JP2009070035A - 無線タグ通信装置 - Google Patents
無線タグ通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009070035A JP2009070035A JP2007236306A JP2007236306A JP2009070035A JP 2009070035 A JP2009070035 A JP 2009070035A JP 2007236306 A JP2007236306 A JP 2007236306A JP 2007236306 A JP2007236306 A JP 2007236306A JP 2009070035 A JP2009070035 A JP 2009070035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- wireless
- circuit element
- communication
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 167
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 212
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 75
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0008—General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/02—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
- G01S11/06—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
- G06K7/10079—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the spatial domain, e.g. temporary shields for blindfolding the interrogator in specific directions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/77—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
- G01S13/75—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
- G01S13/751—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
- G01S13/758—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/23—Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/28—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
- H04W52/283—Power depending on the position of the mobile
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/30—TPC using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】対象となる複数の無線タグ回路素子の位置検出を、効率よく短時間で行う。
【解決手段】無線タグ回路素子Toに対して無線通信を行うためのRF通信制御部9及びリーダアンテナ3を有し、探索対象の少なくとも1つの無線タグ回路素子ToのタグIDを検出タグリストで指定し、複数タグ検出モードによってRF通信制御部9及びリーダアンテナ3を介して探索用の通信を行うことで指定された無線タグ回路素子Toから情報を取得し、これにより情報を取得した特定の無線タグ回路素子Toに対して単一タグ検出モードにおいて位置検出用の通信を行い、その通信結果に基づき、特定の無線タグ回路素子Toの位置を検出する。
【選択図】図8
【解決手段】無線タグ回路素子Toに対して無線通信を行うためのRF通信制御部9及びリーダアンテナ3を有し、探索対象の少なくとも1つの無線タグ回路素子ToのタグIDを検出タグリストで指定し、複数タグ検出モードによってRF通信制御部9及びリーダアンテナ3を介して探索用の通信を行うことで指定された無線タグ回路素子Toから情報を取得し、これにより情報を取得した特定の無線タグ回路素子Toに対して単一タグ検出モードにおいて位置検出用の通信を行い、その通信結果に基づき、特定の無線タグ回路素子Toの位置を検出する。
【選択図】図8
Description
本発明は、外部と通信可能な無線タグに対し、無線通信により情報送受信を行う無線タグ通信装置に関する。
物品管理を行う際に、管理対象の物品に無線タグを設け、その保持された情報を非接触で読み取る無線タグ通信装置が既に知られており、RFID(Radio Frequency Identification)システムと称される。
このシステムにおいては、例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子が、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うタグ側アンテナとを備えている。そして、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても、無線タグ通信装置の装置側アンテナよりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、既に様々な分野において実用化が進んでいる。
このような無線タグを用いた物品管理(位置検出)に関する従来技術の一例として、例えば特許文献1に記載のものがある。この従来技術では、位置検出対象となる図書それぞれに対し図書用無線タグ回路素子が設けられる一方、書架の各棚に対し(位置情報付与用の)棚用無線タグ回路素子が設けられている。そして、図書の管理者は、携帯用の読み取り装置を用いて、書架の各図書に設けられた上記図書用無線タグ回路素子の第1タグ識別情報を棚の一方側から他方側へと順次読み取る。その後、棚の端まで来たら上記棚用無線タグ回路素子の第2タグ識別情報を読み取り、これら2種類のタグ識別情報がともに無線通信を介して操作端末に送られる。その後、上記のようにして読み取り装置から送られてきた第1タグ識別情報と第2タグ識別情報とを、管理者が操作端末で適宜の操作を介して関連づけ、これによって各図書の名称や内容等の書籍情報と当該図書の位置情報(棚情報)とが対応付けられてデータベースに格納されるようになっている。
ところで、上記従来技術において、操作者が、ある探したい図書の収納位置を知りたい(すなわち対応する図書用無線タグ回路素子の位置検出を行いたい)場合、以下のような操作が必要になる。すなわち、まず、操作用端末を用いて、その図書の名称等をキーとしてデータベースにアクセスし、図書用無線タグ回路素子の第1タグ識別情報、さらに、これに対応する棚用無線タグ回路素子の第2タグ識別情報を取得する。その後、操作用端末において適宜の操作をすることで、これら2つのタグ識別情報をともに無線通信を介して携帯用の読み取り装置へ転送する。携帯用の読み取り装置では、転送された第2タグ識別情報に基づき、対応する書架の場所を表示手段で表示し、これによって操作者をその書架の前まで誘導する。操作者は、誘導された書架の棚用無線タグ回路素子に対し、携帯用の読み取り装置で第2タグ識別情報の読み取りを行うことで、正しい書架であることを確認する。そして、その後操作者は、携帯用読み取り装置を用いて、探したい図書に対応した上記第1タグ識別情報を指定し、当該書架の各段に対し探索を行う。携帯用読み取り装置では、当該第1タグ識別情報を備えた図書用無線タグ回路素子が見つかったら、対応する位置表示を行うことで、操作者に対し探したい図書の場所を知らせる。
以上のように、操作者は、操作用端末に図書名称等の入力→携帯用読み取り装置へのタグ識別情報の転送→書架表示に従って移動→第2タグ識別情報の読み取り確認→第1タグ識別情報を用いて書架各段探索、という非常に煩雑な操作が必要となる。これを回避するために、棚用無線タグ回路素子を用いずに直接図書用無線タグ回路素子を探索し、位置検出を行うことも考えられる。しかしながらこの場合、複数の書架の複数の段に多数配置された各図書の図書用無線タグ回路素子に対し、一つ一つ読み取りを行い、目的とする図書用無線タグ回路素子の位置検出を行うのは非常に時間がかかり効率が悪い。特に、探そうとする図書が複数ある場合(複数の図書用無線タグ回路素子の位置検出を行いたい場合)には、その数だけ同一の作業を繰り返さなければならず、さらに効率が悪くなる。
本発明の目的は、対象となる複数の無線タグ回路素子の位置検出を、効率よく短時間で行うことができる無線タグ通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を記憶するIC回路部と情報を送受信可能なタグ側アンテナとを備えた複数の無線タグ回路素子に対し、無線通信を行うための無線通信手段と、探索対象の少なくとも1つの前記無線タグ回路素子の識別情報を指定し、前記無線通信手段を介して探索用の通信を行い、前記指定された前記無線タグ回路素子の前記IC回路部から情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段で情報を取得した特定の前記無線タグ回路素子に対し、前記無線通信手段を介して位置検出用の通信を行い、その通信結果に基づき、前記特定の前記無線タグ回路素子の位置を検出する位置検出手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、まず情報取得手段が、少なくとも1つの識別情報を指定して探索用の通信を行い、その指定された無線タグ回路素子から応答があれば、その情報を取得する。その後、応答した無線タグ回路素子を特定し、位置検出手段が位置検出用の通信を行い、通信結果に基づいてその無線タグ回路素子の位置を検出する。
このようにして、最初から無線タグ回路素子の位置検出を行うのではなく、最初は応答する無線タグ回路素子があるかどうかの探索用通信を行い、応答があればその無線タグ回路素子を特定して個別に位置検出用の通信を行うようにする。これにより、対象となる無線タグ回路素子が複数あった場合でも、効率よく短時間で各無線タグ回路素子の位置検出を行うことができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記位置検出手段で前記位置検出を行うときの前記無線通信手段の送信出力の大きさを、前記情報取得手段で前記情報を取得するときの前記無線通信手段の送信出力の大きさ以下とする出力制御手段を有することを特徴とする。
応答する無線タグ回路素子があるかどうかの探索用通信を行うときの送信出力を後の位置検出用通信を行う時の送信出力以上とする(例えば最大出力値とする)ことにより、より広い通信範囲を実現し、可能な限り多くの無線タグ回路素子の応答を検出することができる。
第3発明は、上記第2発明において、前記出力制御手段は、前記送信出力の大きさを段階的に増減制御可能であり、前記位置検出手段は、前記出力制御手段で段階的に前記送信出力の大きさを増減したときの前記位置検出用の通信結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置検出を行うことを特徴とする。
出力制御手段で送信出力を段階的に増減させることにより、位置検出用の通信がぎりぎり可能である位置(それより小さくすると通信できなくなる位置)を検知することで、その無線タグ回路素子までの距離を推測することができる。
第4発明は、上記第3発明において、前記出力制御手段の送信出力が所定のしきい値より大きくなったかどうかを判定する第1判定手段を有することを特徴とする。
これにより、装置から所定の距離範囲に対応する送信出力をしきい値として設定しておき、そのしきい値までの出力で位置検出用の通信が成功しなかった場合(言い換えれば、しきい値を超えた出力でやっと位置検出用の通信に成功した場合)、位置検出対象の無線タグ回路素子が上記距離範囲内には存在しないとみなすことができる。この結果、その旨を操作者に報知することが可能となる。
第5発明は、上記第1発明において、前記無線通信手段は、前記無線タグ回路素子からの受信信号強度を検出する強度検出手段を備えており、前記位置検出手段は、前記位置検出用の通信時における前記強度検出手段の検出結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置検出を行うことを特徴とする。
装置から無線タグ回路素子までの距離が大きくなるほど、無線タグ回路素子からの受信信号強度は小さくなる。したがって、強度検出手段で、位置検出用通信時の受信信号強度を検出することによって、無線タグ回路素子までの距離を推測することができる。
第6発明は、上記第5発明において、前記強度検出手段で検出した受信信号強度が所定のしきい値未満であるかどうかを判定する第2判定手段を有することを特徴とする。
これにより、装置から所定の距離範囲に対応する受信信号強度をしきい値として設定しておき、位置検出用の通信時において検出した受信信号強度がそのしきい値より小さかった場合、位置検出対象の無線タグ回路素子が上記距離範囲内には存在しないとみなすことができる。この結果、その旨を操作者に報知することが可能となる。
第7発明は、上記第3乃至第6発明のいずれかにおいて、前記位置検出手段で検出した位置情報に応じた、表示報知、音声報知、振動報知の少なくとも1つの報知を行う報知手段を有することを特徴とする。
これにより、操作者は、検出対象の無線タグ回路素子までの距離を、視覚的に、又は聴覚的に、若しくは触覚的に確実に認識することができる。
第8発明は、上記第7発明において、前記探索対象である複数の前記無線タグ回路素子の識別情報のリストを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記リスト内の複数の前記識別情報を順次指定しながら、前記情報取得手段で前記探索用の通信を行う複数タグ検出モードと、前記リスト内の1つの前記識別情報を指定し、前記位置検出手段で前記位置検出用の通信を行う単一タグ検出モードとを切り替え可能な、モード切替手段とを有することを特徴とする。
本願第8発明においては、モード切替手段がまず複数タグ検出モードに切り替え、少なくとも1つの識別情報を指定して探索用の通信を行う。その後、モード切替手段が単一タグ検出モードに切り替え、応答した無線タグ回路素子を特定し位置検出用の通信を行い、その無線タグ回路素子の位置を検出する。
このようにして、最初から複数の無線タグ回路素子すべてに対し位置検出用の通信を行うのではなく、最初は応答する無線タグ回路素子があるかどうかの探索用の通信を行い、応答があればその無線タグ回路素子を特定して個別に位置検出用の通信を行うようにする。これにより、対象となる無線タグ回路素子が複数あった場合でも、効率よく短時間で各無線タグ回路素子の位置検出を行うことができる。
第9発明は、上記第8発明において、前記モード切替手段で前記単一タグ検出モードに切り替えられているとき、前記報知手段での報知に基づき操作者が探索対象の無線タグ回路素子又はこれに係わる物品を発見したことを操作入力可能な第1操作手段を有することを特徴とする。
これにより、操作者が、位置検出対象の無線タグ回路素子(又はこれに係わる物品)を発見した旨の意思表示を入力することができる。この結果、単一タグ検出モードを終了して複数タグ検出モードへ移行して次の無線タグ回路素子の探索を再開したり、あるいは入力に対応する識別情報をリストから削除する等の処理を実行可能となる。
第10発明は、上記第9発明において、前記第1操作手段を介した操作入力があった場合に、対応する無線タグ回路素子の前記識別情報を前記記憶手段の前記リストから削除する削除処理手段を有し、前記モード切替手段は、前記第1操作手段を介した操作入力があった場合に、前記単一タグ検出モードから前記複数タグ検出モードに切り替えることを特徴とする。
これにより、操作入力に係わる無線タグ回路素子(又は物品)の検出はすべて完了したものとみなして識別情報をリストから削除するとともに、リストに識別情報が残存する残りの無線タグ回路素子に対し引き続き複数タグ検出モードにて探索用の通信を続行することができる。
第11発明は、上記第9又は第10発明において、前記モード切替手段で前記単一タグ検出モードに切り替えられているとき、前記操作者が探索対象の無線タグ回路素子又はこれに係わる物品の発見を断念したことを操作入力可能な第2操作手段を有することを特徴とする。
これにより、操作者が、位置検出対象の無線タグ回路素子(又はこれに係わる物品)の検出を断念した旨の意思表示を入力することができる。この結果、単一タグ検出モードを終了して複数タグ検出モードへ移行して次の無線タグ回路素子の探索用通信を再開する等の処理を実行可能となる。また単一タグ検出モードに切り替えた後に無線タグ回路素子を操作者が見失った場合に、再度複数タグ検出モードからやり直すことも可能となる。
第12発明は、上記第11発明において、前記第2操作手段を介した操作入力があった場合に、対応する無線タグ回路素子の前記識別情報を前記記憶手段の前記リストに残した状態で、前記モード切替手段が、前記単一タグ検出モードから前記複数タグ検出モードに切り替えることを特徴とする。
これにより、操作入力に係わる無線タグ回路素子(又は物品)は未だ発見に至っていないことに対応して識別情報はリストから削除せず残しつつ(別の機会で改めて位置検出用通信を行う可能性があるため)、別の無線タグ回路素子に対し複数タグ検出モードにて探索用通信を続行することができる。
第13発明は、上記第8発明乃至第12発明のいずれかにおいて、前記モード切替手段は、前記単一タグ検出モードに切り替えて前記位置検出手段による前記位置検出用の通信を開始後、対応する無線タグ回路素子からの応答を取得できない状態が所定時間継続した場合には、対応する無線タグ回路素子の前記識別情報を前記記憶手段の前記リストに残した状態で、前記複数タグ検出モードへ切り替えることを特徴とする。
位置検出用通信において、対応する無線タグ回路素子からの応答を所定時間以上連続して受信できない無線タグ回路素子(又は物品)については、対応する無線タグ回路素子(又は物品)が移動するなどで通信範囲から外れたことが考えられ、これ以上位置検出を続行しても時間のロスによる不利益のほうが大きいとみなす。そして、未だ発見に至っていないことに対応して識別情報はリストから削除せず残しつつ(別の機会で改めて位置検出用通信を行う可能性があるため)、別の無線タグ回路素子に対し複数タグ検出モードにて探索用通信を続行することができる。
第14発明は、上記第8乃至第13発明のいずれかにおいて、前記モード切替手段は、前記記憶手段に記憶された前記リストに含まれる前記識別情報が1つであった場合、前記単一タグ検出モードへ切り替えることを特徴とする。
リストに1つの識別情報しかない場合は、最初に探索用通信その後に位置検出用通信という2段階を経る必要がないため、直ちに単一タグ検出モードを実行することによってさらに効率のよい位置検出を行うことができる。
第15発明は、上記第8乃至第14発明のいずれかにおいて、前記リストに含まれる前記複数の識別情報のうち、前記複数タグ検出モードにおいて前記探索用の通信を行うものを選択入力可能な選択操作手段を有し、前記情報取得手段は、前記選択操作手段で前記識別情報が選択された前記無線タグ回路素子を探索対象として、前記探索用の通信を行うことを特徴とする。
リストに識別情報が記載されているすべての無線タグ回路素子を探索したいとは限らないことから、選択操作手段でリストのうち一部を選択入力可能とし、情報取得手段では、その選択されたもののみを探索対象として探索用通信を行う。これにより、操作者の利便性をさらに向上することができる。
本発明によれば、対象となる複数の無線タグ回路素子の位置検出を、効率よく短時間で行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、本発明の無線タグ通信装置を、例えば書棚に保管されている書籍資料の管理に適用した場合の例である。
図1において、本実施形態では、書棚における1段の棚板に複数の書籍資料(物品)Bが縦置きで水平方向(図中の左右方向)に並べられて保管されており、それら書籍資料Bの背表紙にそれぞれ無線タグTが貼付されている。そして、本実施形態の無線タグ通信装置であるリーダ1は携帯型(いわゆるハンディタイプ)のものであり、その筐体には操作部7と表示部8(それぞれ後述の図2、図3参照)が設けられている。
リーダ1の使用者(操作者;必要とする書籍資料Bを取り出そうとする者)は、これから取り出そうとする書籍資料B(一つ又は複数)のリストを、あらかじめ操作部を介してリーダ1に入力設定する(あるいはUSBケーブル等を介した有線通信や無線LAN等の無線通信を介して他の端末や情報機器から入力設定するようにしてもよい)。そして、その後に、このリーダ1を手に取って、上記複数の書籍資料Bの並置列の一方側端部から各書籍11に貼付されている無線タグTと無線通信を介して情報を送受し、これによって上記リストに設定された各書籍資料Bの載置位置をそれぞれ探索する。
ここで、リーダ1の通信可能領域20(図中の破線で示す範囲)はリーダアンテナ3を基点として広がる領域であり、その指向性や出力電力(送信出力;いわゆる空中線電力)によってその範囲が有限である。そして、この通信可能領域20を段階的に変化させつつ目的とする書籍資料Bの無線タグTからの識別情報の受信の可否を判別することで、リーダ1から目的の書籍資料Bまでの距離を検出し、棚板におけるおおよその載置位置を探索することができる。
図2は、本実施形態のリーダ1の概略を表すシステム構成図である。
図2において、上述したようにこのリーダ1は、各書籍資料Bに貼付した無線タグTから無線通信を介してその無線タグTに記憶されている情報を読み取るものである。
リーダ1は、本体制御部2と、リーダアンテナ(無線通信手段)3とを有している。本体制御部2は、CPU4と、ハードディスク装置やフラッシュメモリからなり全ての書籍資料Bに関する情報などを記憶する不揮発性記憶装置5と、例えばRAMやROM等からなるメモリ6と、使用者からの指示や情報が入力される操作部7と、各種情報やメッセージを表示する表示部8と、リーダアンテナ3を介し無線タグTとの無線通信の制御を行うRF通信制御部(無線通信手段)9とを備えている。
CPU4は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってリーダ1全体の各種制御を行うものである。
無線タグTは、タグ側アンテナ151とIC回路部150とを備える無線タグ回路素子Toを有しており、この無線タグ回路素子Toを特に図示しない基材などに設けて上記書籍資料B等の物品に貼付可能にしたものである(無線タグ回路素子Toについては後に詳述する)。
図3は、上記リーダ1の全体的な外観を表す平面図である。この図3において、リーダ1は、略直方体形状に形成された本体制御部2の筐体2aと、この本体制御部筐体2aの長手方向の一端部(図示する例では上方端部)に設けられたリーダアンテナ3とを一体に有している。なお、このリーダ1の通信可能領域20は、この例では、リーダアンテナ3から本体制御部筐体2aの長手方向延長線上(図2中の上方向)に延びる指向性で形成されるものとなっている。このため図1に示す使用例では、使用者が本体制御部筐体2aを手で持ち、リーダアンテナ3を上記複数の書籍資料Bの並置方向に向けた状態で探索処理を行うことになる。
本体制御部筐体2aの一方側の平面(図示する手前側の面)には、図中の上方側に配置されている液晶パネル11と、この液晶パネル11の図中下方側に配置されている検出ランプ12及び充電ランプ13と、図中の略中央位置で十字形状に配置されている4つの方向キー14U,14D,14L,14R及びそれらの中央に配置されている決定キー15と、図中の下方側に配置されている送信キー16と、上記方向キー14U,14D,14L,14Rの右側に配置されている送信出力インジケータ17と、上記送信キー16の右側に配置されている送信強度調整スライダ18とを有している。そしてこれら各部のうち、4つの方向キー14U,14D,14L,14R、決定キー15、送信キー16、及び送信強度調整スライダ18が上記操作部7を構成し、液晶パネル11、検出ランプ12、充電ランプ13、及び送信出力インジケータ17が上記表示部8を構成する。
液晶パネル11は、リーダ1が行う各種類の機能の切替状況や、これら機能における各種の情報や、メッセージを、文字や記号で表示するとともに、リーダ1のバッテリ(特に図示せず)の充電状態をインジケータ表示するものである。図示する表示例では、「複数タグ検出機能」、「単一タグ検出機能」、及び「棚卸し機能」の3種類の態様の機能が用意されている。そのうち、「複数タグ検出機能」が選択された状態であることを表示しており、またバッテリの充電状態が3段階における「3」(塗りつぶされた四角枠が3つ)の状態であることを表示している。
単一タグ検出機能は、無線タグT(又はそれが貼付されている書籍資料B)を一つだけ指定し、当該無線タグTがリーダ1の最大通信可能領域の範囲内に存在しているか否かを常に問いかけるよう通信し続ける処理である(後述の「単一タグ検出モード」を実行する)。この際、指定された一つの無線タグTに対し、通信可能領域20を最小範囲から最大範囲まで段階的に変化させつつ各段階で当該無線タグTとの無線通信の可否を判定することにより、無線通信が可能な最小の通信可能領域を検出し、その最小通信可能領域に対応する送信出力に基づいてリーダ1から当該無線タグTまでのおおよその離間距離も検出する。
複数タグ検出機能は、後述の「複数タグ検出モード」と上記「単一タグ検出モード」との2つを実行する。すなわちまず、複数タグ検出モードにおいて、複数の無線タグT(又は対応する複数の書籍資料B)を順次指定し、当該無線タグTがリーダ1の最大通信可能領域の範囲内に存在しているか否かを常に問いかけるよう通信し続ける。この際、指定する複数の無線タグTの識別情報(以下、タグIDという)を列記した検出タグリストをあらかじめ作成しておき、この検出タグリストに記載されている各タグIDに対応する無線タグT(書籍資料B)がそれぞれリーダ1の最大通信可能領域の範囲内に存在していることを確認する。その後、単一タグ検出モードにモードが切り替えられ、各無線タグTに対し上記の単一タグ検出機能と同様の処理を実行する。すなわち、検出タグリスト中の無線タグT(又はそれが貼付されている書籍資料B)を一つだけ指定し、当該無線タグTがリーダ1の最大通信可能領域の範囲内に存在しているか否かを問いかける通信を、指定する無線タグTを変更しながら連続して行い、棚板におけるそれぞれの載置位置(リーダ1からの離間距離)を検出する(これら複数タグ検出モードと単一タグ検出モードの詳細内容については後に詳しく説明する)。
また、棚卸し機能とは、あらかじめ指定しておいた複数の無線タグTが検出できるか否かだけを試行するようそれらのタグIDの読み取りを行う処理である。これは、存在の有無だけを問題としているため、指定した複数の無線タグTのタグIDが全て読み取れた時点で処理を終了する。
また、図3において、検出ランプ12と充電ランプ13はいずれもLEDなどの発光素子を用いた表示機能部であり、それぞれ点灯・非点灯の区別によって指定した無線タグTの検出の有無とバッテリの充電状態の良否を表示するものである。
また、送信出力インジケータ17は、この例では、図中の上下方向に並ぶ3つのLED17a,17b,17c(発光素子)で構成されている。そして、それらの点灯個数によって送信出力の大きさを段階的に表示(図示する例では3段階で表示)するものである。
また、十字形状に配置されている4つの方向キー14U,14D,14L,14Rは、それぞれ十字配置の中心に対する位置関係に対応して上下左右の方向を指示可能に割り当てられた押し込み型のキースイッチであり、液晶パネル11中に表示されるカーソルの移動指示や、複数の選択肢の選択指示などに用いられる。また、4つの方向キー14U,14D,14L,14Rの中心に配置されている決定キー15はそのような選択の決定指示などに用いられる。
また、送信キー16は、無線タグTに対して各種の指示コマンドや情報の送信の開始(無線通信の開始)を指示するために用いられるキースイッチである。
また、送信強度調整スライダ18は、つまみ18aの位置を図中の上下方向に段階的に移動させることのできるスライダ型のスイッチである。使用者はこれを用いてリーダアンテナ3から出力する電波の強度(送信出力)を微調整することができる。
図4は、上記リーダ1におけるCPU4、RF通信制御部9、及びリーダアンテナ3の詳細構成を表す機能ブロック図である。この図4において、リーダ1のRF通信制御部9は、上記リーダアンテナ3を介し上記無線タグ回路素子ToのIC回路部150の情報(タグIDを含む無線タグ情報)へアクセスするものであり、またリーダ1のCPU4は無線タグ回路素子ToのIC回路部150から読み出された信号を処理して情報を読み出すとともに無線タグ回路素子ToのIC回路部150へアクセスするための各種コマンド(詳しくは後述する)を生成するものである。
RF通信制御部9は、リーダアンテナ3を介し無線タグ回路素子Toに対して信号を送信する送信部212と、リーダアンテナ3により受信された無線タグ回路素子Toからの応答波を入力する受信部213と、送受分離器214とから構成される。
送信部212は、無線タグ回路素子ToのIC回路部150の無線タグ情報にアクセスする(この例では読み取り)ための質問波を生成するブロックで、基準周波数信号を生成する水晶振動子215A、CPU4の制御により水晶振動子215Aの出力から所定の周波数の信号(搬送波)を発生させるPLL(Phase Locked Loop)215B、及びVCO(Voltage Controlled Oscillator)215Cと、上記CPU4から供給される信号に基づいて上記発生させられた搬送波を変調(この例ではCPU4からの「TX_ASK」信号に基づく振幅変調)する送信乗算回路216(但し振幅変調の場合は増幅率可変アンプ等を用いてもよい)と、その送信乗算回路216により変調された変調波を増幅(この例ではCPU4からの「TX_PWR」信号によって増幅率を決定される増幅)する可変送信アンプ217とを備えている。上記発生される搬送波は、例えばUHF帯、マイクロ波帯、あるいは短波帯の周波数を用いており、上記送信アンプ217の出力は、送受分離器214を介しリーダアンテナ3に伝達されて無線タグ回路素子ToのIC回路部150に供給される。なお、質問波は上記のように変調した信号(変調波)に限られず、単なる搬送波のみの場合もある。
受信部213は、リーダアンテナ3で受信された無線タグ回路素子Toからの応答波と上記発生させられた搬送波とを乗算して復調する受信第1乗算回路218と、その受信第1乗算回路218の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第1バンドパスフィルタ219と、この第1バンドパスフィルタ219の出力を増幅する受信第1アンプ221と、この受信第1アンプ221の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第1リミッタ220と、上記リーダアンテナ3で受信された無線タグ回路素子Toからの応答波と上記発生された後に移相器227により位相を90°遅らせた搬送波とを乗算する受信第2乗算回路222と、その受信第2乗算回路222の出力から必要な帯域の信号のみを取り出すための第2バンドパスフィルタ223と、この第2バンドパスフィルタ223の出力を増幅する受信第2アンプ225と、この受信第2アンプ225の出力をさらに増幅してデジタル信号に変換する第2リミッタ224とを備えている。そして、上記第1リミッタ220から出力される信号「RXS−I」及び第2リミッタ224から出力される信号「RXS−Q」は、上記CPU4に入力されて処理される。
また、受信第1アンプ221及び受信第2アンプ225の出力は、強度検出手段としてのRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路226にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「RSSI」がCPU4に入力されるようになっている。このようにして、リーダ1では、I−Q直交復調によって無線タグ回路素子Toからの応答波の復調が行われる。
図5は、上記無線タグTに備えられた無線タグ回路素子Toの機能的構成の一例を表すブロック図である。
図5は、上記無線タグTに備えられた無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この図4において、無線タグ回路素子Toは、上述したようにリーダ1のリーダアンテナ3と非接触で信号の送受信を行う上記タグ側アンテナ151と、このタグ側アンテナ151に接続された上記IC回路部150とを有している。
IC回路部150は、タグ側アンテナ151により受信された質問波を整流する整流部152と、この整流部152により整流された質問波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部153と、上記タグ側アンテナ151により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部157に供給するクロック抽出部154と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部155と、上記タグ側アンテナ151に接続された変復調部156と、上記リーダ1からの上記質問波(質問波)の受信時に当該無線タグ回路素子Toが応答波(応答信号)をどの識別スロットに出力するかを決定するための乱数を発生させる乱数発生器158(質問信号、識別スロットについての詳細は後述)と、上記メモリ部155、クロック抽出部154、及び変復調部156等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部157とを備えている。
変復調部156は、タグ側アンテナ151により受信された上記無線タグ情報通信装置1のリーダアンテナ3からの通信信号の復調を行い、また、上記制御部157からの返信信号を変調し、タグ側アンテナ151より応答波(タグIDを含む信号)として送信する。
クロック抽出部154は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部157にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部157に供給する。
乱数発生器158は、上記リーダ1からの上記質問信号に指定されているスロット数指定値Qに対し、0から2Q−1までの乱数を発生させる(詳細は後述する)。
制御部157は、上記変復調部156により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部155において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、この返信信号を上記乱数発生器158により発生させた乱数に対応する識別スロットで上記変復調部156により上記タグ側アンテナ151から返信する制御等の基本的な制御を実行する。
また、メモリ部155には、当該無線タグ回路素子Toの個体を特定するための識別情報として一意的に設定されたタグIDがあらかじめ記憶されている。
ここで、本実施形態のリーダ1の最も大きな特徴は、複数の無線タグTのそれぞれの配置位置を探索する上記複数タグ検出機能における処理内容にある。すなわち、この処理では、最初は探索対象の複数の無線タグTがそれぞれリーダ1の最大通信可能領域の範囲内に存在するかを確認し(複数タグ検出モード)、その後に存在が確認できた無線タグTを特定して個別にその配置位置を探索する(単一タグ検出モード)ことにある。以下、その詳細を順次説明する。
まず、リーダ1と無線タグTとの間で送受される信号とその送受方法について説明する。
図6は、リーダ1と一つの無線タグTとの間で送受される信号のタイムチャートの一例を表す図である。なお、この図6に示す信号の送受方法は、公知のSlotted ALOHA方式に基づくものであり、図中では左側から右側に向かって時系列変化するよう示している。また、リーダ1と無線タグTとの間に記載されている矢印は信号の送信方向を示しており、送信相手が不特定である場合には破線で示し、送信相手が特定されている場合には実線で示している。
この図6において、リーダ1はまず最初に通信可能領域20に存在する全ての無線タグTに対して「Select」コマンドを送信する。この「Select」コマンドは、それ以降にリーダ1が無線通信を行う無線タグTの条件を指定するコマンドであり、各種の条件を指定して情報の読み取り対象とする無線タグTの個数を限定し、無線通信の効率化を図ることができる。そして、この「Select」コマンドを受信した無線タグTのうちで、指定された条件を満たす無線タグTだけがその後に無線通信を行える状態となる(図中ではこの条件を満たす一つの無線タグToのみを示している)。
次にリーダ1は、同じ無線タグ群に対してそれぞれのタグ情報(識別情報であるタグIDを含む)を応答発信させるよう要求する「Query」コマンド(読み取りコマンド)を送信する。この「Query」コマンドには、例えばこの例で0から15までのいずれかの値で指定するスロット数指定値Qが含まれており、RF通信制御部9からリーダアンテナ3を介し「Query」コマンドが送信されると、これを受信した各無線タグTの無線タグ回路素子Toは0から2Q−1(=2のQ乗−1)までの乱数を乱数発生器158により生成しスロットカウント値Sとして保持する。
そしてリーダ1がリーダアンテナ3を介して該「Query」コマンドを送信した直後で、所定の識別スロットで無線タグ回路素子Toからの応答を待ち受ける。この識別スロットとは、この「Query」コマンド、または後述する「QueryRep」コマンドを始めに送信してから所定の期間で区分される時間枠であり、この識別スロットは通常、所定回数(「Query」コマンドの第1識別スロット1回と「QueryRep」コマンドの第2以降の識別スロット2Q−1回の計2Q回)が連続して繰り返される。
そして、図示の例のように無線タグ回路素子Toでスロットカウント値Sとして値0を生成したものは、この「Query」コマンドを含んだ第1識別スロットで応答する。このとき、当該無線タグ回路素子Toはタグ情報を送信する許可を得るための例えば16ビットの擬似乱数を用いた「RN16」コマンドを応答信号としてリーダ1へ送信する。
そして、この「RN16」コマンドを受信したリーダ1は、この「RN16」コマンドに対応する内容でタグ情報の送信を許可する「Ack」コマンドを送信する。この「Ack」コマンドを受信した無線タグ回路素子Toは、その無線タグ回路素子To自身が先に送信した「RN16」コマンドと受信した「Ack」コマンドが対応していると判断した場合に、当該無線タグ回路素子Toの個体がタグ情報の送信を許可されたものとみなしてタグ情報(タグID含む)を送信する。このようにして、一つの識別スロットにおける信号の送受信が行われる。
その後、さらに2番目以降の識別スロットでは、リーダ1は「Query」コマンドの代わりに「QueryRep」コマンドを送信し、その直後に設けられる識別スロット時間枠で他の無線タグ回路素子To(特に図示せず)の応答を待つ。「QueryRep」コマンドを受信した各無線タグ回路素子Toは自身のスロットカウント値Sの値を一つだけ減算して保持し、該スロットカウント値Sが値0になった時点の識別スロットで「RN16」コマンドを初めとした信号の送受信をリーダ1との間で行う。
なお、各識別スロットで該当する無線タグ回路素子To(当該識別スロットでスロットカウント値Sが0となるもの)がない場合には、「Query」コマンドまたは「QueryRep」コマンド以外の送受信が行われないまま所定の時間枠でその識別スロットを終了する。
このように各無線タグ回路素子Toが異なる識別スロットで応答信号を返信することで、リーダアンテナ3を介し、リーダ1は混信を受けることなく一つ一つの無線タグ回路素子Toのタグ情報を明確に受信し取り込むことができる。
次に、本実施形態の例においてリーダ1の不揮発性記憶装置5に記録されている登録タグリスト、及びこれに基づいて作成される検出タグリストについて説明する。
図7は、タグIDと書籍資料Bの資料名とを対応づけて管理するタグリストの一例を概念的に表す図であり、図7(a)は登録タグリストを、図7(b)は検出タグリストを表している。
図7(a)において、登録タグリストは、書棚(図1参照)に載置されている全ての書籍資料Bの名前とそれらに貼付されている無線タグTのタグIDとがそれぞれ参照番号mに対応づけられて登録されている情報である。このリストは、あらかじめ各書棚ごとに作成されており、例えば上述したようにリーダ1の不揮発性記憶装置5に記録保持されている。
そして、リーダ1の使用者は、複数タグ検出機能によって複数の無線タグT(複数の書籍資料B)の載置位置を探索する準備段階として、当該書棚に対応する登録タグリストの中から、探索対象とする書籍資料Bを選択抽出することで図7(b)に示すような検出タグリストを作成する。図示する例では、プロジェクトA,B,Cのそれぞれの仕様書のみが探索対象として選択抽出され、それぞれの資料名とタグIDが参照番号nに対応づけられた相関情報として検出タグリストが作成されている。なお、この作成された検出タグリストは、例えばメモリ(記憶手段)6に記憶される。または、不揮発性記憶装置(記憶手段)5に保持格納されてもよい。
図8は、上記の複数タグ検出機能が選択されたときにリーダ1のCPU4によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
図8において、この例では、あらかじめ検索タグリスト(図7(b)参照)が作成されており、複数タグ検出機能が選択された状態で送信キー16が押下された際にこのフローが開始される。
まず、ステップS5において、RF通信制御部9に対し制御信号を出力することで送信出力の強度を最大に設定する。具体的には、RF通信制御部9に対して「TX−PWR」信号を最大の値で出力し、送信乗算回路216における増幅率を最大としてリーダアンテナ3から送信する電波の出力強度が最大となるよう制御する(図4参照)。これにより、リーダ1の最大通信可能領域の範囲内に存在する全ての無線タグT(図1に示す例では、棚板に並置されている全ての書籍資料Bにそれぞれ貼付されている無線タグT)に対して無線通信を行うことができるようになる。
次にステップS10へ移り、メモリ6(又は不揮発性記憶装置5)から上記検出タグリストを読み込んで、当該検出タグリストに記録されている書籍資料B又はタグIDの個数(つまり参照番号nの最大値;上記図7(b)に示す例では3)を変数Nの値として設定して次のステップS15へ移る。
ステップS15では、変数Nの値が1であるか否か、つまり検出タグリストに記録されている探索対象の無線タグTの数(書籍資料Bの数)が一つだけであるか否かを判定する。Nの値が2以上である場合、つまり探索対象の無線タグTが複数ある場合、判定が満たされず、次のステップS20へ移る。
ステップS20では、検出タグリストの参照番号に対応する変数nの値を1に設定し、次のステップS25へ移る。
そしてステップS25では、検出タグリスト内で参照番号が変数nの値に対応するタグID(図中及び以下においてはこれをID(n)とする。以下同様)だけを指定する上記「Select」コマンドを生成し、リーダアンテナ3を介して発信する。これにより、書棚に載置されている複数の書籍資料Bにそれぞれ貼付されている無線タグTのうち、無線タグ回路素子Toのメモリ部155にID(n)が記憶されている無線タグTのみがそれ以降の無線通信を行えるようになる。すなわち、当該ID(n)の無線タグTとリーダ1とが1対1で情報の送受を行えるようになる。
次にステップS30へ移り、スロット数指定値Qを0とした「Query」コマンドを生成してリーダアンテナ3を介し送信する。このようにスロット数指定値Qを0に設定した場合には識別スロットの数は一つだけ(識別スロット数=2Q=1)となり、またこの「Query」コマンドを受信した上記ID(n)の無線タグ回路素子Toはスロットカウント値Sとして値0(=2Q−1=0)を生成する。これにより、ID(n)の無線タグTは上記のスロット数指定値Q=0の「Query」コマンドを受信した際にその直後の第1識別スロットにおいて応答信号としての「RN16」コマンドをリーダ1に送信し、引き続き「Ack」コマンド、「タグ情報(タグIDを含む)」の送受を行うことになる(以上、図6参照)。
以上のような上記ステップS25及びステップS30の手順を行うことにより、「Select」コマンド、「Query」コマンドを用いるSlotted ALOHA方式の場合でも、多数個の無線タグTの中から特定の一つの無線タグT(ID(n)の無線タグT)に対してだけ最短の時間(識別スロット数=1)で当該無線タグTの存在の確認と情報の送受を行うことができる。
そして次のステップS35へ移り、上記ステップS30で送信した「Query」コマンドに対する応答信号(「RN16」コマンドなど)が受信できたか否か、つまりタグIDがID(n)である無線タグTから応答があったか否かを判定する。ここで応答がなかった場合、判定は満たされず、すなわちリーダ1の最大通信可能領域の範囲内にID(n)の無線タグTが存在しない(又は上記ステップS25、ステップS30の無線通信が失敗した)ものとみなされて次のステップS40へ移る。
ステップS40では、変数nの値が変数Nの値以上であるか否かを判定する。変数nの値が変数Nの値以上である場合、判定は満たされず、すなわち検出タグリストに記録されているID(n)に対して順に「Query」コマンドで呼びかけてもいずれからも応答がない(または通信失敗した)ものとみなされ、ステップS45で変数nの値を1に戻してからステップS25へ戻り、同様の手順を繰り返して1つ目の無線タグTから再度無線通信を行う。
一方、変数の値が変数Nの値より小さい場合、判定は満たされず、ステップS50で変数nの値を1つ増加してからステップS25へ戻り、検出タグリストにおける次の無線タグTに対して無線通信を行う。
また、一方、上記ステップS35の判定において、ID(n)の無線タグTから応答があったか場合、判定は満たされ、すなわちリーダ1の最大通信可能領域の範囲内においてID(n)の無線タグTの存在を確認できたものとみなされてステップS100の単一タグ検出モードへ移る。
また一方で、上記ステップS15の判定において、Nの値が1である場合、つまり探索対象の無線タグTが一つだけである場合、判定が満たされ、つまり上記ステップS20〜ステップS50の手順による個々の無線タグTの存在確認を行う必要がないものとみなされてそのままステップS100の単一タグ検出モードへ移る。
このように上記ステップS15又はステップS35から移ったステップS100の単一タグ検出モードでは、ID(n)の無線タグTとの間で無線通信を行うことにより当該無線タグTからリーダ1までの離間距離を検出する(後述の図9参照)。
次にステップS55へ移り、検出タグリストに記憶されている全てのID(n)に対して、上記ステップS100の単一タグ検出モードによる配置位置の検出(リーダ1からの離間距離の検出)を行ったか否かを判定する。まだ配置位置の検出を行っていないID(n)がある場合、判定は満たされず、ステップS5に戻って同様の手順を繰り返す。一方、検出タグリストに記憶されている全てのID(n)に対してすでに配置位置の検出が行われている場合、判定が満たされ、このフローを終了する。
なお、図8に示すフローの各手順のうち、ステップS100以外のステップS5〜ステップS50、及び、ステップS55が、各請求項記載の複数タグ検出モードに相当する。
以上のフローによる手順を行うことにより、検出タグリストにID(n)が一つだけ記憶されている場合にはそのまますぐに単一タグ検出モードで当該ID(n)に対応する無線タグTの配置位置を検出する。検出タグリストに複数個のID(n)が記憶されている場合にはそれぞれのID(n)に対応する無線タグTがリーダ1の最大通信可能領域の範囲内に存在しているかを確認し、存在が確認できた無線タグTに対してのみ単一タグ検出モードで配置位置を検出することができる。
図9は、図8中のステップS100において実行される単一タグ検出モードの詳細手順を表すフローチャートである。
まず、ステップS105において、表示部8に制御信号を出力して探索対象のID(n)の内容を表示部8に表示する。その後、次のステップS110で送信出力のレベルに対応する変数Lv(例えばLv=1〜10の10段階等で変化する)の値を1(すなわち最小)に、検出の失敗回数に対応する変数Fの値を0に初期設定する。
次にステップS115へ移り、変数Lvの値に対応してリーダ1の送信出力の強度を設定する。具体的には、上記図8のフローにおけるステップS5の手順と同様に、RF通信制御部9に対して変数Lvの値に対応する「TX−PWR」信号を出力し、送信乗算回路216における増幅率を制御する。これにより、上記変数Lvが1〜10の10段階で変化することに対応してリーダ1の送信出力も10段階で増減制御される。なお、上記ステップS110で変数Lvが1に初期設定された直後である場合には、リーダ1の送信出力は最も低い強度に設定され、変数Lvの増加に対応して送信出力も増加(上記の例では変数Lv=10で送信出力が最大)するものとなる。
そして次のステップS120で、ID(n)だけを指定する「Select」コマンドをリーダアンテナ3から送信し、ステップS125でスロット数指定値Qを0として「Query」コマンドをリーダアンテナ3から送信する。これらステップS120とステップS125の手順は、それぞれ上記図8のフローにおけるステップS25とステップS30の手順と同様の制御を行うものであり、これによってID(n)の無線タグTとだけ最短の時間で無線通信を介した呼びかけ(応答要求)を行う。
そして次のステップS130で、上記図8のフローにおけるステップS35の手順と同様に、ID(n)の無線タグTから応答があったか否かを判定する。ここで応答があった場合、判定が満たされ、すなわちその時点における変数Lvの送信出力に対応するリーダ1の通信可能領域20の範囲内にID(n)の無線タグTが存在しているものとみなされ、次のステップS135に移る。
ステップS135では、その時点の変数Lvに対応するリーダ1からの離間距離を所定の演算により算出する(位置検出手段)。そして、この距離を表示部8に表示する(報知手段)。この離間距離の表示は、変数Lvに対応する送信出力により形成されるリーダ1の通信可能領域20の最長距離(つまりリーダアンテナ3から通信可能領域20の先端までの離間距離)を表示するものであり、ID(n)の無線タグTが存在する可能性のあるリーダ1からの範囲を示している。
次に、ステップS136へ移り、変数Lvの値が1になっているか否かを判定し、この判定が否定される場合はステップS140へ移り、変数Lvの値を1減算する(あるいは他の値、2を減算する等でもよい)とともに、変数Fの値を0に再設定し、後述するステップS145へ移る。ステップS136が肯定される場合には、ステップS137にて変数Fの値を0に再設定した後、後述するステップS145に移る。
また一方、上記ステップS130の判定において、ID(n)の無線タグTから応答がなかった場合、判定が満たされず、すなわちその時点における変数Lvの送信出力に対応するリーダ1の通信可能領域20の範囲内にID(n)の無線タグTが存在しないものとみなされ、ステップS150へ移る。
ステップS150では、変数Lvの値が最大値Lvmax(この例では10)と同じ値であるか否かを判定する。変数Lvの値が最大値Lvmaxと異なる(最大値Lvmaxより低い)場合、つまり変数Lvの値がまだ最大値に達していない場合、判定が満たされず、次のステップS155で変数Lvの値を1増加した後、ステップS145へ移行する。
ステップS145では、リーダ1を操作する使用者から操作部7を介して何らかの入力操作が行われたか否かを判定する。何も入力操作が行われていない場合、判定が満たされず、ステップS115へ戻って同様の手順を繰り返す。
一方、上記ステップS145の判定において、操作部7に何らかの入力操作が行われている場合、判定が満たされ、ステップS160へ移る。
ステップS160では、上記ステップS145で検出された入力操作が、「目視発見」に対応する入力操作であるか否かを判定する。ここでの目視発見とは、上記ステップS135における無線タグTの検出位置の表示を参照したこと等により、使用者が探索対象の書籍資料Bを目視により発見したことである。すなわち、単一タグ検出モードは、ID(n)の無線タグTの配置位置が検出・表示された後でも引き続き無線通信を繰り返すが、上記のように発見した場合には、(この無線タグTについては目的が達せられたため)リーダ1によるID(n)の無線タグTの配置位置の探索をこれ以上行う必要がなくなる。したがって、当該ID(n)の無線タグTを検出する単一タグ検出モードを中止するべく使用者が意思表示として対応する入力操作を行えるようにしているものである(後述の図10(c)参照)。「目視発見」に対応する入力操作が行われた場合、判定が満たされ、ステップS165で検出タグリストからID(n)に関する情報(この例ではID(n)と資料名)を削除し、このフローを終了する。この結果、単一タグ検出モードを終了して図8の複数タグ検出モードへ移行し、検出タグリストにタグIDが残存する残りの無線タグTに対し引き続き次の無線タグTの探索を再開することができる。一方、「目視発見」に対応する入力操作が行われていない場合、判定が満たされず、次のステップS170へ移る。
ステップS170では、上記ステップS145で検出された入力操作が、この単一タグ検出モードを終了する(複数タグ検出モードへ戻る)「RETURN」に対応する入力操作であるか否かを判定する。すなわち、ID(n)の無線タグTと無線通信できずに長時間検出動作を繰り返している場合でも、使用者が当該無線タグTの検出を断念して任意に複数タグ検出モードへ戻るために(意思表示として)「RETURN」の入力操作を行えるようにしている。
「RETURN」に対応する入力操作が行われた場合、判定が満たされ、このフローを終了する(すなわち上記図のステップS55へ移行する)。このとき、対応する無線タグTのタグIDを検出タグリストに残したままの状態で図8の複数タグ検出モードへ戻る。これにより、対象の無線タグT(又は書籍資料B)は未だ発見に至っていないことに対応してタグIDは検出タグリストから削除せず残しつつ(別の機会で改めて位置検出処理を行う可能性があるため)、別の無線タグTに対し複数タグ検出モードにて探索を続行することができる。また単一タグ検出モードに切り替えた後に無線タグTを使用者が見失った場合に、再度複数タグ検出モードからやり直すことも可能となる。
一方、「RETURN」に対応する入力操作が行われていない場合、判定が満たされず、次のステップS175へ移り、上記ステップS145で検出された入力操作をキャンセルしてステップS150へ移る。
また一方で、上記ステップS150の判定において、変数Lvの値が最大値Lvmax(この例では10)と同じである場合、つまり変数Lvの値が最大値に達している場合、判定が満たされ、ステップS180へ移る。
ステップS180では、変数Lvの値が1に再設定されるとともに、変数Fの値が1増加される。これにより、変数Lvに対応する送信出力を順に全ての段階で一通り変化させ、Lv=10にて最大出力で通信を行ってもID(n)の無線タグTを検出できなかったことになり、このような最大送信出力での失敗回数Fが1増加したことになる。
そして次のステップS185で、上記失敗回数に対応する変数Fの値が最大値Fmaxと同じ値であるか否かを判定する。変数Fの値が最大値Fmaxと異なる(最大値Fmaxより低い)場合、つまり変数Fの値がまだ最大値に達していない場合、判定が満たされず、ステップS145へ移行する。
一方、変数Fの値が最大値Fmaxと同じである場合、つまり変数Fの値が最大値に達している場合、判定が満たされ、次のステップS190で表示部8にID(n)の無線タグTの検出に失敗した旨を表示した後、このフローを終了する。すなわちこの例では、単一タグ検出モードにおいて位置検出用の通信を開始後、所定の時間が経過した場合には、上記ステップS185の判定手順により、対応する無線タグTのタグIDを検出タグリストに残した状態で、複数タグ検出モードへ自動的に切り替える。位置検出用通信が所定時間経過後も長引いている無線タグT(又は書籍資料B)については、例えば対応する無線タグT(又は書籍資料B)が移動するなどで通信範囲から外れたことが考えられ、これ以上位置検出を続行しても時間のロスによる不利益のほうが大きいとみなすのである。そして、未だ発見に至っていないことに対応してタグIDはリストから削除せず残しつつ(別の機会で改めて位置検出処理を行う可能性があるため)、別の無線タグTに対し複数タグ検出モードにて探索を続行できるようになっている。
以上のフローによる手順を行うことにより、ID(n)の無線タグT一つのみが探索されてそのリーダ1からの離間距離が表示部8に表示され、使用者からの「目視発見」又は「RETURN」の入力操作が行われた際にこのフローが終了する。又は、探索対象のID(n)の無線タグTが貼付された書籍資料Bが持ち出されたり、電波環境の悪化などで無線通信が長時間継続的に失敗して所定の時間が経過した場合でもこのフローを終了する。
なお、操作者が探索を開始する際に、上記のように複数タグ検出機能が選択された状態で送信キー16が押下されるのではなく、単一タグ検出機能が選択されて送信キー16が押下された場合には、図9のフローのみが実行される(ステップS190が終了したらそのままENDとなる)。
図10は、リーダ1の作動中における液晶パネル11の表示例を表す図である。いずれも複数タグ検出機能が選択されている場合を例にとって示している。
図10(a)は、上記図8に示した処理を実行する前(つまり送信キー16を押下する前)の状態で、検出タグリストを作成している時点における液晶パネル11の表示例を示している。
この図10(a)において、液晶パネル11には登録タグリストに登録されている資料名の一部が列記されており、図示する例では使用者は上下に対応する2つの方向キー(選択操作手段)14U,14Dを押下操作することでカーソルC(図中の破線で示す四角枠)を移動させる(なお、カーソルCを移動し続けることでその他の資料名を表示させることも可能)。そして、探索を希望する資料名をこのカーソルCで囲んだ際に決定キー(選択操作手段)15を押下することで、当該資料名と対応するタグIDが登録タグリストから選択抽出されて検索タグリストに記憶保持される。このようにして行われる操作により検出タグリストが作成される。
図10(b)は、上記のようにして作成された検出タグリストで対象として3個の無線タグTが指定されて、上記図8に示した(複数タグ検出モードである)ステップS20〜ステップS50の手順を実行している時点における液晶パネル11の表示例を示している。図示する表示例では、送信出力が最大出力状態にほぼ相当する状態(塗りつぶされた四角枠が3つ)であることを表示している。
図10(c)は、上記のようにして複数タグ検出モードを実行中に3個のうちいずれかの無線タグTが見つかり、単一タグ検出モードに切り替えて無線タグTの位置検出を行っている場合の表示例を表す図である。この例では、「プロジェクトA仕様書」の書籍資料Bに貼付されている無線タグT(タグIDが「80000157」)の位置検出中の例を示している。図示の例では、送信出力が中程度の大きさを表す「2」(塗りつぶされた四角枠が2つ)の段階の出力状態であることを表示している。
また、この例では、左方向に対応する方向キー(第1操作手段)14Lが前述の「目視発見」に対応している。図示する表示状態の際に左方向の方向キー14Lを押下することで、検出タグリストから「プロジェクトA仕様書」に対応する情報が削除(図9のステップS165参照)され、図8のステップS55へ移行する。
また、この例では、右方向に対応する方向キー(第2操作手段)14Rが「RETURN」に対応している。図示する表示状態の際に右方向の方向キー14Rを押下することで、図8のステップS55へ移行する。
以上において、上記図8のフローにおけるステップS25、ステップS30、ステップS35の手順が情報取得手段を構成する。
また、上記図9のフローにおけるステップS110、ステップS115、ステップS140、ステップS155、及びステップS180の手順が出力制御手段を構成する。また、ステップS150の手順が第1判定手段を構成する。
また、上記図8のフローにおけるステップS15とステップS35の手順、及び上記図9のフローにおけるステップS160、ステップS170、及びステップS185の手順が、モード切替手段を構成する。また、上記図9のフローにおけるステップS165の手順が削除処理手段を構成する。
以上説明したように、本実施形態のリーダ1においては、まず、上記図8のフローにおけるステップS20〜ステップS50の手順で、指定された少なくとも1つのタグIDに基づいて探索用の通信を行い、その指定されたタグIDの無線タグTから応答があれば、その情報を取得する。その後、応答した無線タグTを特定し、上記図9のフローの手順で、位置検出用の通信を行い、その通信結果に基づいてその無線タグTの位置を検出する。
このようにして、最初から無線タグTの位置検出を行うのではなく、最初は応答する無線タグTがあるかどうかの探索を行い、応答があればその無線タグTを特定して個別に位置検出を行うようにする。これにより、対象となる無線タグTが複数あった場合でも、効率よく短時間で各無線タグTの位置検出を行うことができる。
このとき特に、ステップS35での判定が満たされた場合のみステップS100の単一タグ検出モードを実行するようにしており、ステップS35で応答がない無線タグTに対しては、単一タグ検出モードを省略できるので、全体の処理効率を確実に向上させることができる。
そして、この実施形態では特に、上記図9のフローにおけるステップS135の手順において、単一タグ検出モードで検出した位置情報(推測距離)に応じた表示報知を行う。これにより、使用者は、リーダ1から検出対象の無線タグTまでの距離を視覚的に確実に認識することができる。
なお、本実施形態の例では、液晶パネル11上で距離を数値として表示したが、これ以外にも規定目盛りに対する棒グラフの長さで示すなどの視覚的な表示も可能である。また、上記報知の態様としては、上述したような視覚的に認識させる表示報知以外にも、聴覚的に認識させる音声報知(例えば音の高さ、パルス音の幅、など音色の違いにより報知)や、触覚的に認識させる振動報知(振動の振れ幅や周波数などの違いにより報知)などの態様も可能である。
また、この実施形態では特に、応答する無線タグTがあるかどうかの探索を行う複数タグ検出モードを行うときの送信出力を、後の単一タグ検出モードの送信出力以上とする(本実施形態の例では最大出力値とする)ことにより、より広い通信範囲を実現し、可能な限り多くの無線タグTの応答を検出することができる。
また、この実施形態では特に、上記図9のステップS155の手順で、送信出力を段階的に増減させる。これにより、ステップS130において、位置検出用の通信がぎりぎり可能である位置(それより小さくすると通信できなくなる位置)を検知することで、リーダ1からその無線タグTまでの距離を確実に推測することができる(図9のステップS135参照)。
また、この実施形態では特に、リーダ1から所定の距離範囲に対応する送信出力(変数Lvmaxに対応)をしきい値として設定しておき、そのしきい値Lvmaxに対応した送信出力までで位置検出用の通信が成功しなかった場合、位置検出対象の無線タグTが上記距離範囲内には存在しないとみなす。これにより、その旨を使用者に報知することができる(図9のステップS190参照)。
なお、上記実施形態においては、リーダ1から無線タグTに対して応答要求信号(「Query」コマンドなど)を送信する送信出力を段階的に変化させた際に、各段階において当該無線タグTからの応答の有無を判定することにより各段階の送信出力に対応するリーダ1からの離間距離から無線タグTの位置を検出したが、本発明はこれに限られない。すなわち例えば、無線タグTから発信される応答信号をリーダ1で受信した際の受信信号強度に基づいて無線タグTの位置を検出してもよい。
この場合には、RF通信制御部9の受信部213におけるRSSI回路226からCPU4に入力される「RSSI」信号が上記受信信号強度を示すものとなる。例えば、リーダ1から無線タグTまでの距離が大きくなるほど、無線タグTからの受信信号強度(「RSSI」信号のレベル)は小さくなる。したがって、RSSI回路226で、位置検出用通信時の受信信号強度を検出することによって、無線タグTまでの距離を推測することができる。
この場合、リーダ1から所定の送信出力(例えば固定値)で位置検出用の通信を行った場合に、リーダ1から比較的近い距離の位置で通常得られる受信信号強度をしきい値として設定しておく。そして、上記所定値の送信出力で位置検出用の通信を行った際に、RSSI回路226で検出した受信信号強度が、上記所定のしきい値未満であるかどうかを判定するようにすればよい(第2判定手段)。出した受信信号強度がそのしきい値より小さかった場合、位置検出対象の無線タグTが上記距離範囲内には存在しない(つまり比較的遠い)とみなすことができる。この結果、その旨を使用者に報知することができる。
また、この実施形態では特に、検出タグリストに含まれるタグIDが1つであった場合、上記図8のフローにおけるステップS15により、単一タグ検出モードへ切り替える。これにより、検出タグリストに1つの識別情報しかない場合は、最初に探索してその後に位置検出という2段階を経る必要がないため、直ちに単一タグ検出モードを実行することによってさらに効率のよい位置検出を行うことができる。
また、この実施形態では特に、カーソルCの移動と選択決定を行う操作キー(本実施形態の例では上下方向に対応する2つの方向キー14U,14Dと決定キー15)を操作することにより、登録タグリストに含まれる複数のタグIDのうち複数タグ検出モードにおいて探索用の通信を行うものを選択抽出可能である。
すなわち、登録タグリストにタグIDが記載されているすべての無線タグTを探索したいとは限らないことから、登録タグリストのうち一部を検出タグリストに選択入力可能とし、上記図8のフローにおけるステップS20〜ステップS50の手順では、その検出タグリストに入力されたタグIDの無線タグTのみを探索対象として探索用通信を行う。これにより、使用者の利便性をさらに向上することができる。
また、この実施形態では、「Query」コマンドに対する対象タグからの応答の有無のみでタグの有無を判断していたが、「Query」コマンドに対して対象タグから応答される「RN16」を受信し、この「RN16」コマンドに対応する内容でタグ情報の送信を許可する「Ack」コマンドを送信して、無線タグ回路素子Toのタグ情報(タグID含む)を受信し、そのタグIDから対象タグの有無を判断しても良い。この方法を用いる場合、通信に掛かる時間は増加するが、タグの有無およびタグまでの距離の判定精度が高くなる。
なお、以上で用いた「Select」コマンド、「Query」コマンド、「RN16」コマンド、「Ack」コマンド、「QueryRep」コマンド等は、EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。EPC globalは、流通コードの国際機関である国際EAN協会と、米国の流通コード機関であるUniformed Code Council(UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 リーダ(無線タグ通信装置)
2 本体制御部
2a 本体制御部筐体
3 リーダアンテナ(無線通信手段)
4 CPU
5 不揮発性記憶装置(記憶手段)
6 メモリ(記憶手段)
7 操作部
8 表示部
9 RF通信制御部(無線通信手段)
14U 上方向キー(選択操作手段)
14D 下方向キー(選択操作手段)
14L 左方向キー(第1操作手段)
14R 右方向キー(第2操作手段)
15 決定キー(選択操作手段)
150 IC回路部
151 タグ側アンテナ
226 RSSI回路(強度検出手段)
T 無線タグ
To 無線タグ回路素子
B 書籍資料(物品)
2 本体制御部
2a 本体制御部筐体
3 リーダアンテナ(無線通信手段)
4 CPU
5 不揮発性記憶装置(記憶手段)
6 メモリ(記憶手段)
7 操作部
8 表示部
9 RF通信制御部(無線通信手段)
14U 上方向キー(選択操作手段)
14D 下方向キー(選択操作手段)
14L 左方向キー(第1操作手段)
14R 右方向キー(第2操作手段)
15 決定キー(選択操作手段)
150 IC回路部
151 タグ側アンテナ
226 RSSI回路(強度検出手段)
T 無線タグ
To 無線タグ回路素子
B 書籍資料(物品)
Claims (15)
- 情報を記憶するIC回路部と情報を送受信可能なタグ側アンテナとを備えた複数の無線タグ回路素子に対し、無線通信を行うための無線通信手段と、
探索対象の少なくとも1つの前記無線タグ回路素子の識別情報を指定し、前記無線通信手段を介して探索用の通信を行い、前記指定された前記無線タグ回路素子の前記IC回路部から情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段で情報を取得した特定の前記無線タグ回路素子に対し、前記無線通信手段を介して位置検出用の通信を行い、その通信結果に基づき、前記特定の前記無線タグ回路素子の位置を検出する位置検出手段と
を有することを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項1記載の無線タグ通信装置において、
前記位置検出手段で前記位置検出を行うときの前記無線通信手段の送信出力の大きさを、前記情報取得手段で前記情報を取得するときの前記無線通信手段の送信出力の大きさ以下とする出力制御手段を有する
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項2記載の無線タグ通信装置において、
前記出力制御手段は、
前記送信出力の大きさを段階的に増減制御可能であり、
前記位置検出手段は、
前記出力制御手段で段階的に前記送信出力の大きさを増減したときの前記位置検出用の通信結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置検出を行う
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項3記載の無線タグ通信装置において、
前記出力制御手段の送信出力が所定のしきい値より大きくなったかどうかを判定する第1判定手段を有する
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項1記載の無線タグ通信装置において、
前記無線通信手段は、
前記無線タグ回路素子からの受信信号強度を検出する強度検出手段を備えており、
前記位置検出手段は、
前記位置検出用の通信時における前記強度検出手段の検出結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置検出を行う
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項5記載の無線タグ通信装置において、
前記強度検出手段で検出した受信信号強度が所定のしきい値未満であるかどうかを判定する第2判定手段を有する
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の無線タグ通信装置において、
前記位置検出手段で検出した位置情報に応じた、表示報知、音声報知、振動報知の少なくとも1つの報知を行う報知手段を有することを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項7記載の無線タグ通信装置において、
前記探索対象である複数の前記無線タグ回路素子の識別情報のリストを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記リスト内の複数の前記識別情報を順次指定しながら、前記情報取得手段で前記探索用の通信を行う複数タグ検出モードと、前記リスト内の1つの前記識別情報を指定し、前記位置検出手段で前記位置検出用の通信を行う単一タグ検出モードとを切り替え可能な、モード切替手段と
を有することを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項8記載の無線タグ通信装置において、
前記モード切替手段で前記単一タグ検出モードに切り替えられているとき、前記報知手段での報知に基づき操作者が探索対象の無線タグ回路素子又はこれに係わる物品を発見したことを操作入力可能な第1操作手段を有する
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項9記載の無線タグ通信装置において、
前記第1操作手段を介した操作入力があった場合に、対応する無線タグ回路素子の前記識別情報を前記記憶手段の前記リストから削除する削除処理手段を有し、
前記モード切替手段は、
前記第1操作手段を介した操作入力があった場合に、前記単一タグ検出モードから前記複数タグ検出モードに切り替える
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項9又は請求項10記載の無線タグ通信装置において、
前記モード切替手段で前記単一タグ検出モードに切り替えられているとき、前記操作者が探索対象の無線タグ回路素子又はこれに係わる物品の発見を断念したことを操作入力可能な第2操作手段を有する
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項11記載の無線タグ通信装置において、
前記第2操作手段を介した操作入力があった場合に、対応する無線タグ回路素子の前記識別情報を前記記憶手段の前記リストに残した状態で、前記モード切替手段が、前記単一タグ検出モードから前記複数タグ検出モードに切り替える
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項8乃至請求項12の何れか1項記載の無線タグ通信装置において、
前記モード切替手段は、
前記単一タグ検出モードに切り替えて前記位置検出手段による前記位置検出用の通信を開始後、対応する無線タグ回路素子からの応答を取得できない状態が所定時間継続した場合には、対応する無線タグ回路素子の前記識別情報を前記記憶手段の前記リストに残した状態で、前記複数タグ検出モードへ切り替える
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項8乃至請求項13のいずれか1項記載の無線タグ通信装置において、
前記モード切替手段は、
前記記憶手段に記憶された前記リストに含まれる前記識別情報が1つであった場合、前記単一タグ検出モードへ切り替える
ことを特徴とする無線タグ通信装置。 - 請求項8乃至請求項14のいずれか1項記載の無線タグ通信装置において、
前記リストに含まれる前記複数の識別情報のうち、前記複数タグ検出モードにおいて前記探索用の通信を行うものを選択入力可能な選択操作手段を有し、
前記情報取得手段は、
前記選択操作手段で前記識別情報が選択された前記無線タグ回路素子を探索対象として、前記探索用の通信を行う
ことを特徴とする無線タグ通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236306A JP2009070035A (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 無線タグ通信装置 |
PCT/JP2008/064472 WO2009034806A1 (ja) | 2007-09-12 | 2008-08-12 | 無線タグ通信装置 |
US12/708,031 US20100141450A1 (en) | 2007-09-12 | 2010-02-18 | Apparatus for communicating with rfid tag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236306A JP2009070035A (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 無線タグ通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009070035A true JP2009070035A (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=40451816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007236306A Pending JP2009070035A (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 無線タグ通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100141450A1 (ja) |
JP (1) | JP2009070035A (ja) |
WO (1) | WO2009034806A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014102565A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toshiba Tec Corp | 無線タグ通信装置、無線タグ通信システム及び無線タグ探索プログラム |
JP2015033033A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 東芝テック株式会社 | 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114961A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Sony Corp | 電力通信装置、電力通信システム、電力通信方法、およびプログラム |
JP2011237941A (ja) * | 2010-05-07 | 2011-11-24 | Toshiba Tec Corp | 無線タグ通信装置及びこの装置を用いた無線タグ探索方法 |
JP2013088973A (ja) | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Toshiba Tec Corp | 無線タグ通信装置 |
JP5750524B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2015-07-22 | 東芝テック株式会社 | 無線タグ通信方法、無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム |
JP6381056B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2018-08-29 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 携帯端末、データ通信システム、データ通信方法、プログラム |
TWI616829B (zh) * | 2015-08-21 | 2018-03-01 | 緯創資通股份有限公司 | 物品定位追蹤的方法及其系統與電腦可讀取記錄媒體 |
JP6616210B2 (ja) | 2016-02-29 | 2019-12-04 | 東芝テック株式会社 | 無線タグ読取装置の制御装置およびプログラム |
CN110376661B (zh) * | 2019-07-19 | 2020-10-30 | 中国地质大学(北京) | 一种地下井间单河道砂体的对比方法和装置 |
JP7516069B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2024-07-16 | 東芝テック株式会社 | タグ読取装置およびタグ読取システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11344562A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-12-14 | Supersensor Pty Ltd | 最大出力可変呼掛け応答機 |
JP2002271229A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Sharp Corp | Rfid検索装置およびrfidを利用する物品検索方法 |
JP2005107792A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Seiko Precision Inc | Icタグ、それを用いた物品管理システム、それを用いた入出管理システム及びそれを用いた追尾システム |
JP2006071380A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Saxa Inc | 無線タグ探索装置 |
JP2006146618A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Omron Corp | 情報読み取り装置および方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA992142B (en) * | 1998-03-17 | 1999-12-20 | Supersensor Proprietary Ltd | Interrogator with variable maximum output power. |
US7319397B2 (en) * | 2004-08-26 | 2008-01-15 | Avante International Technology, Inc. | RFID device for object monitoring, locating, and tracking |
JP2006107208A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Olympus Corp | 情報端末装置 |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236306A patent/JP2009070035A/ja active Pending
-
2008
- 2008-08-12 WO PCT/JP2008/064472 patent/WO2009034806A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-02-18 US US12/708,031 patent/US20100141450A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11344562A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-12-14 | Supersensor Pty Ltd | 最大出力可変呼掛け応答機 |
JP2002271229A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Sharp Corp | Rfid検索装置およびrfidを利用する物品検索方法 |
JP2005107792A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Seiko Precision Inc | Icタグ、それを用いた物品管理システム、それを用いた入出管理システム及びそれを用いた追尾システム |
JP2006071380A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Saxa Inc | 無線タグ探索装置 |
JP2006146618A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Omron Corp | 情報読み取り装置および方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014102565A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toshiba Tec Corp | 無線タグ通信装置、無線タグ通信システム及び無線タグ探索プログラム |
JP2015033033A (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 東芝テック株式会社 | 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100141450A1 (en) | 2010-06-10 |
WO2009034806A1 (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009070035A (ja) | 無線タグ通信装置 | |
JP4983505B2 (ja) | 無線タグ通信装置 | |
JP4569787B2 (ja) | 無線タグ通信装置及び無線タグ通信方法 | |
JP4720845B2 (ja) | 物品管理システム、携帯型無線タグ通信装置 | |
JP4716195B2 (ja) | 無線タグ通信装置 | |
JP4978791B2 (ja) | 無線タグ情報読み取り装置 | |
JP2009086713A (ja) | 携帯型無線タグ情報読み取り装置 | |
JP2009122751A (ja) | 無線タグ通信装置 | |
JP2009192327A (ja) | 無線タグ探知装置 | |
JP2009181532A (ja) | 無線タグ通信装置、タグラベル作成装置、ラベルイメージ管理システム | |
JP2010010761A (ja) | 無線タグ通信システム及び無線タグ通信装置 | |
JP5245926B2 (ja) | 無線タグおよび無線タグ通信システム | |
JP2007088743A (ja) | 無線タグ情報読み取り装置 | |
JP2006227695A (ja) | 無線タグ情報読み取り装置 | |
JP2007084247A (ja) | 情報読み取り装置及び情報管理システム | |
JP4586986B2 (ja) | 情報読み取り装置 | |
CN112423240B (zh) | 锅具与灶具的绑定方法、装置及计算机设备 | |
JP6512121B2 (ja) | 無線タグリーダおよび無線タグシステム | |
JP2009086712A (ja) | 携帯型無線タグ情報読み取り装置 | |
JP2011076333A (ja) | 物品管理システム及びこれに用いる無線タグ及び無線タグ通信装置 | |
JP2010079790A (ja) | 携帯型無線タグ通信装置 | |
JP5071684B2 (ja) | 無線タグ通信装置及び無線タグ通信システム | |
JP2011076337A (ja) | 携帯型無線タグ読み取り装置 | |
JP4873377B2 (ja) | 無線タグ通信装置及び無線タグ通信処理プログラム | |
JP2007101261A (ja) | 存在範囲同定システム、存在範囲同定方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120727 |