JP2009067052A - 印刷デバイス、調整方法、および印刷方法 - Google Patents

印刷デバイス、調整方法、および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067052A
JP2009067052A JP2008234658A JP2008234658A JP2009067052A JP 2009067052 A JP2009067052 A JP 2009067052A JP 2008234658 A JP2008234658 A JP 2008234658A JP 2008234658 A JP2008234658 A JP 2008234658A JP 2009067052 A JP2009067052 A JP 2009067052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
screen
pattern
motor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312883B2 (ja
Inventor
Francois Dumenil
フランソワ・デュメニル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machines Dubuit SAS
Original Assignee
Machines Dubuit SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machines Dubuit SAS filed Critical Machines Dubuit SAS
Publication of JP2009067052A publication Critical patent/JP2009067052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312883B2 publication Critical patent/JP5312883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/16Printing tables
    • B41F15/18Supports for workpieces
    • B41F15/32Supports for workpieces for articles with conical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/0886Machines for printing on conical or frusto-conical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2215/00Screen printing machines
    • B41P2215/10Screen printing machines characterised by their constructional features
    • B41P2215/11Registering devices
    • B41P2215/112Registering devices with means for displacing the frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、セリグラフィーによって、円錐形部分を有する物体(8)を印刷するデバイス(2)に関し、デバイス(2)は、
フレーム(4)と、
フレーム(4)に対して移動できるスクリーン(12)と、
スクリーン(12)を回転軸の周りで回転可能に駆動する手段(84、86)であって、スクリーンを回転可能に駆動する手段(84、86)が単一のモータ(86)を備える手段と、
モータ(86)を移動させる第1の手段(46、52、63)であって、第1の移動手段(46、52、63)が第1の方向(X)に伸びる手段と、
モータ(86)を移動させる第2の手段(48、68、72)とを備え、第2の移動手段(48、68、72)が第1の方向(X)に対して垂直に第2の方向(Y)に伸び、第1の移動手段(46、52、63)が第2の移動手段(48、68、72)を支持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、セリグラフィーによって円錐形の物体を印刷するデバイスに関する。
特に米国特許第6,223,653号から、フレーム、フレームに対して物体を回転可能に駆動する手段、印刷されるパターンを支持するスクリーン、およびフレームによって支持されるスクリーン支持部を備える印刷デバイスが知られている。2つの歯をつけられたリングがスクリーンの2つの対向する側面に配置される。これらのリングは、スクリーン支持部に互いに反対に伸びる2つのラックに係合される。このラックデバイスは、スクリーンをその中心の周りで枢動させ、フレームに対して第1の方向に移動させることが可能である。スクリーン支持部をフレームに対して、第1の方向に対して垂直な第2の方向に移動させるために、その他の駆動手段がフレームに配置される。印刷動作中に、スクリーンは円の弧を描くために移動され、その円の中心が物体の円錐度の中心である。
米国特許第6,223,653号
しかし、この印刷デバイスは複雑であり、その操作は煩雑である。
本発明の目的は、より簡単な印刷デバイスを提供することである。
この目的のために、本発明はセリグラフィーによって、少なくとも円錐形部分を有する物体を印刷するデバイスに関し、その円錐形部分は、円錐度の中心および円錐度の角度(angle of conicity)を有し、デバイスは、
フレームと、
フレームに対して移動できるスクリーンであって、そのスクリーンが、物体の円錐形部分に印刷されるパターンを有するメッシュを支持し、そのパターンが、パターンのパターン中心および角度範囲を有する円錐縮閉線の形状を有するスクリーンと、
フレームによって支持されるドクターブレードであって、そのドクターブレードが、物体の円錐形部分にパターンを塗布するために物体の円錐形部分にスクリーンのメッシュを押し付けることが可能であるドクターブレードとを備え、
スクリーンを回転軸の周りで回転可能に駆動する手段であって、そのスクリーンを回転可能に駆動する手段が単一のモータを備える手段と、
スクリーンを回転可能に駆動するモータを移動させる第1の手段であって、その第1の移動手段が第1の方向に伸びる手段と、
スクリーンを回転可能に駆動するモータを移動させる第2の手段とを備えその第2の移動手段が、第1の方向に対して垂直な第2の方向に伸び、第1の移動手段が第2の移動手段を支持する。
特定の実施形態によれば、印刷デバイスは1つまたは複数の以下の特徴を有する。
第1の移動手段が、フレームに固定的に接合された第1のスロット部材、および第1のスロット部材に案内された第1のキャリッジを備え、第2の移動手段が、第1のキャリッジによって支持された第2のスロット部材、および第2のスロット部材に案内された第2のキャリッジを備え、第2のキャリッジがスクリーンを回転可能に駆動する手段を支持する。
第1の移動手段および第2の移動手段はそれぞれ、第1のキャリッジおよび第2のキャリッジをそれぞれ移動可能に駆動する単一のモータを備える。
デバイスが、第1のキャリッジを移動可能に駆動するモータと第1のキャリッジの間の可逆の機構的連結、および第2のキャリッジを移動可能に駆動するモータと第2のキャリッジの間の可逆の機構的連結を備える。
デバイスが、回転に関して駆動するモータとスクリーンの間の可逆の機械的連結を備える。
回転に関して駆動するモータと、移動に関して駆動するモータは可逆である。
デバイスは、所定の角速度でフレームに対して物体を回転可能に駆動する手段をさらに備え、スクリーンを回転可能に駆動するモータは、物体の円錐度の角度、および物体の角回転速度にのみ依存する角速度でスクリーンを枢動させることが可能である。
第1のキャリッジおよび第2のキャリッジは、経路の長さが物体の円錐形部分の円錐度の中心の位置、およびパターンの角度範囲のみに依存する経路の上を移動される。
第1の移動手段および第2の移動手段は、第1のキャリッジおよび第2のキャリッジをフレームに対してそれぞれ第1の方向および第2の方向に手動で移動できるようにすることを可能にし、スクリーンを回転可能に駆動する手段はスクリーンを回転軸の周りで手動で枢動できるようにすることが可能であり、デバイスは、
第1のキャリッジの位置、第2のキャリッジの位置、およびスクリーンの回転角をフレームに対して固定されたデカルト基準点(Cartesian reference point)で読み取る手段と、
読み取られた位置から、第1のキャリッジおよび第2のキャリッジの移動経路の座標、ならびにスクリーンの回転角をデカルト基準点で計算することが可能な計算手段と、
計算された座標および角度によって、第1のキャリッジおよび第2のキャリッジの移動、ならびにスクリーンの回転を制御することが可能な制御手段とを備える。
印刷動作の前に、印刷デバイスは、印刷がこの目的に意図された物体の部分に正確に実施されるように、調整されなければならない。スクリーンに対するパターンの理論的な位置と、スクリーンとスクリーンの移動手段の間の隙間との間の位置による食い違いがあるので、この調整は実施が困難である。さらに、この調整は、異なる形状または寸法を有する物体を印刷する必要があるたびに変更しなければならない。
本発明の別の目的は、上記に示した印刷デバイスに関するより容易な調整方法を提供することである。
この目的のために、本発明は、
a)第1のキャリッジおよび第2のキャリッジをそれぞれ第1の方向Xおよび第2の方向Yに移動させ、円錐形部分の一部の上にパターンの一部分を重ね合わせるためにスクリーンを枢動させるステップと、
第1のキャリッジの位置座標、第2のキャリッジの位置座標、およびスクリーンの向き角度をデカルト基準点で読み取るステップとを伴う、パターンの3つの異なる部分に関して実施される学習フェーズ、および
b)学習フェーズの間に読み取られる座標および角度から、第1のキャリッジおよび第2のキャリッジの移動経路の座標を計算するフェーズを備えるタイプの調整方法に関する。
特定の実施形態によれば、調整方法は1つまたは複数の以下の特徴を有する。
学習フェーズの間、始点、終点、および中間点が定義され、始点はパターンの始端に位置し、終点はパターンの終端に位置し、中間点はパターンの始端と終端の間に位置し、3つの点はパターンの中心に中心を有する円の弧に沿って伸び、第1のキャリッジ、第2のキャリッジ、およびスクリーンは、パターンの中心および定義された点を物体の回転軸を含む垂直面に配置するように移動される。
計算フェーズは、
デカルト基準点でスクリーンを回転可能に駆動するモータの出力シャフトの回転中心の座標、およびスクリーンをこの回転中心の周りで回転可能に駆動するモータの出力シャフトの回転半径を計算するステップと、
式、
X(t)=x0+R×cos[(A(t)−A1)+A0]
Y(t)=y0+R×sin[(A(t)−A1)+A0]
(ただし、
X(t)、Y(t)はデカルト基準点での第1のキャリッジおよび第2のキャリッジの移動経路の座標であり、tは時間が経つにつれ変更され、
x0、y0はデカルト基準点でスクリーンを回転可能に駆動するモータの出力シャフトの回転中心の座標であり、
Rはスクリーンを回転中心の周りで回転可能に駆動するモータの出力シャフトの回転半径であり、
A0は、デカルト基準点の軸と、回転中心および座標を通って伸びる真っ直ぐな線との間に定義される角度であり、
A(t)は、時間tでの駆動モータの出力シャフトの回転角であり、Aが時間が経つにつれ、パターンの角度範囲の角度セクタ(angular sector)に等しい角度セクタにわたって変えられ、
A1はパターンの始端に位置する部分が、それを受けるように意図された円錐形部分の一部の上に重ね合わされた場合に記録されるスクリーンの向きの角度であり、
x1、y1は、パターンの一端に位置する部分が円錐形部分の一部の上に重ね合わされる場合に記録される座標である。)
に基づいてデカルト基準点で第1のキャリッジおよび第2のキャリッジの移動経路の座標を計算するステップとを含む。
本発明は、上述の調整方法のステップを含む印刷方法にも関する。
調整方法および印刷方法は、フレーム、フレームに対して移動できるスクリーン、フレームによって支持されるドクターブレード、およびスクリーンを2つの垂直な方向に駆動する少なくとも2つの手段を備える任意の印刷デバイスによって使用できる。
本発明は、純粋に例として与えられた説明を図面を参照して読むことからよりよく理解されるであろう。
本発明による印刷デバイス2が図1に示される。それは、印刷される物体8を回転可能に駆動するデバイス6を支持するフレーム4、および印刷スクリーン12を移動させるシステム10を備える。
本発明によれば、印刷される物体8は、図2に示される円錐度の中心Cおよび円錐度の角度αを有する円錐形部分13を少なくとも有する。円錐度の中心Cは円錐形部分の仮想の頂点に位置する。円錐度の角度αは円錐の母線14と円錐の回転軸C−Cとの間に定義される角度である。
印刷デバイスのフレーム4は、下記に前面として言及されるその面16、および後面として下記に言及されるその面18のうちの1つで開口する全体的に平行六面体形状を有する。
フレーム4の内部側面には、4つの垂直のレール20、22、24が設けられ、その上を駆動デバイス6が、印刷される物体8の直径に従って、それが支持する印刷される物体8とスクリーン12の間の距離を変更するために移動することが可能である。レール22および24の案内壁の経路が図1に点線で示される。
フレーム4は、デバイス6を垂直位置に固定する手段(図示されない)をさらに設けられる。
駆動デバイス6は、ハウジング26、ハウジング26によって支持されたモータ/ステップダウンモータ(step−down motor)アセンブリ27、モータ/ステップダウンモータアセンブリ27をカムロックし、保持するシステム28によって構成される。
ハウジング26は、その前面および後面で開放する受け台を形成する。それには、フレーム4の垂直のレール20、22、24に係合されたローラが設けられる。
モータ/ステップダウンモータアセンブリ27は、所定の角速度Woで印刷される物体がその回転軸C−Cの周りで枢動することを可能にする。それには、図1に概略的に示され、物体の角度位置を読み取ることが可能なエンコーダ23が設けられている。
モータ/ステップダウンモータアセンブリ27は、図2に示される位置に円錐形部分9の母線14を印刷スクリーン12と平行に向けるために、物体8の回転軸C−Cに対して垂直である、軸A−Aの周りでハウジング26に対して枢動できる。
保持および固定システム28は、モータ/ステップダウンモータアセンブリの向きを変更および固定し、したがって、それによって支持される物体8の向きを物体の円錐度の角度αに従って変更および固定できるようにする。
保持および固定システム28は、ハウジング26の2つの穴を通って伸び、モータ/ステップダウンモータアセンブリ27に係合される2つの上方の引張り部材30、32、および軸A−Aに中心を有する円の弧の形でカム38を通って伸び、移動できる2つの下方の引張り部材34、36を備える。
各引張り部材30、32、34、36には、駆動デバイス6の向きを固定し、したがって印刷される物体8の面をスクリーン12と平行に保持するために、固定/固定解除ハンドルが設けられる。
図3で理解できるように、印刷される物体8は、物体8の基部の形状を相補する形状輪郭の境界を定める基部40と、基部40の反対側に配置された物体8の首部を保持する先端部42との間に保持される。
基部40はモータ/ステップダウンモータアセンブリ27の出力シャフトに固定される。先端部42は、物体8を基部40と先端部42の間に軸方向に挟むために、フレーム4の前面16に向かって、またそこから離れて移動することが可能である。この目的のために、先端部を移動させる空気圧ジャッキ44がモータ/ステップダウンモータアセンブリ27に固定される。基部40は、スクリーン12が回転できるようにするために、窪み45をさらに有する。
システム10は、スクリーン12を移動させるために、フレーム4の上方の面にその端部の1つによって固定される第1の細長い異形部材46、および第1の異形部材によって支持される第2の細長い異形部材48を備える。
第1の異形部材46は、逆U字形の形の断面を有する。それには、異形部材46の長手方向軸と平行に、すなわち図1に示されるフレーム4に対して固定されたデカルト基準点(X、Y、Z)で軸X−Xと平行に伸びる2つのスロット部材49、50が設けられる。
第1のキャリッジ52は、スロット部材49、50に案内される。図3で理解できるように、第1のキャリッジ52は、スロット部材49、50に係合される2つの組の摺動部材56、58がその上方面55に設けられる支持プレート54、およびウォームねじ60と協働する軸受けを備える。
ウォームねじ60は、スロット部材49、50に接する第1のキャリッジ52を移動可能に駆動することが可能である単一のモータ63の出力シャフトに固定的に接合される。
スロット部材49、50、摺動部材56、58、軸受け、およびウォームねじ60は、モータ63と第1のキャリッジ52の間に可逆の機械的連結を形成する。
モータ63は、第1の異形部材46の側方面46Aに固定される。それは、可逆であり、図1に概略的に示されるエンコーダ64に割り出しされる。モータ63はその電力供給を中断する手段を備える。
エンコーダ64は、キャリッジがモータによって駆動され、またはそれがオペレータによって手動で移動される場合に、デカルト基準点(X、Y、Z)で第1のキャリッジ52の位置の座標(O、X)を読み取ることが可能である。
第2の異形部材48は、第1のキャリッジの支持プレート54の下方面65に固定される。それは、デカルト基準点(X、Y、Z)で軸Y−Yと平行に伸びる。
第2の異形部材48は、第1の異形部材46と同一である。
このようにして、第2の異形部材48にも、その長手方向軸に沿って伸び、それに第2のキャリッジ68がウォームねじ70によって案内される2つのスロット部材66、67が設けられる。ウォームねじ70は、第2の異形部材48の側方面48Aに固定された単一のモータ72によって回転可能に駆動される。
モータ72は可逆であり、図1に概略的に示されるエンコーダ73に割り出しされる。モータ72はその電力供給を中断する手段を備える。
エンコーダ73は、第2のキャリッジ68がモータ72によって駆動され、またはそれがオペレータによって手動で移動される場合に、デカルト基準点(X、Y、Z)で第2のキャリッジ68の位置の座標(Y、O)を読み取ることが可能である。
第2のキャリッジ68は、第1のキャリッジ52と同様である。それは、スロット部材66、67に係合された2つの組の摺動部材76、78に固定的に接合された上方面75を有する支持プレート74、およびウォームねじ70と協働する軸受け80によって構成される。
それは、さらに支持プレート74の下方面に固定された支持部82を備える。支持部82Aの部分は、支持プレート74に対して横方向に突出するように伸びる。
スロット部材66、67、摺動部材76、78、軸受け80、およびウォームねじ70は、モータ72と第2のキャリッジ68の間に可逆の機械的連結を形成する。
モータ/ステップダウンモータアセンブリ84は、その出力シャフト87がデカルト基準点(X、Y、Z)の軸Z−Zと平行である軸B−Bに沿って伸びるように支持部分82Aの上方面に固定される。出力シャフト87は、支持部分82Aに形成された開口を通って伸びる。その端部は、スクリーン12を把持するピンサー85に固定されている。
モータ/ステップダウンモータアセンブリ84は、ステップダウン機構に取り付けられた単一のモータ86を備え、アセンブリは可逆であり、図1に概略的に示されるエンコーダ87に割り出しされる。モータ86はその電力供給を中断する手段を備える。
エンコーダ87は、スクリーンがモータ86によって駆動され、またはそれがオペレータによって手動で移動される場合に、デカルト基準点(X、Y、Z)でスクリーン12の回転角を読み取ることが可能である。
図5に示されるスクリーン12は、フレーム89の下方面に固定されたメッシュ90を保持するフレーム89を備える。
メッシュ90は、円錐縮閉線の形である、印刷されるパターン92を支持する。この円錐縮閉線は、パターンの中心Cとして参照される点に中心を有する異なる半径を有する円の2つの弧によって形成される。円の2つの弧はパターンの高さに対応する距離だけ隔てられる。それらは、パターンの角度範囲θによって定義される幅にわたって伸びる(図では、デルタ記号が印される)。
印刷デバイス2は、図1にのみ概略的に示されるドクターブレード94をさらに備える。ドクターブレード94は、メッシュ90を印刷される物体8の円錐形部分13に押し付けるためにフレーム4に対して垂直に移動可能に駆動され、したがってパターン92をその上に押し付け、メッシュ90は物体8の円錐形部分13とドクターブレード94の間に挟まれる。
印刷デバイス2は、物体の角度位置に関係する情報に従って、モータ/ステップダウンモータアセンブリ27、84、およびモータ63、72を制御することが可能な制御ユニット96をさらに備え、第1のキャリッジ52の位置、第2のキャリッジ68の位置、およびスクリーン12の角度位置がエンコーダ23、64、73、87によって伝達される。
制御ユニット96は、メモリおよびプロセッサを備える。プロセッサは、メモリに記録されたコンピュータプログラムの命令を実行することが可能である。
プログラムは、上述の印刷デバイスおよび印刷方法を調整する方法を実行するために、命令を実施することが可能である。
物体の円錐形部分の母線14にパターン92を印刷するために、スクリーン12は、パターンの中心Cが、図2に示される位置でメッシュ90を含む平面と物体の回転軸C−Cの交点に位置するように、この物体に対して配置されなければならない。
次いで、スクリーンの駆動モータ86の出力シャフト87は、スクリーンの回転中心O(x0、y0)として下記に言及されるこの交点の周りで枢動しなければならず、回転中心O(x0、y0)はパターンの中心Cと交差する。
印刷デバイスを調整する方法は、第1のキャリッジ52および第2のキャリッジ68の連続的な座標X(t)、Y(t)、ならびに回転中心O(x0、y0)の周りのスクリーン12の連続的な回転角A(t)を定義することを意図する。
印刷デバイスを調整する方法は、駆動デバイス6の垂直位置をフレーム4に対して調整するステップ97、およびモータ/ステップダウンモータアセンブリ27の向きをハウジング26に対して調整するステップを含む学習フェーズで始まる。
この目的のために、ハウジング26は、物体の円錐形部分13が0から数ミリメートルの距離だけスクリーン12から離れるまで、垂直のレール20、22、24を移動される。
モータ/ステップダウンモータアセンブリ27は、図2に示されるように物体8の母線14をスクリーン12のメッシュと水平かつ平行に配置するために軸A−Aの周りで枢動される。このアセンブリ27の向きは、カムロックおよび保持システム28を使用して固定される。
ステップ98の間、使用者は物体8に対して、その一端に位置するパターンの部分を重ね合わせる。
この目的のために、モータ63、72、86の電力供給は中断され、オペレータは、印刷されるパターンの部分を物体に配置するために、第1のキャリッジ52をスロット部材48、50に沿って、第2のキャリッジ68をスロット部材66、67に沿って、およびスクリーン12を軸B−Bの周りで移動させる。
第1のキャリッジ52、第2のキャリッジ68、およびスクリーン12が位置決めされる場合、使用者は制御ユニット96が第1のキャリッジ52の位置座標(x1、O)、第2のキャリッジ68の座標(O、y1)、およびスクリーン12の向き角度A1をデカルト基準点(X、Y、Z)で読み取り、記録するように、ステップ102の間に制御ユニット96を作動させる。
ステップ98および102は、パターンの他端に位置する部分に関して繰り返され、制御ユニット96が第1のキャリッジ52および第2のキャリッジ68の位置座標(x2、y2)、ならびにスクリーン12の向き角度A2を記録する。
ステップ98および102は、パターンの2つの端部の間に位置するパターン92の第3の部分に関しても繰り返され、制御ユニット96が第1のキャリッジ52および第2のキャリッジ68の位置座標(x3、y3)、ならびにスクリーン12の向き角度A3を記録する。
座標(x1、y1)、(x2、y2)、および(x3、y3)が一体になる場合、モータ86の出力シャフト87は回転中心O(x0、y0)に位置する。
座標(x1、y1)、(x2、y2)、および(x3、y3)が一直線上になる場合、印刷されるパターン92は円筒形の物体に印刷されることが意図される。
ステップ98、102を実行するために、使用者は、例えばスクリーンのメッシュ90に、パターン92の始端に位置する始点PA、パターン92の終端に位置する終点PC、および始点PAと終点PCの間に位置する中間点PBを識別でき、点PA、PB、およびPCはパターンの中心Cに中心を有する円の弧に沿って内接される。次いで、スクリーン12は、パターンの始点PAおよび中心Cを物体の回転軸C−Cを含む垂直面に配置するために移動され、次いで座標(x1、y1、A1)が記録される。キャリッジ52、68、およびスクリーン12は、パターンの中間点PBおよび中心Cが回転軸C−Cを含む垂直面に配置される場合に得られる座標(x2、y2、A2)、ならびにパターンの始点PAおよび中心Cが回転軸C−Cを含む垂直面に配置される場合に得られる座標(x3、y3、A3)を記録するために同じ様式で移動される。
印刷デバイスを調整する方法は、ステップ104を伴う計算フェーズに続き、その間制御ユニット96はデカルト基準点(X、Y、Z)でモータ86の出力シャフト87の回転中心Oの座標(x0、y0)、およびこの中心(x0、y0)の周りの出力シャフト87の回転の半径Rを計算する。
回転中心Oの座標(x0、y0)は、座標(x1、y1)、(x2、y2)、および(x3、y3)から得られる。単一の円がこれらの3つの座標を通って伸びる。
モータ86の出力シャフト87の回転の半径Rは、以下の式に基づいて得られる。
Figure 2009067052
ただし、
x0、およびy0は、デカルト基準点(X、Y、Z)での出力シャフト87の回転中心の座標であり、
x1、y1は、パターン92の始点が円錐形の位置に重ね合わされた場合に記録される第1のキャリッジおよび第2のキャリッジの位置座標である。
ステップ106の間、制御ユニット96は、
式、
X(t)=x0+R×cos[(A(t)−A1)+A0]
Y(t)=y0+R×sin[(A(t)−A1)+A0]
(ただし、
X(t)、Y(t)は、時間tのデカルト基準点(X、Y、Z)での第1のキャリッジ52および第2のキャリッジ68の座標であり、tは時間が経つにつれ変えられ、異なる時間tから計算されたすべての座標X(t)、Y(t)は第1のキャリッジ52および第2のキャリッジ68の移動経路を定義する。
x0、およびy0は、デカルト基準点(X、Y、Z)でのモータ86の出力シャフト87の回転中心の座標であり、
Rは、回転中心O(x0、y0)の周りのモータ86の出力シャフト87の回転半径であり、
A0は、デカルト基準点(X、Y、Z)の軸Xと、座標(x1、y1)および座標O(x0、y0)を通って伸びる真っ直ぐな線との間に定義されるスクリーン12の向きの角度であり、
A(t)は、時間tでのスクリーン12の回転角度であり、Aはパターンの角度範囲(θ)の角度セクタに等しい角度セクタにわたって時間が経つにつれ変えられ、A(t=0)は角度A1から印刷前の任意のオーバートラベルの角度を引いたものに等しく、A(t=(t end))は角度A3に印刷後の任意のオーバートラベルの角度を足したものに等しい。
A1は、パターンの始端に位置する部分が、パターンのこの部分を受けることが意図される円錐形部分13の一部の上に重ね合わされる場合に記録されるスクリーン12の回転角度であり、
A3は、パターンの終端に位置する部分が、パターンのこの部分を受けることが意図される円錐形部分13の一部の上に重ね合わされる場合に記録されるスクリーン12の向きの角度である。)
に基づいて、デカルト基準点(X、Y、Z)で第1のキャリッジの位置および第2のキャリッジの位置を連続的に計算する。
第1のキャリッジ52および第2のキャリッジ68は、経路の長さが物体の円錐形部分13の円錐度の中心Cの位置、およびパターンの角度範囲θのみに依存する経路の上を移動される。
ステップ108の間、制御ユニット96は出力シャフト87の周りのスクリーンの回転角度範囲を計算する。これは、パターンの角度範囲θに等しい。次いで、ユニットは、時間が経つにつれスクリーンの回転角度A(t)を計算する。
スクリーン12の角回転速度Wは、物体8の円錐度の角度α、および物体8の角回転速度Wの関数である。特に、スクリーン12の回転速度Wは以下の式に基づいて得られる。
=W×tan(α)
ただし、
は、軸C−Cの周りの物体の角回転速度であり、
は、軸B−Bの周りのスクリーンの角回転速度である。
本発明による印刷方法は、調整方法のステップを伴い、印刷デバイスが調整される物体を印刷するステップ110が続く。
スクリーンが、ステップ106の間に計算される連続的な座標X(t)、Y(t)、およびステップ108の間に計算される連続的な回転角度A(t)に従って移動されるように、印刷動作の間、制御ユニット96は、モータ63、72、および86を制御する。同時に、制御ユニット96は、物体が角速度Wで枢動するようにステップダウンモータアセンブリ27を制御する。
変形形態では、座標(x1、y1、A1)、(x2、y2、A2)、および(x3、y3、A3)を記録するために、物体に前もって印刷されたパターンを使用することが可能である。この例では、使用者は物体に既に印刷されたパターンの3つの異なる部分の上にスクリーンのパターンを重ね合わせる。
有利には、本発明による印刷デバイスはスクリーン12に関する360°の逃げ角を可能にする。パターンが物体の周縁部全体にわたって伸びる場合、回転シャフト87の回転軸は、パターンの中心Cに近接して配置される。
本発明による印刷デバイスの斜視図である。 スクリーンおよび印刷される物体の側面図である。 図1に示される線III−IIIに沿った印刷デバイスの断面図である。 図1に示される線IV−IVに沿った印刷デバイスの断面図である。 本発明による印刷デバイスのスクリーンの平面図である。 本発明による印刷デバイスの平面図である。 本発明による印刷方法のステップを示すブロック図である。

Claims (13)

  1. セリグラフィーによって、円錐度の中心(C)および円錐度の角度(α)を有する円錐形部分(13)を少なくとも有する物体(8)に印刷するデバイスであって、
    フレーム(4)と、
    前記フレーム(4)に対して移動できるスクリーン(12)であって、前記スクリーン(12)が、前記物体の前記円錐形部分(13)に印刷されるパターン(92)を有するメッシュ(90)を支持し、前記パターン(92)が、前記パターンのパターン中心(C)および角度範囲(θ)を有する円錐縮閉線の形状を有するスクリーン(12)と、
    前記フレーム(4)によって支持されるドクターブレード(94)であって、前記ドクターブレード(94)が、前記物体の前記円錐形部分(13)に前記パターン(92)を塗布するために前記物体の前記円錐形部分(13)に前記スクリーン(12)の前記メッシュ(90)を押し付けることが可能であるドクターブレード(94)とを備え、
    前記スクリーン(12)を回転軸(B−B)の周りで回転可能に駆動する手段(84、86)であって、前記スクリーンを回転可能に駆動する前記手段(84、86)が単一のモータ(86)を備える手段と、
    前記スクリーンを回転可能に駆動する前記モータ(86)を移動させる第1の手段(46、49、50、52、63)であって、前記第1の移動手段(46、49、50、52、63)が第1の方向(X)に伸びる、第1の手段と、
    前記スクリーンを回転可能に駆動する前記モータ(86)を移動させる第2の手段(48、66、67、68、72)とを備え、前記第2の移動手段(48、66、67、68、72)が前記第1の方向(X)に対して垂直に第2の方向(Y)に伸び、前記第1の移動手段(46、49、50、52、63)が前記第2の移動手段(48、66、67、68、72)を支持することを特徴とするデバイス(2)。
  2. 前記第1の移動手段(46、49、50、52、63)が、前記フレーム(4)に固定的に接合された第1のスロット部材(49、50)、および前記第1のスロット部材(49、50)に案内された第1のキャリッジ(52)を備え、前記第2移動手段(48、66、67、68、72)が前記第1のキャリッジ(52)によって支持された第2のスロット部材(66、67)、および前記第2のスロット部材(66、67)に案内された第2のキャリッジ(68)を備え、前記第2のキャリッジ(68)が前記スクリーンを回転可能に駆動する前記手段(84、86)を支持することを特徴とする、請求項1に記載の印刷デバイス(2)。
  3. 前記第1の移動手段(46、49、50、52、63)、および前記第2の移動手段(48、66、67、68、72)がそれぞれ、前記第1のキャリッジ(52)および第2のキャリッジ(68)をそれぞれ移動可能に駆動する単一のモータ(63、72)を備えることを特徴とする、請求項2に記載の印刷デバイス(2)。
  4. 前記第1のキャリッジ(52)を移動可能に駆動する前記モータ(63)と前記第1のキャリッジ(52)の間の可逆の機械的連結(48、50、56、58、60)、および前記第2のキャリッジ(68)を移動可能に駆動する前記モータ(72)と前記第2のキャリッジ(68)の間の可逆の機械的連結を備えることを特徴とする、請求項3に記載の印刷デバイス(2)。
  5. 回転に関して駆動する前記モータ(86)と前記スクリーン(12)の間の可逆の機械的連結(66、67、70、78、80)を備えることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷デバイス(2)。
  6. 回転に関して駆動する前記モータ(86)と、移動に関して駆動する前記モータ(63、72)が可逆であることを特徴とする、請求項2から5のいずれか一項に記載の印刷デバイス(2)。
  7. 所定の角速度(W)で前記フレーム(4)に対して前記物体(8)を回転可能に駆動する手段(27)をさらに備え、前記スクリーン(12)を回転可能に駆動する前記モータ(86)が前記物体の前記円錐度の角度(α)、および前記物体の前記角回転速度(W)にのみ依存する角速度(W)で前記スクリーン(12)を枢動させることが可能であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の印刷デバイス(2)。
  8. 前記第1のキャリッジ(52)および前記第2のキャリッジ(68)が、経路の長さが前記物体の前記円錐形部分(13)の前記円錐度の中心(C)の位置、および前記パターンの前記角度範囲(θ)のみに依存する前記経路の上を移動されることを特徴とする、請求項2から7のいずれか一項に記載の印刷デバイス(2)。
  9. 前記第1の移動手段(46、49、50、52、63)、および第2の移動手段(48、66、67、68、72)が、前記第1のキャリッジ(52)および第2のキャリッジ(68)を前記フレーム(4)対して、それぞれ前記第1の方向(X)および第2の方向(Y)に手動で移動できるようにすることを可能にし、前記スクリーン(12)を回転可能に駆動する前記手段(84、86)が前記スクリーンを前記回転軸(B−B)の周りで手動で枢動できるようにすることが可能であることを特徴とし、
    前記第1のキャリッジ(52)の位置、前記第2のキャリッジ(68)の位置、および前記スクリーン(12)の回転角を前記フレーム(4)に対して固定されたデカルト基準点(X、Y、Z)で読み取る手段(64、73、87)と、
    前記読み取られた位置から、前記第1のキャリッジ(52)および前記第2のキャリッジ(68)の移動経路の座標(X(t)、Y(t))、ならびに前記スクリーン(12)の回転角(A(t))を前記デカルト基準点(X、Y、Z)で計算することが可能な計算手段(96)と、
    計算された座標および角度によって、前記第1のキャリッジ(52)および前記第2のキャリッジ(68)の移動、ならびに前記スクリーン(12)の回転を制御することが可能な制御手段(96)とを備えることを特徴とする、請求項2から8のいずれか一項に記載の印刷デバイス(2)。
  10. a)前記第1のキャリッジ(52)および前記第2のキャリッジ(68)をそれぞれ前記第1の方向(X)および前記第2の方向(Y)に移動させ、前記円錐形部分(13)の一部の上に前記パターン(92)の一部分を重ね合わせるためにスクリーン(12)を枢動させるステップ(98)と、
    前記第1のキャリッジ(52)の位置座標(x1、x2、x3)、前記第2のキャリッジ(68)の位置座標(y1、y2、y3)、および前記スクリーン(12)の向き角度(A1、A2、A3)を前記デカルト基準点(X、Y、Z)で読み取るステップ(102)とを伴う、前記パターン(92)の3つの異なる部分に関して実行される学習フェーズ(98、102)、および
    b)前記学習フェーズ(98、102)の間に読み取られる前記座標(x1、x2、x3、y1、y2、y3)および前記角度(A1、A2、A3)から、前記第1のキャリッジ(52)および前記第2のキャリッジ(68)の前記移動経路の前記座標(X(t)、Y(t))を計算するフェーズ(104、106)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の印刷デバイス(2)を調整する方法。
  11. 前記学習フェーズ(98、102)の間、始点(PA)、終点(PC)、および中間点(PB)が定義され、前記始点(PA)が前記パターン(92)の始端に位置し、前記終点(PC)が前記パターン(92)の終端に位置し、前記中間点(PB)が前記パターン(92)の前記始端と終端の間に位置し、前記3点(PA、PB、PC)が前記パターンの中心(C)に中心を有する円の弧に沿って伸び、前記第1のキャリッジ(52)、第2のキャリッジ(68)、および前記スクリーン(12)が、前記パターンの中心(C)および定義された点(PA、PB、PC)を前記物体の回転軸(C−C)を含む垂直面に配置するように移動されることを特徴とする、請求項10に記載の調整方法。
  12. 前記計算フェーズ(104、106)が、
    前記デカルト基準点(X、Y、Z)で前記スクリーンを回転可能に駆動する前記モータ(86)の前記出力シャフト(87)の回転中心(O(x0、y0))の座標、および前記スクリーンをこの回転中心(O(x0、y0))の周りで回転可能に駆動する前記モータ(86)の前記出力シャフト(87)の回転半径(R)を計算するステップ(104)と、
    式、
    X(t)=x0+R×cos[(A(t)−A1)+A0]
    Y(t)=y0+R×sin[(A(t)−A1)+A0]
    (ただし、
    X(t)、Y(t)が、前記デカルト基準点(X、Y、Z)での前記第1のキャリッジ(52)および前記第2のキャリッジ(68)の移動経路の座標であり、tが時間が経つにつれ変更され、
    x0、y0が、前記デカルト基準点(X、Y、Z)で前記スクリーンを回転可能に駆動する前記モータ(86)の前記出力シャフト(87)の前記回転中心(O(x0、y0))の座標であり、
    Rが、前記スクリーン(12)を前記回転中心(O(x0、y0))の周りで回転可能に駆動する前記モータ(86)の前記出力シャフト(87)の回転半径であり、
    A0が、前記デカルト基準点(X、Y、Z)の軸Xと、前記回転中心(O(x0、y0))および前記座標(x1、y1)を通って伸びる真っ直ぐな線との間に定義される角度であり、
    A(t)が、時間tでの前記駆動モータ(86)の前記出力シャフト(87)の回転角であり、Aが時間が経つにつれ、前記パターンの前記角度範囲(θ)の角度セクタに等しい角度セクタにわたって変えられ、
    A1が、前記パターンの始端に位置する部分が、それを受けるように意図された前記円錐形部分(13)の一部の上に重ね合わされた場合に記録される前記スクリーン(12)の向きの角度であり、
    (x1、y1)が、前記パターン(92)の一端に位置する部分が前記円錐形部分(13)の一部の上に重ね合わされる場合に記録される座標である。)
    に基づいて前記デカルト基準点(X、Y、Z)で前記第1のキャリッジ(52)および前記第2のキャリッジ(68)の移動経路の座標を計算するステップ(106)とを含むことを特徴とする請求項10または11に記載に調整方法。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載の調整方法のステップ、および前記物体を印刷するステップを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の印刷デバイスのための印刷方法。
JP2008234658A 2007-09-12 2008-09-12 印刷デバイス、調整方法、および印刷方法 Expired - Fee Related JP5312883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0757520A FR2920694B1 (fr) 2007-09-12 2007-09-12 Dispositif d'impression, procede de reglage et procede d'impression
FR0757520 2007-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067052A true JP2009067052A (ja) 2009-04-02
JP5312883B2 JP5312883B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39316949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234658A Expired - Fee Related JP5312883B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 印刷デバイス、調整方法、および印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8474376B2 (ja)
EP (1) EP2036727B1 (ja)
JP (1) JP5312883B2 (ja)
ES (1) ES2443228T3 (ja)
FR (1) FR2920694B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943634B1 (fr) * 2009-03-24 2011-04-22 Cer Machine et procede de marquage ou d'etiquetage
FR2997038B1 (fr) * 2012-10-19 2015-01-16 Dubuit Mach Dispositif d'impression serigraphique a deux modes d'impression
CN104249546B (zh) * 2014-05-19 2016-04-13 张会强 布料片材丝网印刷用全自动印刷设备
FR3035612B1 (fr) 2015-04-29 2017-05-26 Illinois Tool Works Machine de marquage a chaud de pieces de revolution et procede de marquage au moyen d'une telle machine
WO2017180085A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 Van Le Label printer applicator system
WO2018115060A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Basf Se Process for preparing liquid compositions of etherified melamine formaldehyde resins
CN112606554B (zh) * 2021-01-15 2021-07-20 黄燕云 一种智能制造用花盆印刷设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2198565A (en) * 1938-03-31 1940-04-23 Libbey Glass Co Tumbler decorating apparatus
US3109365A (en) * 1962-01-04 1963-11-05 William M Karlyn Stenciling apparatus
US3113510A (en) * 1961-12-18 1963-12-10 Dubuit Louis Gilbert Silk-screen printing device
US4463671A (en) * 1981-06-05 1984-08-07 Rudolph Rome R Silk-screen printing method and apparatus
NL1002118C2 (nl) * 1996-01-18 1997-07-22 Werkvoorzieningschap De Dommel Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een bedrukking op een conisch oppervlak van een produkt.
JP2001001492A (ja) * 1999-05-07 2001-01-09 Carl Zeiss:Fa スクリーン印刷装置
US20030154868A1 (en) * 2000-03-08 2003-08-21 Mcevoy Ian Patrick Screen printing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614235B1 (fr) * 1987-04-24 1991-01-25 Sasaki Glass Kk Machine pour imprimer des motifs sur des objets en couleurs multiples.
FR2666050B1 (fr) * 1990-08-23 1992-11-27 Dubuit Mach Machine a imprimer du type a tourelle.
DE4431638A1 (de) * 1994-09-06 1996-03-14 Balsfulland Maschfabrik Gmbh Verfahren zur Passerung von drehbar aufgenommenen Gegenständen für die Durchführung von Druckvorgängen
DE19614740A1 (de) * 1996-04-15 1997-10-16 Kammann Maschf Werner Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken von selbsttragenden Einzelobjekten

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2198565A (en) * 1938-03-31 1940-04-23 Libbey Glass Co Tumbler decorating apparatus
US3113510A (en) * 1961-12-18 1963-12-10 Dubuit Louis Gilbert Silk-screen printing device
US3109365A (en) * 1962-01-04 1963-11-05 William M Karlyn Stenciling apparatus
US4463671A (en) * 1981-06-05 1984-08-07 Rudolph Rome R Silk-screen printing method and apparatus
NL1002118C2 (nl) * 1996-01-18 1997-07-22 Werkvoorzieningschap De Dommel Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een bedrukking op een conisch oppervlak van een produkt.
JP2001001492A (ja) * 1999-05-07 2001-01-09 Carl Zeiss:Fa スクリーン印刷装置
US20030154868A1 (en) * 2000-03-08 2003-08-21 Mcevoy Ian Patrick Screen printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2036727B1 (fr) 2013-11-06
FR2920694A1 (fr) 2009-03-13
JP5312883B2 (ja) 2013-10-09
US8474376B2 (en) 2013-07-02
US20090071352A1 (en) 2009-03-19
FR2920694B1 (fr) 2010-03-12
ES2443228T3 (es) 2014-02-18
EP2036727A3 (fr) 2012-04-18
EP2036727A2 (fr) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312883B2 (ja) 印刷デバイス、調整方法、および印刷方法
EP2253928B1 (en) Roundness measuring apparatus
EP2915487B1 (en) X-ray imaging device
MX2012005391A (es) Sistema de grabado en ambos lados.
CN108544872A (zh) 一种搓起首页纸张的方法及装置
JP2591443B2 (ja) 球面印字装置
JPH0839767A (ja) スクリーン印刷装置
CA2283495A1 (en) Eyeglass frame and lens tracing apparatus and method
JPH1024327A (ja) 曲げ加工装置
JP5419731B2 (ja) 筋目付けロールの位置設定装置
JP2000317890A (ja) 作画・カッティング両用プロッタ
JPH01115700A (ja) 彫刻機
JP2996898B2 (ja) 帯状刃材の曲げ加工装置
JP2000301429A (ja) 割り出し装置
US20020053271A1 (en) Method and apparatus for cutting sheet metal
JP5228833B2 (ja) 形状測定装置
JP2585837Y2 (ja) 印刷機のドクター装置
JPS61225086A (ja) サ−マルプリンタのヘツド駆動装置
JPH0726839B2 (ja) 歯車の歯形測定装置
KR100222253B1 (ko) 패드 프린터
JPH09253874A (ja) マーキング装置およびその方法
JP7273448B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
KR20170120495A (ko) 작업물을 위한 지지면 위에 위치 마크를 설정하기 위한 마킹 장치
JPS6021163Y2 (ja) 倣い加工装置
JPH02143884A (ja) 印字ヘッドと用紙間のギャップ設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees