JP2009071979A - 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071979A
JP2009071979A JP2007237950A JP2007237950A JP2009071979A JP 2009071979 A JP2009071979 A JP 2009071979A JP 2007237950 A JP2007237950 A JP 2007237950A JP 2007237950 A JP2007237950 A JP 2007237950A JP 2009071979 A JP2009071979 A JP 2009071979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
driving force
brake
time
required driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007237950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281830B2 (ja
Inventor
Kiyoshiro Kamioka
清城 上岡
Yuichi Tanaka
悠一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007237950A priority Critical patent/JP4281830B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063940 priority patent/WO2009034792A1/ja
Priority to US12/678,183 priority patent/US20100198449A1/en
Publication of JP2009071979A publication Critical patent/JP2009071979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281830B2 publication Critical patent/JP4281830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキホールド制御機能を備えた車両において、ブレーキホールド制御解除時の急発進によるショックを抑制しつつ、運転者が要求する発進性を実現する。
【解決手段】ECUは、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)より大きいと、ブレーキホールド制御を解除する。ECUは、ブレーキホールド制御解除後の車両の要求駆動力の上昇レートRを、図6に示すように、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tが長いほど大きく、実アクセル開度Aが大きいほど大きく算出する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の制御に関し、特に、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するブレーキホールド制御機能を備えた車両の制御に関する。
近年、自動変速機を備えた車両において、渋滞時などにおける運転者のブレーキ操作の負担を軽減するために、前進ポジションでの停車中に、ブレーキペダルの操作の度合い(たとえばブレーキペダルの操作量)が予め定められた度合いより大きくなると、ブレーキペダルが操作されていなくても、停車時のブレーキ力を保持する制御(ブレーキホールド制御)が実行される車両が知られている。ブレーキホールド制御が実行される車両では、発進時に運転者がブレーキペダルから足を離しても停車時のブレーキ力が保持される。さらに、運転者によりアクセルペダルが操作されるとブレーキホールド制御を解除して車両を発進させることができるようになっている。そのため、登坂路での発進時には、運転者がブレーキペダルから足を離しても車両が後退せず発進が容易になる。一方、降坂路での発進時には、アクセルペダルが踏まれた時点でブレーキホールド制御が解除されるので、エンジンによる加速と降坂路による加速とが同時に加わって、車両が急発進する恐れがある。この問題を解決する技術として、たとえば、特開平10−329671号公報(特許文献1)に開示された技術がある。
この公報に開示されたブレーキ制御システムは、車両の停止中にブレーキペダルから足を離した時にも、ブレーキペダルに連動したマスタシリンダから加えられたブレーキ圧を保持するブレーキホールド機能を備える。このブレーキ制御システムは、少なくとも車両のアクセル開度に基いて道路の勾配状態を判断するための勾配判断手段と、道路の勾配状態が降坂状態である場合には、ブレーキ圧の保持状態を解除するように制御するための手段とを含む。
この公報に開示されたブレーキ制御システムによると、少なくともアクセル開度に基いて道路の勾配状態が判断され、降坂状態である場合には、ブレーキ圧の保持状態が解除される。そのため、降坂路での発進時においては、ブレーキ圧の保持状態が既に解除された状態となるため、エンジンによる加速と降坂路による加速とが同じタイミングで加わることによる車両の急発進を抑制することができる。
特開平10−329671号公報
ところで、たとえば、運転者による加速要求の検出精度を向上させるために、単にアクセルペダルが操作されたときではなく、アクセル開度が予め定められた値になったときに、運転者による加速要求があったとして、ブレーキホールド制御を解除する場合がある。この場合、アクセルペダルの操作タイミングに対して少し遅れて駆動力が出力されることになる。さらに、車両発進時においては急発進によるショックを防止するために駆動力の上昇度合いを制限する必要があるが、ブレーキホールド制御解除時において駆動力の上昇度合いを制限し過ぎると、運転者の要求に応じた駆動力の出力タイミングがさらに遅れてしまい、運転者の要求する車両の発進性が得られない場合がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ブレーキホールド制御機能を備えた車両において、ブレーキホールド制御解除時の急発進によるショックを抑制しつつ、運転者が要求する発進性を実現することができる制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するように制動装置を作動させるとともに運転者による加速の要求度合いが予め定められた度合いより大きくなると制動装置の作動を停止させるブレーキホールド制御機能を備えた車両を制御する。この制御装置は、車両の状態に基づいて、要求駆動力を算出するための算出手段と、要求駆動力に基づいて、車両の駆動力を制御するための手段とを含む。算出手段は、要求度合いを検出するための手段と、ブレーキホールド制御の実行中において、要求度合いが予め定められた度合いを越えたか否かを判断するための手段と、要求度合いが予め定められた度合いを超えてからの経過時間を検出するための手段と、要求度合いが予め定められた度合いを越えた場合において、経過時間が予め定められた時間を越えるまでは、経過時間および要求度合いに基づいて、要求駆動力の上昇度合いを設定するための設定手段と、上昇度合いに基づいて、要求駆動力を算出するための手段とを含む。第5の発明に係る制御方法は、第1の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第1または5の発明によると、ブレーキホールド制御の実行中において、運転者による加速の要求度合い(たとえば実アクセル開度)が予め定められた度合いを越えると、ブレーキホールド制御機能が停止される。加速の要求度合いが予め定められた度合いを超えてからの経過時間が予め定められた時間を超えるまでは、経過時間および要求度合いに基づいて、要求駆動力の上昇度合いが設定される。このようにすると、たとえばブレーキホールド制御解除直後である場合や加速の要求度合いが低い場合には、要求駆動力の上昇度合いを小さく設定して急発進によるショックを抑制することができる。一方、たとえばブレーキホールド制御解除からある程度の時間が既に経過している場合あるいは加速の要求度合いが高い場合には、要求駆動力の上昇度合いを大きく設定して運転者の要求に応じた駆動力を早期に出力することができる。その結果、運転者による加速要求の度合いに基づいてブレーキホールド制御が解除される車両において、ブレーキホールド制御解除時の急発進によるショックを抑制しつつ、運転者が要求する発進性を実現することができる制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、要求度合いが高い場合は低い場合に比べて、要求駆動力の時間上昇量を大きく設定するための手段を含む。第6の発明に係る制御方法は、第2の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第2または6の発明によると、要求度合いが高い場合は低い場合に比べて、要求駆動力の時間上昇量が大きく設定される。そのため、運転者による加速の要求度合いに応じた駆動力をより早期に出力することができる。
第3の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、経過時間が長い場合は短い場合に比べて、要求駆動力の時間上昇量を大きく設定するための手段を含む。第7の発明に係る制御方法は、第3の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第3または7の発明によると、経過時間が長い場合は短い場合に比べて、要求駆動力の時間上昇量が大きく設定される。そのため、急発進によるショックが大きいブレーキホールド制御解除直後は要求駆動力の時間上昇量を小さく設定して、駆動力を緩やかに上昇させることができる。さらに、その後の時間経過に応じて要求駆動力の時間上昇量を大きく設定して、運転者の要求に応じた駆動力を早期に出力することができる。
第4の発明に係る制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、制動装置は油圧式である。予め定められた時間は、制動装置によるブレーキ油圧の減圧が開始されてから完了するまでの時間に基づいて設定される。第8の発明に係る制御方法は、第4の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第4または8の発明によると、制動装置は油圧式である。予め定められた時間は、制動装置によるブレーキ油圧の減圧が開始されてから完了するまでの時間に基づいて設定される。これにより、ブレーキ油圧の減圧が完了していない状態(制動力が作用している状態)において要求駆動力の急激な上昇を抑制することができるので、無駄なエネルギ消費を抑制することができる。
第9の発明に係るプログラムは、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実行させる。第10の発明に係る記録媒体は、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した媒体である。
第9または10の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置が搭載された電気自動車20の構成について説明する。なお、本発明に係る制御装置を適用できる車両は、図1に示す電気自動車に限定されず、他の態様を有する電気自動車であってもよい。また、電気自動車ではなく、エンジンとモータとの動力により走行するハイブリッド車両であってもよい。
電気自動車20は、車輪22A,22B,22C,22Dと、車輪22A,22Bにディファレンシャルギヤ24を経由して接続された推進軸26と、推進軸26へ車輪駆動用の動力を出力する走行用のモータ30と、このモータ30にインバータ34を経由して電力を供給するバッテリ36と、電気自動車20全体をコントロールする電子制御ユニット(ECU)100とを備える。
モータ30は、たとえば周知の永久磁石(PM)型同期発電電動機として構成されており、インバータ34からの3相交流電力により駆動される。
インバータ34は、6個のスイッチング素子を有する周知のインバータ回路として構成されており、バッテリ36からの直流電力をPWM(Pulse Width Modulation)制御等により擬似的な3相交流電力としてモータ30へ供給する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)102を中心とするマイクロプ
ロセッサとして構成されており、CPU102の他に処理プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)104と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)106と、図示しない入出力ポートとを備える。
電気自動車20は、さらに、車輪22Dに接続されるドライブシャフト28に設けられるブレーキディスク62と、ブレーキ機構64と、ブレーキ配管66と、油圧コントローラ68とを含む。なお、ブレーキディスク62、ブレーキ機構64と、ブレーキ配管66は、各車輪22A,22B,22C,22Dごとに設けられてもよい。
ブレーキ機構64は、ブレーキ配管66に充填されるブレーキ油の圧力を受け、その受けたブレーキ油圧に応じてブレーキディスク62を挟み込んで摩擦制動力(油圧ブレーキ)を発生する。油圧コントローラ68は、ECU100からのブレーキ制御信号を受信し、ブレーキ配管66内のブレーキ油圧がブレーキ制御信号に応じた値となるように調整する。
ECU100へは、モータ30の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ32からの検出信号θや、インバータ34の各相に取付けられた図示しない電流センサからの相電流iu,iv,iw、シフトレバー51の動作位置を検出するシフトポジションセンサ52からのシフトポジションSP、アクセルペダル53の操作量を検出するアクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度A、ブレーキペダル55の操作量を検出するブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダル操作量BP、車速センサ58からの車速Vなどが入力ポートを経由して入力されている。
アクセルペダルポジションセンサ54は、運転者による加速要求の度合いとして、実アクセル開度Aを検出し、検出結果を表わす信号をECU100に送信する。ここでいう実アクセル開度Aとは、アクセルペダル53の全開時の操作量に対する現在の操作量の割合を意味するものとする。なお、アクセルペダルポジションセンサ54が実アクセル開度Aを検出することに限定されない。たとえば、アクセルペダルポジションセンサ54でアクセルペダル53の現在の操作量を検出して、ECU100で実アクセル開度Aを検出するようにしてもよい。
アクセルペダルポジションセンサ54は、検出の信頼性を確保するために、制御用センサと異常検出用センサとの2つのポジションセンサ(図示せず)を含む。制御用センサと異常検出用センサとは、図2に示すように、出力特性が異なる。制御用センサと異常検出用センサとの出力電圧値の差は、実アクセル開度Aが0のときにV(0)である。制御用センサと異常検出用センサとが正常に機能している場合、実アクセル開度Aが上昇すると、制御用センサの出力電圧値と異常検出用センサの出力電圧値とは、同じ割合で上昇する特性を有するため、出力電圧値の差はV(0)に維持される。この特性を用いて、アクセルペダルポジションセンサ54は、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)になったときの電圧差VA(0)を監視し、電圧差VA(0)がV(0)に維持されている場合に、アクセルペダルポジションセンサ54が正常に機能していると判断する。すなわち、運転者による加速要求の信頼性を確保するためには、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)より大きくなる必要がある。
さらに、ECU100へは、ブレーキ油圧センサ72およびブレーキホールドスイッチ74からの信号が入力ポートを経由して入力されている。
ブレーキ油圧センサ72は、油圧コントローラ68により調整されるブレーキ配管66内のブレーキ油圧を検出し、検出結果を表わす信号をECU100に送信する。
ブレーキホールドスイッチ74は、後述するブレーキホールド制御の実行を運転者が希望するか否かを選択するためのスイッチである。ブレーキホールドスイッチ74がオン状態にされている場合には、ブレーキホールドスイッチ74は、運転者がブレーキホールド制御の実行を希望していることを表わす信号をECU100へ送信する。ブレーキホールドスイッチ74がオフ状態にされている場合には、ブレーキホールドスイッチ74は、運転者がブレーキホールド制御の実行を希望していないことを表わす信号をECU100へ送信する。
ECU100は、実アクセル開度Aや車両の状況に基づいて、制御アクセル開度ACを設定する。この制御アクセル開度ACは、運転者による加速要求の制御上の度合いとして駆動力の出力制御に用いられる。ECU100は、電気自動車20を走行させる場合、制御アクセル開度ACと車速Vとに基づいて要求駆動力Fを算出し、算出された要求駆動力Fに応じたトルクをモータ30に出力させるようにモータ30を駆動制御する。すなわち、電気自動車20の駆動力の出力制御には、実アクセル開度Aが直接用いられるのではなく、実アクセル開度Aに基づいてECU100にて設定された制御アクセル開度ACが用いられる。
ECU100は、モータ30に対して上記要求駆動力Fに応じたトルクを発生するようなモータ電流が供給されるように、インバータ34を構成するスイッチング素子のオン・オフを制御するスイッチング制御信号を生成する。インバータ34は、このスイッチング制御信号に応答した電力変換を行なうことにより、モータ30へ交流電力を供給する。
さらに、ECU100は、ブレーキホールドスイッチ74がオン状態である場合、渋滞時などにおける運転者のブレーキ操作の負担を軽減するために、ブレーキホールド制御を実行する。具体的には、ECU100は、シフトポジションSP、車速V、実アクセル開度A、ブレーキペダル操作量BPを検出する。ECU100は、シフトポジションSPが前進ポジション(Dポジション)であり、実アクセル開度Aが略零であり、車速Vが略零(すなわち停車中)であり、ブレーキペダル操作量BPが予め定められたしきい値より大きくなると、その後にブレーキペダル操作量BPが低下しても、停車時のブレーキ力を保持する制御を実行する。
ECU100は、アクセルペダル53が操作されて実アクセル開度Aが上述の予め定められた開度A(0)より大きくなる(すなわち、運転者による加速要求の信頼性が確保される)と、ブレーキホールド制御の実行を解除する。
さらに、ECU100は、ブレーキホールド制御中において、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)より大きくなるまではブレーキホールド制御を継続し、ブレーキ力を保持する。そのため、ECU100は、ブレーキホールド制御中は無駄なエネルギ消費を抑制するために制御アクセル開度ACを0とし、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)になると、車両の急発進を抑制するために制御アクセル開度ACを実アクセル開度Aに徐々に収束させる。
さらに、ECU100は、制御アクセル開度ACと車速Vとに基づいて、要求駆動力Fを算出し、要求駆動力Fに応じたトルクがモータ30から出力されるように、インバータ34を制御する。
さらに、ECU100は、車両発進時のショック防止などのために、要求駆動力Fが略零付近(すなわちディファレンシャルギヤ24などの駆動系に加えられるトルクの作用方向の変化点付近)において、要求駆動力Fを緩やかに上昇させる処理(緩変化処理)を実行する。
本実施の形態においては、ブレーキホールド解除時に、実アクセル開度Aが予め定められた開度になってから制御アクセル開度ACを上昇するため、アクセルペダル53の操作タイミングに対して少し遅れて駆動力が出力されることになる。また、ブレーキホールド解除時に要求駆動力Fの緩変化処理が実行されるが、緩変化処理において駆動力の上昇度合いを制限し過ぎると、運転者の要求に応じた駆動力の出力タイミングがさらに遅れてしまい、運転者の要求する車両の発進性が得られない場合がある。
そこで、本実施の形態に係る制御装置においては、ブレーキホールド制御解除時において、要求駆動力Fの緩変化処理の上昇レートRを、ブレーキホールド制御解除時からの経過時間Tと実アクセル開度Aとに基づいて上昇させる。
図3を参照して、本実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図について説明する。図3に示すように、この制御装置は、ブレーキホールド制御部110と、タイマ120と、制御アクセル開度算出部130と、要求駆動力算出部140とを含む。
ブレーキホールド制御部110は、シフトポジションセンサ52からのシフトポジションSP、ブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダル操作量BP、車速センサ58からの車速V、およびアクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度Aに基づいて、ブレーキホールド制御の実行および解除を行なうように、油圧コントローラ68に指令信号を出力するとともに、その指令信号をタイマ120および制御アクセル開度算出部130にも出力する。
タイマ120は、ブレーキホールド制御部110からのブレーキホールド制御の解除指令を受信すると、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tの検出を開始し、検出結果を表わす信号を要求駆動力算出部140に出力する。
制御アクセル開度算出部130は、ブレーキホールド制御部110からの指令信号およびアクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度Aに基づいて、制御アクセル開度ACを設定して、要求駆動力算出部140に送信する。
要求駆動力算出部140は、車速センサ58からの車速V、アクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度A、タイマ120からの経過時間T、制御アクセル開度算出部130からの制御アクセル開度ACに基づいて、要求駆動力Fを算出し、算出された要求駆動力Fに応じたトルクがモータ30から出力されるように、インバータ34を制御する。
このような機能ブロックを有する本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU100に含まれるCPU102およびROM104とROM104から読み出されてCPU102で実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。なお、このようなプログラムを記録した記録媒体についても本発明の一態様である。
図4を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU100が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)1000にて、ECU100は、ブレーキホールド制御中であるか否かを判断する。ブレーキホールド制御中であると(S1000にてYES)、処理はS1100に移される。そうでないと(S1000にてNO)、この処理は終了する。
S1100にて、ECU100は、アクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度A、および車速センサ58からの車速Vのモニタを開始する。
S1200にて、ECU100は、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)より大きいか否かを判断する。なお、予め定められた開度A(0)は、上述のように、アクセルペダルポジションセンサ54が正常に機能していることを判断でき、運転者の加速要求の信頼性を確保することができる値である。予め定められた開度A(0)より大きいと(S1200にてYES)、処理はS1600に移される。そうでないと(S1200にてNO)、処理はS1300に移される。
S1300にて、ECU100は、ブレーキホールド制御の維持指令を油圧コントローラ68に出力する。S1400にて、ECU100は、制御アクセル開度ACを0に設定する。S1500にて、ECU100は、要求駆動力Fを0に設定する。
S1600にて、ECU100は、ブレーキホールド制御の解除指令を油圧コントローラ68に出力する。
S1700にて、ECU100は、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tの検出を開始する。
S1800にて、ECU100は、制御アクセル開度ACを算出する。たとえば、ECU100は、制御アクセル開度ACの前回値に予め定められた上昇量を加えた値を、制御アクセル開度ACの今回値として算出する。なお、制御アクセル開度ACの算出方法はこれに限定されない。
S1900にて、ECU100は、制御アクセル開度ACおよび車速Vに基づく要求駆動力F(REQ)を算出する。たとえば、ECU100は、制御アクセル開度ACと車速Vとをパラメータとするマップに基づいて、要求駆動力F(REQ)を算出する。
S2000にて、ECU100は、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tが予め定められた時間T(0)を越えているか否かを判断する。なお、予め定められた時間T(0)は、油圧コントローラ68によって調整されるブレーキ油圧の減圧が開始されてから完了するまでの時間(ブレーキ油圧の減圧時間)に基づいて設定される。予め定められた時間T(0)を越えていると(S2000にてYES)、処理はS2100に移される。そうでないと(S2000にてNO)、処理はS2200に移される。S2100にて、ECU100は、要求駆動力Fを要求駆動力F(REQ)に設定する。
S2200にて、ECU100は、実アクセル開度Aおよび経過時間Tに基づく制限駆動力F(LIMIT)を算出する。ECU100は、制限駆動力F(LIMIT)を、要求駆動力F(REQ)よりも小さい値に算出する。なお、制限駆動力F(LIMIT)の算出処理については後に詳述する。
S2300にて、ECU100は、制限駆動力F(LIMIT)が要求駆動力F(REQ)に収束したか否かを判断する。収束したと判断されると(S2300にてYES)、処理はS2100に移される。そうでないと(S2300にてNO)、処理はS2400に移される。
S2400にて、ECU100は、要求駆動力Fを制限駆動力F(LIMIT)に設定する。
図5を参照して、図4のS2200の処理である制限駆動力F(LIMIT)の算出処理時にECU100が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S2210にて、ECU100は、前回のサイクルで算出した制限駆動力F(LIMIT)の前回値(前回のサイクルで算出した制限駆動力F(LIMIT))を読み出す。なお、制限駆動力F(LIMIT)の初期値は0である。
S2220にて、ECU100は、実アクセル開度Aおよびブレーキホールド制御解除後の経過時間Tに基づいて、制限駆動力F(LIMIT)の上昇レートRを算出する。たとえば、ECU100は、図6に示すような実アクセル開度Aおよびブレーキホールド制御解除後の経過時間Tをパラメータとするマップに基づいて、制限駆動力F(LIMIT)の上昇レートRを算出する。図6に示すマップにおいては、上昇レートRは、実アクセル開度Aが40%を越えるまでは、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tが長いほど大きく、実アクセル開度Aが大きいほど大きく算出され、実アクセル開度Aが40%を越えると、一定の最大レートになるように算出される。なお、制限駆動力F(LIMIT)の上昇レートRの算出方法はこれに限定されない。
S2230にて、ECU100は、制限駆動力F(LIMIT)の前回値に上昇レートRを加えた値を制限駆動力F(LIMIT)の今回値として算出する。S2240にて、ECU100は、制限駆動力F(LIMIT)の今回値を記憶する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU100により算出される要求駆動力Fについて説明する。
図7に示すように、ブレーキホールド制御中(S1000にてYES)において、時刻t(1)で実アクセル開度Aが上昇し始めた場合を想定する。
実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)より小さい時刻t(2)までの間(S1200にてNO)は、ブレーキホールド制御が維持される(S1300)とともに、制御アクセル開度ACが0に設定され(S1400)、要求駆動力Fが0に設定される(S1500)。これにより、ブレーキホールド制御中にモータ30を駆動することによる無駄な電力消費が抑制される。
時刻t(2)で実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)まで上昇すると(S1200にてYES)、図7に示すように、ブレーキホールド制御が解除される(S1600)。その後、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tの検出が開始される(S1700)とともに、制御アクセル開度ACが上昇し始め(S1800)、制御アクセル開度ACおよび車速Vに基づく要求駆動力F(REQ)が算出される(S1900)。
ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tが予め定められた時間T(0)を越えるまでは(S2000にてNO)、要求駆動力F(REQ)よりも小さい制限駆動力F(LIMIT)が算出され(S2200)、この制限駆動力F(LIMIT)が要求駆動力Fとして設定される(S2400)。これにより、要求駆動力Fの時間上昇量が制限されるため、車両発進時のショックを抑制することができる。
なお、予め定められた時間T(0)は、ブレーキ油圧の減圧時間に基づいて設定されている。そのため、ブレーキ油圧の減圧が完了していない状態(制動力が作用している状態)において、要求駆動力Fの急激な上昇が抑制されるので、無駄な電力消費を抑制することができる。
さらに、制限駆動力F(LIMIT)の上昇レートRは、図6に示すように、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tが長いほど大きく算出され、実アクセル開度Aが大きいほど大きく算出される(S2220)。これにより、ブレーキホールド制御解除直後は上昇レートRを小さくして急発進によるショックを抑制しつつ、その後の経過時間および実アクセル開度Aに応じて上昇レートRを大きくすることができる。そのため、たとえば要求駆動力Fを一定の時間上昇量で制限する場合(図7の二点鎖線参照)と比べて、制限駆動力F(LIMIT)が要求駆動力F(REQ)に収束する時刻を時刻t(4)から時刻t(3)に短縮し、運転者の要求に応じた駆動力を早期に出力することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、ブレーキホールド制御解除後の経過時間が予め定められた時間を越えるまでは、要求駆動力の時間上昇量が、ブレーキホールド制御解除後の経過時間Tが長いほど大きく算出され、実アクセル開度が大きいほど大きく算出される。そのため、ブレーキホールド制御解除直後の駆動力の時間上昇量を小さくして急発進によるショックを抑制しつつ、その後の経過時間および実アクセル開度に応じて駆動力の時間上昇量を大きくすることができる。これにより、ブレーキホールド制御解除時の急発進によるショックを抑制しつつ、運転者が要求する駆動力を早期の出力して運転者が要求する発進性を実現することができる。
なお、本実施の形態において、図5のフローチャートのS2220の処理および図6に示すマップにおいて、ECU100が、制御アクセル開度ACおよびブレーキホールド制御解除後の経過時間Tに基づいて、制限駆動力F(LIMIT)の上昇レートRを算出するようにしてもよい。このように実アクセル開度Aに代えて制御アクセル開度ACを用いて上昇レートRを算出しても、制御アクセル開度ACは実アクセル開度Aに対して正の相関関係があり運転者の加速要求に応じた値と言えるため、運転者の要求に応じて駆動力を早期に上昇させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両の構造を示す図である。 アクセルペダルポジションセンサの出力特性を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 ブレーキホールド解除後の経過時間および実アクセル開度Aと、要求駆動力Fの上昇レートとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両における要求駆動力Fのタイミングチャートである。
符号の説明
20 電気自動車、22A,22B,22C,22D 車輪、24 ディファレンシャルギヤ、26 推進軸、28 ドライブシャフト、30 モータ、32 回転位置検出センサ、34 インバータ、36 バッテリ、51 シフトレバー、52 シフトポジションセンサ、53 アクセルペダル、54 アクセルペダルポジションセンサ、55 ブレーキペダル、56 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、62 ブレーキディスク、64 ブレーキ機構、66 ブレーキ配管、68 油圧コントローラ、72 ブレーキ油圧センサ、74 ブレーキホールドスイッチ、100 ECU、102 CPU、104 ROM、106 RAM。

Claims (10)

  1. 運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するように制動装置を作動させるとともに前記運転者による加速の要求度合いが予め定められた度合いより大きくなると前記制動装置の作動を停止させるブレーキホールド制御機能を備えた車両の制御装置であって、
    前記車両の状態に基づいて、要求駆動力を算出するための算出手段と、
    前記要求駆動力に基づいて、前記車両の駆動力を制御するための手段とを含み、
    前記算出手段は、
    前記要求度合いを検出するための手段と、
    前記ブレーキホールド制御の実行中において、前記要求度合いが前記予め定められた度合いを越えたか否かを判断するための手段と、
    前記要求度合いが前記予め定められた度合いを超えてからの経過時間を検出するための手段と、
    前記要求度合いが前記予め定められた度合いを越えた場合において、前記経過時間が予め定められた時間を越えるまでは、前記経過時間および前記要求度合いに基づいて、前記要求駆動力の上昇度合いを設定するための設定手段と、
    前記上昇度合いに基づいて、前記要求駆動力を算出するための手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記要求度合いが高い場合は低い場合に比べて、前記要求駆動力の時間上昇量を大きく設定するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記設定手段は、前記経過時間が長い場合は短い場合に比べて、前記要求駆動力の時間上昇量を大きく設定するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制動装置は油圧式であり、
    前記予め定められた時間は、前記制動装置によるブレーキ油圧の減圧が開始されてから完了するまでの時間に基づいて設定される、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するように制動装置を作動させるともに前記運転者による加速の要求度合いが予め定められた度合いより大きくなると前記制動装置の作動を停止させるブレーキホールド制御機能を備えた車両の制御方法であって、
    前記車両の状態に基づいて、要求駆動力を算出する算出ステップと、
    前記要求駆動力に基づいて、前記車両の駆動力を制御するステップとを含み、
    前記算出ステップは、
    前記要求度合いを検出するステップと、
    前記ブレーキホールド制御の実行中において、前記要求度合いが前記予め定められた度合いを越えたか否かを判断するステップと、
    前記要求度合いが前記予め定められた度合いを超えてからの経過時間を検出するステップと、
    前記要求度合いが前記予め定められた度合いを越えた場合において、前記経過時間が予め定められた時間を越えるまでは、前記経過時間および前記要求度合いに基づいて、前記要求駆動力の上昇度合いを設定する設定ステップと、
    前記上昇度合いに基づいて、前記要求駆動力を算出するステップとを含む、車両の制御方法。
  6. 前記設定ステップは、前記要求度合いが高い場合は低い場合に比べて、前記要求駆動力の時間上昇量を大きく設定するステップを含む、請求項5に記載の車両の制御方法。
  7. 前記設定ステップは、前記経過時間が長い場合は短い場合に比べて、前記要求駆動力の時間上昇量を大きく設定するステップを含む、請求項5に記載の車両の制御方法。
  8. 前記制動装置は油圧式であり、
    前記予め定められた時間は、前記制動装置によるブレーキ油圧の減圧が開始されてから完了するまでの時間に基づいて設定される、請求項5〜7のいずれかに記載の車両の制御方法。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項5〜8のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
JP2007237950A 2007-09-13 2007-09-13 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム Active JP4281830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237950A JP4281830B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
PCT/JP2008/063940 WO2009034792A1 (ja) 2007-09-13 2008-07-29 車両の制御装置および制御方法
US12/678,183 US20100198449A1 (en) 2007-09-13 2008-07-29 Vehicular control device and method of controlling a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237950A JP4281830B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071979A true JP2009071979A (ja) 2009-04-02
JP4281830B2 JP4281830B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=40451803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237950A Active JP4281830B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100198449A1 (ja)
JP (1) JP4281830B2 (ja)
WO (1) WO2009034792A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003165A1 (de) 2009-03-24 2010-10-14 Aisin Ai Co., Ltd., Nishio Getriebe sowie Verfahren zur Schaltsteuerung eines Getriebes
WO2013085000A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置
US9037377B2 (en) 2011-02-04 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2017180162A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018039426A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018039427A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2020152205A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682515B2 (ja) * 2011-09-08 2015-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5848726B2 (ja) * 2013-05-22 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP6098480B2 (ja) * 2013-11-11 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
KR101535020B1 (ko) 2014-05-12 2015-07-08 현대자동차주식회사 차량의 크립토크 제어방법 및 제어시스템
GB2571330B (en) * 2018-02-26 2021-07-28 Jaguar Land Rover Ltd Control of vehicle traction motor torque before stall launch
EP3758999A1 (en) 2018-02-26 2021-01-06 Jaguar Land Rover Limited A controller for a vehicle
GB2571329B (en) * 2018-02-26 2021-08-04 Jaguar Land Rover Ltd Control of vehicle traction motor torque while vehicle roll-back is inhibited
EP3758968A1 (en) 2018-02-26 2021-01-06 Jaguar Land Rover Limited A controller for a vehicle display system
CN114829223A (zh) * 2019-12-24 2022-07-29 日产自动车株式会社 驱动力控制方法以及驱动力控制装置
CN111791718A (zh) * 2020-06-23 2020-10-20 东风商用车有限公司 一种上坡辅助起步方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689953B2 (ja) * 1995-12-29 2005-08-31 いすゞ自動車株式会社 電動車両用制動力保持装置
JPH09202221A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Komatsu Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP2000351340A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置付車両
EP1355209A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
SE524510C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-17 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för start i uppförsbacke
JP4289276B2 (ja) * 2004-10-25 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4784300B2 (ja) * 2005-12-22 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
US7957874B2 (en) * 2007-03-19 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Override of automatic braking in a collision mitigation and/or avoidance system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003165A1 (de) 2009-03-24 2010-10-14 Aisin Ai Co., Ltd., Nishio Getriebe sowie Verfahren zur Schaltsteuerung eines Getriebes
US9037377B2 (en) 2011-02-04 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2013085000A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置
JP2013121231A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制御装置
JP2017180162A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018039426A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2018039427A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10202122B2 (en) 2016-09-08 2019-02-12 Mazda Motor Corporation Device for controlling a vehicle
JP2020152205A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置
JP7301466B2 (ja) 2019-03-19 2023-07-03 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100198449A1 (en) 2010-08-05
WO2009034792A1 (ja) 2009-03-19
JP4281830B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281830B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
JP4453742B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4127310B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4434212B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4751854B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5516268B2 (ja) 車両用モータトルク制御装置
JP5381954B2 (ja) 車両駆動力制御装置
US20040204285A1 (en) Motor torque control system for vehicle
JP5309720B2 (ja) 電動車両の制駆動制御装置及び制駆動制御方法
JP2010516543A (ja) 補助ブレーキの冷却制御方法
CN112848921A (zh) 电动汽车的下坡方法、装置及车辆
JP5195257B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2004215447A (ja) 車両の走行制御装置
JP2017056746A (ja) 電動ブレーキ装置
JP4600133B2 (ja) 駐車ブレーキ装置
JP2007143350A (ja) 電気駆動車両
JP2011144790A (ja) 車両走行制御装置
JP5404002B2 (ja) 車両制御装置
JP6881601B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2008154429A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4081765B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021078217A (ja) 制動制御装置
JP2001018769A (ja) 車両用制動装置
JP2012060739A (ja) 車両用モータトルク制御装置
JP4106561B2 (ja) 電気自動車の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4281830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5