JP2009083899A - オーバーキャップ付き容器 - Google Patents

オーバーキャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083899A
JP2009083899A JP2007255390A JP2007255390A JP2009083899A JP 2009083899 A JP2009083899 A JP 2009083899A JP 2007255390 A JP2007255390 A JP 2007255390A JP 2007255390 A JP2007255390 A JP 2007255390A JP 2009083899 A JP2009083899 A JP 2009083899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container
opening blade
blade
sealing sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007255390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236237B2 (ja
Inventor
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007255390A priority Critical patent/JP5236237B2/ja
Publication of JP2009083899A publication Critical patent/JP2009083899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236237B2 publication Critical patent/JP5236237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物の飛び散りが防止され、かつ衛生的にも好ましい開封刃を有するオーバーキャップ付き容器を提案する。
【解決手段】口部1aに密封シート2を貼着して充填空間mを液密状態に保持する容器本体1と、容器本体口部1aに固定されるオーバーキャップ3とを備えた容器において、前記オーバーキャップ3は容器本体口部1aに沿う環状側壁3bと、環状側壁3bの上端に一体連設した天面壁3aを備え該天面壁3aに、密封シート2を破断し貫通開口3aを形成し、該貫通開口と該天面壁3aとの間に段差により区画凹所3aを設ける。該区画凹所は、ヒンジhで揺動可能に支持され、該貫通開口に振り下ろす開封刃4と、該開封刃の後端部でヒンジhを介し、その引き起こしにより該開封刃4を振り下ろして該密封シート2を破断する操作レバー5を配設し、前記貫通開口3aの側壁部には、該開封刃4の上端面に当接して該開封刃4の振り下ろし姿勢をそのまま維持するストッパー8を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、オーバーキャップ付き容器に関するものであり、該容器の開封時における手指と内容物との接触、飛散を確実に回避し、開封操作のより一層の改善を図ろうとするものである。
コーヒーや紅茶等の飲料は、近年、内容物の味や風味を良好に維持するために無菌充填システムが採用されてきており、それに用いる容器としては、その本体部分をコップ状とし、その口部にフィルム状の密封シートを貼り付けるとともに、さらに該密封シートを保護するためにその外側にオーバーキャップを装着したものが一般的な構成になっている。
この種の容器は、容器の胴体にストローが備えつけられていて、該ストローを、オーバーキャップに形成されている孔から差し入れ、その先端部で密封シートを突き破ることで容器内の内容物を吸引するようにしている。
また、最近では、ウオーマーにより内容物が加温されるようになってきていることからストローの使用が困難で、オーバーキャップの押し下げ片を利用して密封シートをワンタッチで切り開き、該オーバーキャップに形成された飲み口から直接、内容物を飲むタイプの容器も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−359314号公報
ところで、とくに、密封シートをワンタッチで切り開くタイプの容器は、押し下げ片を操作する際の力加減によっては内容物が飛び散ることがあり、また、指先の触れた押し下げ片が内容物に漬かってしまうとともに、勢いあまって指先が内容物に触れてしまうことがあり衛生面においても好ましいものとは言えず、その解決が求められていた。
本発明の課題は、内容物の飛び散りをなくし、衛生的に開封できる新規なオーバーキャップ付きの容器を提案するところにある。
本発明は、内容物を収納する充填空間を有し、口部に密封シートを貼着して該充填空間を液密状態に保持する容器本体と、密封シートを覆い隠して容器本体の口部に固定保持されるオーバーキャップとを備えた容器であって、
前記オーバーキャップが、容器本体の口部に沿う環状側壁と、この環状側壁の上端に一体連結される天面壁からなり、
該天面壁に、密封シートの破断により内容物の注出口を形成する貫通開口と、この貫通開口に隣接するとともに該天面壁との相互間にて段下がり領域を形成する区画凹所を設け、
該区画凹所に、ヒンジを介して揺動可能に支持され、貫通開口を通して振り下ろし可能な開封刃と、この開封刃の後端部でヒンジを介して揺動可能に支持され、その引き起こしにより該開封刃を振り下ろして該密封シートを破断する操作レバーを配設してなり、
前記貫通開口の側壁部に、該開封刃の上端面に当接して該開封刃の振り下ろし姿勢をそのまま維持するストッパーを設けたことを特徴とするオーバーキャップ付き容器である。
上記の構成になる容器において、前記ストッパーは、開封刃の側方に形成された切欠部に入り込み、該開封刃の振り下ろしにより該切欠部を抜け出して上端面に当接する縦リブにて構成するか、または、開封刃の側方に形成された凸部を入れ込み、該開封刃の振り下ろしにより該凸部の上端面を当接させる縦溝にて構成することができる。
前記操作レバーの側方には、区画凹所の側壁に設けられた縦リブを位置せしめて該操作レバーの初期姿勢を維持する切欠部を設けるのが望ましい。
操作レバーの引き起こしにより開封刃はヒンジを支点にして振り下ろされ、この振り下ろしによって密封シートは押し切られることになる。密封シートの押し切りは操作レバーの引き起こし速度に依存し、該操作レバーの緩慢な操作を行うことで徐々に開封することができるので内容物が飛散することはない。
また、密封シートを押し切ったのちの開封刃はストッパーによりその姿勢をそのまま維持することになるので、内容物を注出すべく容器を傾倒させても該開封刃が揺れ動くことはなく、内容物の安定した注出が可能となる。
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)は本発明に従うオーバーキャップ付き容器の実施の形態を示した図であり、図2はその要部の外観斜視図(一部断面表示してある。)である。
図における1はコップ状の容器本体である。この容器本体1は内容物を収納する充填空間mを有し、その口部1aのフランジfに密封シート(アルミ製のシート等)2が貼着されていて、この密封シート2によって充填空間mを液密状態に保持する。
また、3は密封シート2を覆い隠して容器本体1の口部1aに着脱自在に固定保持されるオーバーキャップである。このオーバーキャップ3は密封シート2に距離を隔てて対面する天面壁部3aと、この天面壁部3aの縁部に一体連結するとともに密封シート2を囲撓する周壁3bからなり、天面壁部3aには内容物の注出口を形成する貫通開口3aと、この貫通開口3aに隣接するとともに天面壁3aとの相互間で段下がり領域を形成する区画凹所3aが設けられている。オーバーキャップ3には図示はしないが必要に応じてオーバーキャップ3の上に被さるカバーキャップが設けられる。
また、4は区画凹所3aで貫通開口3aに面して設けられたL字状断面をなす開封刃である。この開封刃4は刃部4aと、この刃部4aを一体的に保持する本体部分4bからなっており、その本体部分4bは区画凹所3aの底壁においてヒンジhを介して揺動可能に連結されている。
また、5は区画凹所3aの底壁においてヒンジhを介して揺動可能に支持された操作レバーである。この操作レバー5はその先端部5aが開封刃4の本体部分4bの後端に位置しており、バージンタイプの連結片5bを切り離しつつそれを引き起こすことにより開封刃4を振り下ろすことができるようになっている。
さらに、6は操作レバー5の側方に設けられた切欠部、7は区画凹所3aの側壁に設けられた縦リブである。縦リブ7は操作レバー5の初期姿勢において切欠部6に位置しており、不用意な力が操作レバー5に作用しても引き上げることができない(開封のための力を付加して縦リブ7が切欠部6を乗り越えて抜け出すことで引き上げが可能になっている。)ようになっている。
8は貫通開口3aの側壁部に設けられたストッパー(縦リブとして表示してある。)、9は開封刃4の本体部分4bの側方に設けられた切欠部である。ストッパー8は密封シート2の押し切り前においては本体部分4bの切欠部9に入り込んでおり、開封刃4が振り下ろされたのちにおいては該切欠部9から抜け出し(弾性変形を伴う抜け出し。)本体部分4bの上端面に当接して開封刃4の振り下ろし姿勢をそのまま維持する。
容器を開封すべく、操作レバー5を引き起こすと(操作レバー5の引き起こしにより縦リブ7は切欠部6を乗り越えることができる。)、その先端部5aが開封刃4の本体部分4bを押圧しヒンジhを支点にして該開封刃4が振り下ろされ、これにより密封シート2が押し切られる。この引き起こし操作に際してストッパー8が切欠部9から抜け出し本体部分4bの上端面に該ストッパー8が当接することでその姿勢がそのまま維持される。
密閉シート2の押し切り後において縦リブ7を切欠部6に位置せしめる(操作レバー5を元の位置に戻す。)と、内容物を注出すべく容器を傾倒させても開封刃4、操作レバー5の何れも揺れ動くことはなくなり、内容物の安定した注出が可能となる。
図3(a)〜(e)に本発明にしたがう容器の開封要領を示し、また、図4に容器の開封後における開封刃4の姿勢を示す。
図5〜7は本発明にしたがう化粧料容器の他の実施の形態を示した図である。図における符号10は開封刃4の側方に一体的に形成された凸部、11は貫通開口3aの側壁部に設けられた縦溝としてのストッパーである。
上掲図5〜7に示した構成になる容器は、開封刃4が初期姿勢にあるとき(容器の開封前)は凸部10が図6のような状態にある(凸部10の側壁10aが縦溝11の溝壁11aに当接していてもよい。)が、図7に示すように該開封刃4を振り下ろすことで凸部10の角部10bを経てその上端面10cが縦溝11の溝壁11bに当接することとなり、これにより開封刃4の振り下ろし姿勢がそのまま維持される。なお、この例では、凸部10を開封刃4の両側に設けた場合について示したが、開封刃4の確実な係止が可能であるならば片側のみに設けてもよく、この点については限定されない。
本発明にしたがう化粧料容器は、合成樹脂を素材として構成できるもので、開封刃4及び操作レバー5を、オーバーキャップ3と一体的に成形することが可能であり、部材の組み立て作業が不要で、容器の効率的な製造が可能となる。
また、本発明にしたがう化粧料容器は、図8に示すようにオーバーキャップ3の上にカバーキャップ12を設けることができ、このようなカバーキャップ10を装着することにより操作レバー5、開封刃4の保護を図るとともに、飲み口部分を清潔に維持することが可能となる。
開封刃に触れたり、内容物の飛び散りを引き起こすことなしに容器の開封を可能としたオーバーキャップ付きの容器が提供できる。
(a)(b)は本発明にしたがうオーバーキャップ付き容器の実施の形態を示した図である。 図1に示した容器の要部の外観斜視図である。 (a)〜(e)は図1に示した容器の開封要領を示した図である。 図1に示した容器の開封状態を示した図である。 本発明にしたがうオーバーキャップ付き容器の他の実施の形態を示した図である。 図5に示した容器の要部外観斜視図である。 図5に示した容器の要部外観斜視図である。 カバーキャップを取りつけた状態を示した図である。
符号の説明
1 容器本体
1a 口部
2 密封シート
3 オーバーキャップ
4 開封刃
5 操作レバー
6 切欠部
7 縦リブ
8 ストッパー
9 切欠部
10 凸部
11 縦溝
12 カバーキャップ
f フランジ
m 充填空間

Claims (4)

  1. 内容物を収納する充填空間を有し、口部に密封シートを貼着して該充填空間を液密状態に保持する容器本体と、密封シートを覆い隠して容器本体の口部に固定保持されるオーバーキャップとを備えた容器であって、
    前記オーバーキャップが、容器本体の口部に沿う環状側壁と、この環状側壁の上端に一体連結される天面壁からなり、
    該天面壁に、密封シートの破断により内容物の注出口を形成する貫通開口と、この貫通開口に隣接するとともに該天面壁との相互間にて段下がり領域を形成する区画凹所を設け、
    該区画凹所に、ヒンジを介して揺動可能に支持され、貫通開口を通して振り下ろし可能な開封刃と、この開封刃の後端部でヒンジを介して揺動可能に支持され、その引き起こしにより該開封刃を振り下ろして該密封シートを破断する操作レバーを配設してなり、
    前記貫通開口の側壁部に、該開封刃の上端面に当接して該開封刃の振り下ろし姿勢をそのまま維持するストッパーを設けたことを特徴とするオーバーキャップ付き容器。
  2. 前記ストッパーは、開封刃の側方に形成された切欠部に入り込み、該開封刃の振り下ろしにより該切欠部を抜け出して上端面に当接する縦リブからなる、請求項1記載のオーバーキャップ付き容器。
  3. 前記ストッパーは、開封刃の側方に形成された凸部を入れ込み、該開封刃の振り下ろしにより該凸部の上端面を当接させる縦溝からなる、請求項1記載のオーバーキャップ付き容器。
  4. 前記操作レバーは、その側方に、区画凹所の側壁に設けられた縦リブを位置せしめて該操作レバーの初期姿勢を維持する切欠部を有する請求項1〜3の何れかに記載のオーバーキャップ付き容器。
JP2007255390A 2007-09-28 2007-09-28 オーバーキャップ付き容器 Active JP5236237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255390A JP5236237B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 オーバーキャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255390A JP5236237B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 オーバーキャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083899A true JP2009083899A (ja) 2009-04-23
JP5236237B2 JP5236237B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40657839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255390A Active JP5236237B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 オーバーキャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236237B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088580A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 森永乳業株式会社 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器及びオーバーキャップ付き容器を利用した飲食品包装体
JP2016141404A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社吉野工業所 開封刃付き容器
JP2016222298A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器
CN106414258A (zh) * 2014-03-28 2017-02-15 达能农场股份有限公司 具有方便容器打开和随后其内容物的直接消费的装置的顶盖
JP2017100742A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社吉野工業所 蓋付きカップ容器
JP2018203304A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581053U (ja) * 1992-04-02 1993-11-02 三菱樹脂株式会社 液体容器の内蓋
JPH09301357A (ja) * 1996-04-30 1997-11-25 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 容器の注口形成装置
JP2006069642A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd カップ型容器の開封部材
JP2006341919A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 開封用プラスチック製キャップ
JP2007099363A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Showa Denko Packaging Co Ltd ホット飲料用密封容器
JP2007246130A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Morinaga Milk Ind Co Ltd 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581053U (ja) * 1992-04-02 1993-11-02 三菱樹脂株式会社 液体容器の内蓋
JPH09301357A (ja) * 1996-04-30 1997-11-25 Tetra Laval Holdings & Finance Sa 容器の注口形成装置
JP2006069642A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd カップ型容器の開封部材
JP2006341919A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 開封用プラスチック製キャップ
JP2007099363A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Showa Denko Packaging Co Ltd ホット飲料用密封容器
JP2007246130A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Morinaga Milk Ind Co Ltd 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106414258A (zh) * 2014-03-28 2017-02-15 达能农场股份有限公司 具有方便容器打开和随后其内容物的直接消费的装置的顶盖
JP2016088580A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 森永乳業株式会社 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器及びオーバーキャップ付き容器を利用した飲食品包装体
JP2016141404A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社吉野工業所 開封刃付き容器
JP2016222298A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器
JP2017100742A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社吉野工業所 蓋付きカップ容器
JP2018203304A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社吉野工業所 蓋付カップ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236237B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764218B2 (ja) 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP5236237B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP2007290717A (ja) 開封機能付容器
JP4916772B2 (ja) 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP4943020B2 (ja) 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP4626998B2 (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
JP4300882B2 (ja) 開封刃をもつキャップ付カップ容器
KR20100109627A (ko) 음료 포장용기용 포장 캡
JP5059641B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP4764217B2 (ja) 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP2008265848A (ja) ボトルキャップ
JP6346344B1 (ja) 容器蓋
JP2006069642A (ja) カップ型容器の開封部材
JP6328065B2 (ja) 開封刃付き容器
JP5128301B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP2011230828A (ja) 蓋付きカップ容器
JP2009179346A (ja) オーバーキャップ付き容器
JP6689531B2 (ja) 蓋付きカップ容器
CA2519839C (en) Flat, low pourer-closure with laminate or foil break-off element for composite packs or container openings, which are closed with a thick foil
JP6501697B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JP2007153381A (ja) 包装容器及び包装容器用開封装置
JP5747426B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JP7490192B2 (ja) 液体充填容器用口栓および同口栓を備えた液体充填容器
JP5507203B2 (ja) カップ型容器
JP4594669B2 (ja) カップ型容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3