JP2009087473A - 磁気ディスク及びその製造方法 - Google Patents

磁気ディスク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087473A
JP2009087473A JP2007256864A JP2007256864A JP2009087473A JP 2009087473 A JP2009087473 A JP 2009087473A JP 2007256864 A JP2007256864 A JP 2007256864A JP 2007256864 A JP2007256864 A JP 2007256864A JP 2009087473 A JP2009087473 A JP 2009087473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
magnetic
protective layer
layer
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007256864A
Other languages
English (en)
Inventor
Ito Nakamura
伊都 中村
Akira Shimada
明 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007256864A priority Critical patent/JP2009087473A/ja
Publication of JP2009087473A publication Critical patent/JP2009087473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】磁気ディスク端面からの内部成分溶出や腐食障害の発生を十分に抑えることが可能な磁気ディスクを提供する。
【解決手段】ディスク基板上に順次形成された少なくとも磁性層と保護層とを含む薄膜を有する磁気ディスクである。前記磁気ディスクの端面が表面自由エネルギーの低い物質で被覆されており、該端面の水に対する接触角が70度以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハードディスクドライブ(HDD)等の情報を記録するための磁気ディスク装置に搭載する磁気ディスク及びその製造方法に関する。
従来、磁気ディスク装置においては、停止時には磁気ディスク上の接触摺動用の内周領域面に磁気ヘッドを接触させておき、起動時には磁気ヘッドをこの内周領域面に接触摺動させながら僅かに浮上させ、接触摺動用の内周領域面の外側に位置する記録再生用の領域面で記録再生を開始するCSS(Contact Start and Stop)方式が採用されてきた。このCSS方式では、磁気ディスク上に、記録再生用領域とは別に接触摺動用領域を確保しておく必要がある。
また、CSS方式では、停止時に磁気ディスクと磁気ヘッドとが接触吸着してしまわないように、磁気ディスク主表面上にテクスチャと呼ばれる一定の表面粗さの凹凸形状を設けることが行われている。また、CSS方式では、磁気ヘッドの接触摺動から磁気ディスクを保護するために、磁気ディスクの表面を保護層で被覆する等、されてきた。
一方近年では、高記録容量化の可能な、LUL(LoadUnload)方式が採用され始めている。LUL方式では、停止時には、磁気ヘッドを磁気ディスクの外に位置するランプと称される傾斜台に退避させておき、起動時には、磁気ディスクが回転開始した後に、磁気ヘッドをランプから磁気ディスク面上のLUL領域に滑動させてから記録再生を行うため、磁気ディスク上で磁気ヘッドが接触摺動することはない。
このLUL方式では、CSS方式のように磁気ディスク面上に磁気ヘッドの接触摺動用領域を設ける必要がないため、CSS方式に比べて記録再生用領域の面積を広く確保でき、磁気ディスクの記録容量を増やせるという利点がある。
また、LUL方式では、磁気ディスクと磁気ヘッドとが接触しないので、CSS方式のようにテクスチャを設ける必要が無く磁気ディスク表面を更に平滑化できる。従って、磁気ヘッドの浮上量をCSS方式の場合よりも低下(10nm以下)させて、磁気ディスクの記録密度を高めることが出来るという利点もある。
特開2004−127493号公報
しかしながら、CSS方式からLUL方式へ移行するに伴って磁気ヘッドの再生素子部の腐食障害が頻発するようになってきた。ヘッド再生素子部の腐食現象が発生すると、再生信号の出力が低下することにより読み出しエラーが頻発し、場合によっては全く再生が不可能となったり、腐食部が増大して浮上走行中に磁気ディスクにダメージを与えることがある。
近年の磁気ヘッドは、浮上量制御の容易なNPABスライダ(負圧スライダ)が採用されているが、浮上走行時には、スライダ面に負圧が発生するために、磁気ヘッドは、磁気ディスク面上の記録再生用領域に存在する微量な有機系、無機系の付着物等を掃除機のように徐々にスライダ面に集め濃縮し、スライダ面に堆積させてしまう傾向にある。
CSS方式に比べてLUL方式の場合の方が、腐食障害が発生しやすい傾向にある原因について、本発明者が研究したところによると、CSS方式では、これら磁気ヘッドに移着した堆積物質は、磁気ヘッドが磁気ディスク面上の接触摺動用領域を接触摺動するときにクリーニングされるが、LUL方式では、磁気ヘッドが磁気ディスク上を接触摺動しないために、このクリーニング作用が得られないことを突き止めた。
そして、さらに研究を進めたところ、LUL方式では、クリーニング作用が得られないため、磁気ヘッドに移着した濃縮されたコンタミ、特に硫化物系コンタミ、塩化物系コンタミ、窒化物系コンタミ等の酸性系コンタミが再生素子部の腐食を起こしているものと考えられた。特に、高出力の得られる磁気抵抗効果型再生素子(MR,GMR,TMR素子等)は腐食されやすい。
また、磁気抵抗効果型ヘッドは従来用いられてきた薄膜ヘッドとは異なり、記録素子と再生素子が分離している録再分離構造を有している。録再分離構造の場合、両素子間にFe−Ni系などのパーマロイ等のシールドを広く形成する必要がある。このパーマロイは腐食されやすい合金であるために、薄膜ヘッドと異なり、磁気抵抗効果型ヘッドの場合、腐食現象を厳重に防止する必要があることが判った。
上記特許文献1には、このような腐食障害の発生を抑えるため、磁気ディスクの端面の保護層の膜厚を主表面上の保護層の膜厚よりも厚くする技術が開示されている。
ところで、近年は、HDDは大容量化、軽量化が進んでおり、特にモバイル用途として用いられることが多くなってきている。また、従来は、コンピュータの記憶装置として使用されることがほとんどであったが、最近では、携帯電話、カーナビゲーションシステム等にも搭載されるようになり、従前よりもはるかに過酷な使用環境にさらされる機会が増大している。そのため、HDDに搭載されている磁気ディスクは、様々な環境条件下でも正常に書き込みや読み取りができることが要求されている。そこで、磁気ディスクにおいて、過酷な環境条件(高温高湿)に放置するなどして信頼性試験が行われている。
本発明者の検討によると、高温高湿条件下では、磁気ディスクを構成している層や基板から成分が表面上に溶出して固化し、腐食が発生する。腐食が発生すると、表面上は凹凸ができ、磁気ディスクとして正常な記録再生が行われなくなるという問題が生じる。このような内部の成分の溶出や腐食のメカニズムは、従来の磁気ディスクの特に端面は主表面よりも保護層や潤滑層で被覆され難いため、高温高湿環境下では水分が端面から磁気ディスク内部に浸透していき、その水分に磁性層や基板などの成分が溶けて、また磁気ディスク表面に拡散してくるものと推察される。
上記特許文献1に開示されたように、磁気ディスクの端面の保護層の膜厚を主表面上の保護層の膜厚よりも厚くすることにより、磁性層の金属イオンの溶出を抑制することは可能である。しかしながら、高温高湿条件下での信頼性に関する要求は近年さらに高まる傾向にあり、上記特許文献1に開示された技術だけでは、とくに高温高湿条件下での磁気ディスク端面の水分付着を要因とする成分溶出及び腐食を防止するには十分ではないことが判明した。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、磁気ディスク端面からの内部成分溶出や腐食障害の発生を十分に抑えることが可能な磁気ディスク及びその製造方法を提供することにある。
本発明者が、上述の腐食現象の発生メカニズムについて更に究明したところ、磁気ディスクの潤滑層、特にディスク端面の潤滑層に着目し、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、前記課題を解決するため、以下の構成を有するものである。
(構成1)ディスク基板上に順次形成された少なくとも磁性層と保護層とを含む薄膜を有する磁気ディスクであって、前記磁気ディスクの端面が表面自由エネルギーの低い物質で被覆されてなり、該端面の水に対する接触角が70度以上であることを特徴とする磁気ディスク。
(構成2)前記磁気ディスクの端面は、2つの面取面と、その間に形成された側壁面とからなり、少なくとも前記側壁面の水に対する接触角が70度以上であることを特徴とする構成1に記載の磁気ディスク。
(構成3)前記表面自由エネルギーの低い物質は、前記保護層の上に形成する潤滑層に用いる潤滑剤であることを特徴とする構成1又は2に記載の磁気ディスク。
(構成4)前記保護層は炭素系保護層であることを特徴とする構成1乃至3の何れか一に記載の磁気ディスク。
(構成5)前記磁性層はコバルト(Co)合金系磁性層であることを特徴とする構成1乃至4の何れか一に記載の磁気ディスク。
(構成6)ディスク基板上に順次形成された少なくとも磁性層と保護層とを含む薄膜を有する磁気ディスクの製造方法であって、前記ディスク基板上に磁性層と保護層を順次形成し、さらに前記保護層の上に潤滑層を形成し、その後、磁気ディスクの端面に表面自由エネルギーの低い物質を塗布することを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
本発明の磁気ディスクによれば、磁気ディスクの端面が表面自由エネルギーの低い物質で被覆されてなり、該端面の水に対する接触角が70度以上であることにより、とくに高温高湿条件下での磁気ディスク端面の水分付着を要因とする内部成分溶出及び腐食の発生を十分に抑えることが可能になる。
また、本発明の磁気ディスクの製造方法によれば、上記効果を奏する磁気ディスクを好適に製造することができる。
発明を実施するための最良な形態
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳述する。
本発明の一実施の形態の磁気ディスクは、ディスク基板上に順次形成された磁性層と保護層と潤滑層とを有する。ここで、保護層と潤滑層は、磁性層を腐食や磨耗、磁気ヘッドの衝撃等から保護するために設けられている。そして、本発明の磁気ディスクにおいては、前記磁気ディスクの端面が表面自由エネルギーの低い物質で被覆されており、該端面の水に対する接触角が70度以上であることを特徴とするものである。
磁気ディスクにおいては、通常、保護層の上に、潤滑作用がある例えばパーフルオロポリエーテル系などの潤滑剤を塗布して潤滑層を形成するが、潤滑剤との結合性や塗布性を高めるために、保護層、とくに炭素系保護層の潤滑層形成側に窒素を含有させることが好適である。しかし、従来の磁気ディスクでは、例えば保護層への窒素ドープにより窒素を含有させても、特に端面は主表面よりも窒素含有量が少ないため、その後に塗布する潤滑剤で端面は被覆され難く、水分付着を防止することができない。本発明においては、磁気ディスクの端面が表面自由エネルギーの低い物質で被覆されており、該端面の水に対する接触角を70度以上とすることにより、磁気ディスクの端面にも表面自由エネルギーの低い物質からなる被覆層を形成して、結果として磁気ディスク端面の表面エネルギーが低下し、言い換えれば撥水性が高まり、水分付着を抑えることができる。したがって、とくに高温高湿条件下での磁気ディスク端面での水分付着を要因とする内部成分溶出及び腐食の発生を十分に抑えることが可能になる。
磁気ディスクの端面が表面自由エネルギーの低い物質で被覆されており、該端面の水に対する接触角を70度以上とするためには、前記ディスク基板上に磁性層と保護層を順次形成し、さらに前記保護層の上に潤滑層を形成し、その後、磁気ディスクの端面に表面自由エネルギーの低い物質を塗布する方法が挙げられる。
磁気ディスクの端面に塗布する上記表面自由エネルギーの低い物質としては、本発明においては、例えば表面自由エネルギーが、30以下である物質が好適である。具体的には、潤滑層を形成するためのパーフロロポリエーテル系物質を用いることができる。従って、磁気ディスクの主表面上に潤滑層を形成するために塗布した潤滑剤と同じ潤滑剤を磁気ディスクの端面に塗布してもよい。この場合、磁気ディスクの端面が十分に(完全に)被覆されるように、主表面に塗布した潤滑剤よりも濃度の高いものを塗布するのが好適である。
なお、磁気ディスクの端面に塗布する上記表面自由エネルギーの低い物質として、上記パーフロロポリエーテル系潤滑剤に限らず、例えばアクリル系やニトロセルロース系等の撥水性の高い物質も本発明に好適に用いることができる。
磁気ディスクの主表面上に潤滑剤を塗布した後、さらに磁気ディスクの端面を十分に被覆するように、磁気ディスクの端面に表面自由エネルギーの低い物質を塗布する方法としては、適当な治具を用いて、磁気ディスクを回転させながら、その端面を上記物質に接触させる方法や、刷毛等を用いて、磁気ディスク端面に上記物質を塗布する方法などが挙げられる。
また、磁気ディスク用のガラス基板は、2つの主表面と、その間に形成された端面からなり、該端面は2つの主表面とそれぞれ連続する2つの面取面と、その間に形成された側壁面とからなる。このようなガラス基板を用いて製造した磁気ディスクにおいても、磁気ディスクの端面は、2つの面取面と、その間に形成された側壁面とからなる。本発明では、磁気ディスクの端面の水に対する接触角は70度以上であるが、端面のうち、少なくとも前記側壁面の水に対する接触角が70度以上であることが好適である。さらに好ましくは、側壁面と面取面のいずれも水に対する接触角が70度以上である。
磁気ディスクの端面の水に対する接触角を測定することにより、端面がどの程度の撥水性を保持しているのかを評価、管理することができる。接触角の測定には、従来の接触角の測定装置を用いることができる。例えば、上記側壁面に載る程度の極小の水滴によって側壁面での水に対する接触角を測定、評価することができる。
なお、ディスクの内周側端面からの内部成分の溶出量は、外周側端面からの内部成分の溶出量よりも少ないと考えられる。何故ならば、内周側端面の円周長は外周側端面の円周長よりも小さいからである。また、通常の磁気ディスク装置においては、内周側端面部分はスピンドルハブに接しているため、磁気ディスク装置雰囲気に暴露される部分が少ないと考えられるからである。しかし、本発明の効果をより確実に得る観点からは、内周側端面についても、水に対する接触角が70度以上であることが望ましい。
本発明の磁気ディスクは、保護層上に潤滑層を備える。潤滑層の素材は特に限定されないが、保護層(特に炭素系保護層)との密着性が良好なものが好ましく、液体であっても固体であってもよい。具体的には、潤滑層を形成する潤滑剤としては、PFPE(パーフロロポリエーテル)化合物が好適である。このようなPFPE(パーフロロポリエーテル)化合物としては、アルコール変性PFPEを好ましく用いることができる。アルコール変性PFPEは、PFPE主鎖の末端官能基に水酸基(−OH)を備える化学構造となっている。
潤滑層の形成は、ディップ法、スプレイ法、スピンコート法等、公知の方法を用いることが出来る。少なくとも主表面上の潤滑層の膜厚は、本発明においては特に限定されないが、内部成分の溶出防止の観点からは、5〜20Å程度とするのが好ましい。
また、本発明の磁気ディスクにおいて、磁性層上に形成される保護層の膜厚は、磁気ディスク装置としての所望の情報記録密度を実現するために適宜設定される場合が多い。例えば、所望の情報記録密度を実現するために、所定のスペーシングロスが設定され、このスペーシングロスを実現するために、所定の主表面の保護層膜厚が設定される。このようにして磁気ディスクの主表面の保護層膜厚は決定される。ディスクの主表面の保護層の膜厚については、内部成分の溶出を抑制するために30Å以上とするのが好ましいが、上限については、磁気ディスクの高記録密度化に伴うスペーシングロスを抑えるため、保護層の膜厚を出来るだけ低減する必要があり、その観点からは60Å以下とすることが好ましい。
また、本発明の磁気ディスクにおいて、ディスク端面の保護層の被覆率が95%以上であることが好ましい。保護層が端面部位を被覆する度合いを高めることにより、端面からの例えば金属イオンの溶出を十分に抑制することが可能になる。
本発明においては、前記保護層は炭素系保護層であることが好ましい。炭素系保護層は、一般に膜が硬く、耐磨耗性に優れ、摺動特性が良好である。特に、水素を含有する炭素系保護層は、CのダングリングボンドをHが埋めることにより、剛性の高い安定な非晶質構造が構成されるので、保護膜が全体として高い耐磨耗性を発揮する。また、この水素を含有する炭素系保護層は、極めて緻密な構造であるため、磁性層からの金属イオンの溶出を防止する作用が高い。
また本発明においては、潤滑層と接する保護層表面部分に窒素を含有することが好ましい。潤滑層と接する保護層表面部分に窒素を含有することにより、本発明に好適に用いられる、末端に水酸基を備えるパーフロロポリエーテル系潤滑剤との密着性を高めることが可能である。従って、保護層の磁性層に接する部分を炭素水素系保護層、保護層の潤滑層に接する表面部分を炭素窒素系保護層又は炭素水素窒素系保護層とすると、本発明にとって好適である。
なお、本発明において炭素系保護層は、炭素を主成分とするダイヤモンドライク炭素保護層とすることが好ましい。炭素水素系保護層や炭素窒素系保護層においても、炭素を主成分とするダイヤモンドライク炭素保護層として形成されることが好ましい。
このような炭素系保護層は、例えば、スパッタリング法により形成される。通常、スパッタリング法では、スパッタされた炭素原子が基板(ガラス基板上に少なくとも磁性層が形成されている状態)上にスパッタされる際に、基板に対し垂直に直線性良くスパッタリングされるため、基板の内外周の端面には殆ど保護層が形成されない。しかし、保護層成膜時に、基板に所定のバイアスを印加しながらスパッタリングすることにより、スパッタさせる炭素原子の方向を予め基板の端面に向かせることで、基板の主表面だけでなく、端面にも保護層が形成される。これにより、ディスクの主表面及び端面の保護層の膜厚をそれぞれ所定値に調整することが可能になる。
なお、保護層の成膜は、以上のスパッタリング法に限定されず、たとえば、バイアスを印加しながらプラズマCVD法により行うことも可能である。
本発明においては、前記磁性層の材料としては、異方性磁界の大きな六方晶系であるCoPt系強磁性合金を用いることができる。磁性層の形成方法としてはスパッタリング法、例えばDCマグネトロンスパッタリング法によりガラス基板の上に磁性層を成膜する方法を用いることができる。またガラス基板と磁性層との間に、下地層を介挿することにより磁性層の磁性グレインの配向方向や磁性グレインの大きさを制御することができる。例えば,Cr系合金など立方晶系下地層を用いることにより、例えば磁性層の磁化容易方向を磁気ディスク面に沿って配向させることができる。この場合、面内磁気記録方式の磁気ディスクが製造される。また、例えば、RuやTiを含む六方晶系下地層を用いることにより、例えば磁性層の磁化容易方向を磁気ディスク面の法線に沿って配向させることができる。この場合、垂直磁気記録方式の磁気ディスクが製造される。下地層は磁性層同様にスパッタリング法により形成することができる。
本発明において、前記基板としてはガラス基板を使用するのが好ましい。ガラス基板は、平滑性が高く、高記録密度化に伴う磁気ヘッドの低浮上量化の要求を満たすことが可能である。ガラス基板の材質としては、例えば、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ソーダアルミノシリケートガラス、アルミノボロシリケートガラス、ボロシリケートガラス、石英ガラス、チェーンシリケートガラス、又は結晶化ガラス等のガラスセラミックス等が挙げられる。アルミノシリケートガラスは、耐衝撃性や耐振動性に優れるため特に好ましい。
このようなアルミノシリケートガラスは、化学強化することによって、ガラス基板表面に圧縮応力層を設けることができ、抗折強度や、剛性、耐衝撃性、耐振動性、耐熱性に優れ、高温環境下にあってもNaの析出がないとともに、平坦性を維持し、ヌープ硬度にも優れる。
また、ガラス基板の厚さは、0.1mm〜1.5mm程度が好ましい。
本発明において、主表面については鏡面研磨されたディスク基板であることが好ましく、主表面の鏡面品質としては、Rmaxで6nm以下、Raで0.6nm以下であることが好ましい。また、端面についても鏡面研磨されていることが好ましい。端面の鏡面品質としては、表面粗さRmaxで1μm以下、Raでは0.1μm以下の鏡面であることが好ましい。なお、RmaxおよびRaは日本工業規格(JIS)B0601に準拠するものである。
以下に実施例を挙げて、本発明の実施の形態についてさらに具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、まず、溶融ガラスから上型、下型、胴型を用いたダイレクトプレスにより直径66mmφ、厚さ1.5mmの円盤状のアルミノシリケートガラスからなるガラス基板を得、これに粗ラッピング工程(粗研削工程)、形状加工工程、精ラッピング工程(精研削工程)、端面鏡面加工工程、第1研磨工程、第2研磨工程を順次施すとともに、次いで化学強化を施すことにより、磁気ディスク用ガラス基板1を製造した。このガラス基板は、主表面、端面ともに鏡面研磨加工されている。
上記化学強化及びその後の洗浄を終えたガラス基板表面の目視検査及び精密検査を実施した結果、ガラス基板表面に付着物による突起や、傷等の欠陥は発見されなかった。また、上記工程を経て得られたガラス基板の主表面の表面粗さを原子間力顕微鏡(AFM)にて測定したところ、Rmax=2.13nm、Ra=0.20nmと超平滑な表面を持つ磁気ディスク用ガラス基板を得た。また、ガラス基板の外径は65mm、内径は20mm、板厚は0.635mmであった。
得られたガラス基板1は、図1に示すように、2つの主表面11,11と、その間に形成された端面12からなり、端面12は2つの面取面12b,12bと、その間に形成された側壁面12aとからなる。この端面は、ガラス基板1の内周側及び外周側に同様に形成されている。なお、端面の表面粗さは、Rmaxで0.8μm、Raで0.07μmであり、主表面に比べて粗かった。
次に、得られた磁気ディスク用ガラス基板1上に枚葉式スパッタリング装置を用いて、付着層、軟磁性層、第1下地層、第2下地層、磁性層を順次成膜し、次いでプラズマCVD法により炭素系保護層を形成し、更にその上に潤滑層をディップ法により形成した。この磁気ディスクは垂直磁気記録方式用の磁気ディスクである。
付着層は、Ti系合金薄膜を膜厚100Åに形成した。
軟磁性層は、Co系合金薄膜を膜厚600Åに形成した。
第1下地層は、Pt系合金薄膜を膜厚70Åに形成した。また、第2下地層は、Ru合系合金薄膜を膜厚400Åに形成した。
磁性層は、CoPtCr合金からなり、膜厚は200Åに形成した。
保護層は、ダイヤモンドライク炭素保護層とし、プラズマCVD法により成膜した。なお、この保護層成膜は基板に800Wの高周波バイアスを印加しながら行い、主表面上の膜厚が50Åとなるように形成した。
次に、潤滑層は、パーフルオロポリエーテルの液体潤滑剤中(濃度:0.4g/L)に磁気ディスクを浸漬させるディップ法により形成し、110℃60分間加熱焼成し、主表面上の膜厚は10Åとした。なお、上記パーフルオロポリエーテル(PFPE)として、PFPE主鎖の両末端に水酸基(−OH)を備えるアルコール変性PFPEを用いた。
次いでさらに、磁気ディスクの端面に選択的に潤滑剤を塗布した。この場合の潤滑剤は、上記パーフルオロポリエーテル液体潤滑剤で濃度を0.6g/Lに調整したものを用いた。塗布の方法は、図3に示すように、複数枚の磁気ディスク10を適当な治具(図示せず)で垂直方向に固定し、磁気ディスクの下部には、端面塗布に用いる潤滑剤等を染み込ませたスポンジ等20を設置しておき、磁気ディスクの端面が上記スポンジ等20と接するように、上記治具によって磁気ディスクの設置高さを調節する。この状態で、上記治具を回転させることにより磁気ディスクを一方向に回転させて、回転する際に磁気ディスクの端面が上記スポンジ等に接触することで、磁気ディスク端面に選択的に潤滑剤が塗布される。
以上のようにして得られた磁気ディスク10は、図2に示すように、2つの主表面101と、その間に形成された端面102からなる。
得られた磁気ディスクについて、ディスク外周端面を評価したところ、ガラス基板1の側壁面12aと2つの面取面12b,12bを含む、ディスク端面102の全領域に磁性層と保護層と潤滑層が形成されていた。また、内周端面についても同様であった。そして、外周端面のうちの側壁面に載る程度の水滴を垂らして、接触角測定装置を用いて、端面(側壁面)での水に対する接触角を測定した結果、71度であった。また、外周端面の保護層の被覆率は、X線光電子分光法により測定した結果、98%であった。
次に、得られた磁気ディスクについて、以下の腐食検査を行った。
〔腐食検査〕
得られた磁気ディスクを70℃80%RHの高温高湿環境下に120時間放置後、その磁気ディスクを取り出し。高輝度ハロゲンランプ下での目視検査と、50倍の倍率を有する光学顕微鏡検査とで、磁気ディスク表面の腐食発生の有無を検査した。その結果、本実施例の磁気ディスクでは、腐食の発生は観察されなかった。
上記腐食検査後、以下のLUL試験により耐久信頼性評価を行った。
〔LUL試験〕
磁気記録装置に、上記磁気ディスクと、巨大磁気抵抗効果型再生素子(GMR素子)を備えた磁気ヘッドとを装着し、磁気ヘッド浮上時の浮上量を10nmとし、磁気記録装置内の環境を70℃、80%RHの高温高湿環境下で、ヘッドのロード・アンロード動作を繰り返し行った。その結果、本実施例の磁気ディスクは、80万回のロードアンロード動作に耐久した。
上記の耐久信頼性試験後、磁気記録装置から磁気ディスクと磁気ヘッドを取り出し。高輝度ハロゲンランプ下での目視検査と、50倍の倍率を有する光学顕微鏡検査とで、磁気ディスク表面と、磁気ヘッドのスライダー部及び、GMR素子部とシールド部の検査を行った結果、磁気ディスクと磁気ヘッドのいずれにも腐食の発生は認められなかった。
本実施例の磁気ディスクについて、水に対する端面(側壁面)の接触角、腐食検査、LUL試験の結果をまとめて後記表1に示す。
(実施例2)
磁気ディスクの端面に塗布する潤滑剤として、濃度を0.8g/Lに調整したパーフルオロポリエーテル液体潤滑剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様の試験を行った。これらの結果はまとめて後記表1に示す。
(実施例3)
磁気ディスクの端面に塗布する潤滑剤として、濃度を1.0g/Lに調整したパーフルオロポリエーテル液体潤滑剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の磁気ディスクを作製し、実施例1と同様の試験を行った。これらの結果はまとめて後記表1に示す。
(比較例1)
保護層成膜後、上述の潤滑層の形成及び端面への潤滑剤の塗布は行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして磁気ディスクを作製し、実施例1と同様の試験を行った。これらの結果はまとめて後記表1に示す。
(比較例2)
保護層成膜後、上述の潤滑層の形成は行ったが、その後の端面への潤滑剤の塗布は行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして磁気ディスクを作製し、実施例1と同様の試験を行った。これらの結果はまとめて後記表1に示す。
Figure 2009087473
なお、表1中、腐食の程度は、腐食検査の結果、腐食発生が認められなかった場合を「OK」、腐食発生が認められた場合を「NG」とした。また、LULテストは、80万回のロードアンロード動作に耐久した場合を「OK」、予め腐食試験は行わずにLUL試験を行ったが、30万回までにクラッシュ等により故障した場合を「NG」とした。
上記表1の結果から、本実施例による磁気ディスクは、腐食検査、LUL試験において高い信頼性が得られることがわかる。
これに対して、主表面、端面のいずれにも潤滑剤を塗布しない比較例1においては、水分付着を抑制できず、これを要因とする内部成分の溶出による腐食が発生し、高温高湿下で使用した場合の信頼性が得られない。また、保護層成膜後、従来行われている塗布方法で潤滑層を形成したが、その後の端面の潤滑剤塗布を行わなかった比較例2においては、端面が潤滑剤で十分に被覆されず、端面の水に対する接触角は57度と小さく高い撥水性が得られないため、特に端面での水分付着を抑制できず、これを要因とする内部成分の溶出による腐食が発生し、高温高湿下で使用した場合の信頼性が得られない。
ガラス基板の側断面図である。 磁気ディスクの全体斜視図である。 本実施例に用いた磁気ディスク端面塗布方法を示す概略構成図である。
符号の説明
1 ガラス基板
10 磁気ディスク
11,101 主表面
12,102 端面

Claims (6)

  1. ディスク基板上に順次形成された少なくとも磁性層と保護層とを含む薄膜を有する磁気ディスクであって、前記磁気ディスクの端面が表面自由エネルギーの低い物質で被覆されてなり、該端面の水に対する接触角が70度以上であることを特徴とする磁気ディスク。
  2. 前記磁気ディスクの端面は、2つの面取面と、その間に形成された側壁面とからなり、少なくとも前記側壁面の水に対する接触角が70度以上であることを特徴とする請求項1に記載の磁気ディスク。
  3. 前記表面自由エネルギーの低い物質は、前記保護層の上に形成する潤滑層に用いる潤滑剤であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ディスク。
  4. 前記保護層は炭素系保護層であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の磁気ディスク。
  5. 前記磁性層はコバルト(Co)合金系磁性層であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の磁気ディスク。
  6. ディスク基板上に順次形成された少なくとも磁性層と保護層とを含む薄膜を有する磁気ディスクの製造方法であって、前記ディスク基板上に磁性層と保護層を順次形成し、さらに前記保護層の上に潤滑層を形成し、その後、磁気ディスクの端面に表面自由エネルギーの低い物質を塗布することを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
JP2007256864A 2007-09-28 2007-09-28 磁気ディスク及びその製造方法 Pending JP2009087473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256864A JP2009087473A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 磁気ディスク及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256864A JP2009087473A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 磁気ディスク及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087473A true JP2009087473A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40660697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256864A Pending JP2009087473A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 磁気ディスク及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009087473A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237415A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007184099A (ja) * 2002-09-12 2007-07-19 Hoya Corp 磁気ディスク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237415A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2007184099A (ja) * 2002-09-12 2007-07-19 Hoya Corp 磁気ディスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401066B2 (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JP4044546B2 (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JP5574414B2 (ja) 磁気ディスクの評価方法及び磁気ディスクの製造方法
JP4545714B2 (ja) 磁気記録媒体並びに磁気記録再生装置
US7727645B2 (en) Substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus
JP2007272995A (ja) 磁気ディスク装置および非磁性基板の良否判定方法、磁気ディスク、並びに磁気ディスク装置
JP2007115388A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の収納方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板収納体、磁気ディスク用ガラス基板の配送方法及び磁気ディスクの製造方法
US6238780B1 (en) Magnetic recording medium comprising multilayered carbon-containing protective overcoats
JP2006082138A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板、並びに、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク
JP5032758B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP3969727B2 (ja) 磁気ディスク及び磁気記録装置
JP2009087473A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JP2011192320A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007184099A (ja) 磁気ディスク
JP2009116950A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2006048860A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2007184098A (ja) 磁気ディスク
JP2007234215A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP2005141824A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2007273000A (ja) 磁気記録媒体
JP6267115B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、磁気記録媒体、および、磁気記録媒体の製造方法
JP6021911B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板および情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2009163814A (ja) 磁気ディスクの耐久性評価方法及び磁気ディスク
JP2007095238A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2010080013A (ja) 磁気ディスクの耐久性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100706

A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101017

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Effective date: 20120221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009