JP5094168B2 - コンテンツ再生装置および映像表示システム - Google Patents

コンテンツ再生装置および映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5094168B2
JP5094168B2 JP2007063839A JP2007063839A JP5094168B2 JP 5094168 B2 JP5094168 B2 JP 5094168B2 JP 2007063839 A JP2007063839 A JP 2007063839A JP 2007063839 A JP2007063839 A JP 2007063839A JP 5094168 B2 JP5094168 B2 JP 5094168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reproduction
search
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227947A (ja
Inventor
晃弘 東
正樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007063839A priority Critical patent/JP5094168B2/ja
Publication of JP2008227947A publication Critical patent/JP2008227947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094168B2 publication Critical patent/JP5094168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ再生装置および映像表示システムに関し、特に、コンテンツの表示制御を行なうコンテンツ再生装置および映像表示システムに関する。
近年、HDD(Hard disk drive)レコーダ等の録画再生装置の普及により、映像コンテンツを手軽に録画することが可能になっている。そのため、録画再生装置には、すぐに、多くのコンテンツが記憶される。その結果、録画再生装置に録画された、互いに関連性のある複数のコンテンツ(たとえば、連続ドラマ)を、ユーザが、連続して視聴したい場合、多くのコンテンツの中から探しだすといった手間をユーザにかけてしまう。
上記問題を解決するために、特開2003−319308号公報(特許文献1)には、録画再生装置から、互いに関連性のある複数のコンテンツ(連続番組)を判定する技術(以下、第1の先行技術ともいう)が開示されている。
特開2003−319308号公報
第1の先行技術では、自装置内のみで互いに関連のある複数のコンテンツ(連続番組)を検索する。そのため、連続番組としての複数の番組のうち、録画されていない番組が存在する場合、第1の先行技術では、録画されてない番組を、たとえば、非常に多くのコンテンツが存在するインターネット等で検索させるといった手間をユーザにかけてしまうという問題点がある。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、互いに関連のある複数のコンテンツを、容易に取得可能なコンテンツ再生装置を提供することである。
本発明の他の目的は、互いに関連のある複数のコンテンツを、容易に取得可能な映像表示システムを提供することである。
上述の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、ネットワークとデータ通信可能なコンテンツ再生装置は、コンテンツを表示する表示手段と、複数のコンテンツを記憶する記憶手段と、複数のコンテンツのいずれかを選択する選択手段と、選択手段により選択された選択コンテンツを再生し、該選択コンテンツを表示手段に表示させる再生手段と、選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、ネットワークにおいて検索する第1検索手段と、関連コンテンツを、記憶手段から検索する第2検索手段と、第1検索手段による検索に基づく情報と、第2検索手段による検索に基づく情報とを識別可能なように表示手段に表示させる表示制御手段とを備える。
好ましくは、表示制御手段により表示手段に表示された検索に基づく情報は、再生手段により再生されていない未再生の関連コンテンツの情報である。
好ましくは、記憶手段には、さらに、再生手段により再生されたコンテンツの再生履歴が記憶されており、表示制御手段により表示手段に表示された検索に基づく情報は、再生履歴に基づいて、再生手段により再生されていない未再生のコンテンツの情報と、再生手段により再生された再生済みコンテンツの情報とを識別可能なようにした情報である。
好ましくは、再生履歴は、再生手段により再生されたコンテンツの再生回数を含み、第1および第2検索手段は、コンテンツの再生回数に基づいて検索する処理を行なう。
好ましくは、表示制御手段は、再生手段による選択コンテンツの再生に応じて、第1検索手段による検索に基づく情報と、第2検索手段による検索に基づく情報とを識別可能なように表示手段に表示させる。
好ましくは、表示制御手段により表示手段に表示された検索に基づく情報は、コンテンツの料金情報を含む。
好ましくは、コンテンツ再生装置は、受信した情報を表示する通信端末装置とデータ通信可能であり、第1検索手段による検索に基づく情報と、第2検索手段による検索に基づく情報とを、通信端末装置へ送信する送信手段をさらに備える。
好ましくは、送信手段は、通信端末装置において再生が要求されるコンテンツを、通信端末装置へ送信する。
この発明の他の局面に従うと、通信端末装置と、コンテンツ再生装置とを含む映像表示システムであって、コンテンツ再生装置は、コンテンツを表示する第1表示手段と、複数のコンテンツを記憶する記憶手段と、複数のコンテンツのいずれかを選択する選択手段と、選択手段により選択された選択コンテンツを再生し、該選択コンテンツを第1表示手段に表示させる第1再生手段と、選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、ネットワークにおいて検索する第1検索手段と、関連コンテンツを、記憶手段から検索する第2検索手段と、第1検索手段による検索に基づく情報と、第2検索手段による検索に基づく情報とを、通信端末装置へ送信する送信手段とを備え、通信端末装置は、送信手段により送信された検索に基づく情報を受信する受信手段と、受信した検索に基づく情報を表示する第2表示手段とを備える。
好ましくは、通信端末装置は、さらに、コンテンツを再生し、該コンテンツを第2表示手段に表示させる第2再生手段と、第2再生手段により再生されたコンテンツの再生履歴である第1再生履歴を記憶する履歴記憶手段と、履歴記憶手段に記憶されている第1再生履歴を、コンテンツ再生装置へ送信する履歴送信手段とを備え、コンテンツ再生装置は、さらに、履歴送信手段により送信された第1再生履歴を受信する履歴受信手段と、第1再生履歴と、第1再生手段により再生されたコンテンツの再生履歴である第2再生履歴とに基づく第3再生履歴を生成する履歴生成手段とを備える。
好ましくは、送信手段は、通信端末装置において再生が要求されるコンテンツを、通信端末装置へ送信する。
本発明に係るコンテンツ再生装置は、選択された選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、ネットワークにおいて検索し、関連コンテンツを、記憶手段から検索する。したがって、選択コンテンツに関連する関連コンテンツを容易に検索することができる。すなわち、互いに関連のある複数のコンテンツを、容易に取得できるという効果を奏する。
本発明に係る映像表示システムは、通信端末装置と、コンテンツ再生装置とを含む。コンテンツ再生装置は、選択された選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、ネットワークにおいて検索し、関連コンテンツを、記憶手段から検索する。したがって、選択コンテンツに関連する関連コンテンツを容易に検索することができる。すなわち、互いに関連のある複数のコンテンツを、容易に取得できるという効果を奏する。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
本発明において取り扱うコンテンツとは、映像、音声、画像などのデジタルデータおよびそれらに関連する関連情報などを意図している。当然のことながら、上記コンテンツと同様の扱い方をされるものであれば、コンテンツはデジタルデータに限定されるものではない。また、コンテンツが、テレビ放送、インターネット放送、携帯電話網などのネットワークを介して提供されるならば、一つのコンテンツが複数のネットワークから提供されることも可能である。
<第1の実施の形態>
(システムの構成)
図1は、本実施の形態におけるネットワークシステム1000の構成を示す図である。図1を参照して、ネットワークシステム1000には、ホームネットワーク501.1,501.2,・・・,501.nが含まれる。以下においては、ホームネットワーク501.1,501.2,・・・,501.n(n:自然数)を総括的に、ホームネットワーク501ともいう。
ホームネットワーク501は、たとえば、宅内に設けられたネットワークである。宅内とは、たとえば、ユーザの自宅内、会社内等である。ホームネットワーク501には、通信端末装置500と、映像表示装置600と、通信部50とが含まれる。
通信端末装置500は、携帯電話である。なお、通信端末装置500は、携帯電話に限定されることなく、通信機能を備え、携帯可能な装置であればどのような装置(たとえば、PDA(Personal Digital Assistance)、PC(Personal Computer))でもよい。
通信端末装置500は、電話網60と、無線によりデータ通信可能である。電話網60は、たとえば、携帯電話のための電話網である。なお、通信端末装置500は、電話網60とデータ通信をした場合、データ通信時に使用したデータ量に応じたパケット料金が発生する。
映像表示装置600は、テレビジョン受信機である。なお、映像表示装置600は、テレビジョン受信機の一例として、液晶テレビである。なお、映像表示装置600は、液晶テレビに限定されることなく、画像を表示可能な装置であればどのような装置であってもよい。映像表示装置600は、たとえば、プラズマテレビであってもよい。また、映像表示装置600は、画像を表示するための表示装置と、当該表示装置に表示させるための画像データを送信する画像データ送信装置とから構成される装置であってもよい。画像データ送信装置は、たとえば、PC、STB(Set Top Box)、HDD(Hard Disk Drive)レコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等である。この場合、画像データ送信装置と表示装置の接続方法は特に規定されない。つまり、映像表示装置は、それ自身がコンテンツ再生機能を有していても、他のコンテンツ再生装置と接続して再生機能を実現してもよいことになる。
通信端末装置500と、映像表示装置600とは、無線または有線でデータ通信を行なう。すなわち、通信端末装置500と、映像表示装置600とを含む映像表示システムが構成される。
通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、データ通信を行なう機能を有する。ネットワーク70は、インターネットなどの外部のネットワークである。
通信部50は、無線LANの規格である、IEEE802.11gに基づく無線技術を利用して、複数の機器と同時にデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11gに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。したがって、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、無線でデータ通信を行なうことが可能である。
また、通信部50は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースを有し、ホームネットワーク501内の装置がネットワーク70への接続要求を出した場合、機器が有するアドレスをネットワーク70におけるアドレスに変換するNAT(Network Address Translation)機能を含むルータ機能を持つ。
したがって、通信部50は、たとえば、LANケーブルを介して、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々とデータ通信を行なうことができる。すなわち、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、有線でデータ通信を行なうことが可能である。
また、ネットワーク70は、電話網60と、無線または有線によりデータ通信可能である。したがって、通信端末装置500は、電話網60を介して、ネットワーク70とデータ通信可能である。
ネットワークシステム1000には、さらに、サービスサーバ800Aと、検索サーバ800Sと、Webサーバ800Wとが含まれる。
サービスサーバ800Aは、コンテンツおよび、コンテンツに関連する情報等を提供するサーバである。コンテンツは、たとえば、動画像、音楽データ等である。コンテンツが、たとえば、番組の動画像である場合、コンテンツに関連する情報とは、たとえば、番組情報である。サービスサーバ800Aは、PCである。なお、サービスサーバ800Aは、PCに限定されることなく、動画像等のコンテンツ、音楽データ等のコンテンツ、コンテンツに関連する情報等を提供する機能を有した装置であればどのような装置であってもよい。
サービスサーバ800Aは、現在の日時から、所定期間(たとえば、24時間)前の日時までの期間における、全てのチャンネルの全ての番組を録画し、番組を録画した録画データを記憶している。なお、サービスサーバ800Aは、現在の日時から、所定期間(たとえば、24時間)経過後の録画データを自動的に削除する。したがって、サービスサーバ800Aには、現在の日時から、所定期間前の日時までの期間における、全てのチャンネルの全ての番組の録画データが記憶されている。
また、サービスサーバ800Aは、放送される番組の録画データとは別に、装置からの配信要求に応じて配信する、映画などの映像コンテンツを記憶している。なお、サービスサーバ800Aは、録画データの配信要求があれば、録画データの配信要求を行なった装置へ、配信要求された録画データを、送信またはストリーミング配信する。
また、サービスサーバ800Aは、現在、放送中の番組およびこれから放送予定の動画像データを所定期間(たとえば、24時間)分予め記憶している。そして、現在、放送中の番組の動画像データの配信要求があれば、動画像データの配信要求を行なった装置へ、配信要求された動画像データをストリーミング配信する。
検索サーバ800Sは、ネットワーク70に接続された端末装置から、検索情報としてのキーワードを受信すると、受信したキーワードに関連する情報のWebページのURL(Uniform Resource Locator)を検索するサーバである。検索サーバ800Sは、PCである。なお、検索サーバ800Sは、PCに限定されることなく、ネットワーク70に接続された端末装置からキーワードを受信した場合、受信したキーワードに関連する情報のWebページのURL(Uniform Resource Locator)を検索する機能を有する装置であればどのような装置であってもよい。
Webサーバ800Wは、複数種類の情報の各々に対応する複数のWebページのデータを提供するサーバである。Webサーバ800Wは、たとえば、映画に関連する情報に対応する複数のWebページのデータを提供する。Webサーバ800Wは、PCである。なお、Webサーバ800Wは、PCに限定されることなく、複数種類の情報の各々に対応する複数のWebページのデータを提供する機能を有する装置であればどのような装置であってもよい。
サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々は、ネットワーク70と、無線または有線でデータ通信を行なう。
本実施の形態では、通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、高速にデータ通信が可能であるとする。通信部50は、通信端末装置500、映像表示装置600およびネットワーク70の各々と、たとえば、最大で100Mbps(Mega bit per second)の速度でデータ通信が可能であるとする。
また、ネットワーク70は、通信部50、電話網60、サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々と、高速にデータ通信が可能であるとする。ネットワーク70は、通信部50、電話網60、サービスサーバ800A、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々と、たとえば、最大で100Mbpsの速度でデータ通信が可能であるとする。したがって、たとえば、映像表示装置600とネットワーク70とのデータ通信の最大速度は100Mbpsであるとする。また、たとえば、通信端末装置500とネットワーク70とのデータ通信の最大速度は100Mbpsであるとする。
なお、通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の速度は、通信端末装置500とネットワーク70とのデータ通信の速度よりも遅いとする。通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の最大速度は、たとえば、256kbpsであるとする。
また、通信端末装置500と映像表示装置600とのデータ通信の速度は、通信端末装置500と電話網60とのデータ通信の速度よりも、十分に速いとする。通信端末装置500と映像表示装置600とのデータ通信の最大速度は、たとえば、4Mbpsであるとする。
(通信端末装置)
次に、通信端末装置500について詳細に説明する。
図2は、通信端末装置500の外観を正面から示した図である。図2を参照して、通信端末装置500は、表示部530と、音声出力部570と、LED576と、入力部540とを備える。
表示部530は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部530は、LCDパネル(Liquid Crystal Display Panel)を使用した装置である。なお、表示部530は、上記以外の表示方式のパネルを使用した装置であってもよい。
表示部530の解像度は、横480(ドット)×縦640(ドット)である。なお、表示部530の解像度は、横480(ドット)×縦640(ドット)に限定されることなく、他の解像度であってもよい。
また、表示部530は、ユーザが、画面に直接触れることで、情報入力可能なタッチパネル機能を有する。表示部530は、ユーザが画面にタッチした位置情報を、後述する制御部510へ送信する。制御部510は、受信した位置情報に基づいて、所定の処理を行なう。
音声出力部570は、電話の音声を出力する機能を有する。音声出力部570には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部570は、後述する制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
LED576は、通信端末装置500で行なわれる処理に応じて、光による報知を行なう。たとえば、LED576は、電話の着信があった場合、光を点滅させる。
入力部540は、ボタン群541を含む。ボタン群541は、方向ボタン541A,541B,541C,541Dと、決定ボタン541Eとを含む。方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、ユーザによる短時間(たとえば、1秒未満)の押下操作(以下、短押操作ともいう)により、表示部530に画像が表示されている場合、画像内の移動させる対象となる物(たとえば、カーソル等)を上下左右に移動させるためのボタンである。
具体的には、短押操作があった、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、たとえば、カーソルを、それぞれ、上,下,左,右に移動させるためのボタンである。また、方向ボタン541A,541B,541C,541Dは、ユーザによる長時間(たとえば、一秒以上)の押下操作(以下、長押操作ともいう)により、たとえば画面をそれぞれ、上,下,左,右に画面スクロールすることも可能である。
決定ボタン541Eは、短押操作により、たとえば、方向ボタン541A,541B,541C,541Dの短押操作により選択された項目等を決定するためのボタンである。
入力部540は、さらに、機能ボタン542A,542B,543A,543Bを含む。機能ボタン542A,542Bの各々は、短押操作により、たとえば、ユーザにより予め設定されたプログラム等を起動させるためのボタンである。
機能ボタン543Aは、電話をかけるためのボタンである。たとえば、機能ボタン543Aは、後述する数字ボタン群546の短押操作により電話番号を入力した後に、短押操作されることで、入力した電話番号の端末装置に電話をかける処理が行なわれる。また、機能ボタン543Aは、通信端末装置500に電話がかかってきた場合、短押操作により通話開始を行なうためのボタンである。機能ボタン543Bは、通信端末装置500が通話中である場合、短押操作により通話を終了させるためのボタンである。また、機能ボタン543Bは、ユーザによる長時間(たとえば、1秒以上)の押下操作(以下、長押操作ともいう)により、通信端末装置500の電源のオンとオフとの切替えを行なうためのボタンである。
入力部540は、さらに、数字ボタン群546を含む。数字ボタン群546は、12個の数字ボタンを含む。なお、数字ボタン群546に含まれる数字ボタンの数は、12個に限定されない。12個の数字ボタンの各々は、短押操作により、数字、文字または記号等を入力するためのボタンである。12個の数字ボタンの名称は、それぞれ、0ボタン,1ボタン,2ボタン,3ボタン,4ボタン,5ボタン,6ボタン,7ボタン,8ボタン,9ボタン,記号ボタン1、記号ボタン2という。
入力部540は、入力部540に含まれる複数のボタンのうち、短押操作または長押操作されたボタンに対応するボタン信号を、後述する制御部510へ送信する。すなわち、入力部540は、ユーザが通信端末装置500を操作するためのインターフェースである。以下においては、ユーザによる、入力部540の操作または表示部530に対するタッチ操作を、インターフェース操作Mともいう。
通信端末装置500は、さらに、音声入力部574と、生体情報取得部577とを備える。音声入力部574は、通話のときに、音声を入力する機能を有する。音声入力部574には、音声を入力するマイクが含まれる。音声入力部574は、マイクにより取得した音声を音声データに変換して、音声データを、通信端末装置500内の後述する制御部510へ送信する。
生体情報取得部577は、人間の生体情報を取得する機能を有する。本実施の形態では、生体情報は、人間の体の一部である指紋をデータ化した情報であるとする。この場合、生体情報は、指紋の画像データ、指紋の特徴部分を抽出したデータ等となる。なお、生体情報は、指紋をデータ化した情報に限定されることなく、静脈、網膜、虹彩、顔等をデータ化した情報であってもよい。また、生体情報は、人間が発した声に基づく声紋等であってもよい。
生体情報取得部577は、人間の体の一部が接触すると、接触した体の一部をデータ化した生体情報を、後述する制御部510へ送信する。
携帯端末装置500は、さらに、記録媒体挿入部550Aを備える。記録媒体挿入部550Aは、携帯端末装置500に後述する記録媒体を挿入する部分である。
図3は、通信端末装置500の外観を背面から示した図である。図3を参照して、通信端末装置500は、さらに、音声出力部572と、撮像部578とを備える。音声出力部572は、後述する制御部510で行なわれる処理に対応した音声を出力する機能を有する。音声出力部572には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部572は、後述する制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
撮像部578は、撮像対象となる被写体を撮像する撮像処理を行なう機能を有する。撮像部578は、図示しない、撮像レンズ、受光部およびカラーフィルタ部とを含む。受光部は、入力された光を電気信号に変換する機能を有する。受光部は、複数の受光素子から構成される。受光素子は、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を使用した素子である。
カラーフィルタ部は、複数のカラーフィルタから構成される。カラーフィルタは、R、G、Bの各々に対応したフィルタである。複数のカラーフィルタは、複数の受光素子にそれぞれ対応して設けられる。
撮像処理では以下の処理が行なわれる。まず、撮像部578が、撮像対象となる被写体に反射されて撮像レンズに入射した光を、カラーフィルタ部を介して、受光部に入力させる。受光部は入力された光を電気信号に変換する。そして、撮像部578は、変換した電気信号をデジタルデータ(以下、撮像画像データともいう)に変換する。
図4は、通信端末装置500の内部構成を示したブロック図である。なお、図4には、説明のために、記録媒体555も示している。記録媒体555には、後述するプログラム180が記録されている。すなわち、プログラム180は、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555もプログラム製品として流通される。
図4を参照して、通信端末装置500は、さらに、制御部510と、一時記憶部522と、記憶部520とを備える。
記憶部520は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部520は、制御部510によってデータアクセスされる。記憶部520は、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)である。記憶部520には、プログラム180、後述する録画データ、その他の各種データ等が記憶されている。プログラム180は、後述する、リモコンプログラムを含む。
制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、通信端末装置500内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部510は、CPU(Central Processing Unit)である。なお、制御部510は、CPUに限定されることなく、演算機能を有するその他の回路であってもよい。
一時記憶部522は、制御部510によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部522は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。なお、一時記憶部522は、DRAMに限定されることなく、データを揮発的に記憶可能なその他の回路であってもよい。
通信端末装置500は、さらに、アンテナ502と、チューナ505と、データ処理部507とを備える。
アンテナ502は、チューナ505と接続されている。チューナ505は、制御部510により指示された周波数の放送信号を、アンテナ502を介して受信する。チューナ505は、ディジタル放送およびアナログ放送に基づく放送信号を受信する機能を有する。
放送信号は、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPG(Electric Program Guide)データを含む。なお、放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、放送信号は、さらに、BML(Broadcast Markup Language)データ等が含まれる。EPGデータは、複数の番組情報を示すデータである。BMLデータは、画像データ、音声データおよびテキストデータの各々の配置位置や、動作などの制御を行なうためのデータである。チューナ505は、受信した放送信号を、データ処理部507へ送信する。
データ処理部507は、受信した放送信号を復調し、復調データとする。受信した放送信号が、アナログ放送に基づく信号である場合、データ処理部507は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部507は、復調データを、デコード処理し、画像データ、音声データを得るとともに、放送信号の垂直帰線区間(VBI:Vertical Blanking Interval)から、テキストデータ、EPGデータを得る。
そして、データ処理部507は、制御部510から、表示部530に画像を表示させるための表示指示を受信すると、画像データを、後述するVDP(Video Display Processor)532へ送信する。VDP532は、画像データを受信すると、表示部530に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
また、データ処理部507は、制御部510から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、画像データおよび音声データを圧縮して、録画データとして、記憶部520に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。録画データは、MPEG(Moving Picture Experts Group)4形式で圧縮されたデータである。なお、録画データは、MPEG4形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、MPEG2、H.264等の形式である。
また、受信した放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、データ処理部507は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部507は、復調データを、ディジタル放送のプロトコルに基づいてデコード処理し、デコードデータにする。デコードデータには、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータ、BMLデータが含まれる。デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG4形式で圧縮されたデータである。なお、デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG4形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、MPEG1、MPEG2、H.264等の形式である。
そして、データ処理部507は、制御部510から、表示部530に画像を表示させるための表示指示を受信すると、表示指示により指定されたチャンネルのデコードデータに含まれる画像データを、後述するVDP532へ送信する。VDP532は、画像データを受信すると、表示部530に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
また、データ処理部507は、制御部510から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、録画指示により指定されたチャンネルのデコードデータを、録画データとして、記憶部520に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。この場合、録画データには、画像データ、音声データ、テキストデータおよびBMLデータが含まれる。
通信端末装置500は、さらに、VDP532と、VRAM(Video Random Access Memory)536とを備える。
VRAM536は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
制御部510は、記憶部520に記憶されたプログラム180に従って、VDP532に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部530に表示させる指示である。
VDP532は表示部530と接続されている。VDP532は、制御部510からの描画指示に応じて、記憶部520内の後述するプログラム180からフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM536を利用して画像を生成する。そして、VDP532は、VRAM536に記憶された画像データを読出し、表示部530に、当該画像データに基づく画像を表示させる。
通信端末装置500は、さらに、入力部540と、記録媒体アクセス部550を備える。
制御部510は、入力部540に含まれる、前述した複数のボタンのうち、短押操作または長押操作があったボタンに対応するボタン信号を、入力部540から受信する。制御部510は、受信したボタン信号に応じた処理を行なう。
記録媒体アクセス部550は、記録媒体555が前述の記録媒体挿入部550Aから通信端末装置500に挿入(装着)されると、記録媒体555にデータアクセス可能となる。これにより、記録媒体アクセス部550は、プログラム180が記録された記録媒体555から、プログラム180を読出すことが可能となる。
記録媒体555に記憶されているプログラム180は、制御部510のインストール処理により、記録媒体アクセス部550により読み出され、制御部510が、プログラム180を、記憶部520に記憶させる。このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、インストール処理は、制御部510が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。
なお、記憶部520には、プログラム180がインストールされていなくてもよい。この場合、制御部510は、記録媒体アクセス部550を介して、記録媒体555に記憶されたプログラム180を読み出して、プログラム180に基づいた所定の処理を行なう。記録媒体555には、さらに、コンテンツデータ等も記録されている。コンテンツデータは、たとえば、音楽データ、動画像データ等である。
記録媒体555は、SD(Secure Digital(登録商標))メモリーカードである。なお、記録媒体555は、SDメモリーカード(登録商標)に限定されることなく、データを不揮発的に記録可能なその他の媒体であってもよい。
通信端末装置500は、さらに、通信部560と、通信部562とを備える。
通信部560は、制御部510とデータの送受信を行なう。また、通信部560は、映像表示装置600と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。
通信部560は、USB(Universal Serial Bus)2.0の規格に基づく、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有する。なお、シリアル転送を行なう通信用インターフェースの規格は、USB2.0に限定されることなく他の規格であってもよい。
なお、通信部560は、パラレル転送を行なう通信用インターフェースの機能を有していてもよい。パラレル転送を行なう通信用インターフェースは、たとえば、セントロニクス準拠の規格に準拠したインターフェースである。また、通信部560は、IEEE1394またはSCSI規格に基づく通信用インターフェースの機能を有していてもよい。
また、通信部560は、さらに、無線データ通信機能を有する。無線データ通信機能は、Bluetooth(登録商標)を使用して、無線でデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線データ通信は、Bluetooth(登録商標)を使用した方式に限定されることなく、たとえば、赤外線等を使用した他の通信方式であってもよい。通信部560は、制御部510からの制御指示に応じて、映像表示装置600と無線でデータ通信を行なう。
通信部562は、制御部510と、データの送受信を行なう。通信部562は、無線LANの規格である、IEEE802.11gに基づく無線技術を利用してデータ通信を行なう機能を有する。なお、無線技術は、IEEE802.11gに基づく技術に限定されることはなく、その他の無線技術であってもよい。したがって、通信部562は、無線により、通信部50とデータ通信を行なうことができる。
また、通信部562は、さらに、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースの機能を有する。したがって、通信部562は、たとえば、LANケーブルを介して、通信部50とデータ通信を行なうことができる。
通信端末装置500は、さらに、アンテナ564と、通信部566とを備える。
アンテナ564は、通信部566と接続されている。通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号を送受信する機能を有する。通信部566は、制御部510により指示された周波数の無線通信信号を、アンテナ564を介して受信する。無線通信信号は、音声データ、文字データおよび画像データ等を含む信号である。
通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号により、図示しない最寄の基地局と通信を行なう。最寄の基地局は、電話網60と通信を行なうことができる。したがって、通信部566は、アンテナ564を利用して、無線通信信号により、最寄の基地局を介して、電話網60と通信を行なう。通信部566は、無線通信信号を受信した場合、当該無線通信信号を復調し、復調した無線通信信号に基づくデータを、制御部510へ送信する。また、通信部566は、無線通信信号を送信する場合、制御部510からデータ(たとえば、音声データ)を受信し、当該データを、所定のプロトコルに基づいて、無線通信信号に変換する。そして、通信部566は、アンテナ564を利用して、変換した無線通信信号を、図示しない最寄の基地局を介して、電話網60へ送信する。
通信部566は、最寄の基地局と通信を行なうことで、基地局の位置を示す情報(以下、基地局位置情報ともいう)も取得可能である。通信部566は、制御部510からの制御指示に応じて、取得した基地局位置情報を、制御部510へ送信する。制御部510は、受信した基地局位置情報に基づいて、通信端末装置500の位置を大まかに把握することができる。
また、通信部566は、GPS(Global Positioning System)機能を有する。GPS機能とは、人口衛星と通信して、通信端末装置500の位置(緯度、経度、高度等に基づく位置)の情報(以下、GPS位置情報ともいう)を取得する機能である。通信部566は、制御部510からの制御指示に応じて、GPS位置情報を取得し、制御部510へ送信する。
通信端末装置500は、制御部510および通信部566の処理により、電話網60を介して、ネットワーク70からプログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部520に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180である。
制御部510は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部520に格納されており、ダウンロード処理は、制御部510が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。
制御部510は、前述した音声出力部570,572、音声入力部574とデータ通信する。
制御部510が、音声データを音声出力部570へ送信すると、音声出力部570は、制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。制御部510が、音声データを音声出力部572へ送信すると、音声出力部572は、制御部510から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
ユーザが音声入力部574に含まれるマイクに対して音声を発すると、音声入力部574は、マイクにより取得した音声を音声データに変換して、音声データを、制御部510へ送信する。
制御部510は、前述したLED576、撮像部578および生体情報取得部577の各々とデータ通信する。LED576は、制御部510からの制御指示に基づいて、光を発する。
撮像部578は、制御部510からの制御指示に基づいて、前述の撮像処理を行ない、撮像画像データを制御部510へ送信する。制御部510は、撮像画像データを受信すると、撮像画像データを、一時記憶部522、記憶部520および記録媒体555のいずれかに記憶させる。
生体情報取得部577は、生体情報を取得すると、取得した生体情報(たとえば、指紋情報)を、制御部510へ送信する。
通信端末装置500は、さらに、振動部579を備える。振動部579は、制御部510からの制御指示に基づいて、振動部579自身が振動することにより、通信端末装置500を振動させる機能を有する。振動部579は、たとえば、電話の着信、電子メールの受信時に、制御部510からの制御指示に基づいて、通信端末装置500を振動させる。
通信端末装置500は、さらに、RFID(Radio Frequency Identification)580を備える。RFID580は、たとえば、FeliCa(登録商標)などのセキュリティ機能をもったRFIDに基づく集積回路で、非接触で図示しない読み取り端末と通信を行う。また、RFID580は、制御部510からの制御指示に基づいて、端末IDなどのデータを出力する。
(映像表示装置)
次に、映像表示装置600について詳細に説明する。
図5は、映像表示装置600の内部構成を示したブロック図である。なお、図5には、説明のために、記録媒体555Aも示している。記録媒体555Aには、後述するプログラム180Aが記録されている。すなわち、プログラム180Aは、媒体等に記録されてプログラム製品として流通される。また、記録媒体555Aもプログラム製品として流通される。
図5を参照して、映像表示装置600は、表示部630と、音声出力部670とを備える。表示部630は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部630は、LCDパネル(Liquid Crystal Display Panel)を使用した装置である。なお、表示部530は、上記以外の表示方式のパネルを使用した装置であってもよい。
表示部630が表示可能な画像のサイズは、表示部530が表示可能な画像のサイズより大きい。また、表示部630の解像度は、表示部530の解像度より大きい。たとえば、表示部630の解像度は、横1366(ドット)×縦768(ドット)の解像度である。なお、表示部630の解像度は、横1366(ドット)×縦768(ドット)に限定されることなく、他の解像度であってもよい。
音声出力部670は、映像表示装置600の外部に設けられる。音声出力部670は、後述する制御部610で行なわれる処理に対応した音声を出力する機能を有する。音声出力部670には、音声を出力するスピーカが含まれる。音声出力部670は、後述する制御部610から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
映像表示装置600は、さらに、制御部610と、一時記憶部622と、記憶部620とを備える。
記憶部620は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部620は、制御部610によってデータアクセスされる。記憶部620は、大容量のデータを記憶可能なハードディスクである。なお、記憶部620は、ハードディスクに限定されることなく、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)であればよい。記憶部620には、プログラム180A、後述する録画データ、映像表示装置600を識別するための装置ID、その他の各種データ等が記憶されている。
制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、映像表示装置600内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部610は、前述の制御部510と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
一時記憶部622は、制御部610によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部622は、前述の一時記憶部522と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
映像表示装置600は、さらに、アンテナ602と、チューナ605と、データ処理部607とを備える。
アンテナ602は、チューナ605と接続されている。チューナ605は、制御部610により指示された周波数の放送信号を、アンテナ602を介して受信する。チューナ605は、ディジタル放送およびアナログ放送に基づく放送信号を受信する機能を有する。
放送信号は、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータを含む。なお、放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、放送信号は、さらに、前述したBMLデータ等が含まれる。チューナ605は、受信した放送信号を、データ処理部607へ送信する。
データ処理部607は、受信した放送信号を復調し、復調データとする。受信した放送信号が、アナログ放送に基づく信号である場合、データ処理部607は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部607は、復調データを、デコード処理し、画像データおよび音声データを取得するとともに、放送信号の垂直帰線区間から、テキストデータ、EPGデータを取得する。
そして、データ処理部607は、制御部610から、表示部630に画像を表示させるための表示指示を受信すると、画像データを、後述するVDP632へ送信する。VDP632は、画像データを受信すると、表示部630に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
また、データ処理部607は、制御部610から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、画像データおよび音声データを圧縮して、録画データとして、記憶部620に記憶させる。録画データは、MPEG2形式で圧縮されたデータである。なお、録画データは、MPEG2形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、H.264等の形式である。
また、受信した放送信号が、ディジタル放送に基づく信号である場合、データ処理部607は、以下の処理を行なう。まず、データ処理部607は、復調データを、ディジタル放送の規格に基づいてデコード処理し、デコードデータにする。デコードデータには、画像データ、音声データ、テキストデータ、EPGデータ、BMLデータが含まれる。デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG2形式で圧縮されたデータである。なお、デコードデータに含まれる、画像データおよび音声データは、MPEG2形式で圧縮されたデータに限定されることなく、他の形式で圧縮されたデータであってもよい。ここで、他の形式とは、たとえば、H.264等の形式である。
そして、データ処理部607は、制御部610から、表示部630に画像データを表示させるための表示指示を受信すると、表示指示により指定されたチャンネルのデコードデータに含まれる画像データを、後述するVDP632へ送信する。VDP632は、画像データを受信すると、表示部630に画像データに基づく画像(動画像または静止画像)を表示させる。
以下においては、チューナ605が受信した放送信号に基づく画像であって、かつ、表示部630に表示される画像を、TV画像ともいう。なお、映像表示装置600を操作するための後述するリモコン300に設けられる、“1”〜“12”の数字ボタンの押下操作で、直接、選局可能なTV画像のチャンネルの種類の数は、最大で12個であるとする。当然のことながら、リモコン300に設けられる数字ボタンの数が多ければ多いほど、直接、選局可能なTV画像のチャンネルの種類の数は多くなる。
リモコン300の“1”〜“12”の数字ボタンには、それぞれ、“1”〜“12”のリモコンチャンネル番号が設定される。たとえば、“3”の数字ボタンには、リモコンチャンネル番号“3”が設定される。また、1つのリモコンチャンネル番号には、1つのTV画像のチャンネルを登録可能である。たとえば、リモコンチャンネル番号“1”に対し、TV画像のチャンネル番号“8”が登録されているとする。この場合、リモコン300の“1”の数字ボタンが、ユーザにより押下処理されることにより、リモコン300から、チャンネル番号“8”のTV画像を選局するためのリモコン信号が、映像表示装置600へ送信される。
なお、映像表示装置600は、複数種類のTV画像を同時に、表示部630に表示する機能を有する。また、映像表示装置600は、TV画像と、他の種類の画像とを同時に、表示部630に表示する機能を有する。
また、データ処理部607は、制御部610から、録画処理を行なうための録画指示を受信すると、録画指示により指定されたチャンネルのデコードデータを、録画データとして、記憶部620に記憶させる。この場合の録画データを、以下においては、コンテンツともいう。この場合、録画データには、画像データ、音声データ、テキストデータおよびBMLデータが含まれる。
映像表示装置600は、さらに、VDP632と、VRAM636とを備える。
VRAM636は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
制御部610は、記憶部620に記憶されたプログラム180Aに従って、VDP632に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部630に表示させる指示である。
VDP632は表示部630と接続されている。VDP632は、制御部610からの描画指示に応じて、記憶部620内の後述するプログラム180Aからフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM636を利用して画像を生成する。そして、VDP632は、VRAM636に記憶された画像データを読出し、表示部630に、当該画像データに基づく画像を表示させる。
映像表示装置600は、さらに、入力部640と、記録媒体アクセス部650とを備える。
入力部640は、図示されない複数のボタンを含む。複数のボタンは、映像表示装置600の外部に設けられている。複数のボタンのうち、いずれかのボタンがユーザにより押下操作されると、入力部640は、押下操作されたボタンに対応するボタン信号を、制御部610へ送信する。制御部610は、受信したボタン信号に基づいて、所定の処理を行なう。以下においては、ユーザによる、入力部640のボタン操作を、インターフェース操作Tともいう。
記録媒体アクセス部650は、プログラム180Aが記録された記録媒体555Aから、プログラム180Aを読出す機能を有する。記録媒体555Aに記憶されているプログラム180Aは、制御部610のインストール処理により、記録媒体アクセス部650により読み出され、制御部610が、プログラム180Aを、記憶部620に記憶させる。このインストール処理用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、インストール処理は、制御部610が、インストール処理用プログラムに基づいて行なう。
なお、記憶部620には、プログラム180Aがインストールされていなくてもよい。この場合、制御部610は、記録媒体アクセス部650を介して、記録媒体555Aに記憶されたプログラム180Aを読み出して、プログラム180Aに基づいた所定の処理を行なう。記録媒体555Aには、さらに、コンテンツデータ等も記録されている。コンテンツデータは、たとえば、音楽データ、動画像データ等である。
記録媒体555Aは、SDメモリーカード(登録商標)である。なお、記録媒体555は、SDメモリーカード(登録商標)に限定されることなく、データを不揮発的に記録可能なその他の媒体、たとえば、Blu-ray Disc(登録商標)、HD−DVD(High-Definition Digital Versatile Disc)(登録商標)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、等であってもよい。
映像表示装置600は、さらに、通信部660と、通信部662とを備える。
通信部660は、制御部610とデータの送受信を行なう。また、通信部660は、通信端末装置500と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。なお、通信部660は、前述の通信部560と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。
通信部662は、制御部610と、データの送受信を行なう。通信部662は、前述の通信部562と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。したがって、通信部662は、無線により、通信部50とデータ通信を行なうことができる。また、通信部662は、たとえば、LANケーブルを介して、通信部50とデータ通信を行なうことができる。
したがって、本実施の形態における映像表示装置600は、ネットワーク70から、通信部50および通信部662を介して、プログラムのダウンロード処理を行ない、記憶部620に格納することもできる。この場合、当該ダウンロードしたプログラムは、プログラム180Aである。
制御部610は、ネットワーク70からダウンロードしたプログラム(プログラム180A)に従って、所定の処理を行なう。このダウンロード用プログラムは、予め、記憶部620に格納されており、ダウンロード処理は、制御部610が、ダウンロード用プログラムに基づいて行なう。
映像表示装置600は、さらに、リモコン信号受信部680を備える。リモコン信号受信部680は、リモコン(リモートコントローラー)300から出力される、映像表示装置600を操作するためのリモコン信号を受信する機能を有する。リモコン信号受信部680は、受信したリモコン信号を制御部610へ送信する。制御部610は、受信したリモコン信号に応じて、対応する処理を行なう。なお、リモコン300には、前述したように、TV画像を選局するための“1”〜“12”の数字ボタンが設けられる。以下においては、ユーザによる、リモコン300の操作も、インターフェース操作Tともいう。
なお、前述した通信端末装置500がリモコン300の機能を有することも想定でき、通信端末装置500、リモコン300は、2つが存在する場合、および一方のみしか存在しない場合なども想定できる。
制御部610は、前述した音声出力部670とデータ通信する。制御部610が、音声データを音声出力部670へ送信すると、音声出力部670は、制御部610から受信した音声データに基づく音声をスピーカから出力する。
(サービスサーバ、検索サーバおよびWebサーバ)
図6は、サービスサーバ800Aの内部構成を示したブロック図である。図6を参照して、サービスサーバ800Aは、表示部830と、制御部810と、一時記憶部822と、記憶部820とを備える。
表示部830は、文字や画像等を表示する機能を有する。表示部830は、前述の表示部630と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
記憶部820は、データを不揮発的に記憶する機能を有する。記憶部820は、制御部810によってデータアクセスされる。記憶部820は、大容量のデータを記憶可能なハードディスクである。なお、記憶部820は、ハードディスクに限定されることなく、電源を供給されなくてもデータを不揮発的に保持可能な媒体(たとえば、フラッシュメモリ)であればよい。記憶部820には、プログラム180B、録画データ、コンテンツデータ、その他の各種データ等が記憶されている。
制御部810は、記憶部820に記憶されたプログラム180Bに従って、サービスサーバ800A内の各部に対する各種処理や、演算処理等を行なう機能を有する。制御部810は、前述の制御部510と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
一時記憶部822は、制御部810によってデータアクセスされ、一時的にデータを記憶するワークメモリとして使用される。一時記憶部822は、前述の一時記憶部522と同様なものであるので詳細な説明は繰り返さない。
サービスサーバ800Aは、さらに、VDP832と、VRAM836とを備える。
VRAM836は、画像データを一時的に記憶する機能を有する。
制御部810は、記憶部820に記憶されたプログラム180Bに従って、VDP832に対し、描画指示を出す。描画指示とは、画像を生成し、当該画像を表示部830に表示させる指示である。
VDP832は表示部830と接続されている。VDP832は、制御部810からの描画指示に応じて、記憶部520内の後述するプログラム180Bからフォントデータ、図形データ等を読出し、VRAM836を利用して画像を生成する。そして、VDP832は、VRAM836に記憶された画像データを読出し、表示部830に、当該画像データに基づく画像を表示させる。
サービスサーバ800Aは、さらに、入力部840を備える。
入力部840には、マウス842と、キーボード844とが接続されている。ユーザは、マウス842またはキーボード844を利用して、サービスサーバ800Aに指示を与える。マウス842またはキーボード844からの入力指示は、入力部840を介して制御部810へ送信される。制御部810は、入力部840からの入力指示に基づいて所定の処理を行なう。
サービスサーバ800Aは、さらに、通信部860と、通信部862とを備える。
通信部860は、制御部810とデータの送受信を行なう。また、通信部860は、図示しない他の装置と有線または無線で、データの送受信を行なう機能を有する。なお、通信部860は、前述の通信部560と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。
通信部862は、制御部810と、データの送受信を行なう。通信部862は、前述の通信部562と同様な構成および機能を有するので詳細な説明は繰り返さない。したがって、通信部862は、無線により、ネットワーク70とデータ通信を行なうことができる。また、通信部862は、たとえば、LANケーブルを介して、ネットワーク70とデータ通信を行なうことができる。
なお、検索サーバ800SおよびWebサーバ800Wの各々も、前述したサービスサーバ800Aと同様な構成を有するので詳細な説明は繰り返さない。
(リモコン)
次に、通信端末装置500を、映像表示装置600を操作するためのリモコン(以下、表示装置リモコンともいう)として使用するための処理について説明する。インターフェース操作Mにより、制御部510がプログラム180のリモコンプログラムを実行すると、通信端末装置500を、表示装置リモコンとして使用することが可能となる。この場合、表示部530には、以下のリモコン画像MG100が表示される。
図7は、一例としてのリモコン画像MG100を示す図である。図7を参照して、リモコン画像MG100には、ボタン画像MBG110,MBG120,MBG130が配置される。
ボタン画像MBG110,MBG120,MBG130の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。
ボタン画像MBG110は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、電源リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。ここで、映像表示装置600は、待機モードを有する。待機モードとは、表示部630に画像を表示させるための電源がオフであるために、表示部630が画像を表示できない状態であって、主電源がオフでない状態である。すなわち、待機モードとは、表示部630に画像が表示されていない状態であって、主電源がオフでない状態である。以下においては、表示部630に画像を表示させるための電源を画像表示電源ともいう。
したがって、映像表示装置600が待機モードの場合、電源リモコン信号を受信することにより、画像表示電源がオンされることにより、表示部630に画像を表示させることができる。なお、以下においては、画像表示電源がオンの状態の映像表示装置600を通常モードともいう。すなわち、電源リモコン信号は、映像表示装置600において、待機モードと、通常モードとを切替えるためのリモコン信号である。
ボタン画像MBG120は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、番組表表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。番組表表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述する番組表画像を表示させるためのリモコン信号である。
ボタン画像MBG130は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、メニュー表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。メニュー表示リモコン信号は、映像表示装置600の表示部630に、後述するメニュー画像を表示させるためのリモコン信号である。
リモコン画像MG100には、さらに、ボタン画像MBG142,MBG144,MBG152,MBG154が配置される。ボタン画像MBG142,MBG144,MBG152,MBG154の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。
ボタン画像MBG142は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、音量アップリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。音量アップリモコン信号は、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声を大きくさせるためのリモコン信号である。ボタン画像MBG144は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、音量ダウンリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。音量ダウンリモコン信号は、映像表示装置600の音声出力部670から出力される音声を小さくさせるためのリモコン信号である。
ボタン画像MBG152は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、チャンネルプラスリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。チャンネルプラスリモコン信号は、映像表示装置600の表示部630にTV画像が表示されている場合に、前述のリモコンチャンネル番号を1インクリメントさせるためのリモコン信号である。なお、リモコンチャンネル番号が“12”の場合に、上記の1インクリメントされる処理が行われた場合、リモコンチャンネル番号は、“1”になる。なお、チャンネルプラスリモコン信号は、TV画像のチャンネル番号を、1インクリメントさせるためのリモコン信号であってもよい。
ボタン画像MBG154は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、チャンネルマイナスリモコン信号を、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。チャンネルマイナスリモコン信号は、映像表示装置600の表示部630にTV画像が表示されている場合に、前述のリモコンチャンネル番号を1デクリメントさせるためのリモコン信号である。なお、リモコンチャンネル番号が“1”の場合に、上記の1デクリメントされる処理が行われた場合、リモコンチャンネル番号は、“12”になる。なお、チャンネルマイナスリモコン信号は、TV画像のチャンネル番号を、1デクリメントさせるためのリモコン信号であってもよい。
リモコン画像MG100には、さらに、ボタン画像MBG180が配置される。ボタン画像MBG180の各々は、インターフェース操作Mにより、押下処理されることで、制御部510が、後述の対応するリモコン信号を、通信部560を利用して、映像表示装置600へ送信するためのボタン画像である。
以下においては、通信端末装置500が、映像表示装置600へリモコン信号を送信することで映像表示装置600を操作可能な場合における、通信端末装置500の動作モードを、リモコンモードともいう。
なお、リモコンモードの通信端末装置500において、数字ボタン群546に含まれる12個の数字ボタンのいずれかが短押操作された場合、制御部510は、押下された数字ボタンに対応するリモコン信号を出力する。
(データ通信)
次に、リモコンモードの通信端末装置500で行なわれる処理(以下、操作判定処理Mともいう)と、通信端末装置500から送信されるリモコン信号を受信した場合に映像表示装置600で行なわれる処理(以下、制御信号対応処理Tともいう)について説明する。
図8は、操作判定処理Mおよび制御信号対応処理Tのフローチャートである。図8を参照して、通信端末装置500が行なう操作判定処理Mでは、まず、ステップS10の処理が行なわれる。
ステップS10では、制御部510が、制御操作があるか否かを判定する。ここで、制御操作は、表示部530に対するタッチ操作、または、通信端末装置500の外部に設けられた複数の外部ボタンのいずれかの押下操作である。
複数の外部ボタンは、方向ボタン541A,541B,541C,541D、決定ボタン541E、機能ボタン542A,542B,543A,543B、数字ボタン群546に含まれる12個の数字ボタンである。ステップS10において、YESならば、ステップS12に進む。一方、ステップS10において、NOならば、再度、ステップS10の処理が行なわれる。
ステップS12では、制御部510が、通信部560を利用して、制御操作に対応する、映像表示装置600を操作するための制御信号としてのリモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。ステップS12の処理が終了すると、再度、ステップS10の処理が行なわれる。
映像表示装置600が行なう制御信号対応処理Tでは、まず、ステップS20の処理が行なわれる。
ステップS20では、制御部610が、制御信号としてのリモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS20において、YESならば、ステップS22に進む。一方、ステップS20において、NOならば、再度、ステップS20の処理が行なわれる。
ステップS22では、制御信号対応処理が行なわれる。制御信号対応処理では、制御部610が、受信したリモコン信号に応じた処理を行なう。ステップS22の処理が終了すると、再度、ステップS20の処理が行なわれる。
(コンテンツの再生)
次に、映像表示装置600においてコンテンツを再生するための処理について説明する。ここで、映像表示装置600が、前述の録画処理を複数回行なうことにより、記憶部620には、コンテンツとしての複数の録画データが記憶されているとする。なお、映像表示装置600において、録画データが記憶される毎に、記憶された録画データに関する情報(以下、録画データ情報ともいう)が、記憶部620に記憶される。したがって、記憶部620には、複数の録画データ情報から構成される以下の録画データ管理テーブルTD100が記憶されているとする。
図9は、一例としての録画データ管理テーブルTD100を示す図である。前述したように、録画データ管理テーブルTD100は、複数の録画データ情報から構成される。複数の録画データ情報は、それぞれ、記憶部620に記憶されている複数の録画データに対応する情報である。前述したように、複数の録画データ情報の各々は、対応する録画データに関する情報を示す。
図9を参照して、録画データ管理テーブルTD100において、「番号」とは、複数の録画データ情報のいずれかを特定するための番号である。「コンテンツ形態」とは、対応する録画データのコンテンツの形態を示す。「コンテンツ形態」の項目が、たとえば、「放送(1)」である場合、対応する録画データは、1チャンネルの放送信号に基づくコンテンツを録画したデータとなる。
「ファイル作成日時」とは、録画データが作成された日時を示す。「録画期間」とは、録画データを生成するための録画処理が行なわれた期間を示す。「時間」とは、録画データの再生時間を示す。「タイトル」とは、録画データのタイトルを示す。「内容」は、録画データの内容を簡単に示すものである。なお、「タイトル」、「内容」等の情報は、放送信号に含まれるEPGデータに基づくものである。
ここで、映像表示装置600が、サービスサーバ800Aから複数のコンテンツをダウンロードすることにより、記憶部620には、複数のコンテンツが記憶されているとする。以下においては、映像表示装置600が、サービスサーバ800Aからダウンロードしたコンテンツを、DLコンテンツともいう。DLコンテンツは、音声を伴う映像データである。なお、映像表示装置600において、DLコンテンツが記憶される毎に、記憶されたDLコンテンツに関する情報(以下、DLコンテンツ情報ともいう)が、記憶部620に記憶される。したがって、記憶部620には、複数のDLコンテンツ情報から構成される以下のDLコンテンツ管理テーブルTD110が記憶されているとする。
図10は、一例としてのDLコンテンツ管理テーブルTD110を示す図である。前述したように、DLコンテンツ管理テーブルTD110は、複数のDLコンテンツ情報から構成される。複数のDLコンテンツ情報は、それぞれ、記憶部620に記憶されている複数のDLコンテンツに対応する情報である。前述したように、複数のDLコンテンツ情報の各々は、対応するDLコンテンツに関する情報を示す。
図10を参照して、DLコンテンツ管理テーブルTD110において、「番号」とは、複数のDLコンテンツ情報のいずれかを特定するための番号である。「コンテンツ形態」とは、対応するDLコンテンツのコンテンツの形態を示す。「コンテンツ形態」の項目が、「インターネット(DL)」である場合、対応するDLコンテンツは、サービスサーバ800Aからダウンロードされたコンテンツである。
「ファイル作成日時」とは、DLコンテンツがサービスサーバ800Aからダウンロードされた日時を示す。「時間」とは、DLコンテンツの再生時間を示す。「タイトル」とは、DLコンテンツのタイトルを示す。「内容」とは、DLコンテンツの内容を簡単に示すものである。「キーワード」とは、DLコンテンツに関連するキーワードである。キーワードは、DLコンテンツの出演者名、DLコンテンツのジャンル等が設定される。キーワードは、サービスの提供側が、予め設定したものである。
ここで、サービスサーバ800Aがストリーミング配信可能なコンテンツをVOD(Video On Demand)コンテンツともいう。VODコンテンツは、音声を伴う映像データである。サービスサーバ800Aの記憶部820には、複数のVODコンテンツが記憶されている。複数のVODコンテンツの各々の情報は、サービスサーバ800Aが提供するコンテンツ配信リストに記述されている。コンテンツ配信リストは、サービスサーバ800Aに対し、取得要求を行なうことにより得られるリストである。
ここで、映像表示装置600が、サービスサーバ800Aに対し、コンテンツ配信リストの取得要求を行なうことにより、コンテンツ配信リストを取得し、映像表示装置600の記憶部620にコンテンツ配信リストを記憶させたとする。ここで、映像表示装置600の記憶部620には、以下のコンテンツ配信リストSD200が記憶されているとする。
図11は、一例としてのコンテンツ配信リストSD200を示す図である。コンテンツ配信リストSD200は、複数のVODコンテンツ情報から構成される。複数のVODコンテンツ情報は、それぞれ、サービスサーバ800Aの記憶部820に記憶されている複数のVODコンテンツに対応する情報である。複数のVODコンテンツ情報の各々は、対応するVODコンテンツに関する情報を示す。
図11を参照して、コンテンツ配信リストSD200において、「番号」とは、複数のVODコンテンツ情報のいずれかを特定するための番号である。「ファイル作成日時」とは、VODコンテンツが作成された日時を示す。「時間」とは、VODコンテンツの再生時間を示す。「タイトル」とは、VODコンテンツのタイトルを示す。「内容」とは、VODコンテンツの内容を簡単に示すものである。「キーワード」とは、VODコンテンツに関連するキーワードである。キーワードは、VODコンテンツの出演者名、VODコンテンツのジャンル等が設定される。キーワードは、サービスの提供側が、予め設定したものである。「価格」とは、対応するVODコンテンツを視聴するために必要な料金である。
次に、映像表示装置600においてコンテンツを再生するための処理(以下、コンテンツ再生処理Tともいう)について説明する。
図12は、コンテンツ再生処理Tのフローチャートである。図12を参照して、ステップS140では、制御部610が、コンテンツ再生操作があるか否かを判定する。コンテンツ再生操作は、リモコンモードの通信端末装置500において行なわれる、コンテンツ(たとえば、録画データ、DLコンテンツおよびVODコンテンツ等)を再生させるためのインターフェース操作Mである。制御部610は、コンテンツ再生操作に基づくリモコン信号を通信端末装置500から受信した場合、コンテンツ再生操作があったと判定する。ステップS140において、YESならば、ステップS141に進む。一方、ステップS140において、NOならば、再度、ステップS140の処理が行なわれる。
ここでは、図9の録画データ管理テーブルTD100に示される、番号“1”の録画データ情報に対応する録画データを再生させるためのコンテンツ再生操作があったとする。この場合、ステップS141に進む。以下においては、コンテンツ再生操作により再生の対象となったコンテンツを再生対象コンテンツともいう。再生対象コンテンツは、録画データ、DLコンテンツおよびVODコンテンツのいずれかである。
ステップS141では、制御部610が、再生処理Tを実行する。再生処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS141の処理は終了する。
再生処理Tでは、制御部610が、VDP632を利用して、再生対象コンテンツを再生し、再生対象コンテンツに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を表示部630に表示させる。なお、再生処理Tは、再生対象コンテンツの再生の終了に伴い、終了する。
ステップS141の処理の後、ステップS142に進む。
ステップS142では、制御部610が、再生対象コンテンツの再生が終了したか否かを判定する。ステップS142において、YESならば、ステップS143に進む。一方、ステップS142において、NOならば、再度、ステップS142の処理が行なわれる。ここでは、再生対象コンテンツの再生が終了したとして、ステップS143に進む。
ステップS143では、再生済コンテンツ情報記憶処理Tが行なわれる。再生済コンテンツ情報記憶処理Tでは、制御部610が、再生履歴テーブルに、再生済コンテンツ情報を記録する。ここで、記憶部620には、以下の再生履歴テーブルTD200が記憶されているとする。
図13は、一例としての再生履歴テーブルTD200を示す図である。図13を参照して、再生履歴テーブルTD200は、複数の再生済コンテンツ情報から構成される。複数の再生済コンテンツ情報の各々は、再生された、録画データ、DLコンテンツおよびVODコンテンツのいずれかに関する情報である。再生履歴テーブルTD200において、「番号」とは、複数の再生済コンテンツ情報のいずれかを特定するための番号である。「再生日時」とは、対応するコンテンツが再生された最新の日時を示す。「コンテンツ形態」、「ファイル作成日時」、「タイトル」、「内容」の項目は、図9、図10、図11で説明したので詳細な説明は繰り返さない。「再生回数」とは、対応する再生済コンテンツ情報により特定されるコンテンツの再生回数を示す。「装置ID」とは、対応する再生済コンテンツ情報により特定されるコンテンツを再生した装置を識別するための情報である。ここで、映像表示装置600の装置IDは、“11TA”であるとする。
再び、図12を参照して、ステップS143の再生済コンテンツ情報記憶処理Tでは、再生履歴テーブルにおいて、再生対象コンテンツに対応する再生済コンテンツ情報がある場合、制御部610が、再生対象コンテンツに対応する再生済コンテンツ情報に示される再生回数を1インクリメントする。一方、再生履歴テーブルにおいて、再生対象コンテンツに対応する再生済コンテンツ情報がない場合、制御部610は、再生対象コンテンツの再生済コンテンツ情報を、再生履歴テーブルに追加する。なお、追加された再生対象コンテンツの再生済コンテンツ情報に示される再生回数は、“1”となる。
ここで、再生対象コンテンツは、図9の録画データ管理テーブルTD100に示される、番号“1”の録画データ情報に対応する録画データであるとする。また、再生履歴テーブルは、図13の再生履歴テーブルTD200であるとする。この場合、再生済コンテンツ情報記憶処理Tでは、制御部610が、再生履歴テーブルTD200において、番号“2”の再生済コンテンツ情報に示される再生回数(2)を1インクリメントする。再生済コンテンツ情報記憶処理Tが終了すると、このコンテンツ再生処理Tは終了する。
(関連コンテンツの検索)
次に、映像表示装置600において、再生されているコンテンツに対し関連性の高い関連コンテンツを検索するための処理(以下、関連コンテンツ検索処理Tともいう)について説明する。
図14は、関連コンテンツ検索処理Tのフローチャートである。図14を参照して、ステップS240では、制御部610が、リスト表示操作があるか否かを判定する。リスト表示操作は、複数の録画データ特定情報をリスト表示させるための操作である。複数の録画データ特定情報は、それぞれ、図9の録画データ管理テーブルTD100を構成する複数の録画データ情報に対応する情報である。ここで、図7のボタン画像MBG180が、複数の録画データ特定情報のリスト表示を行なうためのボタン画像であるとする。この場合、リスト表示操作は、ボタン画像MBG180を押下処理するためのインターフェース操作Mとなる。
制御部610は、ボタン画像MBG180の押下処理に基づくリモコン信号を通信端末装置500から受信した場合、リスト表示操作があったと判定する。ステップS240において、YESならば、処理はS241に進む。一方、ステップS240において、NOならば、再度、ステップS240の処理が行なわれる。ここでは、リスト表示操作があったとして、ステップS241に進む。
ステップS241では、リスト表示処理Tが行なわれる。リスト表示処理Tでは、制御部610が、VDP632を利用して、複数の録画データ特定情報をリスト表示した以下の録画リスト画像G100を生成し、録画リスト画像G100を表示部630に表示させる。そして、ステップS241の処理は終了する。
図15は、一例としての録画リスト画像G100を示す図である。図15を参照して、録画リスト画像G100には、複数の録画データ特定情報がリスト表示される。前述したように、複数の録画データ特定情報は、それぞれ、図9の録画データ管理テーブルTD100を構成する複数の録画データ情報に対応する情報である。複数の録画データ特定情報の各々は、対応する録画データ情報が示す「タイトル」および「内容」を含む。また、複数の録画データ特定情報の各々は、対応する録画データ情報に対応する録画データを特定するための情報である。
録画リスト画像G100には、さらに、選択枠SL110が配置される。選択枠SL110は、複数の録画データ特定情報のうちの1つを選択するための枠である。選択枠SL110は、リモコンモードの通信端末装置500において、方向ボタン541Aを押下されることにより上に移動する。また、選択枠SL110は、リモコンモードの通信端末装置500において、方向ボタン541Bを押下されることにより下に移動する。
再び、図14を参照して、ステップS241の処理の後、ステップS242に進む。
ステップS242では、制御部610が、再生操作Tがあるか否かを判定する。再生操作Tは、選択枠SL110により選択されている録画データ特定情報により特定される録画データを再生するための操作である。具体的には、再生操作Tは、選択枠SL110により録画データ特定情報が選択されている状態で、リモコンモードの通信端末装置500において行なわれる、決定ボタン541Eを押下する操作である。制御部610は、録画データ特定情報が選択されている状態で、決定ボタン541Eに基づくリモコン信号を通信端末装置500から受信した場合、再生操作Tがあったと判定する。ステップS242において、YESならば、ステップS243に進む。一方、ステップS242において、NOならば、再度、ステップS242の処理が行なわれる。
ここでは、図15に示される「タイトル」が「ドラマAA」であり、「内容」が「第1話・・・」である録画データ特定情報により特定される録画データを再生するための再生操作Tがあったとして、ステップS243に進む。以下においては、再生操作Tにより再生の対象となったコンテンツを再生対象コンテンツTともいう。
ステップS243では、制御部610が、再生処理Tを実行する。再生処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS243の処理は終了する。
再生処理Tでは、制御部610が、VDP632を利用して、再生対象コンテンツTを再生し、再生対象コンテンツTに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を表示部630に表示させる。なお、再生処理Tは、再生対象コンテンツTの再生の終了に伴い、終了する。
ステップS243の処理の後、ステップS244に進む。
ステップS244では、再生対象コンテンツTが再生されてから所定時間経過したか否かが判定される。具体的には、制御部610が、再生処理Tにより、再生対象コンテンツTが所定時間以上再生されたか否かを判定する。所定時間は、たとえば、5分であるとする。ステップS244において、YESならば、ステップS245に進む。一方、ステップS244において、NOならば、再度、ステップS244の処理が行なわれる。ここでは、再生対象コンテンツTが再生されてから所定時間経過したとして、ステップS245に進む。
ステップS245では、再生対象コンテンツTの再生回数が所定回数以上であるか否かが判定される。具体的には、制御部610が、図13の再生履歴テーブルTD200を構成する複数の再生済コンテンツ情報において、再生対象コンテンツTに対応する再生済コンテンツ情報が示す再生回数が所定回数以上であるか否かを判定する。ここで、所定回数は、たとえば、“2”であるとする。なお、図13の再生履歴テーブルTD200を構成する複数の再生済コンテンツ情報において、再生対象コンテンツTに対応する再生済コンテンツ情報がない場合は、再生対象コンテンツTの再生回数は、現在、再生対象コンテンツTが再生されていることにより“1”となる。ステップS245において、YESならば、ステップS250に進む。一方、ステップS245において、NOならば、この関連コンテンツ検索処理Tは終了する。
ここで、再生対象コンテンツTは、「タイトル」が「ドラマAA」であり、「内容」が「第1話・・・」である録画データであるとする。この場合、再生履歴テーブルTD200において、再生対象コンテンツTに対応する再生済コンテンツ情報は、番号“2”の再生済コンテンツ情報となる。この場合、番号“2”の再生済コンテンツ情報が示す再生回数は、“2”であるので、ステップS245において、YESと判定され、ステップS250に進む。
ステップS250では、検索処理Tが行なわれる。検索処理Tは、現在再生中の再生対象コンテンツTに対し関連性の高い関連コンテンツを検索するための処理である。
図16は、検索処理Tのフローチャートである。図16を参照して、ステップS251では、制御部610が、再生対象コンテンツTのタイトルを取得する。ここで、取得された再生対象コンテンツTのタイトルは、「ドラマAA」であるとする。そして、ステップS252に進む。
ステップS252では、録画データ対象検索処理が行なわれる。録画データ対象検索処理では、記憶部620に記憶されている複数の録画データのうち、再生対象コンテンツTに対し関連性の高い録画データが検索される。具体的には、制御部610が、記憶部620に記憶されている録画データ管理テーブルを構成する複数の録画データ情報のうち、再生対象コンテンツTのタイトルと一致するタイトルを示す録画データ情報(以下、一致録画データ情報ともいう)を検索する。
一致録画データ情報が存在する場合、制御部610は、一致録画データ情報に基づいて、関連コンテンツリストを生成する。そして、制御部610は、生成した関連コンテンツリストを記憶部620に記憶させる。以下においては、記憶部620に記憶されている関連コンテンツリストを、生成済関連コンテンツリストともいう。そして、ステップS252の処理は終了する。
一方、一致録画データ情報が存在しない場合は、関連コンテンツリストが生成されず、ステップS252の処理は終了する。
ここで、再生対象コンテンツTのタイトルは「ドラマAA」であるとする。また、録画データ管理テーブルは、図9の録画データ管理テーブルTD100であるとする。この場合、録画データ対象検索処理において、以下の関連コンテンツリストTD300が生成される。
図17は、一例としての関連コンテンツリストTD300を示す図である。関連コンテンツリストTD300は、複数の関連コンテンツ情報から構成される。ここで、関連コンテンツリストTD300を構成する複数の関連コンテンツ情報は、それぞれ、複数の一致録画データ情報である。「番号」は、複数の関連コンテンツ情報を特定するための番号である。なお、関連コンテンツリストTD300に示される各項目は、図9、図10、図11等で説明したので詳細な説明は繰り返さない。
関連コンテンツリストTD300において、たとえば、番号“2”の関連コンテンツ情報は、図9の番号“3”の録画データ情報に基づく情報である。
再び、図16を参照して、ステップS252の処理の後、ステップS253に進む。
ステップS253では、DLコンテンツ対象検索処理が行なわれる。DLコンテンツ対象検索処理では、記憶部620に記憶されている複数のDLコンテンツのうち、再生対象コンテンツTに対し関連性の高いDLコンテンツが検索される。具体的には、制御部610が、記憶部620に記憶されているDLコンテンツ管理テーブルを構成する複数のDLコンテンツ情報のうち、再生対象コンテンツTのタイトルと一致するタイトルを示すDLコンテンツ情報(以下、一致DLコンテンツ情報ともいう)を検索する。
また、制御部610は、記憶部620に記憶されているDLコンテンツ管理テーブルを構成する複数のDLコンテンツ情報のうち、再生対象コンテンツTのタイトルに含まれる文字列と一致するキーワードを示すDLコンテンツ情報(以下、部分一致DLコンテンツ情報ともいう)を検索する。
一致DLコンテンツ情報および部分一致DLコンテンツ情報の少なくとも一方が存在し、かつ、記憶部620に生成済関連コンテンツリストが記憶されている場合、制御部610は、一致DLコンテンツ情報および部分一致DLコンテンツ情報のうち存在する情報と、生成済関連コンテンツリストとに基づいて、関連コンテンツリストを生成する。そして、制御部610は、生成した関連コンテンツリストを記憶部620に記憶させる。そして、ステップS253の処理は終了する。
また、一致DLコンテンツ情報および部分一致DLコンテンツ情報の少なくとも一方が存在し、記憶部620に生成済関連コンテンツリストが記憶されていない場合、制御部610は、一致DLコンテンツ情報および部分一致DLコンテンツ情報のうち存在する情報に基づいて、関連コンテンツリストを生成する。そして、制御部610は、生成した関連コンテンツリストを記憶部620に記憶させる。そして、ステップS253の処理は終了する。
なお、一致DLコンテンツ情報および部分一致DLコンテンツ情報がない場合は、関連コンテンツリストが生成されず、ステップS253の処理は終了する。
ここで、再生対象コンテンツTのタイトルは「ドラマAA」であるとする。また、DLコンテンツ管理テーブルは、図10のDLコンテンツ管理テーブルTD110であるとする。また、記憶部620には、図17の関連コンテンツリストTD300が記憶されているとする。この場合、DLコンテンツ対象検索処理において、以下の関連コンテンツリストTD300Aが生成される。
図18は、一例としての関連コンテンツリストTD300Aを示す図である。図18を参照して、関連コンテンツリストTD300Aは、図17の関連コンテンツリストTD300と比較して、番号“3”、“4”の関連コンテンツ情報が追加されている点が異なる。それ以外は、関連コンテンツリストTD300と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
関連コンテンツリストTD300Aにおいて、番号“3”の関連コンテンツ情報は、図10の番号“3”のDLコンテンツ情報に基づく情報である。関連コンテンツリストTD300Aにおいて、番号“4”の関連コンテンツ情報は、図10の番号“5”のDLコンテンツ情報に基づく情報である。すなわち、番号“4”の関連コンテンツ情報は、前述した部分一致DLコンテンツ情報に基づく情報である。
再び、図16を参照して、ステップS253の処理の後、ステップS254に進む。
ステップS254では、ネットワークコンテンツ対象検索処理が行なわれる。ネットワークコンテンツ対象検索処理では、ネットワーク70を介して取得可能である、再生対象コンテンツTに対し関連性の高いコンテンツが検索される。すなわち、ネットワークコンテンツ対象検索処理では、インターネット等のネットワークにおいて、再生対象コンテンツTに対し関連性の高いコンテンツが検索される。
具体的には、制御部610が、記憶部620に記憶されているコンテンツ配信リストを構成する複数のVODコンテンツ情報のうち、再生対象コンテンツTのタイトルと一致するタイトルを示すVODコンテンツ情報(以下、一致VODコンテンツ情報ともいう)を検索する。
また、制御部610は、記憶部620に記憶されているコンテンツ配信リストを構成する複数のVODコンテンツ情報のうち、再生対象コンテンツTのタイトルに含まれる文字列と一致するキーワードを示すVODコンテンツ情報(以下、部分一致VODコンテンツ情報ともいう)を検索する。
一致VODコンテンツ情報および部分一致VODコンテンツ情報の少なくとも一方が存在し、かつ、記憶部620に生成済関連コンテンツリストが記憶されている場合、制御部610は、一致VODコンテンツ情報および部分一致VODコンテンツ情報のうち存在する情報と、生成済関連コンテンツリストとに基づいて、関連コンテンツリストを生成する。そして、制御部610は、生成した関連コンテンツリストを記憶部620に記憶させる。そして、ステップS254の処理は終了する。
また、一致VODコンテンツ情報および部分一致VODコンテンツ情報の少なくとも一方が存在し、記憶部620に生成済関連コンテンツリストが記憶されていない場合、制御部610は、一致VODコンテンツ情報および部分一致VODコンテンツ情報のうち存在する情報に基づいて、関連コンテンツリストを生成する。そして、制御部610は、生成した関連コンテンツリストを記憶部620に記憶させる。そして、ステップS254の処理は終了する。
なお、一致VODコンテンツ情報および部分一致VODコンテンツ情報がない場合は、関連コンテンツリストが生成されず、ステップS254の処理は終了する。
ここで、再生対象コンテンツTのタイトルは「ドラマAA」であるとする。また、コンテンツ配信リストは、図11のコンテンツ配信リストSD200であるとする。また、記憶部620には、図18の関連コンテンツリストTD300Aが記憶されているとする。この場合、ネットワークコンテンツ対象検索処理において、以下の関連コンテンツリストTD300Bが生成される。
図19は、一例としての関連コンテンツリストTD300Bを示す図である。図19を参照して、関連コンテンツリストTD300Bは、図18の関連コンテンツリストTD300Aと比較して、番号“5”の関連コンテンツ情報が追加されている点が異なる。それ以外は、関連コンテンツリストTD300Aと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
関連コンテンツリストTD300Bにおいて、番号“5”の関連コンテンツ情報は、図11の番号“3”のVODコンテンツ情報に基づく情報である。
再び、図16を参照して、ステップS254の処理の後、ステップS255に進む。
ステップS255では、再生済コンテンツ判定処理が行なわれる。再生済コンテンツ判定処理では、記憶部620に記憶されている関連コンテンツリストにより特定される複数のコンテンツのうち、未再生のコンテンツを検索する。具体的には、制御部610が、記憶部620に記憶されている再生履歴テーブルを構成する複数の再生済コンテンツ情報のうち、再生対象コンテンツTに対応する図9の録画データ情報により示される「タイトル」および「内容」とそれぞれ一致する「タイトル」および「内容」を示す再生済コンテンツ情報(以下、一致再生済コンテンツ情報ともいう)を検索する。
一致再生済コンテンツ情報が存在し、かつ、記憶部620に生成済関連コンテンツリストが記憶されている場合、制御部610は、生成済関連コンテンツリストにおいて、一致再生済コンテンツ情報に対応する関連コンテンツ情報に、再生済みである旨の情報を対応づけた関連コンテンツリストを生成する。そして、制御部610は、生成した関連コンテンツリストを記憶部620に記憶させる。そして、ステップS255の処理は終了する。
一方、一致再生済コンテンツ情報が存在しない場合は、関連コンテンツリストが生成されず、ステップS255の処理は終了する。
ここで、再生対象コンテンツTに対応する図9の録画データ情報は、番号“1”の録画データ情報であるとする。また、再生履歴テーブルは、図13の再生履歴テーブルTD200であるとする。また、記憶部620には、図19の生成済関連コンテンツリストTD300Bが記憶されているとする。この場合、再生済コンテンツ判定処理において、以下の関連コンテンツリストTD310が生成される。
図20は、一例としての関連コンテンツリストTD310を示す図である。図20を参照して、関連コンテンツリストTD310は、図19の関連コンテンツリストTD300Bと比較して、「再生状態」の項目が追加されている点が異なる。それ以外は、関連コンテンツリストTD300Bと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
「再生状態」の項目において、「再生済」と示す関連コンテンツ情報は、対応するコンテンツが再生済であることを示す。「再生状態」の項目において、「未再生」と示す関連コンテンツ情報は、対応するコンテンツが未再生であることを示す。
関連コンテンツリストTD300Bにおいて、番号“1”の関連コンテンツ情報は、図13の番号“2”の再生済コンテンツ情報に基づく情報である。すなわち、関連コンテンツリストTD300Bにおいて、番号“1”の関連コンテンツ情報に対応するコンテンツは再生済である。したがって、関連コンテンツリストTD310において、番号“1”の関連コンテンツ情報の「再生状態」の項目は、「再生済」となる。
再び、図16を参照して、ステップS255の処理の後、ステップS256に進む。
ステップS256では、ステップS252〜S254の処理により、再生対象コンテンツTに対し関連性の高いコンテンツの存在が確認されたか否かが判定される。具体的には、制御部610が、記憶部620に関連コンテンツリストが記憶されているか否かを判定する。ステップS256において、YESならば、ステップS257に進む。一方、ステップS256において、NOならば、この処理は終了し、図14の関連コンテンツ検索処理Tに戻り、ステップS250の次のステップS260に進む。
ここでは、記憶部620に図20の関連コンテンツリストTD310が記憶されているとして、ステップS257に進む。
ステップS257では、関連コンテンツ情報ソート処理が行なわれる。関連コンテンツ情報ソート処理では、制御部610が、関連コンテンツリストにおいて、再生状態が「未再生」であって、ファイル作成日時が古い関連コンテンツ情報程、番号が小さくなるように、関連コンテンツ情報の並び替えを行なう。そして、この処理は終了し、図14の関連コンテンツ検索処理Tに戻り、ステップS250の次のステップS260に進む。
ここで、関連コンテンツリストは、図20の関連コンテンツリストTD310であるとする。この場合、関連コンテンツ情報ソート処理により、関連コンテンツリストTD310は、以下の関連コンテンツリストTD310Aとなる。
図21は、一例としての関連コンテンツリストTD310Aを示す図である。
再び、図14を参照して、ステップS250の処理の後、ステップS260に進む。
ステップS260では、ステップS252〜S254の処理により、再生対象コンテンツTに対し関連性の高いコンテンツの存在が確認されたか否かが判定される。具体的には、制御部610が、記憶部620に関連コンテンツリストが記憶されているか否かを判定する。ステップS260において、YESならば、ステップS261に進む。一方、ステップS260において、NOならば、後述するステップS265に進む。
ここでは、記憶部620に図21の関連コンテンツリストTD310Aが記憶されているとして、ステップS261に進む。
ステップS261では、関連コンテンツ情報表示処理Tが行なわれる。関連コンテンツ情報表示処理Tでは、まず、制御部610が、ステップS243により実行された再生処理Tにおいて再生されているコンテンツ(再生対象コンテンツT)の再生を一時停止させる。そして、制御部610は、VDP632を利用して、記憶部620に記憶されている関連コンテンツリストを構成する複数の関連コンテンツ情報のうち、「再生状態」の項目が「未再生」である関連コンテンツ情報をリスト表示した未再生関連コンテンツ情報表示画像を生成し、生成した未再生関連コンテンツ情報表示画像を、表示部630に表示させる。すなわち、この処理により、再生処理Tにおいて再生が一時停止されているコンテンツの画像は表示部630に表示されなくなる。そして、ステップS261の処理は終了する。
ここで、関連コンテンツリストは、図21の関連コンテンツリストTD310Aであるとする。この場合、表示部630には、以下の未再生関連コンテンツ情報表示画像G200が表示される。
図22は、一例としての未再生関連コンテンツ情報表示画像G200を示す図である。図22を参照して、未再生関連コンテンツ情報表示画像G200には、「再生を続ける」という文字列(以下、再生継続文字列ともいう)が表示される。また、未再生関連コンテンツ情報表示画像G200には、さらに、一例として、4つの選択用関連コンテンツ情報が表示される。4つの選択用関連コンテンツ情報の各々は、図21の関連コンテンツリストTD310Aを構成する複数の関連コンテンツ情報のうち、「再生状態」の項目が「未再生」である関連コンテンツ情報が示す情報(「タイトル」、「内容」)を含む。
未再生関連コンテンツ情報表示画像G200に表示される4つの選択用関連コンテンツ情報は、上から順にそれぞれ、図21の番号“1”〜“4”の関連コンテンツ情報に対応する。4つの選択用関連コンテンツ情報のうち、丸印が表示されている情報は、対応する関連コンテンツ情報により特定されるコンテンツがローカル(記憶部620)に記憶されていることを示す。また、4つの選択用関連コンテンツ情報のうち、四角印が表示されている情報は、対応する関連コンテンツ情報により特定されるコンテンツがインターネット上(サービスサーバ800A)に存在することを示す。
すなわち、未再生関連コンテンツ情報表示画像G200では、記憶部620に記憶されているコンテンツを対象として、図16のステップS253、S254の検索処理が行なわれることにより得られた情報と、ネットワークを対象として、ステップS254の検索処理が行なわれることにより得られた情報とを識別可能なように表示する。
なお、識別可能なように表示する方法は、上記に限定されず、たとえば、ステップS253、S254の検索処理が行なわれることにより得られた情報の文字の色と、ネットワークを対象として、ステップS254の検索処理が行なわれることにより得られた情報の文字の色とを異なる色にしてもよい。
4つの選択用関連コンテンツ情報のうち、「(録画済)」と表示されている情報は、対応する関連コンテンツ情報により特定されるコンテンツが録画処理により録画済みであることを示す。また、4つの選択用関連コンテンツ情報のうち、「(ダウンロード済)」と表示されている情報は、対応する関連コンテンツ情報により特定されるコンテンツがインターネット(サービスサーバ800A)からダウンロード済であることを示す。また、4つの選択用関連コンテンツ情報のうち、「VOD」と表示されている情報は、対応する関連コンテンツ情報により特定されるコンテンツが、前述したVODコンテンツであることを示す。なお、また、4つの選択用関連コンテンツ情報のうち、「VOD」の横に記載されている価格は、対応するコンテンツの価格である。
未再生関連コンテンツ情報表示画像G200には、さらに、選択枠SL210が配置される。選択枠SL210は、再生継続文字列および4つの選択用関連コンテンツ情報のうちの1つを選択するための枠である。選択枠SL210は、リモコンモードの通信端末装置500において、方向ボタン541Aを押下されることにより上に移動する。また、選択枠SL210は、リモコンモードの通信端末装置500において、方向ボタン541Bを押下されることにより下に移動する。
再び、図14を参照して、ステップS261の処理の後、ステップS262に進む。
ステップS262では、制御部610が、再生継続操作があるか否かを判定する。再生継続操作は、再生が一時停止されているコンテンツの再生を再開するための操作である。具体的には、再生継続操作は、選択枠SL210により再生継続文字列が選択されている状態で、リモコンモードの通信端末装置500において行なわれる、決定ボタン541Eを押下する操作である。制御部610は、再生継続文字列が選択されている状態で、決定ボタン541Eに基づくリモコン信号を通信端末装置500から受信した場合、再生継続操作があったと判定する。ステップS262において、YESならば、後述するステップS270に進む。一方、ステップS262において、NOならば、ステップS263に進む。ここでは、再生継続操作がなかったとして、ステップS263に進む。
ステップS263では、制御部610が、選択関連コンテンツ再生操作があるか否かを判定する。選択関連コンテンツ再生操作は、選択枠SL210により選択されている選択用関連コンテンツ情報により特定されるコンテンツを再生するための操作である。具体的には、選択関連コンテンツ再生操作は、選択枠SL210により選択用関連コンテンツ情報が選択されている状態で、リモコンモードの通信端末装置500において行なわれる、決定ボタン541Eを押下する操作である。制御部610は、選択用関連コンテンツ情報が選択されている状態で、決定ボタン541Eに基づくリモコン信号を通信端末装置500から受信した場合、選択関連コンテンツ再生操作があったと判定する。
ステップS263において、YESならば、ステップS264に進む。一方、ステップS263において、NOならば、再度、ステップS262の処理が行なわれる。ここでは、図22に示される選択枠SL210により選択されている選択用関連コンテンツ情報を再生するための選択関連コンテンツ再生操作があったとして、ステップS264に進む。以下においては、選択関連コンテンツ再生操作により再生の対象となったコンテンツを再生対象コンテンツTAともいう。
ステップS264では、制御部610が、再生処理TAを実行する。再生処理TAは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS265に進む。
再生処理TAでは、制御部610が、VDP632を利用して、再生対象コンテンツTAを再生し、再生対象コンテンツTAに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を表示部630に表示させる。なお、再生処理TAは、再生対象コンテンツTAの再生の終了に伴い、終了する。
ステップS265では、制御部610が、再生対象コンテンツTAまたは再生対象コンテンツTの再生が終了したか否かを判定する。なお、再生対象コンテンツTの再生が終了する場合は、ステップS260においてNOと判定された場合、または、後述するステップS270の処理が行なわれた場合である。ステップS265において、YESならば、ステップS266に進む。一方、ステップS265において、NOならば、再度、ステップS265の処理が行なわれる。
ステップS266では、再生済コンテンツ情報記憶処理Tが行なわれる。再生済コンテンツ情報記憶処理Tは、前述した図12のステップS143の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。この場合、ステップS143の説明で説明した再生対象コンテンツは、再生対象コンテンツTAおよび再生対象コンテンツTのいずれかとなる。そして、この関連コンテンツ検索処理Tは終了する。
前述した、ステップS262において、YESならば、ステップS270に進む。
ステップS270では、再生継続処理が行なわれる。再生継続処理では、制御部610が、ステップS261の処理により、再生処理Tにおいて再生の一時停止が行なわれているコンテンツ(再生対象コンテンツT)の再生を一時停止された箇所から継続させる。そして、ステップS265に進む。
以上説明したように、本実施の形態では、選択されたコンテンツに対し関連性の高い関連コンテンツを、自装置(記憶部620)およびネットワークにおいて検索する。したがって、選択されたコンテンツに関連する関連コンテンツを容易に検索することができる。すなわち、互いに関連のある複数のコンテンツを、容易に取得できるという効果を奏する。
また、本実施の形態では、自装置(記憶部620)に記憶されているコンテンツを対象として、ステップS253、S254の検索処理が行なわれることにより得られた情報と、ネットワークを対象として、ステップS254の検索処理が行なわれることにより得られた情報とを識別可能なように表示する(図22参照)。したがって、検索されたコンテンツの存在箇所を容易に把握することができるという効果を奏する。
なお、関連コンテンツ検索処理Tにおいて、ステップS244およびステップS245の処理は行なわれなくてもよい。この場合、ステップS243の処理により、コンテンツが再生されてからすぐに、ステップS250、S260の処理が行なわれることになる。そして、関連コンテンツが検索された場合、関連コンテンツの情報が表示される。すなわち、コンテンツが再生されてからすぐに、再生されたコンテンツの関連コンテンツの情報を参照することができる。
また、関連コンテンツ検索処理Tにおいて、ステップS244およびステップS245のいずれかの処理は行なわれなくてもよい。たとえば、関連コンテンツ検索処理Tにおいて、ステップS245の処理が行なわれない場合、ステップS243の処理により再生されるコンテンツがはじめて再生される場合でも、ステップS250の処理は行なわれることになる。
また、関連コンテンツの検索の方法は、ステップS253〜S254の処理に限定されることなく、他の方法であってもよい。
<第1の実施の形態の変形例>
第1の実施の形態では、未再生の関連コンテンツの情報のみを表示部630に表示していた。本実施の形態では、再生済のコンテンツの情報と、未再生のコンテンツの情報とを識別可能なように表示する処理を説明する。
本実施の形態におけるネットワークシステムは、第1の実施の形態におけるネットワークシステム1000と同様なので詳細な説明は繰り返さない。通信端末装置500、映像表示装置600およびサービスサーバ800Aの各々の構成は、第1の実施の形態において、説明した構成と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
(関連コンテンツの検索)
次に、映像表示装置600において、再生されているコンテンツに対し関連性の高い関連コンテンツを検索するための処理(以下、関連コンテンツ検索処理TAともいう)について説明する。
図23は、関連コンテンツ検索処理TAのフローチャートである。図23を参照して、関連コンテンツ検索処理TAは、図14の関連コンテンツ検索処理Tと比較して、ステップS261の代わりにステップS261Aが行なわれる点が異なる。それ以外は、関連コンテンツ検索処理Tと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
ここで、ステップS243の処理により、図9の番号“1”の録画データ情報に対応する録画データが再生対象コンテンツTとして再生されているとする。
ステップS261Aでは、関連コンテンツ情報表示処理TAが行なわれる。関連コンテンツ情報表示処理TAでは、まず、制御部610が、ステップS243により実行された再生処理Tにおいて再生されているコンテンツ(再生対象コンテンツT)の再生を一時停止させる。そして、制御部610は、VDP632を利用して、記憶部620に記憶されている関連コンテンツリストを構成する複数の関連コンテンツ情報をリスト表示した関連コンテンツ情報表示画像を生成し、生成した関連コンテンツ情報表示画像を、表示部630に表示させる。すなわち、この処理により、再生処理Tにおいて再生が一時停止されているコンテンツの画像は表示部630に表示されなくなる。そして、ステップS261Aの処理は終了する。
ここで、関連コンテンツリストは、図21の関連コンテンツリストTD310Aであるとする。この場合、表示部630には、以下の関連コンテンツ情報表示画像G200Aが表示される。
図24は、一例としての関連コンテンツ情報表示画像G200Aを示す図である。図24を参照して、関連コンテンツ情報表示画像G200Aは、図22の未再生関連コンテンツ情報表示画像G200と比較して、下線が引かれた選択用関連コンテンツ情報がさらに表示される点が異なる。それ以外は、未再生関連コンテンツ情報表示画像G200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、関連コンテンツ情報表示画像G200Aには、5つの選択用関連コンテンツ情報が表示されることになる。
関連コンテンツ情報表示画像G200Aに表示される5つの選択用関連コンテンツ情報は、上から順にそれぞれ、図21の番号“1”〜“5”の関連コンテンツ情報に対応する。下線が引かれていない選択用関連コンテンツ情報は、未再生のコンテンツに対応する情報である。下線が引かれた選択用関連コンテンツ情報は、再生済のコンテンツに対応する情報である。なお、コンテンツが未再生または再生済であるかを識別する表示方法は下線に限定されることはなく、たとえば、星印の有無、文字の色等であってもよい。
関連コンテンツ情報表示画像G200Aが、表示部630に表示されることにより、再生済の関連コンテンツの情報と、未再生の関連コンテンツの情報とを容易に識別することができる。
<第2の実施の形態>
次に、映像表示装置600において再生されているコンテンツに対し関連性の高い関連コンテンツを検索し、関連コンテンツの情報を、通信端末装置500において表示するための処理(以下、関連コンテンツ検索表示処理ともいう)について説明する。
本実施の形態におけるネットワークシステムは、第1の実施の形態におけるネットワークシステム1000と同様なので詳細な説明は繰り返さない。通信端末装置500、映像表示装置600およびサービスサーバ800Aの各々の構成は、第1の実施の形態において、説明した構成と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
(コンテンツの再生)
まず、通信端末装置500においてコンテンツを再生するための処理(以下、コンテンツ再生処理Mともいう)について説明する。ここで、通信端末装置500の記憶部520には、第1の実施の形態で説明した映像表示装置600と同様に、複数の録画データが記憶されているとする。また、通信端末装置500の記憶部520には、第1の実施の形態で説明した映像表示装置600と同様に、複数のDLコンテンツが記憶されているとする。
また、通信端末装置500の記憶部520には、図9の録画データ管理テーブルTD100と同様な録画データ管理テーブルと、図10のDLコンテンツ管理テーブルTD110と同様なDLコンテンツ管理テーブルと、図11のコンテンツ配信リストSD200と同様なコンテンツ配信リストとが記憶されているとする。
図25は、コンテンツ再生処理Mのフローチャートである。図25を参照して、ステップS410では、制御部510が、コンテンツ再生操作があるか否かを判定する。コンテンツ再生操作は、コンテンツ(たとえば、録画データ、DLコンテンツおよびVODコンテンツ等)を再生させるためのインターフェース操作Mである。ステップS410において、YESならば、ステップS411に進む。一方、ステップS410において、NOならば、再度、ステップS410の処理が行なわれる。
ここでは、記憶部520に記憶されている録画データを再生させるためのコンテンツ再生操作があったとする。この場合、ステップS411に進む。以下においては、コンテンツ再生操作により再生の対象となったコンテンツを再生対象コンテンツともいう。再生対象コンテンツは、録画データ、DLコンテンツおよびVODコンテンツのいずれかである。
ステップS411では、制御部510が、再生処理Mを実行する。再生処理Mは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS411の処理は終了する。
再生処理Mでは、制御部510が、VDP532を利用して、再生対象コンテンツを再生し、再生対象コンテンツに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を表示部530に表示させる。なお、再生処理Mは、再生対象コンテンツの再生の終了に伴い、終了する。
ステップS411の処理の後、処理はステップS412に進む。
ステップS412では、制御部510が、再生対象コンテンツの再生が終了したか否かを判定する。ステップS412において、YESならば、ステップS413に進む。一方、ステップS412において、NOならば、再度、ステップS412の処理が行なわれる。ここでは、再生対象コンテンツの再生が終了したとして、ステップS413に進む。
ステップS413では、再生済コンテンツ情報記憶処理Mが行なわれる。再生済コンテンツ情報記憶処理Mでは、制御部510が、再生履歴テーブルに、再生済コンテンツ情報を記録する。ここで、記憶部520には、以下の再生履歴テーブルMD200が記憶されているとする。
図26は、一例としての再生履歴テーブルMD200を示す図である。図26を参照して、再生履歴テーブルMD200は、図13の再生履歴テーブルTD200と比較して、再生済コンテンツ情報の内容が異なる点以外は、再生履歴テーブルTD200と同様なので詳細な説明は繰り返さない。ここで、通信端末装置500の装置IDは、“11MA”であるとする。
再び、図25を参照して、ステップS413の再生済コンテンツ情報記憶処理Mでは、再生履歴テーブルにおいて、再生対象コンテンツに対応する再生済コンテンツ情報がある場合、制御部510が、再生対象コンテンツに対応する再生済コンテンツ情報に示される再生回数を1インクリメントする。一方、再生履歴テーブルにおいて、再生対象コンテンツに対応する再生済コンテンツ情報がない場合、制御部510は、再生対象コンテンツの再生済コンテンツ情報を、再生履歴テーブルに追加する。なお、追加された再生対象コンテンツの再生済コンテンツ情報に示される再生回数は、“1”となる。再生済コンテンツ情報記憶処理Mが終了すると、このコンテンツ再生処理Mは終了する。
ここで、再生対象コンテンツは、図26の再生履歴テーブルMD200に示される、番号“2”の再生済コンテンツ情報に対応する録画データであるとする。また、再生履歴テーブルは、再生履歴テーブルMD200であるとする。この場合、再生済コンテンツ情報記憶処理Mでは、制御部510が、再生履歴テーブルMD200において、番号“2”の再生済コンテンツ情報に示される再生回数(1)を1インクリメントする。
(関連コンテンツの検索)
次に、映像表示装置600において再生されているコンテンツに対し関連性の高い関連コンテンツを検索し、関連コンテンツの情報を、通信端末装置500において表示するための処理(以下、関連コンテンツ検索表示処理ともいう)について説明する。以下においては、関連コンテンツ検索表示処理において、通信端末装置500で行なわれる処理を関連コンテンツ検索表示処理Mともいう。また、関連コンテンツ検索表示処理において、映像表示装置600で行なわれる処理を関連コンテンツ検索表示処理Tともいう。
ここで、通信端末装置500は、リモコンモードに設定されているとする。また、通信端末装置500の表示部530には、図7のリモコン画像MG100が表示されているとする。また、通信端末装置500の記憶部520には、図26の再生履歴テーブルMD200が記憶されているとする。
また、映像表示装置600の記憶部620には、図9の録画データ管理テーブルTD100、図10のDLコンテンツ管理テーブルTD110、図11のコンテンツ配信リストSD200、図13の再生履歴テーブルTD200が記憶されているとする。
図27は、関連コンテンツ検索表示処理Mおよび関連コンテンツ検索表示処理Tのフローチャートである。図27を参照して、関連コンテンツ検索表示処理Mでは、まず、ステップS510の処理が行なわれる。
ステップS510では、制御部510が、リスト表示操作があるか否かを判定する。リスト表示操作は、図7のボタン画像MBG180を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS510において、YESならば、ステップS511に進む。一方、ステップS510において、NOならば、再度、ステップS510の処理が行なわれる。ここでは、リスト表示操作があったとして、ステップS511に進む。
ステップS511では、制御部510が、リスト表示指示としてのリスト表示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。リスト表示リモコン信号は、映像表示装置600において、複数の録画データ特定情報をリスト表示させるためのリモコン信号である。そして、ステップS511の処理は終了する。
関連コンテンツ検索表示処理Tでは、まず、ステップS540の処理が行なわれる。
ステップS540では、制御部610が、リスト表示指示としてのリスト表示リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS540において、YESならば、ステップS541に進む。一方、ステップS540において、NOならば、再度、ステップS540の処理が行なわれる。ここでは、リスト表示指示としてのリスト表示リモコン信号を受信したとして、ステップS541に進む。
ステップS541では、リスト表示処理Tが行なわれる。リスト表示処理Tは、図14のステップS241の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、表示部630には、図15の録画リスト画像G100が表示されるとする。そして、ステップS541の処理は終了する。
関連コンテンツ検索表示処理Mでは、ステップS511の処理の後、ステップS511Aに進む。
ステップS511Aでは、再生履歴送信処理Mが行なわれる。再生履歴送信処理Mでは、制御部510が、再生履歴テーブルを、映像表示装置600へ送信する。ここで、送信される再生履歴テーブルは、図26の再生履歴テーブルMD200であるとする。そして、制御部510は、送信した再生履歴テーブルに記載されている情報を消去する。そして、ステップS511Aの処理は終了する。
関連コンテンツ検索表示処理Tでは、ステップS541の処理の後、ステップS541Aに進む。
ステップS541Aでは、制御部610が、再生履歴テーブルを受信したか否かを判定する。ステップS541Aにおいて、YESならば、ステップS541Bに進む。一方、ステップS541Aにおいて、NOならば、再度、ステップS541Aの処理が行なわれる。ここでは、図26の再生履歴テーブルMD200を受信したとして、ステップS541Bに進む。
ステップS541Bでは、再生履歴統合処理Tが行なわれる。再生履歴統合処理Tでは、制御部610が、受信した再生履歴テーブルを構成する複数の再生済コンテンツ情報(以下、受信再生済コンテンツ情報ともいう)と、記憶部620に記憶されている再生履歴テーブルを構成する複数の再生済コンテンツ情報(以下、記憶済再生済コンテンツ情報ともいう)とを含む新たな再生履歴テーブルを生成する。以下においては、再生履歴統合処理Tにより生成された再生履歴テーブルを、統合済再生履歴テーブルともいう。そして、制御部610は、統合済再生履歴テーブルを、記憶部620に記憶させる。
なお、受信再生済コンテンツ情報により特定されるコンテンツと、記憶済再生済コンテンツ情報により特定されるコンテンツとが同じである場合、再生回数は、受信再生済コンテンツ情報が示す再生回数と、記憶済再生済コンテンツ情報が示す再生回数とを合計した回数となる。そして、ステップS541Bの処理は終了する。
ここで、受信した再生履歴テーブルは、図26の再生履歴テーブルMD200であるとする。また、記憶部620に記憶されている再生履歴テーブルは、図13の再生履歴テーブルTD200であるとする。この場合、再生履歴統合処理Tにより、以下の再生履歴テーブルMTD300が生成される。
図28は、一例としての再生履歴テーブルMTD300を示す図である。再生履歴テーブルMTD300は、複数の再生済コンテンツ情報から構成される。図28を参照して、再生履歴テーブルMTD300における各項目は、図13で説明したのと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
再生履歴テーブルMTD300において、番号“2”の再生済コンテンツ情報が示す再生回数(3)は、図13の番号“2”の再生済コンテンツ情報の再生回数“2”と、図26の番号“2”の再生済コンテンツ情報の再生回数“1”とを合計した回数である。また、再生履歴テーブルMTD300において、番号“1”〜“4”の再生済コンテンツ情報は、図26の番号“1”〜“4”の再生済コンテンツ情報である。また、再生履歴テーブルMTD300において、番号“5”〜“7”の再生済コンテンツ情報は、図13の番号“1”、“3”、“4”の再生済コンテンツ情報である。
再び、図27を参照して、関連コンテンツ検索表示処理Mでは、ステップS511Aの処理の後、ステップS512に進む。
ステップS512では、制御部510が、再生操作Mがあるか否かを判定する。再生操作Mは、表示部630に表示されている図15の選択枠SL110により選択されている録画データ特定情報により特定される録画データを再生するための操作である。具体的には、再生操作Mは、選択枠SL110により録画データ特定情報が選択されている状態で、決定ボタン541Eを押下するインターフェース操作Mである。ステップS512において、YESならば、ステップS513に進む。一方、ステップS512において、NOならば、再度、ステップS512の処理が行なわれる。ここでは、図15に示される位置に選択枠SL110がある状態で、再生操作Mがあったとして、ステップS513に進む。
ステップS513では、再生指示送信処理が行なわれる。再生指示送信処理では、制御部510が、再生指示としての再生リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。再生リモコン信号は、選択枠SL110により選択されている録画データ特定情報により特定される録画データを再生するためのリモコン信号である。そして、ステップS513の処理は終了する。
関連コンテンツ検索表示処理Tでは、ステップS541Bの処理の後、ステップS542に進む。
ステップS542では、制御部610が、再生指示としての再生リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS542において、YESならば、ステップS543に進む。一方、ステップS542において、NOならば、再度、ステップS542の処理が行なわれる。ここでは、図15に示される位置に選択枠SL110があった状態で、再生リモコン信号を受信したとして、ステップS543に進む。
この場合、図15に示される「タイトル」が「ドラマAA」であり、「内容」が「第1話・・・」である録画データ特定情報により特定される録画データが再生の対象となったコンテンツである。以下においては、再生リモコン信号により、再生の対象となったコンテンツを、再生対象コンテンツTともいう。
ステップS543では、制御部610が、再生処理Tを実行する。再生処理Tは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS543の処理は終了する。
再生処理Tでは、制御部610が、VDP632を利用して、再生対象コンテンツTを再生し、再生対象コンテンツTに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を表示部630に表示させる。なお、再生処理Tは、再生対象コンテンツTの再生の終了に伴い、終了する。
ステップS543の処理の後、ステップS544に進む。
ステップS544では、再生対象コンテンツTが再生されてから所定時間経過したか否かが判定される。具体的には、制御部610が、再生処理Tにより、再生対象コンテンツTが所定時間以上再生されたか否かを判定する。所定時間は、たとえば、5分であるとする。ステップS544において、YESならば、ステップS545に進む。一方、ステップS544において、NOならば、再度、ステップS544の処理が行なわれる。ここでは、再生対象コンテンツTが再生されてから所定時間経過したとして、ステップS545に進む。
ステップS545では、再生対象コンテンツTの再生回数が所定回数以上であるか否かが判定される。具体的には、制御部610が、図13の再生履歴テーブルTD200を構成する複数の再生済コンテンツ情報において、再生対象コンテンツTに対応する再生済コンテンツ情報が示す再生回数が所定回数以上であるか否かを判定する。ここで、所定回数は、たとえば、“2”であるとする。
なお、図13の再生履歴テーブルTD200を構成する複数の再生済コンテンツ情報において、再生対象コンテンツTに対応する再生済コンテンツ情報がない場合は、再生対象コンテンツTの再生回数は、現在、再生対象コンテンツTが再生されていることにより“1”となる。ステップS545において、YESならば、ステップS250Aに進む。一方、ステップS545において、NOならば、この関連コンテンツ検索表示処理Tは終了する。ここでは、ステップS545において、YESと判定され、ステップS250Aに進むとする。
ステップS250Aでは、検索処理TAが行なわれる。検索処理TAは、現在再生中の再生対象コンテンツTに対し関連性の高い関連コンテンツを検索するための処理である。
図29は、検索処理TAのフローチャートである。図29を参照して、検索処理TAは、図16の検索処理Tと比較して、ステップS255の代わりにステップS255Aの処理が行なわれる点が異なる。それ以外は、検索処理Tと同様なので詳細な説明は繰り返さない。
ステップS251では、第1の実施の形態で説明した図16のステップS251と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により取得された再生対象コンテンツTのタイトルは、「ドラマAA」であるとする。そして、ステップS252に進む。
ステップS252では、第1の実施の形態で説明した図16のステップS252と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、図17の関連コンテンツリストTD300が記憶部620に記憶されるとする。
ステップS253では、第1の実施の形態で説明した図16のステップS253と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、図18の関連コンテンツリストTD300Aが記憶部620に記憶されるとする。
ステップS254では、第1の実施の形態で説明した図16のステップS254と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、図19の関連コンテンツリストTD300Bが記憶部620に記憶されるとする。
ステップS254の処理の後、ステップS255Aに進む。
ステップS255Aでは、再生済コンテンツ判定処理Aが行なわれる。再生済コンテンツ判定処理Aでは、記憶部620に記憶されている関連コンテンツリストにより特定される複数のコンテンツのうち、未再生のコンテンツを検索する。具体的には、制御部610が、前述の統合済再生履歴テーブルを構成する複数の再生済コンテンツ情報のうち、再生対象コンテンツTに対応する図9の録画データ情報により示される「タイトル」および「内容」とそれぞれ一致する「タイトル」および「内容」を示す再生済コンテンツ情報(以下、一致再生済コンテンツ情報ともいう)を検索する。
一致再生済コンテンツ情報が存在し、かつ、記憶部620に生成済関連コンテンツリストが記憶されている場合、制御部610は、生成済関連コンテンツリストにおいて、一致再生済コンテンツ情報に対応する関連コンテンツ情報に、再生済みである旨の情報を対応づけた関連コンテンツリストを生成する。そして、制御部610は、生成した関連コンテンツリストを記憶部620に記憶させる。そして、ステップS255Aの処理は終了する。
一方、一致再生済コンテンツ情報が存在しない場合は、関連コンテンツリストが生成されず、ステップS255Aの処理は終了する。
ここで、再生対象コンテンツTに対応する図9の録画データ情報は、番号“1”の録画データ情報であるとする。また、統合済再生履歴テーブルは、図28の再生履歴テーブルMTD300であるとする。また、記憶部620には、図19の生成済関連コンテンツリストTD300Bが記憶されているとする。この場合、再生済コンテンツ判定処理Aにおいて、図20の関連コンテンツリストTD310Aが生成される。
ステップS255Aの処理の後、ステップS256に進む。
ステップS256では、第1の実施の形態で説明した図16のステップS256と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。ステップS256において、YESならば、ステップS257に進む。一方、ステップS256において、NOならば、この処理は終了し、図27の関連コンテンツ検索表示処理Tに戻り、ステップS250Aの次のステップS560に進む。ここでは、記憶部620に図20の関連コンテンツリストTD310が記憶されているとして、ステップS257に進む。
ステップS257では、第1の実施の形態で説明した図16のステップS257と同様な処理が行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、関連コンテンツリストTD310は、図21の関連コンテンツリストTD310Aとなる。そして、この処理は終了し、図27の関連コンテンツ検索表示処理Tに戻り、ステップS250Aの次のステップS560に進む。
ステップS560では、図14のステップS260の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。ステップS560において、YESならば、ステップS560Aに進む。一方、ステップS560において、NOならば、後述するステップS575に進む。ここでは、記憶部620に図21の関連コンテンツリストTD310Aが記憶されているとして、ステップS560Aに進む。
ステップS560Aでは、関連コンテンツリスト送信処理Tが行なわれる。関連コンテンツリスト送信処理Tでは、制御部610が、関連コンテンツリストを、通信端末装置500へ送信する。ここでは、図21の関連コンテンツリストTD310Aが送信されたとする。そして、制御部610が、ステップS543により実行された再生処理Tにおいて再生されているコンテンツ(再生対象コンテンツT)の再生を一時停止させる。なお、再生対象コンテンツTは、一時停止されなくてもよい。そして、ステップS560Aの処理は終了する。
関連コンテンツ検索表示処理Mでは、ステップS513の処理の後、ステップS520に進む。
ステップS520では、制御部510が、関連コンテンツリストを受信したか否かを判定する。ステップS520において、YESならば、制御部510は、受信した関連コンテンツリストを記憶部520に記憶させて、ステップS521に進む。一方、ステップS520において、NOならば、再度、ステップS520の処理が行なわれる。ここでは、関連コンテンツリストTD310Aを受信したとして、ステップS521に進む。
ステップS521では、関連コンテンツ情報表示処理Mが行なわれる。関連コンテンツ情報表示処理Mでは、制御部510が、VDP532を利用して、記憶部520に記憶されている関連コンテンツリストを構成する複数の関連コンテンツ情報のうち、「再生状態」の項目が「未再生」である関連コンテンツ情報をリスト表示した未再生関連コンテンツ情報表示画像を生成し、生成した未再生関連コンテンツ情報表示画像を、表示部530に表示させる。
ここで、関連コンテンツリストは、図21の関連コンテンツリストTD310Aであるとする。この場合、表示部530には、図22の未再生関連コンテンツ情報表示画像G200が表示される。そして、ステップS522に進む。
ステップS522では、制御部510が、再生継続操作があるか否かを判定する。再生継続操作は、映像表示装置600において、再生が一時停止されているコンテンツの再生を再開するための操作である。具体的には、再生継続操作は、図22の選択枠SL210により再生継続文字列が選択されている状態で、決定ボタン541Eを押下するインターフェース操作Mである。ステップS522において、YESならば、ステップS522Aに進む。一方、ステップS522において、NOならば、後述するステップS523に進む。ここでは、再生継続操作があったとして、ステップS522Aに進む。
ステップS522Aでは、制御部510が、再生継続指示としての再生継続指示リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。再生継続指示リモコン信号は、映像表示装置600において、再生が一時停止されているコンテンツの再生を再開するためのリモコン信号である。そして、この関連コンテンツ検索表示処理Mは終了する。
関連コンテンツ検索表示処理Tでは、ステップS560Aの処理の後、ステップS562に進む。
ステップS562では、制御部610が、図22の選択枠SL210により再生継続文字列が選択されている状態で、再生継続指示としての再生継続指示リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS562において、YESならば、ステップS562Aに進む。一方、ステップS562において、NOならば、ステップS563に進む。ここでは、再生継続指示としての再生継続指示リモコン信号を受信したとして、ステップS562Aに進む。
ステップS562Aでは、再生継続処理が行なわれる。再生継続処理は、図14のステップS270の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、制御部610が、再生の一時停止が行なわれているコンテンツ(再生対象コンテンツT)の再生を一時停止された箇所から継続させる。そして、ステップS575に進む。
ステップS575では、制御部610が、再生対象コンテンツTAまたは再生対象コンテンツTの再生が終了したか否かを判定する。なお、再生対象コンテンツTの再生が終了する場合は、ステップS560においてNOと判定された場合、または、ステップS562Aの処理が行なわれた場合である。ステップS575において、YESならば、ステップS576に進む。一方、ステップS575において、NOならば、再度、ステップS575の処理が行なわれる。
ステップS576では、再生済コンテンツ情報記憶処理Tが行なわれる。再生済コンテンツ情報記憶処理Tは、前述した図14のステップS266の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。そして、この関連コンテンツ検索表示処理Tは終了する。
次に、ステップS522において、再生継続操作がなかった場合の処理について説明する。この場合、ステップS523に進む。
ステップS523では、選択関連コンテンツ再生操作があるか否かを判定する。選択関連コンテンツ再生操作は、映像表示装置600において、選択枠SL210により選択されている選択用関連コンテンツ情報により特定されるコンテンツを再生するための操作である。具体的には、選択関連コンテンツ再生操作は、選択枠SL210により選択用関連コンテンツ情報が選択されている状態で、決定ボタン541Eを押下するインターフェース操作Mである。
ステップS523において、YESならば、ステップS523Aに進む。一方、ステップS523において、NOならば、再度、ステップS522の処理が行なわれる。ここでは、図22に示される位置に選択枠SL210がある状態で、選択関連コンテンツ再生操作があったとして、ステップS523Aに進む。以下においては、選択関連コンテンツ再生操作により再生の対象となったコンテンツを再生対象コンテンツTAともいう。
ステップS523Aでは、装置選択画像表示処理Mが行なわれる。装置選択画像表示処理Mでは、制御部510が、VDP532を利用して、以下の再生装置選択画像MG300を生成し、表示部530に表示させる。そして、ステップS523Aの処理は終了する。
図30は、一例としての再生装置選択画像MG300を示す図である。図30を参照して、再生装置選択画像MG300には、ボタン画像MBG315、MBG316とが配置される。
ボタン画像MBG315は、再生対象コンテンツTAを、通信端末装置500において再生させるためのボタン画像である。ボタン画像MBG316は、再生対象コンテンツTAを、映像表示装置600において再生させるためのボタン画像である。
ステップS523Aの処理の後、ステップS523Bに進む。
ステップS523Bでは、制御部510が、映像装置選択操作があるか否かを判定する。映像装置選択操作は、ボタン画像MBG316を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS523Bにおいて、YESならば、ステップS523Cに進む。一方、ステップS523Bにおいて、NOならば、後述するステップS524に進む。ここでは、映像装置選択操作があったとして、ステップS523Cに進む。
ステップS523Cでは、制御部510が、再生指示Aとしての選択コンテンツ再生リモコン信号を、映像表示装置600へ送信する。選択コンテンツ再生リモコン信号は、選択関連コンテンツ再生操作により再生の対象となったコンテンツ(再生対象コンテンツTA)を映像表示装置600において再生させるためのリモコン信号である。そして、この関連コンテンツ検索表示処理Mは終了する。
関連コンテンツ検索表示処理Tでは、ステップS562においてNOと判定された場合、ステップS563に進む。
ステップS563では、制御部610が、再生指示Aとしての選択コンテンツ再生リモコン信号を受信したか否かを判定する。ステップS563において、YESならば、ステップS564に進む。一方、ステップS563において、NOならば、後述するステップS565に進む。ここでは、再生指示Aとしての選択コンテンツ再生リモコン信号を受信したとして、ステップS564に進む。
ステップS564では、制御部610が、再生処理TAを実行する。再生処理TAは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS564の処理は終了する。ステップS564の処理の後、前述したステップS575に進む。
再生処理TAでは、制御部610が、VDP632を利用して、再生対象コンテンツTAを再生し、再生対象コンテンツTAに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を表示部630に表示させる。なお、再生処理TAは、再生対象コンテンツTAの再生の終了に伴い、終了する。
次に、ステップS523Bにおいて、NOと判定された場合の処理について説明する。ステップS523Bにおいて、NOと判定された場合、ステップS524に進む。
ステップS524では、制御部510が、通信装置選択操作があるか否かを判定する。通信装置選択操作は、ボタン画像MBG315を押下処理するためのインターフェース操作Mである。ステップS524において、YESならば、ステップS524Aに進む。一方、ステップS524において、NOならば、再度、ステップS523Bの処理が行なわれる。ここでは、通信装置選択操作があったとして、ステップS524Aに進む。
ステップS524Aでは、コンテンツ要求処理Mが行なわれる。コンテンツ要求処理Mでは、制御部510が、コンテンツ要求としてのコンテンツ要求信号を、映像表示装置600へ送信する。コンテンツ要求信号は、再生対象コンテンツTAを特定するための情報を含んだリモコン信号である。すなわち、コンテンツ要求信号は、再生対象コンテンツTAを映像表示装置600に対し要求するためのリモコン信号である。
関連コンテンツ検索表示処理Tでは、ステップS563においてNOと判定された場合、ステップS565に進む。
ステップS565では、制御部610が、コンテンツ要求としてのコンテンツ要求信号を受信したか否かを判定する。ステップS565において、YESならば、ステップS566に進む。一方、ステップS565において、NOならば、再度、ステップS562の処理が行なわれる。ここでは、コンテンツ要求としてのコンテンツ要求信号を受信したとして、ステップS566に進む。
ステップS566では、コンテンツ送信処理Tが行なわれる。コンテンツ送信処理Tでは、制御部610が、コンテンツ要求信号により特定される再生対象コンテンツTAを、通信端末装置500へ送信する。そして、再度、ステップS562の処理が行なわれる。
関連コンテンツ検索表示処理Mでは、ステップS524Aのコンテンツ要求処理Mにおいて、制御部510が、コンテンツ要求信号により要求した再生対象コンテンツTAを受信した場合、ステップS525に進む。ここでは、再生対象コンテンツTAを受信したとして、ステップS525に進む。
ステップS525では、制御部510が、再生処理Mを実行する。再生処理Mは、他の処理とは独立して行なわれる処理である。そして、ステップS525Aに進む。
再生処理Mでは、制御部510が、VDP532を利用して、再生対象コンテンツTAを再生し、再生対象コンテンツTAに基づく画像(以下、コンテンツ画像ともいう)を表示部530に表示させる。なお、再生処理Mは、再生対象コンテンツTAの再生の終了に伴い、終了する。
ステップS525Aでは、制御部510が、再生対象コンテンツTAの再生が終了したか否かを判定する。ステップS525Aにおいて、YESならば、ステップS526に進む。一方、ステップS525Aにおいて、NOならば、再度、ステップS525Aの処理が行なわれる。
ステップS526では、再生済コンテンツ情報記憶処理Mが行なわれる。再生済コンテンツ情報記憶処理Mは、前述した図25のステップS413の処理と同様なので詳細な説明は繰り返さない。この場合、ステップS413の説明で説明した再生対象コンテンツは、再生対象コンテンツTAとなる。そして、この関連コンテンツ検索表示処理Mは終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、関連コンテンツの情報を、通信端末装置500において表示する。そのため、通信端末装置500のユーザは、手元の通信端末装置500において、関連コンテンツの情報を、容易に参照することができるという効果を奏する。
また、通信端末装置500において、関連コンテンツを選択して、選択した関連コンテンツを再生する処理も行なう。そのため、通信端末装置500のユーザは、手元の通信端末装置500において、関連コンテンツを、容易に視聴することができるという効果を奏する。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様、選択されたコンテンツに対し関連性の高い関連コンテンツを、映像表示装置600の記憶部620およびネットワークにおいて検索する。したがって、選択されたコンテンツに関連する関連コンテンツを容易に検索することができる。すなわち、互いに関連のある複数のコンテンツを、容易に取得できるという効果を奏する。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様、映像表示装置600の記憶部620に記憶されているコンテンツを対象として、ステップS253、S254の検索処理が行なわれることにより得られた情報と、ネットワークを対象として、ステップS254の検索処理が行なわれることにより得られた情報とを識別可能なように表示する(図22参照)。したがって、検索されたコンテンツの存在箇所を容易に把握することができるという効果を奏する。
なお、関連コンテンツ検索表示処理Tにおいて、ステップS544およびステップS545の処理は行なわれなくてもよい。この場合、ステップS543の処理により、コンテンツが再生されてからすぐに、ステップS250A、S560の処理が行なわれることになる。そして、関連コンテンツが検索された場合、通信端末装置500に関連コンテンツの情報が表示される。すなわち、コンテンツが再生されてからすぐに、関連コンテンツの情報を参照することができる。
また、関連コンテンツ検索表示処理Tにおいて、ステップS544およびステップS545のいずれかの処理は行なわれなくてもよい。たとえば、関連コンテンツ検索表示処理Tにおいて、ステップS545の処理が行なわれない場合、ステップS543の処理により再生されるコンテンツがはじめて再生される場合でも、ステップS250Aの処理は行なわれることになる。
また、ステップS560Aの関連コンテンツリスト送信処理Tにおいて、再生対象コンテンツTは、一時停止されなくてもよい。これに伴い、ステップS522、S522A、S562、S562Aの処理は行なわれなくてもよい。これにより、映像表示装置600の表示部630で再生対象コンテンツTを再生した状態で、別の装置である通信端末装置500において、再生対象コンテンツTの関連コンテンツの情報を参照することができる。
<第2の実施の形態の変形例>
次に、第2の実施の形態の処理において、第1の実施の形態の変形例で説明したのと同様な処理を行なう場合の処理について説明する。
本実施の形態におけるネットワークシステムは、第1の実施の形態におけるネットワークシステム1000と同様なので詳細な説明は繰り返さない。通信端末装置500、映像表示装置600およびサービスサーバ800Aの各々の構成は、第1の実施の形態において、説明した構成と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
(関連コンテンツの検索)
次に、映像表示装置600において再生されているコンテンツに対し関連性の高い関連コンテンツを検索し、関連コンテンツの情報を、通信端末装置500において表示するための処理(以下、関連コンテンツ検索表示処理ともいう)について説明する。以下においては、関連コンテンツ検索表示処理において、通信端末装置500で行なわれる処理を関連コンテンツ検索表示処理MEともいう。また、関連コンテンツ検索表示処理において、映像表示装置600で行なわれる処理を関連コンテンツ検索表示処理Tともいう。
ここで、通信端末装置500は、リモコンモードに設定されているとする。また、通信端末装置500の表示部530には、図7のリモコン画像MG100が表示されているとする。
また、映像表示装置600の記憶部620には、図9の録画データ管理テーブルTD100、図10のDLコンテンツ管理テーブルTD110、図11のコンテンツ配信リストSD200、図13の再生履歴テーブルTD200が記憶されているとする。
図31は、関連コンテンツ検索表示処理MEおよび関連コンテンツ検索表示処理Tのフローチャートである。図31を参照して、関連コンテンツ検索表示処理MEは、図27の関連コンテンツ検索表示処理Mと比較して、ステップS521の代わりにステップS521Eが行なわれる点が異なる。それ以外は、関連コンテンツ検索表示処理Mと同様なので詳細な説明は繰り返さない。また、図31の関連コンテンツ検索表示処理Tは、図27の関連コンテンツ検索表示処理Tと同じ処理なので詳細な説明は繰り返さない。
ここで、ステップS543の処理により、図9の番号“1”の録画データ情報に対応する録画データが再生対象コンテンツTとして再生されているとする。
ステップS560Aでは、図27のステップS560Aと同様に関連コンテンツリスト送信処理Tが行なわれるので詳細な説明は繰り返さない。この処理により、図21の関連コンテンツリストTD310Aが通信端末装置500へ送信されたとする。
関連コンテンツ検索表示処理MEでは、ステップS520において、図21の関連コンテンツリストTD310Aを受信すると、ステップS521Eに進む。
ステップS521Eでは、関連コンテンツ情報表示処理MEが行なわれる。関連コンテンツ情報表示処理MEでは、制御部510が、VDP532を利用して、記憶部520に記憶されている関連コンテンツリストを構成する複数の関連コンテンツ情報をリスト表示した未再生関連コンテンツ情報表示画像を生成し、生成した未再生関連コンテンツ情報表示画像を、表示部530に表示させる。
ここで、関連コンテンツリストは、図21の関連コンテンツリストTD310Aであるとする。この場合、表示部530には、図24の関連コンテンツ情報表示画像G200Aが表示される。
関連コンテンツ情報表示画像G200Aが、表示部630に表示されることにより、再生済の関連コンテンツの情報と、未再生の関連コンテンツの情報とを容易に識別することができる。
(機能ブロック図)
図32は、第1の実施の形態および第1の実施の形態の変形例における制御部610の機能ブロック図である。図32を参照して、制御部610は、選択部611と、再生部613と、第1検索部615と、第2検索部617と、表示制御部619とを含む。
選択部611は、複数のコンテンツのいずれかを選択する。再生部513は、選択部611により選択された選択コンテンツを再生し、該選択コンテンツを表示部630に表示させる。第1検索部615は、選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、ネットワークにおいて検索する。第2検索部617は、関連コンテンツを、記憶部620から検索する。表示制御部619は、第1検索部615による検索に基づく情報と、第2検索部617による検索に基づく情報とを識別可能なように表示部630に表示させる。
なお、制御部610に含まれる、選択部611、再生部613、第1検索部615、第2検索部617および表示制御部619の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。
図33は、第2の実施の形態および第2の実施の形態の変形例における、制御部610および制御部510の機能ブロック図である。図33を参照して、制御部610は、選択部611と、第1再生部614と、第1検索部615と、第2検索部617と、送信部618とを含む。制御部510は、受信部511を含む。
選択部611は、複数のコンテンツのいずれかを選択する。第1再生部614は、選択部611により選択された選択コンテンツを再生し、該選択コンテンツを表示部630に表示させる。第1検索部615は、選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、ネットワークにおいて検索する。第2検索部617は、関連コンテンツを、記憶部620から検索する。送信部618は、第1検索部615による検索に基づく情報と、第2検索部617による検索に基づく情報とを、通信端末装置500へ送信する。
受信部511は、送信部618により送信された検索に基づく情報を受信する。
なお、制御部610に含まれる、選択部611、第1再生部614、第1検索部615、第2検索部617および送信部618の全てまたは一部は、ハードウエアで構成されてもよい。また、制御部510に含まれる受信部511は、ハードウエアで構成されてもよい。
なお、本発明では、録画データに関連する関連コンテンツを検索する処理を説明した。しかしながら、これに限定されることなく、録画データ以外のコンテンツ(たとえば、リアルタイムの放送番組、DLコンテンツ、VODコンテンツ)に関連する関連コンテンツを検索する場合においても本発明は適用可能である。たとえば、リアルタイムの放送番組に関連する関連コンテンツを検索する場合は、EPGデータ等により放送番組のタイトルを取得して、関連コンテンツを検索すればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態におけるネットワークシステムの構成を示す図である。 通信端末装置の外観を正面から示した図である。 通信端末装置の外観を背面から示した図である。 通信端末装置の内部構成を示したブロック図である。 映像表示装置の内部構成を示したブロック図である。 サービスサーバの内部構成を示したブロック図である。 一例としてのリモコン画像を示す図である。 操作判定処理Mおよび制御信号対応処理Tのフローチャートである。 一例としての録画データ管理テーブルを示す図である。 一例としてのDLコンテンツ管理テーブルを示す図である。 一例としてのコンテンツ配信リストを示す図である。 コンテンツ再生処理Tのフローチャートである。 一例としての再生履歴テーブルを示す図である。 関連コンテンツ検索処理Tのフローチャートである。 一例としての録画リスト画像を示す図である。 検索処理Tのフローチャートである。 一例としての関連コンテンツリストを示す図である。 一例としての関連コンテンツリストを示す図である。 一例としての関連コンテンツリストを示す図である。 一例としての関連コンテンツリストを示す図である。 一例としての関連コンテンツリストを示す図である。 一例としての未再生関連コンテンツ情報表示画像を示す図である。 関連コンテンツ検索処理TAのフローチャートである。 一例としての関連コンテンツ情報表示画像を示す図である。 コンテンツ再生処理Mのフローチャートである。 一例としての再生履歴テーブルを示す図である。 関連コンテンツ検索表示処理Mおよび関連コンテンツ検索表示処理Tのフローチャートである。 一例としての再生履歴テーブルを示す図である。 検索処理TAのフローチャートである。 一例としての再生装置選択画像を示す図である。 関連コンテンツ検索表示処理MEおよび関連コンテンツ検索表示処理Tのフローチャートである。 第1の実施の形態および第1の実施の形態の変形例における制御部の機能ブロック図である。 第2の実施の形態および第2の実施の形態の変形例における、異なる2つの制御部の機能ブロック図である。
符号の説明
50 通信部、70 ネットワーク、180,180A,180B プログラム、300 リモコン、500 通信端末装置、510,610,810 制御部、520,620,820 記憶部、530,630 表示部、540 入力部、555,555A 記録媒体、600 映像表示装置、800A サービスサーバ、800S 検索サーバ、800W Webサーバ、1000 ネットワークシステム。

Claims (8)

  1. ネットワークとデータ通信可能なコンテンツ再生装置であって、
    コンテンツを表示する表示手段と、
    複数のコンテンツを記憶する記憶手段と、
    前記複数のコンテンツのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された選択コンテンツを再生し、該選択コンテンツを前記表示手段に表示させる再生手段と、
    前記選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、前記ネットワークにおいて検索する第1検索手段と、
    前記関連コンテンツを、前記記憶手段から検索する第2検索手段と、
    前記第1検索手段による検索に基づく情報と、前記第2検索手段による検索に基づく情報とを識別可能なように前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
    前記記憶手段には、さらに、前記再生手段により再生されたコンテンツの再生履歴が記憶されており、
    前記表示制御手段により前記表示手段に表示された検索に基づく情報は、前記再生履歴に基づいて、前記再生手段により再生されていない未再生のコンテンツの情報と、前記再
    生手段により再生された再生済みコンテンツの情報とを識別可能なようにした情報であり、
    前記再生履歴は、前記再生手段により再生されたコンテンツの再生回数を含み、
    前記第1および第2検索手段は、コンテンツの再生回数に基づいて検索する処理を行なう、コンテンツ再生装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記再生手段による前記選択コンテンツの再生に応じて、前記第1検索手段による検索に基づく情報と、前記第2検索手段による検索に基づく情報とを識別可能なように前記表示手段に表示させる、請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記表示制御手段により前記表示手段に表示された検索に基づく情報は、コンテンツの料金情報を含む、請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記コンテンツ再生装置は、受信した情報を表示する通信端末装置とデータ通信可能であり、
    前記第1検索手段による検索に基づく情報と、前記第2検索手段による検索に基づく情報とを、前記通信端末装置へ送信する送信手段をさらに備える、請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記送信手段は、前記通信端末装置において再生が要求されるコンテンツを、前記通信端末装置へ送信する、請求項に記載のコンテンツ再生装置。
  6. 通信端末装置と、コンテンツ再生装置とを含む映像表示システムであって、
    前記コンテンツ再生装置は、
    コンテンツを表示する第1表示手段と、
    複数のコンテンツを記憶する記憶手段と、
    前記複数のコンテンツのいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された選択コンテンツを再生し、該選択コンテンツを前記第1表示手段に表示させる第1再生手段と、
    前記選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、前記ネットワークにおいて検索する第1検索手段と、
    前記関連コンテンツを、前記記憶手段から検索する第2検索手段と、
    前記第1検索手段による検索に基づく情報と、前記第2検索手段による検索に基づく情報とを識別可能なように前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記第1検索手段による検索に基づく情報と、前記第2検索手段による検索に基づく情報とを、前記通信端末装置へ送信する送信手段とを備え、
    前記通信端末装置は、
    前記送信手段により送信された検索に基づく情報を受信する受信手段と、
    受信した検索に基づく情報を表示する第2表示手段とを備え、
    前記記憶手段には、さらに、前記再生手段により再生されたコンテンツの再生履歴が記憶されており、
    前記表示制御手段により前記表示手段に表示された検索に基づく情報は、前記再生履歴に基づいて、前記再生手段により再生されていない未再生のコンテンツの情報と、前記再生手段により再生された再生済みコンテンツの情報とを識別可能なようにした情報であり、
    前記再生履歴は、前記再生手段により再生されたコンテンツの再生回数を含み、
    前記第1および第2検索手段は、コンテンツの再生回数に基づいて検索する処理を行なう、映像表示システム。
  7. 前記通信端末装置は、さらに、
    コンテンツを再生し、該コンテンツを前記第2表示手段に表示させる第2再生手段と、
    前記第2再生手段により再生されたコンテンツの再生履歴である第1再生履歴を記憶する履歴記憶手段と、
    前記履歴記憶手段に記憶されている第1再生履歴を、前記コンテンツ再生装置へ送信する履歴送信手段とを備え、
    前記コンテンツ再生装置は、さらに、
    前記履歴送信手段により送信された前記第1再生履歴を受信する履歴受信手段と、
    前記第1再生履歴と、前記第1再生手段により再生されたコンテンツの再生履歴である第2再生履歴とに基づく第3再生履歴を生成する履歴生成手段とを備える、請求項に記載の映像表示システム。
  8. 前記送信手段は、前記通信端末装置において再生が要求されるコンテンツを、前記通信端末装置へ送信する、請求項に記載の映像表示システム。
JP2007063839A 2007-03-13 2007-03-13 コンテンツ再生装置および映像表示システム Active JP5094168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063839A JP5094168B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 コンテンツ再生装置および映像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063839A JP5094168B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 コンテンツ再生装置および映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227947A JP2008227947A (ja) 2008-09-25
JP5094168B2 true JP5094168B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39846017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063839A Active JP5094168B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 コンテンツ再生装置および映像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094168B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011013234A1 (ja) 2009-07-30 2013-01-07 株式会社東芝 受信装置
KR101622687B1 (ko) 2010-04-12 2016-05-31 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 방송 서비스 가이드 정보를 이용한 연관 컨텐츠 제공 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319308A (ja) * 2002-02-21 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画再生装置及び録画再生プログラム
JP2004222045A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び表示制御方法
JP2004336627A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ再生装置およびデータ再生方法
JP4097637B2 (ja) * 2004-08-06 2008-06-11 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006236111A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sharp Corp コンテンツ検索装置および方法、コンテンツ検索プログラムならびに当該プログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
JP4768301B2 (ja) * 2005-03-30 2011-09-07 Necパーソナルプロダクツ株式会社 関連コンテンツ自動格納システム
JP2006313537A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227947A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101536486B (zh) 进行内容的显示控制的通信终端装置、控制方法以及影像显示系统
JP2006301777A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4846465B2 (ja) 映像表示システム
JP5203581B2 (ja) 映像表示システムおよび通信端末装置
JP5094168B2 (ja) コンテンツ再生装置および映像表示システム
JP5063045B2 (ja) 通信端末装置、映像表示システムおよび制御プログラム
JP2008035063A (ja) 情報表示装置、映像表示システムおよび制御プログラム
JP4808107B2 (ja) 通信端末装置
JP4767083B2 (ja) 映像表示システム、通信端末装置、映像表示装置および装置制御方法
JP4536048B2 (ja) コンテンツ再生装置および管理サーバ
JP4986637B2 (ja) ネットワークシステム、コンテンツ表示方法、および映像表示装置
JP4969254B2 (ja) 映像表示システム、映像表示装置、および映像表示方法
JP5004168B2 (ja) 連携処理システム、端末装置および連携処理方法
JP5981383B2 (ja) ホームネットワークのコンテンツ再生制御システム
JP2007304978A (ja) 映像表示システム、映像表示装置、通信端末装置、装置制御方法およびコンテンツ制御方法
JP4953706B2 (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP4987568B2 (ja) 通信端末装置、および連携処理方法
JP5035837B2 (ja) データ生成装置、データ処理システムおよびデータ生成方法
JP4818830B2 (ja) 映像表示システムおよび通信端末装置
JP4916231B2 (ja) 映像表示システム、映像表示装置、通信端末装置およびシステム制御方法
JP4969187B2 (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置
JP2007201714A (ja) 番組情報提供システム、番組情報提供装置、及び、携帯機
JP2008293214A (ja) データ生成装置、データ処理システムおよびデータ生成方法
JP2008005412A (ja) 映像表示システムおよび映像表示装置
JP2008053963A (ja) 映像表示システム、通信端末装置および映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3