JP2009080886A - 半導体装置、メモリシステム及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、メモリシステム及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080886A
JP2009080886A JP2007248894A JP2007248894A JP2009080886A JP 2009080886 A JP2009080886 A JP 2009080886A JP 2007248894 A JP2007248894 A JP 2007248894A JP 2007248894 A JP2007248894 A JP 2007248894A JP 2009080886 A JP2009080886 A JP 2009080886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address signal
circuit
input
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007248894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145844B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
田中  裕幸
Sukeyuki Nakagawa
祐之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007248894A priority Critical patent/JP5145844B2/ja
Priority to US12/186,140 priority patent/US7895484B2/en
Publication of JP2009080886A publication Critical patent/JP2009080886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145844B2 publication Critical patent/JP5145844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31725Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
    • G01R31/31726Synchronization, e.g. of test, clock or strobe signals; Signals in different clock domains; Generation of Vernier signals; Comparison and adjustment of the signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0405Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals comprising complete test loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • G11C2029/3602Pattern generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】BISTによる動作試験に加えて、外部から供給されるアドレス信号を取り込んだ動作試験を可能とすることにより、BISTを設計変更することなく試験パターンの拡充を図り得る半導体装置を提供する。
【解決手段】メモリ制御信号と、内部アドレス信号とを生成して、メモリの動作試験を自動的に行なう試験回路を備えた半導体装置において、試験回路4は、ダイレクトアクセスモードの設定時に、メモリ制御信号に同期するトリガ信号TRを出力することと、外部から入力される外部アドレス信号をトリガ信号に基づいてラッチするラッチ回路7a,7bと、ダイレクトアクセスモード時に、ラッチ回路7a,7bでラッチされた外部アドレス信号と試験回路から出力されるメモリ制御信号とを選択してメモリに出力する第一のセレクタ5gとを備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、メモリの動作試験を自動的に行なうBISTを備えた半導体装置に関するものである。
近年、半導体装置の小型化の要求にともなってSiP(System in Package)化が進み、様々な機能のデバイスを1個のパッケージ内に集約させたMCP(Multi Chip Package)製品として構成されるようになっている。BIST(Built In Self Test)を搭載したMCPでは、あらかじめBISTに設定された試験パターンに基づいてメモリの動作試験を自動的に行なう機能を備えている。そして、BISTを備えたMCP製品のコストを低減しながら、試験機能を充実させることが必要となっている。
BISTは、あらかじめ設定された試験パターンに基づいて、メモリの動作試験を自動的にかつ高速に行なうものである。すなわち、BISTには動作試験を行なうアドレスパターンや書き込みデータ等の試験パターンがあらかじめ設定され、テスター装置からテストモード信号等の僅かな制御信号を供給することにより、試験パターンに基づいて動作試験が高速に行なわれる。このような構成により、低速の制御信号に基づいて動作試験を高速に行なうことが可能となる。
このようなBISTを搭載したSiP製品では、BISTに搭載された試験パターンに基づいて当該チップ上あるいは同一パッケージに搭載された別チップ上のメモリの動作試験が自動的に行なわれる。
特開2004−246979号公報 特開2005−78657号公報
上記のようにBISTを備えたSiP製品の設計時には、設計時間を短縮するために、各チップの設計が並行して行なわれたり、あるいはBISTの設計後にメモリチップの設計が行なわれることもある。このような場合には、BISTを搭載したチップを製造した後に、新たに設計したメモリの動作試験を行なうとき、試験パターンを変更したりあるいは追加することが必要となっても、対応できないという問題点がある。
特許文献1には、複数のカウンタの動作を制御して、試験パターン数を増加させるようにした半導体試験回路が開示されている。しかし、試験パターン数を増加させても、新たに設計されたメモリに対応することができない場合がある。
特許文献2には、複数のアドレシングに対応したアドレスカウンタを備えて、試験パターンを増加させるようにしたセルフテスト部を備えた半導体集積回路が開示されている。しかし、特許文献1と同様に、試験パターン数を増加させても、新たに設計されたメモリに対応することができない場合がある。
この発明の目的は、BISTによる動作試験に加えて、外部から供給されるアドレス信号を取り込んだ動作試験を可能とすることにより、BISTを設計変更することなく試験パターンの拡充を図り得る半導体装置を提供することにある。
上記目的は、制御信号を生成して、メモリの動作試験を行なう試験回路を備えた半導体装置において、前記試験回路は、外部から入力される外部アドレス信号をトリガ信号に基づいてラッチするラッチ回路と、ダイレクトアクセスモードの場合に、前記ラッチ回路でラッチされた外部アドレス信号と、前記制御信号とを選択して前記メモリに出力する第一のセレクタとを備え、前記トリガ信号は、前記ダイレクトアクセスモードの場合に、前記試験回路から前記制御信号に同期して出力される半導体装置により達成される。
本発明によれば、BISTによる動作試験に加えて、外部から供給されるアドレス信号を取り込んだ動作試験を可能とすることにより、BISTを設計変更することなく試験パターンの拡充を図り得る半導体装置を提供することができる。
以下、この発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。図1に示すように、BIST(試験回路)を搭載した論理ブロック1には入力端子Ti1〜Ti4と出力端子To1,To2が設けられる。出力端子To2には、この論理ブロック1の動作により動作試験を行なうメモリが接続される。
入力端子Ti1にはテストモードを選択する際にテスターからテストモード信号tmが入力され、テストモード信号tmはテストモード選択回路2に入力される。前記テストモード選択回路2は、テストモード信号tmに基づいて、メモリコントローラ3、BIST4及びセレクタ5a〜5eにテストモード設定信号STを出力する。
入力端子Ti2には、テストモード時にテスターからBIST制御信号BCが入力され、通常モード時には通常論理信号が入力される。そして、セレクタ5aはテストモード設定信号STの入力に基づいてBIST制御信号BCをBIST4に出力し、テストモード設定信号STが入力されない通常モード時には入力端子Ti2に入力される通常論理信号をロジック回路6に出力する。
前記BIST制御信号BCは、BIST4から出力される試験パターンに基づいて出力端子To2に接続されたメモリの動作試験を行なう自動試験モードと、外部から入力されるアドレス信号に基づいてメモリの動作試験を行なうダイレクトアクセスモードとを選択するものである。
セレクタ5bは、テストモード時にはテストモード設定信号STに基づいてBIST4から出力されるBIST判定信号BJを出力端子To1に出力し、通常モード時にはロジック回路6から出力される通常論理信号を出力端子To1に出力する。
入力端子Ti3には、前記ダイレクトアクセスモード時にはメモリのロウアドレス信号(外部アドレス信号)Rowaddが入力され、通常モード時には通常論理信号が入力される。そして、セレクタ(第二のセレクタ)5cはテストモード設定信号STに基づいてロウアドレス信号Rowaddをフリップフロップ回路(ラッチ回路)7aに出力し、通常モード時には通常論理信号をロジック回路8に出力する。
入力端子Ti4には、ダイレクトアクセスモード時にはメモリのコラムアドレス信号(外部アドレス信号)Coladdが入力され、通常モード時には通常論理信号が入力される。そして、セレクタ(第二のセレクタ)5dは設定信号STに基づいてコラムアドレス信号Coladdをフリップフロップ回路(ラッチ回路)7bに出力し、通常モード時には通常論理信号をロジック回路8に出力する。
前記メモリコントローラ3は、テストモード信号tmが入力されない通常モード時にメモリの動作を制御するメモリ制御信号をセレクタ5eに出力する。
前記BIST4は、テストモード設定信号STとBIST制御信号BCに基づいて自動試験モードが設定されると、メモリの動作試験を行なうための制御信号及び試験パターンに対応したアドレス信号をセレクタ5eに出力する。
また、BIST4はテストモード設定信号STとBIST制御信号BCに基づいてダイレクトアクセスモードが設定されると、アドレス信号を除くメモリ制御信号をセレクタ5eに出力する。また、BIST4はダイレクトアクセスモードの設定に基づいてトリガ信号TRを生成して前記フリップフロップ回路7a,7bに出力する。
前記セレクタ5eは、前記テストモード設定信号STの入力に基づいてBIST4の出力信号を選択してセレクタ(第一のセレクタ)5gに出力し、テストモード設定信号STが入力されないとき、メモリコントローラ3の出力信号をセレクタ5gに出力する。
前記フリップフロップ回路7a,7bは、前記トリガ信号TRの入力に基づいて、前記セレクタ5c,5dから出力されるロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdをそれぞれラッチして、ロウアドレス信号RaX及びコラムアドレス信号CaXとしてセレクタ(第三のセレクタ)5fに出力する。
前記セレクタ5fは、前記BIST4から供給されるアドレス選択信号SELに基づいてフリップフロップ回路7a,7bの出力信号のいずれかを選択してセレクタ5gに出力する。
前記セレクタ5gは、前記セレクタ5eの出力信号をメモリに出力するとともに、BIST制御信号BCに基づいて、前記セレクタ5fからの信号を出力端子To2からメモリに出力する。
図2は、前記BIST4の構成を示す。前記テストモード設定信号ST及びBIST制御信号BCはレジスタ9に保持される。そして、テストモード設定信号ST及びBIST制御信号BCにより自動試験モードが設定されると、コマンド発生モジュール10からメモリ制御信号が出力され、アドレス発生モジュール11から試験パターンに応じたアドレス信号が出力され、データ発生モジュール12から試験パターンに応じた書き込みデータが出力される。また、コマンド発生モジュール10から前記トリガ信号TRが出力される。
期待値判定モジュール13は、データ発生モジュール12から出力された書き込みデータと、当該書き込みデータを書き込んだメモリセルから読み出したデータとを比較し、その比較結果を前記BIST判定信号BJとして出力する。
一方、テストモード設定信号ST及びBIST制御信号BCによりダイレクトアクセスモードが設定されると、アドレス発生モジュール11からのアドレス信号の出力は停止される。
図3は、前記コマンド発生モジュール10の構成を示す。コマンド発生器14は、自動試験モード時及びダイレクトアクセスモード時に、活性化信号ACTVと、プリチャージ信号PREと、書き込み信号WRITEと、読み出し信号RDをコマンドデコーダ15に出力する。
コマンドデコーダ15は、上記各信号の入力に基づいて、各メモリ制御信号CSバー、RASバー、CASバー及びWEバーを生成して出力する。
また、前記活性化信号ACTVあるいはプリチャージ信号PREが前記トリガ信号TRとして出力される。また、書き込み信号WRITEと、読み出し信号RDとがOR回路16に入力され、そのOR回路16の出力信号が前記アドレス選択信号SELとして出力される。
図4は、前記セレクタ5fのアドレス選択部を示す。フリップフロップ回路7aから出力されるロウアドレス信号RaXはNAND回路17aに入力され、フリップフロップ回路7bから出力されるコラムアドレス信号CaXはNAND回路17bに入力される。アドレス選択信号SELは、NAND回路17bに入力されるとともに、インバータ回路18を介してNAND回路17aに入力される。そして、NAND回路17a,17bの出力信号がNAND回路17cに入力される。
このような構成により、アドレス選択信号SELがLレベルとなると、ロウアドレス信号RaXがNAND回路17a,17cを介してアドレス信号addとして出力され、アドレス選択信号SELがHレベルとなると、コラムアドレス信号CaXがNAND回路17b,17cを介してアドレス信号addとして出力される。
なお、上記構成は便宜的に1ビット分のアドレスを選択するための構成を示すものであり、多ビットのアドレス信号を並行して出力する場合には、セレクタ5c,5d,5f及びフリップフロップ回路7a,7bは多ビットのアドレス信号を並行に出力する構成とする。
図1に示すように、前記フリップフロップ回路7a,7bの出力信号RaX,CaXはコンパレータ19a,19bにそれぞれ入力される。コンパレータ19a,19bは、フリップフロップ回路7a,7bのセットアップ・ホールド時間が確保されているか否かを検証する検証回路として動作する。
すなわち、ダイレクトアクセスモードでは、入力端子Ti3,Ti4からフリップフロップ回路7a,7bに入力されるアドレス信号Rowadd,Coladdとトリガ信号TRとのタイミングがずれると、フリップフロップ回路7a,7bのセットアップ・ホールド時間が確保できなくなる。この結果、フリップフロップ回路7a,7bでアドレス信号Rowadd,Coladdを正確にラッチできないことがある。
そこで、コンパレータ19a,19bではフリップフロップ回路7a,7bの出力信号RaX,CaXとBIST4から出力される期待値との比較に基づいて、セットアップ・ホールド時間を検証する。
前記コンパレータ19a,19bによる検証動作は、ダイレクトアクセスモードによる動作試験の開始に先立って行なわれる。そして、入力端子Ti3,Ti4には検証用のロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdが入力され、BIST4からコンパレータ19a,19bに検証用のロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdに一致する期待値Er,Ecが入力される。
前記コンパレータ19a,19bの具体的構成を図5に示す。コンパレータ19a,19bは同一構成であるので、コンパレータ19aについて説明する。
フリップフロップ回路7aでラッチされたロウアドレス信号RaXと前記期待値ErはEOR回路20に入力され、EOR回路20の出力信号はAND回路21に入力される。AND回路21には前記トリガ信号TRが入力され、そのAND回路21から判定信号Jrが出力される。
従って、トリガ信号TRがHレベルとなったとき、ロウアドレス信号RaXと前記期待値Erが一致していると、Hレベルの判定信号Jrが出力され、ロウアドレス信号RaXと前記期待値Erが一致していないと、Lレベルの判定信号Jrが出力される。
このような構成により、図6に示すように、コンパレータ19a,19bではフリップフロップ回路7a,7bにおいて、ロウアドレス信号Rowadd、コラムアドレス信号Coladdの切り替わりとトリガ信号TRとのタイミングで、セットアップ時間Tsとホールド時間Thが確保されているか否かが判定可能となる。そして、判定信号Jr,JcがHレベルであれば、セットアップ時間Tsとホールド時間Thが確保されていることが判定可能であり、判定信号Jr,JcがLレベルであれば、セットアップ時間Ts若しくはホールド時間Thの少なくともいずれかが確保できていないことが判定可能である。
セットアップ時間Ts若しくはホールド時間Thが確保できていない場合には、判定信号Jr,JcがHレベルとなるように、入力端子Ti3,Ti4に入力する検証用のロウアドレス信号Rowadd若しくはコラムアドレス信号Coladdの入力タイミングを調整する。そして、入力タイミングの調整後にダイレクトアクセスモードで動作試験を行なうためのアドレス信号を入力端子Ti3,Ti4に入力する。
次に、上記のように構成された論理ブロック1の動作を図7に従って説明する。テストモード信号tm及びBIST制御信号BCによりダイレクトアクセスモードが設定されて、BIST4の動作が開始されると(BIST START)、BIST4は内部クロック信号CLKに基づいてメモリ制御信号CSバー、RASバー、CASバー及びWEバーを生成し、かつ動作試験のための書き込みデータを生成してセレクタ5eに出力する。また、ダイレクトアクセスモードではBIST4のアドレス発生モジュール11からのアドレス信号の出力が停止される。
セレクタ5eでは、テストモード設定信号STによりBIST4の出力信号が選択されてセレクタ5fに出力され、セレクタ5fはBIST4の出力信号をメモリに出力する。従って、メモリではBIST4で生成される制御信号CSバー、RASバー、CASバー及びWEバーに基づいてデータの書き込み動作及び読み出し動作が行われる。
ダイレクトアクセスモード時には、テスターから入力端子Ti3,Ti4にロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdがトリガ信号TRの周期TRcと等しい周期で順次入力される。このアドレス信号は、BIST4に設定された試験パターンとは異なる試験パターンでメモリの動作試験を行なうためのアドレス信号であり、例えばクロック信号CLKの10パルス分、すなわちトリガ信号TRの周期に等しい時間間隔で切り替えられる低速の信号として入力される。
入力端子Ti3,Ti4に入力されたロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdは、セレクタ5c,5dを介してフリップフロップ回路7a,7bに入力され、トリガ信号TRに基づいてラッチされて、トリガ信号TRに同期したアドレス信号RaX,CaXとしてセレクタ5fにそれぞれ出力される。
セレクタ5fでは、BIST4のコマンド発生モジュール10から出力される選択信号SELの切り替わりに基づいて、ロウアドレス信号RaX及びコラムアドレス信号CaXを交互に選択してメモリに出力する。
メモリでは、BIST4から供給されるメモリ制御信号CSバー、RASバー、CASバー及びWEバーと、書き込みデータと、ロウアドレス信号RaX及びコラムアドレス信号CaXに基づいて、テスターで設定された試験パターンに基づく書き込み動作が行われる。
書き込み動作の終了後に、メモリ制御信号CSバー、RASバー、CASバー及びWEバーと、ロウアドレス信号RaX及びコラムアドレス信号CaXに基づいて、テスターで設定された試験パターンに基づく読み出し動作が行われる。そして、読み出されたデータはBIST4の期待値判定モジュール13で書き込みデータと比較され、その比較結果がBIST判定信号BJとして出力される。
テストモード信号tm及びBIST制御信号BCにより、自動試験モードが設定されると、BIST4で生成されたメモリ制御信号CSバー、RASバー、CASバー及びWEバー、書き込みデータと、アドレス発生モジュール11で生成されたロウアドレス信号及びコラムアドレス信号がメモリに供給される。そして、BIST4に設定された試験パターンに基づいて動作試験が行なわれる。
上記のような論理ブロック1による試験回路では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)BIST4による自動試験モードと、テスターから入力されるアドレス信号によるダイレクトアクセスモードとを選択することができる。BIST4に設定された試験パターン以外に、テスターから入力するアドレス信号による新たな試験パターンを拡充することができる。
(2)ダイレクトアクセスモードでは、テスターから入力されるロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdと、BIST4で生成されるメモリ制御信号に基づいて、BIST4に設定されている試験パターンとは異なる試験パターンでメモリの動作試験を行なうことができる。従って、BIST4の設計変更を行なうことなく、試験パターンを拡充することができる。
(3)ダイレクトアクセスモードでテスターから入力するアドレス信号は、自動試験モードでBIST4のアドレス発生モジュール11で発生するアドレス信号に比して低速で入力することができる。従って、ダイレクトアクセスモードでは低速で動作するテスターでアドレス信号を生成して入力することができる。
(4)ダイレクトアクセスモードでは、テスターから入力されるロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdをセレクタ5c,5dを介してフリップフロップ回路7a,7bに入力する。そして、そのアドレス信号をBIST4から出力されるトリガ信号TRでフリップフロップ回路7a,7bでラッチして、アドレス信号RaX,CaXとしてメモリに出力することができる。従って、テスターから入力されるアドレス信号と、BIST4で生成されるメモリ制御信号とを同期させることができる。
(5)フリップフロップ回路7a,7bでそれぞれラッチしたロウアドレス信号RaX及びコラムアドレス信号CaXをセレクタ5fに出力し、BIST4から出力される選択信号SELに基づいてロウアドレス信号RaX及びコラムアドレス信号CaXを交互に選択してメモリに出力することができる。従って、テスターからロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdを並行して入力することができる。
(6)コンパレータ19a,19bにより、フリップフロップ回路7a,7bのセットアップ時間Tsとホールド時間Thを確保できるか否かを検証することができる。そして、セットアップ時間Tsあるいはホールド時間Thが確保できていない場合には、テスターから出力するロウアドレス信号Rowadd及びコラムアドレス信号Coladdのタイミングを調整することにより、セットアップ時間Ts及びホールド時間Thを調整することができる。
(第二の実施の形態)
図8〜図10は、第二の実施の形態を示す。この実施の形態は、テスターから入力されるアドレス信号をさらに低速化可能とするために、アドレス信号をメモリに出力する経路に、図8に示す切り替え回路22を備えたものであり、その他の構成は前記第一の実施の形態と同様である。
図8において、テスターから入力される2つのロウアドレス信号Rowadd1,Rowadd2は、セレクタ5h,5iを介してフリップフロップ回路7c,7dに入力される。ロウアドレス信号Rowadd1,Rowadd2は続いて入力されるべき2つのロウアドレス信号である。
前記セレクタ5h,5iは、前記テストモード設定信号STによりロウアドレス信号Rowadd1,Rowadd2をそれぞれ選択してフリップフロップ回路7c,7dに出力する。
フリップフロップ回路7c,7dは、BIST4から出力されるトリガ信号TRに基づいてロウアドレス信号Rowadd1,Rowadd2をそれぞれラッチして切り替え回路22に出力する。
テスターから入力されるコラムアドレス信号についても、同様に続いて入力されるべき2つのアドレス信号Coladd1,Coladd2がセレクタを介してそれぞれフリップフロップ回路にラッチされ、切り替え回路22に出力される。
そして、テスターから入力される各アドレス信号Rowadd1,Rowadd2,Coladd1,Coladd2は、BIST4のクロック信号CLKの20パルス分毎に切り替えられる。
図9に示すように、前記切り替え回路22はフリップフロップ回路23とセレクタ(第四のセレクタ)24とで構成される。フリップフロップ回路23には、前記トリガ信号TRがクロック信号として入力され、その出力信号がインバータ回路25を介してフリップフロップ回路23にデータとして入力される。このような構成により、フリップフロップ回路23の出力信号は、前記トリガ信号TRが立ち上がる毎にHレベルとLレベルとが切り替わる切り替え信号Cとして前記セレクタ24に入力される。
前記フリップフロップ回路7c,7dの出力信号は、セレクタ24に入力される。前記セレクタ24は、図4に示す回路と同様な構成であり、切り替え信号Cの切り替わりに基づいて、フリップフロップ回路7c,7dの出力信号を交互に選択して出力する。
上記のように構成された論理ブロックの動作を図10に従って説明する。テスターから2つずつのロウアドレス信号Rowadd1,Rowadd2及びコラムアドレス信号Coladd1,Coladd2が入力されている状態で、トリガ信号TRが入力される毎にロウアドレス信号Rowadd1,Rowadd2がフリップフロップ回路7c,7dにラッチされ、コラムアドレス信号Coladd1,Coladd2が同様にフリップフロップ回路にラッチされる。
また、トリガ信号TRが入力される毎に切り替え信号Cが切り替えられる。すると、切り替え回路22では、ロウアドレス信号RaX1,RaX2を切り替えてセレクタ5fに出力し、同様にコラムアドレス信号を切り替えてセレクタ5fに出力する。
セレクタ5fでは、第一の実施の形態と同様に、選択信号SELによりロウアドレス信号とコラムアドレス信号を交互に選択して、アドレス信号addとしてメモリに出力する。
上記のように構成された論理ブロックでは、第一の実施の形態で得られた作用効果に加えて、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)続いて入力されるべき2つずつのロウアドレス信号及びコラムアドレス信号を並行してラッチ回路に入力し、ラッチ回路にラッチされた各アドレス信号を切り替え回路22で切り替えて順次出力するようにした。従って、第一の実施の形態に比して、テスターから入力するアドレス信号の入力速度を1/2としても、第一の実施の形態と同等の速度でメモリの動作試験を行なうことができる。
上記実施の形態は、以下に示す態様で実施することもできる。
・論理ブロック1とメモリとを、異なるパッケージに収容してもよい。
・論理ブロック1とメモリとを、同一パッケージ内の異なるチップあるいは同一チップに搭載してもよい。
なお、以下の本発明の諸態様を付記としてまとめる。
(付記1)
制御信号を生成して、メモリの動作試験を行なう試験回路を備えた半導体装置において、
前記試験回路は、
外部から入力される外部アドレス信号をトリガ信号に基づいてラッチするラッチ回路と、
ダイレクトアクセスモードの場合に、前記ラッチ回路でラッチされた外部アドレス信号と、前記制御信号とを選択して前記メモリに出力する第一のセレクタと
を備え、
前記トリガ信号は、前記ダイレクトアクセスモードの場合に、前記試験回路から前記制御信号に同期して出力されることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記ダイレクトアクセスモードの場合に、入力端子に入力される前記外部アドレス信号を前記ラッチ回路に出力する第二のセレクタを備えたことを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記第二のセレクタは、通常モードの場合に前記入力端子に入力される信号を論理ブロックに出力することを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記4)
少なくとも2つの前記ラッチ回路と、
少なくとも2つの前記入力端子と、
第三のセレクタとを有し、
2つの前記入力端子に前記外部アドレス信号として入力されるロウアドレス信号とコラムアドレス信号を、それぞれ前記第二のセレクタを介して前記ラッチ回路に並行してラッチし、
前記第三のセレクタは、前記試験回路から出力される選択信号に基づいて、前記各ラッチ回路にラッチされたロウアドレス信号及びコラムアドレス信号を交互に出力することを特徴とする付記2又は3記載の半導体装置。
(付記5)
少なくとも4つの前記ラッチ回路と、
少なくとも4つの前記入力端子と、
第四のセレクタとを有し、
4つの前記入力端子に前記外部アドレス信号として並行して入力される第一及び第二のロウアドレス信号と第一及び第二のコラムアドレス信号を、それぞれ前記第二のセレクタを介して4つの前記ラッチ回路に並行してラッチし、
前記第四のセレクタは、前記試験回路から出力される選択信号に基づいて、前記各ラッチ回路にラッチされたアドレス信号から第一のロウアドレス信号及び第一のコラムアドレス信号と、第二のロウアドレス信号及び第二のコラムアドレス信号とを交互に選択して出力することを特徴とする付記2又は3記載の半導体装置。
(付記6)
前記ラッチ回路は、前記トリガ信号に基づいて前記外部アドレス信号をラッチするフリップフロップ回路で構成され、該フリップフロップ回路のセットアップ・ホールド時間を検証する検証回路を備えたことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記検証回路は、前記フリップフロップ回路にラッチされたアドレス信号と、前記試験回路から出力される期待値とを比較するコンパレータを備えたことを特徴とする付記6記載の半導体装置。
(付記8)
前記試験回路で生成される前記制御信号を前記トリガ信号として出力することを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
通常モードの場合に、前記メモリを制御する前記制御信号を前記第一のセレクタを介して前記メモリに出力するメモリコントローラを備えたことを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記第一のセレクタで選択された信号を前記メモリへの内部アドレスとすることを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)
付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置と前記メモリとを1つのパッケージに収容したことを特徴とするメモリシステム。
(付記12)
試験回路で制御信号を生成し、
ダイレクトアクセスモードの場合に、前記試験回路から前記制御信号に同期してトリガ信号を出力し、
外部から入力される外部アドレス信号を前記トリガ信号に基づいてラッチし、
ダイレクトアクセスモードの場合に、前記ラッチ回路でラッチされた外部アドレス信号と、前記制御信号とを選択することを特徴とする半導体装置の制御方法。
第一の実施の形態を示すブロック図である。 BISTを示すブロック図である。 BIST内のコマンド発生モジュールを示すブロック図である。 セレクタを示す回路図である。 コンパレータを示す回路図である。 フリップフロップ回路のセットアップ・ホールド時間を示す説明図である。 第一の実施の形態のダイレクトアクセスモードの動作を示すタイミング波形図である。 第二の実施の形態を示すブロック図である。 切り替え回路を示すブロック図である。 第二の実施の形態のダイレクトアクセスモードの動作を示すタイミング波形図である。
符号の説明
1 論理ブロック
3 メモリコントローラ
4 試験回路(BIST)
5c,5d 第二のセレクタ
5f 第三のセレクタ
5g 第一のセレクタ
6 ロジック回路
7a〜7d (ラッチ回路)フリップフロップ回路
19a,19b 検証回路(コンパレータ)
TR トリガ信号

Claims (10)

  1. 制御信号を生成して、メモリの動作試験を行なう試験回路を備えた半導体装置において、
    前記試験回路は、
    外部から入力される外部アドレス信号をトリガ信号に基づいてラッチするラッチ回路と、
    ダイレクトアクセスモードの場合に、前記ラッチ回路でラッチされた外部アドレス信号と、前記制御信号とを選択して前記メモリに出力する第一のセレクタと
    を備え、
    前記トリガ信号は、前記ダイレクトアクセスモードの場合に、前記試験回路から前記制御信号に同期して出力されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダイレクトアクセスモードの場合に、入力端子に入力される前記外部アドレス信号を前記ラッチ回路に出力する第二のセレクタを備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第二のセレクタは、通常モードの場合に前記入力端子に入力される信号を論理ブロックに出力することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 少なくとも2つの前記ラッチ回路と、
    少なくとも2つの前記入力端子と、
    第三のセレクタとを有し、
    2つの前記入力端子に前記外部アドレス信号として入力されるロウアドレス信号とコラムアドレス信号を、それぞれ前記第二のセレクタを介して前記ラッチ回路に並行してラッチし、
    前記第三のセレクタは、前記試験回路から出力される選択信号に基づいて、前記各ラッチ回路にラッチされたロウアドレス信号及びコラムアドレス信号を交互に出力することを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 少なくとも4つの前記ラッチ回路と、
    少なくとも4つの前記入力端子と、
    第四のセレクタとを有し、
    4つの前記入力端子に前記外部アドレス信号として並行して入力される第一及び第二のロウアドレス信号と第一及び第二のコラムアドレス信号を、それぞれ前記第二のセレクタを介して4つの前記ラッチ回路に並行してラッチし、
    前記第四のセレクタは、前記試験回路から出力される選択信号に基づいて、前記各ラッチ回路にラッチされたアドレス信号から第一のロウアドレス信号及び第一のコラムアドレス信号と、第二のロウアドレス信号及び第二のコラムアドレス信号とを交互に選択して出力することを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
  6. 前記ラッチ回路は、前記トリガ信号に基づいて前記外部アドレス信号をラッチするフリップフロップ回路で構成され、該フリップフロップ回路のセットアップ・ホールド時間を検証する検証回路を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記検証回路は、前記フリップフロップ回路にラッチされたアドレス信号と、前記試験回路から出力される期待値とを比較するコンパレータを備えたことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記試験回路で生成される前記制御信号を前記トリガ信号として出力することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置と前記メモリとを1つのパッケージに収容したことを特徴とするメモリシステム。
  10. 試験回路で制御信号を生成し、
    ダイレクトアクセスモードの場合に、前記試験回路から前記制御信号に同期してトリガ信号を出力し、
    外部から入力される外部アドレス信号を前記トリガ信号に基づいてラッチ回路でラッチし、
    ダイレクトアクセスモードの場合に、前記ラッチ回路でラッチされた外部アドレス信号と、前記制御信号とを選択することを特徴とする半導体装置の制御方法。
JP2007248894A 2007-09-26 2007-09-26 半導体装置及びメモリシステム Expired - Fee Related JP5145844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248894A JP5145844B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 半導体装置及びメモリシステム
US12/186,140 US7895484B2 (en) 2007-09-26 2008-08-05 Semiconductor device, memory system and control method of the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248894A JP5145844B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 半導体装置及びメモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080886A true JP2009080886A (ja) 2009-04-16
JP5145844B2 JP5145844B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40473009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248894A Expired - Fee Related JP5145844B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 半導体装置及びメモリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7895484B2 (ja)
JP (1) JP5145844B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844871B2 (en) * 2008-11-11 2010-11-30 International Business Machines Corporation Test interface for memory elements
US8429470B2 (en) 2010-03-10 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Memory devices, testing systems and methods
KR102647419B1 (ko) * 2016-09-28 2024-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US10643734B2 (en) 2018-06-27 2020-05-05 Micron Technology, Inc. System and method for counting fail bit and reading out the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315598A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp テスト機能内蔵メモリ集積回路
JP2001167600A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Nec Corp 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路の試験方法
JP2003084044A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2005078657A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2006338854A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc テスト制御回路を有する半導体メモリ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR880014482A (ko) * 1987-05-27 1988-12-24 미다 가쓰시게 반도체 집적회로 장치
KR100265760B1 (ko) * 1997-12-03 2000-09-15 윤종용 직접엑세스모드테스트제어회로를구비하는고속반도체메모리장치및테스트방법
KR100269322B1 (ko) * 1998-01-16 2000-10-16 윤종용 스트레스용전압을이용하여메모리를테스팅하는기능을갖는집적회로및그의메모리테스트방법
KR100276654B1 (ko) * 1998-10-08 2001-01-15 윤종용 내장 메모리를 구비한 반도체 장치
JP2004246979A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fujitsu Ltd 半導体試験回路、半導体記憶装置および半導体試験方法
US8176370B2 (en) * 2003-09-12 2012-05-08 Broadcom Corporation Method and system for direct access memory testing of an integrated circuit
US7461242B2 (en) * 2005-11-03 2008-12-02 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for providing context switching of logic in an integrated circuit using test scan circuitry
US7676709B2 (en) * 2007-03-23 2010-03-09 Texas Instruments Incorporated Self-test output for high-density BIST

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315598A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp テスト機能内蔵メモリ集積回路
JP2001167600A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Nec Corp 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および半導体集積回路の試験方法
JP2003084044A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2005078657A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2006338854A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc テスト制御回路を有する半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7895484B2 (en) 2011-02-22
US20090083592A1 (en) 2009-03-26
JP5145844B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366965B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR101138832B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작방법
TWI627422B (zh) 半導體測試裝置
JP5145844B2 (ja) 半導体装置及びメモリシステム
US7181658B2 (en) Method for testing semiconductor memory device and test circuit for semiconductor memory device
KR100558557B1 (ko) 반도체 메모리 장치에서의 데이터 샘플링 방법 및 그에따른 데이터 샘플링 회로
JP2010250905A (ja) 半導体集積回路およびそのテスト方法
US7366967B2 (en) Methods of testing semiconductor memory devices in a variable CAS latency environment and related semiconductor test devices
JP2010182359A (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
US6865707B2 (en) Test data generator
US10068627B2 (en) Semiconductor integrated circuit including CAS latency setting circuit
JP5077806B2 (ja) メモリ試験装置
US7948912B2 (en) Semiconductor integrated circuit with test mode
JP5211161B2 (ja) 試験装置および試験方法
JP4255714B2 (ja) Bist回路、半導体装置及びbist回路のコマンドパターン生成方法
KR20130046122A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR100732280B1 (ko) 메모리 시스템
US20050083775A1 (en) Data interface device for accessing SDRAM
JP2011229085A (ja) 半導体集積回路
JP2008185362A (ja) 動作モード生成回路
CN117894352A (zh) 一种延时控制电路、方法和半导体存储器
JP2004111029A (ja) 半導体集積回路およびメモリのテスト方法
JP2006317178A (ja) SiP形態の半導体装置
JP2004281001A (ja) 半導体記憶装置
JP2002251899A (ja) メモリ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees