JP5467434B2 - ベントバルブ - Google Patents

ベントバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP5467434B2
JP5467434B2 JP2009542262A JP2009542262A JP5467434B2 JP 5467434 B2 JP5467434 B2 JP 5467434B2 JP 2009542262 A JP2009542262 A JP 2009542262A JP 2009542262 A JP2009542262 A JP 2009542262A JP 5467434 B2 JP5467434 B2 JP 5467434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent
float
vent valve
valve
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009542262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513817A (ja
Inventor
ダニエル リー パイファー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2010513817A publication Critical patent/JP2010513817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467434B2 publication Critical patent/JP5467434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/22Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with the float rigidly connected to the valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

本願は、2006年12月22日出願の米国特許出願No.60/871,594の利益を主張し、その全体を参考として含む。
本発明は、概してロールオーバーベントバルブに関し、動的な状態で液体のキャリーオーバーを防止することができるロールオーバーベントバルブを含む。
燃料レベルに応答するベントバルブは、自動車の燃料タンクに一般に使用されている。ベントバルブは、燃料タンク内に配置され、燃料が所定のレベル以下のときには開放を維持し、燃料がバルブに達すると閉じる。これらのバルブには、異常な燃料レベルまたは車両の異常な傾斜に応答してタンクから燃料蒸気の出口を閉じる"ロールオーバー"バルブと、燃料タンクが給油中に"フル"レベルに達したときに閉位置となる燃料遮断または"給油制御"バルブとの2つの用途がある。
車両が横転した(rollover)場合に燃料タンクの蒸気ベントラインから燃料が漏れるのを防止するため、自動車の燃料タンクは、車両が通常の直立位置から限界量を越えて傾いた場合に、蒸気ベントを閉じるバルブを一般に備えている。このようなロールオーバー/ベントバルブは、正常な運転であっても、ロールオーバーしたときであっても、液体燃料が蒸気ベントから飛び出るのを防止するために、燃料の液面が所定のレベル以上に上昇したときにバルブを閉じるフロートが通常採用されている。最大レベルに達するいかなる燃料レベルでも蒸気ベントを行うために、一般に、バルブは、最も高い位置、つまり、燃料レベルの最も深い位置に配置される。
ロールオーバーベントバルブは、燃料蒸気を車両の燃料タンクから大気またはカーボンキャニスタのような蒸気回収システムへ逃すことができる。このようなバルブは典型的に、タンク内の燃料がバルブのレベルより下になると、燃料タンクの内部をカーボンキャニスタに逃し、また、ロールオーバーした状態で燃料が急上昇すると、フロートによって閉じられる。燃料の液面が急上昇するのに応答してバルブを閉じることは、液体燃料がカーボンキャニスタに溢れるのを防止する。ロールオーバーバルブとしてというよりも、給油制御バルブとして採用する場合には、サージというよりも燃料の給油レベルと燃料タンクや給油パイプ内の圧力ヘッドの結果に応答して、燃料給油ノズル内に設けられた自動遮断装置を作動させて閉鎖する。
ロールオーバーベントバルブは一般に、燃料の液体と蒸気を区別するのに使用される。このバルブは、蒸の存在においては蒸気に流れを提供すると共に、液体の存在においては液体が流れるのを阻止することができ、様々な条件の下でそのように行うことができる。通常のロールオーバーベントバルブは、静的条件の下で様々な有効度で機能を発揮する。静的条件の下で、通常のロールオーバーベントバルブは、液体の存在において浮力で閉じるよう付勢されるフロートとバネ機構を使用することができる。フロートはバネ力よりも重く設定されており、液体が存在しないと開位置にフロートが移動できる。
ベントバルブには、動的条件のときに液体がキャリーオーバーするのを阻止する必要性が課題として残っている。
上記課題を解決するために、本発明のベントバルブは、燃料タンク内の最も高い位置に上端が配置され、キャニスタに通じるベントラインが接続されるベントバルブであって、該ベントバルブの前記上端の近くに位置する上側半部に配置されベント窓を含むアウタースリーブと、該アウタースリーブ内に配置され、前記上側半部に配置されベントスロットを含むハウジングと、前記ベントスロットの前方に配置され、前記ベントバルブの前記端から端に向かって伸びるバッフルと、前記バッフル内に設けられ、前記ベントラインに通じるベントオリフィスと、前記アウタースリーブ内に配置され、上昇および下降移動するフロートと、該フロートに接続され前記フロートが上昇移動したときに前記ベントオリフィスを閉じるように形成されたフラッパーと、を含み、前記ベント窓は、前記ベントスロットよりも前記ベントバルブの前記下端の近くに位置することを特徴としている。
本発明の実施の形態では、フロートを上昇移動させるスプリングと、エンドキャップとを含んでいる。本発明の実施の形態では、ベント窓とベントスロットとが、互いに反対位置の、たとえば、ほぼ180°離れた位置とすることができる。また、前記バッフルは、ベントバルブの端から端に向けて伸びており、ベントスロットの全体の前方に配置されるが、ベント窓の全体の前方に配置されないことを特徴とする。
本発明のいろいろな特徴は、図示した実施の形態と無制限の実施例を用いた以下の詳細な説明から、当業者に明白となるであろう。
図1は、本発明の実施の形態と一致するバルブを採用した車両の燃料システムの模式図である。 図2は、本発明のバルブの実施の形態の断面図である。 図3は、本発明のバルブの実施の形態の側面図である。 図4は、本発明のバルブの実施の形態の底面側の斜視図である。 図5は、本発明のバルブの実施の形態に使用することができるフラッパー、フロート、およびフロートスプリングを含む一般的な内部バルブ機構を示した断面図である。 図6は、本発明のバルブの実施の形態の底面側の斜視図で、エンドキャップ構造を含んでいる。
本発明の実施の形態を、附属の図面を参照しつつ、実施例によってここに述べる。
ここで、本発明の実施の形態を、附属の図面に示された実施例を参照しながら詳述する。本発明は、実施の形態と連結して記述されるが、実施の形態が本発明を制限するものでないことは理解されるであろう。それどころか、本発明は、実施の形態や添付された請求の範囲によって明確にされる本発明の範囲と精神に含まれるものであれば、代替、一部変更、および相当するものをカバーする。
ここで図1を参照すると、車両の燃料システムの模式図が示されており、ロールオーバーベントバルブ10は一般に、車両の燃料システムのタンク12に取り付けることができる。車両の燃料システムは、浸漬(ディップ)チューブ11と、再循環ライン13と、給油カップ15と、給油ノズル17とを含めることができる。車両の燃料システムは、燃料タンク12に燃料を導入するための給油パイプ14と、燃料の蒸気をタンク12からントバルブ10を介してベントライン18経由で逃す蒸気キャニスタ16とを含めることができる。燃料タンク12内の燃料レベルがバルブ10の下にある場合には、バルブ10が開いて、キャニスタ16に燃料の蒸気を逃す量を高くすることができる。燃料がスロッシングやサージし、あるいはロールオーバ−の状況が存在することにより液体燃料がバルブ10に達すると、バルブ10は、閉じるよう応答し、これによって、蒸気キャニスタ16への流れを遮断してキャニスタ16を飽和から保護することができる。
図2および図3に概略で示したように、バルブ10は、中空のアウタースリーブ20を備えてなり、望まれるならばアウタースリーブ20は円筒形または略円筒形の形状とすることができる。アウタースリーブ20は、たとえば耐油性のプラスチックを、そして望まれるならば、燃料タンク12の壁に取り付けることができる。
この実施の形態では、アウタースリーブ20はベント窓22を含めることができる。ベント窓22は、バルブが開の状態のときに燃料の蒸気を逃すのを許容するように形成することができ、また、以下にさらに詳細を記述するように、アウタースリーブ20の内部に液体燃料が流入してフロートが閉の位置に上昇するのを許容するよう形成することができる。或る実施の形態では、ベント窓22は一般に正方形または長方形とすることができるが、しかしながら他の実施の形態では、ベント窓22は円形または略円形とすることができる。ベント窓22は、少なくともアウタースリーブ20と比較して、概ね小さくすることができる。たとえば、この実施の形態のみであるが、ベント窓22は、幅と高さをほぼ6mm×ほぼ6mmとすることができる。実施例のみで、これに限定されることはないが、他の実施の形態では、ベント窓22は、幅をほぼ6mmで高さをほぼ8mmにすることができる。他の実施の形態では、ベント窓22は、概ね円形で、直径をほぼ6mmとすることができる。或る実施の形態では、ベント窓22は、ほぼ25mm2からほぼ50mm2の範囲の面積とすることができる。ベント窓22は、他の実施の形態ではこの面積よりよりも小さく、または大きくすることができる。ベント窓22はバルブ10の上方に(たとえば、頂点に向かって半分より上方に)配置することができる。ここで図3を参照すると、上記のように配置され、大きさが比較的小さい、キャリーオーバーを改良するためのベント窓22が示されている。
図2を参照すると、バルブ10はさらにハウジング24を含めることができる。ハウジング24は円筒形または略円筒形とすることができる。ハウジング24はベントスロット26(たとえば、内部ベントスロット)を含めることができる。ベントスロット26は、バルブ10の上側半部(たとえば、頂点に向かって上半分の第1半部)に配置することができる。ベンオリフィス32に入った燃料の蒸気と液体は、さらに以下で概ね記述するように、ベンオリフィス32へ上昇する前に、最初にバルブ10を流れ降りる。
この実施の形態においては、概ね図2に示されているように、アウタースリーブ20のベント窓22とハウジング24のベントスロット26とが互いに概ね反対とすることができる(すなわち、互いにほぼ180°で配置することができる)。このような、ベント窓22とベントスロット26との配置は、燃料の液体と蒸気とを分離する助けとなるよう形成することができる。図4を参照すると、本発明の実施の形態によるベント窓22とベントスロット26との配置が図示されている。図4にはまた、アウタースリーブ20に含められるアウタースリーブドレーン28が示されている。
再び図2を参照すると、バルブ10は、さらにインナーバッフル30を含めることができる。インナーバッフル30は、インナーベントスロット26の前方に配置することができ、また、キャリーオーバーを減らす(すなわち、以下に概ね説明するように、液体がベントオリフィス32に入り込むのを防ぐ)ことができる。この実施の形態では、インナーバッフル30は、特別にベントスロット26の前方に配置することができる。バルブ10はまた、ベントオリフィス32を含めることができる。この実施の形態では、ベントオリフィス32は、以下に概ねさらに説明するように、バルブ10内で上昇することのできるフロートのフラッパーによって、シールされることができる。
この実施の形態では、バルブ10のアウタースリーブ22は、内部バルブ機構を収容することができる。内部バルブ機構は、たとえば概ね図5に示されているような燃料応答フロート34を備えることができる。フロート34は、バルブ10内のフロートチャンバ内に配置されて、燃料タンク12内の燃料のレベルに応答して上昇および下降移動することができる。フロートの排水容積は最大にすることができるが、フロートの重量は最小にすることができる。フロート34は、フロートチャンバ内で自由に摺動することができるような形状と大きさにすることができる。
この実施の形態では、フロートの容積は、バルブのパッケージングが許容する大きさにすることができる。たとえば、限定するわけではないが、フロートの排水容積は、略6.8cm3か、または、捕捉した気泡の容積を排水容積に含む場合に、略8.9cm3とすることができる。
他の実施の形態では、フロートの排水容積は、これよりも小さくまたは大きくすることができる。或る実施の形態では、フロートの排水容積は、6.0cm3よりも大きくすることができる。しかしながら、フロートの排水容積は、バルブ10の機能を構成するように、それほど大きくする必要がない
さらに、フロートの重量は、可能な限りゼロに近付くよう最小にすることができる。たとえば、限定するわけではないが、フロートの重量は、略9.3グラムとすることができる。他の実施の形態では、フロートの重量は、これよりも低くまたは高くすることができる。或る実施の形態では、フロートの重量は、10.0グラムより小さくすることができる。この実施の形態では、動的状況下で、ベントバルブは、液体がベントオリフィスに達するよりも速く、組み合わせられたフロートが液体の存在に近付くのを許容し、また、再び開くのに先立ってベントオリフィスの近くから液体が離れるのを許容して、残りの液体が気流に連れられてバルブの外に運び出されるのを防止することができる。
この実施の形態では、てこ式のフラッパー36(すなわち、フロート34からオフセットされたディスクかハンドル)が含まれており、フロートの重量を最小にするのを許容して、フロート34がより速く反応して浮力によりバルブ10に近付くのを可能にしている。フラッパー36は、フロート34の上方の部分または端部に配置することができる。フラッパー36は、バルブ10内でフロート34が上昇したときにベントオリフィス32をシールすることができ、フロート34によってベントオリフィス32を開閉するよう作動し選択的に燃料蒸気をタンク12からキャニスター16に逃すことができる。
内部バルブ機構は、さらにフロートスプリング38を含めることができる。フロートスプリング38がフロート34を移動させるため、フロート34がスプリングベースの移動の範囲を有することができる。
長いフロートのストローク(すなわち、フロート34が完全に開いた状態から閉じた位置まで移動する距離)は、流れを再び開にするときに、フロート34がベントオリフィス32からさらに離れることを許容することができる。より長いフロートのストロークは、フロート34の頂点に残った液体が流れに流入するのを阻止することができる。この実施の形態では、フロートのストロークをほぼ3mmよりも大きくすることができる。他の実施の形態では、フロートのストロークをほぼ6mmにすることができる。
図6を参照すると、バルブ10はさらにエンドキャップ40を含むことができる。エンドキャップ40は、ノズルまたはドレーンとして機能または作用するよう形成することができる。この実施の形態では、エンドキャップ40は、円錐形エンドキャップまたは円筒状漏斗形エンドキャップにより構成されている。エンドキャップ40は、液体の波動を流れの中に集束させてフロート34を閉じる。エンドキャップ40による液体の集束は、フロート34の反応時間を改良することができる。
前述した本発明の特殊な実施の形態は、図示と説明の目的でこれまで示されてきた。これらは、正確な形式で開示された本発明を限定したり網羅するものではなく、上述した教示に照らして様々に修正し変更することができる。実施の形態は、本発明の原理とその実際的な適用を説明するためのものであり、これによって、他の当業者が本発明を利用することが可能となり、様々に修正した様々な実施の形態が企図された特定の使用に適している。本発明の趣旨は、請求の範囲とその同等物によって明確にされる。

Claims (16)

  1. 燃料タンク内の最も高い位置に上端が配置され、キャニスタに通じるベントラインが接続されるベントバルブであって、
    該ベントバルブの前記上端の近くに位置する上側半部に配置されベント窓を含むアウタースリーブと、
    該アウタースリーブ内に配置され、前記上側半部に配置されベントスロットを含むハウジングと、
    前記ベントスロットの前方に配置され、前記ベントバルブの前記端から端に向かって伸びるバッフルと、
    前記バッフル内に設けられ、前記ベントラインに通じるベントオリフィスと、
    前記アウタースリーブ内に配置され、上昇および下降移動するフロートと、
    該フロートに接続され前記フロートが上昇移動したときに前記ベントオリフィスを閉じるように形成されたフラッパーと、
    を含み、
    前記ベント窓は、前記ベントスロットよりも前記ベントバルブの前記下端の近くに位置することを特徴とするベントバルブ。
  2. 前記バッフルは、前記ベントスロット全体の前方に配置され、かつ、前記ベント窓全体の前方に配置されていない、請求項1に記載のベントバルブ。
  3. 前記ベント窓と前記ベントスロットは、ほぼ180°離れて配置されている、請求項1に記載のベントバルブ。
  4. 前記ベント窓は、正方形、長方形、円形とすることができる、請求項1に記載のベントバルブ。
  5. 前記ベント窓の面積が、ほぼ25mmからほぼ50mmである、請求項1に記載のベントバルブ。
  6. 前記ベント窓の幅または直径が、ほぼ6mmである、請求項1に記載のベントバルブ。
  7. 前記ベント窓の長さが、ほぼ8mmである、請求項1に記載のベントバルブ。
  8. 前記アウタースリーブは、単一のベント窓を含み、前記ハウジングは、単一のベントスロットを含む、請求項1に記載のベントバルブ。
  9. エンドキャップをさらに備えている、請求項1に記載のベントバルブ。
  10. 前記エンドキャップが円錐状かまたは円筒状の漏斗形の一つからなる、請求項9に記載のベントバルブ。
  11. 前記フロートを移動させるスプリングをさらに備えている、請求項に記載のベントバルブ。
  12. 前記フロートが、3mmより大きいフロートストロークを有している、請求項に記載のベントバルブ。
  13. 前記フロートストロークがほぼ6mmである、請求項12に記載のベントバルブ。
  14. 前記フラッパーがディスクからなる、請求項に記載のベントバルブ。
  15. 前記フラッパーがてこ式である、請求項15に記載のベントバルブ。
  16. 燃料タンク内の最も高い位置に上端が配置され、キャニスタに通じるベントラインが接続されるベントバルブであって、
    該ベントバルブの前記上端の近くに位置する上側半部に配置された単一のベント窓を含アウタースリーブと、
    該アウタースリーブ内に配置され、前記上側半部に配置された単一のベントスロットを含むハウジングと、
    前記ベントスロットの前方に配置されたバッフルと、
    前記アウタースリーブ内に上昇および下降移動可能に配置され、3mmより大きいフロートストロークを有するフロートと、
    該フロートを上昇移動させるスプリングと、
    前記バッフル内に設けられ、前記ベントラインに通じるベントオリフィスと、
    前記フロートに接続され、前記フロートが上昇移動したときに前記ベントオリフィスを閉じるように形成され、てこ式のフラッパーと、
    円錐状または円筒状の漏斗形の一つからなるエンドキャップと、を含み、
    前記ベント窓と前記ベントスロットは、ほぼ180°離れて配置されており、かつ、前記ベント窓が記ベントスロットよりも前記ベントバルブの下端の近くに配置されており、
    前記バッフルは、前記ベントバルブの前記端から前記端に向かって伸びており、前記ベントスロット全体の前方に配置され、かつ、前記ベント窓全体の前方に配置されないことを特徴とするベントバルブ。
JP2009542262A 2006-12-22 2007-12-21 ベントバルブ Active JP5467434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87159406P 2006-12-22 2006-12-22
US60/871,594 2006-12-22
PCT/IB2007/004063 WO2008078165A1 (en) 2006-12-22 2007-12-21 Vent valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513817A JP2010513817A (ja) 2010-04-30
JP5467434B2 true JP5467434B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=39295584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542262A Active JP5467434B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 ベントバルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7891371B2 (ja)
JP (1) JP5467434B2 (ja)
KR (1) KR101457237B1 (ja)
CN (1) CN101589256B (ja)
DE (1) DE112007003079T5 (ja)
WO (1) WO2008078165A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8375988B2 (en) * 2007-08-31 2013-02-19 Briggs & Stratton Corporation Fuel tank assembly and baffle device
US8272398B2 (en) 2009-03-18 2012-09-25 Eaton Corporation Liquid discriminating vent valve
CN102758939A (zh) * 2011-04-25 2012-10-31 宁波乔士橡塑有限公司 一种真空单向阀
CN103321798A (zh) * 2013-06-25 2013-09-25 苏州圆能动力科技有限公司 一种设有隔离筒的防倾倒阀
CN104154288B (zh) * 2014-08-04 2016-05-04 浙江锦佳汽车零部件有限公司 一种汽车油箱注油限位溢流阀
EP3183136B1 (en) * 2014-08-19 2019-11-13 Eaton Corporation Weighted flapper and splined orifice plate for vent valve
CN105539127B (zh) * 2015-12-10 2019-02-05 东风汽车公司 一种塑料汽油箱结构
US20230025882A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fluid limit vent valve with splash prevention

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062910A (en) 1975-07-14 1977-12-13 Ford Motor Company Carburetor fuel bowl vent control
US5313977A (en) 1992-11-12 1994-05-24 G. T. Products, Inc. Fluid-responsive vent control valve with peel-away opening action
IL112444A (en) * 1995-01-25 1998-01-04 Raviv Precision Injection Mold Roll over vent valve
DE19510821C2 (de) * 1995-03-24 1997-02-13 Porsche Ag Kraftstoffbehälter für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
IL123163A (en) 1995-08-16 2000-06-29 Raviv Prec Injection Molding Over filling valve
US5590736A (en) 1995-09-08 1997-01-07 Gt Development Corporation Vehicle pneumatic seat rollover safety vent valve
US5687756A (en) 1995-11-08 1997-11-18 Borg-Warner Automotive, Inc. Vehicle refueling valve
US5960816A (en) 1997-03-26 1999-10-05 G.T. Products, Inc. Adjustable length vent valve system for fuel tanks
US6145532A (en) 1997-12-01 2000-11-14 Walbro Corporation Fuel tank fill level control and vapor venting valve
IL128937A (en) * 1999-03-11 2002-09-12 Raval Agriculture Coop Soc Ltd Multi-purpose valve
US6158456A (en) * 1999-04-28 2000-12-12 Borgwarner Inc. Vehicle refueling valve
US6371152B1 (en) * 2000-02-09 2002-04-16 Eaton Corporation Method of controlling vapor venting in a fuel tank and valve therefor
IL134535A0 (en) * 2000-02-14 2001-04-30 Raviv Prec Injection Molding Improved filling valve
JP2002061765A (ja) 2000-06-08 2002-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
US6298540B1 (en) 2000-09-28 2001-10-09 Eaton Corporation Combined fuel pump, level sender and rollover venting valve for a fuel tank
US6719000B1 (en) 2001-02-05 2004-04-13 G. T. Development Corporation Two stage fuel tank vent valve
US6779544B2 (en) 2001-03-02 2004-08-24 Stant Manufacturing Inc. Tank refueling shutoff valve and vent system
US6901943B2 (en) 2002-07-05 2005-06-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Apparatus for inhibiting fuels from flowing out of fuel tanks
JP4131399B2 (ja) * 2002-07-05 2008-08-13 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置
US6848463B2 (en) 2003-02-05 2005-02-01 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Vapor vent valve
JP4135664B2 (ja) 2003-05-30 2008-08-20 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
US7147017B2 (en) 2004-06-28 2006-12-12 Alfmeier Corporation Fill limit vent valve assembly
FR2886367B1 (fr) * 2005-05-24 2008-12-26 Inergy Automotive Systems Res Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010513817A (ja) 2010-04-30
CN101589256B (zh) 2012-07-04
US7891371B2 (en) 2011-02-22
US20080149193A1 (en) 2008-06-26
KR101457237B1 (ko) 2014-10-31
CN101589256A (zh) 2009-11-25
WO2008078165A1 (en) 2008-07-03
DE112007003079T5 (de) 2009-10-29
KR20090098835A (ko) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467434B2 (ja) ベントバルブ
JP4643013B2 (ja) 過充填防止およびベントおよびロールオーババルブ
JP4467134B2 (ja) 車輛用燃料供給バルブ
US4991615A (en) Tank pressure control apparatus
KR100979843B1 (ko) 연료 탱크용 이중 기능 밸브
JP4917216B2 (ja) 液体タンクに通気するシステム
US20100224262A1 (en) Valve for the venting circuit of a liquid tank
US20060266415A1 (en) Valve for the venting circuit of a liquid tank
JP2007132514A (ja) ロールオーバ通気弁
JP2012533015A (ja) ベントバルブ
JP2007009906A (ja) 燃料タンク用ベントバルブ及び燃料ポンプモジュール
US20150090346A1 (en) Quick response float-operated vapor vent valve
KR20090051248A (ko) 액체 탱크의 통기 회로를 위한 밸브
JP2006015992A (ja) 高応答性燃料タンクロールオーバー/通気バルブ
JP2001518421A (ja) 車両タンクのための多機能弁
JP2004084496A (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP4489209B2 (ja) 液体タンク用安全弁
US6840263B2 (en) Multifunctional valve for the fuel tank of a motor vehicle
RU2726843C1 (ru) Поплавковый клапан, топливный бак и транспортное средство (варианты)
WO2008031830A1 (en) Liquid tank venting system
JP2815445B2 (ja) 弁装置、特に車両燃料タンクのベントパイプ用通気弁
KR100666324B1 (ko) 롤 오버 배출 밸브
JP6549398B2 (ja) 弁装置
JPH09292044A (ja) 液体遮断弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250