JP2009081211A - めっき核入り絶縁樹脂組成物及びプリント配線板の製造方法 - Google Patents

めっき核入り絶縁樹脂組成物及びプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081211A
JP2009081211A JP2007248172A JP2007248172A JP2009081211A JP 2009081211 A JP2009081211 A JP 2009081211A JP 2007248172 A JP2007248172 A JP 2007248172A JP 2007248172 A JP2007248172 A JP 2007248172A JP 2009081211 A JP2009081211 A JP 2009081211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
metal
plating nucleus
plating
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007248172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038834B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujiwara
弘明 藤原
Shingo Yoshioka
愼悟 吉岡
Tomoaki Watanabe
朋亮 渡辺
Mana Yamaguchi
真魚 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007248172A priority Critical patent/JP5038834B2/ja
Publication of JP2009081211A publication Critical patent/JP2009081211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038834B2 publication Critical patent/JP5038834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】環境負荷を低減しつつ、従来よりも微細かつ信頼性の高い回路が形成されたプリント配線板を製造することができるめっき核入り絶縁樹脂組成物を提供する。
【解決手段】絶縁樹脂1に、金属酸化物、有機物で表面が被覆された金属粒子、金属錯体、金属が担持された多孔体、金属ナノ粒子の中から選ばれるものをめっき核2として絶縁樹脂中に分散させ、めっき核入り絶縁樹脂組成物とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント配線板の製造に用いられるめっき核入り絶縁樹脂組成物、及びこれを用いてプリント配線板を製造する方法に関するものである。
電子機器の高性能化を図るためにはプリント配線板に形成される回路5の微細化が必要とされるが、従来、このような微細回路を形成するにあたっては、図2のようなセミアディティブ法(SAP:semi-additive process)が使用されてきた(例えば、特許文献1参照。)。
この方法ではまず図2(a)(b)のように、絶縁樹脂1で形成された基材3の表面を過マンガン酸処理によって粗化した後、触媒化処理によってこの粗化面7にPd(パラジウム)を析出させる。次に図2(c)のように、Pdで触媒化された表面に無電解めっき処理(化学めっき処理)を行って厚み1μm程度の無電解めっき層8を形成した後、図2(d)のように回路5を形成しない部分をめっきレジスト9で被覆する。そして、図2(e)のように無電解めっき層8を給電層として電解めっき処理を行って電解めっき層10を形成し、図2(f)のようにめっきレジスト9を除去した後、フラッシュエッチング(ソフトエッチング)を行うことによって、図2(g)のような回路5が形成されたプリント配線板を得ることができるものである。
特許流通支援チャート、[online]、[平成19年9月21日検索]、インターネット<URL:http://www.ryutu.inpit.go.jp/chart/H13/dennki04/1/pdf/1-1-4.pdf、http://www.ryutu.inpit.go.jp/chart/tokumapf.htm>
しかし、図2のようなセミアディティブ法を使用したプリント配線板の製造方法にあっては、次のような問題がある。すなわち、この方法で用いられる過マンガン酸処理液、めっきレジスト9、エッチング液などの薬液が環境負荷増大の原因となっている。また、電解めっき処理では回路5の厚みの均一化などが困難である。また、フラッシュエッチングではPdを完全に除去するのが困難であるため、回路5間にPdが残存してしまい、このPdが絶縁信頼性を低下させるので、回路5の微細化には限界がある。具体的には、従来の方法ではL(ライン)/S(スペース)=10μm/10μmが限界である。さらに、従来の方法では回路5の微細化と密着性の向上を両立させるのが困難である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、環境負荷を低減しつつ、従来よりも微細かつ信頼性の高い回路が形成されたプリント配線板を製造することができるめっき核入り絶縁樹脂組成物及びプリント配線板の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係るめっき核入り絶縁樹脂組成物は、絶縁樹脂1にめっき核2を分散させて成ることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1において、めっき核2として、金属酸化物、有機物で表面が被覆された金属粒子、金属錯体、金属が担持された多孔体、金属ナノ粒子の中から選ばれるものを用いて成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項3に係るプリント配線板の製造方法は、請求項1又は2に記載のめっき核入り絶縁樹脂組成物で基材3を形成し、この基材3に溝4を形成すると共に、溝4の内面に露出しためっき核2を活性化した後に、無電解めっき処理によって溝4に回路5を形成することを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係るめっき核入り絶縁樹脂組成物によれば、環境負荷を低減しつつ、従来よりも微細かつ信頼性の高い回路が形成されたプリント配線板を製造することができるものである。
請求項2に係る発明によれば、さらに微細かつ信頼性の高い回路を形成することができるものである。
本発明の請求項3に係るプリント配線板の製造方法によれば、環境負荷を低減しつつ、従来よりも微細かつ信頼性の高い回路が形成されたプリント配線板を製造することができるものである。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、プリント配線板を製造するにあたってはまずめっき核入り絶縁樹脂組成物で図1(a)のような基材3を形成する。
めっき核入り絶縁樹脂組成物は、絶縁樹脂1にめっき核2を分散させることによって調製することができる。
ここで、絶縁樹脂1としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
まためっき核2としては、Cu(銅)やPd等の金属微粒子を用いることができるが、より微細かつ信頼性の高い回路5を形成するためには、金属酸化物、有機物で表面が被覆された金属粒子、金属錯体、金属が担持された多孔体、金属ナノ粒子の中から選ばれるものを用いるのが好ましい。なお、CuやPd等の単なる金属微粒子は絶縁樹脂1中で凝集して導通するおそれがある。ただし、金属ナノ粒子は後述するようにその添加量を低く抑えれば絶縁樹脂1中での導通を防止することができる。
ここで、金属酸化物は、酸化銅等であり、通常は不活性(絶縁性)な状態であるが、ジメチルアミノボラン(DMAB)等の還元剤で処理すると、金属銅が表面に露出して、活性(導電性)な状態となるものである。
また有機物で表面が被覆された金属粒子は、乳化重合等によってCuやPd等の金属粒子の表面が有機物で被覆されたコアシェル構造を持つものである。これも通常は不活性状態であるが、YAGレーザ等のレーザで有機物を焼き飛ばすと、金属粒子が露出して、活性状態となるものである。
また金属錯体は、Cu等の金属原子を中心として周囲にエチレンジアミン四酢酸(EDTA)等の有機物が配位子として結合した構造を持つものである。これも通常は不活性状態であるが、YAGレーザ等のレーザで周囲の有機物を焼き飛ばすと、中心金属が露出して、活性状態となるものである。
また金属が担持された多孔体は、ゼオライト等の多孔体の微細孔にCuやPd等の金属を担持させたものであり、これも通常は不活性状態であるが、無機物である多孔体をアルカリで除去すると、金属が露出して、活性状態となるものである。
また金属ナノ粒子は、CuやPd等のナノサイズの金属粒子であるが、これは通常活性状態である。
まためっき核2の粒径は10nm〜1μmであるが、特に金属ナノ粒子の場合はその粒径は10〜500nmである。これより粒径が大きくなると、微細回路の形成が困難であると共に基材3の絶縁性を確保できなくなるおそれがある。なお、粒径を10nm未満にするのは今のところ困難である。まためっき核入り絶縁樹脂組成物全量に対してめっき核2の添加量は0.01〜5質量%である。これより添加量が少ないと、後述する溝4の内面に十分な量のめっき核2を露出させることができないおそれがあり、逆に添加量が多いと、基材3の絶縁性を確保できないおそれがある。ただし、金属ナノ粒子の場合は通常活性状態であるので基材3の絶縁性を確保するためにその添加量の上限は0.5質量%に設定する。
そして図1(a)のように基材3を形成した後は、レーザ加工等により図1(b)のようにこの基材3に回路形成用の溝4(トレンチ)を形成する。図示省略しているが、感光性の絶縁樹脂1を用いている場合には、溝4を形成する部分をマスクで被覆し露光した後に現像することによって、溝4を形成することができる。
このようにして溝4が形成されると、図1(b)のように基材3中のめっき核2の一部が溝4の内面に露出するようになる。これらのめっき核2は通常不活性状態で露出しているので、図1(c)のようにこれらのめっき核2を活性化して、後述する無電解めっき処理に備えるものである。なお、図1では不活性状態のめっき核2を白抜きで、活性状態のめっき核2を黒塗りで示している。そして、めっき核2として金属酸化物を用いている場合には、ジメチルアミノボラン等の還元剤で処理することによって活性化することができる。まためっき核2として有機物で表面が被覆された金属粒子や金属錯体を用いている場合には、YAGレーザ等のレーザで有機物を焼き飛ばすことによって活性化することができる。特にこの場合は溝4の形成とめっき核2の活性化を同時に行うことができる。まためっき核2として金属が担持された多孔体を用いている場合には、無機物である多孔体をアルカリで除去することによって活性化することができる。まためっき核2として金属ナノ粒子を用いている場合には、活性化処理は特に不要であるが、金属ナノ粒子の表面が絶縁樹脂1の薄膜で被覆されているおそれがあるので、万全を期すために、酸で軽く処理することによって活性化するのが好ましい。
その後、無電解銅めっき処理などの無電解めっき処理によって溝4に回路5を形成すると、図1(d)に示すようなプリント配線板を得ることができる。
このように、本発明ではめっき核2の活性化の際に還元剤、アルカリ、酸を少量用いるだけであり、過マンガン酸処理液、めっきレジスト、エッチング液などの薬液は一切用いないので、環境負荷を低減することができるものである。また本発明では回路5の形成の際に電解めっき処理を行う必要がないので、回路5の厚みが不均一になるのを防止することができるものである。また本発明では溝4の内部に回路5を形成するので、基材3に対する回路5の密着性が向上し、高い信頼性を得ることができるものである。さらに本発明では不活性状態のめっき核2を絶縁樹脂1に分散させているので、回路5間の絶縁信頼性が高くなり、従来よりも微細な回路5を形成することができるものである。なお、金属ナノ粒子は通常活性状態であるが、その添加量を0.5質量%以下に設定することによって、同様の効果を得ることができるものである。
本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)〜(d)は断面図である。 従来の技術の一例を示すものであり、(a)〜(g)は断面図である。
符号の説明
1 絶縁樹脂
2 めっき核
3 基材
4 溝
5 回路

Claims (3)

  1. 絶縁樹脂にめっき核を分散させて成ることを特徴とするめっき核入り絶縁樹脂組成物。
  2. めっき核として、金属酸化物、有機物で表面が被覆された金属粒子、金属錯体、金属が担持された多孔体、金属ナノ粒子の中から選ばれるものを用いて成ることを特徴とする請求項1に記載のめっき核入り絶縁樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のめっき核入り絶縁樹脂組成物で基材を形成し、この基材に溝を形成すると共に、溝の内面に露出しためっき核を活性化した後に、無電解めっき処理によって溝に回路を形成することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP2007248172A 2007-09-25 2007-09-25 めっき核入り絶縁樹脂組成物 Active JP5038834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248172A JP5038834B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 めっき核入り絶縁樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248172A JP5038834B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 めっき核入り絶縁樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081211A true JP2009081211A (ja) 2009-04-16
JP5038834B2 JP5038834B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40655761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248172A Active JP5038834B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 めっき核入り絶縁樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038834B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100799A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板
JP2012138414A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 San Denshi Kogyo Kk チップ形コンデンサ及びその製造方法
KR101227179B1 (ko) * 2011-04-26 2013-01-28 한국기계연구원 레이저를 이용한 인쇄 회로 기판의 제조 방법
WO2013099345A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 石原薬品株式会社 導電膜形成方法、銅微粒子分散液及び回路基板
KR20170005474A (ko) * 2014-05-19 2017-01-13 씨에라 써킷스 인코포레이티드 매립 트레이스
KR20170007402A (ko) * 2014-05-19 2017-01-18 씨에라 써킷스 인코포레이티드 매립 트레이스
TWI686115B (zh) * 2014-06-05 2020-02-21 美商凱特聯有限責任公司 嵌入跡線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936522A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Kiko Denshi Kk プリント配線板における回路形成方法
JP2001291721A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Corp 配線構造、導電パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004072071A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936522A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Kiko Denshi Kk プリント配線板における回路形成方法
JP2001291721A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Corp 配線構造、導電パターンの形成方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004072071A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100799A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板
JP2012138414A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 San Denshi Kogyo Kk チップ形コンデンサ及びその製造方法
KR101227179B1 (ko) * 2011-04-26 2013-01-28 한국기계연구원 레이저를 이용한 인쇄 회로 기판의 제조 방법
WO2013099345A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 石原薬品株式会社 導電膜形成方法、銅微粒子分散液及び回路基板
JP2013135089A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ishihara Chem Co Ltd 導電膜形成方法、銅微粒子分散液及び回路基板
KR20170007402A (ko) * 2014-05-19 2017-01-18 씨에라 써킷스 인코포레이티드 매립 트레이스
KR20170005474A (ko) * 2014-05-19 2017-01-13 씨에라 써킷스 인코포레이티드 매립 트레이스
JP2017517159A (ja) * 2014-05-19 2017-06-22 シエラ・サーキッツ・インコーポレーテッド 埋め込まれたトレース
JP2017517157A (ja) * 2014-05-19 2017-06-22 シエラ・サーキッツ・インコーポレーテッド 埋め込まれたトレース
JP2020074453A (ja) * 2014-05-19 2020-05-14 シエラ・サーキッツ・インコーポレーテッド 埋め込まれたトレース
KR102213434B1 (ko) * 2014-05-19 2021-02-05 씨에라 써킷스 인코포레이티드 매립 트레이스
KR102215778B1 (ko) * 2014-05-19 2021-02-15 씨에라 써킷스 인코포레이티드 매립 트레이스
TWI686115B (zh) * 2014-06-05 2020-02-21 美商凱特聯有限責任公司 嵌入跡線

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038834B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038834B2 (ja) めっき核入り絶縁樹脂組成物
US6709803B2 (en) Process for producing printed wiring board
US20060014327A1 (en) Method of fabricating PCB including embedded passive chip
JP2011040702A (ja) コアレスパッケージ基板及びその製造方法
JP2009081208A (ja) プリント配線板の製造方法
TWI558845B (zh) 嵌入電路圖樣特徵選擇性無電式鍍銅之技術
JP2012109526A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
AU2017200890A1 (en) Method of forming a conductive image on a non-conductive surface
JP2007165634A (ja) 配線基板の製造方法
JP4624217B2 (ja) 回路基板の製造方法
TWI392419B (zh) 線路結構的製作方法
TWI515849B (zh) 形成用於細線及空間封裝應用之高密度金屬佈線之方法以及藉此形成之結構
TWI331490B (en) Via hole having fine hole land and method for forming the same
JP6305472B2 (ja) 金属連結構造及びその製造方法
JP2009081212A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2013093359A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
TWI327452B (en) Process for manufacturing a wiring substrate
JP4765085B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2010205801A (ja) 配線基板の製造方法
KR101555014B1 (ko) 미세배선용 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP2009081209A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2011060969A (ja) 配線基板の製造方法
TWI393503B (zh) 製作導電線路之方法
WO2018063398A1 (en) Metal based ceramic fillers as catalysts for selective electroless metal plating
KR20100068787A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150