JP2009074045A - 共重合体 - Google Patents

共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074045A
JP2009074045A JP2008125203A JP2008125203A JP2009074045A JP 2009074045 A JP2009074045 A JP 2009074045A JP 2008125203 A JP2008125203 A JP 2008125203A JP 2008125203 A JP2008125203 A JP 2008125203A JP 2009074045 A JP2009074045 A JP 2009074045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
meth
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394003B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nijukken
年彦 二十軒
Yasunobu Nakagawa
泰伸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008125203A priority Critical patent/JP5394003B2/ja
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to US12/675,647 priority patent/US20100210801A1/en
Priority to PCT/JP2008/064899 priority patent/WO2009028392A1/ja
Priority to KR1020107003627A priority patent/KR101497171B1/ko
Priority to CN2008801040850A priority patent/CN101784573B/zh
Priority to EP08792620A priority patent/EP2184303A4/en
Priority to TW097132850A priority patent/TWI415864B/zh
Publication of JP2009074045A publication Critical patent/JP2009074045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394003B2 publication Critical patent/JP5394003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/365Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate containing further carboxylic moieties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 基材に対する密着に優れるとともに、耐薬品性、特に耐アルカリ性に優れた硬化物の得られる共重合体を提供する。
【解決手段】 下記式(1)
【化1】
Figure 2009074045

(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜8の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示す。R3はイソシアネート基のブロック剤R3Hの残基を示す)
で表されるブロックされたイソシアネート基を有するビニル単量体Aに対応するモノマー単位と、3〜5員の環状エーテル基を有するビニル単量体Bに対応するモノマー単位を少なくとも含む共重合体。この共重合体は、さらに、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル化合物、ヒドロキシル基含有単量体、カルボキシル基含有単量体に対応するモノマー単位を含んでいてもよい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ブロックされたイソシアネート基及び環状エーテル基を有する共重合体に関する。本発明の共重合体は、塗料、コーティング剤、粘接着剤、電子材料用途(保護膜、封止材料など)等に使用できる。
従来、熱や光により硬化して硬化塗膜を形成しうる組成物として、側鎖にエポキシ基を有する重合体を含む硬化性樹脂組成物、側鎖にイソシアネート基を有する重合体を含む硬化性樹脂組成物、アルコキシシラン基を含む重合体に、酸、塩基、有機金属触媒等を添加した硬化性樹脂組成物などが知られている。しかし、これらの硬化性樹脂組成物から得られる硬化塗膜では、硬化性、基材への密着性、耐薬品性、保存安定性等の要求性能をすべて満足させることはできない。
特開平1−123817号公報には、硬化物の物性を向上させる目的で、アルコキシシラン基含有ビニル単量体とオキシラン基含有ビニル単量体とを単量体成分として含有してなる共重合体に、キレート化合物及び多官能の脂環式オキシラン基を有する化合物を配合した硬化性組成物が開示されている。この硬化性組成物によれば、低温での架橋が可能であり、諸物性に優れた硬化物を得ることができる。しかし、この硬化性組成物から得られる硬化塗膜は、耐薬品性、特に耐アルカリ性についての性能が不十分である。
特開平1−123817号公報
本発明の目的は、基材に対する密着に優れるとともに、耐薬品性、特に耐アルカリ性に優れた硬化物の得られる共重合体を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、ブロックされたイソシアネート基を有するビニル単量体とエポキシ基等の環状エーテル基を有するビニル単量体との共重合体を含有する硬化性樹脂組成物を基材に塗布して硬化させると、基材に対する密着性に優れるとともに、耐薬品性、特に耐アルカリ性に優れた硬化塗膜が得られることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記式(1)
Figure 2009074045
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜8の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示す。R3はイソシアネート基のブロック剤R3Hの残基を示す)
で表されるブロックされたイソシアネート基を有するビニル単量体Aに対応するモノマー単位と、3〜5員の環状エーテル基を有するビニル単量体Bに対応するモノマー単位を少なくとも含む共重合体を提供する。
前記共重合体は、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位に加えて、下記式(2)
Figure 2009074045
(式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭化水素基置換オキシ基を有していてもよい炭素数1〜15の炭化水素基を示す)
で表される(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、ヒドロキシル基含有単量体、及びカルボキシル基含有単量体からなる群より選択された少なくとも1種の単量体に対応するモノマー単位を含んでいてもよい。
本発明の共重合体を含む硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、基材や基板に対して高い密着性を有するとともに、耐溶剤性や耐アルカリ性等の耐薬品性に優れた硬化物(硬化皮膜等)を得ることができる。また、本発明の共重合体を含む硬化性樹脂組成物は硬化性及び保存安定性にも優れている。そのため、塗料、コーティング剤、粘接着剤等として利用でき、特に電子材料分野で好適に使用できる。
本発明の共重合体は、前記式(1)で表されるブロックされたイソシアネート基(以下、「ブロックイソシアネート基」と称する場合がある)を有するビニル単量体Aに対応するモノマー単位と、3〜5員の環状エーテル基を有するビニル単量体Bに対応するモノマー単位を少なくとも含む。ブロックイソシアネート基は熱により脱ブロック化し、活性なイソシアネート基が生成する。この共重合体を含む硬化性樹脂組成物を熱や活性エネルギー線により硬化させると、前記イソシアネート基及び3〜5員の環状エーテル基が硬化に寄与して、諸物性、特に基材密着性及び耐薬品性に優れた硬化物を与える。
式(1)で表される単量体Aにおいて、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜8の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示す。R3はイソシアネート基のブロック剤R3Hの残基を示す。
2における炭素数1〜8の2価の飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状の2価の飽和脂肪族炭化水素基(アルキレン基)が挙げられる。これらの中でも、エチレン、トリメチレン、プロピレン基等の炭素数2〜4の2価の飽和脂肪族炭化水素基が好ましい。
イソシアネート基のブロック剤R3Hとしては、公知のイソシアネート基ブロック剤を用いることができ、例えば、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、メチルイソブチルケトキシム、ジエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシムなどのオキシム系ブロック剤;3,5−ジメチルピラゾールなどのピラゾール系ブロック剤;メタノール、エタノール等のアルコール系ブロック剤;フェノール、クレゾールなどのフェノール系ブロック剤;ブチルメルカプタンなどのメルカプタン系ブロック剤;アセトアニリド、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム等の酸アミド系ブロック剤;マロン酸ジメチル、アセト酢酸メチルなどの活性メチレン系ブロック剤;コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系ブロック剤;尿素系ブロック剤;N−フェニルカルバミン酸フェニルなどのカルバミン酸系ブロック剤;ジフェニルアミン、アニリンなどのアミン系ブロック剤;エチレンイミン、ポリエチレンイミン等のイミン系ブロック剤などが挙げられる。
イソシアネート基のブロック剤としては、硬化性樹脂組成物の製造ラインにおいてゲル化が生じないような安定性の高いブロック剤が好ましい。ブロック剤の脱ブロック温度は、例えば100〜300℃、好ましくは150〜250℃の範囲である。上記のブロック剤のなかでも、オキシム系ブロック剤、ピラゾール系ブロック剤が好ましい。
特に好ましいブロック剤には、下記式(3)
Figure 2009074045
(式中、R6、R7は、同一又は異なって、炭素数1〜8のアルキル基を示す。R6及びR7は、互いに結合して、隣接する炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表されるオキシム系ブロック剤が含まれる。
6及びR7における炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。これらのなかでも、メチル、エチル、プロピル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が好ましい。R6及びR7が互いに結合して隣接する炭素原子とともに結合する環としては、例えば、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等の3〜12員程度(好ましくは5又は6員)のシクロアルカン環などが挙げられる。
式(1)で表されるビニル単量体Aの代表的な例として、メタクリル酸2−[O−(1′−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(=2−(1−メチルプロピリデンアミノオキシカルボニルアミノエチル)メタクリレート)[商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製、下記式(1a)]、メタクリル酸2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)カルボニルアミノエチル[商品名「カレンズMOI−BP」、昭和電工株式会社製、下記式(1b)]等が挙げられる。なお、商品名「カレンズMOI−BM」の脱ブロック温度は、50%脱ブロック温度が130℃、90%脱ブロック温度が150℃である。また、商品名「カレンズMOI−BP」の脱ブロック温度は、50%脱ブロック温度が100℃、90%脱ブロック温度が120℃である。
Figure 2009074045
本発明の共重合体において、式(1)で表されるビニル単量体Aに対応するモノマー単位の脱ブロック化は以下のようにして進行する。この脱ブロック化により生じたイソシアネート基が硬化性基として作用する。イソシアネート基は、主に基材に対する密着性の向上に寄与する。
Figure 2009074045
3〜5員の環状エーテル基を有するビニル単量体Bには、オキシラン環(エポキシ基)含有重合性不飽和化合物、オキセタン環(オキセタニル基)含有重合性不飽和化合物、オキソラン環(オキソラニル基)含有重合性不飽和化合物が含まれる。
オキシラン環(エポキシ基)含有重合性不飽和化合物としては、例えば、オキシラニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、2−オキシラニルエチル(メタ)アクリレート、2−グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレート、3−グリシジルオキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジルオキシフェニル(メタ)アクリレート等のオキシラン環(単環)を含む重合性不飽和化合物((メタ)アクリル酸エステル誘導体など);3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、3−(3,4−エポキシシクロヘキシルメチルオキシ)プロピル(メタ)アクリレートなどの3,4−エポキシシクロヘキサン環等のエポキシ基含有脂環式炭素環を含む重合性不飽和化合物((メタ)アクリル酸エステル誘導体など);5,6−エポキシ−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル(メタ)アクリレート等の5,6−エポキシ−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環を含む重合性不飽和化合物((メタ)アクリル酸エステル誘導体など);エポキシ化ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート[3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−イル(メタ)アクリレート;3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート]、エポキシ化ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート[2−(3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−イルオキシ)エチル(メタ)アクリレート;2−(3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシ)エチル(メタ)アクリレート]、エポキシ化ジシクロペンテニルオキシブチル(メタ)アクリレート、エポキシ化ジシクロペンテニルオキシヘキシル(メタ)アクリレートなどの3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環を含む重合性不飽和化合物((メタ)アクリル酸エステル誘導体など)などが挙げられる。他のオキシラン環(エポキシ基)含有重合性不飽和化合物として、エポキシ基を含むビニルエーテル化合物、エポキシ基を含むアリルエーテル化合物等を用いることもできる。
オキセタン環(オキセタニル基)含有重合性不飽和化合物としては、例えば、オキセタニル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−オキセタニル(メタ)アクリレート、3−エチル−3−オキセタニル(メタ)アクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、2−(3−メチル−3−オキセタニル)エチル(メタ)アクリレート、2−(3−エチル−3−オキセタニル)エチル(メタ)アクリレート、2−[(3−メチル−3−オキセタニル)メチルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、2−[(3−エチル−3−オキセタニル)メチルオキシ]エチル(メタ)アクリレート、3−[(3−メチル−3−オキセタニル)メチルオキシ]プロピル(メタ)アクリレート、3−[(3−エチル−3−オキセタニル)メチルオキシ]プロピル(メタ)アクリレートや、オキセタニル基を含むビニルエーテル化合物、オキセタニル基を含むアリルエーテル化合物などが挙げられる。
オキソラン環(オキソラニル基)含有重合性不飽和化合物としては、例えば、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートや、オキソラニル基を含むビニルエーテル化合物、オキソラニル基を含むアリルエーテル化合物などが挙げられる。
本発明の共重合体において、3〜5員の環状エーテル基[オキシラン環(エポキシ基)、オキセタン環(オキセタニル基)、オキソラン環(オキソラニル基)]は硬化性基として作用する。3〜5員の環状エーテル基は、主に耐薬品性(耐溶剤性、耐アルカリ性等)の向上に寄与する。
本発明の共重合体において、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位は、それぞれ、1種であってもよく、2種以上存在していてもよい。例えば、ビニル単量体Bに対応するモノマー単位として、単環であるオキシラン環を含む重合性不飽和化合物((メタ)アクリル酸エステル誘導体など)に対応するモノマー単位と、3,4−エポキシシクロヘキサン環等のエポキシ基含有脂環式炭素環を含む重合性不飽和化合物((メタ)アクリル酸エステル誘導体など)に対応するモノマー単位とを組み合わせて用いることができる。
ビニル単量体Aに対応するモノマー単位の共重合体に占める割合は、例えば、1〜95重量%、好ましくは3〜70重量%、さらに好ましくは5〜50重量%である。この割合が少なすぎると基材に対する密着性が低下しやすく、多すぎるとビニル単量体Bに対応するモノマー単位の割合が相対的に少なくなるので、耐薬品性が低下しやすくなる。
ビニル単量体Bに対応するモノマー単位の共重合体に占める割合は、例えば、5〜99重量%、好ましくは30〜97重量%、さらに好ましくは50〜95重量%である。この割合が少なすぎると耐薬品性が低下しやすく、多すぎるとビニル単量体Aに対応するモノマー単位の割合が相対的に少なくなるので、基材に対する密着性が低下しやすくなる。
ビニル単量体Aに対応するモノマー単位とビニル単量体Bに対応するモノマー単位の総和の共重合体に占める割合は、例えば、40重量%〜100重量%、好ましくは50〜100重量%、さらに好ましくは60〜100重量%である。
本発明の共重合体において、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位とビニル単量体Bに対応するモノマー単位の比率は、例えば、前者/後者(重量比)=1/99〜99/1、好ましくは3/97〜70/30、さらに好ましくは5/95〜50/50程度である。
本発明の共重合体は、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位とビニル単量体Bに対応するモノマー単位のみで構成されていてもよいが、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位に加えて、他のモノマー単位を含んでいてもよい。他のモノマー単位としては、ビニル単量体A及びビニル単量体Bと共重合可能な重合性単量体に対応するモノマー単位であって、基材に対する密着性及び耐薬品性を損なわないような構造単位であれば特に限定されない。
このような共重合体が含んでいてもよい他のモノマー単位を形成しうる単量体として、前記式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、ヒドロキシル基含有単量体、カルボキシル基含有単量体が挙げられる。これらの単量体は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルにおいて、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭化水素基置換オキシ基を有していてもよい炭素数1〜15(好ましくは、炭素数1〜12)の炭化水素基を示す。R5における炭素数1〜15の炭化水素基として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル基等のアルキル基;シクロヘキシル、ジシクロペンタニル、イソボルニル基等の脂環式炭化水素基;フェニル基等のアリール基;ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;これらが2以上結合した基等が挙げられる。
炭素数1〜15の炭化水素基が有していてもよい炭化水素基置換オキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ基等のアルコキシ基(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基);フェノキシ基等のアリールオキシ基;シクロヘキシルオキシ基、ジシクロペンタニルオキシ基等の脂環式炭化水素基置換オキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基などの炭素数1〜15(好ましくは、炭素数1〜12)の炭化水素基置換オキシ基などが挙げられる。
式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステルの代表的な例として、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニルなどが挙げられる。
ヒドロキシル基含有単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の、多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのモノエステル化物、上記多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのモノエステル化物にε−カプロラクトンを開環重合した化合物(ダイセル化学工業株式会社製、プラクセルFAシリーズ、プラクセルFMシリーズ等)やエチレンオキサイド、若しくはプロピレンオキサイドを開環重合したヒドロキシル基含有化合物などが挙げられる。
カルボキシル基含有単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。
式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、ヒドロキシル基含有単量体、及びカルボキシル基含有単量体からなる群より選択された少なくとも1種の単量体に対応するモノマー単位の共重合体に占める割合は、一般に、0〜60重量%(例えば、5〜60重量%)、好ましくは0〜50重量%(例えば、5〜50重量%)、さらに好ましくは0〜40重量%(例えば、5〜40重量%)である。
本発明の共重合体の好ましい態様として、(i)ビニル単量体Aに対応するモノマー単位とビニル単量体Bに対応するモノマー単位を合計で全モノマー単位の50重量%以上(特に60重量%以上)含む共重合体、(ii)ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位に加えて、式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル(特に、メタクリル酸メチル)に対応するモノマー単位を全モノマー単位の5〜60重量%(好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは5〜40重量%)含む共重合体、(iii)ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位に加えて、ヒドロキシル基含有単量体に対応するモノマー単位を全モノマー単位の5〜60重量%(好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは5〜40重量%)含む共重合体、(iv)ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位に加えて、カルボキシル基含有単量体に対応するモノマー単位を全モノマー単位の5〜60重量%(好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは5〜40重量%)含む共重合体が挙げられる。
本発明の共重合体は、前記式(1)で表されるブロックイソシアネート基を有するビニル単量体Aと、3〜5員の環状エーテル基を有するビニル単量体Bと、必要に応じて他の共重合性単量体とを含む単量体混合物を重合(共重合)に付すことにより製造できる。
重合に用いられる重合開始剤としては、通常のラジカル開始剤が使用できる。例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、ジエチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジブチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物、過酸化水素などが挙げられる。過酸化物をラジカル重合開始剤として使用する場合、還元剤を組み合わせてレドックス型の開始剤としてもよい。上記のなかでもアゾ化合物が好ましく、特に、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチルが好ましい。
重合開始剤の使用量は、円滑な共重合を損なわない範囲で適宜選択できるが、通常、全単量体成分及び重合開始剤の総量に対して、1〜30重量%程度であり、好ましくは5〜25重量%程度である。
本発明においては、ラジカル重合において一般的に使用されている連鎖移動剤を併用してもよい。具体例としては、チオール類(n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、tert−ブチルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、トリエチレングリコールジメルカプタン等)、チオール酸類(メルカプトプロピオン酸、チオ安息香酸、チオグリコール酸、チオリンゴ酸等)、アルコール類(イソプロピルアルコール等)、アミン類(ジブチルアミン等)、次亜燐酸塩類(次亜燐酸ナトリウム等)、α−メチルスチレンダイマー、タービノーレン、ミルセン、リモネン、α−ピネン、β−ピネン等を挙げることができ、連鎖移動剤の量は全ラジカル重合性単量体の量に対して、好ましくは0.001〜3重量%である。連鎖移動剤を使用する場合は、予め重合性ビニル単量体に混合させておくことが好ましい。
重合は、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合、乳化重合など、スチレン系ポリマーやアクリル系ポリマーを製造する際に用いる慣用の方法により行うことができる。これらのなかでも溶液重合が好ましい。モノマー、重合開始剤は、それぞれ、反応系に一括供給してもよく、その一部又は全部を反応系に滴下してもよい。例えば、一定温度に保持したモノマーと重合溶媒の混合液中に、重合開始剤を重合溶媒に溶解した溶液を滴下して重合する方法や、予め単量体、重合開始剤を重合溶媒に溶解させた溶液を、一定温度に保持した重合溶媒中に滴下して重合する方法(滴下重合法)などを採用できる。
重合溶媒は単量体組成等に応じて適宜選択できる。重合溶媒として、例えば、エーテル(ジエチルエーテル;エチレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノ又はジアリールエーテル、ジプロピレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、トリプロピレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、1,3−プロパンジオールモノ又はジアルキルエーテル、1,3−ブタンジオールモノ又はジアルキルエーテル、1,4−ブタンジオールモノ又はジアルキルエーテル、グリセリンモノ,ジ又はトリアルキルエーテル等のグリコールエーテル類などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルなど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、C5-6シクロアルカンジオールモノ又はジアセテート、C5-6シクロアルカンジメタノールモノ又はジアセテート等のカルボン酸エステル類;エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ又はジアセテート、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ又はジアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ又はジアセテート、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノ又はジアセテート、1,3−プロパンジオールモノアルキルエーテルアセテート、1,3−プロパンジオールモノ又はジアセテート、1,3−ブタンジオールモノアルキルエーテルアセテート、1,3−ブタンジオールモノ又はジアセテート、1,4−ブタンジオールモノアルキルエーテルアセテート、1,4−ブタンジオールモノ又はジアセテート、グリセリンモノ,ジ又はトリアセテート、グリセリンモノ又はジC1-4アルキルエーテルジ又はモノアセテート、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノ又はジアセテート等のグリコールアセテート類又はグリコールエーテルアセテート類など)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンなど)、アミド(N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、C5-6シクロアルカンジオール、C5-6シクロアルカンジメタノールなど)、炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素など)、これらの混合溶媒などが挙げられる。重合温度は、例えば30〜150℃程度の範囲で適宜選択できる。
上記方法により本発明の共重合体が生成する。共重合体の重量平均分子量は、例えば500〜100000、好ましくは1000〜40000、さらに好ましくは2000〜30000程度である。共重合体の分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は1〜3程度である。
上記方法で得られた重合液は、必要に応じて固形分濃度を調整したり、溶媒交換したり、濾過処理を施した後、さらに必要に応じて、硬化触媒[熱酸発生剤(熱硬化触媒、熱カチオン重合開始剤)、光酸発生剤(光硬化触媒、光カチオン重合開始剤)]、硬化剤、硬化促進剤、添加剤(充填剤、消泡剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、低応力化剤、可とう性付与剤、ワックス類、樹脂、架橋剤、ハロゲントラップ剤、レベリング剤、濡れ改良剤など)を配合することにより、硬化性樹脂組成物を得ることができる。また、重合により生成したポリマーを沈殿又は再沈殿等により精製し、この精製したポリマーを、前記適宜な添加物とともに用途に応じた溶媒に溶解することにより、硬化性樹脂組成物を得ることもできる。
前記硬化触媒のうち、熱酸発生剤としては、例えば、サンエイドSI−45、同左SI−47、同左SI−60、同左SI−60L、同左SI−80、同左SI−80L、同左SI−100、同左SI−100L、同左SI−145、同左SI−150、同左SI−160、同左SI−110L、同左SI−180L(以上、三新化学工業社製品、商品名)、CI−2921、CI−2920、CI−2946、CI−3128、CI−2624、CI−2639、CI−2064(以上、日本曹達(株)社製品、商品名)、CP−66、CP−77(旭電化工業社製品、商品名)、FC−520(3M社製品、商品名)などに代表されるジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、セレニウム塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩等を使用できる。
光酸発生剤としては、例えば、サイラキュアUVI−6970、サイラキュアUVI−6974、サイラキュアUVI−6990、サイラキュアUVI−950(以上、米国ユニオンカーバイド社製、商品名)、イルガキュア261(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)、SP−150、SP−151、SP−170、オプトマーSP−171(以上、旭電化工業株式会社製、商品名)、CG−24−61(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)、DAICATII(ダイセル化学工業社製、商品名)、UVAC1591(ダイセル・サイテック(株)社製、商品名)、CI−2064、CI−2639、CI−2624、CI−2481、CI−2734、CI−2855、CI−2823、CI−2758(以上、日本曹達社製品、商品名)、PI−2074(ローヌプーラン社製、商品名、ペンタフルオロフェニルボレートトルイルクミルヨードニウム塩)、FFC509(3M社製品、商品名)、BBI−102、BBI−101、BBI−103、MPI−103、TPS−103、MDS−103、DTS−103、NAT−103、NDS−103(ミドリ化学社製、商品名)、CD−1012(米国、Sartomer社製、商品名)などに代表されるジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、セレニウム塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩等を使用できる。
硬化触媒の添加量は、硬化性樹脂組成物中の前記共重合体(樹脂分)に対して、例えば0.05〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。硬化触媒は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
こうして得られる硬化性樹脂組成物は、硬化により基材や基板に対して高い密着性を有するとともに、耐溶剤性や耐アルカリ性等の耐薬品性に優れた硬化物(硬化皮膜等)を得ることができる。そのため、塗料、コーティング剤、粘接着剤等として有用であり、特に電子材料分野で好適に使用できる。
上記硬化性樹脂組成物を硬化させることにより諸物性に優れた硬化物が得られる。例えば、上記硬化性樹脂組成物を、スピンコーター、スリットコーターなどの方式によって、各種基材又は基板へ塗工して塗膜を形成した後、該塗膜を硬化させることにより硬化物を得ることができる。基材又は基板としては、ガラス、セラミック、シリコンウエハ、金属、プラスチックなどが挙げられる。スピンコーターやスリットコーター等による塗工は公知の方法により行うことができる。
塗膜の硬化は加熱すること、あるいは活性エネルギー線を照射し露光すること、又は露光後に加熱することにより行われる。上記硬化性樹脂組成物を熱により硬化させる場合、加熱温度は50℃から260℃の範囲、好ましくは80℃から240℃の範囲である。また、上記硬化性樹脂組成物を光により硬化させる場合、露光には種々の波長の光線、例えば、紫外線、X線、g線、i線、エキシマレーザーなどが使用される。硬化後の塗膜の厚みは、用途によって適宜選択できるが、一般には0.1〜40μm、好ましくは0.3〜20μm、より好ましくは0.5〜10μm程度である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、生成した共重合体の重量平均分子量(ポリスチレン換算)及び分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、以下の条件にて測定した。
装置:検出器:RID-10A(島津製作所)
ポンプ:LC-10ADVP(島津製作所)
システムコントローラー:SCL-10AVP(島津製作所)
デガッサー:DGU-14A(島津製作所)
オートインジェクター:SIL-10AF(島津製作所)
カラム:Waters Styragel HR3, Styragel HR4, Styragel HR5 計3本
移動相:THF
流量:1mL/min
温度:オーブン(40℃)、RI(40℃)
検出器:RI POLARITY(+)
注入量:50μL
実施例1
還流冷却器、滴下ロート及び撹拌機を備えた1Lのフラスコ内に窒素を適量流して窒素雰囲気とし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100重量部を入れ、撹拌しながら80℃まで加熱した。次いで、該フラスコ内に、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(商品名「サイクロマーM100」、ダイセル化学工業株式会社製)60重量部、メタクリル酸2−[O−(1′−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製)40重量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30重量部に溶解した溶液を滴下ポンプを用いて約4時間かけて滴下した。一方、重合開始剤2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90重量部に溶解した溶液を別の滴下ポンプを用いて約4時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の滴下が終了した後、約4時間同温度に保持し、その後室温まで冷却して、固形分32.6重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9000、分散度1.80であった。
実施例2
単量体組成を、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(商品名「サイクロマーM100」、ダイセル化学工業株式会社製)60重量部、メタクリル酸2−[O−(1′−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製)20重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEMA)20重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分32.6重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9300、分散度1.86であった。
実施例3
単量体組成を、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(商品名「サイクロマーM100」、ダイセル化学工業株式会社製)60重量部、メタクリル酸2−[O−(1′−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製)20重量部、メタクリル酸メチル20重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分32.6重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9300、分散度1.86であった。
実施例4
単量体組成を、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(商品名「サイクロマーM100」、ダイセル化学工業株式会社製)60重量部、メタクリル酸2−[O−(1′−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製)20重量部、メタクリル酸20重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分32.6重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9300、分散度1.86であった。
実施例5
エポキシ基含有モノマーを「サイクロマーM100」からメタクリル酸グリシジルに変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分32.6重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9300、分散度1.86であった。
実施例6
単量体組成を、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(商品名「サイクロマーM100」、ダイセル化学工業株式会社製)30重量部、メタクリル酸グリシジル30重量部、メタクリル酸2−[O−(1′−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製)20重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分32.5重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9800、分散度1.80であった。
比較例1
単量体組成をすべて「サイクロマーM100」に変更する以外は、実施例1と同じ操作を行い、固形分32.3重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9800、分散度1.86であった。
比較例2
単量体組成をすべて「カレンズMOI−BM」に変更する以外は、実施例1と同じ操作を行い、固形分32.0重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9500、分散度1.85であった。
比較例3
単量体組成を、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(商品名「サイクロマーM100」、ダイセル化学工業株式会社製)60重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(商品名「SZ6030」、東レ・ダウコーニング株式会社製)40重量部に変更する以外は、実施例1と同じ操作を行い、固形分31.5重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9800、分散度1.85であった。
評価試験
(1)評価用試験片の作製
基材に、各実施例及び比較例で得られた共重合体溶液(硬化性樹脂組成物)をスピンコーターで塗布したのち、100℃のホットプレートで3分間加熱後、80℃のオーブン中で30分間加熱し、さらに220℃のオーブン中で30分間加熱することで各評価用試験片を作製した。基材として、ガラス板とステンレス板を用いた。
(2)密着性
実施例及び比較例において、耐溶剤性試験を実施した箇所についてJIS K−5600−5−6に準拠し、基材からの剥離により密着性を測定した。また、JIS K5600−5−6 8.3 表1 試験結果の分類で規定された分類に従って下記基準に基づいて評価した。
◎・・・試験結果の分類の「0」であった。
○・・・試験結果の分類の「1」であった。
△・・・試験結果の分類の「2」であった。
×・・・試験結果の分類の「3」「4」であった。
(3)耐溶剤性
実施例及び比較例において、ガラス板で作製した評価用試験片へ、イソプロピルアルコール(IPA)、メチルエチルケトン(MEK)、N―メチルピロリドン(NMP)をそれぞれ1滴づつ滴下し、10分間放置した。その後水洗し、溶剤を滴下した箇所が全く変化していなかったら◎、僅かに溶剤の跡が残るが、拭き取れば消えるようであれば○、溶剤の跡が残り、拭き取っても消えないようであれば△、全面的に変色していたら×とした。ステンレス板で作製した評価用試験片を用いた場合も同様の結果が得られた。
(4)耐アルカリ性
実施例及び比較例において、ガラス板で作製した評価用試験片へ、1重量%NaOH水溶液を1滴ずつ滴下し、10分間放置した。その後水洗し、1重量%NaOH水溶液を滴下した箇所が全く変化していなかったら◎、僅かに滴下した跡が残るが、拭き取れば消えるようであれば○、滴下した跡が残り、拭き取っても消えないようであれば△、全面的に変色していたら×とした。
評価試験の結果を表1に示す。
Figure 2009074045
表より明らかなように、実施例の共重合体溶液から得られた硬化塗膜は、基材(ガラス及びステンレス)に対する密着性、耐溶剤性、耐アルカリ性の何れの点でも優れていた。これに対し、比較例1の共重合体溶液から得られた硬化塗膜は基材に対する密着性が、比較例2の共重合体溶液から得られた硬化塗膜は耐溶剤性が、比較例3の共重合体溶液から得られた硬化塗膜は耐溶剤性及び耐アルカリ性が、それぞれ劣っていた。

Claims (2)

  1. 下記式(1)
    Figure 2009074045
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は炭素数1〜8の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示す。R3はイソシアネート基のブロック剤R3Hの残基を示す)
    で表されるブロックされたイソシアネート基を有するビニル単量体Aに対応するモノマー単位と、3〜5員の環状エーテル基を有するビニル単量体Bに対応するモノマー単位を少なくとも含む共重合体。
  2. ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位に加えて、下記式(2)
    Figure 2009074045
    (式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭化水素基置換オキシ基を有していてもよい炭素数1〜15の炭化水素基を示す)
    で表される(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、ヒドロキシル基含有単量体、及びカルボキシル基含有単量体からなる群より選択された少なくとも1種の単量体に対応するモノマー単位を含む請求項1記載の共重合体。
JP2008125203A 2007-08-30 2008-05-12 共重合体 Active JP5394003B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125203A JP5394003B2 (ja) 2007-08-30 2008-05-12 共重合体
PCT/JP2008/064899 WO2009028392A1 (ja) 2007-08-30 2008-08-21 共重合体
KR1020107003627A KR101497171B1 (ko) 2007-08-30 2008-08-21 공중합체
CN2008801040850A CN101784573B (zh) 2007-08-30 2008-08-21 共聚物
US12/675,647 US20100210801A1 (en) 2007-08-30 2008-08-21 Copolymer
EP08792620A EP2184303A4 (en) 2007-08-30 2008-08-21 Copolymer
TW097132850A TWI415864B (zh) 2007-08-30 2008-08-28 共聚物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007223347 2007-08-30
JP2007223347 2007-08-30
JP2008125203A JP5394003B2 (ja) 2007-08-30 2008-05-12 共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074045A true JP2009074045A (ja) 2009-04-09
JP5394003B2 JP5394003B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40387114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125203A Active JP5394003B2 (ja) 2007-08-30 2008-05-12 共重合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100210801A1 (ja)
EP (1) EP2184303A4 (ja)
JP (1) JP5394003B2 (ja)
KR (1) KR101497171B1 (ja)
CN (1) CN101784573B (ja)
TW (1) TWI415864B (ja)
WO (1) WO2009028392A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106074A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2019026546A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 昭和電工株式会社 共重合体及びカラーフィルター用感光性樹脂組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636918B2 (ja) * 2010-11-30 2014-12-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法、及び表示素子
CN103254350B (zh) * 2012-02-17 2016-03-16 上海东睿塑胶制品有限公司 纺织粘合衬布用共聚苯乙烯丙烯酸酯乳液及其制备方法
TWI511986B (zh) * 2013-03-13 2015-12-11 Showa Denko Kk 含封端異氰酸根基之聚合物,包含該聚合物之組成物及其用途
WO2015122109A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 日産化学工業株式会社 樹脂組成物
DE102016207550A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Tesa Se Funktionalisierte (Co)Polymere für Klebesysteme und Klebebänder
CN111752098A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 常州强力电子新材料股份有限公司 自发光感光性树脂组合物、彩色滤光片和图像显示装置
WO2023112538A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社レゾナック 樹脂組成物、樹脂硬化膜、及び画像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178959A (ja) * 1991-06-20 1993-07-20 Kansai Paint Co Ltd 自己架橋性樹脂
JP2003064236A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Canon Inc 着色樹脂組成物とこれを用いたカラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123817A (ja) 1987-11-09 1989-05-16 Kansai Paint Co Ltd 硬化性組成物
US4871810A (en) * 1987-11-13 1989-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising melt blended product of thermoplastic resin and two ethylene copolymers containing coreactive groups
JP3369276B2 (ja) * 1993-11-12 2003-01-20 大日本インキ化学工業株式会社 常温硬化性樹脂組成物
JP3557023B2 (ja) * 1995-01-11 2004-08-25 積水化学工業株式会社 基材密着性の良好な表面層を有する物品および該物品の製造方法
JP3781862B2 (ja) * 1997-05-19 2006-05-31 昭和電工株式会社 硬化性組成物
NL1006369C2 (nl) * 1997-06-20 1998-12-22 Tno Toepassing van met oxime beschermde isocyanaatgroepen bij de UV-uitharding van harsen bij lage temperatuur, alsmede UV-uithardbare harsen die dergelijke oxime-beschermde isocyanaatgroepen bevatten en de toepassing hiervan in UV-uithardbare bekledingssamenstellingen.
JP2001081307A (ja) 1999-09-16 2001-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液湿気硬化性樹脂組成物
JP5040046B2 (ja) * 2001-04-25 2012-10-03 旭硝子株式会社 撥水撥油剤組成物
JP5101026B2 (ja) * 2005-11-04 2012-12-19 富士フイルム株式会社 導電膜形成方法、導電性パターン形成方法、及び多層配線板の製造方法
JP2008106165A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Chisso Corp インクジェット用インクおよび当該インクにより得られる硬化膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178959A (ja) * 1991-06-20 1993-07-20 Kansai Paint Co Ltd 自己架橋性樹脂
JP2003064236A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Canon Inc 着色樹脂組成物とこれを用いたカラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106074A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2019026546A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 昭和電工株式会社 共重合体及びカラーフィルター用感光性樹脂組成物
JPWO2019026546A1 (ja) * 2017-08-03 2020-06-18 昭和電工株式会社 共重合体及びカラーフィルター用感光性樹脂組成物
JP7189875B2 (ja) 2017-08-03 2022-12-14 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物
JP7364020B2 (ja) 2017-08-03 2023-10-18 株式会社レゾナック 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394003B2 (ja) 2014-01-22
WO2009028392A1 (ja) 2009-03-05
KR20100058492A (ko) 2010-06-03
TW200918564A (en) 2009-05-01
EP2184303A1 (en) 2010-05-12
CN101784573A (zh) 2010-07-21
KR101497171B1 (ko) 2015-02-27
CN101784573B (zh) 2013-04-10
US20100210801A1 (en) 2010-08-19
EP2184303A4 (en) 2011-01-12
TWI415864B (zh) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394003B2 (ja) 共重合体
JP5164676B2 (ja) 共重合体及び硬化性樹脂組成物
JP5451048B2 (ja) 共重合体及び感光性樹脂組成物
JP5431012B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物
JP5762834B2 (ja) 脂環式エポキシ基含有硬化性樹脂組成物、その製法及びその硬化物
JP5216554B2 (ja) 共重合体
JP2009275068A (ja) 共重合体
JP5411589B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2012167190A (ja) 共重合体
JP5180027B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5431013B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む組成物及びその硬化物
JP5085477B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物
JP7483417B2 (ja) 感光性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2009091564A (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物
JP2010024377A (ja) 共重合体及び硬化性樹脂組成物
JP5571910B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物
JP5411588B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2013121821A1 (ja) 共重合体、該共重合体の製造方法、該共重合体を含む硬化性樹脂組成物、及び該硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物
JP2011137075A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010031073A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2009249440A (ja) アルコキシシリル基含有重合体、及びその製造方法
JP2009073900A (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350