JP5431012B2 - 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5431012B2
JP5431012B2 JP2009110298A JP2009110298A JP5431012B2 JP 5431012 B2 JP5431012 B2 JP 5431012B2 JP 2009110298 A JP2009110298 A JP 2009110298A JP 2009110298 A JP2009110298 A JP 2009110298A JP 5431012 B2 JP5431012 B2 JP 5431012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
weight
monomer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009110298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260883A (ja
Inventor
健一郎 三村
年彦 二十軒
泰伸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2009110298A priority Critical patent/JP5431012B2/ja
Publication of JP2010260883A publication Critical patent/JP2010260883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431012B2 publication Critical patent/JP5431012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、エポキシ基を有するビニルフェニル単量体に対応するモノマー単位及びカルボキシル基を有するビニルフェニル単量体に対応するモノマー単位を含む共重合体、該共重合体を含む硬化性樹脂組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物に関する。本発明の共重合体は、塗料、コーティング剤、粘接着剤、電子材料用途(保護膜、封止材料など)等に使用できる。
C−C二重結合を有する不飽和モノマーをラジカル重合して得られる重合体は、種々の用途に広く使用されているが、この重合体を熱や光により架橋できれば、機能性高分子としての用途にも使用することが可能である。従来、熱や光により硬化して硬化塗膜を形成しうる組成物として、側鎖にエポキシ基を有する重合体を含む硬化性樹脂組成物、側鎖にイソシアネート基を有する重合体を含む硬化性樹脂組成物、アルコキシシラン基を含む重合体に、酸、塩基、有機金属触媒等を添加した硬化性樹脂組成物などが知られている。しかし、これらの硬化性樹脂組成物から得られる硬化塗膜では、硬化性、基材への密着性、膜硬度、耐熱性、耐薬品性、保存安定性等の要求性能をすべて満足させることはできない。
特開2000−297082号公報には、硬化物の物性を向上させる目的で、ω−ハロアルキル−スチレンなどを金属マグネシウムと反応させて製造したグリニャール試薬を、エピクロロヒドリン等と反応させて得られたエポキシ基含有ラジカル重合性化合物にスチレン類、ブタジエン等のジエン類、(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル類、また(メタ)アクリル酸等のラジカル重合性化合物を単量体成分として含有してなる共重合体が提案されている。しかしながら、この共重合体からなる硬化性樹脂組成物から得られる硬化塗膜は、耐溶剤性、耐吸湿性、及び溶剤に触れた後の基材に対する密着性についての性能が不十分である。
特開2000−297082号公報
従って、本発明の目的は、耐溶剤性、耐吸湿性、及び溶剤に触れた後の基材に対する密着性に優れた硬化物を得ることのできる共重合体、該共重合体を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定構造のエポキシ基を有するビニルフェニル単量体に対応するモノマー単位及び特定構造のカルボキシル基を有するビニルフェニル単量体に対応するモノマー単位を少なくとも含む共重合体を含有する硬化性樹脂組成物を基材に塗布して硬化させると、耐溶剤性、耐吸湿性、及び溶剤に触れた後の基材に対する密着性に優れた硬化塗膜が得られることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記式(1)
Figure 0005431012
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す)
で表されるビニル単量体Aに対応するモノマー単位と、下記式(2)
Figure 0005431012
で表されるビニル単量体Bに対応するモノマー単位を少なくとも含む共重合体を提供する。
前記共重合体は、さらに、下記式(3)
Figure 0005431012
(式中、R2は水素原子又はメチル基を示し、R3は炭素数が1〜24の有機基を示す。aは0又は1の整数である)
で表されるビニル単量体Cに対応するモノマー単位を含んでいてもよい。
上記式(3)中のR3としては、下記式(4a)
Figure 0005431012
(式中、R4は炭素数1〜8の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示す。R5はイソシアネート基のブロック剤R5Hの残基を示す)
で表される基、下記式(4b)
Figure 0005431012
(式中、Eは単結合又は2価の炭化水素基を示す。R6及びR7は、同一又は異なって、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。R8は炭素数1〜6のアルキル基を示す。bは1〜10の整数である)
で表される基が挙げられる。
本発明は、また、前記の共重合体に、光及び/又は熱重合開始剤が配合されている硬化性樹脂組成物を提供する。
前記硬化性樹脂組成物は、さらに、多官能ビニル化合物、多官能チオール化合物、エポキシ化合物及び/又はエポキシ樹脂が配合されていてもよい。
本発明は、さらにまた、前記の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を提供する。
本発明の共重合体を含む硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、優れた耐溶剤性、耐吸湿性を有するとともに、溶剤に触れても高い密着性を有する硬化物を得ることができる。また、本発明の共重合体を含む硬化性樹脂組成物は硬化性にも優れている。そのため、塗料、コーティング剤、粘接着剤等として利用でき、特に電子材料分野で好適に使用できる。
本発明の共重合体は、前記式(1)で示されるエポキシ基を有するビニルフェニル単量体Aに対応するモノマー単位と、前記式(2)で示されるカルボキシル基を有するビニルフェニル単量体Bに対応するモノマー単位とを少なくとも含んでいる。この共重合体を含む硬化性樹脂組成物を熱や活性エネルギー線により硬化させると、前記エポキシ基及びカルボキシル基が硬化に寄与して、諸物性、特に基材密着性及び耐溶剤性に優れた硬化物を与える。なお、本発明の共重合体はランダム共重合体であってもブロック共重合体であってもよい。
[ビニル単量体A]
式(1)で表されるビニル単量体Aにおいて、R1は水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す。炭素数1〜6の2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基などが挙げられる。これらのうち、特に、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などの低炭素数(例えば炭素数1〜3)の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基が好ましい。
式(1)で表されるビニル単量体Aとしては、例えば、下記式(5)で示される4−ビニルベンジルオキシランが挙げられる。4−ビニルベンジルオキシランは、下記式(6)で示されるグリニャール試薬とエピクロロヒドリンとを反応させることにより製造できる。下記式(6)で示されるグリニャール試薬は、クロロスチレンとグリニャール反応用マグネシウムとを反応させて得られる。
Figure 0005431012
Figure 0005431012
また、式(1)で表されるビニル単量体Aとして、下記式(7)で示される4−ビニルフェネチルオキシランが挙げられる。4−ビニルフェネチルオキシランは、下記式(8)で示されるグリニャール試薬とエピクロロヒドリンとを反応させることにより製造できる。下記式(8)で示されるグリニャール試薬は、クロロメチルスチレンとグリニャール反応用マグネシウムとを反応させて得られる。
Figure 0005431012
Figure 0005431012
ビニル単量体Aに対応するモノマー単位の本発明の共重合体に占める割合は、共重合体を構成する全モノマー単位に対して、例えば、1〜95重量%、好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは10〜70重量%である。この割合が少なすぎると耐溶剤性が低下する場合があり、多すぎると密着性が低下する場合がある。
[ビニル単量体B]
ビニル単量体Bは前記式(2)で表される(4−ビニルフェニル)酢酸である。ビニル単量体Bに対応するモノマー単位の本発明の共重合体に占める割合は、共重合体を構成する全モノマー単位に対して、例えば、1〜95重量%、好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは10〜70重量%である。この割合が少なすぎると密着性が低下する場合があり、多すぎると耐吸湿性が低下する場合がある。
[ビニル単量体C]
本発明の共重合体は、式(1)で表されるビニル単量体Aに対応するモノマー単位と、式(2)で表されるビニル単量体Bに対応するモノマー単位に加えて、さらに、前記式(3)で表されるビニル単量体Cに対応するモノマー単位を含んでいてもよい。式(3)中、R2は水素原子又はメチル基を示し、R3は炭素数が1〜24の有機基を示す。aは0又は1の整数である。なお、ビニル単量体Cにはビニル単量体A及びBは含まれない。
前記有機基としては、置換基を有していてもよい炭化水素基、ケイ素原子含有基、複素環式基、これらの2以上が1又は2以上の連結基を介して結合している基等が挙げられる。炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等の脂肪族炭化水素基;シクロアルキル基、シクロアルケニル基、橋架け炭素環式基等の脂環式炭化水素基;芳香族炭化水素基が挙げられる。連結基としては、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、ウレア結合、ウレタン結合、カルボニル基(−CO−)、−NH−、これらが2以上結合した基等が挙げられる。
[ブロックされたイソシアネート基を有するビニル単量体]
前記式(3)で表されるビニル単量体Cとして、R3が前記式(4a)で表される基である化合物、すなわち、ブロックされたイソシアネート基(以下、ブロックイソシアネート基と称する場合がある)を有するビニル単量体が挙げられる。式(4a)中、R4は炭素数1〜8の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示す。R5はイソシアネート基のブロック剤R5Hの残基を示す。ブロックイソシアネート基は熱により脱ブロック化し、活性なイソシアネート基が生成する。
4における炭素数1〜8の2価の飽和脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状の2価の飽和脂肪族炭化水素基(アルキレン基)が挙げられる。これらの中でも、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基等の炭素数2〜4の2価の飽和脂肪族炭化水素基が好ましい。
イソシアネート基のブロック剤R5Hとしては、イソシアネートのブロック化に使用されうることが知られているブロック剤、例えば、フェノール系、ラクタム系、活性メチレン系、アルコール系、メルカプタン系、酸アミド系、イミド系、アミン系、イミダゾール系、尿素系、カルバミン酸塩系、イミン系、オキシム系などの公知のブロック剤がいずれも使用されうる。イソシアネート基のブロック剤R5Hとしては、例えば、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、メチルイソブチルケトキシム、ジエチルケトキシム、シクロヘキサノンオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシムなどのオキシム系ブロック剤;3,5−ジメチルピラゾールなどのピラゾール系ブロック剤;メタノール、エタノール等のアルコール系ブロック剤;フェノール、クレゾールなどのフェノール系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン等のメルカプタン系ブロック剤;アセトアニリド、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム等の酸アミド系ブロック剤;マロン酸ジメチル、アセト酢酸メチルなどの活性メチレン系ブロック剤;コハク酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系ブロック剤;尿素系ブロック剤;N−フェニルカルバミン酸フェニル、2−オキサゾリドンなどのカルバミン酸系ブロック剤;ジフェニルアミン、アニリンなどのアミン系ブロック剤;エチレンイミン、ポリエチレンイミン等のイミン系ブロック剤などが挙げられる。
イソシアネート基のブロック剤としては、硬化性樹脂組成物の製造ラインにおいてゲル化が生じないような安定性の高いブロック剤が好ましい。ブロック剤の脱ブロック温度は、例えば100〜300℃、好ましくは150〜250℃の範囲である。上記のブロック剤のなかでも、オキシム系ブロック剤、ピラゾール系ブロック剤が好ましい。
特に好ましいブロック剤には、下記式(9)
Figure 0005431012
(式中、R9、R10は、同一又は異なって、炭素数1〜8のアルキル基を示す。R9及びR10は、互いに結合して、隣接する炭素原子とともに環を形成してもよい)
で表されるオキシム系ブロック剤が含まれる。
9及びR10における炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が好ましい。R9及びR10が互いに結合して隣接する炭素原子とともに結合する環としては、例えば、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等の3〜12員程度(好ましくは5又は6員)のシクロアルカン環などが挙げられる。
式(3)におけるR3が式(4a)で表される基であるビニル単量体の代表的な例として、メタクリル酸2−[O−(1′−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(=2−(1−メチルプロピリデンアミノオキシカルボニルアミノエチル)メタクリレート)[商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製、下記式(10a)]、メタクリル酸2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)カルボニルアミノエチル[商品名「カレンズMOI−BP」、昭和電工株式会社製、下記式(10b)]等が挙げられる。なお、商品名「カレンズMOI−BM」の脱ブロック温度は、50%脱ブロック温度が130℃、90%脱ブロック温度が150℃である。また、商品名「カレンズMOI−BP」の脱ブロック温度は、50%脱ブロック温度が100℃、90%脱ブロック温度が120℃である。式(3)におけるR3が式(4a)で表される基であるビニル単量体としては、これらから選択される1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 0005431012
本発明の共重合体において、式(3)におけるR3が式(4a)で表される基であるビニル単量体に対応するモノマー単位の脱ブロック化は下記式(11)のようにして進行する。この脱ブロック化により生じたイソシアネート基が硬化性基として作用する。イソシアネート基は、主に基材に対する密着性の向上に寄与する。
Figure 0005431012
式(3)におけるR3が式(4a)で表される基であるビニル単量体に対応するモノマー単位の共重合体に占める割合は、共重合体を構成する全モノマー単位に対して、例えば、1〜95重量%、好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは10〜70重量%である。この割合が少なすぎると密着性が低下する場合があり、多すぎると耐溶剤性が低下する場合がある。
[アルコキシシリル基を有するビニル単量体]
前記式(3)で表されるビニル単量体Cとして、R3が前記式(4b)で表される基である化合物、すなわち、アルコキシシリル基含有ビニル単量体が挙げられる。式(4b)中、Eは単結合又は2価の炭化水素基を示す。R6及びR7は、同一又は異なって、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。R8は炭素数1〜6のアルキル基を示す。bは1〜10(好ましくは1〜5)の整数である。Eによって表される2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の直鎖または分岐鎖状のアルキレン基などが挙げられる。これらのうち、特に、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などの炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖状アルキレン基が好ましい。
6、R7及びR8によって示される炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1〜3の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が好ましい。
6及びR7によって示される炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状アルコキシ基が挙げられる。
式(3)におけるR3が式(4b)で表される基であるビニル単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシブチルフェニルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシブチルフェニルジエトキシシラン等のアルコキシシリル基含有重合性不飽和化合物等が挙げられる。式(3)におけるR3が式(4b)で表される基であるビニル単量体としては、これらから選択される1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
式(3)におけるR3が式(4b)で表される基であるビニル単量体に対応するモノマー単位の共重合体に占める割合は、共重合体を構成する全モノマー単位に対して、例えば、1〜95重量%、好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは10〜70重量%である。この割合が少なすぎると密着性が低下する場合があり、多すぎると耐溶剤性が低下したり、塗膜が脆くなり密着性が低下する場合がある。
前記式(3)で表されるビニル単量体Cとしては、式(3)におけるR3が式(4a)で表される基であるビニル単量体、式(3)におけるR3が式(4b)で表される基であるビニル単量体のほか、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、ヒドロキシル基含有単量体などが挙げられる。これらの単量体は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
前記(メタ)アクリル酸エステルは、下記式(12)で表される。
Figure 0005431012
[式中、R11は水素原子又はメチル基を示し、R12は炭化水素基置換オキシ基を有していてもよい炭素数1〜15(好ましくは、炭素数1〜12)の炭化水素基を示す]
前記R12における炭素数1〜15の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基、ジシクロペンタニル基、イソボルニル基等の脂環式炭化水素基;フェニル基等のアリール基;ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;これらが2以上結合した基等が挙げられる。
前記R12における炭素数1〜15の炭化水素基が有していてもよい炭化水素基置換オキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基);フェノキシ基等のアリールオキシ基;シクロヘキシルオキシ基、ジシクロペンタニルオキシ基等の脂環式炭化水素基置換オキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基などの炭素数1〜15(好ましくは、炭素数1〜12)の炭化水素基置換オキシ基などが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルの代表的な例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニルなどが挙げられる。
ヒドロキシル基含有単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の、多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とのモノエステル化物、上記多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物にε−カプロラクトンを開環重合した化合物(ダイセル化学工業株式会社製、プラクセルFAシリーズ、プラクセルFMシリーズ等)や、エチレンオキサイド、若しくはプロピレンオキサイドを開環重合したヒドロキシル基含有化合物などが挙げられる。
本発明において、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位の総和の共重合体に占める割合は、共重合体を構成する全モノマー単位に対して、例えば、20重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上である。この割合が少なすぎると耐溶剤性と密着性が十分に発揮されない場合がある。
ビニル単量体Aに対応するモノマー単位、ビニル単量体Bに対応するモノマー単位、ビニル単量体Cに対応するモノマー単位に対応するモノマー単位の総和の共重合体に占める割合は、共重合体を構成する全モノマー単位に対して、例えば、40重量%以上、好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは60重量%以上である。この割合が少なすぎると耐溶剤性と密着性が十分に発揮されない場合がある。
本発明の共重合体において、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位、ビニル単量体Bに対応するモノマー単位、ビニル単量体にCに対応するモノマー単位はそれぞれ、1種であってもよく、2種以上で存在していてもよい。
本発明の共重合体は、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位及びビニル単量体Bに対応するモノマー単位のみで構成されていてもよいが、必要に応じてビニル単量体Cに対応するモノマー単位に対応するモノマー単位を含んでいてもよい。また、ビニル単量体Aに対応するモノマー単位、ビニル単量体Bに対応するモノマー単位、ビニル単量体Cに対応するモノマー単位に加えて、他の単量体に対応するモノマー単位を含んでいてもよい。他の単量体に対応するモノマー単位としては、ビニル単量体A及びビニル単量体Bと共重合可能な重合性単量体に対応するモノマー単位であって、耐溶剤性、耐吸湿性及び耐溶剤試験後の基材に対する密着性を損なわないような構造単位であれば特に限定されない。
本発明の共重合体は、ビニル単量体A及びビニル単量体B、必要に応じてビニル単量体C、他の単量体をビニル重合させて得ることができる。重合に用いられる重合開始剤としては、公知慣用のラジカル開始剤を使用することができ、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、ジエチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジブチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物、過酸化水素などが挙げられる。過酸化物をラジカル重合開始剤として使用する場合、還元剤を組み合わせてレドックス型の開始剤としてもよい。上記のなかでもアゾ化合物が好ましく、特に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチルが好ましい。
重合開始剤の使用量は、円滑な共重合を損なわない範囲で適宜選択できるが、通常、全単量体成分及び重合開始剤の総量に対して、1〜30重量%程度であり、好ましくは5〜25重量%程度である。
本発明においては、ラジカル重合において一般的に使用されている連鎖移動剤を併用してもよい。具体例としては、チオール類(n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、tert−ブチルメルカプタン、n−ラウリルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、トリエチレングリコールジメルカプタン等)、チオール酸類(メルカプトプロピオン酸、チオ安息香酸、チオグリコール酸、チオリンゴ酸等)、アルコール類(イソプロピルアルコール等)、アミン類(ジブチルアミン等)、次亜燐酸塩類(次亜燐酸ナトリウム等)、α−メチルスチレンダイマ−、タービノーレン、ミルセン、リモネン、α−ピネン、β−ピネン等を挙げることができる。前記連鎖移動剤の量は、ラジカル重合性単量体の全量に対して、好ましくは0.001〜3重量%である。連鎖移動剤を使用する場合は、予め重合性ビニル単量体に混合させておくことが好ましい。
本発明において、重合は、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、塊状−懸濁重合、乳化重合など、スチレン系ポリマーやアクリル系ポリマーを製造する際に用いる公知慣用の方法により行うことができる。これらの中でも溶液重合が好ましい。各単量体及び重合開始剤は、それぞれ、反応系に一括供給してもよく、その一部又は全部を反応系に滴下してもよい。例えば、一定温度に保持したモノマーと重合溶媒の混合液中に、重合開始剤を重合溶媒に溶解した溶液を滴下して重合する方法や、予め単量体、重合開始剤を重合溶媒に溶解させた溶液を、一定温度に保持した重合溶媒中に滴下して重合する方法(滴下重合法)などを採用できる。
本発明における共重合体は、重合溶媒中で共重合されることが好ましい。重合溶媒は単量体組成等に応じて適宜選択でき、例えば、エーテル(ジエチルエーテル;エチレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、プロピレングリコールモノ又はジアリールエーテル、ジプロピレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、トリプロピレングリコールモノ又はジアルキルエーテル、1,3−プロパンジオールモノ又はジアルキルエーテル、1,3−ブタンジオールモノ又はジアルキルエーテル、1,4−ブタンジオールモノ又はジアルキルエーテル、グリセリンモノ,ジ又はトリアルキルエーテル等のグリコールエーテル類などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテルなど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、C5-6シクロアルカンジオールモノ又はジアセテート、C5-6シクロアルカンジメタノールモノ又はジアセテート等のカルボン酸エステル類;エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ又はジアセテート、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ又はジアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ又はジアセテート、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノ又はジアセテート、1,3−プロパンジオールモノアルキルエーテルアセテート、1,3−プロパンジオールモノ又はジアセテート、1,3−ブタンジオールモノアルキルエーテルアセテート、1,3−ブタンジオールモノ又はジアセテート、1,4−ブタンジオールモノアルキルエーテルアセテート、1,4−ブタンジオールモノ又はジアセテート、グリセリンモノ,ジ又はトリアセテート、グリセリンモノ又はジC1-4アルキルエーテルジ又はモノアセテート、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノ又はジアセテート等のグリコールアセテート類又はグリコールエーテルアセテート類など)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オンなど)、アミド(N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなど)、スルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、C5-6シクロアルカンジオール、C5-6シクロアルカンジメタノールなど)、炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素など)、これらの混合溶媒などが挙げられる。重合温度は、例えば30〜150℃程度の範囲で適宜選択できる。
上記方法により本発明における共重合体が得られる。共重合体の重量平均分子量は、例えば500〜100000、好ましくは1000〜40000、さらに好ましくは2000〜30000程度である。重量平均分子量が少なすぎると耐溶剤性と密着性が低下する場合があり、多すぎると粘度が上昇することにより、共重合体の取り扱いが困難となる場合がある。
上記の方法により得られた重合液は、必要に応じて、固形分濃度を調整したり、溶媒交換したり、濾過処理を施した後、さらに必要に応じて、硬化触媒[熱酸発生剤(熱硬化触媒、熱カチオン重合開始剤)、光酸発生剤(光硬化触媒、光カチオン重合開始剤)]、光ラジカル開始剤、硬化剤、硬化促進剤、添加剤(充填剤、消泡剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、低応力化剤、可とう性付与剤、ワックス類、樹脂、架橋剤、ハロゲントラップ剤、レベリング剤、濡れ改良剤など)を配合することにより、硬化性樹脂組成物を得ることができる。また、重合により生成したポリマーを沈殿又は最沈殿等により精製し、この精製したポリマーを前記の適宜な添加物とともに用途に応じた溶媒に溶解することにより、硬化性樹脂組成物を得ることもできる。
前記硬化触媒のうち、熱酸発生剤としては、例えば、サンエイドSI−45、同左SI−47、同左SI−60、同左SI−60L、同左SI−80、同左SI−80L、同左SI−100、同左SI−100L、同左SI−145、同左SI−150、同左SI−160、同左SI−110L、同左SI−180L(以上、三新化学工業社製品、商品名)、CI−2921、CI−2920、CI−2946、CI−3128、CI−2624、CI−2639、CI−2064(以上、日本曹達(株)社製品、商品名)、CP−66、CP−77(旭電化工業社製品、商品名)、FC−520(3M社製品、商品名)などに代表されるジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、セレニウム塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩等を使用できる。
光酸発生剤としては、例えば、サイラキュアUVI−6970、サイラキュアUVI−6974、サイラキュアUVI−6990、サイラキュアUVI−950(以上、米国ユニオンカーバイド社製、商品名)、イルガキュア261(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)、SP−150、SP−151、SP−170、オプトマーSP−171(以上、旭電化工業株式会社製、商品名)、CG−24−61(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)、DAICATII(ダイセル化学工業社製、商品名)、UVAC1591(ダイセル・サイテック(株)社製、商品名)、CI−2064、CI−2639、CI−2624、CI−2481、CI−2734、CI−2855、CI−2823、CI−2758(以上、日本曹達社製品、商品名)、PI−2074(ローヌプーラン社製、商品名、ペンタフルオロフェニルボレートトルイルクミルヨードニウム塩)、FFC509(3M社製品、商品名)、BBI−102、BBI−101、BBI−103、MPI−103、TPS−103、MDS−103、DTS−103、NAT−103、NDS−103(ミドリ化学社製、商品名)、CD−1012(米国、Sartomer社製、商品名)などに代表されるジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、セレニウム塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩等を使用できる。
光ラジカル開始剤としては、例えばベンゾフェノン、アセトフェノンベンジル、ベンジルジメチルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ジメトキシアセトフェノン、ジメトキシフェニルアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ジフェニルジサルファイト、オルトベンゾイル安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬(株)製 カヤキュアEPA等)、2,4−ジエチルチオキサンソン(日本化薬(株)製 カヤキュアDETX等)、2−メチル−1−[4−(メチル)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1(チバガイギ−(株)製 イルガキュア907等)、テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ベンジル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、2,2'−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−テトラフェニル−1,2´−ビイミダゾ−ル(保土谷化学(株)製 B−CIM等)等を単独、もしくは混合して使用することができ、必要に応じて光増感剤を加えることができる。
硬化触媒の添加量は、硬化性樹脂組成物中の前記共重合体(樹脂分)に対して、例えば0.05〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。硬化触媒は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。前記添加量が0.05重量%未満であると、硬化触媒としての性能が発揮されないという問題が起こる場合があり、5重量%を超えると、硬化触媒が残存することにより、硬化不良を起こし耐溶剤性が低下するという問題が起こる場合がある。
硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂、酸無水物などが挙げられる。フェノール樹脂としては、例えば、フェノール又はクレゾールをホルムアルデヒドを用いて重合させた樹脂を使用できる。この樹脂は、ジシクロペンタジエン、ナフタレン、ビフェニルなどの脂環式化合物又は芳香族化合物を共重合させたものであってもよい。フェノール樹脂の添加量は、本発明の共重合体100重量部に対して、例えば0〜200重量部(例えば5〜200重量部程度)の範囲で適宜選択できる。
酸無水物としては、多塩基酸無水物が挙げられ、具体的には、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、Δ4−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−Δ4−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−Δ4−テトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、水素化メチルナジック酸無水物、4−(4−メチル−3−ペンテニル)テトラヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水アジピン酸、無水マレイン酸、無水セバシン酸、無水ドデカン二酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、ドデセニル無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、アルキルスチレン無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。酸無水物の配合量は、本発明の共重合体100重量部に対して、例えば0〜160重量部(例えば20〜160重量部程度)の範囲で適宜選択できる。
硬化剤としてフェノール樹脂や酸無水物を用いた場合には、硬化促進剤を共に用いることが好ましい。硬化促進剤としては、一般に使用されるものであれば特に制限されないが、ジアザビシクロウンデセン系硬化促進剤(ジアザビシクロアルケン類)、リン酸エステル、ホスフィン類などのリン系硬化促進剤や、3級アミンもしくは4級アンモニウム塩などのアミン系硬化促進剤が挙げられる。ジアザビシクロウンデセン系硬化促進剤としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)及びその塩を挙げることができるが、特に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩、スルホン酸塩、オルソフタル酸塩、石炭酸塩等の有機酸塩が好ましい。上記の他の硬化促進剤としては、具体的には、例えば、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、テトラ−n−ブチルホスホニウム−O,O−ジエチルホスホロジチオエートなどの芳香族を含まないリン化合物(ホスホニウム塩等)、3級アミン塩、4級アンモニウム塩、オクチル酸スズ等の金属塩等の公知の化合物を挙げることができる。さらに、上記ジアザビシクロアルケン類の有機酸塩とともに、金属有機酸塩を併用することができる。金属有機酸塩としては、例えば、オクチル酸スズ、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸スズ、ナフテン酸亜鉛などが挙げられる。硬化促進剤の使用量は、本発明の共重合体100重量部に対して、例えば0〜3重量部(例えば0.05〜3重量部程度)の範囲で適宜選択できる。
前記架橋剤としては、例えば、多官能性アルコール化合物や多官能性チオール化合物類等を使用できる。
多官能性アルコール化合物としては、ヒドロキシル基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、D−グルコース、D−グルシトール、イソプレングリコール、ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1 ,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコール類、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類、ポリブチレングリコール類、ポリテトラメチレングリコール類などのポリアルキレングリコール類、ポリカプロラクトンジオール類、ポリカプロラクトントリオール類、ポリカーボネートジオール類などが挙げられる。
多官能性チオール化合物としては、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール 、デカンジチオール 、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、テトラエチレングリコールビス3−メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリス3−メルカプトプロピオネート、トリス(3−メルカプトプロピニルオキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネート、ジペンタエリスリトールテトラキス3−メルカプトプロピオネート、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)などが挙げられる。多官能性アルコール化合物や多官能性チオール化合物類は1種単独であってもよく、2種以上存在していてもよい。
硬化性樹脂組成物には感放射線性成分を配合することもできる。感放射線性成分としては、多官能性(メタ)アクリレート[多官能性ウレタン(メタ)アクリレート、多官能性エポキシ(メタ)アクリレート(エポキシ基にアクリル酸を付加したタイプ)を含む]等の多官能ビニル化合物、多官能性エポキシ化合物等のエポキシ化合物又はエポキシ樹脂などが挙げられる。多官能性(メタ)アクリレートと熱または放射線重合開始剤、多官能性エポキシ化合物と熱または放射線酸発生剤を組み合わせて配合してもよい。これら感放射線性成分や熱または放射線重合開始剤、熱または放射線酸発生剤はそれぞれ1種単独であってもよく、2種以上存在していてもよい。
多官能性(メタ)アクリレートの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート類、両末端ヒドロキシポリブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプリラクトンなどの両末端ヒドロキシル化重合体のジ(メタ)アクリレート類、グリセリン、1,2,4,−ブタントリオール、トリメチロールアルカン、テトラメチロールアルカン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類、3価以上の多価アルコールのポリアルキレングリコール付加物のポリ(メタ)アクリレート類、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ベンゼンジオール類などの環式ポリオールのポリ(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、アルキッド樹脂(メタ)アクリレート、シリコン樹脂(メタ)アクリレート、スピラン樹脂(メタ)アクリレート等のオリゴ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは1種単独であってもよく、2種以上存在していてもよい。
多官能性エポキシ化合物としては、例えば、商品名「セロキサイド2021」、商品名「セロキサイド2081」、商品名「セロキサイド3000」、商品名「EHPE3150」、商品名「エポリードGT401」(以上、ダイセル化学工業株式会社製)、商品名「エポライト4000」(共栄社化学製)などを使用できる。これらは1種単独であってもよく、2種以上存在していてもよい。
硬化性樹脂組成物には、ガラス微粒子、金属酸化物微粒子、ゴム微粒子、セラミック微粒子等の微粒子を配合してもよい。微粒子、金属酸化物微粒子、ゴム微粒子、セラミック微粒子等の微粒子を配合してもよい。また、ガラス繊維、ファイバー繊維、ケプラ繊維を配合してもよい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
こうして得られる硬化性樹脂組成物は、硬化により、優れた耐溶剤性、耐吸湿性を有し、且つ溶剤に触れても高い密着性を有する硬化物(硬化皮膜等)を得ることができる。そのため、塗料、コーティング剤、粘接着剤等として有用であり、特に電子材料分野で好適に使用できる。
上記硬化性樹脂組成物を硬化させることにより諸物性に優れた硬化物が得られる。例えば、上記硬化性樹脂組成物を、スピンコーター、スリットコーターなどの方式によって、各種基材又は基板へ塗工して塗膜を形成した後、該塗膜を硬化させることにより硬化物を得ることができる。基材又は基板としては、ガラス、セラミック、シリコンウエハ、金属、プラスチックなどが挙げられる。スピンコーターやスリットコーター等による塗工は公知の方法により行うことができる。
塗膜の硬化は加熱すること、あるいは活性エネルギー線を照射し露光すること、又は露光後に加熱することにより行われる。上記硬化性樹脂組成物を熱により硬化させる場合、加熱温度は50℃から260℃の範囲、好ましくは80℃から240℃の範囲である。また、上記硬化性樹脂組成物を光により硬化させる場合、露光には種々の波長の光線、例えば、紫外線、X線、g線、i線、エキシマレーザーなどが使用される。硬化後の塗膜の厚みは、用途によって適宜選択できるが、一般には0.1〜40μm、好ましくは0.3〜20μm、より好ましくは0.5〜10μm程度である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、生成した共重合体の重量平均分子量(ポリスチレン換算)及び分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、以下の条件にて測定した。
装置:検出器:RID-10A(島津製作所)
ポンプ:LC-10ADVP(島津製作所)
システムコントローラー:SCL-10AVP(島津製作所)
デガッサー:DGU-14A(島津製作所)
オートインジェクター:SIL-10AF(島津製作所)
カラム:Waters Styragel HR3, Styragel HR4, Styragel HR5 計3本
移動相:THF(テトラヒドロフラン)
流量:1mL/min
温度:オーブン(40℃)、RI(40℃)
検出器:RI POLARITY(+)
注入量:50μL
実施例1
還流冷却器、滴下ロート及び撹拌機を備えた1Lのフラスコ内に窒素を適量流して窒素雰囲気とし、4−ビニルフェネチルオキシラン30重量部を入れ、撹拌しながら80℃まで加熱した。次いで、該フラスコ内に、(4−ビニルフェニル)酢酸70重量部を、メトキシブチルアセテート(ダイセル化学工業社製)10重量部に溶解した溶液を滴下ポンプを用いて約4時間かけて滴下した。一方、重合開始剤2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.9重量部をメトキシブチルアセテート40重量部に溶解した溶液を別の滴下ポンプを用いて約4時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の滴下が終了した後、約3時間同温度に保持し、その後室温まで冷却して、固形分50重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは14000、分散度2.10であった。
実施例2
単量体組成を、4−ビニルベンジルオキシラン50重量部、(4−ビニルフェニル)酢酸50重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分42重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは18000、分散度1.80であった。
実施例3
単量体組成を、4−ビニルベンジルオキシラン35重量部、4−ビニルフェネチルオキシラン35重量部、(4−ビニルフェニル)酢酸30重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分55重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは18000、分散度2.20であった。
実施例4
単量体組成を、4−ビニルベンジルオキシラン30重量部、(4−ビニルフェニル)酢酸40重量部、メタクリル酸2−[O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製)30重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分49重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは13000、分散度2.00であった。
実施例5
単量体組成を、4−ビニルフェネチルオキシラン30重量部、(4−ビニルフェニル)酢酸40重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名SZ6063)30重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分45%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは26000、分散度2.80であった。
実施例6
単量体組成を、4−ビニルベンジルオキシラン30重量部、(4−ビニルフェニル)酢酸40重量部、メタクリル酸2−O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(商品名「カレンズMOI−BM」、昭和電工株式会社製)15重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(東レ・ダウコーニング株式会社製、商品名SZ6063)15重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分47重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは19000、分散度2.30であった。
比較例1
単量体組成を、4−ビニルベンジルオキシラン100重量部のみに変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分40重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは18000、分散度1.70であった。
比較例2
単量体組成を、4−ビニルフェネチルオキシラン100重量部のみに変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分42重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは24000、分散度1.80であった。
比較例3
単量体組成を、メタクリル酸グリシジル50重量部、(4−ビニルフェニル)酢酸50重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分54重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは19000、分散度2.10であった。
比較例4
単量体組成を、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(商品名「サイクロマー M100」、ダイセル化学工業株式会社製)50重量部、(4−ビニルフェニル)酢酸50重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分51重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは22000、分散度2.25であった。
比較例5
単量体組成を、4−ビニルフェネチルオキシラン70重量部、メタクリル酸30重量部に変更する以外は、実施例1と同様の操作を行い、固形分54重量%の共重合体溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは20000、分散度2.10であった。
評価試験
(1)評価用試験片の作製
基材に、各実施例及び比較例で得られた共重合体溶液(硬化性樹脂組成物)をスピンコーターで塗布したのち、80℃のホットプレートで10分間加熱後、230℃のオーブン中で60分間加熱することで各評価用試験片を作製した。基材として、ガラス板とステンレス板を用いた。
(2)耐溶剤性
実施例及び比較例において、ガラス板で作製した評価用試験片へ、イソプロピルアルコール(IPA)、メチルエチルケトン(MEK)、N―メチルピロリドン(NMP)をそれぞれ1滴づつ滴下し、10分間放置した。その後水洗し、溶剤を滴下した箇所が全く変化していなかったら◎、僅かに溶剤の跡が残るが、拭き取れば消えるようであれば○、溶剤の跡が残り、拭き取っても消えないようであれば△、全面的に変色していたら×とした。ステンレス板で作製した評価用試験片を用いた場合も同様の結果が得られた。
(3)密着性(耐溶剤試験後)
実施例及び比較例において、耐溶剤性試験を実施した箇所についてJIS K−5600−5−6に準拠し、基材からの剥離により密着性を測定した。また、JIS K−5600−5−6 8.3 表1 試験結果の分類で規定された分類に従って下記基準に基づいてガラス板及びステンレス板について評価した。
◎・・・試験結果の分類の「0」であった。
○・・・試験結果の分類の「1」であった。
△・・・試験結果の分類の「2」であった。
×・・・試験結果の分類の「3」「4」であった。
(4)耐吸湿性
実施例及び比較例において、ガラス板で作製した評価用試験片を、温度20℃/湿度65%の恒温恒湿槽にて24時間養生し、その後塗膜をTG/DTA(示差熱熱重量同時測定装置)により測定した。
1%重量減少時の温度が200℃以上のものは○、100〜200℃のものは△、100℃以下は×とした。
評価試験の結果を表1に示す。
Figure 0005431012
表1中の略語は以下のものを表す。
DN−1:4−ビニルベンジルオキシラン
DN−2:4−ビニルフェネチルオキシラン
GMA:メタクリル酸グリシジル
サイクロマーM100:メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(ダイセル化学工業株式会社製)
CMSCA:(4−ビニルフェニル)酢酸
MOI−BM:メタクリル酸2−[O−(1’−メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチル(昭和電工株式会社製)
SZ6030:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング社製)
表より明らかなように、実施例の硬化性樹脂組成物から得られた硬化塗膜は、耐溶剤性、耐溶剤試験後の基材に対する密着性、耐吸湿性の何れの点でも優れていた。これに対し、比較例の硬化性樹脂組成物から得られた硬化塗膜は、何れの点でも劣っていた。

Claims (9)

  1. 下記式(1)
    Figure 0005431012
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す)
    で表されるビニル単量体Aに対応するモノマー単位と、下記式(2)
    Figure 0005431012
    で表されるビニル単量体Bに対応するモノマー単位を少なくとも含む共重合体。
  2. さらに、下記式(3)
    Figure 0005431012
    (式中、R2は水素原子又はメチル基を示し、R3は炭素数が1〜24の有機基を示す。aは0又は1の整数である)
    で表されるビニル単量体Cに対応するモノマー単位を含む請求項1記載の共重合体。
  3. 上記式(3)中のR3が、下記式(4a)
    Figure 0005431012
    (式中、R4は炭素数1〜8の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示す。R5はイソシアネート基のブロック剤R5Hの残基を示す)
    で表される基である請求項2記載の共重合体。
  4. 上記式(3)中のR3が、下記式(4b)
    Figure 0005431012
    (式中、Eは単結合又は2価の炭化水素基を示す。R6及びR7は、同一又は異なって、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。R8は炭素数1〜6のアルキル基を示す。bは1〜10の整数である)
    で表される基である請求項2記載の共重合体。
  5. 請求項1〜4の何れかの項に記載の共重合体に、光及び/又は熱重合開始剤が配合されている硬化性樹脂組成物。
  6. さらに、多官能ビニル化合物が配合されている請求項5記載の硬化性樹脂組成物。
  7. さらに、多官能チオール化合物が配合されている請求項5記載の硬化性樹脂組成物。
  8. さらに、エポキシ化合物及び/又はエポキシ樹脂が配合されている請求項5記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項5〜8の何れかの項に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
JP2009110298A 2009-04-30 2009-04-30 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP5431012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110298A JP5431012B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110298A JP5431012B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260883A JP2010260883A (ja) 2010-11-18
JP5431012B2 true JP5431012B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43359258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110298A Expired - Fee Related JP5431012B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431012B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5411589B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-12 株式会社ダイセル 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物
JP5411588B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-12 株式会社ダイセル 共重合体、該共重合体を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US8691925B2 (en) 2011-09-23 2014-04-08 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Compositions of neutral layer for directed self assembly block copolymers and processes thereof
US9238702B1 (en) * 2012-02-29 2016-01-19 3M Innovative Properties Company Photobase generators as latent ionic crosslinkers for acrylic pressure-sensitive adhesives
US8686109B2 (en) 2012-03-09 2014-04-01 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Methods and materials for removing metals in block copolymers
US8835581B2 (en) 2012-06-08 2014-09-16 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Neutral layer polymer composition for directed self assembly and processes thereof
US10457088B2 (en) 2013-05-13 2019-10-29 Ridgefield Acquisition Template for self assembly and method of making a self assembled pattern
US9093263B2 (en) 2013-09-27 2015-07-28 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Underlayer composition for promoting self assembly and method of making and using
US9181449B2 (en) 2013-12-16 2015-11-10 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Underlayer composition for promoting self assembly and method of making and using
JP6997764B2 (ja) 2016-08-18 2022-01-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己組織化用途用のポリマー組成物
WO2018114930A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Novel compositions and processes for self-assembly of block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260883A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431012B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物
JP5164676B2 (ja) 共重合体及び硬化性樹脂組成物
KR101098529B1 (ko) 고경도 하드코팅 필름 조성물
JP5451048B2 (ja) 共重合体及び感光性樹脂組成物
JP5394003B2 (ja) 共重合体
TWI798395B (zh) 噴墨印刷用之硬化性組成物、其之硬化物及具有該硬化物之電子零件
JP5216554B2 (ja) 共重合体
JP2009275068A (ja) 共重合体
JP5411589B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物
JP5431013B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む組成物及びその硬化物
JP5411588B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5571910B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2010024377A (ja) 共重合体及び硬化性樹脂組成物
JP5085477B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物
JP2009091564A (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物
JP5180027B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2012167190A (ja) 共重合体
JP7483417B2 (ja) 感光性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2010031073A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2015038182A (ja) 光硬化性組成物
JP2009073900A (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物
WO2013121821A1 (ja) 共重合体、該共重合体の製造方法、該共重合体を含む硬化性樹脂組成物、及び該硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物
JP2011137075A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2011219510A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤及びそれを用いた太陽電池用裏面保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees