JP2009088524A - 半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法 - Google Patents

半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088524A
JP2009088524A JP2008249181A JP2008249181A JP2009088524A JP 2009088524 A JP2009088524 A JP 2009088524A JP 2008249181 A JP2008249181 A JP 2008249181A JP 2008249181 A JP2008249181 A JP 2008249181A JP 2009088524 A JP2009088524 A JP 2009088524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
radiation
semiconductor laser
thin film
semiconductor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008249181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088524A5 (ja
Inventor
Peter Brick
ブリック ペーター
Schmidt Wolfgang
シュミット ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2009088524A publication Critical patent/JP2009088524A/ja
Publication of JP2009088524A5 publication Critical patent/JP2009088524A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法の提供。
【解決手段】半導体レーザーは、半導体ボディ4を備える面発光型半導体レーザー2として実現される。半導体ボディ4は、第1の平坦面12および第2の平面14を含んでいる。また、半導体ボディは、第1の平坦面12と第2の平坦面14の間に、放射線を発生するための活性層10を少なくとも1つ含んでいる。また、半導体ボディ4は、活性層10から第1の平担面12まで放射線を出射するために、活性層10に対して傾斜する第1の鏡面26を少なくとも1つ備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ボディを備える半導体レーザーに関する。
端面発光型半導体レーザーの場合、半導体レーザーの活性層で発生する放射線は、端面発光型半導体レーザーにある半導体ボディから活性層に平行な方向に出現する。半導体は高い屈折率を有しているので、原理上は、発生する放射線の大部分は、半導体レーザーの端面で反射されて半導体ボディに戻る。それにより、半導体レーザーのレーザー機能が可能になる。また、反射は、半導体レーザーの端面の表面コーティングに影響される。この目的のため、前記半導体レーザーは、半導体ボディの層シーケンスがエピタキシャリーに成長するウエーハ群から離れていなければならない。その結果、半導体レーザーの端面は、単に剥き出しになっていて、表面が加工できるようになっている。そのため、前記端面の表面加工は、原則として、ウエーハ群では行われない。また、端面発光型半導体レーザーは、一般的にはウエーハ群では検査されない。
さらに、端面発光型半導体レーザーの場合、放射線は、活性層にある出口領域において半導体ボディの外に出る。特に、放射線が高強度の場合および/または操作時間が長い場合は、これによって、出口領域での活性層の減耗、例えば溶融が促進される。ふつう、溶融は、COD(瞬時光学損傷)と呼ばれる。
本発明の基本的な目的は、半導体レーザーと、簡単に製造できかつ特に耐久性を有するとともに、面発光型薄膜半導体レーザーとして実現される半導体レーザーに寄与する半導体レーザーの製造方法を提供することである。
本目的は、独立クレームの特徴によって達成される。また、有利な構成は従属クレームに記載される。
本発明の第1の観点により提供されるのは、半導体ボディを備え、面発光型薄膜半導体レーザーとして実現される半導体レーザーである。前記半導体ボディは、第1および第2の平坦面を含んでいる。前記半導体ボディは、両平担面の間に放射線を発生するための活性層を少なくとも1つ含んでいる。前記活性層から第1の平坦面に向けて放射線を出射するために、半導体層ボディは、前記活性層に対して傾斜する第1の鏡面を少なくとも1つ有する。
これにより、第1の平坦面を加工でき、その平坦面では、面発光型薄膜半導体レーザーから放射線が出現する。また、例えば、ウエーハ群で鏡面を製造したり、面発光型薄膜半導体レーザーを組み立てたり、および/または2つの平坦面あるいはファセット工程を含む鏡面を不動態化したりできる。さらに、面発光型薄膜半導体レーザーは、ウエーハ群で検査されてもよい。このことによって、目的に適った面発光型薄膜半導体レーザーの製造を極めて簡単にできる。さらに、このことは、放射線の出口領域での反射に及ぼす影響を良好にする。さらに、第1の鏡面は、第1の平坦面でCODが生じないという効果をもたらす。このことは、特に操作時間が長い場合および/または高強度の放射線の場合に、例えば減耗、特に溶融に関して特別な耐久性を有する面発光型半導体レーザーの実現に役立つ。
第1の鏡面は、第1および第2の平坦面に対して傾斜する半導体ボディの外部領域で形成される。第1の鏡面での反射率は、第1の鏡面に備えられる不導電性および/または金属性の表面によって増大する。第1の鏡面および、適切な場合には、その他の鏡面は、酸素原子を表面から取り除くことなどをされて不動態化される。ここで、活性層が2つの平坦面の間で形成されるということは、活性層が、平坦面上へ射出されて、平坦面に対して重なる領域を形成することを意味する。
1つの構成では、半導体ボディは、活性層から第1の平坦面に向けて放射線を出射するために、活性層に対して傾斜する第2の鏡面を有する。これにより、放射線は、2つの鏡面によって、活性層の異なる端面で、活性層から出射され得る。これは、面発光型薄膜半導体レーザーの発光の強度および/または効率を高くするのに役立つ。また、第2の鏡面を、第1の鏡面に応じて構成してもよい。
更なる構成では、面発光型薄膜半導体レーザーで発光される放射線の主要な発光方向が、半導体ボディの第1の平坦面と垂直になるように、少なくとも1つの鏡面を構成する。このことは、面発光型薄膜半導体レーザーで発光する放射線の放射線流を特に高くするのに役立ち、また、半導体ボディの内部にある第1の平坦面に垂直であるので、発光する放射線は、出来る限り最小の間隔を通って、半導体ボディにほとんど相互作用を及ぼさない。
更なる構成では、鏡面の少なくとも1つは、活性層に対して35°から55°の角度で傾斜している。その角度が、45°であれば更に好ましい。これにより、面発光型薄膜半導体レーザーで発光された放射線の発光方向が、半導体ボディの第1の平坦面と垂直になるような鏡面を簡単に実現することができる。
更なる構成では、半導体ボディは、活性層を含む薄膜層シーケンスを有する。前記薄膜層シーケンスは、成長基板の上で成長し、活性層を特に正確に製造できるとよい。また、前記薄膜層シーケンスは、層の面法線方向に活性層が埋入された導波路層を、少なくとも2つ含むとよい。さらに、導波路層および活性層は、少なくとも2つのクラッディング層の間で面法線方向に埋入される。また、導波路層は、概してクラッディング層よりも高い屈折率を有しているので、導波路層と隣接するクラッディング層との間で屈折率が急変する。これにより、面法線に垂直になる横方向に放射線が誘導される。
また、半導体ボディにあるそれぞれの層の半導体が、ドープされているとよい。例えば、クラッディング層の一方がn−ドープされており、他方がp−ドープされているとよい。ドープされた半導体は、活性層で再結合し、放射線を発生する正と負の電荷担体の再結合率を特に高くすることができる。また、クラッディング層は、望ましくない電荷担体の流れを回避するので、再結合率をより一層向上させるのに役立つ。また、放射線を発生するために、ドーピングに応じて、出来るだけ多くの電荷担体が活性層で再結合するように望ましい電圧を半導体ボディに印加する。
面発光型薄膜半導体レーザーでの”薄膜”という補足的な表現は、薄膜層シーケンスが例えば20μmよりも薄いことを意味している。
更なる構成では、薄膜層シーケンスは、2以上の活性層を含んでいる。前記活性層では、放射線が発生される。また、前記活性層は、薄膜層シーケンスでモノリシカリーに結合されるトンネル接合によって互いに電気的に接続されている。これにより、薄膜層シーケンスで発生する放射線流を簡単に増加できる。2以上の活性層は、互いに、それぞれの導波路層とそれに対応するクラッディング層に埋入されるとよい。しかしながら、これにより、異なるドープを行った互いに隣接するクラッディング層で、pnあるいはnp接合が誘発される。また、半導体ボディへの印加電圧に応じて、pnまたはnp接合は、逆向きに直列接続される。また、トンネル接合は、異なるドープを行った互いに隣接するクラッディング層の間で形成され、直列に配置した接合を介して、逆バイアスに対して電荷担体が流れるようにする。
更なる構成では、半導体ボディは、機能層を含んでいる。薄膜層シーケンスから離隔した機能層の面には、半導体ボディの第1の平坦面が形成される。また、前記機能層は、特に簡単な方法で薄膜層シーケンスを製造するのに役立つ。さらに、前記機能層は、面発光型薄膜半導体レーザーと接触する電極が、活性層と比べて比較的小さな領域しか有さないにも関わらず、電荷担体の再結合と、それを原因とする放射線の発生を活性層の全体で生じさせるのに役立つ。
更なる構成では、面発光型薄膜半導体レーザーの作動中に、活性層から出射される放射線の主要な放射線流が領域の外側で生じる領域では、機能層はより狭まっている。これは、放射線が、半導体ボディ内部の狭い間隔を通らねばならず、また半導体ボディとより小さく相互作用するので、面発光型薄膜半導体レーザーの強度を、特に簡単な方法で特に高くするのに役立つ。
更なる構成では、機能層は、成長基板を含んでいる。前記成長基板は、薄膜層シーケンスを特に正確に製造するのに役立つ。
更なる構成では、機能層は、電流拡散層を含んでいる。前記電流拡散層は、活性層に平行な面で特に高い電気伝導度を示すので識別することができる。このことは、外部で半導体ボディに印加される電圧によって動きを誘発される電荷担体が、活性層の全体に分配され、電荷担体の再結合が活性層の全体で生じるのに役立つ。これにより、外部電圧を印加する電極を、活性層に対して比較的小さくできる。
更なる構成では、半導体ボディは、第2の平坦面によってキャリア基板と結合される。また、薄膜層シーケンスが成長して、キャリア基板に結合された後に、成長基板を取り除いてもよい。このとき、半導体ボディの第1の平坦面は、薄膜層シーケンスの面の側で、また適切な場合には、電流拡散層の側で形成されると好ましい。これにより、半導体ボディ内部の放射線が、半導体ボディから現れるので、もはや成長基板を透過する必要がなくなる。このことは、発光される放射線を特に高くすることに役立つ。さらに、キャリア基板は、例えば金属を含んでもよいので、半導体ボディで発生する熱を特に効果的に発散するのに役立つ。
更なる構成では、面発光型薄膜半導体レーザーは、少なくとも1つの半導体ボディの第1の接触面に、所定の第1の反射率を有する第1の光学活性表層を少なくとも1つ含んでいる。第1の光学活性表層は、活性層から出射される放射線が、第1の鏡面によって、第1の光学活性表層に向けて反射されるように配置される。これにより、第1の接触面の反射率を増加させたり、減少させたりできる。また、これにより、面発光型薄膜半導体レーザーの特性を、光学活性表層によって、特に柔軟に設定できる。ここでの光学活性表層の光学的効果は、第1の接触面での放射線の反射に対する光学活性表層の影響について言うのである。
更なる構成では、第2の所定の反射率を有する第2の光学活性表層は、活性層から出射される放射線が、第2の鏡面によって第2の光学活性表層に向けて反射されるように第1の接触面に配置される。このことは、面発光型薄膜半導体レーザーの特性を、特に柔軟に設定するのに役立つ。特に、第2の所定の反射率は、第1の光学活性層の第1の所定の反射率よりもかなり大きくなるように、予め定められている。これにより、活性層から出射される放射線が、ほぼ完全に第2の光学活性層で反射され、再び活性層に向けて出射される効果が生じる。また、これにより、第1の鏡面を経由して出射される放射線の放射線流がほぼ2倍になり、面発光型薄膜半導体レーザーが、特に高い強度および/または放射効率を有する一点の光源を示す効果が生じる。
更なる構成では、第2の所定の反射率を有する第2の光学活性表層は、第2の鏡面によって、活性層から出射される放射線が第2の光学活性表層に向けて反射されるように半導体ボディの第2の接触面に配置される。第2の接触面にある第2の光学活性表層は、第1の接触面にある第2の光学活性表層と同じような特性および/または利点を有する。さらに、第1、第2および/またはその他の光学活性表層は、第1および/または第2の接触面での全ての好ましい組み合わせにより構成されてもよい。
更なる構成では、少なくとも1つの接触面が、光学活性表層の1つと半導体ボディの第1の平坦面によって形成される。このことは、放射線が、特に高い屈折率を有する半導体ボディから特に低い屈折率を有する半導体ボディ周辺に向けて移動するときに、望ましくは出来る限り少量の放射線が反射されて半導体ボディに戻るのに役立つ。
第1の観点の更なる構成では、半導体ボディは、光学活性表層を少なくとも1つ含んでいる。このことは、エピタキシャル成長によって製造される光学活性表層に、特に簡単な方法で製造するのに役立つ。
更なる構成では、半導体ボディは、活性層から出射される放射線の主要な放射線流が、第1のレンズを透過するように構成される第1のレンズを、少なくとも1つ含む。前記レンズは、簡単な方法で、半導体ボディから発生される放射線を焦点に集めたり、焦点からずらしたりできる。また、1または2以上の光学活性表層が前記レンズに配置されてもよい。さらに、複数のレンズ、例えば、それぞれの鏡面および対応する出射された放射線に割り当てられるレンズが備えられてもよい。
更なる構成では、面発光型薄膜半導体レーザーは、活性層からの放射線を検出する少なくとも1つのモニターダイオードを含んでいる。このことは、面発光型薄膜半導体レーザーを統制されたオペレーションによって、簡単な方法で運転することに役立つ。さらに、これにより、簡単な方法で、活性層で発生される放射線を定めることができる。
更なる構成では、半導体ボディは、放射線発生領域を含んでいる。第1および第2の電極は、放射線発生領域を介して互いに電気的に接続される。さらに、面発光型薄膜半導体レーザーは、半導体ボディのモニター領域を含んでいる。また、前記モニター領域は、少なくとも薄膜層シーケンスで遮られて放射線領域から離れている。また、第1および第2のモニター電極は、モニター領域を介して互いに電気的に接続される。これにより、簡単な方法で放射線を検出でき、および/または面発光型薄膜半導体レーザーを調節できる。
更なる構成では、半導体ボディは放射線発生領域を含んでおり、この放射線発生領域を介して、第1および第2の電極が互いに電気的に接続される。さらに、半導体ボディは、第3のモニター電極と第3のモニター電極にある放射線反応層を含むモニター領域を含んでいる。放射線反応層は、第2の鏡面によって、活性層から出射される放射線が、放射線反応層に向けて反射されるように構成される。これにより、簡単な方法で、活性層で発生される放射線を検出でき、および/または面発光型薄膜半導体レーザーを調節できる。また、放射線反応層は、エピタキシャル成長によって成長基板に備えられるとよい。
半導体レーザーの少なくとも1つの実施例によれば、半導体レーザーは、傾斜した第1の鏡面と傾斜した第2の鏡面を有する。その結果、少なくとも1つの活性層で発生した放射線が、傾斜した第1および第2の鏡面を介して第1の平坦面に対して反射する。また、鏡面から反射された放射線は、第1の表面に垂直に当たる。また、第1および第2の鏡面から反射された放射線は、第1の表面で少なくとも部分的に出射される。また、第1の表面に対する鏡面の傾きは、製造誤差の範囲内で、45°にするとよい。そうすれば、半導体レーザーからの特に強烈な発光が可能になる。
半導体レーザーの少なくとも1つの実施例によれば、半導体レーザーは、少なくとも1つの放射線を発生する活性層と並んで横方向に据え付けられるモニターダイオードを少なくとも1つ含んでいる。換言すれば、前記モニターダイオードは、第1と第2の傾斜した鏡面の間の接続線に垂直な方向で活性層に対してずれている。モニターダイオードは、例えば、活性層から横方向に散乱して発生する放射線を受け取る。コンパクトな構造の強力な半導体レーザーは、モニターダイオードをそのように配置することによって実現される。
本発明の第2の観点によって提供されるのは、面発光型薄膜半導体レーザーとして実現される半導体レーザーの製造方法である。半導体ボディは、成長基板上での薄膜層シーケンスのエピタキシャル成長によって形成される。また、半導体ボディの第2の平坦面は成長基板から離れている。また、少なくとも第1の鏡面は、薄膜層シーケンスから半導体材料を取り除くことによって第2の平坦面から形成される。このことは、面発光型薄膜半導体レーザーが、ウエーハ群で形成されるという点で役立つ。さらに、前記面と前記鏡面が、ウエーハ群で加工、例えば不動態化されると都合がよい。
1つの構成では、キャリア基板が第2の平坦面に備えられる。そして、成長基板は、薄膜層シーケンスから離れている。このことは、活性層から出射される放射線が、望ましくは半導体ボディ内部の出来る限り最小の間隔を通るべきであり、その結果、望ましくは半導体ボディにほとんど相互作用を及ぼさなくなるという効果を生じる。また、このことは、面発光型薄膜半導体レーザーによって発生した放射線を、特に高強度にするのに大いに役立つ。さらに、面発光型薄膜半導体レーザーは、特に狭めて、例えば20マイクロメーターよりも狭めて形成されてもよい。
更なる構成では、面発光型薄膜半導体レーザーはウエーハ群で製造される。また、面発光型薄膜半導体レーザーは、キャリア基板が取り付けられた後にウエーハ群から取り外される。これにより、特に正確かつ理想的に面発光型薄膜半導体レーザーを製造できる。さらに、これにより、成長基板と対照的に、キャリア基板の材料として金属を使用できる。
更なる構成では、キャリア基板が取り付けられる前に、少なくとも第2の電極が半導体ボディの第2の平坦面に取り付けられる。このことは、第2の電極が薄膜層シーケンスに出来る限り近づけるのに役立つ。
更なる構成では、薄膜層シーケンスの成長の前に、放射線反応層がエピタキシャル成長によって成長基板に取り付けられる。また、電流拡散層が、放射線反応層に取り付けられる。また、薄膜層シーケンスは、電流拡散層でエピタキシャル成長によって形成される。また、成長基板を取り除いた後に、放射線反応層は、第3のモニター電極を備えた領域の外側で取り除かれる。また、放射線反応層の外部では、第1の電極が機能層で形成される。また、第3のモニター電極が、放射線反応層で形成される。これにより、特に簡単な方法で、放射線を検出でき、および/または面発光型薄膜半導体レーザーを制御できる。
以下では、概略図を参照しながら、実施形態についてより詳細に説明する。
同一の構成あるいは機能を有する要素は、全図を通して同じ参照番号によって特定される。
半導体レーザーは、好ましくは面発光型薄膜半導体レーザー2として構成され、半導体ボディ4を含む(図1参照)。また、半導体ボディ4は、機能層6を含む。この代わりに、面発光型薄膜半導体レーザー2を製造する製造過程では、機能層6が存在するが、その後は、少なくとも部分的に取り除かれるようにしてもよい。また、半導体ボディ4は、活性層10を少なくとも1つ有する薄膜層シーケンス8を備える。
半導体ボディ4は、半導体ボディ4の第2の平坦面14から離れた側に第1の平坦面12を形成する。また、半導体ボディ4に、第1の電極16および第2の電極18を介して動力が供給されると、放射線を発生するのによい。この目的のため、例えば、電圧が2つの電極16,18に印加されればよい。また、薄膜層シーケンス8は、活性層10に加えて、活性層10と機能層6の間に形成されるクラッディング層と、活性層10と第2の電極18の間に形成されるその他のクラッディング層とを含んでいるとよい。また、全ての場合において、導波路層が、2つのクラッディング層と活性層10の間で形成されるのが好ましい。活性層10は、主に1あるいは2以上の量子膜、量子点および/または量子領域を含んでいる。換言すれば、量子化が、一元、二元あるいは三元系で実現されるようにしてもよい。
半導体ボディ4のそれぞれの層は、ドープされているとよい。例えば、2つのクラッディング層の一方がn−ドープされて、他方がp−ドープされているとよい。また、2つのクラッディング層のいずれが、p−ドープあるいはn−ドープされるかによって、2つの電極の極性が選ばれる。つまり、前記極性は、印加電圧によって正電荷キャリアがp−ドープ領域から、負電荷キャリアがn−ドープ領域から活性層10に移動して、そこで再結合するように選ばれる。また、機能層6は少なくとも部分的にドープされている。活性層10の同一面における半導体ボディ4にある全てのドープ層のドーピングは、同じ性質、つまりp−ドープかn−ドープかのいずれかであると都合がよく、活性層10の他方の面における層のドーピングは、これと逆にドープされる。活性層10で電荷キャリアが再結合する結果、放射線20が活性層10で発生する。また、クラッディング層は、自由電荷キャリアの逆移動を妨げるので、活性層10での再結合率が向上する。さらに、導波路層は、クラッディング層よりも高い屈折率を有すると都合がよい。これにより、薄膜層シーケンス8の層の面法線に垂直な活性層10で、放射線20は横方向に誘導される。
活性層内部の放射線20は、少なくとも第1の鏡面26で、好ましくは第2の鏡面28で反射されて、活性層10から出射される。活性層10から出射される放射線22は、第1の平坦面12に垂直な方向に反射されるとよい。面発光型薄膜半導体レーザー2が、望ましくは出来る限り高い強度で作動されるために、第1の平坦面12は、面発光型薄膜半導体レーザー2から出現する放射線24の出口領域で不動態化されているとよい。つまり、水素洗浄などで酸素原子が表面から取り除かれているとよい。また、鏡面26および28は、全反射メサ側面と呼ばれる。鏡面26および28は、活性層10に対して傾斜するように構成され、活性層10に対して45°をなすとよい。しかし、その角度は、例えば35°から55°の間で変化してもよい。鏡面26および28の間の間隔は、反射されて活性層10に戻った放射線20が、放射線の発生を増幅するように選ばれる。第1および/または第2の鏡面26,28は、単に半導体ボディ4と半導体ボディ4の周辺部の間の接続面の側でのみ形成される。しかし、誘電層を鏡面26,28に備え、および/または、適切であれば、金属層を誘電層に備えてもよい。また、鏡面26,28は、不動態化されているとよい。
2つの電極は、層を成すように構成される。例えば、正の電位が印加される電極は、クロム層またはチタン層を含んでいるので、半導体ボディ4に対する接着促進剤および電気接点として機能する。そしてクロム層に白金層が積層されるので、拡散バリアとして機能する。そして白金層は、金層で覆われるので、ボンディングなどによって、簡単に電流および/または電圧を印加する電極を接続することができる。そのため、第2の電極18は、例えば、キャリア基板と結合されてもよい。
負の電圧に接続される電極は、金、ニッケル、チタンおよび/またはゲルマニウムを含んでいるとよい。
n−ドープされたクラッディング層は、アルミニウムを40%の比率で含有するアルミニウムガリウムヒ素を含んでいる。同様に、p−ドープされたクラッディング層は、アルミニウムを40%の比率で含有するアルミニウムガリウムヒ素を含んでいる。また、2つの導波路層は、アルミニウムを20%の比率で含有するアルミニウムガリウムヒ素を含んでいる。また、活性層10、特にその量子膜は、インジウムを10%の比率で含有するインジウムガリウムヒ素などを含んでいる。これに代えて、赤色レーザー放射線を発生するために、活性層10は、インジウムガリウムアルミニウムリンを含むこともできる。また、赤外領域で放射線を発生するために、活性層10はインジウムアルミニウムガリウムヒ素を含んでもよい。さらに、その他の色を発生するため、異なる材料を組み合わせて用いてもよい。
機能層6は、例えば、100マイクロメーターの厚さを有する。また、クラッディング層と導波路層は、例えば、1マイクロメーターの厚さを有する。また、活性層10、特にその量子膜は、10ナノメーターの厚さを有する。薄膜層シーケンス8は、このように薄く成形されると都合がよいので、補足的な表現である「薄膜」が、名称である「面発光型半導体レーザー」に付けられている。
座標系30は、面発光型薄膜半導体レーザー2の方向を示している。
第2の電極18が、第2の平坦面14の幅の全てを覆う必要がないことが、面発光型薄膜半導体レーザー2の更なる観点により明らかになる(図2参照)。また、薄膜層8は、例えば、第2の電極18との重なり領域においてのみ全厚さを有し、重なり領域の外側では、より薄くなっている。その結果、放射線が、薄膜層8に誘導される。
機能層6は、例えば、電流拡散層31および/または成長基板33を含んでいる(図3参照)。電流拡散層31は、例えば、成長基板33の上面でエピタキシャリーに成長される。また、電流拡散層31は、活性層10と平行方向に、非常に高い電気伝導度を有する。このことは、特に、第1および/または第2の電極16,18が、第1および/または第2の平坦面12,14のそれぞれ一部のみを覆う場合に、印加電圧が原因となって薄膜層シーケンス8に向かって移動する電荷キャリアを、活性層10の全領域に渡って分散するという効果をもたらす。また、このことは、電荷キャリアの再結合を、活性層10の全領域で起こす効果をもたらす。また、このことは、活性層10で特に効果的な放射線が発生することに繋がる。その代わりにあるいは追加として、成長基板33は、電流拡散層31の機能を果たすように構成される。
面発光型薄膜半導体レーザー2の強度は、2以上の活性層10を備えることによって、より一層強化される(図4参照)。各活性層10を備える実施例に従うと、複数の活性層10は、複数の導波路層およびクラッディング層に埋入されるので、互いに離れているとよい。それにも関わらず、少なくとも部分的に互いに逆向きに配置された結果、クラッディング層などのpnあるいはnp接合を介する電荷キャリアの移動が、必然的に生じるので、トンネル接合32は、対応して互いに逆向きに設置されるpnまたはnp接合の間で形成される。また、トンネル接合32によって、電荷キャリアが、逆バイアス接合を介して進むことができる。その結果として、面発光型薄膜半導体レーザー2での放射線の発生は、特に効果的に改善される。トンネル接合32は、高度にドープされた層などによって実現される。この種のトンネル接合は、例えば、端面発光型半導体レーザーとして米国特許第5 212 706号により知られている。
この代わりに、面発光型薄膜半導体レーザー2の全ての実施例は、機能層6、特に、成長基板33および/または電流拡散層31を備えずに形成されてもよい(図5参照)。このことによって、活性層10から出射される放射線が、望ましくは出来る限り最小の間隔で半導体ボディ4の内部を通り、その結果、望ましくは半導体ボディ4との相互作用がほとんどなくなるという効果が生じる。また、このことは、面発光型薄膜半導体レーザー2の強度を増加することと、面発光型薄膜半導体レーザー2を20マイクロメーターよりも狭めて形成することに役立つ。
さらに、面発光型薄膜半導体レーザー2によって発光される放射線24に影響を及ぼすために、1または2以上の光学活性表層が、1または2以上の半導体ボディ4の接触面に形成されてもよい。ここで、光学活性表層は、対応する接触面での反射を増加あるいは減少させるのに役立つ。この目的のため、光学活性表層は、光学活性表層ごとに所定の異なる屈折率を有する。また、光学活性表層は、第1および/または第2の光学活性表層34,36、ブラッグミラー42および/または光学活性レンズ層41などを含んでいる(図8および図9参照)。また、光学活性表層は、消費エネルギー当たりの放射線効率に影響を及ぼす。加えて、エネルギー閾値、換言すれば、レーザー放射の発生から開始するレーザー閾値を低下できる。さらに、光学活性表層によって、所定の供給エネルギーに対する面発光型薄膜半導体レーザー2の放射線出力を設定できる。また、光学活性表層は、面発光型薄膜半導体レーザー2から発生する放射線の波長を、予め特に正確に定めるために用いられる。
第1の光学活性表層34は、例えば、第1の平坦面12にある活性層から出射される放射線22の反射を減少する。
その代わりにまたは追加として、例えば、第2の光学活性表層36によって、半導体ボディ4の第1の平坦面12での反射が増加する。この場合、反射は、第2の光学活性表層36によって、例えば、実質的に完全な反射が第1の平坦面12と第2の光学活性表層36の間の接触面で起こる程度まで増加される。このことで、活性層10から出射される放射線22が、反射されて活性層10に戻るという効果が生じる。また、このことは、放射線24が、小さな出口領域でのみ半導体ボディ4から発生する効果を生じる。そのため、第2の光学活性表層36を通って発生した減衰された放射線38は、無視できる。また、そういった訳で、レーザービームが発生するレーザー閾値は減少する。また、この代わりに、2つの光学活性表層の一方のみを備えてもよい。
また、半導体ボディ4で活性層10から出射される放射線22の小程度の相互作用が、半導体レーザー4の作動中に主要な放射線流が発生する領域で、その領域の外側よりも狭まっている機能層6などによって得られる(図6参照)。
放射線22は、半導体ボディ4から発生したときに、1枚または2枚のレンズ40によって、焦点を合わされたり、および/またはずらされたりしている(図7参照)。1枚または2枚のレンズ40に関しては、レンズ40が、第1および第2の鏡面26、28から離れているとよい。レンズ40は、比較的厚い成長基板33を用いて得られる。
レンズ40、第1および第2の鏡面26,28および/または機能層6の狭窄化は、エッチング法で形成されるとよい。
例えば、実施形態は、1つ以上の光学活性レンズ層41が、1つ以上のレンズ40に備えられるように組み合わされてもよい(図8参照)。また、光学活性レンズ層41は、誘電体ミラーと呼ばれる。
ブラッグミラー42は、エピタキシャルな成長などによって、モノリシックに半導体ボディ4に結合される(図9参照)。この場合、活性層10から出射される放射線の大部分が、反射されて活性層10に戻るように、ブラッグミラー42を、第1および第2の鏡面26,28および/または活性層10に出来る限り近づけて形成すると有利である。ブラッグミラー42は、その反射率が、ブラッグミラー42表面の法線に対する放射線の入射角および放射線の波長に依存するという事実によって識別される。ブラッグミラー42の半導体材料は、クラッディング層などの他のドープ層に従って、活性層10の同一端面に正確にドープされるとよい。また、ブラッグミラー42は、高度に反射するように、例えば、垂直な放射線の入射に対して95%以上の反射率で作用するように、積層配置した多数の層から形成されるとよい。また、ブラッグミラー42の反射率は、層の数によって設定される。所定の反射率のために必要な層の数は、所定の反射率の増加に伴って、非線形的に急激に上昇する。仮に、ブラッグミラー42とその他の光学活性表層の1つを、一方が他方の後方に位置するように放射線方向に形成すれば、ブラッグミラー42をより少ない層で形成される。その結果、エピタキシー時間を減じ、製造コストを下げることができる。
この代わりに、ブラッグミラー42を、機能層6や成長基板33の上面で成長させてもよい。この場合、ブラッグミラー42は、半導体ボディ4の内部および機能層6で成長されて、ブラッグミラー42が薄い領域あるいは全く存在しない領域を含んでいる(図10参照)。そして、このことによって、前記放射は、放射線38が出現する側のブラッグミラー42の影響だけを受けて、また、光学活性表層として、エネルギー閾値の低下に寄与する。
また、ブラッグミラー42を、半導体ボディ4の主要な放射線流が生じる領域のみで形成する(図11参照)。これは、ウエーハにあるホールなどを経由したブラッグミラーの横方向の湿式加熱酸化などによる製造過程で得られる。この代わりに、仮のおよび/またはグレードダウンされたブラッグミラーを成長させて、所定の領域で湿式加熱酸化によってブラッグミラー42に転化してもよい。湿式加熱酸化は、米国特許第5 696 023号などにより知られている。
仮に、半導体ボディ4の第1の平坦面12を形成するようにブラッグミラー42が機能層6で成長した場合、ブラッグミラー42が、第1の電極16に重なる領域を有さなくてもよい(図12参照)。このことによって、ブラッグミラー42を介する電荷キャリアの移動が起こらず、相互作用が小さくなる。また、これによって、所定の放射線出力に対する印加電圧が小さくなる効果も生じる。
放射線の発生を検出するために、面発光型薄膜半導体レーザー2のモニター領域が、第1および第2の鏡面26と28の間の接続線に垂直な方向に備えられる(図13参照)。モニター領域は、少なくとも活性層10に遮られて、面発光型薄膜半導体レーザー2の放射線発生領域から離れている。モニター領域は、第1のモニター電極44と第2のモニター電極46の間に形成される。また、放射線発生領域は、第1の電極16と第2の電極18の間に形成される。さらに、第1のモニター電極44および第2のモニター電極46では、電圧および/または電流のみが検出され、または、放射線発生領域で2つの電極に対して反対の極性を有する電流および/または電圧が印加されて、実在する電圧および/または実在する電流が検出される。また、検出された電圧および/または電流に依存して、面発光型薄膜半導体レーザー2の放射線発生領域にある活性層10での放射線の発生を決定できる。これにより、放射線の発生が、検出および/または制御されてもよい。その結果、モニター領域にある活性層10は、活性層10からの放射線に対するセンサーとして役立つ。
また、この代わりに、モニター領域は、放射線発生領域から完全に離れていてもよい(図14参照)。しかしながら、ここでは、放射線発生領域の第2の平坦面14とモニター領域の第2の平坦面14とは、共通のキャリア基板を介して互いに結合されるとよい。
また、モニター領域は、半導体ボディ4の第1の平坦面12に結合される放射線反応層50によって形成され、第3のモニター電極48が放射線反応層50に備えられてもよい(図15参照)。第2の鏡面28を介して活性層10から出射される放射線22は、放射線反応層50に対して屈折され、第2の電極18と第3のモニター電極48の間の電圧を減少させるとよい。この電圧は、活性層10での放射線の発生を決定および/または制御するために用いられる。これに加えて、ブラッグミラー42は、放射線反応層50と薄膜層シーケンス8の間で形成される。このブラッグミラー42では、所定の波長の放射線のみが透過して、放射線反応層50および第3のモニター電極48によって検出され、および/または、放射線22が、少なくとも部分的に反射されて活性層10に戻る。
さて、面発光型薄膜半導体レーザー2の製造方法は、ステップS1で開始すると都合がよく、そのステップS1には、ウエーハの材料の製造なども含まれる(図16参照)。ウエーハの材料は、例えば、ヒ化ガリウムおよび/またはシリコンでドープされたヒ化ガリウムを含んでもよい。
ステップS2では、成長基板33を表すウエーハなどが切り取られて、さらなる加工の準備をされる。成長基板33は、例えば、600マイクロメートルの厚さを有する。
ステップS3では、面発光型薄膜半導体レーザー2のウエーハの1つとして例示されるウエーハ群にあるウエーハが、エピタキシャル層の成長のためにデバイスに格納される。
ステップS4では、電流拡散層31が、成長基板33の上面でエピタキシャリーに成長する。また、エッチング停止層は、あらかじめ成長基板33で形成されている。
ステップS5では、活性層10を備える薄膜層シーケンス8が、電流拡散層31の上面でエピタキシャリーに成長される。
ステップS6では、第1および第2の鏡面26および28が、フォトレジストおよびエッチング法によって形成される。さらに、ステップS6では、放射線および/または第1および第2の鏡面26および28の出口領域にある平坦面が不動態化される。
ステップS7では、第2の電極18が薄膜層シーケンス8に備えられる。
ステップS8では、キャリア基板が、半導体ボディ4にある第2の平坦面14に結合される。前記キャリア基板は、金属および/またはガリウムなどを含んでいる。また、例えば、薄膜層シーケンス8を備える全てのウエーハは、キャリア基板の上面に固定される。
ステップS9では、成長基板33が、化学エッチング法などによって、少なくとも部分的に取り除かれ、また、第1の電極16が、半導体ボディ4に結合されると都合がよい。また、成長基板33なしで、面発光型薄膜半導体レーザー2を、20マイクロメーターより狭めてもよい。
ステップS10では、ウエーハ群から半導体ボディ4を取り外すことによって、面発光型薄膜半導体レーザー2の製造工程が終了する。
その代わりまたは追加として、面発光型薄膜半導体レーザー2の製造中に、更なるステップが処理されてもよい。例えば、放射線反応層50が、エピタキシャル成長によって成長基板33に備えられてもよい。さらに、電流拡散層31が、成長基板33と放射線反応層50に備えられてもよい。また、薄膜層シーケンス8が、電流拡散層31でのエピタキシャル成長によって形成されてもよい。また、成長基板33を取り除いた後、放射線反応層50は、第3のモニター電極48を設けた領域の外側で取り除かれてもよい。また、放射線反応層50の外側では、第1の電極16が形成され、第3のモニター電極38が放射線反応層50に接して形成されてもよい。
面発光型薄膜半導体レーザー2は、放射線を発生する薄膜層シーケンス8のキャリア基板に面する第1の主要な領域に反応層を有してもよい。また、前記反応層は、薄膜層シーケンス8で発生する電磁放射の少なくとも一部を反射し、その電磁放射を薄膜層シーケンス8に戻してもよい。
本特許出願は、ドイツ国特許出願第10 2007 046 518.3号および第10 2007 062 050.2号の優先権主張を伴うものであり、その開示内容は、言及によって本特許出願に包含される。
第1の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 別の視点からの第1の実施例に係る半導体レーザーを示す図である。 第2の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第3の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第4の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第5の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第6の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第7の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第8の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第9の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第10の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 第11の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 モニター電極を備える第1の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 モニター電極を備える第2の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 モニター電極を備える第3の実施例に係る半導体レーザーの断面図である。 半導体レーザーの製造方法のフローチャートである。
符号の説明
2 面発光型薄膜半導体レーザー
4 半導体ボディ
6 機能層
8 薄膜層シーケンス
10 活性層
12 第1の平坦面
14 第2の平坦面
16 第1の電極
18 第2の電極
20 活性層内部の放射線
22 活性層から出射された放射線
24 面発光型薄膜半導体レーザーから出現した放射線
26 第1の鏡面
28 第2の鏡面
30 座標系
31 電流拡散層
32 トンネル接合
33 成長基板
34 第1の光学活性表層
36 第2の光学活性表層
38 減衰された放射線
40 レンズ
41 光学活性レンズ層
42 ブラッグミラー
44 第1のモニター電極
46 第2のモニター電極
48 第3のモニター電極
50 放射線反応層

Claims (15)

  1. 半導体ボディ(4)を備える面発光型薄膜半導体レーザーとして具体化される半導体レーザーであって、
    前記半導体レーザーは、第1および第2の平坦面(12,14)と、
    前記第1および第2の平坦面の間に放射線を発生する少なくとも1つの活性層(10)と、を含んでおり、
    前記活性層(10)から第1の平坦面(12)に向けて放射線を出射するために、前記活性層(10)に対して傾斜した第1の鏡面(26)を少なくとも1つ有する
    ことを特徴とする半導体レーザー。
  2. 前記半導体ボディ(4)は、前記活性層(10)から前記第1の平坦面(12)に向けて放射線を出射するために、前記活性層(10)に対して傾斜した第2の鏡面(28)を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザー。
  3. 内部で放射線が発生されるとともに、
    モノリシックに結合されるトンネル接合(32)によって、互いに電気的に接続される2以上の活性層(10)を含んでなる薄膜層シーケンス(8)を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザー。
  4. 前記半導体ボディ(4)は、前記薄膜層シーケンス(8)から離れた面が、半導体ボディ(4)の第1の平坦面(12)を形成する機能層(6)を含むとともに、
    前記面発光型薄膜半導体レーザーの作動中に、活性層(10)から出射される放射線の主要な放射線流が発生する領域で、その機能層(6)が前記領域の外側より狭くなっている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体レーザー。
  5. 前記機能層(6)は、電流拡散層(31)または成長基板(33)を含んでなる
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザー。
  6. 前記半導体ボディ(4)は、第2の平坦面(18)によって、キャリア基板に結合される
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体レーザー。
  7. 前記半導体レーザーは、活性層(10)から出射される放射線が、第1および/または第2の鏡面によって、第1および/または第2の光学活性表層に向けて反射されるように配置される所定の第1の反射率を有する第1および/または第2の光学活性表層を、少なくとも一方の半導体ボディ(4)の第1および/または第2の接続面で少なくとも1つ含んでなる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体レーザー。
  8. 前記接続面の少なくとも1つは、前記光学活性表層の1つおよび第1の平坦面(12)の側で形成されるか、
    あるいは、半導体ボディ(4)が、前記光学活性表層を少なくとも1つ含んでなる
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザー。
  9. 前記半導体ボディ(4)は、活性層(10)から出射する放射線の主要な放射線流が、透過するように構成されるレンズ(40)を少なくとも1つ含んでなる
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体レーザー。
  10. 前記半導体レーザーは、半導体ボディ(4)の放射線発生領域と、
    活性層からの放射線を検出するための半導体ボディ(4)のモニター領域と、を含んでなり、
    前記放射線発生領域を介して、第1および第2の電極(16,18)が、互いに接続され、
    前記モニター領域が、少なくとも薄膜層シーケンス(8)で遮られて、前記放射線発生領域から離れるとともに、傾斜した第1と第2の鏡面(26,28)の間の接続線、つまり活性層に対して横方向に特にずれており、
    第1および第2のモニター電極(44,46)が、前記モニター領域を介して互いに電気的に接続されており、
    あるいは、その代わりに、半導体ボディ(4)は、放射線発生領域と、
    第3のモニター電極(48)および第3のモニター電極(48)にある放射線反応層を含むモニター領域と、を含んでなり、
    前記放射線領域を介して、第1および第2の電極(16,18)が、互いに電気的に接続されており、
    第2の鏡面(28)によって、活性層(10)から出射される放射線が、放射線反応層(50)に向けて反射されるように構成される
    ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の半導体レーザー。
  11. 面発光型薄膜半導体レーザーとして具体化される請求項1乃至10のいずれか1項に記載された半導体レーザーの製造方法において、
    半導体ボディ(4)が、薄膜層シーケンス(8)のエピタキシャル成長によって、成長基板(33)の上に形成されるとともに、半導体ボディ(4)の第2の平坦面(14)が、成長基板(33)から離れる工程と、
    少なくとも第1の鏡面(2)が、薄膜層シーケンス(8)から半導体材料を取り除くことによって、第2の平坦面(14)から形成される工程と、からなる
    ことを特徴とする半導体レーザーの製造方法。
  12. キャリア基板が、第2の平坦面(14)に備えられるとともに、成長基板(33)が、活性層(8)から離れている
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体レーザーの製造方法。
  13. 面発光型薄膜半導体レーザー(2)は、ウエーハ群で製造され、
    キャリア基板が備えられた後に、前記ウエーハ群から離れる
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の半導体レーザーの製造方法。
  14. キャリア基板が備えられる前に、半導体ボディ(4)の第2の平坦面(14)に、少なくとも第2の電極(18)が備えられる
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の半導体レーザーの製造方法。
  15. 薄膜層シーケンス(8)が成長する前に、放射線反応層(50)がエピタキシャル成長によって、成長基板(33)に備えられる工程と、
    電流拡散層(31)が、放射線反応層(50)に備えられる工程と、
    薄膜層シーケンス(8)が、電流拡散層(31)でのエピタキシャル成長によって形成される工程と、
    成長基板(33)を取り除いた後に、放射線反応層(50)が、第3のモニター電極(48)を設けた領域の外側で取り除かれる工程と、
    放射線反応層(50)の外側において、第1の電極(16)が、機能層(6)の上で形成される工程と、
    第3のモニター電極(48)が、放射線反応層(50)の上で形成される工程と、からなる
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の半導体レーザーの製造方法。
JP2008249181A 2007-09-28 2008-09-26 半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法 Pending JP2009088524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007046518 2007-09-28
DE102007062050.2A DE102007062050B4 (de) 2007-09-28 2007-12-21 Halbleiterlaser und Verfahren zum Herstellen des Halbleiterlasers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088524A true JP2009088524A (ja) 2009-04-23
JP2009088524A5 JP2009088524A5 (ja) 2011-08-11

Family

ID=40384485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249181A Pending JP2009088524A (ja) 2007-09-28 2008-09-26 半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179940B2 (ja)
JP (1) JP2009088524A (ja)
DE (1) DE102007062050B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142055A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本オクラロ株式会社 水平共振器面出射型レーザ素子
JP2015162566A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、並びにプロジェクター
JP2021515980A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体レーザー
JP7479506B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-08 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー 半導体レーザ、lidarシステム、および半導体レーザを有するレーザシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8064493B2 (en) * 2009-06-12 2011-11-22 Binoptics Corporation Surface emitting photonic device
US11552445B2 (en) * 2019-12-20 2023-01-10 Lumentum Operations Llc Top-emitting vertical-cavity surface-emitting laser with bottom-emitting structure
US11757254B2 (en) 2020-01-14 2023-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing an optoelectronic semiconductor device
DE102020202645A1 (de) 2020-03-02 2021-09-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserchip und verfahren zur herstellung eines halbleiterlaserchips
DE102021100663A1 (de) 2021-01-14 2022-07-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierende Vorrichtung, Messsystem mit der Strahlung emittierenden Vorrichtung und Fahrzeug mit dem Messsystem
DE102021103828A1 (de) 2021-02-18 2022-08-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser
DE102021108200A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer halbleiterchip
DE102021113604A1 (de) 2021-05-26 2022-12-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierende vorrichtung, messsystem und fahrzeug mit messsystem
DE102021113856A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer halbleiterchip und bauteil

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633476A (en) * 1984-11-16 1986-12-30 Spectra Diode Laboratories, Inc. Semiconductor laser with internal reflectors and vertical output
JPS63164386A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
US5253263A (en) * 1992-03-12 1993-10-12 Trw Inc. High-power surface-emitting semiconductor injection laser with etched internal 45 degree and 90 degree micromirrors
JPH0856057A (ja) * 1994-05-04 1996-02-27 Alcatel Nv 高出力半導体レーザのエンド・ミラーを準備しパッシベーションする方法および関連するレーザ・デバイス
US5629954A (en) * 1994-10-25 1997-05-13 Trw Inc. Semiconductor laser diode with integrated etalon
WO2005043697A2 (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Binoptics Corporation Surface emitting and receiving photonic device with lens
JP2005525704A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 フォーシュングフェルブント・ベルリン・エー・ファウ 光半導体素子のミラー型表面の不動態化方法
JP2007194247A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378255A (en) * 1981-05-06 1983-03-29 University Of Illinois Foundation Method for producing integrated semiconductor light emitter
JPS58186986A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
JPS6057990A (ja) 1983-09-09 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPS6083389A (ja) 1983-10-13 1985-05-11 Res Dev Corp Of Japan 面発光レ−ザ発振装置
US4784722A (en) * 1985-01-22 1988-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Method forming surface emitting diode laser
US4871690A (en) * 1986-01-21 1989-10-03 Xerox Corporation Semiconductor structures utilizing semiconductor support means selectively pretreated with migratory defects
JPS63278393A (ja) 1987-05-11 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
JPS63287084A (ja) 1987-05-19 1988-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザモジュ−ル
JPS63289984A (ja) 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
US4830983A (en) * 1987-11-05 1989-05-16 Xerox Corporation Method of enhanced introduction of impurity species into a semiconductor structure from a deposited source and application thereof
US5264389A (en) * 1988-09-29 1993-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor laser device
US5016252A (en) * 1988-09-29 1991-05-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
JPH07101768B2 (ja) * 1988-11-09 1995-11-01 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2752423B2 (ja) 1989-03-31 1998-05-18 三菱電機株式会社 化合物半導体へのZn拡散方法
EP0416190B1 (en) 1989-09-07 1994-06-01 International Business Machines Corporation Method for mirror passivation of semiconductor laser diodes
JPH03129892A (ja) 1989-10-16 1991-06-03 Toshiba Corp 半導体発光素子
JPH04101486A (ja) 1990-08-21 1992-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd モニタ付き面発光型半導体レーザ装置
US5216684A (en) * 1990-09-07 1993-06-01 Massachusetts Institute Of Technology Reliable alingaas/algaas strained-layer diode lasers
US5171707A (en) * 1990-09-13 1992-12-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor laser device using the light generated by the laser to disorder its active layer at the end surfaces thereby forming window regions
DE69009474T2 (de) 1990-09-14 1994-12-01 Ibm Methode zur Passivierung von geätzten Spiegelfacetten von Halbleiterlasern.
US5276698A (en) 1990-09-20 1994-01-04 Sumitomo Electric Ind., Ltd. Semiconductor laser having an optical waveguide layer including an AlGaInP active layer
US5262360A (en) 1990-12-31 1993-11-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois AlGaAs native oxide
US5212706A (en) 1991-12-03 1993-05-18 University Of Connecticut Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
JPH065984A (ja) 1992-04-23 1994-01-14 Sony Corp 半導体レーザ及びその製造方法
US5285466A (en) * 1992-05-20 1994-02-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Feedback mechanism for vertical cavity surface emitting lasers
US5317586A (en) * 1992-08-12 1994-05-31 Xerox Corporation Buried layer III-V semiconductor devices with impurity induced layer disordering
JPH06296060A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体可視光レーザダイオードの製造方法
JPH06302906A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0758401A (ja) 1993-08-17 1995-03-03 Kubota Corp 面発光レーザの製造方法
JPH07235732A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nec Corp 半導体レーザ
JPH07242008A (ja) 1994-03-02 1995-09-19 Sony Corp 記録ヘッド及び記録装置
US5974069A (en) * 1994-09-16 1999-10-26 Rohm Co., Ltd Semiconductor laser and manufacturing method thereof
EP0733270B1 (en) 1994-10-06 1999-06-30 Uniphase Opto Holdings, Inc. Radiation-emitting semiconductor diode and method of manufacturing such a diode
US5717707A (en) * 1995-01-03 1998-02-10 Xerox Corporation Index guided semiconductor laser diode with reduced shunt leakage currents
AU4695096A (en) * 1995-01-06 1996-07-24 National Aeronautics And Space Administration - Nasa Minority carrier device
US5665637A (en) 1995-11-17 1997-09-09 Lucent Technologies Inc. Passivated faceted article comprising a semiconductor laser
FR2742926B1 (fr) 1995-12-22 1998-02-06 Alsthom Cge Alcatel Procede et dispositif de preparation de faces de laser
JPH1075012A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
US5668049A (en) * 1996-07-31 1997-09-16 Lucent Technologies Inc. Method of making a GaAs-based laser comprising a facet coating with gas phase sulphur
EP0898345A3 (en) * 1997-08-13 2004-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Compound semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US5923689A (en) * 1998-01-22 1999-07-13 National Science Council Red semiconductor laser of low beam divergence
EP0935319B1 (en) 1998-02-04 2002-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Surface-emitting laser device
GB2344457B (en) 1998-12-02 2000-12-27 Arima Optoelectronics Corp Semiconductor devices
JP3814432B2 (ja) * 1998-12-04 2006-08-30 三菱化学株式会社 化合物半導体発光素子
JP2001068789A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ
JP3982985B2 (ja) * 1999-10-28 2007-09-26 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
US6424669B1 (en) * 1999-10-29 2002-07-23 E20 Communications, Inc. Integrated optically pumped vertical cavity surface emitting laser
JP2001251016A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Canon Inc 面発光半導体レーザ及びその製造方法
US6611544B1 (en) * 2000-04-11 2003-08-26 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for narrow bandwidth distributed bragg reflector semiconductor lasers
US6618409B1 (en) * 2000-05-03 2003-09-09 Corning Incorporated Passivation of semiconductor laser facets
WO2001093385A2 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Nova Crystals, Inc. Surface-emitting laser devices with integrated beam-shaping optics and power-monitoring detectors
DE10048475C2 (de) 2000-09-29 2003-04-17 Lumics Gmbh Passivierung der Resonatorendflächen von Halbleiterlasern auf der Basis von III-V-Halbleitermaterial
US6556610B1 (en) * 2001-04-12 2003-04-29 E20 Communications, Inc. Semiconductor lasers
JP4101486B2 (ja) 2001-08-07 2008-06-18 株式会社フジクラ 光コネクタ端面清掃具
KR100453962B1 (ko) * 2001-12-10 2004-10-20 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 소자 및 그의 벽개면에 윈도우층을형성하는 방법
JP2004055587A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
US8442084B2 (en) 2002-10-03 2013-05-14 Laser Operations Llc High performance vertically emitting lasers
JP2006128405A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
WO2006102686A2 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Trumpf Photonics Inc. High power diode lasers
JP5017804B2 (ja) * 2005-06-15 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
DE102005052772B4 (de) * 2005-11-01 2008-11-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Laserdiode mit integrierter Monitordiode
DE102006010728A1 (de) 2005-12-05 2007-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Laservorrichtung
DE102007055177A1 (de) 2007-09-28 2009-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode zur Abstrahlung polarisierten Lichts und Verfahren zur Herstellung einer Lumineszenzdiode

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633476A (en) * 1984-11-16 1986-12-30 Spectra Diode Laboratories, Inc. Semiconductor laser with internal reflectors and vertical output
JPS63164386A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ
US5253263A (en) * 1992-03-12 1993-10-12 Trw Inc. High-power surface-emitting semiconductor injection laser with etched internal 45 degree and 90 degree micromirrors
JPH0856057A (ja) * 1994-05-04 1996-02-27 Alcatel Nv 高出力半導体レーザのエンド・ミラーを準備しパッシベーションする方法および関連するレーザ・デバイス
US5629954A (en) * 1994-10-25 1997-05-13 Trw Inc. Semiconductor laser diode with integrated etalon
JP2005525704A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 フォーシュングフェルブント・ベルリン・エー・ファウ 光半導体素子のミラー型表面の不動態化方法
WO2005043697A2 (en) * 2003-10-20 2005-05-12 Binoptics Corporation Surface emitting and receiving photonic device with lens
JP2007194247A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004529; JAIN F. et al.: 'Monolithic Integration of Red, Blue and Green Lasers for Smart Projection Displays' 1995 SID International Symposium Digest of Technical Papers , 199505, p.516-519 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142055A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本オクラロ株式会社 水平共振器面出射型レーザ素子
JP2015162566A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、並びにプロジェクター
JP2021515980A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体レーザー
JP7390299B2 (ja) 2018-03-06 2023-12-01 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体レーザー
JP7479506B2 (ja) 2020-04-24 2024-05-08 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー 半導体レーザ、lidarシステム、および半導体レーザを有するレーザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007062050A1 (de) 2009-04-02
US20090097519A1 (en) 2009-04-16
DE102007062050B4 (de) 2019-06-27
US8179940B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009088524A (ja) 半導体レーザーおよび半導体レーザーの製造方法
KR101086788B1 (ko) 면발광형 반도체 레이저, 면발광형 반도체 레이저의 제조방법, 광학 장치, 광조사 장치, 정보 처리 장치, 광송신장치, 광공간 전송 장치 및 광전송 시스템
KR101668218B1 (ko) 레이저 광원 및 레이저 광원의 제조 방법
USRE41738E1 (en) Red light laser
US10033158B1 (en) Semiconductor laser, laser assembly and method of making a semiconductor laser
US9252562B2 (en) Surface emitting semiconductor laser, surface emitting semiconductor laser array, surface emitting semiconductor laser device, optical transmission device, information processing apparatus, and method of producing surface emitting semiconductor laser
WO2021117411A1 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、電子機器及び面発光レーザの製造方法
JP2018026478A (ja) 発光素子、発光素子アレイ、及び光伝送装置
JP2007150193A (ja) 半導体発光装置
US8073023B2 (en) Surface emitting laser
KR100660585B1 (ko) 광소자 및 그 제조 방법
JP2005522885A5 (ja)
JP2007150010A (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4386191B2 (ja) 光素子
JP4019284B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP2007158215A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2009070929A (ja) 面発光ダイオード
JP4525921B2 (ja) 光素子およびその製造方法、ならびに光モジュール
CN101800235A (zh) 半导体发光器件
WO2020100608A1 (ja) 半導体レーザおよび電子機器
JP4720637B2 (ja) 光素子及びその製造方法
US6888165B2 (en) Light-emitting diode
JP2005197514A (ja) 光素子およびその製造方法
JPH09135049A (ja) 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化
JP4356677B2 (ja) 光半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507