JP2009081593A - コンテンツ視聴引継再生システムおよび方法 - Google Patents

コンテンツ視聴引継再生システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081593A
JP2009081593A JP2007248357A JP2007248357A JP2009081593A JP 2009081593 A JP2009081593 A JP 2009081593A JP 2007248357 A JP2007248357 A JP 2007248357A JP 2007248357 A JP2007248357 A JP 2007248357A JP 2009081593 A JP2009081593 A JP 2009081593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
takeover
viewing
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007248357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137513B2 (ja
Inventor
Masahito Arai
正仁 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2007248357A priority Critical patent/JP5137513B2/ja
Publication of JP2009081593A publication Critical patent/JP2009081593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137513B2 publication Critical patent/JP5137513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】携帯型コンテンツ受信装置において、ライブ視聴中に視聴中断したコンテンツを、異なる機器である同コンテンツを録画済の録画再生装置でその続きから引き継いで視聴をする際のユーザの操作を安易にあるいは操作ステップを軽減することを可能とさせる携帯型コンテンツ視聴装置および録画再生装置を提供することである。
【解決手段】携帯型コンテンツ受信装置において、視聴中断を示す信号が入力される毎に、受信していた番組のチャンネルを示すチャンネル識別情報と前記信号が入力された日時情報を取得し、前記チャンネル識別情報と前記日時情報の各々を対応づけて視聴引継情報として記憶部に記憶し、視聴引継情報を、引継ぎ視聴をする録画再生装置に適応するような視聴引継再生指示情報に変換して、前記録画再生装置に対して送信することで、録画されている前記番組を視聴中断箇所に対応する箇所から引き継いで再生できるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビ受信装置と録画再生装置の視聴連携システムに関し、特には、テレビ受信装置での視聴を中断した場合に、同じ番組を録画済の別の録画再生装置でその中断ポイントから引継ぎ視聴をする際の中断ポイントを簡単に録画再生装置に受け渡すことを可能にするテレビ受信装置に関する。
デジタル放送のひとつであるワンセグ放送は、移動体での視聴に適しており、ワンセグ放送受信機能内蔵携帯電話は幅広く販売されている。携帯電話は通信会社が提供する通信回線を介し、インターネットへの接続が可能となっている。また、携帯電話の一部モデルはBluetoothが搭載され同機能を有する他機器間とで近距離の通信ができるようにもなってきている。また、同じように近距離での簡易通信を可能にする赤外線送信部や受信部を有す携帯型電話も市場投入されており、これらの中には、他機器を遠隔制御するリモートコントローラの機能を有すものもある。
一方、録画再生装置はテープ録画再生機からDVDとハードディスクを組み合わせ利用する録画再生装置に移行し、ランダムアクセス性が著しく向上した。また、ハードディスクに代表される記録メディアの記憶容量の増大、デジタル圧縮技術の進展、複数チューナの搭載と相まって、多時間のテレビ番組の記録保存が可能になっている。予めユーザの視聴パターンを考慮し、ユーザが番組ごとに留守録の設定をせずとも、ユーザが視聴する可能性の高い複数の番組を適宜留守録する録画装置も市場に登場している。ユーザは、録画済の番組から再生を希望する番組に対して再生指示をするだけでよく、留守録忘れや留守録の煩わしさを回避することが可能になる。複数のテレビチューナと大容量ハードディスクを搭載したパーソナルコンピュータが、こういった留守録の手間を軽減する録画再生装置として機能するケースも多い。
前述のような技術の進展がある中で、携帯型テレビ受信機で外出中に視聴していた番組を、視聴中断した時に、その中断ポイントから帰宅時に留守録設定されている録画再生装置から引き継いで視聴したいという希望がある。このような装置およびシステムが、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術では、携帯端末からネットワークを介し、録画再生装置に一旦録画したコンテンツの送信を要求し、携帯端末は受信したコンテンツを表示する。そして、携帯端末の制御状態とコンテンツ通信状態を送信元の装置に通知することで、携帯端末の通信エラーによる視聴中断等を記憶し、その情報を基に中断ポイントからの録画再生装置での再生開始を簡易化することが可能になる。
特開2005−175715号公報
携帯端末により外出先などで視聴していたコンテンツの視聴を中断した時に、自宅の録画再生装置において、簡単な操作でその中断ポイントから視聴を引き継ぐことを可能とさせる技術はユーザに、大変期待されている技術である。
このような技術により、ユーザは携帯端末での放送波受信状況の悪化から止む無く視聴を断念する時や、外出中の待ち時間にテレビ番組を視聴していて、待ち人が表れて視聴を中断するなどした時に、帰宅時に録画再生装置に格納された録画済コンテンツから中断した番組と中断ポイントを簡単な操作で確定し、引継ぎ視聴できることになり、操作の煩雑さを回避できるばかりか時間の有効活用も可能となる。
しかし、このような技術を利用するにあたり、懸念される問題点がいくつかある。特許文献1に記載の技術では、その操作簡易化の便益を受けられるコンテンツは、録画再生装置で予め録画されたコンテンツであって携帯端末から録画再生装置に送信要求を行い、携帯端末が録画再生装置から受信したコンテンツに限定される。また、外出先でのコンテンツ視聴中の際は、録画再生装置と携帯端末はネットワークを介し接続状態であり、録画再生装置も稼動状態とする必要がある。そのため、利用範囲が狭まり、視聴時の録画再生装置と携帯端末との通信費用等もかかり、実用性に著しく欠けることになる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、録画装置からのコンテンツ配信を受けずとも、携帯端末型コンテンツ視聴装置において、ライブ視聴中に視聴中断したコンテンツを、異なる機器である同コンテンツを録画済の録画再生装置でその続きから引き継いで視聴をするための操作を安易にあるいは操作ステップを軽減することが可能な携帯型コンテンツ視聴装置を提供することを目的とする。
本発明のコンテンツ視聴引継再生システムは、受信中のコンテンツの視聴をユーザが中断した時に、視聴を中断した前記コンテンツに対応する視聴を引き継ぐべきコンテンツを特定するための情報と前記コンテンツの視聴中断ポイントに対応する視聴引継ポイントを特定するための情報を含むコンテンツ引継再生情報を設定するコンテンツ引継再生情報設定部と、前記コンテンツ引継再生情報設定部が設定した前記コンテンツ引継再生情報を記録するコンテンツ引継情報記憶部と、ユーザが視聴を引継再生しようとする時に、前記コンテンツ引継情報記憶部に記録された前記コンテンツ引継再生情報を読み出して、引継再生をさせるコンテンツ録画再生装置に対して、コンテンツ引継再生指示情報として送信する送信部とを有す携帯型コンテンツ受信装置と、前記コンテンツ引継再生指示情報を受信する受信部と、受信した前記コンテンツ引継再生指示情報に基づいて、録画済みコンテンツの中から引継再生すべきコンテンツを検索するコンテンツ検索部と、前記引継再生すべきコンテンツが検索できた場合は、前記視聴引継ポイントを特定して、前記視聴引継ポイントから前記引継再生すべきコンテンツを再生するコンテンツ再生部とを有す前記コンテンツ録画再生装置からなることを特徴とする。
本発明のコンテンツ引継再生情報送信方法は、携帯型コンテンツ受信装置における視聴中断コンテンツを、前記携帯型コンテンツ受信装置とは異なるコンテンツ録画再生装置において引継視聴をするための前記携帯型コンテンツ受信装置による情報送信方法であって、
コンテンツ引継再生情報設定部が、ユーザが視聴中の受信コンテンツの視聴を中断した時に、視聴を中断した前記コンテンツに対応する視聴を引き継ぐべきコンテンツを特定するための情報と前記コンテンツの視聴中断ポイントに対応する視聴引継ポイントを特定するための情報を含むコンテンツ引継再生情報を設定する設定ステップと、コンテンツ引継情報記憶部が、前記コンテンツ引継再生情報設定部が設定した前記コンテンツ引継再生情報を記録する記録ステップと、送信部が、ユーザが視聴を引継再生しようとする時に、前記コンテンツ引継情報記憶部に記録された前記コンテンツ引継再生情報を読み出して、引継再生をさせるコンテンツ録画再生装置に対して、コンテンツ引継再生指示情報として送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、携帯端末の送信機能を用いて、録画再生装置に視聴を中断したコンテンツの識別情報やその視聴中断のポイント情報を、引継ぎ再生させる録画再生装置に最適化した情報に加工して通知できるので、ユーザの煩わしい操作の回避と操作ストレスの軽減を可能とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施例の概略説明図である。本発明の主体は携帯型コンテンツ受信装置1とコンテンツ録画再生装置2であるが、発明の理解を促進するために、図1で本発明に関連するシステム全体を説明する。システムを実現するためには、主として携帯型コンテンツ受信装置1、コンテンツ録画再生装置2、それぞれの装置からネットワークを介して接続可能なサーバ3、携帯型コンテンツ受信装置1がコンテンツ送信局から受信するコンテンツ、およびコンテンツ録画再生装置2が前記コンテンツ送信局とは異なる送信局から受信し録画したコンテンツが必要である。
携帯型コンテンツ受信装置1は例えばワンセグ放送受信機能付携帯電話であり、ワンセグ放送送信局5からワンセグ放送を受信しディスプレイへの表示が可能であり、携帯電話基地局4を介してインターネット接続されて、サーバ3と通信可能である。サーバ3には、録画再生ポイントの頭だし指示が可能なリモコンコマンド信号を有する録画再生装置のモデル名とそのモデル名に対応するリモコンコマンド信号の情報が格納されていて、携帯型コンテンツ受信装置1によって選択され送信要求を受けたリモコンコマンド信号の情報を携帯型コンテンツ受信装置1に送信する。また、サーバ3には、放送地域毎に異なる放送チャンネルの対応関係を示す情報(図7に例示)が格納されていても良い。
また、携帯型コンテンツ受信装置1は、例えば赤外線送信部11を有し、コンテンツ録画再生装置2の赤外線受信部21にコンテンツ録画再生装置2に録画済のコンテンツの再生指示をするためのデータを送信することが可能である。
ここでは、コンテンツ録画再生装置2はユーザが視聴する可能性のあるコンテンツを自動留守録する機能を有していることを想定しており、携帯型コンテンツ受信装置1で視聴される番組の多くは予めコンテンツ録画再生装置2において留守録されている前提に立っているが、これに限定されることなく、ユーザ自身によって事前に留守録設定をする装置でも良いし、携帯電話などを用いて遠隔からの留守録指示を受け付ける機能を有している装置でも良い。また、コンテンツ録画再生装置2は、チューナとテレビ番組録画再生ソフトウェアを搭載したパーソナルコンピュータで構成されていても良い。
次に図2の構成図を用いて本発明の携帯型コンテンツ受信装置とコンテンツ録画再生装置からなるコンテンツ視聴引継再生システムの構成を説明する。本システムは携帯型コンテンツ受信装置1とコンテンツ録画再生装置2からなる。
携帯型コンテンツ受信装置1はワンセグ放送を受信する放送受信部103、映像処理部106、表示部109を有する。さらに、携帯型コンテンツ受信装置1は、視聴中断した番組を後にコンテンツ録画再生装置2において引き継ぎ視聴するための情報を設定するための番組引継情報設定部102と、番組引継情報設定部102で設定した情報に基づく視聴番組引継再生情報を記憶する視聴番組引継再生情報記憶部108と、視聴番組引継再生情報を番組引継再生指示情報に変換する再生指示情報変換部105と、再生指示情報変換部105が視聴番組引継再生情報を番組引継再生指示情報に変換する際に用いる情報を記憶する再生指示変換情報記憶部107と、コンテンツ録画再生装置2やインターネットや通信回線を介して他の機器とデータを送受信する送受信部101と、これら各部を制御する制御部104を有している。ここで、制御部104、番組引継情報設定部102、再生指示情報変換部105は、不図示の記録媒体に格納されたプログラムを読み込んで実行することで論理的に備えられる機能部分としても良い。
コンテンツ録画再生装置2は、デジタル地上波を受信する放送受信部203と、表示装置に表示する映像を制御部204から指示を受けてデコードあるいは再生処理する映像処理部206と、録画指定された番組を記録する録画番組記憶部207を有する。さらに、コンテンツ録画再生装置2は、録画番組情報記憶部208と、入力部202と、携帯型コンテンツ受信装置1やインターネットや通信回線を介して他の機器とデータを送受信する送受信部201と、携帯型コンテンツ受信装置1から受信した番組引継再生指示情報に基づいて引き継ぎ再生すべき番組を録画番組記憶部から検索する番組比較検索部205と、これら各部を制御する制御部204を有している。ここで制御部204、番組比較検索部205は、不図示の記録媒体に格納されたプログラムを読み込んで実行することで論理的に備えられる機能部分としても良い。
次に図3を参照して、本実施の形態の動作について説明する。図3は携帯型コンテンツ受信装置1の番組引継情報設定動作を説明するためのフローチャートである。図3を参照すると、携帯型コンテンツ受信装置1で視聴が開始されると、番組引継情報設定部102は引継情報設定予約モードか否かを確認し、番組引継再生情報の設定指示信号の入力有無を確認する(ステップS1)。詳細には、引継情報設定予約モード設定は不図示の入力部によりユーザが設定する。例えば、このモードに入っていれば、ユーザがチャンネルを切替えたり、電源OFFボタンを押したりした時に、視聴中の番組が視聴中断されたと装置が判断し、制御部104より番組引継情報設定部102に番組引継再生情報を設定するように指示される。また、このモードに入っていれば、不図示の放送受信感度監視部が、受信感度が所定レベル以下になったと判断した場合、視聴が困難で視聴中断に至ったと見なし、制御部104より番組引継情報設定部102に番組引継再生情報を設定するように指示されるようにしても良い。あるいは、このモード設定が無くとも、携帯型コンテンツ受信装置1に番組引継情報入力ボタンを設け、これをユーザが押すことで視聴を中断したと見なして、番組引継情報設定部102は番組引継再生情報を設定するように指示を受けても良い。
番組引継情報設定部102は、番組引継再生情報を設定せよと指示信号を受けると、その時の視聴番組の放送チャンネルとその日時情報とを制御部104を介して取得し、視聴番組引継再生情報記憶部108にチャンネル情報と日時情報を対応づけて記憶する(ステップS2)。詳細には、視聴番組引継再生情報記憶部108に記憶する際に取得した情報をそのまま記憶しても良いし、視聴を引き継ぐべきコンテンツ録画再生装置2での引継再生にさらに適応するように、取得した情報を加工後に、記憶しても良い。
番組視聴が終了するまで、番組引継情報設定部102は設定待機状態を維持し、コンテンツ視聴終了により設定待機状態が解除される(ステップS3)。
次に図4を参照して、携帯型コンテンツ受信装置1のコンテンツ引継再生指示動作を説明する。送受信部101は制御部104を介して番組引継情報が視聴番組引継再生情報記憶部108に記憶されているかどうかを確認する(ステップT1)。番組引継情報が記憶されていなければ、制御部104は、映像処理部106を介して表示部109に番組引継情報が無いことを表示し、ユーザに通知する(ステップT1-1)。番組引継情報が記憶されていれば、送受信部101は制御部104を介して番組引継情報を読み出す(ステップT2)。詳細には、番組引継情報が複数ある場合は、ユーザが不図示の入力ボタンなどを用いて引継再生したい番組情報を選択できるように表示部109に表示させ、ユーザに選択させる。次いで、送受信部101は制御部104を介して再生指示変換情報記憶部107に記憶されている再生指示変換情報を読み出す(ステップT3)。再生指示情報変換部105は番組引継情報を再生指示変換情報に基づいて番組引継再生指示情報に変換する(ステップT4)。ステップT4については、図6、図7を参照して例示の上、詳細を後述する。そして、送受信部101はコンテンツ録画再生装置2に番組引継再生指示情報を送信する(ステップT5)。
ここでは、再生指示情報変換部105が番組引継情報を視聴番組引継再生情報記憶部108から読み出して、再生指示変換情報に基づいて番組引継再生指示情報に変換した上で、送受信部101が送信をする順番で説明しているが、番組引継情報設定部102が取得した情報を再生指示情報変換部105が再生指示変換情報に基づいて番組引継再生指示情報に変換後、番組引継再生情報記憶部108に記憶しておいても良い。この場合は、送受信部101は番組引継再生情報記憶部108から読み出した番組引継再生指示情報を送信することになる。
次に図5を参照して、コンテンツ録画再生装置2のコンテンツ引継再生動作を説明する。番組比較検索部205は、送受信部201を介して受信した番組引継再生指示情報と録画コンテンツ情報記憶部208の情報を照合し、番組引継再生指示情報に対応する番組が録画番組記憶部207に記録されているかを確認する(ステップR1)。詳細には、録画コンテンツ情報記憶部208の情報の一例は図8に示された録画再生装置により録画された番組一覧情報である。番組比較検索部205は、この一覧情報と番組引継再生指示情報を照合する。
番組引継再生指示情報に対応する番組が記録されていなければ、制御部204は、映像処理部206を介して表示装置に、引き継ぎ再生すべき番組が記録されていないことを示す映像を出力する(ステップR1-1)。番組引継再生指示情報に対応する番組が記録されていれば、制御部204は、番組引継再生指示情報にある番組引継ポイントを示す情報をコンテンツ録画再生装置2に対応するブックマーク情報に変換する(ステップR2)。
制御部204は、ブックマーク情報を表示装置に表示するよう映像処理部206に指示する(ステップR3)。詳細には、引継再生すべき番組に対して複数の番組引継ポイントがあり、変換された複数のブックマーク情報がある場合は、それらに対応する引継ポイントを明示できるように一覧表示する。次いで、入力部202によりユーザが所望する引継ポイントが選択され、制御部204が引継ポイントに対応したブックマーク情報を受け付ける(ステップR4)。そして、制御部204は、ブックマーク情報を受け付けると、録画番組記憶部207に記録されている引継視聴すべき番組を指定し、ブックマーク情報に基づいて引継視聴すべきポイントから再生するように映像処理部206に指示し、映像処理部206は表示装置に再生映像を出力する(ステップR5)。
次に図6と図7を参照して、ステップT4の詳細を説明する。図6は、視聴番組引継情報記憶部108に記録されたデータで、ワンセグ放送を受信し、視聴を中断した時間とその時の視聴していた番組、チャンネルなどを示している。携帯型コンテンツ受信装置1を携帯していたユーザは、ここでは東京と札幌で受信した二つの番組を視聴中断したことが分かる。ここで、リモコンIDとは、デジタル地上波放送において割り振られたチャンネル番号であり、予め放送事業者間で決められている。リモコンIDは、受信機が自身のリモコンのワンタッチボタンのどの番号にどの放送局を割り付けるかをその地域の放送局が電波を使って受信機に知らせる仕組で運営されている。デジタル地上波放送では周波数帯を意味する物理チャンネル番号がUHF帯となり二桁番号となるので、従来のアナログ放送と同様に1〜12の番号でダイレクトに選局できるようにリモコンIDにより便宜を図っている。また、デジタル放送には、地域識別データが割り振られており、このデータによりどの地域で受信した番組か把握することが可能となっている。
図7は、再生指示変換情報107に記録されているデータで、リモコンIDと地域識別情報の対応関係の一覧を示している。ここで例に挙げているユーザは、東京の自宅に設置した録画再生装置2で録画された番組を再生することで中断番組の引継視聴することを想定している。図7の一覧情報から、図6の番組引継情報で、札幌で視聴したリモコンID3で示される番組は、東京ではリモコンID1に相当する番組であることが分かる。このように、再生指示情報変換部105の動作のステップT4は、図7に示すリモコンIDと地域識別情報の対応関係の一覧情報を再生指示変換情報として用いて、録画再生装置2の設置地域に対応するように、番組引継情報を再生指示情報に変換することである。
再生指示情報変換部105の動作のステップT4は、前述では録画再生機の設置地域に対応するように再生指示情報に変換する例を示したが、それに限らず、録画再生装置が受け付け可能な赤外線リモコンコマンドに対応するように、番組引継情報を再生指示情報に変換しても良い。具体的に言えば、指定された番組の番組検索、検索された番組の決定、決定された番組の放送開始から指定時間経過したポイントからの再生指示といった一連のリモコンコマンドに、番組引継情報を再生指示情報として変換することである。この場合は、再生指示変換情報としてインターネットを介して録画再生装置モデル別のコマンド一覧配信サーバ等から自宅設置の録画再生装置のモデルに合致するコマンド体系をユーザが指定することで取得した情報を用いても良い。
このような携帯型コンテンツ受信装置1とコンテンツ録画再生装置2を実施することにより、ユーザが携帯型コンテンツ受信装置1で視聴していた番組を視聴中断した時に、その中断情報をコンテンツ録画再生装置2に簡単に受け渡すことができるので、ユーザが録画再生装置2で中断ポイントから引継視聴をする際の、煩わしい操作や操作ストレスの軽減が可能となる。
本発明の実施に関連するシステム全体を説明するための図である。 本発明の実施の形態の携帯型コンテンツ受信装置とコンテンツ録画再生装置からなるコンテンツ視聴引継再生システムの構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態の携帯型コンテンツ受信装置の番組引継設定動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態の携帯型コンテンツ受信装置のコンテンツ引継ぎ再生指示動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態のコンテンツ録画再生装置のコンテンツ引継ぎ再生を説明するためのフローチャートである。 視聴番組引継情報の一例を示す視聴番組と視聴中断情報の一覧表である。 再生指示変換情報の一例を示すチャンネルと地域識別情報の対応関係を示す一覧表である。 録画コンテンツ情報の一例を示す録画番組の一覧表である。
符号の説明
1 携帯型コンテンツ受信装置
11 赤外線送信部
101 送受信部
102 番組引継情報設定部
103 放送受信部
104 制御部
105 再生指示情報変換部
106 映像処理部
107 再生指示変換情報記憶部
108 視聴番組引継再生情報記憶部
109 表示部
2 コンテンツ録画再生装置
21 赤外線受信部
201 送受信部
202 入力部
203 放送受信部
204 制御部
205 番組比較検索部
206 映像処理部
207 録画番組記憶部
208 録画コンテンツ情報記憶部
3 情報配信サーバ








































Claims (9)

  1. 携帯型コンテンツ受信装置とコンテンツ録画再生装置からなるコンテンツ再生システムにおいて、
    前記携帯型コンテンツ受信装置は、受信中のコンテンツの視聴をユーザが中断した時に、視聴を中断した前記コンテンツに対応する視聴を引き継ぐべきコンテンツを特定するための情報と前記コンテンツの視聴中断ポイントに対応する視聴引継ポイントを特定するための情報を含むコンテンツ引継再生情報を設定するコンテンツ引継再生情報設定部と、
    前記コンテンツ引継再生情報設定部が設定した前記コンテンツ引継再生情報を記録するコンテンツ引継情報記憶部と、
    ユーザが視聴を引継再生しようとする時に、前記コンテンツ引継情報記憶部に記録された前記コンテンツ引継再生情報を読み出して、前記コンテンツ録画再生装置に対して、コンテンツ引継再生指示情報として送信する送信部とを有し、
    前記コンテンツ録画再生装置は、前記コンテンツ引継再生指示情報を受信する受信部と、
    受信した前記コンテンツ引継再生指示情報に基づいて、録画済みコンテンツの中から引継再生すべきコンテンツを検索するコンテンツ検索部と、
    前記引継再生すべきコンテンツが検索できた場合は、前記視聴引継ポイントを特定して、前記視聴引継ポイントから前記引継再生すべきコンテンツを再生するコンテンツ再生部と
    を有することを特徴とするコンテンツ視聴引継再生システム。
  2. 受信中のコンテンツの視聴をユーザが中断した時に、視聴を中断した前記コンテンツに対応する視聴を引き継ぐべきコンテンツを特定するための情報と前記コンテンツの視聴中断ポイントに対応する視聴引継ポイントを特定するための情報を含むコンテンツ引継再生情報を設定するコンテンツ引継再生情報設定部と、
    前記コンテンツ引継再生情報設定部が設定した前記コンテンツ引継再生情報を記録するコンテンツ引継情報記憶部と、
    ユーザが視聴を引継再生しようとする時に、前記コンテンツ引継情報記憶部に記録された前記コンテンツ引継再生情報を読み出して、引継再生をさせるコンテンツ録画再生装置に対して、コンテンツ引継再生指示情報として送信する送信部と
    を有することを特徴とする携帯型コンテンツ受信装置。
  3. 前記送信部が送信するコンテンツ引継再生指示情報は、視聴を中断した前記コンテンツを受信した地域で受信するコンテンツを示す情報を、前記引継再生をさせるコンテンツ録画再生装置の設置場所で受信するコンテンツを示す情報に変換されたコンテンツ引継再生指示情報であることを特徴とする請求項2に記載の携帯型コンテンツ受信装置。
  4. 前記送信部が送信するコンテンツ引継再生指示情報は、前記引継再生をさせるコンテンツ録画再生装置の再生コマンドに対応するように変換されたコンテンツ引継再生指示情報であることを特徴とする請求項2に記載の携帯型コンテンツ受信装置。
  5. 視聴中断を意味する信号が入力された時に、受信していた番組のチャンネル情報と、前記信号が入力をされた日時情報と、前記チャンネルを受信した地域を示す地域識別情報とを取得し、視聴引継ぎ情報として記憶部に記憶することを特徴とする携帯型受信装置。
  6. 視聴中断を示す信号が入力される毎に、受信していた番組のチャンネルを示すチャンネル識別情報と前記信号が入力された日時情報を取得し、前記チャンネル識別情報と前記日時情報の各々を対応づけて視聴引継情報として記憶部に記憶し、
    前記視聴引継情報を、引継ぎ視聴をする録画再生装置に適応するような視聴引継再生指示情報に変換して、前記録画再生装置に対して送信することで、録画されている前記番組を視聴中断箇所に対応する箇所から引き継いで再生させることを特徴とする携帯型受信装置。
  7. コンテンツ録画再生装置において、
    携帯型コンテンツ受信装置で受信中のコンテンツの視聴をユーザが中断した時に、前記携帯型コンテンツ受信装置で設定された視聴を中断した前記コンテンツに対応する視聴を引き継ぐべきコンテンツを特定するための情報と前記コンテンツの視聴中断ポイントに対応する視聴引継ポイントを特定するための情報を含むコンテンツ引継再生情報を、前記携帯型コンテンツ受信装置から受信する受信部と、
    受信した前記コンテンツ引継再生情報を前記録画再生装置の設置場所で受信するコンテンツを示す情報に変換し、変換された前記コンテンツ引継再生情報に基づいて、録画済みコンテンツの中から引継再生すべきコンテンツを検索するコンテンツ検索部と、
    前記引継再生すべきコンテンツが検索できた場合は、前記視聴引継ポイントを特定して、前記視聴引継ポイントから前記引継再生すべきコンテンツを再生するコンテンツ再生部と
    を有することを特徴とするコンテンツ録画再生装置。
  8. 携帯型コンテンツ受信装置における視聴中断コンテンツを、前記携帯型コンテンツ受信装置とは異なるコンテンツ録画再生装置において引継視聴をするための前記携帯型コンテンツ受信装置による引継再生情報送信方法であって、
    コンテンツ引継再生情報設定部が、ユーザが視聴中の受信コンテンツの視聴を中断した時に、視聴を中断した前記コンテンツに対応する視聴を引き継ぐべきコンテンツを特定するための情報と前記コンテンツの視聴中断ポイントに対応する視聴引継ポイントを特定するための情報を含むコンテンツ引継再生情報を設定する設定ステップと、
    コンテンツ引継情報記憶部が、前記コンテンツ引継再生情報設定部が設定した前記コンテンツ引継再生情報を記録する記録ステップと、
    送信部が、ユーザが視聴を引継再生しようとする時に、前記コンテンツ引継情報記憶部に記録された前記コンテンツ引継再生情報を読み出して、引継再生をさせるコンテンツ録画再生装置に対して、コンテンツ引継再生指示情報として送信する送信ステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ引継再生情報送信方法。
  9. 携帯型コンテンツ受信装置における視聴中断コンテンツを、前記携帯型コンテンツ受信装置とは異なるコンテンツ録画再生装置において引継視聴をするためのコンテンツ引継再生指示情報を前記コンテンツ録画再生装置に対して送信することを、前記携帯型コンテンツ受信装置に実行させるためのプログラムであって、
    コンテンツ引継再生情報設定部が、ユーザが視聴中の受信コンテンツの視聴を中断した時に、視聴を中断した前記コンテンツに対応する視聴を引き継ぐべきコンテンツを特定するための情報と前記コンテンツの視聴中断ポイントに対応する視聴引継ポイントを特定するための情報を含むコンテンツ引継再生情報を設定する設定ステップと、
    コンテンツ引継情報記憶部が、前記コンテンツ引継再生情報設定部が設定した前記コンテンツ引継再生情報を記録する記録ステップと、
    送信部が、ユーザが視聴を引継再生しようとする時に、前記コンテンツ引継情報記憶部に記録された前記コンテンツ引継再生情報を読み出して、引継再生をさせるコンテンツ録画再生装置に対して、コンテンツ引継再生指示情報として送信する送信ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。











JP2007248357A 2007-09-26 2007-09-26 コンテンツ視聴引継再生システムおよび方法 Active JP5137513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248357A JP5137513B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 コンテンツ視聴引継再生システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248357A JP5137513B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 コンテンツ視聴引継再生システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081593A true JP2009081593A (ja) 2009-04-16
JP5137513B2 JP5137513B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40656035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248357A Active JP5137513B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 コンテンツ視聴引継再生システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137513B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045082A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツ再生のためのデバイス及びそのコンテンツ再生方法
WO2011024401A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 パナソニック株式会社 テレビ会議システム、テレビ会議装置、テレビ会議制御方法およびプログラム
JP2014527732A (ja) * 2011-06-28 2014-10-16 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 電子デバイス間の状態情報の転送
JP2015216675A (ja) * 2009-08-24 2015-12-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンテンツ再生のためのデバイス及びそのコンテンツ再生方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215493A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺機器コントロール装置
JP2005286761A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 番組視聴システム、番組視聴装置、録画再生装置、番組視聴プログラムおよび録画再生プログラム
JP2007005986A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末、録画機器、およびデジタルtv視聴システム
JP2007195229A (ja) * 2007-03-08 2007-08-02 Hitachi Ltd 携帯型情報端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215493A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周辺機器コントロール装置
JP2005286761A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 番組視聴システム、番組視聴装置、録画再生装置、番組視聴プログラムおよび録画再生プログラム
JP2007005986A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末、録画機器、およびデジタルtv視聴システム
JP2007195229A (ja) * 2007-03-08 2007-08-02 Hitachi Ltd 携帯型情報端末装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045082A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツ再生のためのデバイス及びそのコンテンツ再生方法
WO2011024401A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 パナソニック株式会社 テレビ会議システム、テレビ会議装置、テレビ会議制御方法およびプログラム
US8704868B2 (en) 2009-08-24 2014-04-22 Panasonic Corporation Video conferencing system, video conferencing apparatus, video conferencing control method, and video conferencing control program
JP5497768B2 (ja) * 2009-08-24 2014-05-21 パナソニック株式会社 テレビ会議システム、テレビ会議装置、テレビ会議制御方法およびプログラム
JP2015216675A (ja) * 2009-08-24 2015-12-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンテンツ再生のためのデバイス及びそのコンテンツ再生方法
JP2014527732A (ja) * 2011-06-28 2014-10-16 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 電子デバイス間の状態情報の転送
US9478195B2 (en) 2011-06-28 2016-10-25 Amazon Technologies, Inc. Transferring state information between electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137513B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8413203B2 (en) Program recording and playing apparatus and portable terminal for recording and playing programs
US20090245759A1 (en) Transmission and reception apparatus, receiver, and reproduction method
JP5841040B2 (ja) リモートコントローラ
KR20030019633A (ko) 자원들을 공유할 수 있는 비디오 재생 장치 및 동작 방법
JP2004048132A (ja) 視聴装置および視聴方法
JP4628285B2 (ja) 番組録画装置、携帯端末、番組録画・再生システム、録画番組表示方法
JP2007251280A (ja) 番組録画装置、携帯端末、番組録画管理システム
JP5137513B2 (ja) コンテンツ視聴引継再生システムおよび方法
US8351760B2 (en) Controller, recording device and menu display method
JP2002149512A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システムおよび方法、並びに記録媒体
JP2006174339A (ja) 映像配信装置、及びプログラム
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP4701523B2 (ja) リモートコントロールシステム
US20090133065A1 (en) Information accumulation apparatus, information display method and computer program
JP4593148B2 (ja) 番組視聴システム、番組視聴装置、番組再生方法および番組視聴プログラム
JP2003304477A (ja) 映像音声再生装置
JP2008288725A (ja) 放送番組記憶システムおよび記憶装置
JP5094168B2 (ja) コンテンツ再生装置および映像表示システム
JP2009284345A (ja) 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JP2000358208A (ja) 放送番組記憶制御装置
JP5208720B2 (ja) 放送受信記録装置及びプログラム
JP4872701B2 (ja) 情報処理システム、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、およびプログラム
JP2005260848A (ja) 放送受信装置または携帯端末装置
JP5150049B2 (ja) コンテンツ配信システム、及び携帯電話機
JP2009171049A (ja) インターネットテレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250