JP2009084060A - 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。 - Google Patents

透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009084060A
JP2009084060A JP2007251529A JP2007251529A JP2009084060A JP 2009084060 A JP2009084060 A JP 2009084060A JP 2007251529 A JP2007251529 A JP 2007251529A JP 2007251529 A JP2007251529 A JP 2007251529A JP 2009084060 A JP2009084060 A JP 2009084060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
aluminum garnet
translucent
powder
sintered compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007251529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019380B2 (ja
Inventor
Masaki Irie
正樹 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2007251529A priority Critical patent/JP5019380B2/ja
Publication of JP2009084060A publication Critical patent/JP2009084060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019380B2 publication Critical patent/JP5019380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、比表面積を一定の範囲とした高純度のAl粉末を原料とし、所定量のSiを焼結助剤とすることによって、厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体を得ようとするものである。
【解決手段】厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体を比表面積が3〜15m2/gで純度が99.99重量%以上のAl粉末を原料粉末として、焼結助剤としてSiを焼結体中に200wt ppm以上800wt ppm以下残存するものである。
【選択図】 なし

Description

透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体は、その優れた透光性、耐熱性および形状自由度などから、レーザホスト材料、蛍光ランプ発光管などへの適用が従来から検討されている。これまで透光性YAGセラミックスの製造方法としては、Al粉末とY粉末を1500から1850℃で反応焼結して製造する方法が公知である(例えば、特許文献1。)。
特開平3−218963号公報(特許請求の範囲,請求項1) また、YAG粉末の理論密度比94%以上に緻密化した一次焼結体に熱間等方圧加圧を施して製造する方法が公知である(例えば、特許文献2。)。 特開20001−158660(特許請求の範囲,請求項3)
しかしながら、特許文献1のAl粉末とY粉末を反応焼結して製造する方法で製造されたものは、その直線透過率は1000nmにおいて厚さ1mmで81%以下と、レーザホスト等の高度な透明度が必要とされる分野においては適用が困難であった。
また、特許文献2のYAG粉末の一次焼結体に熱間等方圧加圧を施して製造する方法は、確かに透光性に優れた酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体が得られるが、その生産性に問題があった。即ち、この方法はAl粉末とY粉末を反応焼結する製法と比較して焼結性に劣るために熱間等方圧加圧を施すことが必要となるが、この方法は生産性が悪かった。さらに、この方法では成形体密度を高める必要があり、成形方法も鋳込み成形など一部の成形方法に限られてしまい、透光性焼結体の優位性の一つである形状自由度を低下させてしまう結果となっていた。
この発明は、比表面積を一定の範囲とした高純度のAl粉末を原料とし、かつ所定量のSiを焼結助剤とすることによって、厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の優れた透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体を得ようとするものである。
この発明は、厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体を比表面積が3〜15m2/gで純度が99.99重量%以上のAl粉末およびY粉末を原料として、焼結助剤としてSiを焼結体中に20wt ppm以上800wt ppm以下残存するように添加する透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体の製造方法(請求項1)および透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体が、モル換算で焼結体中のYと、AlおよびSiの合計の比が、0.599≦Y/(Al+Si)≦0.601とした請求項1記載の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体の製造方法(請求項2)、比表面積が3〜15m2/gで純度が99.99重量%以上のAl粉末およびY粉末を原料とした焼結体で、焼結体中に焼結助剤としてSiを200wt ppm以上800wt ppm以下残存する厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体(請求項3)である。
この発明によれば、従来のように熱間等方圧加圧などの加圧焼結などを用いないで、厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体を製造することが可能となる。従って、この発明によれば成形方法も鋳込み成形に限られることもないので、焼結体の形状自由度を低下させることもない。さらにこの発明によると、透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体を生産性よく製造することができる。
この発明は、厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体であって、原料として比表面積が3〜15m2/gで純度が99.99重量%以上のAl粉末およびY粉末を用い、焼結助剤としてSiを焼結体中に200wt ppm以上800wt ppm以下残存するように添加するものである。
焼結体中の気孔や異相は散乱体となり焼結体の透明度を低下させる。このために高度な透明度が要求される透光性性セラミックスを作製するためには、これら散乱体を極限まで低下させることが重要である。こうしたことで、本発明の透光性焼結体の原料には高純度で、成形性、焼結性に富む原料として、比表面積が3〜15m2/gで純度が99.99重量%以上のAl粉末およびY粉末を用いる。原料粉末の純度が99.99%未満では不純物が異相として焼結体中に残存し、焼結体の透明度を低下させる。原料粉末の比表面積は3〜15m2/gとする。比表面積が3m2/g未満では焼結性に劣り、また15m2/gを超えると成形性が劣る。
焼結助剤としてのSiは、酸化イットリウムアルミニウムガーネット中に固溶し焼結性を向上させる。Siの添加量は焼結体中に200wt ppm以上800wt ppm以下残存するようにする。過剰のSi添加は酸化イットリウムアルミニウムガーネット中に固溶しきれず、粒界層に偏析層を形成し焼結体の透明度を低下させる。Siの添加方法は、原料粉末に混合しやすい正珪酸エチルやコロイダルシリカを使用することが好ましいがこれらに限られるものではない。
焼結体中にYやAlの過剰成分が存在すると異相を形成し焼結体の透明度を低下させる。また、YやAlとSiとの比も制御することが好ましい。これらの関係はモル換算で0.599≦Y/(Al+Si)≦0.601が好ましい。モル換算で焼結体中のYおよびAlとSiとの和の比が0.599未満であるとAlまたはSi化合物が偏析し、また0.601を超えるとY化合物が偏析し焼結体の透明度を低下させる。
(実施例1〜5,比較例1〜8)
純度99.99%、比表面積が2m2/g,10m2/g,30m2/gの各種酸化イットリウム粉末と、純度99.99%、比表面積が1.5m2/g,8m2/g,24m2/gの各種酸化アルミニウム粉末に正珪酸エチルを所定量秤量して混合した。これにエタノール、アクリル系バインダを添加しナイロンボールミルを用いたボールミルで12時間混合してスラリを得た。このスラリからスプレードライヤを用いて平均粒径60μmの造粒粉を作製した。次いで、造粒粉を20Mpaで一軸金型成形を行い、さらに150Mpaで冷間静水圧成形(CIP)を行って成形体とした。
この成形体を大気中1000℃で脱脂処理を行った。次いでこの脱脂体を真空雰囲気(1×10−2pa以下)、1700℃で3時間焼成し焼結体を得た。この焼結体を直径20mm、厚さ3mmに両面鏡面研磨し、分光光度計を用いて400nm〜1800nmにおける直線透過率を測定した。この測定結果のうち500nmにおける直線透過率を表1に示した。
また、測定後の焼結体は洗浄を行って、ICP発光分光分析法によってY濃度、Al濃度、Si濃度を測定した。この測定結果からSi濃度およびY/(Al+Si)比を計算で求めた。これらの結果も合わせて表1に示した。
Figure 2009084060
表1に示すように、実施例1〜5は、いずれも厚さ3mmで可視光帯域波長400nm〜800nmにおける直線透過率が82%を超えていることが明らである。これに対し、比較例1、2は、Si濃度がこの発明で特定した範囲を外れているので、いずれも厚さ3mmで可視光帯域波長400nm〜800nmにおける直線透過率が82%未満となっている。比較例3、4はYの比表面積が、比較例5、6はAlの比表面積が、いずれもこの発明の範囲でないので、直線透過率が82%未満となっている。
比較例7、8はY/(Al+Si)が、いずれもこの発明の範囲でないので、直線透過率が82%未満となっている。

Claims (3)

  1. 厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体を比表面積が3〜15m2/gで純度が99.99重量%以上のAl粉末およびY粉末を原料として、焼結助剤としてSiを焼結体中に200wt ppm以上800wt ppm以下残存するように添加する透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体の製造方法。
  2. 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体が、モル換算で焼結体中のYと、AlおよびSiの合計の比を0.599≦Y/(Al+Si)≦0.601とした請求項1記載の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体の製造方法。
  3. 比表面積が3〜15m2/gで純度が99.99重量%以上のAl粉末およびY粉末を原料とした焼結体で、焼結体中に焼結助剤としてSiを200wt ppm以上800wt ppm以下残存する厚さ3mmで可視光帯域波長400〜800nmにおける直線透過率が82%以上の透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体。
JP2007251529A 2007-09-27 2007-09-27 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。 Active JP5019380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251529A JP5019380B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251529A JP5019380B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084060A true JP2009084060A (ja) 2009-04-23
JP5019380B2 JP5019380B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40657970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251529A Active JP5019380B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019380B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033618A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 神島化学工業株式会社 透光性希土類アルミニウムガーネットセラミックス
CN110709368A (zh) * 2018-03-30 2020-01-17 捷客斯金属株式会社 多晶yag烧结体及其制造方法
US11225439B2 (en) 2019-02-12 2022-01-18 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cr:YAG sintered body and production method thereof
WO2022054594A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 信越化学工業株式会社 常磁性ガーネット型透明セラミックス、磁気光学デバイス及び常磁性ガーネット型透明セラミックスの製造方法
US11897814B2 (en) 2020-08-07 2024-02-13 Nichia Corporation Rare earth aluminate sintered compact and method for producing rare earth aluminate sintered compact

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2138802A (en) * 1984-04-26 1984-10-31 Philips Nv Ceramic translucent material
JPH03275560A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性イットリウム・アルミニウム・ガーネット焼結体およびその製造方法
JPH04175265A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 着色透光性yag焼結体及びその製造方法
JPH05286761A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Kurosaki Refract Co Ltd 固体レーザ用多結晶透明yagセラミックスの製造方法
JPH06107456A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Kyocera Corp 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JPH08298099A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Kyocera Corp 金属蒸気放電灯用発光管
JP2001158660A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Konoshima Chemical Co Ltd 透光性希土類アルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
JP2002211974A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体用原料の製造方法とその原料を用いる焼結体の製造方法
JP2002326862A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Kohan Kogyo Kk 透光性セラミックスおよびその製造方法
JP2006199562A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kyocera Corp 耐食性部材およびそれを用いた半導体・液晶製造装置用部材
JP2006315878A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法
WO2007069644A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Sei Hybrid Products, Inc. スピネル製透明基板、光学エンジン用透明基板およびそれらを使用したリアプロジェクションテレビ受像機と液晶を利用した画像プロジェクター

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2138802A (en) * 1984-04-26 1984-10-31 Philips Nv Ceramic translucent material
JPH03275560A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性イットリウム・アルミニウム・ガーネット焼結体およびその製造方法
JPH04175265A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 着色透光性yag焼結体及びその製造方法
JPH05286761A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Kurosaki Refract Co Ltd 固体レーザ用多結晶透明yagセラミックスの製造方法
JPH06107456A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Kyocera Corp 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JPH08298099A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Kyocera Corp 金属蒸気放電灯用発光管
JP2001158660A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Konoshima Chemical Co Ltd 透光性希土類アルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
JP2002211974A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体用原料の製造方法とその原料を用いる焼結体の製造方法
JP2002326862A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Kohan Kogyo Kk 透光性セラミックスおよびその製造方法
JP2006199562A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kyocera Corp 耐食性部材およびそれを用いた半導体・液晶製造装置用部材
JP2006315878A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性セラミックスおよびその製造方法
WO2007069644A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Sei Hybrid Products, Inc. スピネル製透明基板、光学エンジン用透明基板およびそれらを使用したリアプロジェクションテレビ受像機と液晶を利用した画像プロジェクター

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033618A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 神島化学工業株式会社 透光性希土類アルミニウムガーネットセラミックス
JPWO2017033618A1 (ja) * 2015-08-27 2018-05-24 神島化学工業株式会社 透光性希土類アルミニウムガーネットセラミックス
US10494307B2 (en) 2015-08-27 2019-12-03 Konoshima Chemical Co., Ltd. Transparent rare earth aluminum garnet ceramics
US11053166B2 (en) 2015-08-27 2021-07-06 Konoshima Chemical Co., Ltd. Transparent rare earth aluminum garnet ceramics
CN110709368A (zh) * 2018-03-30 2020-01-17 捷客斯金属株式会社 多晶yag烧结体及其制造方法
US11434143B2 (en) 2018-03-30 2022-09-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Polycrystalline YAG sintered body and production method thereof
US11225439B2 (en) 2019-02-12 2022-01-18 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cr:YAG sintered body and production method thereof
US11897814B2 (en) 2020-08-07 2024-02-13 Nichia Corporation Rare earth aluminate sintered compact and method for producing rare earth aluminate sintered compact
WO2022054594A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 信越化学工業株式会社 常磁性ガーネット型透明セラミックス、磁気光学デバイス及び常磁性ガーネット型透明セラミックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019380B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104961461B (zh) 一种氧化锆陶瓷手机后盖的制备方法
JP5819992B2 (ja) 透明度が向上した多結晶酸窒化アルミニウムの製造方法
JP3100871B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
WO2003004437A1 (fr) Article translucide fritte en oxyde de terre rare et procede de production
JP5019380B2 (ja) 透光性酸化イットリウムアルミニウムガーネット焼結体およびその製造方法。
JP2017075086A (ja) 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP5762522B2 (ja) コージェライト質焼結体およびこのコージェライト質焼結体からなる半導体製造装置用部材
JP6589723B2 (ja) 蛍光材料及びその製造方法
JPH06211573A (ja) 透明なy2o3焼結体の製造方法
JP4783560B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2020142983A (ja) ジルコニア焼結体
JP4806952B2 (ja) 透光性セラミックス
WO2005049525A1 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP7289109B2 (ja) ベーマイト構造体及びその製造方法
WO2018117162A1 (ja) 透明AlN焼結体及びその製法
JP2001158660A (ja) 透光性希土類アルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
JP2004269350A (ja) Y2o3焼結体及びその製造方法
JP2010126430A (ja) 透光性yag多結晶体とその製造方法
JP2009184898A (ja) 透光性セラミックス
KR20100065719A (ko) 지르코니아-알루미나 복합 산화물을 이용한 세라믹 치아 수복물 제조 방법
JP4729705B2 (ja) 透光性アルミナ焼結体の製造方法と光フィルタの製造方法
JP4894728B2 (ja) 透光性アルミナ焼結体およびその製造方法
JP4715322B2 (ja) 歯列矯正ブラケット及びその製造方法
JP2010173877A (ja) 窒化珪素焼結体
JPH0380153A (ja) ジルコニア系セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350