JP5211161B2 - 試験装置および試験方法 - Google Patents

試験装置および試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5211161B2
JP5211161B2 JP2010515740A JP2010515740A JP5211161B2 JP 5211161 B2 JP5211161 B2 JP 5211161B2 JP 2010515740 A JP2010515740 A JP 2010515740A JP 2010515740 A JP2010515740 A JP 2010515740A JP 5211161 B2 JP5211161 B2 JP 5211161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sub
main pattern
test
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010515740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009147786A1 (ja
Inventor
孝裕 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2010515740A priority Critical patent/JP5211161B2/ja
Publication of JPWO2009147786A1 publication Critical patent/JPWO2009147786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211161B2 publication Critical patent/JP5211161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31919Storing and outputting test patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/31813Test pattern generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56004Pattern generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、試験装置および試験方法に関する。特に本発明は、被試験デバイスを試験する試験装置および試験方法に関する。本出願は、下記の日本出願に関連し、下記の日本出願からの優先権を主張する出願である。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.特願2008−144583 出願日 2008年6月2日
DRAM等の半導体メモリは、1つのアドレス情報に基づき複数のデータを連続して転送するバースト転送をすることができる。特許文献1には、このような半導体メモリを試験する試験装置が記載されている。
特許文献1に記載された試験装置に備えられるパターン発生器は、低速な試験サイクルでメインパターンを発生し、メインパターン毎に当該メインパターンに応じた複数のサブパターンを並列に発生する。そして、このパターン発生器は、複数のサブパターンを多重化して出力する。このようなパターン発生器を備える試験装置は、低速な試験サイクルで動作しながら、高速な転送レートのデータを被試験メモリに与えることができる。
特開平9−43317号公報
ところで、特許文献1に記載されたパターン発生器は、試験サイクル内の先頭の分割サイクルのサブパターンを、メインパターンをそのまま遅延して発生している。従って、このパターン発生器によりバースト転送のための試験パターンを発生させる場合、試験装置は、ダミーサイクル等を挿入して試験サイクル内の先頭の分割サイクルにバースト転送の先頭のサブパターンが発生されるように調整された試験プログラムを実行しなければならなかった。この結果、特許文献1に記載された試験装置では、試験時間が長期化し、また、試験プログラムの作成の自由度が小さくなっていた。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、試験サイクル毎に、前記被試験デバイスを試験するためのメインパターンを発生するメインパターン発生部と、メインパターンに基づいて、試験サイクル期間を分割した複数の分割サイクルのそれぞれに対応するサブパターンをそれぞれ発生する複数のサブパターン発生部と、前記複数のサブパターン発生部が発生した複数のサブパターンを、前記複数の分割サイクル毎に切り替えて多重化した試験パターンを前記被試験デバイスに供給する試験信号供給部と、前記複数のサブパターン発生部のそれぞれに対し、前記メインパターン発生部からのメインパターンおよび前記メインパターン発生部からのメインパターンを試験サイクル遅延させたメインパターンのいずれを供給するかをそれぞれ選択する複数の遅延選択部と、を備える試験装置、および、試験方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
図1は、本実施形態に係る試験装置10の構成を被試験メモリ300とともに示す。 図2は、パターン発生器20の構成を示す。 図3は、遅延選択部48の構成の一例を示す。 図4は、4個のサブパターン発生部46を有するパターン発生器20により発生される、メインパターン、サブパターン、およびサブパターンを多重化した試験パターンの一例を示す。 図5は、本実施形態の変形例に係るパターン発生器20の構成を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る試験装置10の構成を被試験メモリ300とともに示す。試験装置10は、試験信号を被試験メモリ300に与える。そして、試験装置10は、期待値と、当該試験信号に応じて被試験メモリ300から出力された応答信号とを比較することにより、被試験メモリ300を試験する。なお、試験装置10は、被試験メモリ300に代えて、メモリ以外の被試験デバイスを試験してもよい。
試験装置10は、パターン発生器20と、タイミング発生器22と、波形成形部24と、ドライバ26と、レベルコンパレータ28と、タイミングコンパレータ30と、判定部32と、フェイルメモリ34とを備える。パターン発生器20は、被試験メモリ300に与える試験信号の波形を指定する試験パターン、および、試験信号を与えたことに応じて被試験メモリ300から出力されるべき応答信号の期待値を表わす試験パターンを発生する。さらに、パターン発生器20は、一例として、フェイルメモリ34に与えるアドレスを表わすパターンを発生してもよい。また、パターン発生器20は、試験信号の波形変化(エッジ)のタイミングおよび応答信号と期待値との比較タイミングを表わすタイミング情報を発生する。
タイミング発生器22は、パターン発生器20から受け取ったタイミング情報に基づき、被試験メモリ300との間で信号を授受するタイミングを指定するタイミング信号を発生する。タイミング発生器22は、一例として、試験信号の波形変化のタイミングを指定するタイミング信号および応答信号と期待値との比較タイミングを指定するタイミング信号を発生してよい。
波形成形部24は、タイミング発生器22から与えられたタイミング信号を基準として、試験パターンを成形した試験信号を生成する。波形成形部24は、一例として、試験パターンにより指定された波形であって、タイミング信号のタイミングにおいてレベルが変化する波形を有する試験信号を生成してよい。
ドライバ26は、波形成形部24により生成された試験信号を被試験メモリ300に供給する。レベルコンパレータ28は、試験信号に応じて被試験メモリ300から出力された応答信号を受け取り、受け取った応答信号のレベルに応じた論理値を表す論理値信号を出力する。
タイミングコンパレータ30は、レベルコンパレータ28が出力した論理値信号により表された論理値を、タイミング発生器22から与えられたタイミング信号のタイミングで取り込む。判定部32は、タイミングコンパレータ30が取り込んだ論理値と、パターン発生器20により発生された試験パターンにより指定された期待値とを比較して、比較結果を出力する。判定部32は、一例として、タイミングコンパレータ30が取り込んだ論理値と期待値とが一致する場合には、パスを表わす比較結果を出力し、タイミングコンパレータ30が取り込んだ論理値と期待値とが一致しない場合には、フェイルを表わす比較結果を出力してよい。フェイルメモリ34は、判定部32による判定結果を記憶する。
図2は、パターン発生器20の構成を示す。パターン発生器20は、シーケンス制御部42と、メインパターン発生部44と、複数のサブパターン発生部46と、複数の遅延選択部48と、試験信号供給部50とを有する。
シーケンス制御部42は、順次に実行されるべき試験命令の列が記述された試験プログラムを実行する。シーケンス制御部42は、試験が開始されると、試験プログラムに記述された試験命令を、試験サイクル毎に1ずつ順次に読み出して実行する。
メインパターン発生部44は、被試験メモリ300を試験するためのメインパターンを発生する。より詳しくは、メインパターン発生部44は、試験サイクル毎に、シーケンス制御部42が実行した試験命令に対応付けられたメインパターンを発生する。
メインパターン発生部44は、被試験メモリ300との間でデータをバースト転送する場合、試験サイクル毎に、被試験メモリ300に対してバースト転送する複数のサブパターンを生成するためのメインパターンを発生する。この場合において、メインパターン発生部44は、一例として、バースト転送される複数のサブパターンのうち先頭のサブパターンをメインパターンとして出力してよい。
複数のサブパターン発生部46のそれぞれは、試験サイクル毎に、メインパターンを対応する遅延選択部48を介してメインパターン発生部44から受け取る。複数のサブパターン発生部46は、受け取ったメインパターンに基づいて、試験サイクル期間を分割した複数の分割サイクルのそれぞれに対応するサブパターンをそれぞれ発生する。
即ち、複数のサブパターン発生部46のそれぞれは、試験サイクル期間を分割した複数の分割サイクルにそれぞれ対応付けられ、対応する分割サイクルの試験サイクル中における位置および与えられたメインパターンに応じたサブパターンを発生する。複数のサブパターン発生部46のそれぞれは、一例として、対応する分割サイクルの試験サイクル期間中における位置に応じたオフセット量をメインパターンに加算してサブパターンを生成してよい。
また、複数のサブパターン発生部46のそれぞれは、被試験メモリ300との間でデータをバースト転送する場合、一例として、対応する分割サイクルがバースト転送の先頭サイクルである場合にメインパターンをサブパターンとして出力してよい。さらに、複数のサブパターン発生部46のそれぞれは、一例として、対応する分割サイクルがバースト転送の先頭サイクル以外である場合にメインパターンに基づいて発生したサブパターンを出力してよい。
複数の遅延選択部48のそれぞれは、複数のサブパターン発生部46のそれぞれに対応して設けられる。複数の遅延選択部48は、複数のサブパターン発生部46のそれぞれに対し、メインパターン発生部44からのメインパターンおよびメインパターン発生部44からのメインパターンを試験サイクル遅延させたメインパターンのいずれを供給するかをそれぞれ選択して、選択したメインパターンを当該サブパターン発生部46に供給する。
複数の遅延選択部48のそれぞれは、被試験メモリ300との間でデータをバースト転送する場合、一例として、対応するサブパターン発生部46が、今回の試験サイクルに開始されるバースト転送のサブパターンを発生すべき場合にメインパターンを選択して、当該サブパターン発生部46に供給してよい。さらに、複数の遅延選択部48のそれぞれは、一例として、前回以前の試験サイクルに開始されたバースト転送の残りのサブパターンを発生すべき場合に遅延されたメインパターンを選択して、当該サブパターン発生部46に供給してよい。複数の遅延選択部48のそれぞれは、一例として、前回以前の試験サイクルに開始されたバースト転送の残りのサブパターンを発生すべき場合に、1試験サイクル分遅延されたメインパターンを選択して、当該サブパターン発生部46に供給してよい。
複数の遅延選択部48のそれぞれは、対応するサブパターン発生部46が、今回の試験サイクルに開始されるバースト転送のサブパターンを発生するか、前回の試験サイクルに開始されたバースト転送の残りのサブパターンを発生するかを、試験サイクルにおける、バースト転送の先頭のサブパターンが発生される分割サイクルの位置に応じて判断してよい。即ち、複数の遅延選択部48のそれぞれは、試験サイクルにおける、バースト転送の先頭のサブパターンが発生される分割サイクル以後の分割サイクルに対応するサブパターン発生部46に対しては、今回の試験サイクルのメインパターンを供給してよい。また、複数の遅延選択部48のそれぞれは、試験サイクルにおける、バースト転送の先頭のサブパターンが発生される分割サイクルよりも前の分割サイクルに対応するサブパターン発生部46に対しては、前回の試験サイクルのメインパターンを供給してよい。さらに、複数の遅延選択部48のそれぞれは、一例として、以上の判断をシーケンス制御部42から与えられる制御信号に応じて行ってよい。
試験信号供給部50は、複数のサブパターン発生部46が発生した複数のサブパターンを、複数の分割サイクル毎に切り替えて多重化した試験パターンを生成する。そして、試験信号供給部50は、生成した試験パターンを波形成形部24に与えて、試験パターンに応じた試験信号を被試験メモリ300に供給させる。さらに、試験信号供給部50は、生成した試験パターンを判定部32に与えて、応答信号と試験パターンに応じた期待値とを比較させてもよい。また、さらに、試験信号供給部50は、生成した試験パターンを判定結果を記憶させるアドレスとしてフェイルメモリ34に与えてもよい。
図3は、遅延選択部48の構成の一例を示す。遅延選択部48は、一例として、フリップフロップ62と、セレクタ64とを含んでよい。
フリップフロップ62は、メインパターン発生部44から発生されたメインパターンを1試験サイクル遅延させて出力する。セレクタ64は、シーケンス制御部42から与えられた制御信号に応じて、メインパターン発生部44から発生されたメインパターンおよびフリップフロップ62から出力されたメインパターンのいずれか一方を選択する。そして、セレクタ64は、選択したメインパターンを対応するサブパターン発生部46に供給する。このような構成の遅延選択部48によれば、遅延されていないメインパターンまたは1試験サイクル分遅延されたメインパターンのいずれか一方をサブパターン発生部46に供給することができる。
図4は、4個のサブパターン発生部46を有するパターン発生器20により発生される、メインパターン、サブパターン、およびサブパターンを多重化した試験パターンの一例を示す。図4は、連続する3試験サイクル(例えば、前回、今回、次回の試験サイクル)において発生されるメインパターン、サブパターンおよび試験パターンの一例を示す。
図4の(A)は、メインパターン発生部44が発生するメインパターンの発生タイミングの一例を示す。図4の(B)は、1番目のサブパターン発生部46が発生するサブパターンの発生タイミングの一例を示す。図4の(C)は、2番目のサブパターン発生部46が発生するサブパターンの発生タイミングの一例を示す。
図4の(D)は、3番目のサブパターン発生部46が発生するサブパターンの発生タイミングの一例を示す。図4の(E)は、4番目のサブパターン発生部46が発生するサブパターンの発生タイミングの一例を示す。図4の(F)は、1番目から4番目のサブパターン発生部46が出力するサブパターンを多重化した後の試験パターンの一例を示す。
図4のS1、S2に示されるように、1番目および2番目のサブパターン発生部46は、今回の試験サイクルにおいて、当該今回の試験サイクルのメインパターン(P)に基づいて、サブパターンを生成している。これに対して、図4のS3、S4に示されるように、3番目および4番目のサブパターン発生部46は、今回の試験サイクルにおいて、前回の試験サイクルのメインパターン(PN−1)に基づいて、サブパターンを生成している。
このように、パターン発生器20は、前回の試験サイクルのメインパターンに応じて発生される末尾のサブパターンと、今回の試験サイクルのメインパターンに応じて発生される先頭のサブパターンとの境界が、試験サイクル中のいずれの位置であっても、試験パターンを発生することができる。従って、パターン発生器20は、例えばバースト転送の先頭のサブパターンを、試験サイクルの先頭以外の分割サイクルに発生させることができる。
このように、本実施形態に係る試験装置10によれば、ダミーサイクルを挿入して試験サイクル期間における先頭の分割サイクルにバースト転送の先頭のサブパターンが発生されるように調整された試験プログラムを実行しなくても、被試験メモリ300との間でデータをバースト転送して試験することができる。これにより、試験装置10によれば、試験時間を短期化することができ、また、試験プログラムの作成の自由度を大きくすることができる。
図5は、本実施形態の変形例に係るパターン発生器20の構成を示す。本変形例に係るパターン発生器20は、図2に示されたパターン発生器20と略同一の構成および機能を採るので、以下、図2に示されたパターン発生器20が有する部材と略同一の構成および機能の部材には図中に同一の符号を付けて、以下相違点を除き説明を省略する。
変形例に係るパターン発生器20は、シーケンス制御部42と、第1のメインパターン発生部44−1と、第2のメインパターン発生部44−2と、複数のサブパターン発生部46と、複数の第1の48−1と、複数の第2の遅延選択部48−2と、複数のパターン選択部70と、試験信号供給部50とを有する。
第1のメインパターン発生部44−1および第2のメインパターン発生部44−2のそれぞれは、図2に示されたメインパターン発生部44と同一の構成および機能を有する。このような第1のメインパターン発生部44−1および第2のメインパターン発生部44−2は、1の試験サイクル中に2個のメインパターンを並行して発生することができる。
また、第2のメインパターン発生部44−2は、一例として、第1のメインパターン発生部44−1が発生したメインパターンに基づくバースト転送が中断される場合における次のバースト転送のためのメインパターンを発生してよい。より具体的には、第2のメインパターン発生部44−2は、被試験メモリ300に対してバースト転送するデータを途中で中断する場合における(即ち、バーストチョップする場合における)、次のバース転送のためのメインパターンを発生してよい。
複数の第1の遅延選択部48−1は、第1のメインパターン発生部44−1に対応して設けられ、第1のメインパターン発生部44−1からメインパターンを受け取る。また、複数の第1の遅延選択部48−1のそれぞれは、複数のサブパターン発生部46のそれぞれに対応して設けられ、図2に示された遅延選択部48と同一の構成および機能を有する。
複数の第2の遅延選択部48−2は、第2のメインパターン発生部44−1に対応して設けられ、第2のメインパターン発生部44−1からメインパターンを受け取る。また、複数の第2の遅延選択部48−2のそれぞれは、複数のサブパターン発生部46のそれぞれに対応して設けられ、図2に示された遅延選択部48と同一の構成および機能を有する。
複数のパターン選択部70のそれぞれは、複数のサブパターン発生部46のそれぞれに対応して設けられる。複数のパターン選択部70は、それぞれが対応する第1の遅延選択部48−1から出力されるメインパターンおよび第2の遅延選択部48−2から出力されるメインパターンの一方を選択して対応するサブパターン発生部46に供給する。
また、複数のパターン選択部70は、一例として、第1メインパターン発生部44−1が発生したメインパターンに基づくバースト転送が中断される試験サイクルにおいて、次のバースト転送のサブパターンを発生すべきサブパターン発生部46に対して、第2遅延選択部48−2からのメインパターンを供給してもよい。また、複数のパターン選択部70は、一例として、対応する第1の遅延選択部48−1および第2の遅延選択部48−2を交互に選択して、対応するサブパターン発生部46に供給してよい。複数のパターン選択部70は、一例として、所定期間毎に交互に対応する第1の遅延選択部48−1および第2の遅延選択部48−2を交互に選択してよい。
このような変形例に係るパターン発生器20によれば、異なる2つの試験パターンを並行して生成し、切り換えて出力することができる。これにより、パターン発生器20によれば、バースト転送を途中で中断した場合における次のバース転送のための試験パターンを切り換えて出力することができる。さらに、パターン発生器20によれば、このような場合において、バースト転送が中断された後の次のバースト転送の先頭のサブパターンを、試験サイクルの先頭以外の分割サイクルに発生させることができる。また、パターン発生器20によれば、異なる2つの試験パターンを並行して生成して、交互に出力することもできる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 試験装置、20 パターン発生器、22 タイミング発生器、24 波形成形部、26 ドライバ、28 レベルコンパレータ、30 タイミングコンパレータ、32 判定部、34 フェイルメモリ、42 シーケンス制御部、44 メインパターン発生部、46 サブパターン発生部、48 遅延選択部、50 試験信号供給部、62 フリップフロップ、64 セレクタ、70 パターン選択部、300 被試験メモリ

Claims (6)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    試験サイクル毎に、前記被試験デバイスを試験するためのメインパターンを発生するメインパターン発生部と、
    メインパターンに基づいて、試験サイクル期間を分割した複数の分割サイクルのそれぞれに対応するサブパターンをそれぞれ発生する複数のサブパターン発生部と、
    前記複数のサブパターン発生部が発生した複数のサブパターンを、前記複数の分割サイクル毎に切り替えて多重化した試験パターンを前記被試験デバイスに供給する試験信号供給部と、
    前記複数のサブパターン発生部のそれぞれに対し、前記メインパターン発生部からのメインパターンおよび前記メインパターン発生部からのメインパターンを試験サイクル遅延させたメインパターンのいずれを供給するかをそれぞれ選択する複数の遅延選択部と、
    を備え
    前記メインパターン発生部は、試験サイクル毎に、前記被試験デバイスに対してバースト転送する複数のサブパターンを生成するためのメインパターンを発生し、
    前記複数の遅延選択部のそれぞれは、対応するサブパターン発生部が、今回の試験サイクルに開始されるバースト転送のサブパターンを発生すべき場合にメインパターンを選択し、前回以前の試験サイクルに開始されたバースト転送の残りのサブパターンを発生すべき場合に遅延されたメインパターンを選択して、当該サブパターン発生部に供給する
    試験装置。
  2. 前記メインパターン発生部は、バースト転送される前記複数のサブパターンのうち先頭のサブパターンをメインパターンとして出力し、
    前記複数のサブパターン発生部のそれぞれは、対応する分割サイクルがバースト転送の先頭サイクルである場合にメインパターンをサブパターンとして出力し、対応する分割サイクルがバースト転送の先頭サイクル以外である場合にメインパターンに基づいて発生したサブパターンを出力する
    請求項に記載の試験装置。
  3. 第1および第2の前記メインパターン発生部と、
    前記第1のメインパターン発生部に対応して設けられた複数の第1の遅延選択部と、
    前記第2のメインパターン発生部に対応して設けられた複数の第2の遅延選択部と、
    それぞれが対応する第1の遅延選択部から出力されるメインパターンおよび第2の遅延選択部から出力されるメインパターンの一方を選択して対応する前記サブパターン発生部に供給する複数のパターン選択部と、
    を備える請求項またはに記載の試験装置。
  4. 前記第2のメインパターン発生部は、前記第1のメインパターン発生部が発生したメインパターンに基づくバースト転送が中断される場合における次のバースト転送のためのメインパターンを発生し、
    前記第1のメインパターン発生部が発生したメインパターンに基づくバースト転送が中断される試験サイクルにおいて、前記複数のパターン選択部は、次のバースト転送のサブパターンを発生すべき前記サブパターン発生部に対して、前記第2の遅延選択部からのメインパターンを供給する
    請求項に記載の試験装置。
  5. 前記第1のメインパターン発生部および前記第2のメインパターン発生部は、メインパターンを並行して発生し、
    前記複数のパターン選択部のそれぞれは、対応する前記第1の遅延選択部および前記第2の遅延選択部を交互に選択する
    請求項に記載の試験装置。
  6. 被試験デバイスを試験する試験装置で実行される試験方法であって、
    前記試験装置は、
    試験サイクル毎に、前記被試験デバイスを試験するためのメインパターンを発生するメインパターン発生部と、
    メインパターンに基づいて、試験サイクル期間を分割した複数の分割サイクルのそれぞれに対応するサブパターンをそれぞれ発生する複数のサブパターン発生部と、
    前記複数のサブパターン発生部が発生した複数のサブパターンを、前記複数の分割サイクル毎に切り替えて多重化した試験パターンを前記被試験デバイスに供給する試験信号供給部と
    を備え、
    前記複数のサブパターン発生部のそれぞれに対し、前記メインパターン発生部からのメインパターンおよび前記メインパターン発生部からのメインパターンを試験サイクル遅延させたメインパターンのいずれを供給するかをそれぞれ選択
    前記メインパターン発生部は、試験サイクル毎に、前記被試験デバイスに対してバースト転送する複数のサブパターンを生成するためのメインパターンを発生し、
    対応するサブパターン発生部が、今回の試験サイクルに開始されるバースト転送のサブパターンを発生すべき場合にメインパターンを選択し、前回以前の試験サイクルに開始されたバースト転送の残りのサブパターンを発生すべき場合に遅延されたメインパターンを選択して、当該サブパターン発生部に供給する
    試験方法。
JP2010515740A 2008-06-02 2009-05-13 試験装置および試験方法 Expired - Fee Related JP5211161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515740A JP5211161B2 (ja) 2008-06-02 2009-05-13 試験装置および試験方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144583 2008-06-02
JP2008144583 2008-06-02
PCT/JP2009/002085 WO2009147786A1 (ja) 2008-06-02 2009-05-13 試験装置および試験方法
JP2010515740A JP5211161B2 (ja) 2008-06-02 2009-05-13 試験装置および試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009147786A1 JPWO2009147786A1 (ja) 2011-10-20
JP5211161B2 true JP5211161B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41397873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515740A Expired - Fee Related JP5211161B2 (ja) 2008-06-02 2009-05-13 試験装置および試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8286045B2 (ja)
JP (1) JP5211161B2 (ja)
KR (1) KR101137536B1 (ja)
TW (1) TWI416531B (ja)
WO (1) WO2009147786A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185036A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Advantest Corp 試験装置
JP2012252530A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fujitsu Ltd メモリコントローラ及び制御方法
EP3718230A1 (en) * 2017-11-27 2020-10-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Control signaling for radio access networks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636598A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Advantest Corp メモリ試験装置
JPH08146088A (ja) * 1993-07-01 1996-06-07 Teledyne Inc 集積回路の自動試験方法及び装置
JPH0943317A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Advantest Corp 高速パターン発生方法及びこの方法を用いた高速パターン発生器
JP2001194431A (ja) * 1998-11-10 2001-07-19 Advantest Corp パターン発生器、パターン発生方法及び試験装置
JP2002150792A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Advantest Corp メモリ試験装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750159B2 (ja) * 1985-10-11 1995-05-31 株式会社日立製作所 テストパタ−ン発生装置
JPH04218785A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Advantest Corp Ic試験装置
JP2616274B2 (ja) * 1991-04-02 1997-06-04 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JPH0862302A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Advantest Corp サイクル遅延用パターン発生器
JP3636506B2 (ja) * 1995-06-19 2005-04-06 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
KR100307664B1 (ko) * 1995-07-26 2001-10-19 오우라 히로시 고속패턴발생방법및이방법을사용한고속패턴발생기
DE19955380C2 (de) * 1998-11-10 2003-10-30 Advantest Corp Prüfmustergenerator, Prüfvorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Prüfmustern
EP1605271B1 (en) * 2003-03-14 2008-05-14 Advantest Corporation Testing apparatus, program for testing apparatus, and method of controlling testing appratus
DE602004010136T2 (de) * 2003-05-15 2008-09-11 Advantest Corp. Testvorrichtung mit einer einrichtung zur wellenform-formatierung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636598A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Advantest Corp メモリ試験装置
JPH08146088A (ja) * 1993-07-01 1996-06-07 Teledyne Inc 集積回路の自動試験方法及び装置
JPH0943317A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Advantest Corp 高速パターン発生方法及びこの方法を用いた高速パターン発生器
JP2001194431A (ja) * 1998-11-10 2001-07-19 Advantest Corp パターン発生器、パターン発生方法及び試験装置
JP2002150792A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Advantest Corp メモリ試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009147786A1 (ja) 2011-10-20
KR20110005270A (ko) 2011-01-17
KR101137536B1 (ko) 2012-04-23
US20110087934A1 (en) 2011-04-14
US8286045B2 (en) 2012-10-09
TWI416531B (zh) 2013-11-21
TW200951970A (en) 2009-12-16
WO2009147786A1 (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010026765A1 (ja) 試験装置、及び試験方法
JP4721906B2 (ja) 試験装置
JPWO2008114701A1 (ja) 試験装置および電子デバイス
JP5211161B2 (ja) 試験装置および試験方法
JP2013007710A (ja) 試験装置および試験方法
KR101213165B1 (ko) 시험 모듈 및 시험 방법
JP2006329737A (ja) 半導体集積回路装置とそのテスト方法
JP5145844B2 (ja) 半導体装置及びメモリシステム
WO2010021131A1 (ja) 試験装置および試験方法
JP5134089B2 (ja) 試験装置およびドメイン間同期方法
JP5161964B2 (ja) 試験装置および試験方法
JP4241728B2 (ja) 試験装置
JP4179884B2 (ja) 動作テスト回路を含む半導体集積回路、および、その動作テスト方法
JP4704184B2 (ja) 試験装置及び試験方法
JPWO2008126607A1 (ja) 試験装置、電子デバイス、及び試験方法
JP4263810B2 (ja) 半導体メモリ試験装置及び試験方法
WO2009150819A1 (ja) 試験モジュール、試験装置および試験方法
JP4340595B2 (ja) 試験装置及び試験方法
JP2005043204A (ja) パターン発生器、及び試験装置
JP2006337099A (ja) 試験装置
KR101069727B1 (ko) 동기 커맨드 신호 생성 장치 및 어드레스 신호 생성 장치
JP2012021820A (ja) 試験装置および試験方法
JP2010133886A (ja) 半導体試験装置
JP2001215260A (ja) 集積回路テスターおよび集積回路試験方法
JP2007139474A (ja) 試験装置、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees