JP2009085390A - フロート弁装置 - Google Patents

フロート弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085390A
JP2009085390A JP2007258389A JP2007258389A JP2009085390A JP 2009085390 A JP2009085390 A JP 2009085390A JP 2007258389 A JP2007258389 A JP 2007258389A JP 2007258389 A JP2007258389 A JP 2007258389A JP 2009085390 A JP2009085390 A JP 2009085390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
valve
movable valve
hole
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869201B2 (ja
Inventor
Shinichi Matsuo
晋一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2007258389A priority Critical patent/JP4869201B2/ja
Priority to KR1020080095881A priority patent/KR101479115B1/ko
Priority to US12/242,969 priority patent/US8844557B2/en
Publication of JP2009085390A publication Critical patent/JP2009085390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869201B2 publication Critical patent/JP4869201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】フロートの上部に形成された突起部で可動弁を押して、開口部を閉じるように構成されたフロート弁装置において、可動弁を厚く大型化することなく、可動弁のひび割れ等の問題を解決できるようにする。
【解決手段】ハウジング20内は、仕切壁31を介して、下方空間46と上方空間35とに画成され、仕切壁に開口部32が設けられている。フロート50は、ハウジングの下方空間に上下摺動可能に収容され、その上部に可動弁70がフロートに対して上下方向及び横方向に相対動可能に装着されている。フロート50の上部には突起部55が設けられており、可動弁70の下面には上記突起部が当接する受け部が設けられている。受け部の中心には中心穴が設けられており、フロートが浮上するとき、フロートの突起部の頂部56の周辺部57が、中心穴の内周に当接するようになっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、液体の液面の高さが上昇するとき、ハウジング内でフロートが浮上して、液面が所定の高さとなったときに、外部へ連通する開口部を閉じるようにしたフロート弁装置に関し、特に、自動車の燃料タンク内の燃料蒸気をキャニスタに逃がすと共に、燃料の液面の高さが所定値を超えたときに開口部を閉じて燃料の外部流出を防止し、かつ、給油時には満タン規制を行うようにしたフロート弁装置として好適なものに関する。
例えば、自動車の燃料タンク内には、燃料蒸気を外部に配置されたキャニスタに逃がしてタンク内圧上昇するのを防止すると共に、燃料の液面の高さが所定の高さを超えるときには、キャニスタに連通する開口部を閉じて、燃料が外部に流出するのを防止し、また、給油時には満タン規制を行うためのフロート弁装置が配置されている。
このようなフロート弁装置として、下記特許文献1には、一端がキャニスタに連絡した通路の他端に連絡する燃料タンクの開口部に配置された第1の平面部よりなるシート部(弁座に相当)と、前記シート部の平面部に当接する第1の平面部を有するバルブ部材と、燃料タンク内において燃料の浮力によって浮いており、燃料液面の上昇に応じて頂部によって前記バルブ部材を上方に押すことにより前記シート部に当接させて塞ぎ得るフロートとからなることを特徴とする液面高さ制御バルブが開示されている。そして、バルブ部材はフロートに相対動自在に係合されており、フロートの頂部はフロート上部の中央に形成された3次元曲面よりなる突起部によって構成されることが記載されている。
上記特許文献1の液面高さ制御バルブでは、フロートの頂部がバルブ部材を上方に押すことによりシート部に当接させて開口部を塞ぐようになっているため、車両の傾き等によって、フロートの姿勢が開口部に対して傾いていても、フロートに対して相対動可能なバルブ部材がシート部に適合するように当接するので、シール性能を安定して得ることができるという利点が得られる。
特開平7−279789号公報
しかしながら、上記特許文献1のような構造のフロート弁装置においては、フロートが上昇して、バルブ部材を介して、弁座に突き当たるとき、フロートの頂部がバルブ部材に強く当たり、バルブ部材にひび割れ等が発生する可能性があることがわかった。特に、部品の搬送時において、取り扱い時に落下させたりしたときには、フロートの頂部がバルブ部材に衝突して強い衝撃を与えるため、上記ひび割れの可能性が高まることがわかった。
これに対して、バルブ部材を厚くしてその強度を高めることにより、上記問題を解決することも考えられるが、それによって大型化したバルブ部材を配置するスペースが必要となり、フロート弁装置が大型化してしまうという問題があった。
したがって、本発明の目的は、フロートの上部に形成された突起部で可動弁を押して、開口部を閉じるように構成されたフロート弁装置において、可動弁を厚く大型化することなく、可動弁のひび割れ等の問題を解決できるようにしたフロート弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1は、全体として筒状をなし、仕切壁を介して下方空間と上方空間に別れており、上方空間の外壁には、上方空間を外部に連通させる通気管が取付けられており、前記仕切壁には開口部が設けられており、その下面に弁座が形成されており、下方空間の外壁には、下方空間を外部に連通させる連通孔が形成されているハウジングと、
該ハウジングの下方空間に上下摺動可能に配置され、上面中央に、中央が最も高く、周辺が次第に低くなった突起部が設けられており、前記ハウジングの連通孔を通して流入する液体によって浮上するように構成されたフロートと、
該フロートの上部に、該フロートに対して揺動自在に支持され、下面には前記フロートの突起部が当接する受け部が設けられ、該受け部の中央に前記突起部の頂部周辺が当接する中心穴が形成された可動弁とを備えており、
前記フロートが所定高さまで浮上したとき、前記可動弁が前記弁座に当接して前記開口部が閉塞されるように構成されていることを特徴とするフロート弁装置を提供するものである。
上記発明によれば、フロートが上昇してフロートの突起部が可動弁の受け部に当接するとき、突起部の頂部周辺が受け部の中心穴内周に当接して接触面積が大きくなるので、突起部が衝突したときの衝撃力が、中心穴の周囲に分散され、受け部の一箇所に集中することが避けられる。また、上記中心穴によって受け部に柔軟性が付与され、突起部が衝突したときの衝撃力が緩和される。このため、例えば部品の搬送時において落下等による強い衝撃力が作用した場合でも、可動弁にひび割れ等の破損が生じることを防止することができる。
本発明の第2は、前記第1の発明において、前記可動弁の受け部の中心穴の周囲には、外周に向かうほど次第に浅くなる案内凹部が設けられているフロート弁装置を提供するものである。
これによれば、フロートが傾いたり、横にずれたりした状態で、可動弁の受け部に当接しても、フロートの突起部が案内凹部に案内されて中心穴に当接するので、上記衝撃力を緩和する効果をより確実に得ることができる。
本発明の第3は、前記第1又は第2の発明において、前記可動弁の受け部の周囲には、肉抜き凹部が形成されているフロート弁装置を提供するものである。
これによれば、可動弁の受け部の周囲の柔軟性を高めて、フロートの突起部が衝突したときの衝撃力を更に緩和して、可動部の破損防止効果を高めることができる。
本発明の第4は、前記第1〜3の発明のいずれかにおいて、前記可動弁の受け部が形成された板部の上に、リブを介して該板部と略平行な、シール面を構成する上板部が設けられているフロート弁装置を提供するものである。
これによれば、受け部が形成された板部の上に、リブを介してシール面を構成する上板部が設けられているので、可動弁のシール面と受け部との間の柔軟性がより高められ、フロートの突起部が衝突したときの衝撃力を更に効果的に緩和して、可動部の破損防止効果を高めることができる。
本発明の第5は、前記第4の発明において、前記リブには、周方向の所定箇所に抜き孔が設けられているフロート弁装置を提供するものである。
これによれば、受け部が形成された板部と、シール面を構成する上板部とを連結するリブに抜き孔を設けたことにより、可動弁のシール面と受け部との間の柔軟性がより一層高められ、フロートの突起部が衝突したときの衝撃力を更に効果的に緩和して、可動部の破損防止効果を高めることができる。
本発明によれば、フロートが上昇してフロートの突起部が可動弁の受け部に当接するとき、突起部の頂部周辺が受け部の中心穴内周に当接するので、突起部が衝突したときの衝撃力が、中心穴の周囲に分散され、受け部の一箇所に集中することが避けられ、また、中心穴によって受け部に柔軟性が付与されるため、例えば部品の搬送時において落下等による強い衝撃力が作用した場合でも、可動弁にひび割れ等の破損が生じることを防止することができる。
以下、図1〜8を参照して本発明のフロート弁装置の一実施形態について説明する。なお、この実施形態のフロート弁装置10は、自動車の燃料タンク内に配設されて、燃料タンク内の燃料蒸気をキャニスタに逃がすと共に、燃料の液面の高さが所定値を超えたときに開口部を閉じて燃料の外部流出を防止し、かつ、給油時には満タン規制を行うようにするために用いられるものである。
図1に示すように、このフロート弁装置10は、全体として筒状をなすハウジング20と、このハウジング20内に上下摺動可能に配設されるフロート50と、このフロート50の上部に相対動可能に取付けられる可動弁70とで主として構成されている。
ハウジング20は、上面が閉塞されたほぼ円筒状をなすハウジング本体21と、このハウジング本体21の上面に溶着された上部キャップ22と、ハウジング本体21の下面に嵌合される下部キャップ23とで構成されている。
ハウジング本体21は、その外周壁28のほぼ中間部に長方形状の連通孔24と、外周壁28の下部に円形の連通孔25とを有している。また、外周壁28の下部には、下部キャップ23の係合孔26に嵌合する係合爪27が形成されている。
図2に示すように、外周壁28の内部には、筒軸方向に延設されたリブ状の連結壁29を介して、横断面が円弧状をなす一対の内壁30が、周方向に対向して配置されている。内壁30どうしの間は、燃料が流出入する空隙となっている。図3を併せて参照すると、内壁30は、その内周面に筒軸方向に伸びる平行な複数のリブ45を有しており、フロート50の上下摺動をガイドするようになっている。なお、連結壁29は、連通孔24の左右中央を分断するように形成されており、連通孔24から燃料が侵入する際に、図2の矢印Aで示すように、侵入した燃料が内壁30の外周に衝突した後、左右にわかれて周方向に周り込み、フロート50に接触するので、フロート50に直接当たって、その衝撃でフロート50を押し上げたりするのを防止できる。
また、ハウジング本体21の上面は、仕切壁31によって閉塞されており、この仕切壁31の中央部には、開口部32が形成されている。開口部32は、ハウジング本体21と下部キャップ23とで囲まれた下方空間46と、ハウジング本体21の仕切壁31と上部キャップ22とで囲まれた上方空間35とを連通させる部分となっている。開口部32の下面周縁には、環状に突出した弁座32aが形成されている。
また、仕切壁31の上面の開口部32の周縁には、筒状の隔壁33が突設されている。この隔壁33の周方向の一部には、切欠き部34が形成されている。
ハウジング本体21の仕切壁31上には、上部キャップ22が溶着されている。図4を併せて参照すると、上部キャップ22には、図示しない配管に接続されて、燃料タンクの外部に配設されるキャニスタに連通される通気管36が一体に形成されている。通気管36の基端開口は、上方空間35に連通する通気孔37をなしている。なお、前記仕切壁31上に形成された筒状の隔壁33は、その切欠き部34が上記通気孔37と対向する位置に配置されるように位置決めされている。これにより、フロート50が急上昇して開口部32から燃料が飛び出たとき、燃料が通気孔37に直接当たって通気管36内に流出してしまうのを防止できる。
更に、上部キャップ22には、図示しない配管によって、圧力調整弁を介して、図示しないカットオフ弁に連通される連結管38が形成されている。ただし、カットオフ弁は、圧力調整弁を介して、独自に燃料タンク外に連通させる構造を採用することもでき、その場合には、連通管38を設ける必要はない。カットオフ弁は、フロート弁装置10によって開口部32が閉塞された後も、燃料タンク内の圧力が所定値以上に上昇したときに、圧力調整弁を介して燃料タンク内の燃料蒸気等を外部に排出すると共に、燃料液面が更に上昇したときには圧力調整弁への開口も閉じて、燃料の外部流出を阻止するものである。
フロート50は、ほぼ円筒状の部材からなり、外周に筒軸方向に伸びる複数のリブ51を有している。このリブ51によって、フロート50は、ハウジング本体21の内壁30の間に、上下摺動可能に保持されている。フロート50の下端部外周には、周方向に対向して一対の突起52(図1参照)が形成されており、この突起52が内壁30どうしの隙間に挿入されて、フロート50の回転を規制するようになっている。
図3に示すように、フロート50の底面には、環状の凹部53が形成されており、この凹部53にフロート用スプリング54が挿入されている。また、フロート用スプリング54の下端部は、下部キャップ23の突部43の外周に形成された受け溝44に挿入保持されている。フロート用スプリング54は、フロート50に上向きの付勢力を付与して、フロート50の所定体積が燃料中に浸漬されたとき、その浮力と合わせてフロート50を浮上させる役割をなしている。
フロート50の上面中央には、突起部55が形成されている。突起部55は、中心に配置された頂部56と、この頂部56から外周に向かうほど低くなる周辺部57とを有している。なお、突起部55は、例えば円錐や半球のような形状でもよく、頂部56を中心として放射状に伸びる複数のリブで構成されていてもよい。この実施形態では、図1に示すように複数のリブで構成されており、各リブの縦断面が上記のような頂部56から外周に向かうほど低くなる周辺部57を有する形状となっている。
フロート50の上面の、上記突起部55の外周には、環状リブ58が形成されている。この環状リブ58内には、後述する可動弁70が上下摺動可能に収容される。環状リブ58の外周には、複数の係合爪59(図1、図7参照)が形成されている。
そして、環状リブ58の外周には、保持キャップ60が装着されるようになっている。この保持キャップ60は、上記係合爪59が係合する係合孔61を外周に有し、後述する可動弁59の上部を突出させる開口部62を上面に有している。可動弁70は、弁体用スプリング73を介してフロート50の環状リブ58内に収容され、環状リブ58に保持キャップ60を被せて嵌合させることにより、常時上方に付勢されつつ上下方向に所定の距離だけ摺動可能に保持される。なお、図7に示すように、可動弁70の外周と環状リブ58内周との間には、可動弁70を環状リブ58の中心に配置した状態で、所定の間隙Gが形成されている。この間隙Gは、フロート50外周と内壁30の内周との間隙よりも大きくされており、フロート50が内壁30内で横方向に移動しても、それ以上に可動弁70が大きく横方向に移動できるようになっている。
可動弁70は、本体71と、この本体71の上部に装着される弁部材72とで構成されている。図5及び図6に示すように、本体71は、中間高さに配置されたほぼ円形の板部74と、この板部74の周縁から下方に延びる周壁75と、板部74の上面に筒状のリブ76を介して形成された上板部77とを有している。上板部77の中央には、弁部材72を装着するための取付孔78が形成され、この取付孔78から外周に向けて放射状に通気溝79が形成されている。通気溝79は、弁部材72と上板部77との間に空気を侵入させて、開弁の際に弁部材72が上板部77に貼り付いてしまうのを防止し、図5(c)に示すように弁部材72がめくれ上がって、開弁がスムーズになされるようにしている。上板部77と弁部材72とが、本発明におけるシール面を構成している。また、筒状のリブ76には、所定方向に抜き孔80が形成されており、この抜き孔80は、成形の際の型抜きに必要となるものではあるが、板部74と上板部77との間に柔軟性を付与するのに寄与している。
板部74の下面中央には、フロート50の突起部55が当接する受け部81が形成されている。受け部81は、環状の突部82と、その中心に形成された中心穴83と、この中心穴83から外周に向かうほど次第に浅くなる案内凹部84とで構成されている。中心穴83は、この実施形態では、図6(b)、(c)に示すように、内底面が閉塞された穴で構成されているが、同図(d)に示すように、板部74を貫通する穴であってもよく、本発明における中心穴とは、このように凹状の穴及び貫通した穴の両方を含む意味である。なお、案内凹部84は、中心穴83から外周に向かうほど次第に浅くなる形状をなしていればよく、例えば円錐状、球状などの凹部が好ましく採用される。
図7に示すように、中心穴83は、フロート50の突起部55の頂部56周辺が比較的広い外周で当接できるような内径Wを有することが好ましく、具体的には内径Wは2〜6mmくらいとされることが好ましい。また、フロート50の突起部55の縦断面が山形をなすとき、その周辺57がなす角度θは、中心穴83に効果的に当接できるようにするため、90〜150度くらいとされることが好ましい。
板部74の下面の受け部81の周辺には、複数の肉抜き凹部85が形成されており、この肉抜き凹部85は、成形時のヒケを防止すると共に、受け部81周辺の柔軟性を付与するのにも寄与している。
弁部材72は、合成ゴム等の弾性部材からなり、図7に示すように、フランジ部86と、このフランジ部86の下面中央から延出された軸部87と、軸部87の先端部で拡開された係合突部88とを有している。弁部材72は、係合突部88を上板部77の取付孔78に押し込んで挿入し、取付孔78の裏面側に係合させることによって、上板部77上に装着される。
可動弁70は、弁体用スプリング73を介して上方に付勢されており、筒状リブ76、上板部77及び弁部材72が、保持キャップ60の開口部62から上方に突出している。ただし、可動弁70は、弁体用スプリング73が設けられておらず、上方に付勢されていないものであってもよい。
次に、このフロート弁装置10の作用について説明する。
燃料タンク内の燃料の液面が低く、フロート50の所定体積以上が燃料に浸漬されていない状態では、図8(a)に示すように、可動弁70の弁部材72が、弁座32aに当接せず、開口部32が開かれている。このため、燃料タンク内の燃料蒸気は、ハウジング20の連通孔24,25、41,42を遠って下方空間46に入り、開口部32を通過して、上方空間35に入り、通気孔37を通って通気管36内に入り、図示しない配管を介して燃料タンクの外部に配置されたキャニスタに送られる。
次に、燃料タンク内の燃料の液面が高くなり、フロート50の所定体積以上が燃料に浸漬されると、フロート50に働く浮力とフロート用スプリング54の付勢力とによって、図8(b)に示すように、フロート50が浮上し、弁体用スプリング73を圧縮させて、可動弁70の弁部材72が弁座32aに当接し、更にフロート50の突起部55が可動弁70の受け部81を押圧して、弁部材72のフランジ部86を弁座32aに密接させて、開口部32を閉塞させる。このとき、フロート50の突起部55は、その周辺を可動弁70の受け部81の中心穴83に当接させて、可動弁70を押し上げる。
これによって、例えば自動車の旋回等によって燃料が大きく揺れて液面が上昇したような場合には、開口部32を閉じて燃料が上部空間35内に流れるのを防止し、給油時において液面が所定高さまで上昇した場合には、開口部32を閉じてタンク内圧を上昇させることにより、給油を停止させて満タン規制を行うことができる。
なお、例えば自動車の旋回等によって燃料が大きく揺れて液面が上昇したような場合には、図8(c)に示すように、フロート50の突起部55が、弁座32aに対して傾いた方向から押し上げられることがある。この場合、可動弁70は、フロート50の環状リブ58内周に、図7に示す隙間Gをもって収容されているので、フロート50に対してある程度傾動可能となっており、フロート50が弁座32aに対して傾いた方向から浮上しても、弁座32aに対して弁部材72を密接させることができる。また、フロート50の突起部55が可動弁70の受け部81に斜めに当たった場合でも、案内凹部84によって突起部55の頂部56を中心穴83に導き、突起部55の頂部周辺を中心穴83の内周に当接させることができる。
また、フロート50が、弁座32aの中心に対して横方向にずれて浮上した場合にも、可動弁70が環状リブ58内周で上記隙間Gによって許容される距離だけ横方向に移動可能となっているので、案内凹部84によって突起部55の頂部56を中心穴83に導き、突起部55の頂部周辺を中心穴83の内周に当接させ、可動弁70の弁部材72を弁座32aに密接させることができる。
そして、例えば自動車の旋回等によって燃料が大きく揺れてフロート50が急上昇し、フロート50の突起部55が可動弁70の受け部81に勢いよく衝突したり、あるいは、フロート弁装置10をユーザ等に搬送する途中で、梱包物を落下させたりして、フロート50の突起部55が可動弁70の受け部81に強い衝撃力を与えた場合、従来のフロート弁装置では、フロート50の突起部55の衝突による応力が集中して可動弁70の受け部81に作用するため、受け部81にひび割れ等が発生する可能性があった。
しかし、本発明においては、フロート50の突起部55の頂部56の周辺部57が、可動弁70の受け部81の中心穴83内周に当接するので、接触面積が大きくなって、突起部55が衝突したときの衝撃力が、中心穴83の周囲に分散され、受け部81の一箇所に集中することが避けられる。また、中心穴83によって受け部81に柔軟性が付与されており、それによっても衝撃力が弱められる。このため、可動弁70の受け部81にひび割れ等の破損が生じることを防止することができる。なお、本発明においては、突起部55の頂部56の周辺部57が、可動弁70の受け部81の中心穴83内周に線接触することが好ましい。これによれば、可動弁70の受け部81に加わる衝撃力を効果的に緩和できると共に、フロート50が下降する際には、フロート50の突起部55を速やかに可動弁70の受け部81から離すことができる。
また、この実施形態では、可動弁70の受け部81の周囲には、肉抜き凹部85が形成されているので、受け部81周辺に柔軟性が付与される。更に、可動弁70の受け部81が形成された板部74の上に、リブ76を介して該板部74と略平行な、シール面を構成する上板部77が設けられ、該上板部77に弁部材72が装着されているので、板部74と上板部77との間にも柔軟性が付与される。更にまた、上記リブ76には、周方向の所定箇所に抜き孔80が設けられているので、上記柔軟性が更に高められている。このため、フロート50の突起部55が可動弁70の受け部81に衝突したときの衝撃力がより軽減されるようになっており、可動弁70の受け部81の損傷をより効果的に防ぐことができる。
なお、本発明のフロート弁装置は、上記のような、自動車の燃料タンク内の燃料蒸気をキャニスタに逃がすと共に、燃料の液面の高さが所定値を超えたときに開口部を閉じて燃料の外部流出を防止し、かつ、給油時には満タン規制を行うようにしたフロート弁装置として適用できるだけでなく、例えばカットオフ弁などにも適用できる。
前記図1〜8に示したフロート弁装置において、可動弁70の受け部71の中心穴83の内径を3mmとしたもの(実施例1)、及び同じく中心穴83の内径を3mmとし、図6(d)に示すような貫通孔としたもの(実施例2)を試作した。
なお、ハウジング20、フロート50及び可動弁70の材質は硝子繊維強化芳香族ナイロン(硝子繊維含有量30%)とした。また、フロート50の大きさは外径29mm、長さ75mmで、重量は45gであり、可動弁70の受け部81の環状の突部82の厚さは 2.1mm、中心穴83の外周の厚さは0.8mmとした。
一方、図1〜8に示したフロート弁装置と同じ構造であるが、可動弁70の受け部71に中心穴83を設けず、案内凹部84のみを形成したもの(比較例)を試作した。
上記実施例1,2及び比較例のフロート弁装置を、高さ1mのところから落下させる試験をそれぞれ3回ずつ行った。
その結果、比較例のフロート弁装置においては、全てのサンプルについて受け部71にひび割れが確認されたのに対して、実施例1,2のフロート弁装置では、全てのサンプルについてひび割れが確認されなかった。
また、実施例1,2のフロート弁装置を用いて、高さ1.5mのところから落下させて、同様な試験を行ったところ、いずれも全てのサンプルについて、ひび割れが確認されなかった。
本発明によるフロート弁装置の一実施例形態を示す分解斜視図である。 同フロート弁装置のハウジング本体及び下部キャップを示す斜視図である。 同フロート弁装置の縦断面図である。 同フロート弁装置のハウジングの上部キャップを一部切り欠いて示す斜視図である。 同フロート弁装置の可動弁を示し、(a)は本体の上方斜視図、(b)は本体の下方斜視図、(c)は弁部材を装着した状態の上方斜視図である。 同フロート弁装置の可動弁を示し、(a)は本体の底面図、(b)は(a)のB−B矢示線に沿った断面図、(c)は(a)のC−C矢示線に沿った断面図、(d)は中心穴の形状を変えた他の例を示す(c)と同様な断面図である。 同フロート弁装置のフロートと可動弁と弁座との当接部分を示す部分拡大断面図である。 同フロート弁装置の作用を示し、(a)はフロートが下降した位置にある状態を示す部分拡大断面図、(b)はフロートが浮上して開口部が閉塞された状態を示す部分拡大断面図、(c)はフロートが斜めに浮上して開口部が閉塞された状態を示す部分拡大断面図である。
符号の説明
10 フロート弁装置
20 ハウジング
21 ハウジング本体
22 上部キャップ
23 下部キャップ
24,25,40,41,42 連通孔
31 仕切壁
32 開口部
32a 弁座
35 上部空間
36 通気管
37 通気孔
46 下部空間
50 フロート
54 フロート用スプリング
55 突起部
56 頂部
57 周辺
58 環状リブ
60 保持キャップ
62 開口部
70 可動弁
71 本体
72 弁部材
74 板部
75 周壁
76 筒状のリブ
77 上板部
78 取付孔
80 抜き孔
81 受け部
82 環状突部
83 中心穴
84 案内凹部
85 肉抜き凹部
86 フランジ部
87 軸部
88 係合突部

Claims (5)

  1. 全体として筒状をなし、仕切壁を介して下方空間と上方空間に別れており、上方空間の外壁には、上方空間を外部に連通させる通気管が取付けられており、前記仕切壁には開口部が設けられており、その下面に弁座が形成されており、下方空間の外壁には、下方空間を外部に連通させる連通孔が形成されているハウジングと、
    該ハウジングの下方空間に上下摺動可能に配置され、上面中央に、中央が最も高く、周辺が次第に低くなった突起部が設けられており、前記ハウジングの連通孔を通して流入する液体によって浮上するように構成されたフロートと、
    該フロートの上部に、該フロートに対して揺動自在に支持され、下面には前記フロートの突起部が当接する受け部が設けられ、該受け部の中央に前記突起部の頂部周辺が当接する中心穴が形成された可動弁とを備えており、
    前記フロートが所定高さまで浮上したとき、前記可動弁が前記弁座に当接して前記開口部が閉塞されるように構成されていることを特徴とするフロート弁装置。
  2. 前記可動弁の受け部の中心穴の周囲には、外周に向かうほど次第に浅くなる案内凹部が設けられている請求項1記載のフロート弁装置。
  3. 前記可動弁の受け部の周囲には、肉抜き凹部が形成されている請求項1又は2記載のフロート弁装置。
  4. 前記可動弁の受け部が形成された板部の上に、リブを介して該板部と略平行な、シール面を構成する上板部が設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載のフロート弁装置。
  5. 前記リブには、周方向の所定箇所に抜き孔が設けられている請求項4記載のフロート弁装置。
JP2007258389A 2007-10-02 2007-10-02 フロート弁装置 Active JP4869201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258389A JP4869201B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 フロート弁装置
KR1020080095881A KR101479115B1 (ko) 2007-10-02 2008-09-30 플로우트 밸브 장치
US12/242,969 US8844557B2 (en) 2007-10-02 2008-10-01 Float valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258389A JP4869201B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 フロート弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085390A true JP2009085390A (ja) 2009-04-23
JP4869201B2 JP4869201B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40506827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258389A Active JP4869201B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 フロート弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8844557B2 (ja)
JP (1) JP4869201B2 (ja)
KR (1) KR101479115B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000927A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Piolax Inc 燃料遮断弁
WO2015122407A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 株式会社ニフコ 弁装置
JP2016022420A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社モリタ東京製作所 殺菌水生成装置および逆止弁

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9045036B2 (en) * 2010-11-12 2015-06-02 Piolax, Inc. Cap attaching structure
US9151256B2 (en) * 2011-03-16 2015-10-06 Piolax, Inc. Overfill prevention valve
JP5836984B2 (ja) * 2013-01-30 2015-12-24 八千代工業株式会社 燃料タンク用バルブ
CN103470832B (zh) * 2013-09-23 2015-10-14 孙达立 一种溢流切断阀
CN103470831B (zh) * 2013-09-23 2015-11-18 孙达立 一种溢流切断阀
CN106794757B (zh) * 2014-08-25 2019-06-18 百乐仕株式会社 阀箱的安装构造
JP6488121B2 (ja) * 2014-12-18 2019-03-20 株式会社パイオラックス 燃料タンク用弁装置
KR20230042772A (ko) * 2021-09-23 2023-03-30 현대자동차주식회사 자동차 연료탱크의 연료 넘침 방지 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030997A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nok Corp 液体遮断弁装置
JP2004084496A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP2007203789A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630173B2 (ja) * 1994-03-17 2005-03-16 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JPH07279789A (ja) 1994-04-07 1995-10-27 Aisin Seiki Co Ltd 液面高さ制御バルブ
JP2853572B2 (ja) * 1994-04-28 1999-02-03 豊田合成株式会社 双方向弁および燃料遮断装置
US5944044A (en) * 1996-05-10 1999-08-31 Stant Manufacturing Inc. Tank venting control system
US6035884A (en) * 1997-09-16 2000-03-14 Stant Manufacturing Inc. Liquid fuel baffle for vent apparatus
US6405747B1 (en) * 1999-10-29 2002-06-18 Stant Manufacturing, Inc. Fuel tank vent valve with liquid carryover filter
JP3374120B2 (ja) * 2000-05-19 2003-02-04 本田技研工業株式会社 燃料タンクのバルブ取付構造
JP3931291B2 (ja) * 2001-11-29 2007-06-13 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置
US6901943B2 (en) * 2002-07-05 2005-06-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
JP3953916B2 (ja) * 2002-08-23 2007-08-08 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP2004293325A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
JP4135664B2 (ja) * 2003-05-30 2008-08-20 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
DE20319920U1 (de) * 2003-12-23 2005-02-03 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Entlüftungsventil
JP4881660B2 (ja) * 2006-06-16 2012-02-22 株式会社パイオラックス 液体遮断弁装置
JP4939120B2 (ja) * 2006-06-16 2012-05-23 株式会社パイオラックス 液体遮断弁装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030997A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nok Corp 液体遮断弁装置
JP2004084496A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP2007203789A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000927A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Piolax Inc 燃料遮断弁
WO2015122407A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 株式会社ニフコ 弁装置
JP2015150935A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ニフコ 弁装置
US10017050B2 (en) 2014-02-12 2018-07-10 Nifco Inc. Valve device
JP2016022420A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社モリタ東京製作所 殺菌水生成装置および逆止弁

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090034281A (ko) 2009-04-07
JP4869201B2 (ja) 2012-02-08
US8844557B2 (en) 2014-09-30
KR101479115B1 (ko) 2015-01-07
US20090084449A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869201B2 (ja) フロート弁装置
JP5091689B2 (ja) フロート弁装置
JP5265262B2 (ja) フロート弁装置
US8365756B2 (en) Fuel tank valve device
US10279679B2 (en) Valve device
US20080251134A1 (en) Fuel cutoff valve
JP5467434B2 (ja) ベントバルブ
CN109664750B (zh) 燃料箱用阀装置
EP3779171A1 (en) Valve device
JP2010070067A (ja) 弁装置
JP5785053B2 (ja) 弁装置
JP7049483B2 (ja) 弁装置
US11845332B2 (en) Valve device
US11932100B2 (en) Valve device
KR101875815B1 (ko) 밸브장치
JP5123816B2 (ja) フロート弁装置
JP2008075596A (ja) 燃料遮断弁
JP7115890B2 (ja) 弁装置
CN114599905A (zh) 阀装置
JP2002021667A (ja) 燃料タンクの液面検知バルブ
JP2007016923A (ja) フロートバルブの開弁構造
JP2007261384A (ja) 燃料遮断弁
WO2012118118A1 (ja) 燃料遮断弁
US11932101B2 (en) Valve device
JP5901308B2 (ja) 弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3