JP2009067755A - ポリメトキシフラボノイドの抽出方法 - Google Patents

ポリメトキシフラボノイドの抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067755A
JP2009067755A JP2007240374A JP2007240374A JP2009067755A JP 2009067755 A JP2009067755 A JP 2009067755A JP 2007240374 A JP2007240374 A JP 2007240374A JP 2007240374 A JP2007240374 A JP 2007240374A JP 2009067755 A JP2009067755 A JP 2009067755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extraction
supercritical fluid
extracting
pmf
modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921297B2 (ja
Inventor
Masahiko Inami
匡彦 伊波
Keiko Oguchi
慶子 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOUTH PRODUCT KK
Original Assignee
SOUTH PRODUCT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOUTH PRODUCT KK filed Critical SOUTH PRODUCT KK
Priority to JP2007240374A priority Critical patent/JP4921297B2/ja
Publication of JP2009067755A publication Critical patent/JP2009067755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921297B2 publication Critical patent/JP4921297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】ミカン科植物からこれらに含まれる有用成分を効率的に抽出する方法を提供すること。
【解決手段】ミカン科植物を超臨界流体で抽出することを特徴とするポリメトキシフラボノイドの抽出方法。
【選択図】なし

Description

本発明はミカン科植物からポリメトキシフラボノイドを抽出する方法に関する。
ミカン科植物には、シネフリン、β−クリプトキサンチン、ポリメトキシフラボノイド、ビタミン等の有用成分が含まれていることが知られている。
これら成分のうち、例えば、シネフリンとポリメトキシフラボノイドの1種であるノビレチンはミカン科植物の果皮からエタノールまたは含水エタノールで抽出できることが知られている(特許文献1)。
しかしながら、この方法では抽出効率が悪く、また、抽出したものについても水溶性のヘスペリジン等が多く含まれてしまい、更には、この抽出液には溶媒であるエタノールも多く含まれており、食品用途に使用するためにはその留去に時間がかかるため、実用的なものではなかった。
特開2006−327998号公報
従って、本発明はミカン科植物からこれらに含まれる、有用成分であるポリメトキシフラボノイドを効率的に抽出する方法を提供することをその課題とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、超臨界流体を利用することによりミカン科植物からこれに含まれる有用成分の一つであるポリメトキシフラボノイドを効率的に抽出できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明はミカン科植物を超臨界流体で抽出することを特徴とするポリメトキシフラボノイドの抽出方法である。
また、本発明はミカン科植物の葉を超臨界流体で抽出することを特徴とするポリメトキシフラボノイドの抽出方法である。
本発明の抽出方法によれば、ミカン科植物から効率よくポリメトキシフラボノイドを抽出することができる。特にミカン科植物の葉をポリメトキシフラボノイドの抽出原料とすれば、果実等と異なり収穫時期に影響されないので、ポリメトキシフラボノイドを安定に供給できる。
本発明のポリメトキシフラボノイド(以下、「PMF」という)の抽出方法(以下、「本発明抽出方法」という)は、ミカン科植物を抽出原料とし、それを超臨界流体を抽出溶媒とする超臨界流体抽出で行われるものである。
本発明抽出方法において、抽出原料として用いられるミカン科植物としては特に限定されないが、例えば、シークワサー(学名:Citrus depressa hay.)、ポンカン(学名:Citrus reticulata Blanco.)等のミカン属のものが挙げられる。本発明抽出方法においては、これらミカン科植物の中でも特にシークワサーを用いることが好ましい。これらミカン科植物の抽出部位としては、特に限定されないが、例えば、果実、果皮、葉等が挙げられ、果皮または葉が好ましく、特に収穫時期に影響されないことから葉が好ましい。
また、本発明抽出方法において、抽出溶媒として用いられる超臨界流体としては、例えば、その圧力が7.38〜50MPa、好ましくは20〜40MPa、特に好ましくは25〜35MPa、その温度が25〜80℃、好ましくは40〜80℃、特に好ましくは60〜80℃の超臨界状態の二酸化炭素が挙げられる。
上記したミカン科植物と超臨界流体を用いたPMFの超臨界流体抽出は、超臨界流体を発生させるためのポンプと、超臨界流体とミカン科植物を接触させ、抽出を行うための容器、抽出液を貯留するための容器および系全体を暖めるためのオーブン等を備える超臨界流体抽出装置で行われる。このような超臨界流体抽出装置としては各社から市販されている一般的なものを用いることができる。
超臨界流体抽出における超臨界流体の流量や抽出時間等の抽出条件は、容器の大きさ等により変化するので一概には言えないが、例えば、内容積10mlの容器であれば、流量は後記するモディファイヤーと併せて1.4〜2ml/分、抽出時間は5〜40分、好ましくは10〜30分、特に好ましくは20〜30分である。
また、上記超臨界流体抽出の際には、超臨界流体に、更にモディファイヤーを加えることが好ましい。このようなモディファイヤーとしてはエタノールおよび/または水が挙げられ、好ましくはエタノールおよび水の混液であり、特に好ましくはエタノールおよび水が質量比で99:1〜1:99、好ましくは1:1〜1:99、特に好ましくは3:7〜1:9の混液である。このモディファイヤーを超臨界流体に加えることにより抽出効率の向上となり、PMFの収量が高くなる。モディファイヤーの量は上記超臨界流体とモディファイヤーを併せた総流量の1〜50質量%(以下、単に「%」という)が好ましく、1〜30%がより好ましく、1〜4%が特に好ましい。
上記の超臨界流体抽出によりミカン科植物からPMF、特にノビレチンおよびタンゲレチンが好適に抽出される。これらPMFはさらに、常法に従い再結晶、クロマトグラフィー等により精製しても良い。なお、この超臨界流体抽出では目的とするPMF以外の、例えば、ヘスペリジン等は殆ど抽出されない。
上記したPMFは、これを有効成分とする癌、アルツハイマー等の疾患の治療を目的とした医薬品やその原料の他、肌荒れ、老化等の防止・改善を目的とした化粧品、氷菓、清涼飲料、アルコール飲料、ジャム、ゼリー、クッキー、アメ、ガム等の飲食品に配合することができる。また、PMFは苦味を有するため苦味を付与するための食品添加物として用いることもできる。
以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
実 施 例 1
シークワサー果皮の超臨界流体抽出(1):
(1)試料
シークワサーの果皮を凍結乾燥し、冷凍保存したものをコーヒーミルで粉砕し、それを試料とした。
(2)超臨界流体抽出
試料約1gを内容積10mlの抽出容器に入れ、超臨界抽出システム(SCF series:日本分光(株)製)の所定の位置に設置後、カラムオーブンを設定温度(30〜75℃)になるまで昇温させた。カラムオーブンが設定温度になった後、30MPaで二酸化炭素を超臨界二酸化炭素(scCO)とし、これを2mL/分の流量として5分間抽出を行い、抽出物を得た。
(3)測定
上記で得られた抽出物をロータリーエバポレーターで乾固程度まで濃縮した後、1mL程度のエタノールに再溶解させた。それについて以下の条件でHPLC分析を行った。抽出物に含まれるノビレチンおよびタンゲレチン量を、これらについて予め作成しておいた検量線を元に定量した。測定結果を表1に示した。
<HPLC条件>
カラム :Wakosil−II 5C18HG(φ4.6×150mm)
溶出液A:水
溶出液B:アセトニトリル
勾配条件:アセトニトリル:水=50:50→0:100(7分)および0:100→
50:50(10〜13分)
流速 :1.0mL/min
注入量 :10μL
検出波長:330nm
Figure 2009067755
上記結果よりPMFの抽出量は抽出温度が高いほど多くなることがわかった。特に抽出温度が75℃でPMFの抽出量が多かった。
実 施 例 2
シークワサー果皮の超臨界流体抽出(2):
実施例1の超臨界流体抽出をカラムオーブンの温度を40℃に固定し、超臨界二酸化炭素(scCO)の設定圧力を10〜45MPaとする以外は、全て実施例1と同様にして試料の調製、超臨界流体抽出および測定を行った。測定結果を表2に示した。
Figure 2009067755
上記結果よりPMFの抽出量は圧力が30MPaで多かった。
実 施 例 3
超臨界流体抽出におけるモディファイヤーの効果(1):
(1)試料
実施例1と同様の試料を抽出に供した。
(2)超臨界流体抽出
試料約1gを内容積10mlの抽出容器に入れ、超臨界抽出システム(SCF series:日本分光(株)製)の所定の位置に設置後、カラムオーブンが40℃になるまで昇温させた。カラムオーブンが40℃になった後、30MPaで二酸化炭素を超臨界二酸化炭素(scCO)とし、これとモディファイヤー(水またはエタノール)の総流量を2mL/分として5分間抽出を行い、抽出液を得た。なお、モディファイヤーの量は総流量の2〜30%とした。
(3)測定
実施例1と同様にして測定を行った。測定結果を表3に示した。
Figure 2009067755
上記結果より超臨界流体抽出に、超臨界流体と共にモディファイヤーを用いることによりPMFの抽出量が多くなることがわかった。また、モディファイヤーとして水を用いた場合には総流量の5%、エタノールを用いた場合には総流量の2〜30%でPMFの抽出量が多かった。
実 施 例 4
超臨界流体抽出におけるモディファイヤーの効果(2):
実施例3の超臨界流体抽出を、モディファイヤーの流量を総流量の5%に固定し、モディファイヤーとして水およびエタノールの混液を用い、その比率(質量比)を変化させる以外は全て実施例3と同様にして試料の調製、超臨界流体抽出および測定を行った。測定結果を表4に示した。
Figure 2009067755
上記結果よりモディファイヤーとして水またはエタノールを単独で用いるよりもエタノールと水を1:9で混合したものを用いることによりPMFの抽出量が多くなることがわかった。
実 施 例 5
超臨界流体抽出におけるモディファイヤーの効果(3):
実施例3の超臨界流体抽出を、カラムオーブンの温度を75℃、モディファイヤーの流量を総流量の2%に固定し、モディファイヤーとして水およびエタノールの混液を用い、その比率(質量比)を変化させる以外は全て実施例3と同様にして試料の調製、超臨界流体抽出および測定を行った。測定結果を表5に示した。
Figure 2009067755
上記結果より抽出温度を上げることにより抽出されるPMFの抽出量は全般的に多くなることかわかった。この場合も水またはエタノールを単独で用いるよりもエタノールと水を3:7〜1:9で混合したものを用いることによりPMFの抽出量が多かった。
実 施 例 6
シークワサー果皮または葉の超臨界流体抽出:
(1)試料
シークワサーの果皮もしくは葉を冷凍保存したもの(冷凍品)またはこれらを凍結乾燥させたもの(凍結乾燥品)をコーヒーミルで粉砕し、それを試料とした。
(2)超臨界流体抽出
試料約1gを内容積10mlの抽出容器に入れ、超臨界抽出システム(SCF series:日本分光(株)製)の所定の位置に設置後、カラムオーブンが75℃になるまで昇温させた。カラムオーブンが75℃になった後、30MPaで二酸化炭素を超臨界二酸化炭素(scCO)とし、これとモディファイヤーの総流量を2mL/分として20分間抽出を行い、抽出液を得た。なお、モディファイヤーとしては水およびエタノールの比率(質量比)が1:9の混液を用い、その量は総流量の2%とした。
(3)測定
実施例1と同様にして測定を行った。測定結果を表6に示した。
Figure 2009067755
上記結果よりPMFは果皮だけでなく葉にも十分に含まれていることが示された。また、冷凍品と凍結乾燥品で抽出されるPMF量に違いがあったが、この違いは試料中に含まれる水分量に起因するものと考えられる。
比 較 例 1
シークワサー果皮の従来法による抽出:
シークワサーの果皮を凍結乾燥し、冷凍保存したものをコーヒーミルで粉砕し、それを試料とした。試料約5gを内容積200mlの容器に入れ、これに水およびエタノールの混液(質量比5:5または1:9)を100ml入れ、室温で抽出を行った。抽出開始3日目から溶媒中のPMF量を測定したところ、7日目で抽出量が横ばいになったため抽出を終了した。抽出開始から7日目の抽出液から溶媒を留去し、抽出物を得た。
また、比較として、上記と同様の試料を用いて超臨界流体抽出を行った。まず、試料5gを内容積10mlの抽出容器に入れ、超臨界抽出システム(SCF series:日本分光(株)製)の所定の位置に設置後、カラムオーブンが75℃になるまで昇温させた。カラムオーブンが75℃になった後、30MPaで二酸化炭素を超臨界二酸化炭素(scCO)とし、これとモディファイヤーの総流量を4mL/分として25分間抽出を行い、抽出液を得た。なお、モディファイヤーとしては水およびエタノールの比率(質量比)が1:9の混液を用い、その量は総流量の2%とした。更に、前記抽出液から溶媒を留去し、抽出物を得た。
上記で得られた各抽出物1gあたりのPMF量(ノビレチンおよびタンゲレチン量)およびヘスペリジン量を測定した。また、前記抽出物1gあたりのPMFの収率を算出した。それらの結果を表7に示した。
Figure 2009067755
上記結果より、従来法では抽出に7日間もかかる上、PMFの収率も低いものであり、しかも、抽出物にはヘスペリジンも多く含まれていた。一方、本発明方法によれば、25分という短時間の抽出にもかかわらず、従来法の約9倍程度のPMFが得られ、しかも、抽出物にはヘスペリジンが殆ど含まれていないことがわかった。
本発明のポリメトキシフラボノイドの抽出方法によれば、ミカン科植物から効率よくPMFを抽出することができる。
このように抽出されたPMFは、医薬品、化粧品、飲食品等に好適に用いることができる。

以 上

Claims (5)

  1. ミカン科植物を超臨界流体で抽出することを特徴とするポリメトキシフラボノイドの抽出方法。
  2. ミカン科植物の葉を超臨界流体で抽出することを特徴とするポリメトキシフラボノイドの抽出方法。
  3. ミカン科植物が、シークワサー(Citrus depressa hay.)である請求項1または2記載のポリメトキシフラボノイドの抽出方法。
  4. ポリメトキシフラボノイドが、ノビレチンおよびタンゲレチンである請求項1ないし3の何れかに記載のポリメトキシフラボノイドの抽出方法。
  5. 超臨界流体に、更に、モディファイヤーとしてエタノールおよび/または水を添加するものである請求項1〜4の何れかに記載のポリメトキシフラボノイドの抽出方法。
JP2007240374A 2007-09-18 2007-09-18 ポリメトキシフラボノイドの抽出方法 Expired - Fee Related JP4921297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240374A JP4921297B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ポリメトキシフラボノイドの抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240374A JP4921297B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ポリメトキシフラボノイドの抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067755A true JP2009067755A (ja) 2009-04-02
JP4921297B2 JP4921297B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40604397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240374A Expired - Fee Related JP4921297B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ポリメトキシフラボノイドの抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921297B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103223041A (zh) * 2013-03-27 2013-07-31 张宗升 中药组合物
JP2013170169A (ja) * 2012-02-19 2013-09-02 Symrise Ag 物質混合物
WO2014057727A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 国立大学法人 琉球大学 柑橘類由来のノビレチン及びタンゲレチン含有物の製造方法及びその方法で得られたノビレチン及びタンゲレチン含有物
JP2014118370A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Ogawa & Co Ltd ポリメトキシフラボン類の製造方法
JP2017192343A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 マルボシ酢株式会社 柑橘果汁の製造方法
WO2019121193A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Firmenich Sa Cooling and flavor boosting compositions

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838266B1 (ko) 2016-09-09 2018-03-14 명지대학교 산학협력단 초임계 유체 추출법을 이용한 폴리메톡시플라본의 함량이 증대된 감귤류 껍질 추출물의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148598A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 安間香辛料株式会社 揮発性天然香料の抽出法
JPH06335365A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 微細セルロース含有食品組成物
JPH06335362A (ja) * 1992-12-28 1994-12-06 Sanei Gen F F I Inc 呈味改善剤及び呈味改善方法
JPH07294503A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Jeol Ltd 超臨界流体による分別、分析方法および装置
JP2002060340A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Nagase & Co Ltd 神経突起伸長剤
JP2008074723A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Karii Life:Kk 可溶化ノビレチン組成物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148598A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 安間香辛料株式会社 揮発性天然香料の抽出法
JPH06335362A (ja) * 1992-12-28 1994-12-06 Sanei Gen F F I Inc 呈味改善剤及び呈味改善方法
JPH06335365A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 微細セルロース含有食品組成物
JPH07294503A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Jeol Ltd 超臨界流体による分別、分析方法および装置
JP2002060340A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Nagase & Co Ltd 神経突起伸長剤
JP2008074723A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Karii Life:Kk 可溶化ノビレチン組成物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170169A (ja) * 2012-02-19 2013-09-02 Symrise Ag 物質混合物
WO2014057727A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 国立大学法人 琉球大学 柑橘類由来のノビレチン及びタンゲレチン含有物の製造方法及びその方法で得られたノビレチン及びタンゲレチン含有物
JP2014118370A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Ogawa & Co Ltd ポリメトキシフラボン類の製造方法
CN103223041A (zh) * 2013-03-27 2013-07-31 张宗升 中药组合物
JP2017192343A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 マルボシ酢株式会社 柑橘果汁の製造方法
WO2019121193A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Firmenich Sa Cooling and flavor boosting compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP4921297B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ranjha et al. Extraction of polyphenols from apple and pomegranate peels employing different extraction techniques for the development of functional date bars
JP4921297B2 (ja) ポリメトキシフラボノイドの抽出方法
CN103865651A (zh) 一种瓜果烟用香料的制备方法
CN106132425B (zh) 包含柑橘类种子提取物的组合物、食品、药品和包含柑橘类种子提取物的组合物制造方法
Sun et al. Physicochemical, functional properties, and antioxidant activities of protein fractions obtained from mulberry (morus atropurpurea roxb.) leaf
JP2012512652A (ja) フラボノイド(ヘスペリジン、ナリルチン、ジジミン)に富む柑橘類抽出物
JP5700980B2 (ja) ショウガ抽出物の製造方法
JP2010124786A (ja) ショウガ加工食品組成物及びその製造方法
Balaraman et al. High selective purification of Quercetin from Peanut hull using protic deep eutectic mixture based liquid–liquid microextraction
CN101742928A (zh) 棕榈叶提取物及其生产方法
Paviani et al. Supercritical carbon dioxide selectivity to fractionate phenolic compounds from the dry ethanolic extract of propolis
Chahyadi The influence of extraction methods on rutin yield of cassava leaves (Manihot esculenta Crantz)
JP2014212700A (ja) 飲食品
JP6601860B2 (ja) グルコース吸収抑制剤
WO2006118314A1 (ja) 肝中脂質蓄積抑制剤
JP2012512653A (ja) フラボノイドに富む柑橘類抽出方法
JP2015127339A (ja) 抗糖化用組成物
JP6866598B2 (ja) 飲料
JP2007197386A (ja) サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤
JP2007055951A (ja) 体脂肪低減剤
JP6887340B2 (ja) アンペロプシン安定化飲食品組成物
JP5902988B2 (ja) 香味素材抽出物、その製造方法およびそれを用いた飲食物
JP4352030B2 (ja) 健康食品
WO2007062206A2 (en) Chocolate formulations with functional properties
JP2015025008A (ja) 抗糖化用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees