛バッテリ1は、6セルを直列に接続して定格電圧を12Vとするバッテリである。ただ、本発明は鉛バッテリの定格電圧を12Vには特定しない。2個の鉛バッテリを直列に接続して定格電圧を24Vとし、また、3個の鉛バッテリを直列に接続して36V、4個の鉛バッテリを直列に接続して48Vとして使用することもできるからである。従来の電装器機は、12Vの電源電圧で動作するように設計されているが、24V〜48Vの鉛バッテリを搭載する車両は、この電圧で動作する電装器機を搭載する。
サブバッテリ2は、ニッケル水素電池3である。電源電圧を12Vとする鉛バッテリ1には、10個のニッケル水素電池3を直列に接続してなるサブバッテリ2が並列に接続される。ニッケル水素電池3は電源電圧を1.2Vとするので、直列に接続する個数で鉛バッテリ1に整合させる。サブバッテリには、ニッケル水素電池に代わって、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池など、他の全ての二次電池も使用できる。
サブバッテリ2は、充放電の効率を改善し、かつ鉛バッテリ1の劣化を防止するために並列に接続される。サブバッテリ2は、鉛バッテリ1と並列に接続されて、同じ電圧となる。この状態において、サブバッテリ2と鉛バッテリ1との充放電の電流バランス、すなわち適合性が大切である。適合性が悪いと、鉛バッテリやサブバッテリのみが充電されたり、あるいは鉛バッテリやサブバッテリのみが放電されたりするため、両方を並列に接続しても、充放電の効率を改善できず、また鉛バッテリの寿命も効果的には長くできなくなる。
鉛バッテリ1とサブバッテリ2の適合性は、サブバッテリ2の開路電圧−放電深度特性をコントロールして実現する。サブバッテリ2の開路電圧−放電深度特性は、たとえば、ニッケル水素電池3においては正極の亜鉛量などで調整でき、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー電池にあっては、正極活物質であるリチウム含有化合物の選択により調整できる。図2は、サブバッテリ2のニッケル水素電池3の開路電圧−放電深度特性を示す。この図において、特性曲線Aは、一般的なニッケル水素電池の開路電圧−放電深度特性を示し、特性曲線Bは鉛バッテリ1に適合する特性に調整しているニッケル水素電池3の開路電圧−放電深度特性を示している。この図は、放電深度に対する開路電圧を示している。特性曲線Bの開路電圧−放電深度特性のサブバッテリ2は、鉛バッテリ1の上限電圧(開路電圧12.8V)において充電できる放電深度、好ましくは30%以上であって、鉛バッテリ1の下限電圧(開路電圧12.4V)において充電できる放電深度、好ましくは90%以下とする。以上のバッテリシステムは、鉛バッテリの放電深度を、上限電圧と下限電圧とで特定しているが、鉛バッテリは、上限電圧と下限電圧を越えて充放電することもできるのはいうまでもない。
なお、本明細書における上限電圧とは、鉛電池がほぼ満充電状態に示す開路電圧であり、下限電圧とは、鉛電池の正極活物質粒子間の結合力低下による容量劣化(軟化現象)を抑制するための、所定の放電深度における開路電圧であって、必ずしも12.8Vが上限電圧、12.4Vが下限電圧となるとは限らない。これらの値は、鉛バッテリの組成や、劣化をどの程度許容するかによって、適宜選択できる。なお、本明細書においては、鉛バッテリの容量劣化を抑制するための放電深度の下限を下限放電深度としており、この下限放電深度における開路電圧を下限電圧としている。鉛バッテリは、開路電圧が下限電圧を下回らないように鉛バッテリの充放電を制御することで、鉛バッテリの容量劣化を抑制することができる。例えば、車両に搭載される鉛バッテリの場合、車両側の制御部が鉛バッテリの開路電圧データに基づいて、鉛バッテリの充放電を制御するようになっている。
[実施例1〜3、及び比較例1、2のバッテリシステム]
車両用のバッテリシステムは、以下の鉛バッテリ1とサブバッテリ2のニッケル水素電池3とを並列に接続している。
(鉛バッテリ1)
鉛バッテリ1には、電池工業会規格(SBA S 0101)で定める試験条件で、以下の性能を満たすバッテリを使用する。
5時間率容量 :48Ah
定格コールドクランキング電流:320A
充電受入性 :6.0A
(サブバッテリ2)
サブバッテリ2は、10個のニッケル水素電池3を直列に接続している。ニッケル水素電池3は、水酸化ニッケルを主正極活物質とするニッケル正極と、水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金負極とセパレータとからなる電極群を、アルカリ電解液と共に外装缶内に入れて、容量を6.0Ahとする電池を使用する。このニッケル水素電池3は、開路電圧−放電深度特性を調整するために、正極の亜鉛量とイットリウム量をコントロールしている。
鉛バッテリ1とニッケル水素電池3とは、以下の状態に調整した後、リード線4で並列に接続してバッテリシステムとする。
鉛バッテリ1は、電池工業会規格(SBA S 0101)で定める充電条件、すなわち、0.2Itの充電電流で、15分ごとに測定した充電中の端子電圧、または温度換算した電解液密度が3回連続して一定値を示すまで充電し、常温24時間放置後の開路電圧を測定する。
サブバッテリ2のニッケル水素電池3は、1Itの充電電流で電池容量の110%まで充電した後、1Itで所定容量を放電し、常温24時間放置後の開路電圧が、鉛バッテリ1の開路電圧と0.1V以内であることを確認して鉛バッテリ1と並列に接続する。
サブバッテリ2の放電深度と開路電圧の関係は、以下のようにして測定する。
サブバッテリ2のニッケル水素電池3を1Itの充電電流で電池容量の110%まで充電した後、1Itで所定容量を放電し、常温で24時間放置後の開路電圧を測定する。この開路電圧が、鉛バッテリ1の上限電圧(開路電圧12.8V)と下限電圧(開路電圧12.4V)を示すときの放電深度を放電された容量から算出する。開路電圧に対する放電深度が異なる3種のニッケル水素電池を試作して、表1に示すように、サブバッテリの開路電圧−放電深度特性、すなわち開路電圧に対する放電深度が異なる実施例1、2、3のバッテリシステムを試作する。
実施例1のバッテリシステムに使用するサブバッテリのニッケル水素電池は、鉛バッテリの上限電圧(12.8V)における放電深度を70%、鉛バッテリの下限電圧(12.4V)における放電深度を90%とする開路電圧−放電深度特性に調整している。
実施例2のバッテリシステムに使用するサブバッテリのニッケル水素電池は、鉛バッテリの上限電圧(12.8V)における放電深度を60%、鉛バッテリの下限電圧(12.4V)における放電深度を80%とする開路電圧−放電深度特性に調整している。
実施例3のバッテリシステムに使用するサブバッテリのニッケル水素電池は、鉛バッテリの上限電圧(12.8V)における放電深度を30%、鉛バッテリの下限電圧(12.4V)における放電深度を50%とする開路電圧−放電深度特性に調整している。
比較のために、開路電圧に対する放電深度が異なるニッケル水素電池を試作して、比較例1、2のバッテリシステムを試作する。
比較例1のバッテリシステムに使用するサブバッテリのニッケル水素電池は、鉛バッテリの上限電圧(12.8V)における放電深度を75%、鉛バッテリの下限電圧(12.4V)における放電深度を95%とする開路電圧−放電深度特性に調整している。
比較例2のバッテリシステムに使用するサブバッテリのニッケル水素電池は、鉛バッテリの上限電圧(12.8V)における放電深度を20%、鉛バッテリの下限電圧(12.4V)における放電深度を40%とする開路電圧−放電深度特性に調整している。
以上の実施例1〜3、及び比較例1、2のバッテリシステムを以下の条件で、充電または放電を行い、バッテリシステムの充電容量と放電容量を測定すると表1に示すようになる。
Figure 2015214167
充放電の環境は、温度25℃±2℃、風速2.0m/s以下とする。
充電は、充電電圧を14.00V±0.03V、制限電流100.0A±0.5Aとして、60.0秒±0.3秒間充電する。放電は、45A±1Aの放電電流で放電して、鉛バッテリの下限電圧(開路電圧12.4V)となるまで放電する。
表1は、参考例として、サブバッテリを接続しない鉛バッテリ単体の充電容量(Ah)と放電容量(Ah)も記載している。鉛バッテリ単体は、充電容量(Ah)が0.10(Ah)、放電容量(Ah)が0.80(Ah)となる。
これに対して、比較例1のバッテリシステムは、充電容量(Ah)が0.90(Ah)と大きくなるが、放電容量(Ah)が0.82(Ah)と鉛バッテリ単体とほとんど変わらず、効率よく放電できない。また、比較例2のバッテリシステムは、放電容量(Ah)を1.41(Ah)と大きくできるが、充電容量(Ah)が0.13(Ah)と鉛バッテリ単体からほとんど増加できない。
これに対して、本発明の実施例1のバッテリシステムは、充電容量(Ah)が0.80(Ah)と鉛バッテリ単体の8倍にも増加しながら、放電容量(Ah)は1.30(Ah)と鉛バッテリ単体から60%も増加する。
また、実施例2のバッテリシステムは、充電容量(Ah)が0.70(Ah)と鉛バッテリ単体の7倍にも増加しながら、放電容量(Ah)は1.36(Ah)と鉛バッテリ単体から70%も増加する。
さらにまた、実施例3のバッテリシステムは、充電容量(Ah)が0.55(Ah)と鉛バッテリ単体の5.5倍にも増加しながら、放電容量(Ah)は1.40(Ah)と鉛バッテリ単体から75%も増加する。
以上の結果から、実施例1〜3のバッテリシステムは、鉛バッテリ単体に比較して、充電容量(Ah)が5.5倍〜8倍と著しく増加しながら、放電容量(Ah)も60%〜75%も増加する。
とくに、以上のバッテリシステムは、100Aもの大電流で充電するときの充電容量(Ah)が、鉛バッテリ単体の5.5倍から8倍と飛躍的に改善できることから、車両の回生制動における回生発電電力で極めて効率よく充電できる。回生発電電力の充電電流が極めて大きいからである。このため、本発明のバッテリシステムは、回生制動で発生するエネルギーを極めて効率よく蓄えることができ、また蓄えた電力を鉛バッテリ単体よりも相当に効率よく車両側の負荷である電装器機5に供給できる。このため、本発明のバッテリシステムを搭載する車両は、エンジン7でオルタネータ6を駆動して充電するエネルギーを相当に少なくして、燃費効率を相当に改善できる特徴を実現する。
以上のバッテリシステムは、回生制動によらずエンジンでオルタネータを駆動して充電する車両においても、燃費効率を改善できる。それは、鉛バッテリ1の最大で8倍もの電力をサブバッテリ2に充電できるからである。車両のオルタネータ6は、鉛バッテリ1を一定の電圧で充電して劣化を防止し、かつ電装器機5の供給電圧を一定とするために、出力電圧を常に一定の電圧である約14Vに安定化している。したがって、オルタネータ6が鉛バッテリ1を充電する電流は小さく、大電流では充電されない。したがって、車両には出力電流を100Aとするオルタネータ6が搭載されても、このオルタネータ6が100Aで鉛バッテリ1を充電することはなく、オルタネータ6は電装器機5に電力を供給するために出力電流を大きくしている。このオルタネータ6がバッテリシステムを大電流で充電できることは、車両の燃費効率を改善することに有効である。それは、オルタネータ6を高い発電効率の領域で運転し、かつエンジン7も燃料消費率の小さい領域で運転できるからである。オルタネータ6は軽負荷での発電効率が低く、エンジン7は軽負荷での燃料消費率が大きくなるからである。
さらに、本発明の車両用のバッテリシステムは、回生制動の発電電力を鉛バッテリ1のみでなく、サブバッテリ2に充電して鉛バッテリ1を大電流充電から保護し、また、オルタネータ6で充電されない状態では、鉛バッテリ1のみでなく充電されたサブバッテリ2から電装器機5に電力を供給するので、鉛バッテリ1を充電と過放電から防止して、寿命を著しく長くできる特徴がある。
以上の実施例は、サブバッテリ2をニッケル水素電池3とするが、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー電池も、電圧−放電深度特性を最適値にコントロールすることで、ニッケル水素電池と同様に、充電容量(Ah)と放電容量(Ah)を大きくして、回生制動やオルタネータの充電効率と放電効率を改善できる。とくに、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー電池は、放電深度に対する開路電圧の変化が大きいので、開路電圧−放電深度特性を最適範囲にコントロールすることで、充電効率と放電効率を改善できる。このため、このバッテリシステムも、車両に搭載されて、燃費性能を改善し、また鉛バッテリ1の劣化を防止して寿命特性を著しく改善できる特徴がある。
本発明の車両用のバッテリシステムは、発電電力で効率よく充電して車両の燃費を改善するので、回生制動でバッテリシステムを充電するアイドリングストップの車両に最適である。
1…鉛バッテリ
2…サブバッテリ
3…ニッケル水素電池
4…リード線
5…電装器機
6…オルタネータ
7…エンジン

Claims (16)

  1. 鉛バッテリにサブバッテリを並列に接続してなる車両用のバッテリシステムであって、
    前記サブバッテリの開路電圧−放電深度特性を、前記鉛バッテリの上限電圧においては充電可能な放電深度にあり、
    かつ前記鉛バッテリの下限電圧においては放電可能な放電深度としてなることを特徴とする車両用のバッテリシステム。
  2. 前記鉛バッテリの上限電圧における前記サブバッテリの放電深度が30%以上で、
    前記鉛バッテリの下限電圧における前記サブバッテリの放電深度が90%以下である請求項1に記載される車両用のバッテリシステム。
  3. 前記鉛バッテリの上限電圧が開路電圧において12.8Vである請求項1または2に記載される車両用のバッテリシステム。
  4. 前記鉛バッテリの下限電圧が開路電圧において12.4Vである請求項1から3のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  5. 前記鉛バッテリの上限電圧が開路電圧において12.8Vで、この上限電圧における前記サブバッテリの放電深度が30%以上で、
    前記鉛バッテリの下限電圧が開路電圧において12.4Vで、この下限電圧における前記サブバッテリの放電深度が90%以下である請求項1から4のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  6. 前記鉛バッテリは、容量劣化を抑制するための下限放電深度を有しており、
    前記鉛バッテリの上限電圧は、鉛バッテリの満充電状態における開路電圧であり、
    前記鉛バッテリの下限電圧は、前記下限放電深度における開路電圧である請求項1から5のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  7. 前記鉛バッテリと前記サブバッテリとが電圧変換回路を介することなく並列に接続されてなる請求項1から6のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  8. 前記鉛バッテリと前記サブバッテリとがリード線で直接に接続されてなる請求項7に記載される車両用のバッテリシステム。
  9. 前記サブバッテリがニッケル水素電池である請求項1から8のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  10. 前記サブバッテリが10個のニッケル水素電池を直列に接続してなる請求項9に記載される車両用のバッテリシステム。
  11. 前記サブバッテリが非水系電解液二次電池である請求項1から9のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  12. 前記鉛バッテリと前記サブバッテリとが、アイドリングストップの車両に搭載されるバッテリであって、車両の回生発電の電力で前記鉛バッテリと前記サブバッテリの両方が充電されるようにしてなる請求項1から11のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  13. 前記サブバッテリの電池容量(Ah)が前記鉛バッテリの電池容量(Ah)よりも小さい請求項1から12のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  14. 前記サブバッテリの電池容量(Ah)が前記鉛バッテリの電池容量(Ah)の1/30以上であって、1/2以下である請求項1から13のいずれかに記載される車両用のバッテリシステム。
  15. 車両を走行させるエンジンと、このエンジンで駆動されるオルタネータと、このオルタネータで充電されるバッテリシステムとを備えるアイドリングストップ機能の車両であって、
    前記バッテリシステムが、請求項1から14のいずれかに記載される構成を備えることを特徴とする車両。
  16. 車両を走行させるエンジンと、このエンジンで駆動され、かつ車両の回生制動で駆動されるオルタネータと、このオルタネータで充電されるバッテリシステムとを備えるアイドリングストップ機能の車両であって、
    前記バッテリシステムが、請求項1から14のいずれかに記載される構成を備えることを特徴とする車両。
JP2012195249A 2012-09-05 2012-09-05 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両 Pending JP2015214167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195249A JP2015214167A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
PCT/JP2012/080908 WO2014038099A1 (ja) 2012-09-05 2012-11-29 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195249A JP2015214167A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015214167A true JP2015214167A (ja) 2015-12-03

Family

ID=50236741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195249A Pending JP2015214167A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015214167A (ja)
WO (1) WO2014038099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016571A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社日立製作所 複合蓄電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368948B2 (ja) * 2015-09-29 2018-08-08 株式会社村田製作所 蓄電システム、移動機構、搬送機構、車両及び自動車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063976B2 (ja) * 1985-01-30 1994-01-12 ダイハツ工業株式会社 オルタネ−タ制御装置
JPH0822841A (ja) * 1994-04-21 1996-01-23 Haibaru:Kk 二次電池
JP3648411B2 (ja) * 1999-09-24 2005-05-18 株式会社日立製作所 自動変速機用電動油圧ポンプ制御装置および方法
JP2003219575A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電源システム
JP4978019B2 (ja) * 2006-02-14 2012-07-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4771548B2 (ja) * 2007-08-16 2011-09-14 Kddi株式会社 2次電池の寿命を延長させる無線通信端末及び送信制御プログラム
JP2010004627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 充電システム及び充電方法
JP4811505B2 (ja) * 2009-07-29 2011-11-09 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP5488046B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-14 株式会社デンソー 車載電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016571A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 株式会社日立製作所 複合蓄電システム
JP7016628B2 (ja) 2017-07-11 2022-02-07 ビークルエナジージャパン株式会社 複合蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038099A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073901B2 (ja) 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
JP6257162B2 (ja) バッテリーパック及びバッテリーパックの制御方法
JP3706565B2 (ja) ハイブリッドカー用の電源装置
US9754732B2 (en) Energy storage arrangement
US20120169129A1 (en) Energy Storage Device
JP2011015516A (ja) 車載電源装置
TW201300255A (zh) 混合動力電源系統
JP2010539635A (ja) 車両ハイブリッドエネルギーシステム
JP5262027B2 (ja) 組電池、及び電池システム
EA034486B1 (ru) Не содержащая свинца пусковая аккумуляторная батарея, способ работы и ее использования, в частности для двигателей внутреннего сгорания и автомобильного транспорта
US20120098501A1 (en) Efficient lead acid battery charging
CN101816082A (zh) 电源系统
JP2009080939A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
JP2009080938A (ja) 電源システムおよび電池集合体の制御方法
US20120256583A1 (en) Low Cost Fast Charger with Internal Accumulator and Method
JP2016524562A (ja) 自動車用充電システム及びそれを備える自動車
JP6305930B2 (ja) 回生制動する車両の電源装置
US10833352B2 (en) Vehicle having a lithium-ion battery
CN101834325A (zh) 二次电池组
US20180233929A1 (en) Battery to battery charger using asymmetric batteries
WO2014038099A1 (ja) 車両用のバッテリシステムとこれを搭載する車両
CN1237649C (zh) 镍-金属氢化物蓄电池以及使用该蓄电池的混合电动车辆
Crouch Battery technology for automotive applications
JP5409424B2 (ja) 電源装置
Bhardwaj et al. Lead acid battery with thin metal film (TMF®) technology for high power applications