JP2009071298A - 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置 - Google Patents

相変化メモリ装置及び半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071298A
JP2009071298A JP2008211942A JP2008211942A JP2009071298A JP 2009071298 A JP2009071298 A JP 2009071298A JP 2008211942 A JP2008211942 A JP 2008211942A JP 2008211942 A JP2008211942 A JP 2008211942A JP 2009071298 A JP2009071298 A JP 2009071298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
wiring
common drain
memory device
phase change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008211942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674263B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakai
潔 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008211942A priority Critical patent/JP5674263B2/ja
Publication of JP2009071298A publication Critical patent/JP2009071298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674263B2 publication Critical patent/JP5674263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】セルサイズの縮小化を図ると共に、同一ワード線上のメモリセルに対して同時にリード/ライト(Read/Write)した場合の同一グランド線への電流の集中を回避した相変化メモリ装置を提供する。
【解決手段】ビット線BLと直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルMCをワード線WLと平行に配置された複数の共通ドレイン線DLによって共通に接続し、これら共通ドレイン線DLの下方に複数のグランド線GNDを共通ドレイン線DLと平行に配置し、共通ドレイン線DLの一端側に接続された選択用トランジスタTr1と、共通ドレイン線DLの他端側に接続された選択用トランジスタTr2とを1つ置きに交互に並んで配置し、なお且つ、これら選択用トランジスタTr1,Tr2を異なるグランド線GNDに接続する。
【選択図】図3

Description

本発明は、相変化素子及びダイオードを直列に接続したメモリセル構造を有する相変化メモリ装置及び半導体記憶装置に関する。
相変化メモリ装置は、高速の書き込みが可能な不揮発性のメモリとして注目されている。しかしながら、相変化メモリ装置は、メモリセルに書き込む時の電流が比較的大きくなるといった欠点がある。すなわち、メモリセルの選択をMOSトランジスタで行う場合には、書き込み電流が大きくなるために、メモリセルを構成する相変化素子のサイズは小さくできるが、選択用のMOSトランジスタは書き込み電流を確保するためにレイアウトサイズが大きくなる。一方、小さいセルサイズで書き込み電流を確保するために、相変化素子とダイオードとを直列に接続したメモリセル構造(ダイオードマトリックスROM)も提案されている。
ここで、図7は、ダイオードマトリックスROM型のメモリセル構造を示し、図8は、図7に示すメモリセルの断面構造を示し、図9は、図7に示すメモリセル構造の等価回路を示す。
このメモリセル構造では、図7、図8及び図9に示すように、シリコン(Si)基板201に埋め込み形成された拡散層202の上にPN接合されたダイオード203を形成している。また、このダイオード203上にコンタクト204及びMidコンタクト205を介して下部電極206を形成し、この下部電極206上に相変化膜(GST)207を形成し、その上に上部電極208を形成することによって、ダイオード203に直列に接続された相変化素子209が形成されている。この相変化素子209とダイオード203とを直列に接続したメモリセルMCは、ワード線WLとなる拡散層202と、ビット線BLとなる上部電極208との各交点に配置されている。また、下部電極206は、相変化を起こすためのヒータープラグ(電流を集中し発熱する部分)を形成している。さらに、このメモリセル構造では、下部電極206が配置される開口部内に絶縁膜(サイドウォール)210を設けることによって、ヒータサイズを開口部径よりも小さくし、書き込み電流を小さくすることが行われている。
このようなダイオードマトリックスROM型のメモリセル構造では、いわゆるクロスポイントセルとなるため、最小のセル面積、具体的には4F2(Fは適用するプロセスの最小加工寸法)のセルサイズを実現することが可能である。
一方、このメモリセル構造の場合には、セルサイズが小さくなる反面、ワード線(グランド線)WLに書き込み電流が集中するために、同一ワード線上のメモリセルMC(ビット)を選択した際に同時に書き込んだ分の電流がワード線WLに集中するため、ワード線WLの抵抗による電位上昇が発生し、各々のビットの書き込み電流が低下するといった問題が発生してしまう。
例えば、図9において、同一のワード線WL上にある2つのメモリセルがライト(Write)状態となる場合を示す。この場合、縦方向に並ぶ複数のビット線BLのうち、選択されたビット線BLをH(太い実線)とし、非選択のビット線BLをL(細い実線)とし、横方向に並ぶ複数のワード線BLのうち、選択されたワード線WLをL(太い実線)とし、非選択のワード線WLをH(細い実線)とすると、ライト(Write)電流は、図9中の破線で示すように、2本の選択されたビット線BLからメモリセルMCを通過して1本の選択されたワード線WLへと流れ込む。したがって、この場合は、2つのメモリセルMCの書き込み電流が1本のワード線WLに集中し、個々のメモリセルMCのライト(Write)に必要な電流の2倍の電流が1本のワード線WLに流れることになる。
一般的に、相変化メモリ装置において必要となる書き込み電流は、500μA〜数mA程度と大きいため、ワード線WLへの電流集中による電位上昇は非常に高くなる。また、リード(Read)時にもワード線WLへの電流集中によりワード線WLの電位に浮きが発生し、データのセンス動作に悪影響を及ぼす。また、相変化メモリ装置における書き込み時間は比較的長いため(数十ns〜数百ns程度)、DRAMのようにリード/ライト(Read/Write)サイクルの短いアプリケーションのメモリセルMCとして使用する場合には、リード/ライトが混在し、同一ワード線WL上にある別のメモリセルMCの一方にリード(Read)を行い、別のメモリセルMCにライト(Write)を行うことが考えられる。この場合、ライト(Write)に必要な電流は大きいため、このライト(Write)電流の集中によるワード線WLの電位上昇が起こり、同一のワード線WL上にある別のメモリセルMCの相変化素子209に必要な電圧が印加されず、リード(Read)電流が減少し、読み出しができなかったり、リード(Read)速度が遅くなったりすることがある。
さらに、現在の半導体メモリでは、多ビット且つ高速なリード/ライト(Read/Write)が求められている。このため、同時にリード/ライト(Read/Write)を行うビット数は増加する傾向にある。このようなビットが増加すると、同一マット(グランド線が共通となる領域)上で活性化するビット数が増加するため、さらに電流の集中が発生することになる。
そこで、このようなワード線WLへの書き込み電流の集中を避けるために、メモリセルMCの下方にMOSトランジスタを配置することが提案されている(例えば、特許文献1及び非特許文献1を参照)。具体的に、この構成の場合には、2個、4個、又は8個のメモリセルMCを1つのMOSトランジスタにまとめて接続する。この場合、電流方向はワード線WLの方向ではなく、ビット線BLの方向になるため、電流の集中を避けることが可能となる。
しかしながら、このようにメモリセルMCの下方にMOSトランジスタを配置した場合には、MOSトランジスタのレイアウトの制約からセルサイズは6F2となり、上述した4F2の場合と比べてセルサイズが大きくなるといった問題が発生してしまう。
米国特許出願公開第2005−270883号明細書 Novel Heat Dissipating Cell Scheme for Improving a Reset Distribution in a 512M Phase-change Random Access Memory (PRAM):VLSI symposium 2007
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、セルサイズの縮小化を図ると共に、同一書き込み/読み取りビットの増大に伴う同一ワード線へのリード/ライト(Read/Write)電流の集中を回避することによって、高速のリード/ライト(Read/Write)動作を行うことを可能とした相変化メモリ装置及び半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は以下のとおりである。
(1) 所定の間隔で平行に並んで配置された複数のワード線と、
前記ワード線の上方且つ前記ワード線と直交する方向において所定の間隔で平行に並んで配置された複数のビット線と、
前記ワード線と平行な方向及び前記ビット線と平行な方向に並んで配置されると共に、前記ビット線に相変化素子及びダイオードを直列に接続した複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルの下方において前記ワード線と平行に配置されると共に、前記ビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続した複数の共通ドレイン線と、
前記共通ドレイン線の下方において前記共通ドレイン線と平行に並んで配置された複数のグランド線と、
前記ワード線にゲート、前記共通ドレイン線にドレイン、前記グランド線にソースをそれぞれ接続した複数の選択用トランジスタとを備え、
前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとが1つ置きに交互に並んで配置され、なお且つ、前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとがそれぞれ異なるグランド線に接続されていることを特徴とする相変化メモリ装置。
(2) 前記メモリセルは、前記ワード線と平行な方向の間隔及び前記ビット線と平行な方向の間隔がそれぞれ前記ワード線及び前記ビット線の最小加工寸法の2倍となるように配置されていることを特徴とする前記(1)に記載の相変化メモリ装置。
(3) 前記共通ドレイン線は、前記選択用トランジスタのゲート幅の2倍に相当する領域に亘って前記ビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続していることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の相変化メモリ装置。
(4) 前記複数のグランド線のうち少なくとも一部又は全てが相互に接続されていることを特徴とする前記(1)〜(3)の何れか一項に記載の相変化メモリ装置。
(5) 所定の間隔で平行に並んで配置された複数のワード線と、
前記ワード線の上方且つ前記ワード線と直交する方向において所定の間隔で平行に並んで配置された複数のローカルビット線と、
前記ワード線と平行な方向及び前記ローカルビット線と平行な方向に並んで配置されると共に、前記ローカルビット線に相変化素子及びダイオードを直列に接続した複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルの下方において前記ワード線と平行に配置されると共に、前記ローカルビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続した複数の共通ドレイン線と、
前記共通ドレイン線の下方において前記共通ドレイン線と平行に並んで配置された複数のグローバルビット線と、
前記ワード線にゲート、前記グローバルビット線にドレイン、前記共通ドレイン線にソースをそれぞれ接続した複数の選択用トランジスタとを備え、
前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとが1つ置きに交互に並んで配置され、なお且つ、前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとがそれぞれ異なるグローバルビット線に接続されていることを特徴とする相変化メモリ装置。
(6) 前記メモリセルは、前記ワード線と平行な方向の間隔及び前記ローカルビット線と平行な方向の間隔がそれぞれ前記ワード線及び前記ローカルビット線の最小加工寸法の2倍となるように配置されていることを特徴とする前記(5)に記載の相変化メモリ装置。
(7) 前記共通ドレイン線は、前記選択用トランジスタのゲート幅の2倍に相当する領域に亘って前記ローカルビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続していることを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の相変化メモリ装置。
以上のように、本発明に係る相変化メモリ装置では、セルサイズの縮小化を図ると共に、同一書き込み/読み取りビットの増大に伴う同一ワード線へのリード/ライト(Read/Write)電流の集中を回避することによって、高速のリード/ライト(Read/Write)動作を行うことを可能である。
以下、本発明を適用した半導体記憶装置及び相変化メモリ装置について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本実施形態の半導体記憶装置は、第1の方向に互いに実質的に平行に伸びる第1および第2の配線と、第1および第2の配線の間の部分の一部に形成された第1の半導体領域と、第2の配線に対して第1の半導体領域とは反対側に形成され、第1の半導体領域と対になる第2の半導体領域と、第1および第2の配線の間の前記部分の別の一部に形成された第3の半導体領域と、第1の配線に対して第3の半導体領域とは反対側に形成され、第3の半導体領域と対になる第4の半導体領域と、第1の方向と交差する第2の方向に伸び、第1の半導体領域と電気接点を有する第3の配線と、第2の方向に伸び、第4の半導体領域との電気接点を有する第4の配線と、第1及び第3の半導体領域を越えるように第1の方向に伸びる第5の配線と、第2の半導体領域を越えるように、実質的に第5の配線に平行に第1の方向に伸びる第6の配線と、互いに実質的に平行に第2の方向に伸び、それぞれが第5および第6の配線のそれぞれと交差する複数の第7の配線と、第7の配線の関連する一つと第5の配線との交点にそれぞれ配置される複数の第1の記憶素子と、第7の配線の関連する一つと第6の配線との交点にそれぞれ配置される複数の第2の記憶素子とを含んで構成される。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、第1および第2の記憶素子のそれぞれが、互いに直列に接続された相変化層とダイオードとを有している。
更に、本実施形態の半導体記憶装置は、第1の配線に対して第1の半導体領域とは反対側に形成された第5の半導体領域と、第2の配線に対して第3の半導体領域とは反対側に形成された第6の半導体領域と、第1および第5の半導体領域を互いに分離するために第1の配線の下に形成された第1の分離領域と、第3および第6の半導体領域を互いに分離するために第2の配線の下に形成された第2の分離領域とをさらに含み、第4の配線が第6の半導体領域との電気接点をさらに有している。
更にまた、本実施形態の半導体記憶装置においては、第2の記憶素子の一つが、第7の配線の関連する一つと第3の配線との間に第2の配線の作動水準の電力を印加することにより選択される。また、第1の記憶素子の一つは、第7の配線の関連する一つと第4の配線との間に第1の配線の作動水準の電力を印加することにより選択される。
また、本実施形態の半導体記憶装置では、第1および第2の配線がそれぞれワード線として働き、第7の配線がそれぞれビット線として働く。
更に、本実施形態の半導体記憶装置は、半導体記憶装置は多層の配線構造を有している。第1および第2の配線はそれぞれ第1の層に形成される。第3および第4の配線はそれぞれ第1の層よりも高い第2の層に形成される。第5および第6の配線はそれぞれ第2の層よりも高い第3の層に形成される。第7の配線はそれぞれ第3の層よりも高い第4の層に形成される。
以下、上記の半導体記憶装置を相変化メモリ装置に適用した例について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態として図1〜図5に示す相変化メモリ装置1について説明する。
この相変化メモリ装置1は、図1、図2及び図3に示すように、所定の間隔で平行に並んで配置された複数のワード線WL1、WL2(第1の配線WL1、第2の配線WL2)と、ワード線WL1、WL2の上方且つワード線WL1、WL2と直交する方向において所定の間隔で平行に並んで配置された複数のビット線BL(第7の配線BL)と、ワード線WL1、WL2と平行な方向及びビット線BLと平行な方向に並んで配置されると共に、ビット線BLに相変化素子2及びダイオード3を直列に接続した複数のメモリセルMC(第1の記憶素子MC1、第2の記憶素子MC2)と、複数のメモリセルMC1、MC2の下方においてワード線WL1、WL2と平行に配置されると共に、ビット線BLと直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルMC1、MC2を共通に接続した複数の共通ドレイン線DL5、DL6(第5の配線DL5、第6の配線DL6)と、共通ドレイン線DL5、DL6の下方において共通ドレイン線DL5、DL6と平行に並んで配置された複数のグランド線GND3、GND4(第3の配線GND3、第4の配線GND4)とを備えている。
本発明を適用したメモリセル構造では、いわゆるクロスポイントセルとなるため、最小のセル面積、具体的には4F2(Fは適用するプロセスの最小加工寸法)のセルサイズを実現することが可能である。
すなわち、このメモリセル構造では、図4及び図5に示すように、ワード線WL1、WL2と平行な方向の間隔及びビット線BLと平行な方向の間隔がそれぞれワード線WL1、WL2及びビット線BLの最小加工寸法Fの2倍となる位置に各メモリセルMC1、MC2が配置されている。また、ワード線WL1、WL2の間隔及びビット線BLの間隔は、それぞれの最小加工寸法Fとなっている。
共通ドレイン線DL5、DL6は、後述する選択用トランジスタTr1,Tr2のゲート幅の2倍に相当する領域に亘ってビット線BLと直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルMC1、MC2を共通に接続している。この共通ドレイン線DL5、DL6が接続するメモリセルMC1、MC2の数については、2、4、8個又はそれ以上であってもよく、本例では、各共通ドレイン線DL5、DL6がビット線BLと直交する方向に並ぶ8個のメモリセルMC1、MC2を共通に接続している。したがって、本例では、選択用トランジスタTr1,Tr2のゲート幅の2倍に相当する領域Wは、7Fとなっている。
選択用トランジスタTr1は、図1及び図3に示すように、MOSトランジスタからなり、ワード線WL1にゲート、共通ドレイン線DL5にドレイン、グランド線GND4にソースをそれぞれ接続している。また、選択用トランジスタTr2は、図1及び図3に示すように、MOSトランジスタからなり、ワード線WL2にゲート、共通ドレイン線DL6にドレイン、グランド線GND3にソースをそれぞれ接続している。そして、本発明を適用したメモリセル構造では、共通ドレイン線DL5の一端側に接続された選択用トランジスタTr1と、共通ドレイン線DL6の他端側に接続された選択用トランジスタTr2とが1つ置きに交互に並ぶことによって千鳥状に配置されている。また、共通ドレイン線DL5の一端側に接続された選択用トランジスタTr1と、共通ドレイン線DL6の他端側に接続された選択用トランジスタTr2とは、それぞれ異なるグランド線GND4、GND3に接続されている。
ここで、図4を参照しつつ、図2に示すメモリセルMCの断面構造について説明すると、メモリセルMC1は、シリコン(Si)基板4の表層にシリコン酸化膜(SiO)を埋め込むことによって形成された素子分離領域5(第2の分離領域)と、素子分離領域5によって素子分離された拡散層6と、拡散層6上に形成されたゲート絶縁膜を介して拡散層6を跨ぐように形成されたゲート電極7と、ゲート電極7を挟んだ両側の拡散層6にイオンを注入することによって形成されたドレイン領域8(第3の半導体領域SEM3)及びソース領域9(第4の半導体領域SEM4)とを備えた構造となっている。このうち、ゲート電極7は、ワード線WL1(第1の配線WL1)を構成している。ドレイン領域8は、直上に形成されたコンタクト10を介して共通ドレイン線DL5と接続されている。ソース領域9は、直上に形成されたVSSコンタクト11を介してグランド線GND4と接続されている。また、別のワード線WL2(第2の配線WL2)に対してドレイン領域8(第3の半導体領域SEM3)とは反対側には別のソース領域9(第6の半導体領域SEM6)が形成されている。第3および第6の半導体領域SEM3、SEM6は、第2の配線WL2の下に形成された第2の分離領域5によって互いに分離されている。そして、第4の配線GND4が第6の半導体領域SEM6と電気接点によって接続されている。
また、メモリセルMC2の断面構造は、シリコン(Si)基板4の表層にシリコン酸化膜(SiO)を埋め込むことによって形成された図示略の素子分離領域(第1の分離領域)と、素子分離領域によって素子分離された図示略の拡散層と、拡散層上に形成されたゲート絶縁膜を介して拡散層を跨ぐように形成されたゲート電極7と、ゲート電極7を挟んだ両側の拡散層にイオンを注入することによって形成されたドレイン領域8(第2の半導体領域SEM2)及びソース領域9(第1の半導体領域SEM1)とを備えた構造となっている。ゲート電極7は、ワード線WL2(第2の配線WL2)を構成している。ドレイン領域8(SEM2)は、直上に形成された図示略のコンタクトを介して共通ドレイン線DL6と接続されている。ソース領域9(SEM1)は、直上に形成された図示略のVSSコンタクトを介して図示略のグランド線(GND3)と接続されている。また、ワード線WL1(第1の配線WL1)に対してソース領域9(第1の半導体領域SEM1)とは反対側には別のドレイン領域8(第5の半導体領域SEM5)が形成されている。第1および第5の半導体領域SEM1、SEM5は、第1の配線WL1の下に形成された第1の分離領域によって互いに分離されている。
各メモリセルMC1、MC2を構成するダイオード3は、共通ドレイン線DL5、DL6上に形成されている。このダイオード3は、共通ドレイン線DL5、DL6側からメモリセルMC1、MC2を通ってビット線BL側へと電流が流れるの防止するためのものであるが、特性的には逆方向のリーク電流は多少大きい値となっても問題はない。すなわち、このダイオード3は、ライト(Write)時にメモリセルMCに流れる電流が他の非選択のビット線BLに流れることを阻止するだけでよいため、ショットキーバリアダイオードや、ポリシリコンなどで形成したPN接合ダイオードを用いることができる。また、このダイオード3は、金属配線やポリシリコン配線などからなる共通ドレイン線DL上に形成することが可能である。
各メモリセルMC1、MC2を構成する相変化素子2は、ダイオード3上にMidコンタクト12を介して下部電極13を形成し、この下部電極13上に相変化膜(GST)14を形成し、その上に上部電極(金属層)15を形成することによって構成されている。このうち、下部電極13は、相変化を起こすためのヒータープラグ(電流を集中し発熱する部分)を形成している。上部電極15は、ビット線BLを構成している。さらに、このメモリセルMCでは、下部電極13が配置される開口部内に絶縁膜(サイドウォール)16を設けることによって、ヒータサイズを開口部径よりも小さくし、書き込み電流を小さくすることが行われている。
以上のような構造を有する相変化メモリ装置1では、ビット線BLと直交する方向に並ぶ所定数(8ビット)のメモリセルMC1、MC2をワード線WL1、WL2と平行に配置された複数の共通ドレイン線DL5、DL6によって共通に接続し、これら共通ドレイン線DL5、DL6の下方に複数のグランド線GND3、GND4を共通ドレイン線DL5、DL6と平行に配置し、共通ドレイン線DL5の一端側に接続された選択用トランジスタTr1と、共通ドレイン線DL6の他端側に接続された選択用トランジスタTr2とを1つ置きに交互に並んで配置し、なお且つ、共通ドレイン線DL5の一端側に接続された選択用トランジスタTr1と、共通ドレイン線DL6の他端側に接続された選択用トランジスタTr2とをそれぞれ異なるグランド線GND3、GND4に接続することによって、同一ワード線WL1、WL2上のメモリセルMC1、MC2に対して同時にリード/ライト(Read/Write)した場合の同一グランド線GND3、GND4への電流の集中を回避することが可能である。
例えば、図3において、同一のワード線WL2上にある2つのメモリセルがライト(Write)状態となる場合を示す。この場合、縦方向に並ぶ複数のビット線BLのうち、選択されたビット線BLをH(太い実線)とし、非選択のビット線BLをL(細い実線)とし、横方向に並ぶ複数のワード線WL1、WL2のうち、選択されたワード線WL1をH(太い実線)とし、非選択のワード線をL(細い実線)とすると、ライト(Write)電流は、図3中の破線で示すように、2本の選択されたビット線BLからメモリセルMC1及び選択トランジスタTr1,Tr1を通過して、それぞれ異なるグランド線GND4、4へと流れ込む。したがって、この場合は、2つのメモリセルMC1の書き込み電流が1本のグランド線GND4に集中することはない。すなわち、同時書き込みビットを8ビット以上離れるように選択すれば、書き込み電流はそれぞれ異なるグランド線GND4またはGND3に流れるため、1本のグランド線GNDに書き込み電流が集中することを回避することが可能である。
さらに、複数のグランド線GND3、GND4は、それぞれビット線BLと平行な方向に別個にレイアウトされているが、例えばメッシュ状のように、複数のグランド線GND3、GND4の少なくとも一部又は全てを相互に接続すれば、更なる抵抗の低減を図ることが可能である。
以上のように、この相変化メモリ装置1では、セルサイズの縮小化を図ることが可能なクロスポイントセルの場合であっても、同一書き込み/読み取りビットの増大に伴う同一ワード線へのリード/ライト(Read/Write)電流の集中を回避することが可能であり、これによって、高速のリード/ライト(Read/Write)動作を行うことを可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態として図7に示す相変化メモリ装置51について説明する。なお、以下の説明では、上記半導体メモリ装置1と同等の部位については説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この相変化メモリ装置51は、図7に示すように、上記相変化メモリ装置1における上記ビット線BLをローカルビット線LBLとし、上記グランド線GND3、4をグローバルビット線GBLとした構成を有している。
すなわち、この相変化メモリ装置51は、所定の間隔で平行に並んで配置された複数のワード線WL1、WL2と、ワード線WLl、WL2の上方且つワード線WL1、WL2と直交する方向において所定の間隔で平行に並んで配置された複数のローカルビット線LBLと、ワード線WL1、WL2と平行な方向及びローカルビット線LBLと平行な方向に並んで配置されると共に、ローカルビット線LBLに相変化素子2及びダイオード3を直列に接続した複数のメモリセルMC1、MC2と、複数のメモリセルMC1、MC2の下方においてワード線WL1、WL2と平行に配置されると共に、ローカルビット線LBLと直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルMC1、MC2を共通に接続した複数の共通ドレイン線DL5、DL6と、共通ドレイン線DL5、DL6の下方において共通ドレイン線DL5、DL6と平行に並んで配置された複数のグローバルビット線GBLと、ワード線WL1、WL2にゲート、グローバルビット線GBLにドレイン、共通ドレイン線DL5、DL6にソースをそれぞれ接続した複数の選択用トランジスタTr1,Tr2とを備え、共通ドレイン線DL5の一端側に接続された選択用トランジスタTr1と、共通ドレイン線DL6の他端側に接続された選択用トランジスタTr2とが1つ置きに交互に並んで配置され、なお且つ、共通ドレイン線DL5の一端側に接続された選択用トランジスタTr1と、共通ドレイン線DL6の他端側に接続された選択用トランジスタTr2とがそれぞれ異なるグローバルビット線GBLに接続された構造を有している。
この構成の場合、グローバルビット線GBL側からメモリセル部分の容量が見えないので、ビット線容量を軽くすることができ、読み出し動作の高速化を図ることが可能である。
なお、この構成の場合、ソース側にメモリセルMC1、MC2の相変化素子(抵抗)2とダイオード3のVBE等で電位上昇があるため、実効的な電流が低下することになるが、もともと選択トランジスタTr1,Tr2のゲート幅は大きいので、ソース電位の浮きによる損失分を差し引いても、十分な電流を確保することが可能である。
本発明は、上記相変化メモリ装置(PRAM)以外にも、抵抗を変化させてデータを記憶するRRAM等にも適用可能である。
図1は、本発明を適用した相変化メモリ装置のメモリセル構造を示す図である。 図2は、図1に示すメモリセルの断面構造を示す図である。 図3は、図1に示すメモリセル構造の等価回路を示す図である。 図4は、図1に示すメモリセル構造の平面レイアウトを示す図である。 図5は、図1に示すメモリセル構造の平面レイアウトを示す図である。 図6は、本発明を適用した別の相変化メモリ装置の等価回路を示す図である。 図7は、従来の相変化メモリ装置のメモリセル構造を示す図である。 図8は、図7に示すメモリセルの断面構造を示す図である。 図9は、図7に示すメモリセル構造の等価回路を示す図である。
符号の説明
1…相変化メモリ装置、2…相変化素子、3…ダイオード、5…分離領域(第1,第2の分離領域)、8…ドレイン領域8(第2、第3、第5の半導体領域SEM2、SEM3、SEM5)、9…ソース領域(第1、第4、第6の半導体領域SEM1、SEM4、SEM6)、14…相変化膜(相変化層)、51…相変化メモリ装置、WL1、WL2…ワード線(第1の配線WL1、第2の配線WL2)、GND3、GND4…グランド線(第3の配線GND3、第4の配線GND4)、GBL…グローバルビット線(第3、第4の配線GBL)、DL5、DL6…共通ドレイン線(第5の配線DL5、第6の配線DL6)、BL…ビット線(第7の配線)、LBL…ローカルビット線(第7の配線)、MC1、MC2…メモリセル(第1の記憶素子MC1、第1の記憶素子MC2)、Tr1,Tr2…選択トランジスタ

Claims (13)

  1. 所定の間隔で平行に並んで配置された複数のワード線と、
    前記ワード線の上方且つ前記ワード線と直交する方向において所定の間隔で平行に並んで配置された複数のビット線と、
    前記ワード線と平行な方向及び前記ビット線と平行な方向に並んで配置されると共に、前記ビット線に相変化素子及びダイオードを直列に接続した複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの下方において前記ワード線と平行に配置されると共に、前記ビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続した複数の共通ドレイン線と、
    前記共通ドレイン線の下方において前記共通ドレイン線と平行に並んで配置された複数のグランド線と、
    前記ワード線にゲート、前記共通ドレイン線にドレイン、前記グランド線にソースをそれぞれ接続した複数の選択用トランジスタとを備え、
    前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとが1つ置きに交互に並んで配置され、なお且つ、前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとがそれぞれ異なるグランド線に接続されていることを特徴とする相変化メモリ装置。
  2. 前記メモリセルは、前記ワード線と平行な方向の間隔及び前記ビット線と平行な方向の間隔がそれぞれ前記ワード線及び前記ビット線の最小加工寸法の2倍となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  3. 前記共通ドレイン線は、前記選択用トランジスタのゲート幅の2倍に相当する領域に亘って前記ビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続していることを特徴とする請求項1又は2に記載の相変化メモリ装置。
  4. 前記複数のグランド線のうち少なくとも一部又は全てが相互に接続されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の相変化メモリ装置。
  5. 所定の間隔で平行に並んで配置された複数のワード線と、
    前記ワード線の上方且つ前記ワード線と直交する方向において所定の間隔で平行に並んで配置された複数のローカルビット線と、
    前記ワード線と平行な方向及び前記ローカルビット線と平行な方向に並んで配置されると共に、前記ローカルビット線に相変化素子及びダイオードを直列に接続した複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの下方において前記ワード線と平行に配置されると共に、前記ローカルビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続した複数の共通ドレイン線と、
    前記共通ドレイン線の下方において前記共通ドレイン線と平行に並んで配置された複数のグローバルビット線と、
    前記ワード線にゲート、前記グローバルビット線にドレイン、前記共通ドレイン線にソースをそれぞれ接続した複数の選択用トランジスタとを備え、
    前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとが1つ置きに交互に並んで配置され、なお且つ、前記共通ドレイン線の一端側に接続された選択用トランジスタと、前記共通ドレイン線の他端側に接続された選択用トランジスタとがそれぞれ異なるグローバルビット線に接続されていることを特徴とする相変化メモリ装置。
  6. 前記メモリセルは、前記ワード線と平行な方向の間隔及び前記ローカルビット線と平行な方向の間隔がそれぞれ前記ワード線及び前記ローカルビット線の最小加工寸法の2倍となるように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の相変化メモリ装置。
  7. 前記共通ドレイン線は、前記選択用トランジスタのゲート幅の2倍に相当する領域に亘って前記ローカルビット線と直交する方向に並ぶ所定数のメモリセルを共通に接続していることを特徴とする請求項5又は6に記載の相変化メモリ装置。
  8. 第1の方向に互いに実質的に平行に伸びる第1および第2の配線と、
    前記第1および第2の配線の間の部分の一部に形成された第1の半導体領域と、
    前記第2の配線に対して前記第1の半導体領域とは反対側に形成され、前記第1の半導体領域と対になる第2の半導体領域と、
    前記第1および第2の配線の間の前記部分の別の一部に形成された第3の半導体領域と、
    前記第1の配線に対して前記第3の半導体領域とは反対側に形成され、前記第3の半導体領域と対になる第4の半導体領域と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に伸び、前記第1の半導体領域と電気接点を有する第3の配線と、
    前記第2の方向に伸び、前記第4の半導体領域との電気接点を有する第4の配線と、
    前記第1及び第3の半導体領域を越えるように前記第1の方向に伸びる第5の配線と、
    前記第2の半導体領域を越えるように、実質的に前記第5の配線に平行に前記第1の方向に伸びる第6の配線と、
    互いに実質的に平行に第2の方向に伸び、それぞれが前記第5および第6の配線のそれぞれと交差する複数の第7の配線と、
    前記第7の配線の関連する一つと前記第5の配線との交点にそれぞれ配置される複数の第1の記憶素子と、
    前記第7の配線の関連する一つと前記第6の配線との交点にそれぞれ配置される複数の第2の記憶素子とを含む半導体記憶装置。
  9. 請求項8に記載の半導体記憶装置であって、前記第1および第2の記憶素子のそれぞれが、互いに直列に接続された相変化層とダイオードとを有する半導体記憶装置。
  10. 請求項8に記載の半導体記憶装置であって、前記第1の配線に対して前記第1の半導体領域とは反対側に形成された第5の半導体領域と、前記第2の配線に対して前記第3の半導体領域とは反対側に形成された第6の半導体領域と、前記第1および第5の半導体領域を互いに分離するために前記第1の配線の下に形成された第1の分離領域と、前記第3および第6の半導体領域を互いに分離するために前記第2の配線の下に形成された第2の分離領域とをさらに含み、前記第4の配線が前記第6の半導体領域との電気接点をさらに有する半導体記憶装置。
  11. 請求項8に記載の半導体記憶装置であって、前記第2の記憶素子の一つは、前記第7の配線の関連する一つと前記第3の配線との間に前記第2の配線の作動水準の電力を印加することにより選択され、前記第1の記憶素子の一つは、前記第7の配線の関連する一つと前記第4の配線との間に前記第1の配線の作動水準の電力を印加することにより選択される半導体記憶装置。
  12. 請求項11に記載の半導体記憶装置であって、前記第1および第2の配線はそれぞれワード線として働き、前記第7の配線はそれぞれビット線として働く半導体記憶装置。
  13. 請求項8に記載の半導体記憶装置であって、前記半導体記憶装置は多層の配線構造を有し、前記第1および第2の配線はそれぞれ第1の層に形成され、前記第3および第4の配線はそれぞれ前記第1の層よりも高い第2の層に形成され、前記第5および第6の配線はそれぞれ前記第2の層よりも高い第3の層に形成され、前記第7の配線はそれぞれ前記第3の層よりも高い第4の層に形成される半導体記憶装置。
JP2008211942A 2007-08-21 2008-08-20 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5674263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211942A JP5674263B2 (ja) 2007-08-21 2008-08-20 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214521 2007-08-21
JP2007214521 2007-08-21
JP2008211942A JP5674263B2 (ja) 2007-08-21 2008-08-20 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071298A true JP2009071298A (ja) 2009-04-02
JP5674263B2 JP5674263B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=40381989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211942A Expired - Fee Related JP5674263B2 (ja) 2007-08-21 2008-08-20 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7742332B2 (ja)
JP (1) JP5674263B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766226B2 (en) 2011-03-18 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device and manufacturing method of non-volatile semiconductor storage device
US8908410B2 (en) 2012-08-24 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100554B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8488362B2 (en) * 2009-04-29 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Graded metal oxide resistance based semiconductor memory device
US8699258B2 (en) 2011-01-21 2014-04-15 Macronix International Co., Ltd. Verification algorithm for metal-oxide resistive memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353257A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2006127583A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Elpida Memory Inc 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2007012160A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2007184086A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54456A1 (en) * 1996-01-12 1998-11-16 Hitachi Ltd Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US20070111429A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Macronix International Co., Ltd. Method of manufacturing a pipe shaped phase change memory
US7714315B2 (en) * 2006-02-07 2010-05-11 Qimonda North America Corp. Thermal isolation of phase change memory cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353257A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2006127583A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Elpida Memory Inc 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
JP2007012160A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2007184086A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766226B2 (en) 2011-03-18 2014-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device and manufacturing method of non-volatile semiconductor storage device
US8908410B2 (en) 2012-08-24 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9165643B2 (en) 2012-08-24 2015-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5674263B2 (ja) 2015-02-25
US20090052234A1 (en) 2009-02-26
US7742332B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356477B1 (en) Cross point memory array including shared devices for blocking sneak path currents
US8508975B2 (en) Resistive storage-based semiconductor memory device
KR101128620B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
TWI545729B (zh) Semiconductor memory device
JP5557419B2 (ja) 半導体装置
TWI549126B (zh) 半導體儲存裝置
US8233310B2 (en) Resistance-change memory
US7923812B2 (en) Quad memory cell and method of making same
JP2016167332A (ja) 記憶装置
US8743595B2 (en) Size-reduced magnetic memory cell
US8427864B2 (en) Semiconductor storage device
US11222923B2 (en) Resistance variable memory
JP2010192718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5674263B2 (ja) 相変化メモリ装置及び半導体記憶装置
JP2008123641A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9196340B2 (en) Magnetic random access memory having increased on/off ratio and methods of manufacturing and operating the same
JP2011155222A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US20170372779A1 (en) Ots for nvm array select lines
US7910407B2 (en) Quad memory cell and method of making same
US8860103B2 (en) Semiconductor memory device
KR100929628B1 (ko) 상변환 기억 소자
US11929105B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP2012195038A (ja) 半導体記憶装置
KR100696766B1 (ko) 차지 트랩 인슐레이터 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees