JP2009071724A - 画像形成装置、画像形成方法、および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009071724A
JP2009071724A JP2007240069A JP2007240069A JP2009071724A JP 2009071724 A JP2009071724 A JP 2009071724A JP 2007240069 A JP2007240069 A JP 2007240069A JP 2007240069 A JP2007240069 A JP 2007240069A JP 2009071724 A JP2009071724 A JP 2009071724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
bundle
index
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007240069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyamoto
嘉雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007240069A priority Critical patent/JP2009071724A/ja
Publication of JP2009071724A publication Critical patent/JP2009071724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】インデックス紙の通紙ができない画像形成装置でも、オリジナル原稿と同じ挿入位置でインデックス紙を挿入し、オリジナル原稿と同じ複写出力紙束を得ることを可能にする。
【解決手段】複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿の原稿画像データを生成し、得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行い(S102)、画像形成された用紙を排紙トレイに排出する一方、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間に、インデックス紙を排出するよう指示し(S105)、この指示に応じてインデックス紙を前記排紙トレイに排出する(S106)。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成装置の制御プログラムに関する。
従来、インデックス紙を含む原稿束を連続的に複写しようとする場合、通常はインデックス紙を予め取り除いてから、スキャナーの自動原稿送り装置(ADF)に原稿束をセットし、連続的にスキャンする。インデックス紙を取り除く理由は、一般の原稿が矩形であるのに対し、インデックス紙はタブの部分が飛び出した形状であるため、インデックス紙が含まれている複数枚の原稿からなる原稿束を、まとめてADFにかけると、通紙の際にスキューが発生し、原稿の読取りが正しく行われない場合が多いためである。
しかしながら、原稿束に挿入されているインデックス紙の位置は、章の区切りなど、何らかの意味を有している。インデックス紙を取り除いた原稿束を複写すると、インデックス紙を含まない複写物が作成され、オリジナル原稿束と異なった複写出力紙束となる。このため、オリジナルと同一の複写物にするためには、後から手作業でインデックス紙を挿入するか、あるいは、そのままインデックス紙のない複写物を使用するしかなく、不便である。
そこで、インデックス紙を含む複数の原稿からなる原稿束について、それぞれの原稿に適した個別の読取り設定を行うことにより、インデックス紙を含む原稿束を連続的に複写することが考えられる。例えば、特許文献1では、読取り動作中の指示により交換された原稿に対して原稿サイズを検知し、その原稿サイズを参照して、例えば解像度等の次の原稿読取動作を決定する技術を開示している。
特開2001−57623号公報
しかしながら、上述した従来の技術は、インデックス紙の通紙ができる原稿読取り部を有する画像形成装置であることを前提として、初めてインデックス紙を含む原稿の複写に適用できる技術であり、また、インデックス紙を含む原稿束をADFにかけた場合に原稿の読取りが正しく行われない、という問題の解決手段を直接に提供するものではない。したがってオリジナル原稿束と同じ複写出力紙束を得ることは困難である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インデックス紙の通紙ができない原稿読取り部を有する画像形成装置においても、オリジナル原稿と同じ挿入位置でインデックス紙を挿入し、オリジナル原稿と同じ複写出力紙束を得ることができる画像形成装置、画像形成方法、および画像形成装置の制御プログラムを提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り部と、原稿読み取り部で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成部と、画像形成された用紙が排出される排紙トレイと、インデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入部と、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間に、インデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
(2)前記インデックス紙挿入指示部は、第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を読み取る前にインデックス紙を排出するように指示することによって、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するように指示することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)原稿画像データにインデックス紙用の画像データを挿入し、インデックス紙上に画像形成を行うことを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(4)複数束からなる原稿の少なくとも第1原稿束と第2原稿束を重ねて載置し第1原稿束と第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り部と、原稿読み取り部で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成部と、画像形成された用紙が排出される排紙トレイと、インデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入部と、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
(5)複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取りステップと、原稿読み取りステップで得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成ステップと、画像形成された用紙を排紙トレイに排出するステップと、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間に、インデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示ステップと、インデックス紙挿入指示ステップの指示に応じてインデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入ステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
(6)複数束からなる原稿の少なくとも第1原稿束と第2原稿束を重ねて載置し第1原稿束と第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取りステップと、原稿読み取りステップで得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成ステップと、画像形成された用紙を排紙トレイに排出するステップと、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示ステップと、インデックス紙挿入指示ステップの指示に応じてインデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入ステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
(7)原稿読取り部を有する画像形成装置を制御する制御プログラムであって、
複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り手順と、原稿読み取り手順で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成手順と、画像形成された用紙を排紙トレイに排出する手順と、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間に、インデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示手順と、インデックス紙挿入指示手順の指示に応じてインデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入手順と、をコンピュータに実行させる制御プログラム。
(8)原稿読取り部を有する画像形成装置を制御する制御プログラムであって、複数束からなる原稿の少なくとも第1原稿束と第2原稿束を重ねて載置し第1原稿束と第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り手順と、原稿読み取り手順で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成手順と、画像形成された用紙を排紙トレイに排出する手順と、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示手順と、インデックス紙挿入指示手順の指示に応じてインデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入手順と、をコンピュータに実行させる制御プログラム。
(9)上記(7)または(8)に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
上記(1)〜(9)において、排紙トレイに排出されるインデックス紙には、インデックス紙として用意された突起物の有るタブ紙の場合と、それ以外の区切りを示す指票、例えば突起物のない白紙の複写用紙や栞などの場合とが含まれる。
本発明によれば、インデックス紙の通紙ができないためにインデックス紙の原稿読取りができない画像形成装置においても、オリジナル原稿束からインデックス紙を取り除いた原稿をスキャンして、オリジナル原稿束と同じ位置にインデックス紙が挿入された複写出力紙束を得ることができる。
また、本発明のうち、原稿読取り部の作動停止中にインデックス紙の挿入を指示して、インデックス紙を挿入する、という形態の下では、オリジナル原稿におけるインデックス紙位置を正確に知る必要がなく、そのオリジナル原稿におけるインデックス紙位置が不明な場合にも、原稿読取り部の作動停止毎にインデックス紙を挿入するという操作を繰り返すことで、オリジナルと同じ位置にインデックス紙を挿入することができる。
また、本発明のうち、予めインデックス紙挿入位置を指定しておきオリジナル原稿束からインデックス紙を取り除いた原稿束全体の読取りの途中で、その指定した挿入位置に来た際に、原稿読取り部の作動を中断して、インデックス紙を挿入する、という形態の下では、例えばユーザが手めくりによりオリジナル原稿におけるインデックス紙位置を予め知ることが必要である。しかし利点として、この形態では、オリジナルと同じ位置にインデックス紙が挿入された複写出力紙束が自動的に得られる。したがって、ユーザはインデックス紙の挿入ボタン操作のために、画像形成装置の脇に常時待機している必要がないため、複写出力紙束または電子データの生産容易性が向上する。
図1は、本発明の実施形態にかかる画像形成装置を備えた印刷システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態にかかる印刷システムは、画像形成装置としてのMFP(Multi−Function Peripheral)1と、印刷ジョブ送信装置としてのPC2(パーソナルコンピュータ)とを備え、これらはネットワーク3を介して相互に通信可能に接続されている。
図2は、本実施形態にかかるMFP1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、MFP1は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスク14、操作パネル部15、画像形成部としての印刷部16、原稿読取り部17、インデックス紙挿入部18およびネットワークインタフェース19を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス20を介して相互に接続されている。
CPU11は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理等を行う。ROM12は、MFP1の基本動作を制御する各種プログラムやパラメータを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
操作パネル部15は、各種情報が表示されるタッチパネル、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、各種設定条件を初期化するリセットキー等を備えている。また、操作パネル部15は、原稿を読み取る際の諸条件を設定し、設定された内容を表示する読取りモード設定部21、インデックス紙の出力(挿入)を指示するインデックス紙挿入指示部22を備えている。ここでの読取りモード設定部21は、設定された読取りモードの内容を表示する表示部としての機能も一体的に備えている。この表示部は別個に設けることもできる。
ハードディスク14には、原稿読取り部17で読み取った原稿画像データを記憶しておくための原稿画像データ記憶部23としての領域と、予め用意したインデックス紙の画像データを保存しておくためのインデックス紙画像データ保存部24としての領域が確保されている。
ROM12には、PC2から受信した印刷データをビットマップ形式の画像データに展開する描画処理や、画像データを記録紙に印刷する印刷処理などの通常の処理プログラムのほか、原稿読取り部17で読取った画像データと、インデックス紙画像データ保存部24のインデックス紙画像データとを合成するためのプログラムが、画像データ合成部25として記憶されている。
原稿読取り部17はADFを備えたスキャナーから成り、ADFにセットされた原稿を連続的に読み取って画像データを生成し、ADFにセットされた原稿が無くなると作動を停止する。
印刷部16は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、原稿読取り部17で読み取った原稿画像データや、PC2から受信した印刷データ等のビットマップデータが示す画像を、用紙などの記録材上に印刷する。
インデックス紙挿入部18はインデックス紙挿入指示部22からの指示を受け、印刷部16の連続給紙経路とは別の給紙経路、例えば手差し給紙部や専用のインデックス紙供給部に用意されたインデックス紙を、上記印刷部16と同じ排出トレー上に出力する。なお、このインデックス紙挿入部18と上記印刷部16は画像出力部を構成している。
ネットワークインタフェース19はPC2と通信するためのインタフェースであり、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等の規格が用いられる。
つぎに、この画像形成システムにおけるMFP1の動作を説明する。
図4、図5、図7、図8、図9〜図10、図11〜図12は、それぞれ本発明の実施形態におけるMFP1の処理手順を示すフローチャートである。なお、これらの図のフローチャートに示すアルゴリズムは、MFP1のROM12に制御プログラムとして記憶されており、動作開始の際にRAM13に読み出されてCPU11によって実行される。
<第1の実施形態>
第1の実施形態を図3、図4に示す。図3において、(a)はオリジナル原稿束の構成を示した図、(b)はこの原稿を複写する際のADFを用いた連続複写動作と、ユーザによるインデックス紙44の挿入操作との関係を示した図である。また図4は、この第1の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。
この第1の実施形態では、オリジナル原稿束30がインデックス紙34を含む場合、このオリジナル原稿束30を、インデックス紙34により区切られた区間内に存在する小原稿束31、32、33の部分とインデックス紙34の部分とに分けて取り扱う。すなわち、インデックス紙34を含まない小原稿束31、32、33の部分の原稿については、連続的な読取りおよび印刷出力をなす連続読取モードの下で、スキャナによる読取り動作(スキャン)から印刷部16での印刷出力までの複写動作を連続的に行う連続読取複写を実行する。またインデックス紙34については、オリジナル原稿束30の中からこれを除去し、MFP1のインデックス紙挿入部18を使用して、オリジナルとは別に用意されたインデックス紙44を、上記連続読取印刷動作の区切り毎に挿入する動作を行わせる。この連続読取印刷動作とインデックス紙挿入動作という2種類の出力動作を、交互に必要な回数だけ繰り返すことで、インデックス紙34で区切られたオリジナル原稿束30と同じ出力結果の複写出力紙束40を得る。ここでのインデックス紙44には、インデックス紙44として用意された突起物の有るタブ紙の他に、突起物のない矩形の専用用紙や区切用の複写用紙や栞などの指票も含まれる。またインデックス紙挿入動作には、このようなタブ付のインデックス紙44またはインデックス紙としての用紙を、無印刷で単に排出する場合と、何らかの画像を印刷してから排出する場合とが含まれる。
図3の具体例について説明する。図3(a)に示すように、オリジナル原稿束30は、その原稿束30中の4ページおよび5ページの原稿間と、6ページおよび7ページの原稿間の2箇所において、それぞれインデックス紙34が挿入されており、これにより3つの区間に分けられている。すなわち、1ページから4ページまでの区間の第1の小原稿束31と、5ページから6ページまでの区間の第2の小原稿束32と、7ページから8ページまでの区間の第3の小原稿束33を有し、それらの仕切として原インデックス紙1が挿入されている。
このようにオリジナル原稿束30がインデックス紙34を含む場合、通常は、インデックス紙34の形状や厚さ等が通常の原稿のものと異なることから、原稿束の全体をADFにかけて連続読取モードで一度に複写することはできない。そこで、インデックス紙34を含まない小原稿束31、32、33の部分とインデックス紙34の部分とに分けて、別々に取り扱う。これは、複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成することを意味する。そこで、図3(b)に示すように、インデックス紙34を含まない第1、第2、第3の小原稿束31、32、33については、それらの小原稿束31、32、33を順次にADFにかけて連続読取モードでスキャンし、出力結果として第1の複写紙束41、第2の複写紙束42、第3の複写紙束43を得る。その途中で、連続読取複写の区切りが到来する毎に、つまり原稿読取り部17の連続読取動作が停止した時点で、ユーザからの挿入指示に従い、インデックス紙挿入部18からインデックス紙44を複写紙束41、42上に排出して、複写出力紙束40へのインデックス紙44の挿入をする。ここで挿入するインデックス紙44は、形状、材質、色などがオリジナルのインデックス紙34と同じでタブ付のものであるが、オリジナルのインデックス紙34と異なる形状、材質、色などのものであってもよい。
第1の実施形態についての画像形成装置の動作を、図4のフローチャートに沿って説明する。
まず、図4のステップS101では、読取りモード設定部21にて設定された情報が読み取られ、連続読取りモードの指定が受付けられて、連続読取りモードである旨が読取りモード設定部21の表示部に表示される(S101)。連続読取りモードは、原稿の読取りをADF上に原稿が無くなるまで自動的に繰り返すモードであり、読取りモード設定部21の設定画面において、ユーザが連続読取りモードのボタンを押すことで指定される。
続いて、複写の指示が受付けられる(S102)。すなわち、ユーザは、MFP1の操作パネル部15にて複写の指示を行う。CPU11はこの複写の指示を受付けて、第1の小原稿束31の原稿の画像データを生成する(S102)。
次に、第1の小原稿束31の原稿画像データを印刷部16にて印刷出力し、第1の複写紙束41を排紙トレイ(図示せず)に排出する(S103)。ADF上にセットされた原稿が無くなるので、原稿読取り部17はいったん作動を停止する。
第1の小原稿束31の印刷が終了した時に、連続読取りモードを終了するかどうかの確認メッセージを、読取りモード設定部21の表示部に表示させ、連続読取りモードが終了したか否かをチェックする(S104)。ここでの連続読取りモードの終了は、ユーザが読取りモード設定部21において手操作で指示する。ステップS104では、この連続読取りモード終了の指示を受付けたかどうかをチェックする。
連続読取りモードの終了が指示されたことが確認された場合は(S104:YES)、インデックス紙34の挿入がない通常の原稿束の連続読取りモードの終了であるので、何もしないでプログラムを終了する。
ここで扱っている図3の例では、複写すべき原稿として3つの小原稿束31、32、33が予定されているので、連続読取りモードの続行がなされる。たとえば、インデックス紙挿入指示部22は、第1原稿束である小原稿束31を読み取った後、第2原稿束である章原稿束32を読み取る前にインデックス紙を排出するように指示することによって、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙(第1の複写紙束41)と第2原稿束(第2の複写紙束42)に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙44を排出するように指示する。したがって、原稿読取り部17の作動停止中に、連続読取りモードの終了は指示されない。
連続読取りモードの終了が指示されなかった場合(S104:NO)、インデックス紙挿入指示部22においてユーザの手操作によりインデックス紙44の挿入が指示されたかどうかを判断する(S105)。
ここで扱っている図3の例では、第1の複写紙束41の上にインデックス紙44を挿入することが予定されているので、ユーザは、原稿読取り部17の作動停止中に、インデックス紙44の挿入を指示することになる。上記ステップ105において、インデックス紙44の挿入が指示されたと判断された場合(S105:YES)、インデックス紙挿入部18からインデックス紙44を出力する(S106)。この最初のインデックス紙44は、上記第1の複写紙束41が排出された排紙トレイ上、つまり複写紙束41の上に排出される。
なお、インデックス紙44を挿入させる区切り位置ではあるが、ユーザにおいてインデックス紙44を挿入する意思がない場合がある。この場合、インデックス紙44の挿入は指示されず、次の複写の指示がなされる。すなわち、ステップS105の判断がNOとなり(S105:NO)、上記ステップS102に戻って、上記ステップS102〜S103の処理が行われ、原稿読取り部17にて、次の第2の小原稿束32を読み取って画像データを生成する(S102〜S103)。
上記ステップS106においてインデックス紙44の挿入が終了したならば、連続読取りモードを終了するかどうかを再び確認する。すなわち、その確認メッセージを読取りモード設定部21に表示させ、連続読取りモード終了の指示を受付けたか否かをチェックする(S107)。
図3の例では、インデックス紙44の第1の挿入位置において、まだ未複写の第2の小原稿束32がユーザの手元に残っている。ユーザは、原稿読取り部17の作動停止中に、連続読取りモードの終了を指示せずに、その第2の小原稿束32の複写開始を指示することになる。
そこで、インデックス紙44の第1の挿入位置において、連続読取りモードの終了が指示されず複写開始が指示された場合(S107:NO)、上記ステップS102に戻り、次の第2の小原稿束32を原稿読取り部17にて読み取ってその画像データを生成し、その印刷をして第2の複写紙束42を得る(S102〜S103)。続いて、この第2の複写紙束42の上にインデックス紙44を挿入する(S106)。そして、ステップS107から再びステップS102に戻り、次の第3の小原稿束33を原稿読取り部17にて読み取ってその画像データを生成し、印刷をして第3の複写紙束43を得る(S102〜S103)。連続読取りモードの終了の指示を確認して(S104:YES)、プログラムを終了する。
かくして、オリジナル原稿束30と同じ複写出力紙束40を得ることができた。
なお、ステップS106でインデックス紙44を挿入した後にユーザが連続読取りモードの終了ボタンを押した場合、これにより連続読取りモードの終了が指示される。この連続読取りモードの終了の指示が確認された場合は(S107:YES)、プログラムを終了する。
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。この第2の実施形態は、上記の第1の実施形態と同様に、オリジナル原稿束30を小原稿束31、32、33の部分とインデックス紙34の部分とに分けて取り扱うものであるが、実際に印刷して複写出力紙束40を得る代わりに、PDF(Portable Document Format)のような画像ファイルの形で出力結果を得るものであり、印刷の前段階である画像データファイルの段階においてインデックス紙44の画像データの挿入処理をする点で相違している。すなわち、この第2の実施形態は、小原稿束の部分の原稿から読み取った画像データのファイルと、別途に作成されたインデックス紙44の画像データのファイルを合成することで、オリジナル原稿と同じ挿入位置にインデックス紙44の画像ファイルが挿入された出力画像ファイルを得る例である。
第2の実施形態についての画像形成装置の動作を、図5のフローチャートに沿って説明する。
まず、読取りモード設定部21にて設定された情報を読取り、連続読取りモードの指定を受付けて、連続読取りモードである旨を読取りモード設定部21の表示部に表示する(S201)。
次に、MFP1の操作パネル部15にてユーザが行った読取り開始の指示を受付け、原稿読取り部17を作動させて第1の小原稿束31の原稿を1枚ずつ読取り、第1の小原稿束31の全ての原稿についての画像データを生成する(S202)。
生成された第1の小原稿束31の画像データは、画像データ合成部25の作用の下で、ハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保存される。その際、原稿画像データ記憶部23に既に保管されている画像データがあれば、そこに上記ステップS202で生成した画像データが挿入され、全体が一つの画像ファイルとして保管される(S203)。
第1の小原稿束31のスキャンが終了した時に、連続読取りモードを終了するか否かの確認メッセージを読取りモード設定部21に表示し、連続読取りモードの終了をチェックする(S204)。
ここで連続読取りモードの終了がユーザから指示されたことが確認された場合は(S204:YES)、インデックス紙44の挿入がない通常の連続読取りモードの終了であると判断してプログラムを終了する。
しかし、連続読取りモードの終了が指示されなかった場合(S204:NO)、ユーザは連続読取りを続行する意思があると考えられる。そこで、インデックス紙挿入指示部22においてユーザの手操作によりインデックス紙画像データの挿入が指示されたかどうかを判断する(S205)。
このステップ205において、ユーザからインデックス紙画像データの挿入の指示がなされたと判断できた場合(S205:YES)、画像データ合成部25の作用の下で、インデックス紙画像データ保存部24に予め保存されているインデックス紙画像データを、既にハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に記憶されていた原稿画像データに追加挿入して、全体を一つのファイルとして原稿画像データ記憶部23に保管する(S206)。
インデックス紙画像データの挿入が終了した時に、再び連続読取りモードを終了するかどうかの確認メッセージを、読取りモード設定部21に表示し、連続読取りモードの終了をチェックする(S207)。
まだスキャンしてない第2の小原稿束32がユーザの手元に残っている場合、ユーザは、原稿読取り部17の作動停止中に、連続読取りモードの終了を指示せずに、その第2の小原稿束32の複写開始を指示することになる。
そこで、インデックス紙44の第1の挿入位置において、連続読取りモードの終了が指示されず複写開始が指示された場合(S207:NO)、上記ステップS202に戻り、次の第2の小原稿束32を原稿読取り部17にて読み取って画像データを生成し、その原稿画像データを保管する(S202〜S203)。その際、原稿画像データ記憶部23に既に保管されている画像データ(第1の小原稿束31の原稿画像データとインデックス紙44の画像データ)があるので、その後に上記ステップS202で生成した画像データが追加挿入され、全体が一つの画像ファイルとして保管される(S203)。続いて、この画像データの後に第2のインデックス紙44の画像データを追加挿入する(S206)。そして、ステップS207から再びステップS202に戻り、次の第3の小原稿束33を原稿読取り部17にて読み取ってその画像データを生成し、第2のインデックス紙44の画像データの後に挿入し、全体を一つの画像ファイル、例えばPDFファイルとして保管する(S202〜S203)。
その後、ユーザが連続読取りモード終了ボタンを押し、これにより連続読取りモードの終了が指示されたことが確認された場合は(S204:YES)、プログラムを終了する。
かくして、オリジナル原稿束30と同じ電子データ出力(PDFファイル)を得ることができた。
なお、ステップS205において、インデックス紙画像データの挿入が指示されなかった場合、つまりインデックス紙画像データを挿入させる区切り位置ではあるが、ユーザにおいてインデックス紙画像データを挿入する意思がない場合、次のスキャンの指示がなされるので、ステップS205の判断はNOとなり(S205:NO)、上記ステップS202に戻る。したがって、上記ステップS202〜S203の処理が行われ、原稿読取り部17にて、次の小原稿束を読み取って画像データを生成する(S202〜S203)。
<第3の実施形態>
第3の実施形態を図6、図7に示す。図6の(a)は、操作パネル部15のインデックス紙挿入指示部22に設けられるインデックス紙挿入位置設定部50を示し、(b)は原稿のページ数と、インデックス紙34を含むオリジナル原稿束30の先頭からの枚数の関係を示す。また図7は、この第3の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。
この第3の実施形態は、オリジナル原稿束30におけるインデックス紙位置(小原稿束の区切り位置)をユーザが、例えば手めくりで知り、このインデックス位置を予め指定し設定しておくことによって、オリジナル原稿束30からインデックス紙34を取り除いた全原稿をまとめて原稿読取り部17にセットしても、予め設定した位置でインデックス紙44を自動的に挿入することができ、オリジナル原稿束30と同じ出力結果(複写出力紙束40)を得ることができるようにした例である。これは、複数束からなる原稿の少なくとも第1原稿束と第2原稿束を重ねて載置し第1原稿束と第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取る形態に属する。
図6(a)のインデックス紙挿入位置設定部50はタッチパネルとして構成されており、インデックス紙44の挿入位置の指定をするためのテンキー51、このテンキー51で指定したインデックス紙44の挿入位置のページを表示する複数の挿入位置表示部52、設定を受け入れるOKキー53を有している。
インデックス紙44の挿入位置の設定は、次のようにして行う。ここでは、図3の例と同じく、前から数えて5枚目と8枚目にインデックス紙44を挿入する場合とする。
まず複数の挿入位置表示部52のうちの一つにタッチする。これによりタッチした挿入位置表示部52が択一的にアクティブとなり、当該挿入位置表示部52の領域の背景色が変化する。ここで、例えば先頭から第5枚目(P5)を設定する場合は、テンキー51の「5」を押して挿入位置表示部52に「P5」を表示させ、OKキー53を押す。続いて先頭から第8枚目(P8)を設定する場合は、右隣の挿入位置表示部52をタッチしてアクティブにした上で、テンキー51の「8」を押して挿入位置表示部52に「P8」を表示させ、OKキー53を押す。
図7のフローにおいて、まず、読取りモード設定部21にて設定された、原稿読取り時の諸条件についての情報(読取り設定情報)を読み取る(S301)。
次に、インデックス紙挿入位置設定部50にて設定された、インデックス紙44の挿入位置についての情報、つまり上記の第5枚目「P5」と第8枚目「P8」というインデックス紙挿入位置情報を取得する(S302)。
MFP1の操作パネル部15にてユーザから複写が指示されると、これを受付けて原稿読取り部17を作動させ、原稿束の1ページ目の原稿を読み取って画像データを生成する(S303)。
そして、原稿読取り部17にて生成された1ページ目の画像データを、印刷部16にて印刷し出力する(S304)。
次いで、原稿の印刷出力が、インデックス紙挿入位置設定部50で設定された最初のインデックス紙挿入位置、つまり5枚目に達したか否かをチェックする(S305)。ここではまだ第5枚目に達していないので、ステップS305の判断がNOとなる。そこで、ステップS306に進み、ADF上に原稿が残っていることを確認して(S306:YES)、ステップS303に戻る。そして、ステップS303〜S306を繰り返して、次の2ページ目の原稿の画像データの生成とその画像データの印刷を行う。
上記のステップS303〜S306の処理を繰り返すことにより、上記1ページから4ページの原稿が印刷され、先頭から5枚目のインデックス紙挿入位置に達する。ステップS305において、予めユーザにより指定されたインデックス紙挿入位置に達したと判断した場合(S305:YES)、インデックス紙挿入部18からインデックス紙44を出力させる(S307)。
続いて、上記インデックス紙44の出力、つまり先頭から5枚目のインデックス紙44の挿入が終了したとき、まだADF上に原稿が残っているかどうかを確認し(S308)、残っていなければプログラムを終了する。
しかし、この例では、まだADF上に原稿が残っている(S308:YES)。そこで、印刷を続行するためにステップS303に戻り、ステップS303〜S306を繰り返し、次のインデックス紙挿入位置に達するまでの印刷、つまり原稿の5ページから6ページの画像データの生成とその印刷を続ける。
その後、先頭から8枚目の位置に達したとき、インデックス紙44を挿入する(S307)。そして、ステップS308を経てステップS303に進み、上記のステップS303〜S306を繰り返し、7ページから8ページの画像データの生成とその印刷を行う。
原稿束の全ての原稿を印刷し終えた場合、ADF上に原稿が残っていない状態となるので、ステップS306における判断がNOとなり、プログラムを終了する(S306)。
<第4の実施形態>
図8は、第4の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。この第4の実施形態は、上述した第3の実施形態と同じく、インデックス紙44の挿入位置を事前にユーザが指定しておくものであるが、実際に印刷する前の画像データファイルの段階で画像合成処理して出力結果(PDF画像ファイル)を得る点で相違している。すなわち、この第4の実施形態は、小原稿束の部分の原稿から読み取った画像データのファイルと、別途に作成されたインデックス紙44の画像データ(インデックス紙画像データ)のファイルとを合成することで、オリジナル原稿と同じようにインデックス紙画像データが挿入された原稿画像データのファイルを得る例である。
まず、読取りモード設定部21にて設定された読取り設定情報を読み取る(S401)。
次に、インデックス紙挿入位置設定部50にて設定された、インデックス紙画像データを挿入する位置(インデックス紙画像データ挿入位置)についての情報(インデックス紙画像の挿入位置情報)、つまり上記の第5枚目「P5」と第8枚目「P8」という挿入位置情報を取得する(S402)。
MFP1の操作パネル部15にてユーザから複写が指示されると、原稿読取り部17を作動させて、原稿束の1ページ目の原稿を読取り、その原稿画像データを生成する(S403)。生成された1ページ目の原稿画像データは画像データ合成部25の作用の下でハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保存される。
次いで、原稿画像データを生成する読取り位置が、インデックス紙挿入位置設定部50で設定された最初のインデックス紙画像データ挿入位置に達したか否かをチェックする(S404)。インデックス紙画像データ挿入位置にまだ達していない場合(S404:NO)、ADF上に原稿が残っていることを確認して(S405:YES)、ステップS403に戻り、ステップS403〜S405を繰り返す。これにより、2ページ目〜4ページ目の原稿画像データを生成する。
このようにして1ページ目から4ページ目の原稿の画像データが生成され、生成された1ページ目〜4ページ目の原稿画像データは画像データ合成部25の作用の下でハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保存される。そして、ステップS404において、ユーザにより予め指定されたインデックス紙画像挿入位置に達した場合(S404:YES)、画像データ合成部25の作用の下で、インデックス紙画像データ保存部24に予め保存されているインデックス紙44の画像データを、上記の原稿画像データに追加挿入する(S405)。
続いて、上記インデックス紙画像データの挿入が終了したときに、まだADF上に原稿が残っているかどうかを確認し(S407)、残っていない場合は、プログラムを終了する。
ADF上に原稿が残っていれば(S407:YES)、スキャンを続行し、次のインデックス紙画像データの挿入位置に達するまで画像データの読取りを続ける(S404〜S405)。これにより5ページ〜6ページの原稿の画像データを生成する。
その後、先頭から8枚目の位置に達したとき、インデックス紙画像データを挿入する(S406)。そして、ステップS407を経てステップS403に進み、上記のステップ403〜S405を繰り返し、7ページから8ページの原稿画像データを生成する。
原稿束の全ての原稿を印刷し終えた場合、ADF上に原稿が残っていない状態となるので、ステップS405における判断がNOとなり、プログラムを終了する(S405)。
<第5の実施形態>
図9は、第5の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。この第5の実施形態は、オリジナル原稿束30の全原稿についてのスキャンもしくはインデックス紙画像データの挿入が終わった後に、複数部数の出力結果(複写出力紙束40)を一気に得る例である。
まず、ステップS501で、読取りモード設定部21にて設定された情報が読み取られ、これにより連続読取りモードの指定が受付けられて、連続読取りモードである旨が読取りモード設定部21の表示部に表示される(S501)。
続いて、ユーザがMFP1の操作パネル部15で行った複写の指示が受付けられる(S502)。CPU11はこの複写の指示を受付けると、原稿読取り部17を作動させて小原稿束の原稿を1枚ずつ読取り、第1の小原稿束31の全ての原稿についての画像データを生成する(S502)。
次に、複写部数が1部か、それ以外かを判別し(S503)、複写部数が1部の場合(S503:YES)は、図10のステップS601へ進み、ステップS601〜S605を経ることにより、結果として第1、第2、第3の小原稿束31、32、33の全ての原稿の画像データを、印刷部16にて印刷出力し(S601)、それらの小原稿束の区切りにおいてインデックス紙挿入部18からインデックス紙44を出力する(S604)。このステップS502、S601〜S605は、上述した第1の実施形態(図4)のステップS102〜S107に対応するので、詳細は省略する。
複写部数が2以上の場合(S503:NO)、画像データ合成部25の作用の下で、生成された第1の小原稿束31の原稿画像データをハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管する(S504)。このとき、既に保管されている画像データがあれば、そこに上記ステップS502で生成した画像データを挿入し、保管する。
このようにして第1の小原稿束31のスキャンが終了した時、つまりADFが停止した際、連続読取りモードを終了して印刷を開始するかどうかの確認メッセージを、読取りモード設定部21に表示する。ここで、ユーザが読取りモード設定部21に在る印刷開始ボタンを押すと印刷開始が指示される。そこでCPU11はユーザから、この印刷開始の指示がなされたか否かをチェックする(S505)。
ここで上記印刷開始の指示がなされた場合(S505:YES)、画像データ合成部25の作用の下で、ハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管してある画像データを、印刷部16にて設定された部数だけ印刷出力する(S509)。
しかし、続いて第2の小原稿束32がある場合は、印刷開始の指示がなされない。そこで、印刷開始が指示されなかった場合(S505:NO)、続いてユーザがインデックス紙挿入指示部22を操作してインデックス紙画像データの挿入を指示したか否かをチェックする(S506)。
ユーザにおいてインデックス紙画像データを挿入する意思がない場合、インデックス紙画像データの挿入が指示されず(S506:NO)、次のスキャンの指示がなされるので、ステップS506の判断はNOとなり(S205:NO)、上記ステップS502に戻る。したがって、上記ステップS502〜S504の処理が行われ、原稿読取り部17にて、次の小原稿束を読み取って画像データを生成する(S502〜S504)。
一方、上記ステップ506において、ユーザがインデックス紙画像データの挿入の指示をしたことが確認された場合(S506:YES)、画像データ合成部25は、インデックス紙画像保存部に予め保存されているインデックス紙画像データを、既に保管されている画像データに挿入し、全体を一つのファイルとしてハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管する(S507)。
インデックス紙画像データの挿入が終了した時に、続く第2の小原稿束32があるか否かを問うため、印刷を開始するかどうかの確認メッセージを読取りモード設定部21の表示部に表示させて、印刷開始の指示が有ったか否かをチェックする(S508)。
第2の小原稿束32が存在する場合、印刷開始の指示はなされず、次のスキャンが指示される。すなわちステップS508の判断がNOとなる(S508:NO)。そこで、ステップS502に戻り、原稿読取り部17にて、次の第2の小原稿束32を読み取って画像データを生成する(S502〜S504)。またインデックス紙画像データの挿入の指示があれば(S506:YES)、画像データ合成部25により、インデックス紙画像データが既に保管されている画像データに挿入し、全体を一つのファイルとしてハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管する(S507)。
再び、印刷開始の指示があったかどうかをチェックする(S508)。第3の小原稿束33が存在する場合、印刷開始の指示はなされず、次のスキャンが指示され、ステップS508の判断がNOとなる(S508:NO)。そこで、ステップS502に戻り、原稿読取り部17にて、次の第3の小原稿束33を読み取って画像データを生成し、画像データ合成部25により、既に保管されている画像データに付加して、全体を一つのファイルとしてハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管する(S502〜S504)。
その後、印刷開始のボタンが押され、印刷開始が指示された場合(S505:YES)、画像データ合成部25の作用の下で、ハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管してある画像データを、印刷部16にて、設定された部数だけ印刷出力する(S509)。
このように、小原稿束の読取画像データに予めインデックス紙画像データを合成したものを、出力印刷する画像ファイルとして作成しておくことにより、インデックス紙44を含む印刷物を複数部得ることができる。
<第6の実施形態>
図11および図12は、第6の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。この第6の実施形態は、小原稿束の連続した読取り(スキャン)による画像データの生成と、小原稿束の連続読取り動作が停止した時点で判明しユーザが指定するインデックス紙挿入位置の指定とを繰り返し行い、その結果の画像データとインデックス紙挿入位置を予め記憶しておき、オリジナル原稿全体についてのスキャンとインデックス紙挿入位置の指定が終わった後に、上記の記憶しておいた情報にしたがって複数部数の出力を一気に得る例である。
図11および図12のフローチャートに沿って、画像形成装置の動作を説明する。
ステップS701で、読取りモード設定部21にて設定された情報が読み取られ、これにより連続読取りモードの指定が受付けられて、連続読取りモードである旨が読取りモード設定部21の表示部に表示される(S701)。
続いて、ユーザがMFP1の操作パネル部15にて行った複写の指示が受付けられる(S702)。CPU11はこの複写の指示を受付けると、原稿読取り部17を作動させて小原稿束の原稿を1枚ずつ読取り、第1の小原稿束31の全ての原稿についての画像データを生成する(S702)。
次に、複写部数が1部か、それ以外かを判別し(S703)、複写部数が1部の場合(S703:YES)は、図10のステップS601へ進み、ステップS601〜S605を経ることにより、結果として第1、第2、第3の小原稿束31、32、33の原稿の画像データを、印刷部16にて印刷出力し(S601)、それらの小原稿束の区切りにおいてインデックス紙挿入部18からインデックス紙44を出力する(S604)。このステップS702、S601〜S605は、上述した第1の実施形態(図4)のステップS102〜S107に対応するので、詳細は省略する。
一方、複写部数が2以上の場合(S703:NO)、画像データ合成部25の作用下で、生成された第1の小原稿束31の原稿画像データをハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管する(S704)。このとき、各原稿の画像データは、既に保管されている画像データがあれば、そこに上記ステップS702で生成した画像データを挿入し、保管する。
このようにして第1の小原稿束31のスキャンが終了した時、つまりADFを含む原稿読取り部17の連続動作が停止した際、連続読取りモードを終了して印刷を開始するかどうかの確認メッセージを、読取りモード設定部21に表示する(S705)。ここで、ユーザが読取りモード設定部21に在る印刷開始ボタンを押すと印刷開始が指示される。そこでCPU11はユーザから、この印刷開始の指示がなされたか否かをチェックする(S705)。
印刷開始が指示された場合は(S705:YES)、図12のステップS801〜S805の処理にて印刷を行う。このステップS801〜S805の処理は、既に述べた図7のステップS304〜S308の処理と同じであるので、説明を省略する。
しかし、続いて第2の小原稿束32があり、その区切りとしてインデックス紙44を挿入する場合、ユーザは、印刷開始の指示を行わず、インデックス紙挿入位置設定部50での入力操作により、まずインデックス紙44を挿入する位置を指定することになる。このインデックス紙挿入位置は、インデックス紙挿入位置設定部50にて先頭からの何枚目であるかを示すカウンタの数値を入力することで容易に与えられる。そこで、ステップS705において印刷開始の指示がなかったと判断した場合(S705:NO)、続いて上記のインデックス紙挿入位置の指定がなされたか否かをチェックする(S706)。
インデックス紙挿入位置が指定されず、次のスキャンが指示された場合は(S706:NO)、原稿読取り部17にて、次の小原稿束を読み取って原稿画像データを生成する(S702)。
しかし、続く第2の小原稿束32があり、その区切りとしてユーザからインデックス紙44の挿入位置が指定された場合は、その指定されたインデックス紙挿入位置、つまり先頭から何枚目であるかを示す数値(図6(a)の例で「P5」などに対応する)をRAM13またはハードディスク14に記憶する(S707)。ここでのインデックス紙挿入位置の指定は、例えば、それまでにADFにて読み取った原稿枚数(原稿カウンタによる積算値)と挿入したインデックス紙44の挿入枚数(インデックス紙カウンタによる積算値)との和である総枚数を知り、これに「1」を加算することで容易に求めることができる。したがって、ユーザが原稿束を手めくりで何枚目であるかを確認する場合(第3の実施形態(図7)や第4の実施形態(図8))に比べ、簡単にインデックス紙の挿入位置を指定することができる。
これで第1の小原稿束31の画像データの保管と、これに続くインデックス紙挿入位置の記憶とができたことになる。
そこで、このインデックス紙画像データの挿入が終了した時に、続く第2の小原稿束32があるか否かを問うため、印刷を開始するかどうかの確認メッセージを読取りモード設定部21の表示部に表示させて、ユーザからの印刷開始の指示が有ったか否かをチェックする(S708)。
第2の小原稿束32が存在する場合、印刷開始の指示はなされず、次のスキャンが指示される。すなわちステップS708の判断がNOとなる(S508:NO)。そこで、ステップS702に戻り、原稿読取り部17にて、次の第2の小原稿束32を読み取って画像データを生成する(S702〜S704)。またインデックス紙挿入位置の指定があれば(S706:YES)、そのインデックス紙挿入位置記憶する(S707)。
再び、印刷開始の指示があったかどうかをチェックする(S708)。第3の小原稿束33が存在する場合、印刷開始の指示はなされず、次のスキャンが指示され、ステップS708の判断がNOとなる(S708:NO)。そこで、ステップS702に戻り、原稿読取り部17にて、次の第3の小原稿束33を読み取って画像データを生成し、画像データ合成部25により、既に保管されている画像データに付加して、全体を一つのファイルとしてハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管する(S702〜S704)。
その後、印刷開始のボタンが押され、印刷開始が指示された場合(S705:YES)、図12のフローに進み、ステップS801〜S805の処理で、ハードディスク14の原稿画像データ記憶部23に保管してある上記画像データを、印刷部16にて、設定された部数だけ印刷出力する(S801〜S805)。
このように、小原稿束の読取画像データとインデックス紙挿入位置の情報を予め記憶しておき、この記憶内容に基づいて印刷動作を連続的に行わせることにより、インデックス紙44を含む複数部の印刷物を得ることができる。
本発明は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上記実施形態では、実際に排紙するインデックス紙44として、原稿より突出したタブ付のインデックス紙44を前提としているが、原稿と同一サイズのタブのない用紙や、サイズが原稿より小さい栞などの指票も、本発明におけるインデックス紙44として用いることができる。
また、インデックス紙画像データはインデックス紙44の画像データであるとして説明したが、本発明におけるインデックス紙画像データは、インデックス紙44の挿入を指示するデータであってもよい。
また、上記実施形態では、印刷部16を有する画像形成装置を前提としているが、PDFファイルのような出力結果を得る場合、印刷部16は必須のものとならない。したがって、上記実施形態では、PC2と接続されたMFP1を例にしたが、MFP単独の形態や、印刷部16を持たない画像形成装置、例えばスキャナー装置であってもよい。
また、上記実施形態では、読取りモード設定部21、インデックス紙挿入指示部22、原稿読取り部17、原稿画像データ記憶部23、インデックス紙画像データ保存部24、および画像データ合成部25により読取制御系を構成し、この読取制御系をMFP1中に設けているが、独立したプリントコントローラを設け、このプリントコントローラ中に設けてもよい。
また、上記実施形態では、原稿画像データ記憶部23やインデックス紙画像データ保存部24をハードディスク14中に設けたが、RAM13などの記憶装置や、画像形成装置外に在る記憶装置に保存し通信にて利用する形態とすることもできる。
本実施形態の画像形成装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワーク3を介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク14等の記憶部に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
本発明の第1の実施形態にかかる印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示されるMFPの構成を示すブロック図である。

本発明の第1の実施形態を示したもので、(a)はオリジナル原稿束の構成を示した図、(b)はこの原稿を複写する際の連続複写とユーザ操作によるインデックス紙の挿入との関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を示したもので、(a)はインデックス紙挿入位置設定部を示した図、(b)は原稿のページ数とオリジナル原稿束の先頭からの枚数の関係を示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の動作の一部を示したフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の動作の一部を示したフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置の動作の前半を示したフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る画像形成装置の動作の後半を示したフローチャートである。
符号の説明
1 MFP、
2 PC、
3 ネットワーク、
11 CPU、
12 ROM、
13 RAM、
14 ハードディスク、
15 操作パネル部、
16 印刷部、
17 原稿読取り部、
18 インデックス紙挿入部、
19 ネットワークインタフェース、
20 バス、
21 読取りモード設定部、
22 インデックス紙挿入指示部、
23 原稿画像データ記憶部、
24 インデックス紙画像データ保存部、
25 画像データ合成部、
30 オリジナル原稿束、
31 第1の小原稿束、
32 第2の小原稿束、
33 第3の小原稿束、
34 インデックス紙、
40 複写出力紙束、
41 第1の複写紙束、
42 第2の複写紙束、
43 第3の複写紙束、
44 インデックス紙、
50 インデックス紙挿入位置設定部、
51 テンキー、
52 挿入位置表示部、
53 OKキー。

Claims (9)

  1. 複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り部と、
    原稿読み取り部で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    画像形成された用紙が排出される排紙トレイと、
    インデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入部と、
    第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間に、インデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記インデックス紙挿入指示部は、第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を読み取る前にインデックス紙を排出するように指示することによって、第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するように指示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 原稿画像データにインデックス紙用の画像データを挿入し、インデックス紙上に画像形成を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 複数束からなる原稿の少なくとも第1原稿束と第2原稿束を重ねて載置し第1原稿束と第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り部と、
    原稿読み取り部で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    画像形成された用紙が排出される排紙トレイと、
    インデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入部と、
    第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取りステップと、
    原稿読み取りステップで得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成ステップと、
    画像形成された用紙を排紙トレイに排出するステップと、
    第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間に、インデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示ステップと、
    インデックス紙挿入指示ステップの指示に応じてインデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  6. 複数束からなる原稿の少なくとも第1原稿束と第2原稿束を重ねて載置し第1原稿束と第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取りステップと、
    原稿読み取りステップで得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成ステップと、
    画像形成された用紙を排紙トレイに排出するステップと、
    第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示ステップと、
    インデックス紙挿入指示ステップの指示に応じてインデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  7. 原稿読取り部を有する画像形成装置を制御する制御プログラムであって、
    複数束からなる原稿の第1原稿束を載置し第1原稿束を読み取った後、第2原稿束を載置し、第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り手順と、
    原稿読み取り手順で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成手順と、
    画像形成された用紙を排紙トレイに排出する手順と、
    第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間に、インデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示手順と、
    インデックス紙挿入指示手順の指示に応じてインデックス紙を前記排紙トレイに排出するインデックス紙挿入手順と、
    をコンピュータに実行させる制御プログラム。
  8. 原稿読取り部を有する画像形成装置を制御する制御プログラムであって、
    複数束からなる原稿の少なくとも第1原稿束と第2原稿束を重ねて載置し第1原稿束と第2原稿束を読み取ることを繰り返すことによって複数束からなる原稿を読み取り、原稿画像データを生成する原稿読み取り手順と、
    原稿読み取り手順で得られた原稿画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う画像形成手順と、
    画像形成された用紙を排紙トレイに排出する手順と、
    第1原稿束に基づいて画像形成される用紙と第2原稿束に基づいて画像形成される用紙との間にインデックス紙を排出するよう指示するインデックス紙挿入指示手順と、
    インデックス紙挿入指示ステップの指示に応じてインデックス紙を排紙トレイに排出するインデックス紙挿入手順と、
    をコンピュータに実行させる制御プログラム。
  9. 請求項7または8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2007240069A 2007-09-14 2007-09-14 画像形成装置、画像形成方法、および制御プログラム Pending JP2009071724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240069A JP2009071724A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像形成装置、画像形成方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240069A JP2009071724A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像形成装置、画像形成方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009071724A true JP2009071724A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40607497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240069A Pending JP2009071724A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像形成装置、画像形成方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009071724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114657A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114657A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008052423A (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法、および印刷管理プログラム
JP2013162422A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011232809A (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、および画像形成装置
JP6061515B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4591227B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2011204132A (ja) データ処理システム、データ処理方法、および画像形成装置
JP2010142980A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および印刷制御装置
JP2008246812A (ja) 画像形成装置
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2009071724A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および制御プログラム
JP2011048084A (ja) 画像形成装置、後処理制御方法および後処理制御プログラム
JP2009123031A (ja) データ処理装置およびデータ処理プログラム
JP4618138B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4940843B2 (ja) 画像形成システム
JP2011207051A (ja) 画像形成装置
JP5782723B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4536671B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2012043012A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷設定方法および印刷設定プログラム
JP2005005943A (ja) 画像形成装置
JP4803309B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4924688B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、および印刷制御装置
JP2007316793A (ja) プリント指示装置、プリント指示プログラム、及び画像形成装置
JP4654907B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010171492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2008073907A (ja) 画像形成装置及びその制御方法