JP2009071222A - 有機発光素子及び表示装置 - Google Patents

有機発光素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071222A
JP2009071222A JP2007240660A JP2007240660A JP2009071222A JP 2009071222 A JP2009071222 A JP 2009071222A JP 2007240660 A JP2007240660 A JP 2007240660A JP 2007240660 A JP2007240660 A JP 2007240660A JP 2009071222 A JP2009071222 A JP 2009071222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
emitting device
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196928B2 (ja
JP2009071222A5 (ja
Inventor
Shunsuke Shiotani
俊介 塩谷
Satoru Shiobara
悟 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007240660A priority Critical patent/JP5196928B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US12/598,947 priority patent/US8642999B2/en
Priority to KR1020117024933A priority patent/KR101201826B1/ko
Priority to KR1020107001290A priority patent/KR101155944B1/ko
Priority to EP08831368.9A priority patent/EP2193560B1/en
Priority to KR1020127010510A priority patent/KR20120058621A/ko
Priority to PCT/JP2008/066939 priority patent/WO2009038156A1/en
Priority to RU2010115345/28A priority patent/RU2427058C1/ru
Priority to CN2008800243805A priority patent/CN101743650B/zh
Publication of JP2009071222A publication Critical patent/JP2009071222A/ja
Publication of JP2009071222A5 publication Critical patent/JP2009071222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196928B2 publication Critical patent/JP5196928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/222Molecular weight monodisperse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/224Molecular weight polydisperse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/226Oligomers, i.e. up to 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/524Luminescence phosphorescent
    • C08G2261/5242Luminescence phosphorescent electrophosphorescent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高発光効率で長寿命な有機発光素子を提供する。
【解決手段】陽極2と陰極6と、陽極2と陰極6との間に挟持される少なくとも発光層4を含む積層体と、から構成され、発光層4が、オリゴマー材料及び高分子材料からなる層であることを特徴とする、有機発光素子10。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機発光素子及び表示装置に関する。
電場発光素子は、自発光型であるため、視認性が高く、表示性能に優れ、高速応答が可能であり、さらには薄型化が可能である。このため、電場発光素子は平板状ディスプレイ等の表示素子として注目を集めている。
中でも、有機化合物を発光体とする有機発光素子は、無機発光素子と比較して、駆動電圧が低いこと、大面積化が容易であること、適当な色素を選ぶことにより所望の発光色を容易に得られること等の特徴を有する。このため有機発光素子は、次世代ディスプレイとして活発に開発が行われている。
ここで有機発光体を使用する有機発光素子を作製する方法として、低分子化合物を真空蒸着法等のドライプロセスにより作製する方法と、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法等のいわゆる塗布成膜法により作製する方法と、がある。
塗布成膜法により作製する場合、この方法で作製される有機発光素子(以下、塗布型有機発光素子という)は、ドライプロセスにより作製される有機発光素子と比べて、以下の特徴を有する。
(i)低コストである
(ii)大面積化が容易である
(iii)微量なドーピングの制御性に優れる
図9は、塗布型有機発光素子の一般的な構成を示す断面図である。図9の有機発光素子110は、基板100上に、陽極101、正孔注入層102、発光層103、電子注入層104及び陰極105が順次設けられている。
図9の有機発光素子110において、正孔注入層102の構成材料として、一般的にPEDOT:PSS(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸の混合物)が使用され、スピンコート等によって成膜される。ここでPEDOT:PSSは水に可溶であり、有機溶媒には不溶であるため、発光層103を構成する材料を無極性溶媒に溶解させて塗布プロセスによって発光層103を形成しても膜が溶出しない。従って、PEDOT:PSSは塗布型有機発光素子には好適な正孔注入材料とされている。
発光層103には、主に高分子化合物が用いられる。これは、高分子化合物が高アモルファス性を有しているため、低分子系に比べて結晶化が起こりにくいからである。具体的に使用される材料として、非共役高分子のポリビニルカルパゾール(PVK)、π−共役高分子のポリフェニレンビニレン(PPV)、ポリフルオレン(PF)、これらの誘導体等の高分子が挙げられる。特に、π−共役高分子は導電性高分子とも呼ばれる。発光層103の構成材料である高分子材料は、溶液状にしてからスピンコート法、インクジェト法等によって成膜される。
次に、発光層103上に真空蒸着法によりフッ化リチウム等からなる電子注入層104と、陰極105となる金属電極とを順次成膜することにより有機発光素子は完成する。
このように塗布型有機発光素子は、簡易なプロセスで作製することができるという優れた特徴を持っており、様々な用途への応用が期待されている。しかし、寿命が十分ではないという改善すべき課題も有している。
寿命が十分ではない原因については、様々な推測がなされているが、その原因の一つとして、発光層103の構成材料である高分子化合物の分子量制御や精製が困難であることが挙げられる。
この問題を解決する手段の一つとして、高分子材料と比較して分子量の制御及び精製が可能であり、低分子材料と比較して、アモルファス性が高いオリゴマー材料を用いる方法が考えられる。オリゴマー材料は、純度及び塗布性能に優れる以外にも材料設計の自由度が高いこと、正孔輸送部位、電子輸送部位、発光部位等様々なユニットを所望の部位に取り付けることができることを特徴とする。このため、材料設計の幅が広がることもメリットとして挙げることができる。
オリゴマー材料を有機発光素子に適用した例として、非特許文献1乃至3や特許文献1で開示されているものが挙げられる。
また、寿命が十分ではない他の原因の1つとして、各層の界面において電荷がたまりやすい空間(空間電荷層)が生じてしまい、その空間が材料を劣化させていることが挙げられる。
空間電荷層の問題については、高分子発光層に電子輸送性や正孔輸送性を有する高分子や低分子を混合することで、発光層内へのキャリアの注入性を向上させることで解決を図ることが公知技術としてよく知られた手法となっている。
特開2003−55275公報 S.W.Culligan et al.,Advanced Material,2003,15,No.14,p1176. A.L.Kanibolotsky et al.,J.Am.CHEM.SOC.,2004,126,p13695. G.L.Feng et al.,Tetrahedron.Lett.,2006,47,p7089.
ところでオリゴマー材料は、高分子材料と比較して、分子量分布がなく、純度を高めるための精製が容易にできるため、素子の長寿命化が可能である。しかしオリゴマー材料は、材料の合成的見地から見れば、その分子量は10000程度までが現実的である。ここで分子量が10000程度までのオリゴマー材料は、低分子材料と比較して結晶化や凝集等が起こりにくく、かつ、膜の安定性が向上するが、高分子材料と比較すると結晶化や凝集等の問題が懸念される。
一方で、HOMOレベル、LUMOレベルや電子移動度、正孔移動度等を適宜調整する目的で、複数の材料を発光層に混合することにより、キャリアの注入性を向上させて、有機発光素子の長寿命化を図る手法が公知技術として知られている。塗布型有機発光素子の場合、高分子−高分子混合型もしくは高分子−低分子混合型が知られている。しかしながら、高分子−高分子混合型の場合では、高分子材料同士の相溶性を考慮する必要があり、混合する高分子の選択の幅が狭くなる。このため、高分子−高分子混合型は汎用的な方法ではない。また、高分子−低分子混合型の場合、低分子材料の分量を多くすると、低分子材料の結晶化や凝集が起きてしまい、所望の分量で均一に混合するのが困難となる場合がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、高発光効率で長寿命な有機発光素子を提供することにある。本発明の他の目的は、製造が容易でかつ比較的安価な塗布法で作製が可能な有機発光素子を提供することにある。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される少なくとも発光層を含む積層体と、から構成され、該発光層が、オリゴマー材料及び高分子材料からなる層であることを特徴とする。
本発明によれば、高発光効率で長寿命な有機発光素子を提供することができる。また本発明によれば、製造が容易でかつ比較的安価な塗布法で作製が可能な有機発光素子を提供することができる。
以下本発明を詳細に説明するが、これによって本発明は限定されない。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される少なくとも発光層を含む積層体と、から構成される。
以下、図面を参照しながら本発明の有機発光素子を詳細に説明する。
図1は、本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。図1の有機発光素子10は、基板1上に、陽極2、正孔注入層3、発光層4、電子注入層5及び陰極6が順次設けられている。
図2は、本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。図2の有機発光素子20は、図1の有機発光素子10において、正孔注入層3と発光層4との間に正孔輸送層7を、発光層4と電子注入層5との間に電子輸送層8を、それぞれ設けたものである。正孔輸送層7及び電子輸送層8を設けることにより、発光層4へのキャリアの注入性が向上される。
図3は、本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。図3の有機発光素子30は、図1の有機発光素子10において、正孔注入層3と発光層4との間に電子ブロッキング層9が設けられている。電子ブロッキング層9を設けることにより、電子あるいは励起子が発光層4から陽極2側へ抜けることが抑制されるので、発光効率の向上に効果的な構成である。
ただし本発明の有機発光素子は上記の実施形態に限定されることはない。例えば、陽極2と陰極6との間に発光層4のみを設ける構成等も例示することができる。また、図1の有機発光素子10において、正孔輸送層又は電子輸送層をさらに設ける構成も可能である。さらに、発光層4と電子注入層5との間に正孔ブロッキング層を設ける構成も可能である。発光層4と正孔注入層3との間に電子ブロッキング層を、発光層4と電子注入層5との間に正孔ブロッキング層をそれぞれ設ける構成等ももちろん例示することができる。
本発明の有機発光素子は、発光層が、オリゴマー材料及び高分子材料からなる層であることを特徴とする。
ここでいうオリゴマー材料とは、分子量が1000乃至10000であり、かつ分子量分布が存在しない材料である。このため、例えばカラムクロマトグラフィーやゲル浸透クロマトグラフィー等の精製法により、高純度化が可能である。
オリゴマー材料は、好ましくは、フルオレンユニットを有する化合物である。フルオレンユニットを有する化合物は、化学的・熱的・電気化学的に安定であり、有機発光素子の構成材料として使用される。このためオリゴマー材料がフルオレンユニットを有する化合物であれば、より安定な素子を作製することができるため、高効率・長寿命な素子を作製することが可能となる。
以下、本発明の有機発光素子の構成材料として使用されるオリゴマー材料の一例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2009071222
Figure 2009071222
Figure 2009071222
一方、高分子材料は、分子量1万以上のものが好ましく、分子量分布については特に限定されることはない。
特に、本発明の有機発光素子で使用される高分子材料は、π−共役系高分子である方が好ましい。π−共役系高分子材料は導電性が高く発光層へのキャリアの注入性を向上させることができる。このため素子の発光効率や素子の寿命を向上させることができる。また、π−共役系高分子材料は発光機能も有しているため、高分子材料からの発光を用いることができる。
以下、本発明の有機発光素子に使用される高分子材料の一部を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2009071222
Figure 2009071222
本発明の有機発光素子は、発光層にオリゴマー材料及び高分子材料が含有されている。オリゴマー材料は、高分子材料と比較して材料の設計自由度が高く、さらに精製することにより材料自体の純度を高くすることが可能である。このため、オリゴマー材料を発光層の構成材料とすることにより、高効率、長寿命な有機発光素子を提供することが可能である。しかし、オリゴマー材料は、高分子材料と比較して、結晶化、凝集等を起こし易いため、オリゴマー単独で薄膜を作製したとしても膜質が十分に安定ではない。ここで本発明の有機発光素子では、発光層の構成材料としてオリゴマー材料と共に高分子材料を含ませている。このため、発光層を構成する膜自体のアモルファス性が向上し、オリゴマー材料が有する問題である結晶化、凝集を防ぐことが可能である。従って、有機発光素子の更なる高効率化、長寿命化が可能となる。
また、本発明の有機発光素子は、オリゴマー材料と高分子材料とを適宜選択することで、発光層のHOMOレベル、LUMOレベル、電子移動度及び正孔移動度を適宜調整することが可能であり、これにより発光層へのキャリア注入性が向上する。発光層へのキャリア注入性が向上することにより、界面部分に溜まる電荷を減少させることができるため、更なる素子の高効率・長寿命化を図ることが可能となる。
ここでオリゴマー材料は、高分子材料に比べて分子サイズが小さいため、高分子材料と相溶性がよく、混合できる材料の選択の幅や、材料の混合比を広げることができる。また、オリゴマー材料は、低分子材料に比べ分子量が大きいため、低分子材料と比べて結晶化や凝集を起こしにくいため、低分子材料では結晶化や凝集を起こしてしまう程度の多量のオリゴマー材料を高分子材料中に混合することができる。
以上より、高分子材料とオリゴマー材料とを混合することにより、従来手法に比べ、容易に、発光層へのキャリア注入性を向上させることができ、素子の更なる高効率化、長寿命化が可能となる。
さらに本発明では、発光層に複数の材料を用いているため、例えば正孔注入性が高い高分子材料と電子注入性が高いオリゴマー材料とを混合させることにより、発光層へのキャリアの注入性を向上させて素子の長寿命化を図ることもできる。
本発明の有機発光素子において、発光層に含まれるオリゴマー材料及び高分子材料の比率は、特に限定されることはなく、キャリアの注入量の向上、膜質の向上等所望の目的に従って適宜選択することができる。オリゴマー材料及び高分子材料の重量比率は、好ましくは、オリゴマー材料及び高分子材料の総重量に対して、高分子材料が0.01重量%乃至80重量%であり、さらに好ましくは0.05重量%乃至50重量%である。
尚、オリゴマー材料であるオリゴフルオレン化合物は電子輸送性を有しているため、オリゴフルオレン化合物を、例えば、電子注入層や電子輸送層等の発光層以外の層の構成材料として使用することも可能である。
また、本発明の有機発光素子は、発光層の構成材料として、上記オリゴマー材料及び高分子材料の他に、別途発光ドーパントを添加して、発光ドーパントから発光させることも可能である。この場合発光ドーパント材料として、一重項発光材料、三重項発光材料のいずれも使用することができるが、好ましくは、高効率発光する三重項発光材料を使用する。三重項発光材料を発光層に含ませることにより、本発明の有機発光素子は、三重項からの発光を用いることが可能となる。このため、より発光効率の高い有機発光素子を提供することが可能となる。
以下、上記三重項発光材料の一例として、以下に示す化合物を例示するが本発明はこれに限られたものではない。
Figure 2009071222
次に、本発明の有機発光素子を構成する他の構成部材について説明する。
基板1を構成する材料は、ガラス、セラミック、半導体、金属、プラスチック等特に制限されることはない。ボトムエミッションタイプの素子構成の場合は、ガラス等の透明な基板が使用される。一方、トップエミッションタイプの素子の場合、基板下部への光の漏れを防ぐために金属基板を使用したり、ガラス基板等にAg等の陰極材料を形成してミラー構造を形成したりする。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールすることも可能である。また、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、それに接続するように素子を作製することも可能である。
陽極2を構成する材料は、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、クロム等の金属単体あるいはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物、さらには、CuI等のハロゲン化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
正孔注入層3を構成する材料は、正孔輸送性を有する材料であれば何でもよいが、本発明の有機発光素子においては、塗布型有機発光素子を作製するときに好適に使用され、発光層4の構成材料を溶解する溶媒に対して耐性を有する材料が好ましい。正孔注入層3を構成する材料として、例えば、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、ピラゾリン、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等とそれらの誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン、PEDOT:PSS等の導電性高分子等の高分子材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電子注入層5の構成材料は、例えばLiFやCsCO3、CaO等に例示されるように、アルカリ金属やアルカリ土類金属のフッ化物、炭酸化合物、酸化物等を挙げることができる。さらに、電子輸送性を有する有機化合物であっても本発明の有機発光素子においては採用可能である。
陰極6の構成材料は、仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体が挙げられる。またこれら金属単体を複数組み合わせた合金も使用できる。合金として、リチウム−インジウム、ナトリウム−カリウム、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、マグネシウム−インジウム等が挙げられる。さらに酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陰極は一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
ところで陽極2及び陰極6は、少なくともいずれか一方が透明又は半透明であることが望ましい。
また、上述したように、本発明の有機発光素子は、正孔輸送層や電子輸送層をさらに設けてもよい。ここで、正孔輸送層や電子輸送層を構成する材料は、それぞれ正孔輸送性、電子輸送性を有していればよく、例えば上記の正孔注入層3の構成材料や電子注入層5の構成材料を使用することが可能である。
尚、作製した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッソ樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜又は光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属等をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
本発明の有機発光素子を作製する場合、発光層4となる薄膜を塗布法によって形成する。塗布法による薄膜形成法として具体的には、スピンコート法、スリットコーター法、印刷法、インクジェット法、デイスペンス法、スプレー法、ノズルプリント法等が挙げられる。
発光層4となる薄膜を塗布法によって形成する場合、使用する溶媒は、発光層4を構成する有機材料(オリゴマー材料、高分子材料)を溶解するものであればよく、一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合した溶媒を使用してもよい。ここでインクジェット法、デイスペンス法、ノズルプリント法等を用いてパターンニングを行う場合、低沸点溶媒を用いると、ノズルが目詰まりを起こしたり、表面張力の小さいために安定した塗布が行えなくなったりする等の問題を有する。このため、好ましくは、100℃以上の沸点を有する溶媒を使用する。
本発明の有機発光素子は、省エネルギーや高輝度が必要な製品への応用が可能である。応用例としては画像表示装置、プリンターの光源、照明装置、液晶表示装置のバックライト等が考えられる。
画像表示装置としては、例えば、省エネルギーや高視認性・軽量なフラットパネルディスプレイが挙げられる。
また、プリンターの光源としては、例えば、現在広く用いられているレーザビームプリンタのレーザー光源部を、本発明の有機発光素子に置き換えることができる。置き換える方法として、例えば、独立にアドレスできる有機発光素子をアレイ上に配置する方法が挙げられる。レーザー光源部を本発明の有機発光素子に置き換えても、感光ドラムに所望の露光を行うことで、画像形成することについては従来と変わりがない。ここで本発明の有機発光素子を用いることで、装置体積を大幅に減少することができる。
照明装置やバックライトに関しては、本発明の有機発光素子を使用することで省エネルギー効果が期待できる。
次に、本発明の有機発光素子を使用した表示装置について説明する。以下、図面を参照して、アクティブマトリクス方式を例にとって、本発明の表示装置を詳細に説明する。
図4は、表示装置の一形態である、本発明の有機発光素子と駆動手段とを備えた表示装置の構成例を模式的に示す図である。図4の表示装置40は、走査信号ドライバー41、情報信号ドライバー42、電流供給源43が配置され、それぞれゲート選択線G、情報信号線I、電流供給線Cに接続される。ゲート選択線Gと情報信号線Iの交点には、画素回路44が配置される。走査信号ドライバー41は、ゲート選択線G1、G2、G3・・・Gnを順次選択し、これに同期して情報信号ドライバー42から画像信号が情報信号線I1、I2、I3・・・Inのいずれかを介して画素回路44に印加される。
次に、画素の動作について説明する。図5は、図4の表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路を示す回路図である。図5の画素回路50においては、ゲート選択線Giに選択信号が印加されると、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)51がONになり、コンデンサー(Cadd)52に画像信号Iiが供給され、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)53のゲート電圧を決定する。有機発光素子54には第二の薄膜トランジスタ(TFT2)(53)のゲート電圧に応じて電流供給線Ciより電流が供給される。ここで、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)53のゲート電位は、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)51が次に走査選択されるまでコンデンサー(Cadd)52に保持される。このため、有機発光素子54には、次の走査が行われるまで電流が流れ続ける。これにより1フレーム期間中常に有機発光素子54を発光させることが可能となる。
図6は、図4の表示装置で用いられるTFT基板の断面構造の一例を示した模式図である。TFT基板の製造工程の一例を示しながら、構造の詳細を以下に説明する。図6の表示装置60を製造する際には、まずガラス等の基板61上に、上部に作られる部材(TFT又は有機層)を保護するための防湿膜62がコートされる。防湿膜62を構成する材料として、酸化ケイ素又は酸化ケイ素と窒化ケイ素との複合体等が用いられる。次に、スパッタリングによりCr等の金属を製膜することで、所定の回路形状にパターニングしてゲート電極63を形成する。続いて、酸化シリコン等をプラズマCVD法又は触媒化学気相成長法(cat−CVD法)等により製膜し、パターニングしてゲート絶縁膜64を形成する。次に、プラズマCVD法等により(場合によっては290℃以上の温度でアニールして)シリコン膜を製膜し、回路形状に従ってパターニングすることで半導体層65を形成する。
さらに、この半導体膜65にドレイン電極66とソース電極67とを設けることでTFT素子68を作製し、図5に示すような回路を形成する。次に、このTFT素子68の上部に絶縁膜69を形成する。次に、コンタクトホール(スルーホール)70を、金属からなる有機発光素子用の陽極71とソース電極67とが接続するように形成する。
この陽極71の上に、多層あるいは単層の有機層72と、陰極73とを順次積層することにより、表示装置60を得ることができる。このとき、有機発光素子の劣化を防ぐために第一の保護層74や第二の保護層75を設けてもよい。本発明のフルオレン化合物を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
尚、上記の表示装置は、スイッチング素子に特に限定はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型等でも容易に応用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<合成例1> 例示化合物No.2の合成
Figure 2009071222
(1)2000mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
ジピナコール体[6]:20g(42.2mmol)
モノブロモ体[2]:39.0g(101mmol)
トルエン:600ml
エタノール:200ml
次に、反応溶液を窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム40gと水200mlとで調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)2.4g(2.2mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後77℃に昇温し5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液の有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、フルオレン3量体[7]を白色結晶として29.4g(収率87%)得た。
(2)500mlの三ツ口フラスコに、フルオレン3量体[7]10.0g(12.5mmol)及びクロロホルム200mlを仕込んだ。次に、反応溶液を5℃に冷却した後、塩化鉄0.1g(0.63mmol)を添加した。次に、臭素4.4g(27.3mmol)とクロロホルム50mlとの混合溶液を滴下した後、室温まで昇温し、8時間撹拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、ジブロモフルオレン3量体[10]を白色結晶として9.1g(収率76%)得た。
(3)500mlの三ツ口フラスコに、フルオレン3量体[7]10.0g(12.5mmol)及びクロロホルム200mlを仕込んだ。次に、反応溶液を5℃に冷却した後、塩化鉄0.1g(0.63mmol)を添加した。次に、臭素2.2g(13.8mmol)とクロロホルム50mlとの混合溶液を滴下した後、室温まで昇温し、8時間撹拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、モノブロモフルオレン3量体[8]を白色結晶として4.0g(収率36%)得た。
(4)200mlの三ツ口フラスコに、モノブロモフルオレン3量体(8)3.0g(3.4mmol)及びトルエン100mlを仕込んだ。次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、トリエチルアミン2.5ml(18mmol)及び(1,3−ジフェニルホスフィノプロパン)ジクロロニッケル0.13g(0.24mmol)を添加した。次に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン2.6ml(18mmol)を滴下した後、反応溶液を100℃で5時間撹拌した。反応終了後、有機層を酢酸エチルで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、モノピナコールフルオレン3量体[9]を白色結晶として1.7g(収率53%)得た。
(5)200mlの三ツ口フラスコに、以下の試薬、溶媒を仕込んだ。
ジブロモフルオレン3量体[10]:1.0g(1.04mmol)
モノピナコールフルオレン3量体[9]:2.1g(2.29mmol)
トルエン:80ml
エタノール:40ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム2gと水10mlとで調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.06g(0.05mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後77℃に昇温し5時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.2を黄白色結晶として1.7g(収率68%)得た。得られた例示化合物No.2の純度は、99.9Wt%であり、その分子量は2488であった。
<合成例2>例示化合物No.3の合成
Figure 2009071222
(1)500mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
モノピナコールフルオレン3量体[9]:9.7g(10.4mmol)
ジブロモフルオレン3量体[10]:10g(10.4mmol)
トルエン:250ml
エタノール:80ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム20gと水100mlとで調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.58g(0.5mmol)を添加した。次に、反応溶液を、室温で30分攪拌した後77℃に昇温し5時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、モノブロモフルオレン6量体[13]を黄白色結晶として6.3g(収率36%)得た。
(2)300mlの三ツ口フラスコに、モノブロモフルオレン6量体(13)4.0g(2.4mmol)及びトルエン100mlを仕込んだ。次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、トリエチルアミン0.5ml(3.6mmol)及び(1,3−ジフェニルホスフィノプロパン)ジクロロニッケル0.13g(0.24mmol)を添加した。次に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン0.52ml(3.6mmol)を滴下した後、反応溶液を100℃で10時間撹拌した。反応終了後、有機層を酢酸エチルで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、モノピナコールフルオレン6量体[14]を黄白色結晶として2.4g(収率59%)得た。
(3)200mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
モノブロモフルオレン6量体[13]:1.0g(0.59mmol)
モノピナコールフルオレン6量体[14]:1.03g(0.59mmol)
トルエン:80ml
エタノール:30ml
次に、反応溶液を窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム1.2gと水6mlとで調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.03g(0.03mmol)を添加した。室温で30分攪拌した後77℃に昇温し5時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.3を黄白色結晶として0.91g(収率48%)得た。得られた例示化合物No.3の純度は、99.9wt%であり、その分子量は3316であった。
<合成例3> 例示化合物No.12の合成
Figure 2009071222
(1)500mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
2−ブロモ−7−ヨードフルオレン[1]:20g(39.1mmol)
ジフェニルアミン[2]:6.6g(39.1mmol)
銅粉:7.4g(117mmol)
炭酸カリウム:16.2g(117mmol)
1,2−ジクロロベンゼン:200ml
次に、反応溶液を180℃で12時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をろ過し、有機層をクロロホルムで抽出し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、付加体[3]を透明液体として14.0g(収率65%)得た。
(2)300mlの三ツ口フラスコに、付加体[3]10g(18.1mmol)及びトルエン100mlを仕込んだ。次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、Ni(dppp)Cl22.0g(3.6mmol)及びトリエチルアミン7.6ml(54.3mmol)を入れた。次に、ピナコールボラン7.9ml(54.3mmol)を注加した後、反応溶液を6時間加熱還流した。反応終了後、水を注加し、有機層を酢酸エチルで抽出してから無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル混合溶媒)で精製することにより、ピナコール体[4]を透明液体として7.8g(収率72%)得た。
(3)500mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
ピナコール体[4]:5.0g(8.3mmol)
ジブロモ体[5]:5.9g(8.3mmol)
トルエン:100ml
エタノ−ル:50ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム16gと水80mlとで調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.48g(0.42mmol)を添加した。次に、反応溶液を還流下で3時間攪拌した。反応終了後、有機層をトルエンで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、ブロモ体[6]を黄色結晶として3.3g(収率32%)得た。
(4)200mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
ジピナコール体[7]:0.32g(0.67mmol)
ブロモ体[6]:2.0(1.6mmol)
トルエン:50ml
エタノ−ル:20ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム2gと水10mlとで調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.04g(0.03mmol)を添加した。次に、反応溶液を還流下で3時間攪拌した。反応終了後、有機層をトルエンで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.12であるアリルアミノ置換オリゴフルオレンを黄色結晶として0.96g(収率56%)得た。得られた例示化合物No.12の純度は、99.9Wt%であり、その分子量は、3004であった。
<合成例4>例示化合物No.9の合成
Figure 2009071222
(1)300mlの三ツ口フラスコに、モノブロモフルオレン3量体[8]5.0g(5.7mmol)及びジクロロメタン100mlを仕込んだ。次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、0℃で攪拌しながら、t−ブチルクロライド0.56g(6.0mmol)及びジクロロメタン10mlを滴下した。次に、反応溶液を室温まで徐々に昇温し12時間撹拌した。反応終了後、水を加え、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、モノブロモフルオレン3量体[15]を黄白色結晶として4.5g(収率85%)得た。
(2)200mlの三ツ口フラスコに、モノブロモフルオレン3量体[15]3.0g(3.2mmol)及びトルエン100mlを仕込んだ。次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、トリエチルアミン2.5ml(18mmol)及び(1,3−ジフェニルホスフィノプロパン)ジクロロニッケル0.13g(0.24mmol)を添加した。次に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン2.6ml(18mmol)を滴下した後、反応溶液を100℃で5時間撹拌した。反応終了後、有機層を酢酸エチルで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、モノピナコールフルオレン3量体[16]を白色結晶として1.9g(収率60%)得た。
(3)200mlの三ツ口フラスコに、以下の試薬、溶媒を仕込んだ。
ジブロモフルオレン3量体[10]:1.0g(1.04mmol)
モノピナコールフルオレン3量体[16]:2.2g(2.23mmol)
トルエン:80ml
エタノール:40ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、炭酸ナトリウム2gと水10mlとで調製した水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.06g(0.05mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後77℃に昇温し5時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物No.9を白色結晶として1.8g(収率65%)得た。得られた例示化合物No.9の純度は、99.9Wt%であり、その分子量は2602であった。
<実施例1>
図1の構成の有機発光素子を作製した。ここで、有機発光素子の構成材料として、以下に示す化合物等を使用した。
基板1:ガラス基板
陽極2:酸化錫インジウム(ITO)
正孔注入層3:PEDOT:PSS(バイトロン社製、P Al−4083)
発光層4:例示化合物No.2(オリゴフルオレン化合物)
例示化合物No.101(ポリフルオレン化合物(平均分子量:76000g/mol、サンズ社製))
Ir(C8−piq)3
Figure 2009071222
電子注入層5:CsCO3
陰極6:Al
有機発光素子は、具体的には、以下の方法で作製した。
まずガラス基板(基板1)上に、ITOをスパッタ法にて成膜し陽極2を形成した。このとき陽極2の膜厚を120nmとした。次に、陽極2上にPEDOT:PSSをスピンコート法により成膜し正孔注入層3を形成した。このとき正孔注入層3の膜厚を30nmとした。
次に、例示化合物No.2と、例示化合物No.101と、Ir(C8−piq)3と、の1.0重量%トルエン溶液をそれぞれ調製した。次に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.2]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=92:7:1となるように各々の溶液を混合した。次に、この混合溶液をスピンコート法により正孔注入層3上に膜を成膜し、発光層4を形成した。このとき発光層4の膜厚は約90nmであった。
次に、真空蒸着法によりCs2CO3を発光層4上に成膜し電子注入層5を形成した。このとき電子注入層5の膜厚は2.4nmとした。次に、真空蒸着法によりアルミニウムを電子注入層5上に成膜し陰極6を形成した。このとき陰極の膜厚を150nmとした。次に、窒素雰囲気下で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について、ITOを正極、Alを負極にして、直流電圧を印加すると赤色の発光が観測された。色度は、CIE表色系で(X,Y)=(0.65,0.33)であった。その他の特性についても評価を行った。尚、各特性の評価方法は、有機EL発光特性評価装置(株式会社クレイドル製)で測定した。該装置は暗箱、輝度計、マルチチャンネル分光器、素子駆動電源及び解析装置で構成される。また該装置は、素子への駆動電流、駆動電圧をプログラムにより制御して、輝度、素子の電流−輝度特性、電圧−輝度特性、電圧−電流特性が得られるので、輝度、最大外部量子効率、電力効率が測定できる。
評価結果を表1に示す。
<実施例2>
実施例1において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.2]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=84:15:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例1において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.2]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=59:40:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.2]:[Ir(C8−piq)3]=99:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例2>
実施例1において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=99:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表1に示す。
<比較例3>
実施例1において、例示化合物No.2の代わりに、下記に示す比較化合物No.1(分子量:830、純度99.9%)を使用し、1重量%のトルエン溶液を調製した。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[比較化合物No.1]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=49:50:1となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2009071222
Figure 2009071222
<実施例4>
実施例1において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.2]:[例示化合物No.101]=90:10となるように、各種溶液を混合した以外は、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、フルオレン由来の青色の発光が観測された。色度は、CIE表色系で(X,Y)=(0.18,0.14)であった。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表2に示す。
<実施例5>
実施例4において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.2]:[例示化合物No.101]=70:30となるように、各種溶液を混合した以外は、実施例4と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例4と同様に青色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例4と同様に評価した。その結果を表2に示す。
<比較例4>
実施例4において、例示化合物No.2の1重量%トルエン溶液のみを使用し発光層4を形成した以外は、実施例4と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例4と同様に青色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例4と同様に評価した。その結果を表2に示す。
<比較例5>
実施例4において、例示化合物No.101の1重量%トルエン溶液のみを使用し発光層4を形成した以外は、実施例4と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例4と同様に青色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例4と同様に評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2009071222
<実施例6>
実施例1において、例示化合物No.2の代わりに、例示化合物No.3を使用し、1重量%のトルエン溶液を調製した。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.3]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=92:7:1となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表3に示す。
<実施例7>
実施例6において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.3]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=64:35:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例6と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例6と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例6と同様に評価した。その結果を表3に示す。
<比較例6>
実施例6において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.3]:[Ir(C8−piq)3]=99:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例6と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例6と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例6と同様に評価した。その結果を表3に示す。
Figure 2009071222
<実施例8>
実施例1において、例示化合物No.2の代わりに、例示化合物No.12を使用し、1重量%のトルエン溶液を調製した。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.12]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=85:10:5となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表4に示す。
<実施例9>
実施例8において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.12]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=60:35:5となるように各種溶液を混合した以外は、実施例8と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例8と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例8と同様に評価した。その結果を表4に示す。
<比較例7>
実施例8において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.12]:[Ir(C8−piq)3]=95:5となるように各種溶液を混合した以外は、実施例8と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例8と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例8と同様に評価した。その結果を表4に示す。
Figure 2009071222
<実施例10>
実施例1において、例示化合物No.2の代わりに、例示化合物No.13を使用し、1重量%のトルエン溶液を調製した。尚、例示化合物No.13は、非特許文献2を参考にして合成した化合物であり、純度は99.7Wt%であり、分子量は2772である。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.13]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=80:19:1となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表5に示す。
<実施例11>
実施例10において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.13]:[例示化合物No.101]:[Ir(C8−piq)3]=65:34:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例10と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例10と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例10と同様に評価した。その結果を表5に示す。
<比較例8>
実施例10において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.13]:[Ir(C8−piq)3]=99:1となるように各種溶液を混合した以外は、実施例10と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例10と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例10と同様に評価した。その結果を表5に示す。
Figure 2009071222
<実施例12>
実施例1において、例示化合物No.2の代わりに、例示化合物No.15を使用し、例示化合物No.101の代わりに例示化合物No.109(平均分子量:110万g/mol、アルドリッチ社製)を使用し、それぞれ1重量%のトルエン溶液を調製した。尚、例示化合物No.15は、非特許文献3を参考に合成した材料であり、純度は99.6Wt%であり、分子量は2092である。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.15]:[例示化合物No.109]:[Ir(C8−piq)3]=75:20:5となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例1と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例1と同様に評価した。その結果を表6に示す。
<実施例13>
実施例12において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.15]:[例示化合物No.109]:[Ir(C8−piq)3]=60:35:5となるように各種溶液を混合した以外は、実施例12と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例12と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例12と同様に評価した。その結果を表6に示す。
<比較例9>
実施例12において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.15]:[Ir(C8−piq)3]=95:5となるように各種溶液を混合した以外は、実施例12と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例12と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例12と同様に評価した。その結果を表6に示す。
<比較例10>
実施例12において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.109]:[Ir(C8−piq)3]=95:5となるように各種溶液を混合した以外は、実施例12と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例12と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例12と同様に評価した。その結果を表6に示す。
Figure 2009071222
<実施例14>
実施例1において、例示化合物No.2の代わりに、例示化合物No.9を使用し、例示化合物No.101の代わりに例示化合物No.104(平均分子量:10万g/mol、サンズ社製)を使用し、それぞれ1重量%のトルエン溶液を調製した。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.9]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=85:5:10となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例1と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例1と同様に赤色の発光が観測された。
また、この有機発光素子について、初期輝度100cd/m2に設定したときの半減寿命を評価した。半減寿命の測定には、最大外部量子効率、電力効率、輝度測定の場合と同様の装置を使用して測定した。また、半減寿命とは、初期輝度を100cd/m2に設定し、該輝度が50%に減衰する時間のことをいう。その結果を表7に示す。
<実施例15>
実施例14において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.9]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=80:10:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例14と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例14と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例14と同様に評価した。その結果を表7に示す。
<実施例16>
実施例14において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.9]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=70:20:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例14と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例14と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例14と同様に評価した。その結果を表7に示す。
<実施例17>
実施例14において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.9]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=60:30:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例14と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例14と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例14と同様に評価した。その結果を表7に示す。
<比較例11>
実施例14において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.9]:[Ir(C8−piq)3]=90:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例14と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例14と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例14と同様に評価した。その結果を表7に示す。
<比較例12>
実施例14において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=90:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例14と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例14と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例14と同様に評価した。その結果を表7に示す。
<比較例13>
実施例14において、例示化合物No.9の代わりに、比較化合物No.1を使用し、1重量%のトルエン溶液を調製した。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[比較化合物No.1]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=45:45:10となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例14と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例14と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例14と同様に評価した。その結果を表7に示す。
Figure 2009071222
<実施例18>
実施例14において、例示化合物No.9の代わりに、例示化合物No.12を使用し、1重量%のトルエン溶液を調製した。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.12]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=75:15:10となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例14と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例14と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例14と同様に評価した。その結果を表8に示す。
<実施例19>
実施例18において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.12]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=65:25:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例18と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例18と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例18と同様に評価した。その結果を表8に示す。
<実施例20>
実施例18において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.12]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=55:35:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例18と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例18と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例18と同様に評価した。その結果を表8に示す。
<比較例14>
実施例18において、各トルエン溶液の重量濃度比が、[例示化合物No.12]:[Ir(C8−piq)3]=90:10となるように各種溶液を混合した以外は、実施例18と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について、直流電圧を印加すると実施例18と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例18と同様に評価した。その結果を表8に示す。
<比較例15>
実施例18において、例示化合物No.12の代わりに、比較化合物No.1を使用し、1重量%のトルエン溶液を調製した。また、発光層4を形成する際に、各トルエン溶液の重量濃度比が、[比較化合物No.1]:[例示化合物No.104]:[Ir(C8−piq)3]=45:45:10となるように各種溶液を混合した。これらを除いては、実施例18と同様の方法で有機発光素子を作製した。得られた有機発光素子について直流電圧を印加すると、実施例18と同様に赤色の発光が観測された。また、この有機発光素子について実施例18と同様に評価した。その結果を表8に示す。
Figure 2009071222
表1乃至表8に示されるように、オリゴマー材料と高分子材料とを混合して発光層4を構成する本発明の有機発光素子は、オリゴマー材料単体又は高分子材料単体で発光層を構成する有機発光素子と比較して、素子の高効率化及び低電圧化を実現できる。
図7は、発光層の光学顕微鏡像を示す図であり、(a)は実施例1の場合を示す図であり、(b)は比較例1の場合を示す図である。オリゴマー材料の代わりに、比較化合物No.1を使用して発光層4を形成した場合は、図7(b)で示されるように、その比較化合物No.1が結晶化し析出する様子が確認された。一方、実施例の有機発光素子では、図7(a)で示されるように、この結晶化は確認されなかった。これは、実施例で使用されるオリゴマー材料の分子量が比較化合物No.1よりも大きいため、よりアモルファス性の高い膜を成膜できたためであると考えられる。
図8は、発光層表面の走査型電子顕微鏡像を示す図であり、(a)は実施例1の場合を示す図であり、(b)は比較例1の場合を示す図である。この走査型電子顕微鏡像より比較例1は実施例1に比べて表面が荒れていることがわかる。また、比較例1ではこの表面の荒れに起因する光の散乱が確認された。
比較例1で見られた膜表面の荒れは、発光層となる薄膜を成膜固化する時に不均一に核が形成され、この核にオリゴフルオレン化合物である例示化合物No.2が拡散・凝集することで凝集体が形成されたためであると考えられる。一方、実施例1では同様の現象が見られず、良好なアモルファス膜を得ることができた。これは、高分子材料である例示化合物No.101を混合することで溶液の粘性が上がり、オリゴフルオレン化合物の凝集速度が遅くなったためであると思われる。
本発明の有機発光素子では、オリゴマー材料と高分子材料とを混合して発光層を形成することで、素子の高効率化及び低電圧化が確認された。これは、オリゴマー材料と高分子材料とを混合することで、オリゴマー材料の結晶化や凝集を抑え、良好な膜質を得ることができたためと考えられる。そして、膜質が向上したことによりリーク電流が低減し、ホール注入層や電子注入層との間の界面が均一に形成され注入障壁が低下したためであると考えられる。
さらに本発明の有機発光素子では、表7,8に示すように、高分子材料である例示化合物No.104を使用することで素子が長寿命化した。これは、例示化合物No.104はアミン骨格を含有する高分子のため、HOMOレベルが上がったことによりPEDOT:PSSからの正孔の注入性が向上した結果、PEDOT:PSS界面に蓄積される電荷を減少させることができたからであると考えられる。
本発明の有機発光素子は、製造が容易でかつ比較的安価な塗布法で作製が可能であり、デイスプレイパネル、表示装置等の構成デバイスとして利用することができる。
本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子と駆動手段を備えた表示装置の一構成例を模式的に示した図である。 図4における表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路の示す回路図である。 TFT基板の断面構造の一例を示した模式図である。 発光層の光学顕微鏡像を示す図であり、(a)は実施例1の場合を示す図であり、(b)は比較例1の場合を示す図である。 発光層表面の走査型電子顕微鏡像を示す図であり、(a)は実施例1の場合を示す図であり、(b)は比較例1の場合を示す図である。 塗布型有機発光素子の一般的な構成を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 発光層
5 電子注入層
6 陰極
7 正孔輸送層
8 電子輸送層
9 電子ブロッキング層
10,20,30,110 有機発光素子
40,60 表示装置
41 走査信号ドライバー
42 情報信号ドライバー
43 電流供給源
44,50 画素回路
51 第一の薄膜トランジスタ(TFT)
52 コンデンサー(Cadd
53 第二の薄膜トランジスタ(TFT)
61 基板
62 防湿層
63 ゲート電極
64 ゲート絶縁膜
65 半導体膜
66 ドレイン電極
67 ソース電極
68 TFT素子
69 絶縁膜
70 コンタクトホール(スルーホール)
71 陽極
72 有機層
73 陰極
74 第一の保護層
75 第二の保護層
100 基板
101 陽極
102 正孔注入層
103 発光層
104 電子注入層
105 陰極

Claims (4)

  1. 陽極と陰極と、
    該陽極と該陰極との間に挟持される少なくとも発光層を含む積層体と、から構成され、
    該発光層が、オリゴマー材料及び高分子材料からなる層であることを特徴とする、有機発光素子。
  2. 前記オリゴマー材料がフルオレンユニットを有する化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記発光層に三重項発光材料がさらに含まれることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子を具備することを特徴とする、表示装置。
JP2007240660A 2007-09-18 2007-09-18 有機発光素子及び表示装置 Active JP5196928B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240660A JP5196928B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 有機発光素子及び表示装置
CN2008800243805A CN101743650B (zh) 2007-09-18 2008-09-12 有机发光器件和显示装置
KR1020107001290A KR101155944B1 (ko) 2007-09-18 2008-09-12 유기발광소자 및 표시장치
EP08831368.9A EP2193560B1 (en) 2007-09-18 2008-09-12 Organic light-emitting device and display apparatus
KR1020127010510A KR20120058621A (ko) 2007-09-18 2008-09-12 유기발광소자 및 표시장치
PCT/JP2008/066939 WO2009038156A1 (en) 2007-09-18 2008-09-12 Organic light-emitting device and display apparatus
US12/598,947 US8642999B2 (en) 2007-09-18 2008-09-12 Organic light-emitting device and display apparatus
KR1020117024933A KR101201826B1 (ko) 2007-09-18 2008-09-12 유기발광소자 및 표시장치
RU2010115345/28A RU2427058C1 (ru) 2007-09-18 2008-09-12 Органическое светоизлучающее устройство и прибор отображения

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240660A JP5196928B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 有機発光素子及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009071222A true JP2009071222A (ja) 2009-04-02
JP2009071222A5 JP2009071222A5 (ja) 2010-10-21
JP5196928B2 JP5196928B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40467965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240660A Active JP5196928B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 有機発光素子及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8642999B2 (ja)
EP (1) EP2193560B1 (ja)
JP (1) JP5196928B2 (ja)
KR (3) KR101201826B1 (ja)
CN (1) CN101743650B (ja)
RU (1) RU2427058C1 (ja)
WO (1) WO2009038156A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509670A (ja) * 2009-10-05 2013-03-14 トルン ライティング リミテッド 多層有機素子
WO2014092481A1 (ko) * 2012-12-13 2014-06-19 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2014131049A (ja) * 2009-06-01 2014-07-10 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス材料およびそれを含むインク組成物、ならびにそれらを用いて形成された有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置および表示装置
JP2014152185A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nissan Chem Ind Ltd 電荷輸送性ワニス
WO2023238781A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 キヤノン株式会社 発光性組成物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、移動体、及び有機発光素子の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062298B2 (en) 2005-10-15 2011-11-22 Baxano, Inc. Flexible tissue removal devices and methods
JP4827771B2 (ja) * 2007-03-08 2011-11-30 キヤノン株式会社 オリゴフルオレン化合物を用いた有機発光素子及び表示装置
EP2745325A1 (en) * 2011-10-26 2014-06-25 Koninklijke Philips N.V. Improved masking for light emitting device patterns
TWI588987B (zh) * 2011-12-08 2017-06-21 群創光電股份有限公司 影像顯示系統
JP5674707B2 (ja) * 2012-05-22 2015-02-25 株式会社東芝 表示装置
RU2528416C2 (ru) * 2012-06-28 2014-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем химической физики РАН (ИПХФ РАН) Органическое фотовольтаическое устройство, способ его изготовления и применение фторсодержащих модификаторов для улучшения характеристик органических солнечных батарей
JP2014011084A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 有機el装置の製造方法
KR101577098B1 (ko) * 2012-11-20 2015-12-14 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US10777751B2 (en) * 2015-08-21 2020-09-15 Samsung Display Co., Ltd. Truxene derivative and organic electroluminescence device including the same
CN111051293B (zh) * 2017-09-08 2024-02-13 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR20200122117A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
CN112094282B (zh) * 2020-08-03 2023-06-09 浙江工业大学 一种吲哚衍生物-edot类化合物及其制备与应用
CN112079840B (zh) * 2020-08-03 2023-06-27 浙江工业大学 一种吲哚衍生物-噻吩类化合物及其制备与应用
CN112079849B (zh) * 2020-08-14 2023-06-27 浙江工业大学 一种吲哚衍生物-proEDOT类化合物及其制备与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317033A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、それを利用した発光素子材料および発光素子
WO2006129589A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. 電荷輸送性ポリマーを含有する電荷輸送性ワニス及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007504656A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体を含む電子デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526877B2 (ja) 1997-03-11 2004-05-17 ジィ、オハイオ、ステイト、ユニバーシティー、リサーチ、ファンデーション 色可変バイポーラ/ac発光素子
US7057009B2 (en) * 2001-07-20 2006-06-06 University Of Rochester Light-emitting organic oligomer compositions
JP4100887B2 (ja) 2001-08-14 2008-06-11 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP3848262B2 (ja) * 2002-03-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 オリゴフルオレニレン化合物及び有機発光素子
JP4600254B2 (ja) * 2005-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP5031238B2 (ja) * 2006-02-02 2012-09-19 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
TW200740955A (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Wintek Corp Organic electroluminescent device
JP2007335614A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Canon Inc 有機電界発光素子及び表示装置
JP4827771B2 (ja) * 2007-03-08 2011-11-30 キヤノン株式会社 オリゴフルオレン化合物を用いた有機発光素子及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317033A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、それを利用した発光素子材料および発光素子
JP2007504656A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体を含む電子デバイス
WO2006129589A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. 電荷輸送性ポリマーを含有する電荷輸送性ワニス及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131049A (ja) * 2009-06-01 2014-07-10 Hitachi Chemical Co Ltd 有機エレクトロニクス材料およびそれを含むインク組成物、ならびにそれらを用いて形成された有機薄膜、有機エレクトロニクス素子、有機エレクトロルミネセンス素子、照明装置および表示装置
US9929346B2 (en) 2009-06-01 2018-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material, ink composition containing same, and organic thin film, organic electronic element, organic electroluminescent element, lighting device, and display device formed therewith
US10840451B2 (en) 2009-06-01 2020-11-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Organic electronic material, ink composition containing same, and organic thin film, organic electronic element, organic eletroluminescent element, lighting device, and display device formed therewith
US11737345B2 (en) 2009-06-01 2023-08-22 Resonac Corporation Organic electronic material, ink composition containing same, and organic thin film, organic electronic element, organic electroluminescent element, lighting device, and display device formed therewith
JP2013509670A (ja) * 2009-10-05 2013-03-14 トルン ライティング リミテッド 多層有機素子
WO2014092481A1 (ko) * 2012-12-13 2014-06-19 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101571592B1 (ko) 2012-12-13 2015-11-25 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2014152185A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nissan Chem Ind Ltd 電荷輸送性ワニス
WO2023238781A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 キヤノン株式会社 発光性組成物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、移動体、及び有機発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120058621A (ko) 2012-06-07
KR20100036328A (ko) 2010-04-07
US8642999B2 (en) 2014-02-04
CN101743650B (zh) 2013-02-13
EP2193560A4 (en) 2012-02-22
KR101155944B1 (ko) 2012-06-18
KR101201826B1 (ko) 2012-11-15
JP5196928B2 (ja) 2013-05-15
US20100133521A1 (en) 2010-06-03
WO2009038156A1 (en) 2009-03-26
RU2427058C1 (ru) 2011-08-20
EP2193560B1 (en) 2013-11-13
CN101743650A (zh) 2010-06-16
EP2193560A1 (en) 2010-06-09
KR20110132457A (ko) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196928B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP4827771B2 (ja) オリゴフルオレン化合物を用いた有機発光素子及び表示装置
US6830833B2 (en) Organic light-emitting device based on fused conjugated compounds
WO2023024445A1 (zh) 螺环化合物、制剂、有机电致发光二极管及显示装置
JP2013520410A (ja) 有機光電素子用化合物およびこれを含む有機光電素子
JP2006273792A (ja) 有機電荷輸送性化合物及びその製造方法、並びに有機電子デバイス
WO2024008099A1 (zh) 有机物、发光器件、叠层发光器件、显示基板及显示装置
KR20150030309A (ko) 형광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
JP2004288380A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100274871B1 (ko) 발광 화합물 및 이를 발색 재료로서 채용하고 있는 표시소자2
US6337150B1 (en) Light-emitting compound and display device adopting light-emitting compound as color-developing substance
Tiwari et al. Recent progress in organic light-emitting diodes
JP3779625B2 (ja) 発光素子
KR20150030300A (ko) 형광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
JP2009158756A (ja) 有機電界発光素子
KR20170112452A (ko) 유기발광소자
KR100274872B1 (ko) 발광 화합물 및 이를 발색재료로서 채용하고있는 표시소자
KR101412813B1 (ko) 옥사디아졸기를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자
KR102285867B1 (ko) 유기발광다이오드 및 그 제조 방법
Borah et al. Organic Small Molecule Materials and Display Technologies for OLDEs
KR100553734B1 (ko) 유기 실리콘 화합물, 이로부터 형성된 발광 화합물 및 이 발광 화합물을 발색재료로서 채용하고 있는 표시소자
KR100563075B1 (ko) 유기 실리콘 화합물, 이로부터 형성된 발광 화합물 및 이발광 화합물을 발색재료로서 채용하고 있는 표시소자
KR100280706B1 (ko) 유기 전자발광소자
Sada et al. Recent Development of Blue Fluorescent Organic Materials for OLEDs
KR100857010B1 (ko) 황색 발광 화합물 및 그를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3