JP2009071780A - 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム - Google Patents

通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009071780A
JP2009071780A JP2007240965A JP2007240965A JP2009071780A JP 2009071780 A JP2009071780 A JP 2009071780A JP 2007240965 A JP2007240965 A JP 2007240965A JP 2007240965 A JP2007240965 A JP 2007240965A JP 2009071780 A JP2009071780 A JP 2009071780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
communication information
image
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882935B2 (ja
Inventor
Yuichi Kawada
祐一 河田
Hiroaki Yamamoto
博朗 山本
Masakazu Kawashita
昌和 川下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007240965A priority Critical patent/JP4882935B2/ja
Priority to US12/060,895 priority patent/US8040540B2/en
Publication of JP2009071780A publication Critical patent/JP2009071780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882935B2 publication Critical patent/JP4882935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】通信情報と画像情報を共用して記憶した場合に、画像処理を実行する際に通信情報がなくなるまで画像処理を待機させることなく、画像処理を実行できるようにすることを目的とする。
【解決手段】画像処理要求がない間は、転送制御部40が通信用バッファ38と画像処理用バッファ34をネットワーク受信用のバッファとして使用して、ネットワーク14から受信したデータを通信用バッファ38に一時格納してDMA制御部36によって画像処理用バッファ34にDMA転送する。一方、CPU16が画像処理要求を認識して、画像処理用バッファ34を使用すると判断した場合には、転送制御部が画像形成用バッファ34に蓄積されたパケットを削除する。その後CPU16の制御によって画像処理部26による画像処理を開始する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラムに関する。
コンピュータの普及に伴って、プリンタ等の画像形成装置をネットワークを介して共有するケースが増えている。このようなネットワークを介して多数のコンピュータを共有した画像形成装置では、コンピュータからデータが事前に設定された時間受信されないときに、画像形成装置の一部、例えば画像形成装置の定着部やCPUなどの消費電力の大きい部分への電源供給を停止する、省電力モードへ移行する制御を行う場合がある。
ところが、省電力モードでは、CPU、メインメモリ、バスブリッジ、プリンタ出力エンジン等には電力供給されず、通信制御部にのみ電力が供給される。このとき、通信制御部はネットワークを介してデータを受信すると、通信専用バッファに一時的にデータを格納するが、バスブリッジ等に通電されていないため、受信データをメインメモリにDMA(Direct Memory Access)転送することができず、データを確実に受信することができなくなってしまう。
そこで、特許文献1に記載の技術では、メモリコントローラは、メモリを複数の記憶領域に分割し、アプリケーション毎に予め設定した記憶領域を割り当てておき、画像入力要求発生時、画像入力要求を行ったアプリケーションに対して割り当てておいた記憶領域に格納することが提案されている。
特開2000−69256号公報
本発明は、通信情報と画像情報を共用して記憶した場合に、画像処理を実行する際に通信情報がなくなるまで画像処理を待機させることなく、画像処理を実行できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の通信情報処理装置は、外部通信線から通信情報を受信する受信手段と、画像情報に対して画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段によって画像処理するための画像情報を記憶するために設けられ、画像情報と前記受信手段によって受信した前記通信情報とを共用して記憶する記憶手段と、予め定められた設定条件が満たされた場合に、前記記憶手段に記憶されている前記通信情報を削除して、前記画像処理手段が利用する画像情報を優先して記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記設定条件は、前記受信手段が画像形成指示を受信したときであることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記設定条件は、前記記憶手段が記憶している前記通信情報の情報量が予め定めた量以上またはより大きいことであることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明において、前記制御手段が削除する前記通信情報は、前記外部通信線から再送される通信情報であることを特徴としている。
請求項5に記載の通信情報処理システムは、通信情報を送信すると共に、通信情報の再要求に応じて通信情報を再送する外部装置と、前記外部装置から送信された通信情報を外部通信線を通して受信する受信手段と、画像情報に対して画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段によって画像処理するための画像情報を記憶するために設けられ、画像情報と前記受信手段によって受信した前記通信情報とを共用して記憶する記憶手段と、予め定められた設定条件が満たされた場合に、前記記憶手段に記憶されている前記通信情報を削除して、前記画像処理手段が利用する画像情報を優先して記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、前記制御手段によって前記通信情報が削除された場合に、前記外部装置に対して前記通信情報を再送信要求する再送要求手段と、を備えた通信情報処理装置と、を有することを特徴としている。
請求項6に記載の通信情報処理プログラムは、外部通信線から通信情報を受信する受信ステップと、画像情報に対して画像処理を行う画像処理ステップと、予め定められた設定条件が満たされた場合に、前記画像処理ステップで画像処理するための画像情報を記憶するために設けられ、画像情報と前記受信ステップで受信した前記通信情報とを共用して記憶する記憶手段に記憶されている前記通信情報を削除して、前記画像処理ステップで利用する画像情報を優先して記憶するように前記記憶手段を制御する制御ステップと、を含む通信情報処理をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、画像処理を実行する際に通信情報がなくなるまで画像処理を待機させることなく画像処理を実行できる、という効果がある。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を採用しない場合に比べて、画像形成が指示された際の画像処理動作への移行を早くすることができる、という効果がある。
請求項3に記載の発明によれば、画像処理を実行する際に画像処理を行うために必要な領域分の通信情報が処理されるまで待機させることなく画像処理を実行できる、という効果がある、という効果がある。
請求項4に記載の発明によれば、通信への悪影響を及ぼすことなく、画像処理を実行する際に画像処理を待機させることなく実行することができる、という効果がある。
請求項5に記載の発明によれば、画像処理を実行する際に通信情報がなくなるまで画像処理を待機させることなく画像処理を実行できる、という効果がある。
請求項6に記載の発明によれば、画像処理を実行する際に通信情報がなくなるまで画像処理を待機させることなく画像処理を実行できる、という効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の画像形成装置を含むネットワークシステムの概略図であり、図2は、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10は、複数のパーソナルコンピュータ12が接続されたネットワーク14に接続されており、各パーソナルコンピュータ12から画像形成装置10に画像形成するための画像データや動作指令やネットワーク接続するための通信データ等が送信される。これらのデータを送信するに際して、各パーソナルコンピュータ12は、データを複数のパケットに分割して送信し、画像形成装置10は分割されたパケットを結合処理して元のデータを復元する。なお、本実施の形態では各装置がネットワーク接続されている例を示すが、これに限るものではなく、例えば、電話回線等の他のデータ伝送方法により接続された通信システムを適用するようにしてもよい。
画像形成装置10は、単数または複数の回路基板を含んで構成されており、図2に示すように、PCIバス24により接続される。画像形成装置10は、装置全体の動作を制御するための構成として、CPU16と、OS(オペレーティングシステム)等の基本プログラムが記憶された記憶媒体としてのROM17と、CPU16の作業領域となるメインメモリ18を備えており、CPU16とメインメモリ18は、バスブリッジ20及びCPUバス22を介して接続されている。
また、画像形成装置10は、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ12等の外部の機器から画像データ、動作指令、通信データ等を受信するための構成として、通信制御部30を備えている。
PCIバス24に接続される回路基板としては、例えば、画像処理部26、DMA制御部28、及び通信制御部30等が接続され、CPU16の制御によって各種動作が制御可能とされている。
画像処理部26には、画像出力制御部32及び画像処理用バッファ34が接続されており、メインメモリ18に格納された画像データを受け取って画像形成するための各種画像処理を行う。また、画像処理用バッファ34には、メインメモリ18から受け取った画像データや外部の機器等から受信した画像データ等が一時的に格納され、画像出力制御部32は、画像処理部26によって処理された画像データに基づく画像形成を行う。
本実施の形態では、画像処理用バッファ34には、画像形成を行うための画像データの他に、ネットワーク14を介して外部の機器と通信する通信データ等も格納されるようになっている。外部の機器と通信する通信データとは、例えば、IPアドレスからMACアドレスを取得するためのコマンドデータであるARP(Address Resolution Protocol)パケットや、ネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのSNMP(Simple Network Management Protocol)パケット等が挙げられる。DMA制御部28は、画像処理用バッファ34に格納された通信データをメインメモリ18に出力してCPU16が処理可能なように制御する。
また、通信制御部30は、ローカルネットワーク、イントラネット、インターネット等のネットワーク14に接続されており、ネットワーク14を介して外部の機器とのデータの送受を行うようになっている。詳細には、通信制御部30は、DMA制御部36、通信用バッファ38、及び転送制御部40等を備えている。
転送制御部40は、ネットワーク14を介して外部の機器と通信接続するための通信データや、外部の機器から受信した画像形成するための画像データ等の送受信を制御する。
通信用バッファ38は、転送制御部40が受信した通信データや画像データ等を一時的に記憶し、通信用バッファ38に記憶された各種データは、DMA制御部36によってメインメモリ18または画像処理用バッファ34に転送するようになっている。本実施の形態では、DMA制御部36は、画像形成装置10の後述する電力供給モードに応じてデータの転送先を変更するようになっている。
画像形成装置10は、本実施の形態では、電源供給が必要な部分に対して電源供給する通常モードと、通常状態に対して予め定めた部分の電源供給を制限する省電力モードを持ち、通常モードでは、各構成に電力が供給され、動作指令に応じて直ぐに画像形成処理を行うことが可能な状態となっている。すなわち、ネットワーク14を介してパケット分割された画像データを受信すると、そのパケットを一時的に通信用バッファ38に格納し、直ちに通信用バッファ38からメインメモリ18にDMA転送する。その後、メインメモリ18に全てのパケットが転送されるとこれらを結合処理して画像処理部26に転送する。これを受けて画像処理部26では、画像形成するためのデータ形式に変換して、また必要であれば他の画像処理を行ってから、画像出力制御部32に画像データを出力し、画像出力制御部32の制御によって画像形成を制御する。
一方、省電力モードでは、例えば、CPU16、バスブリッジ20への一部や全部の電力供給やクロック供給を停止したり、メインメモリ18を自ら周期的に蓄積データを読み出し・再書込みするセルフリフレッシュモードにしたりする。また、画像出力制御部32の定着部やモータなどへの電力供給を制限し、電力消費を抑制する。省電力モードでは、省電力用の制御により少なくとも通信用バッファ38からメインメモリ18にデータをDMA転送できない状態となっており、ネットワーク14を介して受信した各種データは通信用バッファ38及び画像処理用バッファ34に格納される。そして、省電力モードから通常モードへ復帰した際に、データをメインメモリ18にDMA転送するようになっている。
画像形成装置10は、通常モードにおいて、予め定めた時間以上、画像データの受信や画像形成装置10の操作が行われない場合等の条件を満たした場合に、通常モードから省電力モードへ移行して消費電力を低減する。一方、省電力モードにおいて、ネットワーク14を介して画像データを受信した場合や、画像形成装置10の操作が行われた等の条件が満たされた場合に、省電力モードから通常モードへ復帰する。
また、本実施の形態に係わる画像形成装置10は、パーソナルコンピュータ12等の外部の機器から画像形成装置10の状態を問い合わせる状態確認信号を受信した場合に、これに応答するための状態確認モードを有する。省電力モードにおいて、パーソナルコンピュータ12等の外部の機器から状態確認信号を受信すると、通信制御部30は状態確認信号を受信したことをCPU16に通知する。これにより、CPU16はメインメモリ18、バスブリッジ20を起動し、画像形成装置10の状態を確認し、その情報を含む回答信号を返信する。なお、省電力モードにおける状態確認モードでは、画像形成装置10の定着部やモータ等へ電源供給されない。
ところで、本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10は、上述したように、省電力モードにおいて、ネットワーク14を介して受信した各種データが画像処理用バッファ34に格納されるが、通常モードへ復帰して、画像形成を行う際に、画像処理用バッファ34に各種データが残っている場合には、画像処理部26による画像処理が待たされることになってしまう。
すなわち、画像処理用バッファ34で使用できる記憶容量が各種データが記憶されていることにより減ぜられるため、画像処理部26が画像処理用バッファ34を例えば一時記憶の用途にしようとした場合、各種データが画像処理用バッファ34から削除されるまで充分な記憶容量が確保できずに画像処理部26の画像処理が待たされる場合がある。
そこで、本実施の形態では、所定の条件が満たされた場合に、画像処理用バッファ34に蓄積されたデータを削除する機能を持たせて、ネットワーク負荷やCPU能力に関係なく使用権を画像処理部26へ渡して画像処理を優先して行うようにしている。
画像処理用バッファ34に蓄積されたデータを削除するための所定の条件は、画像形成指示が確認され画像処理用バッファ34を使用するタイミングになった場合、画像処理用バッファ34に蓄積された通信パケット量が所定量以上増加している場合、予め定めた時間画像処理用バッファ34からデータがなくならない場合、蓄積されているパケット数が増加している場合等を適用することができる。また、本実施の形態では、削除するデータとして再送される通信情報を削除するものとする。再送がされる通信情報としては、パケットを送信して受信側からの受信状態の応答を得て送信が失敗していればパケットを再送する通信方式に則ったものが挙げられる。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)では受信側が正しいパケットを受け取ると、送信側にACKという応答確認の信号を返すようにしている。送信側は応答確認を見て次のパケットを送信するが、受信側からの応答がない場合は、送信側がパケットを送信してから時間を計時して、一定時間以上になった場合、いわゆるタイムアウトを認識したときには受信側へパケットを再送信する。これを利用してTCP/IPで受信したデータについて蓄積したデータを削除するという実施形態が挙げられる。
具体的には、図3に示すように、画像処理要求レジスタ42、使用権ステータスレジスタ44、削除モードレジスタ46、削除実行レジスタ48、及びパケット管理テーブル50を転送制御部40に設けて、画像処理用バッファ34に蓄積されたデータを削除するようにしている。
画像処理要求レジスタ42は、画像形成要求等の画像処理を行う要求を受信した場合に、「1」が書き込まれ、要求がない場合は「0」が書き込まれる。
使用権ステータスレジスタ44は、省電力モード等の場合に各種データを画像処理用バッファ34に蓄積することを表す「0」が書き込まれて使用権がネットワーク14となり、画像処理用バッファ34に有効なデータがない場合に「1」が書き込まれて使用権が画像処理部26へ移行する。
削除モードレジスタ46は、例えば画像形成装置10の図示しない操作パネル等によって予め設定された画像処理用バッファ34に蓄積されたデータの削除する単位が記憶され、画像処理用バッファ34の全パケットを削除することが設定された場合に「0」が書き込まれ、1パケット削除する場合に「1」が書き込まれる。
削除実行レジスタ48は、使用権ステータスレジスタ44に「1」が書き込まれた場合に、画像処理用バッファ34のデータを削除するために「1」が書き込まれ、削除以外の場合に「0」が書き込まれる。
パケット管理テーブル50は、バッファ内のパケット数、各パケットのサイズやエラー情報、使用バッファサイズ等を記憶する。なお、各パケットのサイズやエラー情報等は、パケットと一緒にバッファに記憶するようにしてもよい。
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10の省電力モードにおいて、画像処理用バッファ34に蓄積されたデータの削除について詳細に説明する。図4は、画像形成指示が発生して画像処理要求が発生した場合における画像処理用バッファ34の削除に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まずステップ100では、画像処理要求があるか否か転送制御部40によって判定される。該判定は、画像形成指示等をパーソナルコンピュータ12からネットワーク14を通じて受信したか否かを転送制御部40が判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ102へ移行する。ここで、画像処理要求がない場合には、通信用バッファ38に記憶されたデータが画像処理用バッファ34に転送されて、画像処理用バッファ34に各種データが記憶される。
続いて、ステップ102では、画像処理要求が発生した場合には、CPU16、バスブリッジ20、メインメモリ18への電源供給が再開され、CPU16によって画像処理要求レジスタ42に「1」が書き込まれてステップ104へ移行する。
ステップ104では、使用権ステータスレジスタ44に記憶された値が「1」か否か転送制御部40によって判定され、該判定が否定された場合には、ステップ106へ移行し、肯定された場合にはステップ108へ移行する。
ステップ106では、CPU16によって転送制御部40の削除実行レジスタ48に「1」が書き込まれる。これによって、画像処理用バッファ34に蓄積されたデータが、削除モードレジスタ46に書き込まれた値に応じて削除されてステップ104に戻る。ここで、画像処理用バッファ34のデータが削除されると、使用権ステータスレジスタ44に「1」が書き込まれ、ステップ104の判定が肯定される。なお、削除モードレジスタ46に「1」が書き込まれている場合には、画像処理するための領域が所定量確保されたところで使用権ステータスレジスタ44に「1」が書き込まれるものとする。また、上記の実施の形態において、削除モードレジスタ46の値が「1」が設定されて、1パケット毎に削除する場合には、パケット管理テーブル50を参照して、パケットの切れ目を確認しながら削除する。
ステップ108では、画像処理用バッファ34の使用権が画像処理部26へ移行するので、画像処理が実行開始されて一連の処理を終了する。
このように本発明の実施の形態に係わる画像形成装置10では、画像処理要求レジスタ42の値が「0」で画像処理要求がない間は、転送制御部40が通信用バッファ38と画像処理用バッファ34をネットワーク受信用のバッファとして使用して、ネットワーク14から受信したデータを通信用バッファ38に一時格納してDMA制御部36によって画像処理用バッファ34にDMA転送する。これによってバッファ容量が増加してCPU16の負荷が一時的に高くなって受信データの処理が待たされる場合でも通信用バッファ38のデータのオーバーフローなどが防止される。また省電力モード時に画像処理用バッファ34を使用することによって省電力モードから通常モードへの復帰時間がかかるシステムでもパケットの取りこぼしも防止される。
一方、CPU16が画像処理要求を認識して、画像処理用バッファ34を使用すると判断した場合には、CPU16が転送制御部40内の画像処理要求レジスタ42に「1」を書き込むことによって転送制御部がパケット削除動作を開始し、削除モードレジスタ46の設定に応じて画像処理用バッファ34に蓄積されたパケットを削除する。その後使用権ステータスレジスタ44の値が「1」へ移行したのを確認してCPU16の制御によって画像処理部26による画像処理が開始される。すなわち、画像処理用バッファ34を使用した場合には、使用権がネットワーク14から画像処理部26へ移行される。
続いて、画像処理用バッファ34に蓄積された通信パケット量が所定量以上増加した場合に削除する際の処理について説明する。図5は、画像処理用バッファ34のパケット量が所定量以上増加した場合に削除する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図5のフローチャートは、状態確認モードの場合に行われるものとして説明する。
まず、ステップ200では、CPU16によってパケット管理テーブル50が確認されてステップ202へ移行する。
ステップ202では、画像処理用バッファ34に格納された通信パケット量が所定量(例えば、通信情報を記憶するために予め設定した記憶容量等)以上増加したか否かがCPU16によって判定され。すなわち、CPU16は、パケット管理テーブル50の確認結果に基づいて通信パケット量が所定量以上増加しているか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ200に戻り、肯定された場合には、ステップ204へ移行する。
ステップ204では、CPU16によって転送制御部40の削除実行レジスタ48に「1」が書き込まれる。これによって、画像処理用バッファ34に蓄積されたデータが、削除モードレジスタ46に書き込まれた値に応じて削除されて一連の処理を終了する。
このように、本実施の形態に係わる画像形成装置10では、所定時間パケット量が減らない場合や増加している場合に、画像処理用バッファ34の再送が保証された通信情報が削除されるので、通信情報が増加して処理されないようなネットワーク14の異常環境が発生ししても正常に通常の状態への復帰が可能となる。
なお、上記の実施の形態では、画像処理用バッファ34に格納された通信パケット量が所定量以上増加したか否かをCPU16が判定して、データを削除するようにしたが、これに限るものではなく、所定時間パケット量が減少していない、またはパケット量が増加(画像処理用バッファ34の使用サイズが増加)しているか否かを判定して、判定が肯定された場合に削除するようにしてもよい。具体的には、状態確認モードへ移行してシステム起動後に、1秒以内に画像処理用バッファ34が空にならない場合に、パケットを削除するようにしてもよいし、状態確認モードへ移行してシステム起動後に、蓄積されたパケット数を保存し、10パケット処理後に、現在の蓄積されたパケット数が増えている場合に、パケットを削除するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、通信情報を削除しても自動的に再送される場合について説明したが、削除した場合に通信情報の再送を要求するようにしてもよい。例えば、図2では省略したが、図6に示すように、通信制御部30に送信部31を備えて、画像処理用バッファ34の通信情報が削除された場合に、CPU16がパーソナルコンピュータ12等の外部装置に通信情報の再送を要求するようにしてもよい。なお、図6は図2と同一構成については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
すなわち、この場合では、図7に示すように、パーソナルコンピュータ12から画像形成指示を画像形成装置10に行った後に、画像形成装置10において画像データを受信するために画像処理用バッファ34に記憶された画像形成指示の通信情報が削除された場合に、画像形成装置10のCPU16によってネットワーク14に接続された各機器(パーソナルコンピュータ12)等に対して通信情報の再送を要求するための再送依頼信号を出力する。これによってパーソナルコンピュータ12等の外部装置から画像形成指示が再送され、画像形成装置10からACK信号を出力し、削除した通信情報を得ることが可能となる。
なお、これまでに記載した実施の形態は、図2の画像形成装置10におけるCPU16、ROM17、メインメモリ18から構成されるコンピュータによって機能を実現させるプログラムによって実施しても良い。その際、プログラムはROM17等に記憶する例が挙げられるが、当該プログラムをCDROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
本発明の実施の形態に係わる画像形成装置を含むネットワークシステムの概略図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の構成を示すブロック図である。 転送制御部の詳細な構成を示すブロック図である。 画像形成指示が発生して画像処理要求が発生した場合における画像処理用バッファの削除に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 所定画像処理用バッファのパケット量が所定量以上増加した場合に削除する際の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる画像形成装置の変形例を示す図である。 画像処理用バッファの通信情報が削除された場合に通信情報の再送を要求する際に送受される信号の一例を説明するための図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 ネットワーク
16 CPU
26 画像処理部
28、36 DMA制御部
30 通信制御部
34 画像処理用バッファ
38 通信用バッファ
40 転送制御部

Claims (6)

  1. 外部通信線から通信情報を受信する受信手段と、
    画像情報に対して画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理手段によって画像処理するための画像情報を記憶するために設けられ、画像情報と前記受信手段によって受信した前記通信情報とを共用して記憶する記憶手段と、
    予め定められた設定条件が満たされた場合に、前記記憶手段に記憶されている前記通信情報を削除して、前記画像処理手段が利用する画像情報を優先して記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、
    を備えた通信情報処理装置。
  2. 前記設定条件は、前記受信手段が画像形成指示を受信したときであることを特徴とする請求項1に記載の通信情報処理装置。
  3. 前記設定条件は、前記記憶手段が記憶している前記通信情報の情報量が予め定めた量以上またはより大きいことであることを特徴とする請求項1に記載の通信情報処理装置。
  4. 前記制御手段が削除する前記通信情報は、前記外部通信線から再送される通信情報であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の通信情報処理装置。
  5. 通信情報を送信すると共に、通信情報の再要求に応じて通信情報を再送する外部装置と、
    前記外部装置から送信された通信情報を外部通信線を通して受信する受信手段と、画像情報に対して画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段によって画像処理するための画像情報を記憶するために設けられ、画像情報と前記受信手段によって受信した前記通信情報とを共用して記憶する記憶手段と、予め定められた設定条件が満たされた場合に、前記記憶手段に記憶されている前記通信情報を削除して、前記画像処理手段が利用する画像情報を優先して記憶するように前記記憶手段を制御する制御手段と、前記制御手段によって前記通信情報が削除された場合に、前記外部装置に対して前記通信情報を再送信要求する再送要求手段と、を備えた通信情報処理装置と、
    を有する通信情報処理システム。
  6. 外部通信線から通信情報を受信する受信ステップと、
    画像情報に対して画像処理を行う画像処理ステップと、
    予め定められた設定条件が満たされた場合に、前記画像処理ステップで画像処理するための画像情報を記憶するために設けられ、画像情報と前記受信ステップで受信した前記通信情報とを共用して記憶する記憶手段に記憶されている前記通信情報を削除して、前記画像処理ステップで利用する画像情報を優先して記憶するように前記記憶手段を制御する制御ステップと、
    を含む通信情報処理をコンピュータに実行させる通信情報処理プログラム。
JP2007240965A 2007-09-18 2007-09-18 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4882935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240965A JP4882935B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム
US12/060,895 US8040540B2 (en) 2007-09-18 2008-04-02 Communication information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240965A JP4882935B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071780A true JP2009071780A (ja) 2009-04-02
JP4882935B2 JP4882935B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40454124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240965A Expired - Fee Related JP4882935B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8040540B2 (ja)
JP (1) JP4882935B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039750A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103307B2 (ja) * 2008-07-16 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2011199638A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 通信制御装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6415028B2 (ja) 2013-07-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US20210382657A1 (en) * 2018-10-16 2021-12-09 Fuji Corporation Data management device and data management method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069256A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6574759B1 (en) * 2000-01-18 2003-06-03 Rambus Inc. Method for verifying and improving run-time of a memory test
JP2003022170A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Canon Inc 分散印刷制御装置、分散印刷システム、分散印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
KR100436435B1 (ko) * 2001-12-26 2004-06-16 한국전자통신연구원 유무선 통합망에서 간접 승인을 이용한 패킷 전송 장치 및그 방법
AU2003302348A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 Sony Corporation System and method for referencing av data accumulated in av server
US7586789B2 (en) * 2005-03-24 2009-09-08 Beedar Technology Inc. Method for adjusting programming/erasing time in memory system
KR100793349B1 (ko) * 2006-01-26 2008-01-11 삼성전자주식회사 Ppp 멀티링크를 지원하는 시스템에서의 멀티캐스트트래픽 포워딩 장치 및 제어방법
JP4858270B2 (ja) * 2007-03-29 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039750A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882935B2 (ja) 2012-02-22
US20090073490A1 (en) 2009-03-19
US8040540B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882935B2 (ja) 通信情報処理装置、通信情報処理システム、及び通信情報処理プログラム
JPH11143655A (ja) 印刷システム、印刷方法及びプリンタ
JP2012175174A (ja) ネットワーク通信装置、周辺装置、及びネットワーク通信方法
JP2005198298A (ja) ネットワーク画像形成装置の制御システムおよびそのデータ受信制御方法
US8913265B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and program
JP5822470B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および記憶媒体
JP6289057B2 (ja) 通信装置とその制御方法、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009188655A (ja) 通信制御方法、情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2008284753A (ja) 通信システム、監視装置および画像形成装置
JP3189269B2 (ja) ネットワークプリンタ
JP5024024B2 (ja) スプールサーバ及びデータ通信制御方法
JP2005074928A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ受信プログラム
JP6572602B2 (ja) パケット受信処理装置及びパケット受信処理方法
JP2001325212A (ja) マルチプロセッサシステムにおけるソースプロセッサから宛先プロセッサにデータブロックを送信する方法と装置
JP2004260562A (ja) パケット送受信方法、及び装置
JP2000181656A (ja) 印刷データ管理装置及び印刷データ管理方法
JP5652891B2 (ja) リモートデスクトップシステム
US20230062831A1 (en) Communication apparatus and control method thereof, and storage medium
JP5082673B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2008118211A (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JP2008146527A (ja) コマンド処理方式
JP6033383B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016101674A (ja) 画像形成装置
JP2003094776A (ja) 画像出力装置
JP2008148181A (ja) 通信装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees