JP2009066184A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009066184A
JP2009066184A JP2007237587A JP2007237587A JP2009066184A JP 2009066184 A JP2009066184 A JP 2009066184A JP 2007237587 A JP2007237587 A JP 2007237587A JP 2007237587 A JP2007237587 A JP 2007237587A JP 2009066184 A JP2009066184 A JP 2009066184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
game
setting
state
lottery probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007237587A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsumoto
信明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Abilit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abilit Corp filed Critical Abilit Corp
Priority to JP2007237587A priority Critical patent/JP2009066184A/ja
Publication of JP2009066184A publication Critical patent/JP2009066184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】出玉率を変更することなく、一つの遊技機において使用可能な使用態様の多様化を図ることのできる、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機の提供を目的とする。
【解決手段】
設定1〜3においては、発生大当たりの種別及び頻度が大きく異なり、パチンコ球獲得量及び獲得遊技性が実質異なる遊技内容を有したパチンコ使用形態を設定操作で選択することができる。いずれかの設定状態において、同一の設定出玉率になるように、各大当たり抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて抽選処理を行うので、例えば、10Rと15Rの大当たりを主に行う設定1のパチンコ機と、5R、10R及び15R大当たりを主に行う設定2のパチンコ機と、5Rと10R大当たりを主に行う設定3のパチンコ機とをあたかも併用したかのように、一つのパチンコ遊技機1を設定変更して、いずれかの遊技形態で使用することができる。
【選択図】図6

Description

この発明は、パチンコ機、スロットマシン等の遊技機に関する。
この種の遊技機においては、遊技者の多様な志向を満たすべく、種々の遊技形態が用いられている。例えば、パチンコ機の場合には大当たりラウンド回数の異なる複数の大当たり遊技を搭載したり、スロットマシンの場合には、獲得メダル数の異なるビッグボーナスやレギュラーボーナス等の役物を搭載したりしている。
一方、遊技機を運営する遊技場側においては、遊技形態だけでなく、各機種の出玉性を勘案して設置遊技台を選別しており、例えばスロットマシンの場合には開店前に、遊技収支に係わる遊技機の出玉率を基準に、設置遊技台の出玉率を予め選択して設定してから営業を行っている。ここで、出玉率は、遊技者が遊技機に投入した遊技媒体の数と、入賞に伴って払い出される遊技媒体数の期待値又は比率である。
ところで、従来のスロットマシンにおいては、内部抽選による役物抽選確率は、適正な射倖性の数値範囲内に収まるように、遊技状態やメダル賭け数等に応じてあらかじめ設定されている。殊に、遊技者に大きな利益を与えるボーナスゲームの当選確率の設定毎の違いは、スロットマシンの出玉率に大きな影響を与えるため、スロットマシンの設定値は遊技場側が設定スイッチを用いて、例えば、6段階の設定値の中から一つの値を適宜、選択して設定できるようになっている(特許文献1参照)。勿論、パチンコ機においても、例えば、大当たり確率を多段階に可変にして出玉率を所定値に設定できる設定機能を付与することができる。
一方、遊技機は、一般的に機種によって趣の異なる遊技形態を有する。例えば、スロットマシンに搭載されるボーナス遊技形態だけを捉えてみても、遊技内容の異なる複数種のものが存在する。例えば、一つは、ボーナス中の入賞役を得るために、その入賞役の図柄を揃えるように、当該図柄を狙って回胴の停止操作を必要とする、所謂目押しの必要な目押し型ボーナスゲームであり、反対に目押しをしなくとも簡単にメダルを獲得することができる目押し不要型ボーナスゲームである。前者の目押し型ボーナスゲームは比較的、目押し操作技量を有した中上級者にはその技量を発揮できるので受け入れられやすく、後者の場合には、目押し不要のため、中上級者には目押し操作技量を発揮できないものの、初級者でも簡単にメダルを獲得できるボーナス遊技形態となる。
上記のように、従来の遊技機は、設定値による出玉率の変化に加え、機種毎に遊技形態の違いがあるため、遊技場運用上の困難さを生じている。例えば、遊技場側では、或るスロットマシンの遊技島における集客イベントにおいて、初級者を含めた遊技者に有利な、甘めの出玉率を設定しても、当該スロットマシンが上記の目押し型ボーナスゲームが搭載された機種であるときには、初級者には歓迎されず、計画通りに集客効果を達成できないといった問題を生じた。
また、目押し不要型ボーナスゲームを搭載したスロットマシンを設置した遊技島においては、設定値を低値にすれば、出玉率が低下するだけでなく、遊技技量も発揮することもなくなり、単調なボーナスゲームを行うだけとなって継続遊技が増加しない傾向にあった。
特開2006−204627号公報
本発明は、出玉率を変更することなく、一つの遊技機において使用可能な使用態様の多様化を図ることのできる遊技機の提供を目的とする。
本発明に係る第1の形態は、特別遊技状態を発生させるか否かの抽選を行う抽選手段を備え、遊技者の遊技操作に関連して前記抽選手段による抽選処理を行い、当選により前記特別遊技状態を発生させ、一遊技あたりに使用される遊技媒体の量に対して、入賞により払い出される遊技媒体の量の期待値である出玉率が予め所定値に設定され、その設定出玉率に基づき前記抽選処理を行う遊技機において、前記特別遊技状態には、特別遊技内容の異なる2種類の特別遊技状態が含まれ、前記抽選処理の抽選結果に応じていずれかの特別遊技状態を決定する特別遊技状態決定手段と、遊技機稼働開始前に、一方の特別遊技状態の抽選確率P1と他方の特別遊技状態の抽選確率P2とがP1>>P2の関係にある第1の抽選確率設定状態と、一方の特別遊技状態の抽選確率P1と他方の特別遊技状態の抽選確率P2とがP1<<P2の関係にある第2の抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定する設定手段とを有し、前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における抽選確率P1又はP2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うようにした遊技機である。
本発明に係る第2の形態は、前記第1の形態において、前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、前記回胴停止制御手段により有効ライン上に停止された図柄の停止態様と前記特別遊技状態決定手段により決定された前記特別遊技状態に対応する図柄の表示態様とが一致したとき、その特別遊技状態を発生させ、特別遊技状態においては、通常遊技状態より高確率で当選する入賞役図柄の前記有効ラインへの引き込みを可能とする停止制御を行うスロットマシンであって、遊技抽選結果に応じた遊技情報を報知する報知手段を備え、前記特別遊技状態には、特別遊技中の入賞役のうち前記有効ラインへの役図柄の引き込み率が100%未満の特定の入賞役が当選したとき、前記報知手段により当選役図柄を報知する第1の特別遊技状態と、特別遊技中に前記特定の入賞役が当選したとき、前記報知手段による当選役図柄の報知を行わないか、又は極めて低い報知率で報知する第2の特別遊技状態とが含まれ、前記設定手段による前記一方の特別遊技状態及び前記他方の特別遊技状態はそれぞれ、前記第1及び第2の特別遊技状態に対応する遊技機である。
本発明に係る第3の形態は、前記第1の形態において、前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、その抽選結果により再遊技に当選したとき前記遊技媒体を賭けることなく再遊技が可能となるスロットマシンであって、前記特別遊技状態は、所定役の当選により生起される、再遊技の抽選確率が高い再遊技高確率状態であり、前記設定手段により、前記再遊技高確率状態の生起に関わる前記所定役の抽選を第1の所定役抽選確率PR1で行う第1の所定役抽選確率設定状態と、前記再遊技高確率状態の生起に関わる前記所定役の抽選をPR1<<PR2の関係にある第2の所定役抽選確率PR2で行う第2の所定役抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、前記第1又は第2の所定役抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における抽選確率PR1又はPR2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う遊技機である。
本発明に係る第4の形態は、前記第1の形態において、前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、その抽選結果により再遊技に当選したとき前記遊技媒体を賭けることなく再遊技が可能となるスロットマシンであって、前記異なる2種類の特別遊技状態は、それぞれ、第1の当選役の当選に基づき、所定遊技回数(T1)の間生起される、再遊技の抽選確率が高い第1の再遊技高確率状態と、第2の当選役の当選に基づき、所定遊技回数(T2)の間生起される、再遊技の抽選確率が高い第2の再遊技高確率状態に対応し、かつT1〜T2≧50の関係を満たし、前記設定手段により、前記第1の当選役の抽選確率PQ1と前記第2の当選役の抽選確率PQ2とがPQ1>>PQ2の関係にある第1の当選役抽選確率設定状態と、前記第1の当選役の抽選確率PQ1と前記第2の当選役の抽選確率PQ2とがPQ1<<PQ2の関係にある第2の当選役抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における抽選確率PQ1又はPQ2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う遊技機である。
本発明に係る第5の形態は、前記第1の形態において、前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、前記回胴停止制御手段により有効ライン上に停止された図柄の停止態様と前記特別遊技状態決定手段により決定された前記特別遊技状態に対応する図柄の表示態様とが一致したとき、その特別遊技状態を発生させ、前記一致が不成立のとき次回の遊技に特別遊技状態の生起を持ち越し可能とし、かつ異なる図柄の組み合わせ役により発生する、少なくとも3種類以上の特別遊技状態を付与可能にしたスロットマシンであって、前記抽選処理により当選したいずれかの前記特別遊技状態の図柄組み合わせを報知抽選に当選したとき報知する報知手段を備え、前記設定手段により、抽選確率PS1で前記報知抽選を行う第1の報知抽選確率設定状態と、前記抽選確率PS1と、PS1<<PS2の関係にある抽選確率PS2で前記報知抽選を行う第2の報知抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、前記第1又は第2の報知抽選確率設定状態のいずれかにおいても、同一の設定出玉率になるように、各特別遊技の抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う遊技機である。
本発明に係る第6の形態は、前記第1の形態において、前記遊技機は、遊技領域に設けられた開閉板により開閉される可変入賞装置を備え、通常遊技状態のとき、遊技媒体が前記遊技領域の特定領域を通過することを条件に前記抽選処理を行い、その抽選の結果、当選した場合には、遊技者にとって有利となる特別遊技状態を生起させ、前記特別遊技状態においては、前記可変入賞装置を所定回数開放するパチンコ遊技機であって、前記特別遊技状態には、前記可変入賞装置の開放に基づいて獲得できる遊技媒体獲得量が異なる第1特別遊技状態と第2特別遊技状態が含まれ、前記設定手段により、前記第1特別遊技状態の抽選確率Paと前記第2特別遊技状態の抽選確率PbとがPa<<Pbの関係にある第1の抽選確率設定状態と、前記第1特別遊技状態抽選確率Paと前記第2特別遊技状態の抽選確率PbとがPa>>Pbの関係にある第2の抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかの設定状態において、同一の設定出玉率になるように、各特別遊技の抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う遊技機である。
本発明に係る第7の形態は、前記第1の形態において、前記遊技機は、遊技領域に設けられた開閉板により開閉される可変入賞装置を備え、通常遊技状態のとき、遊技媒体が前記遊技領域の特定領域を通過することを条件に前記抽選処理を行い、その抽選の結果、当選した場合には、遊技者にとって有利となる特別遊技状態を生起させ、前記特別遊技状態においては、前記可変入賞装置を所定回数開放するパチンコ遊技機であって、前記特定領域は、第1の特定領域と、前記第1の特定領域とは別に設けた第2の特定領域とからなり、前記設定手段により、前記第1の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PAと前記第2の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PBとがPA<<PBの関係にある第1確率設定状態と、前記第1の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PAと前記第2の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PBとがPA>>PBの関係にある第2確率設定状態とのいずれかに選択的に設定され、前記第1又は第2抽選確率設定状態のいずれかの設定状態において、同一の設定出玉率になるように、抽選確率PA及び抽選確率PBを含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う遊技機である。
前記第1の形態に係る発明によれば、前記第1の抽選確率設定状態に設定した場合、抽選確率P1、P2のP1>>P2の関係から、前記一方の特別遊技状態が発生する割合が格段に大きくなり、前記第2の抽選確率設定状態に設定した場合、抽選確率P1、P2のP1<<P2の関係から、前記他方の特別遊技状態が発生する割合が格段に大きくなる。しかも、前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における抽選確率P1又はP2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うので、出玉率を同じにしたまま、前記一方の特別遊技状態を主とした遊技形態の遊技機と、前記他方の特別遊技状態を主とした遊技形態の遊技機とを併用したときと同様に、一つの遊技機を異なる遊技形態で使用することができる。即ち、特別遊技内容の異なる遊技機を2機種用意しなくても、一つの遊技機で使用形態を前記設定手段によりいずれかの抽選確率設定状態を適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。運用例として、例えば、上記の目押し型ボーナスゲームと目押し不要型ボーナスゲームを特別遊技として付与可能にして、同一出玉率で目押し型ボーナスゲームが主に発生する遊技形態の設定と、目押し不要型ボーナスゲームが主に発生する遊技形態の設定とに選択して運用可能なスロットマシンを提供することができる。このような遊技機を用いれば、遊技場側で出玉率を変えないまま、特別遊技内容の異なる使用状態で運用でき、遊技者に飽きられずに継続遊技を促進させ、客滞率の向上及び稼働率の安定化を図ることができる。本発明に係る抽選確率P1、P2には、それらのうち小さい方の抽選確率の値が0又は実質的に0である場合が含まれ、抽選確率P1とP2間の相対的な大小関係は、数倍から数10倍以上の関係でもよい。本発明においては、出玉率の設定段階数は少なくとも1種類あればよく、出玉率だけでも2以上の設定値から選択できるようにしてもよい。更に、本発明は、少なくとも2種類の特別遊技状態を発生させる遊技機に適用でき、3種類の特別遊技状態を発生させる場合にも、各特別遊技状態の抽選確率どうしの間で大小関係を生じさせることにより、使用態様の選択をより多様に行える遊技機を実現することができる。
なお、出玉率も特別遊技内容も大きく異なるような設定方法では、特別遊技内容から遊技者に設定出玉率が判別可能になる不具合を生じて好ましくないが、本発明では出玉率の変更とは関係なく、特別遊技内容を異なるもの設定することができるので、そのような不具合を生じない。
前記第2の形態に係る発明によれば、前記第1の特別遊技状態では、前記特定の入賞役の当選が報知されてその入賞役の図柄を狙って入賞させることができる特別遊技内容を有し、前記第2の特別遊技状態では、かかる前記特定の入賞役の当選報知がなされないか、あるいはほとんど報知されず、その入賞役の図柄を狙って入賞させることが難しい特別遊技内容を有し、出玉率を同じにしたまま、遊技者の入賞機会が得られ易い前記第1の特別遊技状態を主とした遊技形態のスロットマシンと、遊技者の入賞機会が得られにくい前記第2の特別遊技状態を主とした遊技形態のスロットマシンとを併用したときと同様に、一つのスロットマシンを異なる遊技形態で使用することができる。即ち、比較的に出玉獲得の容易な遊技性を備えた前記第1の特別遊技状態と、比較的に出玉獲得が難しい前記第2の特別遊技状態とに、一つのスロットマシンで使用形態を前記設定手段により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。
前記第3の形態に係る発明によれば、前記第1及び第2の所定役抽選確率設定状態においては、それぞれ、前記再遊技高確率状態(以下、リプレイタイムという。)の生起に関わる前記所定役の抽選を第1の所定役抽選確率PR1、第2の所定役抽選確率PR2で行い、かつPR1<<PR2の関係にあるので、前記第2の所定役抽選確率設定状態では前記第1の所定役抽選確率設定状態よりリプレイタイムが発生しやすく、しかも、前記第1又は第2の所定役抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における所定役抽選確率PR1又はPR2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うので、出玉率を同じにしたまま、リプレイタイムが発生しやすい遊技形態のスロットマシンと、リプレイタイムが発生しないか、あるいは発生しにくい遊技形態のスロットマシンとを併用したときと同様に、一つのスロットマシンを異なる遊技形態で使用することができる。出玉率一定にした場合、好ましくは、リプレイタイムが発生しやすい遊技形態と、リプレイタイムが発生しにくい遊技形態との間で、ボーナスゲームのボーナス抽選確率が異ならせて調整し、前記第1の所定役抽選確率設定状態におけるボーナス抽選確率は前記第2の所定役抽選確率設定状態より高くする。従って、リプレイタイムが発生しにくいが、ボーナス当選が発生しやすい前記第1の所定役抽選確率設定状態と、リプレイタイムが発生しやすいが、ボーナス当選が発生しにくい前記第2の所定役抽選確率設定状態の使用形態を、一つのスロットマシンで前記設定手段により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。
前記第4の形態に係る発明によれば、前記第1及び第2の当選役抽選確率設定状態においては、それぞれ、リプレイタイム期間T1、T2(T1〜T2≧50)が異なるリプレイタイムを付与するための前記第1の当選役の抽選確率PQ1と前記第2の当選役の抽選確率PQ1とがPQ1>>PQ2の関係、PQ1<<PQ2の関係にあるので、いずれかの当選役抽選確率設定状態に設定したとき、長い遊技期間又は短い遊技期間のリプレイタイムが発生する遊技形態にすることができ、しかも、前記第1又は第2の当選役抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における当選役抽選確率PQ1又はPQ2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うので、出玉率を同じにしたまま、長いゲーム期間続くリプレイタイムが発生する遊技形態のスロットマシンと、短いゲーム期間続くリプレイタイムが発生する遊技形態のスロットマシンとを併用したときと同様に、一つのスロットマシンを異なる遊技形態で使用することができる。出玉率一定にした場合、好ましくは、長いリプレイタイムが発生する遊技形態と、短いリプレイタイムが発生する遊技形態との間で、ボーナスゲームのボーナス抽選確率が異ならせて調整し、前者の遊技形態より、後者の遊技形態の場合に大きくする。従って、例えば、500ゲームのリプレイタイムが発生するが、ボーナス当選が発生しにくい前記第1の当選役抽選確率設定状態と、50ゲームのリプレイタイムが発生するが、ボーナス当選が発生しやすい前記第2の所定役抽選確率設定状態の使用形態を、一つのスロットマシンで前記設定手段により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。なお、リプレイタイムのゲーム数(期間)T1とT2の差は少なくとも50以上であればよく、遊技機の運用上、例えば、1日の稼働状況から見れば、その差が50であっても遊技形態の相違として十分に現れるが、好ましくは、100以上の格差を設ければ、遊技形態の相違がより一層明瞭化される。
スロットマシンにおいては、ボーナス当選すると、有効ライン上にボーナス図柄を揃えることによりボーナス入賞となるが、ボーナス当選フラグの発生に基づき、ボーナス図柄の有効ライン上への引き込み停止制御モードに移行する。従って、遊技者の停止操作により成立させるボーナス図柄の組み合わせが異なるボーナスゲームの種類を多く搭載すると、当該組み合わせパターンが多くなればなるほど、遊技者は勘に頼って目押しすることになるため、当選組み合わせを報知する報知態様を種々異ならせることにより、遊技形態自体を異ならせることになる。そこで、前記第5の形態に係る発明によれば、前記第1及び第2の報知抽選確率設定状態においては、それぞれ、PS1<<PS2の関係にある報知抽選確率PS1、PS2で前記報知抽選を行うので、いずれかの報知抽選確率設定状態の設定により、当選したボーナスの図柄組み合わせの分かりやすい遊技形態と、分かりにくい遊技形態にすることができ、しかも、同一の設定出玉率になるように、各特別遊技の抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うので、出玉率を同じにしたまま、ボーナス当選すればそのボーナス図柄の組み合わせが報知されて、当該ボーナスゲームを開始するまでに余分な遊技媒体を消費しないで済む遊技形態のスロットマシンと、ボーナス当選してもそのボーナス図柄の組み合わせが報知されず、当該ボーナスゲームを開始するまでに遊技媒体を余分に多く消費してしまう可能性の大きい遊技形態のスロットマシンとを併用したときと同様に、一台のスロットマシンを異なる遊技形態で使用することができる。前者の当選図柄組み合わせの報知を行う遊技形態では、長期間で見ると、遊技媒体の消費が抑制されるので、出玉率一定にするには、前者の遊技形態におけるボーナス当選確率を後者の遊技形態よりも大きくすることにより調整可能である。従って、ボーナスに当たってもボーナス入賞を速やかに成立させにくいが、ボーナス当選は相対的に高い報知抽選確率設定状態と、ボーナスに当たってもボーナス入賞を速やかに成立させやすいが、ボーナス当選は相対的に低い報知抽選確率設定状態の使用形態を、一つのスロットマシンで前記設定手段により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。
本形態においては、発生可能な特別遊技の種類が多いほど、報知頻度や報知の有無の違いが遊技内容の相違として明瞭に反映されるので、少なくとも3種類以上の特別遊技を生起させるのが好ましい。
前記第6の形態に係る発明によれば、前記第1及び第2特別遊技状態は前記可変入賞装置の開放に基づいて獲得できる遊技媒体獲得量が異なる特別遊技状態であり、また、前記第1及び第2の抽選確率設定状態においては、それぞれ、前記第1特別遊技状態の抽選確率Paと前記第2特別遊技状態の抽選確率Pbとの関係が、Pa<<Pb又はPa>>Pbであり、しかも、前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかの設定状態において、同一の設定出玉率になるように、各特別遊技の抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うので、例えば、可変入賞装置の開閉回数が15回(以下ラウンド回数をRと記する。)と4回の第1及び第2の特別遊技(大当たり)があるとしたとき、前記第1の抽選確率設定状態では15Rの大当たりが4Rの大当たりより多く発生する遊技形態のパチンコ機と、前記第2の抽選確率設定状態では4Rの大当たりが15Rの大当たりより多く発生する遊技形態のパチンコ機とを併用したときと同様に、一つのパチンコ機を異なる遊技形態で使用することができる。
前記第7の形態に係る発明によれば、前記特定領域は、例えば、所謂、大当たり抽選契機に用いる始動入賞口であり、前記第1及び第2抽選確率設定状態においては、それぞれ、前記第1の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PAと前記第2の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PBとの関係が、Pa<<Pb又はPa>>Pbであり、しかも、前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかの設定状態において、同一の設定出玉率になるように、抽選確率PA及び抽選確率PBを含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うので、例えば、複数の始動口における各大当たり抽選確率を異ならせた複数のパチンコ機を併用したときと同様に、一つのパチンコ機を異なる遊技形態で使用することができる。
図1は、この発明の一実施形態であるパチンコ遊技機1の正面図である。パチンコ遊技機1は、ベース木枠(図示せず)に開閉自在に取り付けられた前扉3を有している。前扉3には、略円形の窓4が開口形成され、窓4には、例えばガラス板などの透明板2が嵌め込まれており、透明板2を通じて、その奥側に設けられた、図2に示す遊技盤5を視認することができる。図1及び図2においては風車や障害釘を省略している。
窓4の下方には、遊技媒体である遊技球を貯留するための上球受皿6Aと下球受皿6Bが設けられている。上球受皿6Aには、遊技機内部に設けた球供給装置(図示せず)により、入賞時の賞球あるいは貸出装置からの貸出要求により貸球が排出される。上球受皿6Aに貯留された遊技球は、パチンコ遊技機1の内部に設けられた発射装置(図示せず)に1球ずつ供給される。遊技機内部には、上球受皿6Aに溢れた遊技球を下球受皿6Bに流すオーバーフロー処理機構(図示せず)が設けられている。
下球受皿6Bの右側にはハンドル7が設けられており、遊技者がこのハンドル7を握って、軸線回りに回転させることにより、前記発射装置の発射強度を調整して遊技盤5に向けて遊技球を1個ずつ発射することができる。上球受皿6Aの前側には押しボタン8、9、10が配置されている。押しボタン8、9、10は、遊技者が押下操作することにより、遊技演出に関連した選択指示等を行うことができる。上球受皿6Aの左右には、効果音を放音するためのスピーカ11、12が配置されている。
図2は遊技盤5の構成を示す正面図である。遊技盤5の周縁には、前記発射装置により発射された遊技球を遊技盤5の左側上部に導くための略円弧状ガイドの外レール13及び内レール14が配置されている。遊技盤面には、図示しないが多数本の障害釘が配設されており、外レール13に沿って遊技盤5の左側上部から上方に放たれた遊技球は盤面に沿って多数本の障害釘の間を通って下方へと落下していく。
遊技盤5の中央上側に、可変表示装置(演出表示装置)の液晶表示部15が配置されている。液晶表示部15は、リーチ演出を含む図柄変動表示(可変表示)、その図柄変動時の演出効果を盛り上げるための補助演出表示、大当たり遊技中の演出表示等に使用される多重映像画面を備えた液晶表示装置(図2では、可変表示の具体的表示を省略している)からなる。
図4は、液晶表示部15の概略構成を示す。液晶表示部15は、正面パネル15eの後方に積層配置した、透過型カラー液晶表示装置15aと透過型カラー液晶表示装置15bからなり、各液晶表示画面は所定の間隔(約2inch)を置いて前後に平行に配置されている。透過型カラー液晶表示装置15bの後方には、液晶画面を裏側から照明するためバックライト光源15dが配設され、また液晶表示装置15aと液晶表示装置15bとの間には、中間光源としての冷陰極管からなるエッジライト光源15cが配設されている。更に、最後尾側には後述の液晶駆動用ドライバ回路106が配設されている。これらの構成部材は表示ユニットケース(図示せず)に収納され、表示ユニットとして遊技盤5に裏側から装着される。
なお、図示しないが、液晶表示装置15aと液晶表示装置15bとの間に、色ムラやモアレ縞等の画質低減を防止するための偏光パネルも装着されている。可変表示装置には、液晶に限らず、例えばカラーEL(エレクトロルミネッセンス)等を使用してもよく、特に、前方側の表示画面を透過型カラー液晶表示装置で、かつ後方側の表示画面をカラーELやカラープラズマディスプレイ装置等で構成するようにしてもよい。また、多重映像表示装置に限らず、単一の液晶、EL、7セグLED表示器などを可変表示装置に使用してもよい。抽選結果に基づく可変表示図柄には、1,2,3…などの数字を使用するが、アルファベットなどの文字やキャラクタ絵柄などを使用することができる。
液晶表示部15の下方には、遊技球が入球可能で、入球により特別図柄抽選(大当たり抽選)の契機となる特定領域である始動入賞口18及び役物始動口19が配置されている。役物始動口19は、開閉羽根付き電動チューリップ(所謂、電チュー)からなる。通常時は、役物始動口19が閉状態となっていて遊技球が入らなくなっている。つまり、通常時には、電動チューリップ19の羽根が互いに近接して閉じられ、羽根の先端が始動入賞口18との間に入球できないように、僅かの隙間をあけて近接した状態になっている。液晶表示部15の左側には入球により普通図柄抽選の契機となる普通図柄始動ゲート16が設けられている。
遊技盤5の右下隅には、抽選処理表示部17が配置されている。遊技盤5の下部には、遊技球の入球に対して所定個数の賞球が付与される普通入賞口20が左右に2個ずつ配置されている。始動入賞口18、役物始動口19及び普通入賞口20に入らなかった遊技球(アウト球)は、遊技盤5の下部に形成されたアウト口21から機内に回収される。
始動入賞口18又は役物始動口19に遊技球が入ると、予め定めた個数の賞球が遊技者に付与される。これらの始動入賞により、遊技者に大当たり遊技が付与するか否かを決定するための大当たり抽選が行われる。大当たり抽選の抽選結果は、液晶表示部15の可変表示演出により遊技者に報知される。この演出表示は、例えば、3つの図柄がスクロール変動される表示態様により行われる。大当たり抽選結果は後述の特別図柄表示部23においても表示される。液晶表示部15の可変表示は、始動入賞口18又は役物始動口19に遊技球が入ることを条件に変動を開始し、所定時間が経過した後、スクロールしている3つの図柄が順に停止する。大当たりの抽選結果は、3つの図柄表示が変動停止したときに、液晶表示部15に表示される停止図柄の組合せによって表示される。
役物始動口19の下方には、横長矩形状に形成され、複数個の遊技球が同時に入球可能な大入賞口22が配置されている。大入賞口22は、大当たり遊技時に盤面より外側に向けて落下球を受入れるように開放される開閉蓋を有する。1回の開放により遊技球が所定個数(例えば、9個)入ると、開閉蓋は一旦閉じられた後、再び開放され、大当たり遊技時には、この開閉が複数回繰り返される。開閉繰り返し数、つまりラウンド回数Rの総数が異なる大当たり(特別遊技状態)が、複数種(2R、5R、10R、15R;それぞれの大入賞口22の開閉回数が2、5、10、15回)設定されている。
抽選処理表示部17は、後述の図3に示すように、特別図柄表示部23と、普通図柄表示部24と、特別図柄用保留表示部25と、普通図柄保留表示部26とからなる。特別図柄表示部23は7セグメント表示器からなり、始動入賞ごとの大当たり抽選(特別図柄抽選)結果を示すセグメント表示を行う。普通図柄表示部24は、例えば赤色と緑色の2色発光ダイオードからなり、普通図柄始動ゲート16を遊技球が通過することを条件に普通図柄抽選が行われ、当該抽選に当選したときは、所定時間点滅した後に、赤色点灯する。この点灯に応答して、役物始動口19の電動チューリップの羽根が所定時間(及び所定回数)開く。一方、外れのときは緑色点灯する。特別図柄保留表示部25及び普通図柄保留表示部26は、それぞれ7セグメント表示器からなり、特別図柄と普通図柄の抽選に関しての結果表示を保留している遊技球数(所謂、保留数)を表示する。図示しないが、パチンコ遊技機1における遊技の雰囲気を盛り上げるための装飾ランプなどの発光部が液晶表示部15の上部や遊技盤5の周囲に配置されている。
図3はパチンコ遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。制御部100は、主制御部101、副制御部102、103、I/Oポート104及びドライバ回路105,106,107を含む。
主制御部101は、パチンコ遊技機1にける遊技の基本となる動作を制御するためのものであり、制御の中枢となり抽選手段として作動するCPU101A、大当たり抽選を行うための乱数発生部とプログラムソフトが記憶されたROM101B、制御時に必要なデータが書込まれるRAM101Cを含むマイクロコンピュータで構成されている。なお、前記球供給装置による賞球払出や貸球排出の球供給制御は球払出制御部(図示せず)によって行われ、当該賞球払出制御は主制御部101からの払出指令が球払出制御部に与えられることにより実行される。ROM101Bは、副制御部102に可変表示実行を指示するための、複数種の図柄変動時間パターンを記憶する記憶エリアを含む。
主制御部110は、I/Oポート104を介して入力された信号に基づいて、抽選結果に応じたコマンドやデータなどを副制御部102に一方向に出力するとともに、ドライバ回路105を介して特別図柄表示部23と、普通図柄表示部24と、特別図柄用保留表示部25と、普通図柄用保留表示部26と、始動口駆動部27と、大入賞口駆動部28とに制御信号を与える。始動口駆動部27は役物始動口19の電動チューリップの羽根を開閉駆動する。大入賞口駆動部28は、大入賞口22の開閉蓋を開閉駆動する。特別図柄抽選用保留数の表示及び普通図柄抽選用保留数の表示は、液晶表示部15画面上で行うが、別途、ランプ等で表示するようにしてもよい。なお、それぞれの保留数の上限は4に設定されている。
主制御部101には、I/Oポート104を介して、始動センサ30、大入賞口センサ31、ゲートセンサ32、4個の普通入賞口20のそれぞれに設けられる普通入賞口センサ33〜36の検知出力信号が入力される。始動センサ30は、始動入賞口18及び役物始動口19に設けられ、各々への遊技球の入球を検出し、大入賞口センサ31は、大入賞口22への入球を検出する。始動センサ30の検出により、遊技球が遊技盤5の特定領域(始動入賞口18及び役物始動口19)を通過することを条件に大当たり抽選契機が発生する。この始動入賞に基づいて行われる抽選処理はCPU101Aにより実行される。ゲートセンサ32は、普通図柄始動ゲート16を遊技球が通過したことを検出する。普通入賞口センサ33〜36はそれぞれの普通入賞口20への遊技球の入球を検出する。
本実施形態に係るパチンコ遊技機1においては、異なる複数の遊技仕様を3種類の中から選択して設定できる遊技仕様設定手段が設けられている。入賞により払い出される遊技媒体の量の期待値である出玉率が予め所定値(100%)に設定され、CPU101Aはその設定出玉率に基づいて上記抽選処理を行う。遊技仕様設定手段は、遊技場側の設定担当者が手動で設定する設定スイッチ37からなる。設定スイッチ37は、押下する毎に設定内容を変更指示できる歩進型押ボタンスイッチからなり、遊技機裏側の適所(図示せず)に配置されている。設定スイッチ37による入力信号はCPU101Aに与えられる。CPU101Aは、遊技機への電源投入により、RAM101Cに記憶保持している遊技仕様設定情報を読み出して、設定表示部38に表示する。設定表示部38は遊技機裏側の適所(図示せず)に配置され、後述の遊技仕様(内容)の設定種別を数字で表示する7セグLEDからなる。
遊技仕様の設定種類には3種類あり、各仕様内容を図6に示す。設定1〜3は共通の所定の出玉率を変化させずに所定値に維持しながら、各種大当たりの発生確率を異ならせている。設定1〜3では、それぞれ大当たり確率が通常時で、1/240、1/200、1/180であり、また確変時には、1/33、1/40、1/55であり、更に、2R、5R、10R、15Rの大当たり遊技の割り振り率も異なる。2R、5R、10R、15Rの大当たり遊技の割り振り率は、設定1のとき、12/256、0/256、205/256、39/256であり、設定2のとき、12/256、51/256、181/256、12/256であり、設定3のとき、15/256、98/256、140/256、3/256である。
上記遊技仕様の設定により各種大当たり遊技の割り振り率が異なるため、各設定における遊技内容が異なるパチンコ機となる。例えば、設定1の場合には、5R大当たりがなく、主に10Rと15Rの大当たりが発生する、大当たりの選択数縮減モード仕様となる。設定2の場合には、2R、5R、10R、15Rの大当たり遊技が5Rと10Rを中心に発生する多種類大当たりモード仕様となる。設定3の場合には、2R、5R、10R、15Rの大当たり遊技が5Rと10Rを中心に発生するが、15R大当たり遊技の発生は僅かであり、所謂プレミア大当たりとして15Rを付与する15Rプレミアモード仕様となる。図6に示した抽選データは、各設定に対応した抽選テーブルとしてROM101Bに格納されている。
本実施形態に係るパチンコ遊技機1は、2種類の確変付与機能を搭載している。つまり、確変状態への移行モードの一つは、2R、5R、10R、15Rの大当たり遊技の終了後に付与される確変移行の場合であり、もうひとつは所謂、突然確変の場合である。5R、10R、15Rの大当たり遊技の場合には、大当たり遊技終了後、30回の図柄変動が終了するまでの間、確変状態となる。
2R大当たり当選時の確変抽選(抽選確率:2/3)により確変当選すると、突然確変となり、大入賞口22の開閉回数が2回だけ瞬時に行われて遊技者には判別しにくい大当たり遊技の時に移行する確変である。確変不当選のときは、所謂時短が付与される。時短の場合には、役物始動口19の開放時間が長くなり、保留玉を増加させることができ、役物始動口19の開放回数が4回で終了する。
副制御部102はCPU102A、ROM102B及びRAM102Cを含むマイクロコンピュータで構成され、ドライバ回路106を介して液晶表示部15の表示制御を行う。CPU102Aは、CPU101Aからの抽選結果に応じたコマンドを受けて、図柄変動表示及び大当たり遊技演出表示を制御する。
図5は液晶表示部15及びドライバ回路106の制御構成の概略を示す。ドライバ回路106は、各液晶表示装置を駆動制御するための表示制御回路であり、演出表示及び可変表示用の画像データ処理プロセッサ(VDP:Video Display Processor)106a、106bからなる。VDP106a、106bは、画像の描画データをスプライト処理するためのスプライト回路、カラーデータ処理用パレット回路、背景処理用スクリーン回路等を有し、それぞれ液晶表示装置15a、15bの画像表示処理を行う。
VDP106a、106bには、それぞれ、画像データが記憶されている画像データROM106c、106e、画像データを記憶するバッファメモリとしてのRAM106d、106fが接続されている。 画像データROM106c、106eは、特別図柄の画像データ、背景画像データ、演出用画像データ、普通図柄を示す普通図柄画像データ等の各種の画像データを記憶している。VDP106a、106bは、CPU102Aから供給される画像表示命令に応じて、画像データROM106c、106eから、特別図柄を示す特別図柄画像データ、背景画像データ、演出用画像データ、普通図柄を示す普通図柄画像データ等、各種の画像データを読み出し、液晶表示装置に表示させる画像データを生成する。各VDPにより生成された画像データはRAM106d、106fに記憶され、所定のタイミングでこれらの画像信号(画像フレーム)を液晶表示装置15a、15bに供給することにより画像を表示させる。
液晶表示装置15a、15bは図4に示したように、各表示画面が積層配置された多重映像画面を構成し、その積層画面を用いてドライバ回路106による多重映像の表示処理が行われる。多重映像は液晶表示装置15aの前方表示画面と、液晶表示装置15bの後方表示画面における画像表示を同期させて行われる。多重映像は例えば、前方と後方の表示画面に同一又は関連した図柄やキャラクタ画像を重なるように表示して奥行き感のある立体図柄を表示したり、前方表示画面から後方表示画面に、あるいはその逆方向に図柄やキャラクタ画像が移動するように表示図柄等の画面を切り換えて、図柄等の立体的な移動を表示することに使用される。
勿論、液晶表示装置15a、15bを独立的にも使用され、例えば、通常変動表示のときには、図柄変動は前方表示画面で主に行われ、そのとき後方表示画面には背景画像が主に表示される。前方側の表示画面の透過又は半透過状態は、画像表示のない透視可能な表示態様、画面の一部の画像表示を除く表示領域を透視可能にした表示態様、画面全体を所定の色で表示するモノトーン画面にする表示態様等を含む。
副制御部102には、双方向でデータを送受信する副制御部103が接続されている。副制御部103は、CPU103A、ROM103B、RAM103Cを含むマイクロコンピュータで構成され。ドライバ回路107を介して、スピーカ11、12や電飾演出するための演出ランプ類29を制御する。
本実施形態に係るパチンコ機1において、副制御部102、ドライバ回路106及び液晶表示部15は、抽選結果に基づき図柄変動表示と、その図柄変動表示を補助演出する補助演出表示とを前記多重映像画面において行う演出表示手段を構成する。副制御部102のROM102Bは図柄変動表示及び前記補助演出表示の表示パターンを複数種類記憶する可変表示記憶手段を構成する。また、副制御部102、ドライバ回路106及び液晶表示部15は、抽選結果に基づき、ROM102Bに記憶されている前記図柄変動表示及び前記補助演出表示の表示パターンのいずれかにより、その抽選結果に対応した図柄変動表示を行い、図柄変動表示の停止により、大当たり当選時には予め定められた特定の図柄表示態様(例えば、777であれば15R大当たり、333なら10R大当たり)を多重映像画面の表示画面に表示する図柄変動表示制御手段を構成する。CPU102Aは大当たり抽選結果に基づき、リーチ実行有無、リーチ種別を抽選で決定し、リーチ種別も複数のリーチパターンのうちいずれかが選択される。表示パターンやリーチ実行有無等を主制御部101側で決定して、副制御部102に送信するようにしてもよい。
遊技機の電源投入時に遊技仕様の設定を行う必要がある。CPU101Aは、電源投入により、RAM101Cに記憶保持している遊技仕様の設定情報を読み出して設定表示部38に表示する。遊技場担当者が設定表示部38の表示値を見ながら設定スイッチ37の押下入力により設定種別が順に切り替わり、RAM101Bの設定値記憶エリアの記憶内容が更新される。所望の値を選択して入力した後、一旦電源をオフにすると、そのときのRAM101Bの記憶設定値が遊技仕様の設定値として確定される。この設定確定により、CPU101Aは設定内容に対応した抽選テーブルにより大当たり抽選を実行する。再度電源を入れると、設定変更された遊技仕様でのパチンコ遊技機1を使用することができる。なお、歩進型設定スイッチ37以外に、ツマミ式選択スイッチ等を使用したり、専用の設定表示部38を用いずに、設定値を液晶表示部15により液晶画面表示したりしてもよい。また、設定確定は、RAM101CをクリアするRAMクリアスイッチ(図示せず)の操作実行を条件に行うようにしてもよい。
図7は本実施形態における抽選処理の概要を示す。この抽選処理はCPU101Aにより、始動センサ30の検出に基づいて行われる。ステップS1にて、始動入賞が発生すると、大当たり乱数抽選が行われる(ステップS2)。このときの取得乱数値のうち大当たり乱数値から、設定毎の大当たり抽選確率に基づき、大当たり遊技の発生が決定される。ついで、大当たり当選時には、前記取得乱数値のうちの大当たり種別乱数値から、設定毎の割り振り率(図6参照)に基づき、各種大当たり遊技のうち、2R、5R、10R、15Rのいずれかの大当たり種別(但し、設定1では5Rを除く)が当選か判定されて決定される(ステップS3〜S6)。実際の判定処理は、副制御部102における図柄変動時に、CPU101Aから送信された乱数データに基づき実行される。大当たり当選時(ステップS7、S10、S13)には、上記割り振り率に基づき決定された大当たり遊技に移行する(ステップS8、S11、S14)。ハズレ時にはハズレ処理を行う(ステップS9、S12、S15)。
前記乱数抽選(ステップS2)時には確変付与の乱数抽選も実行される。これらの抽選結果に基づき、CPU101Aは図柄変動時間及びリーチ実行有無を決定し、そのパターンデータを取得乱数データとともに副制御部102に送信する。副制御部102は、大当たり遊技終了後の確変状態付与時に、確変付与を報知するか否か決定する。副制御部102は、液晶表示部15において、抽選結果に対応した図柄変動表示を行い、図柄変動表示の停止図柄の特定の組み合わせ、例えば777により、特別遊技状態(15R大当たり)の生起を報知する。図柄変動表示の際に用いるリーチ種別は、副制御部102の抽選で決定される。リーチは残りの変動図柄以外の2個の停止図柄が揃っている状態をいうが、リーチ演出内容は、登場キャラクタの種別、挙動や背景画面の変化など種々のパターンからなる。リーチ実行有無及びリーチ種別の決定を主制御部101で行ってもよく、また副制御部102で行うようにしてもよい。
本実施形態において、以上の抽選処理は、前記設定1〜3のいずれかの遊技仕様が設定されたとき、いずれの設定状態においても出玉率が同じになるように、各設定状態に対応した図6の抽選テーブルに基づいて行われる。盤面の障害釘の配置(所謂、ゲージ)が役物始動口19等への入球率(打球入賞率)に影響するため、パチンコ機の出玉設計上、重要な要素であるが、設定に応じて自動調整するのは難しい。本発明においては、障害釘の配置によって決まる打球入賞率を考慮して、大当たり確率や電チュー開放率等を可変調整することにより出玉率一定を維持するようにしている。各設定の遊技仕様では、発生する大当たり種別やその割り振り率が異なる。更に、図6に示すように、通常変動時の大当たり抽選確率、確変時の大当たり確率を異ならせ、更に、時短時における役物始動口19の開放時間を設定1〜3に応じて、最大6秒、5.5秒、4.9秒に可変設定して出玉調整を行い、設定間での出玉率を一定にしている。普通図柄抽選は抽選確率(253/256)で抽選され、通常時における役物始動口19の電チュー開放時間は0.5秒であり、また時短時における役物始動口19の電チュー開放は、2回行われ、1回目は設定値に関係なく、2.5秒開放され、2回目の開放は、1回目との合計入球数が6球に達するか、あるいは、設定1〜3に応じて、開放時間が3.5秒、3秒、2.4秒経過したときに閉成される。普通図柄抽選の抽選確率を可変にして上記出玉調整を行うことにより、出玉率一定を維持するようにしてもよい。
本実施形態に係るパチンコ遊技機1によれば、設定1〜3においては、発生大当たりの種別及び頻度が大きく異なり、パチンコ球獲得の遊技性が実質的に異なる遊技内容を有したパチンコ使用形態を設定操作で選択することができる。具体的には、5R大当たりは設定1での割り振り確率Pa1(5R)が0であって、他の設定時の割り振り確率Pb1(5R)との関係がPa1(5R)<<Pb1(5R)となっている。15R大当たりは設定3での割り振り確率Pa3(15R)がほぼ0に近く、他の設定時の割り振り確率Pb3(15R)との関係がPa3(15R)<<Pb3(15R)となっている。また、いずれかの設定状態においても、同一の設定出玉率になるように各大当たり抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて抽選処理を行うので、出玉獲得性の点において、例えば、10Rと15Rの大当たりを主に行う設定1のパチンコ機と、5R、10R及び15R大当たりを主に行う設定2のパチンコ機と、5Rと10R大当たりを主に行う設定3のパチンコ機とをあたかも併用したかの如く、一つのパチンコ遊技機1を設定変更するだけで、それら3種の異なる遊技形態で使用することができる。従って、遊技場側で出玉率を変えないまま、異なる遊技使用形態で運用でき、遊技者に飽きられずに継続遊技を促進させ、客滞率の向上及び稼働率の安定化を図ることができる。
次に、本発明の別の実施形態に係るパチンコ遊技機について図面に従い説明する。
図8は同実施形態のパチンコ遊技機に用いる遊技盤面の概略構成を示す。このパチンコ遊技機は、一方の組の始動入賞口SS1及び役物始動口ES1と、他方の組の始動入賞口SS2及び役物始動口ES2との2組の始動口対を有する。各組の始動口に入球すると、同一又は異なる大当たり抽選確率による抽選契機となる。各組の始動入球により抽選した結果に基づいて行れる図柄変動は各組に応じて、原則的にはそれぞれ、液晶表示装置L1、L2により実施される。少なくとも一方の組での抽選により大当たりに当選すると、他方の組の抽選結果は有効化されず、2重当たりの発生を回避している。液晶表示装置L1、L2では互いに協働して、他方の変動表示を補助する補助演出表示も行われる。
遊技盤領域PSは前記実施形態の外レール13と内レール14と同様に、図示しない外レールと内レールにより画成され、領域下方に大入賞口AS及びアウト口FHが設けられている。液晶表示装置L1、L2は遊技盤領域PSのほぼ中央に配置され、各表示装置の下部には共通の球ステージSTGが配設されている。液晶表示装置L1、L2の各下方近傍には、始動入賞口SS1及び役物始動口ES1と、始動入賞口SS2及び役物始動口ES2が配設されている。液晶表示装置L1の左側近傍には、左側普通図柄始動ゲートG1が配置され、また、液晶表示装置L2の右側近傍には、右側普通図柄始動ゲートG2が配置されている。なお。図8では普通入賞口、風車、障害釘等を省略している。
この実施形態に係るパチンコ遊技機は、上記2組の始動口対を用いた抽選処理と、後述の遊技仕様の設定内容が相違する点を除き、基本的構成は図1の前記実施形態と同様である。即ち、遊技抽選処理は、前記主制御部101と同様に、メインCPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータからなる主制御部(図示せず)により制御され、また、液晶表示装置L1、L2等の可変表示制御処理は、前記副制御部102と同様に、サブCPU、ROM及びRAMを含むマイクロコンピュータからなる副制御部(図示せず)により制御される。なお、本実施形態で発生する大当たりは15R大当たり1種だけである。
本実施形態に係るパチンコ遊技機においても、前記実施形態と同様に、遊技仕様の設定が可能であり、前記設定スイッチ37と同様のスイッチ操作により設定変更を行うことができる。設定内容は上記主制御部のRAMの設定値記憶エリアに記憶される。設定確定方法は前記実施形態と同様にして行われる。
図9は設定毎の大当たり抽選確率テーブルを示す。始動入賞口SS1及び役物始動口ES1への始動入賞に基づいて行う抽選時の大当たり抽選確率と、始動入賞口SS2及び役物始動口ES2への始動入賞に基づいて行う抽選時の大当たり抽選確率につき、設定毎にそれぞれ、確率値とその大小関係の組み合わせが異なる。
設定1と設定2は出玉率が95%で選択可能な遊技仕様に対応し、設定3と設定4は出玉率が100%で選択可能な遊技仕様に対応する。
設定1では、左側の始動入賞口SS1及び役物始動口ES1と、右側の始動入賞口SS2及び役物始動口ES2への始動入賞検知センサによって始動入賞検知に基づいて行われる大当たり抽選における抽選確率はいずれの始動入賞でも同じ値(1/350)に設定されている。確変状態のときも、いずれも、抽選確率が1/70に一律に高くなる。従って、設定1の場合には、遊技者がパチンコ球を発射して、左右のいずれの始動入賞口に入球させても同じ抽選確率で大当たりが発生する、始動入賞発生箇所で偏りのない遊技仕様となる。
設定2では、左側の始動入賞に基づいて行われる大当たり抽選確率は、通常時1/300、確変時1/60であり、右側の始動入賞に基づいて行われる大当たり抽選確率は、通常時1/2500、確変時1/500であり、左右の始動入賞で大当たりが発生する割合が極端に左側に偏る遊技仕様となる。
設定1及び2においては、発生大当たりの抽選確率が左右の始動入賞の箇所によって大きく異なり、しかもいずれかの設定状態においても、同一の設定出玉率(95%)になるように各大当たり抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて抽選処理を行うので、パチンコ球の獲得遊技性が実質的に異なる遊技内容を有したパチンコ使用形態を設定操作で選択することができる。即ち、出玉獲得性でいえば、左右の始動入賞で平均的に大当たりが発生する設定1のパチンコ機と、左側の始動入賞での大当たりが主に発生する設定2のパチンコ機とをあたかも併用したかの如く、一つのパチンコ遊技機を設定変更するだけで、異なる遊技形態で使用することができる。
出玉率(100%)でパチンコ遊技機を運用する場合には、設定3及び4で使用する。設定3の設定内容は、設定1と同様に、左右いずれの始動入賞でも同じで、設定1より少し大きい抽選確率値(1/330)に設定され、確変状態のときも、抽選確率が1/66に一律に高くなる。従って、設定3の場合には、遊技者がパチンコ球を発射して、左右のいずれの始動入賞口に入球させても同じ抽選確率で大当たりが発生する、始動入賞発生箇所で偏りのない遊技仕様となる。設定3と設定1とでは抽選確率値の差が僅かであるため、出玉率の相違を遊技者が直ちに判別することは困難であり運用上の支障を生じない。
設定4の設定内容は、左側始動入賞に基づく大当たりの抽選確率(1/950)が低く、右側の抽選確率(1/290)より大きく異なり、確変状態のときも、左右で抽選確率が1/190、1/58と大きい差を設けている。従って、設定4の場合には、左右の始動入賞で大当たりが発生する割合が極端に右側に偏る遊技仕様となる。設定3及び4においては、発生大当たりの抽選確率が左右の始動入賞の箇所によって大きく異なり、しかもいずれかの設定状態においても、同一の設定出玉率(100%)になるように各大当たり抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて抽選処理を行うので、パチンコ球の獲得遊技性が実質的に異なる遊技内容を有したパチンコ使用形態を設定操作で選択することができる。即ち、出玉獲得性でいえば、左右の始動入賞で平均的に大当たりが発生する設定3のパチンコ機と、右側の始動入賞での大当たりが主に発生する設定4のパチンコ機とをあたかも併用したかの如く、一つのパチンコ遊技機を設定変更するだけで、異なる遊技形態で使用することができる。
図8の実施形態に係るパチンコ遊技機は、第1及び第2の特定領域(始動入賞口)に対応した大当たり抽選確率PA、PBに関して、PA>>PB(又はPA<<PB)の関係が成立する、本発明の一形態に対応する遊技機であって、2種類の各出玉率に応じて、遊技内容を、設定1又は2、あるいは設定3又は4に切り換えることができる、遊技内容の多様性を具備しており、遊技場側で出玉率を変えないまま、異なる遊技使用形態で運用でき、また出玉率を別に設定しても、複数の遊技内容に切り換えることもでき、遊技者に飽きられずに継続遊技を促進させ、客滞率の向上及び稼働率の安定化を図ることができる。なお、2種類の出玉率の維持には、前記実施形態と同様に、普通図柄抽選の抽選確率を適宜変更したり、普通図柄変動の当選に伴う役物始動口ES1、ES2の開放時間を調整したりして行うことができる。
以上の図1から図9のパチンコ機の場合、通常時の大当たり確率、確変時の大当たり確率、大当たり時のラウンド振り分け率等を変化させて、複数パターンの遊技内容を同一出玉率で設定可能にしているが、遊技態様として、確率変動作動の抽選確率(所謂、確変突入率)や確変時に付与する時短回数、大当たり時の払出パチンコ球数、各入賞口の払出個数などを変化させるようにしてもよい。例えば、通常大当たり確率が1/400(確変時には1/40)、確変突入率が84%、大当たり時に付与される時短回数が70回、大当たり種別がラウンド数2、3、15Rの3種類である仕様1に対して、通常大当たり確率が1/320(確変時には1/32)、確変突入率が80%、大当たり時に付与される時短回数が70回、大当たり種別がラウンド数2、3、15Rの3種類である仕様2と、通常大当たり確率が1/100(確変時には1/11)、確変突入率が77%、大当たり時に付与される時短回数が30回、大当たり種別がラウンド数2、3、4Rの3種類である仕様3とを同じ出玉率で設定可能にすることができる。この場合、仕様1では確変突入率が最も大きく、所謂爆裂機タイプの遊技内容となり、仕様2では比較的に出玉が穏やかな、所謂普通機タイプの遊技内容となり、更に、仕様3では、大当たりラウンド数が少ないが、大当たり確率が最も大きく、所謂、甘め機種のタイプの遊技内容となる。
次に、本発明に係るスロットマシン(回胴遊技機)の実施形態を図面を参照して説明する。
図10は、本発明を適用したスロットマシンAを示す。スロットマシンAは、各種器具や各種基板を収納した筐体201に、回動自在に取り付けられた前扉202を有してなる。筐体201の上部には、筐体内部で発生した熱を外部に放出するための放熱孔h1〜h3が設けられている。放熱孔h1〜h3の内部には、それぞれに対応して、放熱孔から内部への異物、粉塵等の進入を防ぐためのネットn1〜n3が取り付けられている。前扉202は、その一側にてヒンジ接合等により、筐体201に回動可能に取り付けられている。前扉202の上部中央には、多重液晶画面からなる演出表示装置203が設けられており、遊技の進行に応じてキャラクターや数字などを映し出し、役当選の報知演出等の各種表示演出を行えるようになっている。演出表示装置203の両側には、上部スピーカー204(左側上部スピーカー204a、右側上部スピーカー204b)が設けられており、演出表示装置203で行われる演出と同調して、各種の効果音等による音響演出を行えるようになっている。演出表示装置3の上部には、内部に複数のLEDやランプ等を有する発光部205が設けられており、上記演出と同調して明滅や順次点灯などの発光演出を行うようになっている。演出表示装置203は図1の前記実施形態における液晶表示部15と同様の構成であり、図4及び図5により説明したように、前方液晶画面Fを構成する透過型カラー液晶表示装置と、後方液晶画面Bを構成する透過型カラー液晶表示装置とからなる2重液晶表示装置であって、図5により示したドライバ回路106と同様の構成にある、後述のドライバ回路330により駆動制御される。
演出表示装置203の下部には、正面パネル面DPが設けられている。正面パネル面DPには、筐体内部にあるリール(回胴)206a〜206cを視認できるように、透明な窓部207が設けられている。リール206a〜206cは、ステッピングモータ(図示せず)により回転されるようになっている。図示していないが、リール206a〜206cには、その表面に所定数の図柄が回転方向に沿って設けられている。窓部207からは、それぞれのリール206a〜206c上の図柄のうち、所定数、例えば3個ずつの図柄が視認可能となっている。リール206a〜206cにより、窓部207に表示される図柄を変動させる回胴表示部が構成されている。この例では、リールの表面に図柄を配し、リールの回転によって図柄を変動する構成を示したが、これに限らず、回転体、例えばベルトの表面に図柄を配し、これを回転することにより図柄を変動する回胴表示部としてもよい。また、正面パネル面DPには、有効ライン、つまり1遊技機に供するメダル数が設定された場合に入賞とするラインのいずれのラインが有効であるかを点灯等により表示する有効ライン表示器(図示せず)が正面パネル面DPに配されている。
図12の(12A)、(12B)及び(12C)はそれぞれ、リール206a〜206cに付された図柄配列を示す。本実施形態においては、3種類のボーナスゲームBB1〜3が抽選により付与される。各ボーナスゲームの成立図柄組み合わせは、BB1では、左リールの図柄No.3、14、中、右リールの図柄No.3、16の「赤7」図柄12a揃い、BB2では、左リールの図柄No.6、中、右リールの図柄No.8の「青7」図柄12b揃い、BB3では、左リールの図柄No.6、中リールの図柄No.8の「青7」図柄12bと右リールの図柄No.3、16の「赤7」図柄12aとの1色違い揃いを使用している。ボーナスゲームBB1〜3は、獲得したメダル枚数の合計がそれぞれ、上限450枚、450枚、360枚に達すると終了する。
窓部207の下方には、遊技時に遊技者が操作する操作部を設けた操作パネルが設けられている。この操作パネルは、上側操作パネル面PN1と、前側操作パネル面PN2からなる。上側操作パネル面PN1上には、1遊技に供する遊技媒体としてのメダルの数を設定するための賭け数設定スイッチ208(1ベットスイッチ208a、MAXベットスイッチ208b)、メダル数等に関する表示を行う表示器209、メダルを投入するためのメダル投入口210などが設けられている。1ベットスイッチ208aは、このスイッチを操作することにより、1遊技において賭けるメダル数を1枚ずつ加算する為のものである。MAXベットスイッチ208bは、1遊技において賭けるメダル数として最大数を設定する為のものである。MAXベットスイッチ208bを押下した場合、メダル残数が充分ある場合は、賭け枚数が最大賭け枚数、つまり3枚に設定される。また、メダル残数が最大賭け枚数に満たない場合は、メダル残数全てが賭け枚数に加算される。
表示器209は、セグメント表示装置等からなり、遊技中には、払い出されるメダル枚数(払出枚数)や、投入されて電子的に記憶されたメダル枚数(クレジット枚数)などを表示する。投入口210は、遊技メダルを1枚ずつ投入可能なように形成されている。また、メダル投入口210に至るメダル案内溝は、投入口に向かって昇り傾斜となるように、また、後方に向かって外側に斜めに設けられている。このメダルの案内方向と直交するように投入口の背板が設定されている。表示器209は、後述のキースイッチ326、設定変更スイッチ327からなる設定変更部321による設定時に設定値を表示する設定値表示器に兼用される。前側操作パネル面PN2上には、リール206a〜206cの回転を開始させるための始動スイッチ211、回転したリール206a〜206cを停止させるために、それぞれに対応して設けられる停止スイッチ212(212a〜212c)が設けられている。
前側操作パネル面PN2の周辺には、メダル投入口から投入されたメダルを選別するためのメダル選別装置内に残ったメダルを排出させるための返却ボタン213が設けられており、前扉202の開放側端には、前扉202の施錠状態を切り替えるための錠装置214が設けられている。
前扉202の下部には、スロットマシンAのモチーフなどに基づいた意匠面を形成する意匠パネル215が取り付けられており、内部に設けられた照明により発光するようになっている。意匠パネル215の下部には、賞として、あるいは返却操作により払い出されるメダルを排出するためのメダル払出口216が設けられている。メダル払出口216は、上辺と比較して下辺が短い逆台形形状に設けられている。メダル払出口216の左右には、下部スピーカー217(左側上部スピーカー217a、右側上部スピーカー217b)が設けられている。前扉202の最下部には、灰皿218及び、メダル払出口216から排出されたメダルを貯留するためのメダル貯留皿219が設けられている。
次に、スロットマシンAの遊技時の動作について説明する。遊技時には、遊技者はまず、メダル投入口210から所定枚数のメダルを投入した後、始動スイッチ211を操作する。このとき、遊技機内部で抽選を行うとともに、各リール206a〜206cを回転させる。各リールが一定の速度に達した後、停止スイッチ212a〜212cの操作が有効となり、各操作のタイミングと、遊技機内部の抽選結果に基づいて、対応する各リールが停止する。いずれかの入賞役に当選しているときには、タイミングよく、有効ライン上に当選役の図柄組み合わせが成立すれば、所定枚数のメダルの払出が行われる。
また、スロットマシンAは、メダル投入口210から投入されたメダルの枚数を、所定枚数、例えば50枚を上限として、遊技機内部の記憶部に電子的に記憶し、表示器209にてこの枚数を表示する機能(以下、クレジット機能と称する)を備えている。そして、賭け数設定スイッチを押下することにより、所定枚数ずつ上記記憶部から減算し、同時に次回遊技の賭け数として設定して遊技に供することが可能になっている。
図11は、スロットマシンAの電気的なブロック構成を示した図である。スロットマシンAの制御部300は、主制御部301、第1副制御部302、第2副制御部303を有する。主制御部301は、遊技機の遊技動作全般を制御する。第1副制御部302は演出表示装置等を駆動することにより、遊技中に演出表示制御を行う。第2副制御部303は、上下のスピーカーや、演出ランプを駆動することにより、演出表示装置等における演出と協動して、演出効果を創出するものである。
主制御部301は、CPU305、プログラム等を記憶したROM306、読み出した情報や、状態等を一時的に記憶しておくためのRAM307を有する。CPU305は、乱数値(0〜65535)を発生可能な乱数発生装置を備えてなり、この乱数により遊技中に抽選を行う抽選手段としても働くものである。ROM306は、CPU305による抽選処理に用いるために、乱数値と当否結果とを対応付けた抽選テーブルを記憶する抽選テーブル記憶部311を備えている。主制御部301には、インターフェイス318を介して、主基板上に設けられるキースイッチ326、設定変更スイッチ327からなる設定変更部321からの信号が入力され、主制御部では、これらからの信号を受けて、設定値の変更を行う。
抽選テーブル記憶部311は、複数の出玉率につき遊技内容の異なる複数の抽選テーブルを備えており、これを確率設定値として記憶している。図13は、3種類の出玉率(95%、100%、105%)につき、それぞれ、ボーナスBB1、BB2、BB3の抽選確率が異なる抽選テーブルを示す。出玉率95%の設定1−1の場合には、ボーナスBB1、BB2、BB3の抽選確率がそれぞれ、1/1000、0、1/400であり、ボーナスBB2は発生しない。出玉率95%の設定1−2の場合には、ボーナスBB1、BB2、BB3の抽選確率がそれぞれ、0、1/800、1/300であり、ボーナスBB1は発生しない。出玉率100%の設定3−1の場合には、ボーナスBB1、BB2、BB3の抽選確率がそれぞれ、1/900、0、1/300であり、ボーナスBB2は発生しない。出玉率100%の設定3−2の場合には、ボーナスBB1、BB2、BB3の抽選確率がそれぞれ、0、1/700、1/250であり、ボーナスBB1は発生しない。出玉率105%の設定6−1の場合には、ボーナスBB1、BB2、BB3の抽選確率がそれぞれ、1/800、0、1/250であり、ボーナスBB2は発生しない。出玉率100%の設定6−2の場合には、ボーナスBB1、BB2、BB3の抽選確率がそれぞれ、0、1/600、1/200であり、ボーナスBB1は発生しない。なお、抽選確率を0に設定する場合には、正味の0値にしてもよいし、1/65536程度の極小値に割り付けるようにしてもよい。
ボーナスBB1、BB3とボーナスBB2との遊技内容はそれぞれ、メダル獲得遊技に差異が設けられている。ボーナスゲームでは、図12で示したベル図柄12cやスイカ図柄12d等が3つ揃うと小役成立する他に、ボーナス中にのみ成立する3種類の特別小役が発生する。この特別小役は、左中右の各リールに、図柄12a、図柄12c、図柄12cが揃う小役と、図柄12b、図柄12c、図柄12cが揃う小役と、図柄12d、図柄12c、図柄12cが揃う小役からなる。これらの特別小役の抽選確率の合成値は1/4である。ベルやリプレイの役は当選時に目押し無しで、狙わなくとも有効ライン上に100%引きこまれるが、3種類の特別小役の図柄組み合わせは、中右リールの図柄が共通するものの、左リールの図柄が異なるため、この特別小役は、有効ライン上への役図柄の引き込み率が100%未満となる入賞役であって、特別小役が当選したときには、いずれの小役が当選したかを事前に知っていなければ3択の目押し遊技が必要になる。ボーナスBB1、BB3の場合には、特別小役当選時にいずれの特別小役が当選したか、つまり当選図柄の種別が報知されるナビ報知遊技が行われる。ボーナスBB2ではナビ報知遊技が行われない。前記ナビ報知は演出表示装置203の演出表示により行われる。
主制御部301には、インターフェイス318を介して操作部319からの信号が入力される。操作部319において、遊技者によって入力操作された操作信号が、接続端子部342を介して主制御部301に送信される。操作部319には、停止スイッチ212a〜212c、賭け数設定スイッチ208、始動スイッチ211が含まれる。また、メダル投入口210から投入されたメダルを検知し、選別するメダル選別装置(図示せず)内に設置されるメダル検出センサ320からの信号も、同様に、主制御部301に対して入力され、この信号により、クレジット枚数記憶部317の記憶枚数が更新される。
ROM306には、遊技機の各所で起こった異常を表示するための異常情報表示プログラムや、図示していないが、リールの停止位置を決定するための停止データテーブルも備えている。RAM307には、投入されたメダル数を電子的に記憶するクレジット枚数記憶部317等を備えている。また、前扉開放センサSW、第1開放角度検出センサ352、第2開放角度検出センサ353からなる前扉開放検知部322からの信号も、インターフェイス318を介して主制御部301に入力される。主基板上に設けられる打ち止め選択スイッチ328a、精算選択スイッチ328b、扉部開放センサ329からの信号もインターフェイス318を介して入力される。
主制御部301は、ドライバ回路323を介して表示器209、リール駆動部324、払出装置337、扉部開放報知器325、異常報知ランプ326等を駆動するようになっている。前述したように、表示器209には、遊技中にはクレジット枚数が表示されるが、設定変更モードでは設定値が表示されるようになっている。また、この表示器209には、遊技機の各部で起こった異常の情報がエラーとしてコード表示されるようになっており、異常が起こった際には、前記クレジット枚数や設定値の表示に優先してエラーコードの表示が行われるように、主制御部によって制御されている。
リール駆動部324は、リール206a〜206cにそれぞれ対応して設けられる左リール駆動部324a、中リール駆動部324b、右リール駆動部324cを含む。各リール駆動部324a〜324cは、ステッピングモータをそれぞれ有してなり、始動スイッチの操作に応じてリールを回転させ、停止スイッチの操作に応じてリール上の所定の図柄を窓部207に表示した状態で停止するように、ステッピングモータを駆動制御する。扉部開放報知器325は、扉部225が開いていることを報知するためのLED等からなる。扉部開放報知器325の点灯により、扉部225の締め忘れ等を防止できる。異常報知ランプ326は、遊技機内で起こった制御上の異常あるいは遊技状態の異常を報知するLED等からなる。
第1副制御部302は、中継基板304を介して主制御部301に接続されており、主制御部301からの信号をうけて、演出表示装置203等の制御を行う。第1副制御部302は、第1副制御部302全体の動作を制御するCPU327、演出表示データ等を記憶したROM328、実行中の演出の状態を一時的に記憶するRAM329等を含む。第1副制御部302には、ドライバ回路330を介して演出表示装置203が接続されており、演出表示装置203は、第1副制御部302からの駆動信号を受けて、液晶に表示する画像フレームを順次読み出すように制御される。この制御により、主制御部の抽選結果に関連した演出表示を行うようになっている。各種演出には、リール始動時、リール回転中、又はリール停止時に行う当選役の表示、入賞役の成立時の祝福表示、ボーナス中の進行表示等の遊技演出が含まれる。
本実施形態に係るスロットマシンAにおいて、第1副制御部302、ドライバ回路330及び演出表示装置203は、抽選結果に応じて、ROM328に記憶されている遊技演出の表示パターンのいずれかにより、その抽選結果に対応した遊技演出表示を行う演出表示制御手段を構成する。第2副制御部303は、中継基板304、第1副制御部302を介して主制御部301に接続されており、主制御部301からの信号を受けて、スピーカーやランプ等の制御を行う機能を有している。第2副制御部303は、第2副制御部303全体の動作を制御するCPU331、演出データ等を記憶したROM332、実行中の演出の状態を一時的に記憶するRAM333等を含む。第2副制御部303には、ドライバ回路334を介して上部スピーカー204、下部スピーカー217、演出ランプ335等が接続されており、第2副制御部303は、これらを駆動して演出制御を行う。
次に、スロットマシンAの遊技時の動作について以下説明する。図14は、通常遊技時の主制御部の制御を示すフローチャートである。
まず、遊技を開始するために、賭け数設定処理(ステップS100)を行う。賭け数が設定されることにより、始動スイッチの操作が有効となる。賭け数が設定されていない未遊技状態から、新たにメダルを投入した場合は、このメダルがメダルセンサ320によって検知され、投入したメダル枚数が3枚まで自動的に賭け数として設定される。前回の遊技によって再遊技役が入賞している場合は、賭け数が自動的に設定されているので、賭け数設定処理は行われない。上記以外の場合は、遊技者が賭け数設定スイッチ208を押下することによって、クレジット枚数記憶部から操作した分のメダル枚数が減算されるとともに、この枚数分が賭け数として設定される。そして、残りのクレジット枚数が表示器209に表示される。同時に、賭け枚数に応じた入賞ラインが有効になり、その旨が有効ライン表示器にて表示される。賭け枚数の変更は、始動スイッチの操作までは可能となっている。
賭け数設定処理(ステップS100)の後、始動スイッチ11の操作を待機する(ステップS101)。始動スイッチ211が操作された場合には、抽選処理(ステップS102)、リール回転処理(ステップS103)を行う。この抽選処理は、主制御部のCPUが有する乱数発生器によって発生した乱数を始動スイッチ211の操作タイミングで抽出し、主制御部のROMの抽選テーブル記憶部311に記憶されている図13の抽選テーブルに基づいて当否を判定するメイン抽選処理である。この抽選テーブルとしてどの抽選テーブルを用いるかは、設定値一時記憶部315の値によって異なるようになっている。この抽選テーブルに基づいて決定される抽選結果としては、所定枚数のメダルを払い出す小役、新たな遊技媒体の投入を行わずに次ゲームを実行可能となる再遊技役、次ゲームから所定ゲーム数小役の当選確率を上昇させるボーナスゲームを開始するボーナス役、及びはずれが含まれる。そして、それぞれの役に応じて、有効ライン上に整列させる図柄組み合わせが定められている。なお、以下の記述では、抽選によりそれぞれの役が決定されることを「当選」、定められた有効ライン上に役に応じた図柄組み合わせが整列することを「入賞」と称する。
ステップS103のリール回転処理は、リール駆動部324に駆動信号を送信することにより、各リール206a〜206cを回転させる処理である。このリール回転処理により、リールの回転速度が一定となった後に、停止スイッチ操作が有効となる。続いて、ステップS104で停止スイッチ12に操作が行われたか否かを検出する。そして、停止操作が行われた場合には、停止操作に対応するリールを停止する停止制御処理(ステップS105)を行う。この停止制御処理は、各リールについて停止操作を行った位置である停止操作位置と、抽選処理にて決定された結果に基づいて、ROM306内に記憶されたリール停止テーブルを参照し、該当位置(以下、リール停止位置)でリールの回転を停止させることにより行われる。このリール停止位置は、停止操作位置からみて、図柄の駒数で所定の駒数、この場合は4駒以内で停止するように決定される。そして、停止操作位置から4駒以内に抽選結果に対応する図柄が有る場合には、この図柄を有効ライン上に揃うように停止制御するようになっている。この停止制御処理において、ボーナスフラグ持ち越し状態においても再遊技役が当選している場合には、再遊技役が必ず有効ライン上に整列するように制御される。抽選による重複当選、または後述するボーナスの持ち越しによって、ボーナスフラグの成立と小役の当選が同時に起こった場合は、ボーナス図柄を優先的に整列させるように制御される。所謂、左リールの図柄No.9、18等のチェリー図柄は単独入賞役であり、左リールに停止することだけでチェリー小役(上段又は下段ラインでの入賞で払出枚数2枚)の入賞となる。
次に、ステップS106で全てのリール206a〜206cが停止したか否かを判定する。未停止の場合には、ステップS104に戻り、停止制御処理を行う。全てのリールが停止している場合には、ステップS107にて、有効ライン上に当選した図柄が入賞しているか否かを判定する。入賞の場合、ステップS108で成立役を判定し、成立役が小役の場合、払出装置337を駆動して所定枚数のメダルを払い出す。一方、成立役が再遊技役の場合は、今回ゲームで設定されていた賭け数を、次回ゲームの賭け数として自動的に再設定する自動賭け数設定処理がステップS112で行われる。この場合、クレジットからの枚数減算は行われないため、新たな遊技媒体の投入(クレジットの消費も含む)を行うことなしに、次ゲームを行うことが可能になる。そして、自動的に次ゲームの賭け数設定処理が行われるため、次ゲームにおいては賭け数設定処理は行われない。成立役がボーナスの場合、ボーナスゲームモードを設定し、次ゲームからボーナスゲームに移る。
ステップS107の判定がNO(非入賞)の場合は、ステップS110において抽選でボーナスが当選している場合、つまり、抽選ではボーナスが当選しているが停止制御の結果有効ライン上に整列しなかった場合を判定し、YESの場合、ステップS111にて持ち越し処理を行う。この持ち越し処理は、主制御部のRAMにボーナスフラグの成立を記憶することによって行われ、ボーナスフラグ成立中のゲームでは、ボーナスが当選してもボーナスフラグの成立数が加算されることは無い。このボーナスフラグの記憶は、ボーナス役が入賞するまで継続される。
ボーナスゲームモードは、ステップS102に用いる抽選テーブルを変化させることによって、小役に対応する乱数幅を変化させたモードである。この変更により、抽選による小役の当選確率が10倍程度に上昇しており、このモード中は、ボーナス役の抽選は行われないか、あるいは当選したとしても無効とされ、またボーナスゲームは、小役が頻繁に当選するため、遊技者にとってはメダルを多量に獲得できる有利な状態である。
次に、ボーナスゲーム処理を図15に従って説明する。ステップS113からステップS119までの処理は、図14のステップS100からステップ106までの処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。ステップ119の判定がYESの場合、ステップ120で、抽選に応じた入賞が有効ライン上に成立しているかどうかを判定する。入賞役が無い場合、ステップS113に戻って次ゲームを行う。入賞があった場合は、ステップ121にて成立役を判定し、再遊技の場合は、ステップS122で自動賭け数設定処理を行ってステップS113に戻り、次ゲームを行う。小役の場合、ステップ123で払出装置37を駆動して相当する枚数のメダルの払出を行い、ステップ124でボーナスゲームの終了契機かどうかを判定する。このボーナスゲームの終了契機は、ここでは払出枚数の加算値が一定枚数、例えばボーナスBB1であれば450枚に達したことによる。このため、小役の成立毎に、主制御部のRAMでは払出枚数をカウントし、一定枚数に達した時点で、上記のボーナスゲームを解除し、通常ゲームに戻るようになっている。ここでは、ボーナスゲーム終了後直ちに通常ゲームに戻る例を示しているが、ボーナスゲームの終了後、所定ゲーム数のリプレイタイム(以下、RTゲーム)を行った後、通常ゲームに戻る構成としてもよい。また、ボーナスゲームの終了契機を、払出枚数が所定枚数に達したことに代えて、特定小役が所定回数成立したこと等、他の条件としてもよい。
スロットマシンAにおいては、ボーナスBB1、BB3の場合には、特別小役当選時にいずれの特別小役が当選したか、つまり当選図柄の種別が報知されるナビ報知遊技が行われ、ボーナスBB2の場合には、かかるナビ報知遊技が行われないため、ボーナスBB2に当選したときは、遊技者が特別小役の当選報知を受けても3択になり、狙った図柄が外れて場合にはそれに使用した賭けメダルが損失分に成ってしまい、ボーナスBB2の総獲得枚数450枚を得るまでに消費するメダル枚数がボーナスBB1、BB3より多くなる可能性が高くなる。従って、例えば、図13に示した設定1−1の場合には、ボーナスBB2が発生しないので、遊技者の入賞機会が得られ易いボーナスゲームの遊技形態を備えたスロットマシン仕様となり、一方、設定1−2の場合には、ボーナスBB1が発生しないので、遊技者の入賞機会が得られにくいボーナスゲームの遊技形態を備えたスロットマシン仕様となる。しかも、前記抽選処理(ステップS102)において、出玉率を同じになるように、ボーナス抽選確率を調整しているので、出玉率を同じにしたまま、遊技者の入賞機会が得られ易いボーナス遊技形態のスロットマシンと、遊技者の入賞機会が得られにくいボーナス遊技形態のスロットマシンとを併用したときと同様に、一つのスロットマシンAを異なる遊技形態で使用することができる。即ち、3段階の出玉率の設定につき、それぞれ、比較的に出玉獲得の容易なボーナス遊技性を備えた、設定1−1、3−1、6−1の場合と、比較的に出玉獲得が難しい設定1−2、3−2、6−2の場合とに、一つのスロットマシンで使用形態を前記設定変更部321により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。なお、出玉率一定の維持には、ボーナス抽選確率だけでなく、通常遊技時の小役抽選確率も調整して行うようにしてもよい。
スロットマシンAでは、ボーナスゲーム中に発生する特別小役のナビ報知遊技の有無についての遊技仕様の違いを設定別に発生させているが、図16に示すように、リプレイタイム(RT)の付与形態の違いによる遊技形態を設定別に異ならせるようにしてもよい。RTゲームは、抽選テーブルの乱数幅を切り替えることによって、抽選によって再遊技が当選する確率が上昇したゲームである。RTゲーム中は、高確率で再遊技が当選するため、メダル消費が少ない状態で、ボーナス当選を期待することができる。再遊技の確率は、通常ゲームでは1/7.3程度に設定されているが、RTゲームにおいては、1/1.3程度に上昇する。この場合、再遊技以外の役、ボーナス、小役の確率は変わらないが、はずれに割り当てられていた乱数域が、再遊技に割り当てられる。図16の実施形態では、RTゲームを開始する契機を、通常ゲーム中に特定の小役が入賞したことを条件にRTゲームモードが発生する。この実施形態では、3種類のボーナスBB21、22、23が発生し、スロットマシンAの場合と異なり、前記ナビ遊技は発生せずに遊技者が目押しなどをしなくても簡易にメダルを獲得でき、それぞれのボーナスゲームは、上限獲得枚数が450、380、200で終了する。各ボーナスゲームでは、ベル図柄12cが揃う確率が通常時の1/10より極めて高くなり、目押しをせずともボーナスゲームを消化することができる。
RTはスイカAの小役当選を契機に発生する。スイカAは図12の図柄配列において、左中右リールに、図柄12d、図柄12d及び図柄12aが並ぶ小役である。出玉率95%の設定1−1の場合には、ボーナスBB21、BB22、BB23の抽選確率がそれぞれ、1/1000、0、1/400であり、ボーナスBB22は発生しない。小役抽選確率のうちスイカAの小役抽選確率は1/200である。スイカBはRT発生に関係せず、図12の図柄配列における図柄12dが3つ揃う小役である。出玉率95%の設定1−2の場合には、ボーナスBB21、BB22、BB23の抽選確率がそれぞれ、0、1/800、1/300であり、ボーナスBB21は発生せず、スイカA、Bの抽選確率が1/400である。従って、設定1−1の場合には、設定1−2の場合より、スイカAの当選確率が高く、RT発生頻度が多くなる。
出玉率100%の設定3−1の場合には、ボーナスBB21、BB22、BB23の抽選確率がそれぞれ、1/900、0、1/300であり、ボーナスBB22は発生せず、またスイカAの小役抽選確率は1/160である。出玉率100%の設定3−2の場合には、ボーナスBB21、BB22、BB23の抽選確率がそれぞれ、0、1/700、1/250であり、ボーナスBB21は発生せず、スイカA、Bの抽選確率が1/320である。従って、設定3−1の場合には、設定3−2の場合より、スイカAの当選確率が高く、RT発生頻度が多くなる。
出玉率105%の設定6−1の場合には、ボーナスBB21、BB22、BB23の抽選確率がそれぞれ、1/800、0、1/250であり、ボーナスBB22は発生せず、またスイカAの小役抽選確率は1/120である。出玉率100%の設定6−2の場合には、ボーナスBB21、BB22、BB23の抽選確率がそれぞれ、0、1/600、1/200であり、ボーナスBB21は発生せず、スイカA、Bの抽選確率が1/240である。従って、設定6−1の場合には、設定6−2の場合より、スイカAの当選確率が高く、RT発生頻度が多くなる。
図16の設定内容を具備したスロットマシンは、RT(再遊技高確率状態)の生起に関わるスイカA(所定役)の抽選を第1の所定役抽選確率PR1で行う第1の所定役抽選確率設定状態と、スイカAの抽選をPR1<<PR2の関係にある第2の所定役抽選確率PR2で行う第2の所定役抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定可能にした、本発明の一形態に対応する遊技機であって、例えば、設定1−1の場合には、RTゲームの発生しやすい遊技形態を備えたスロットマシン仕様となり、一方、設定1−2の場合には、RTゲームの発生頻度を少なくした遊技仕様となり、しかも、スロットマシンAや前記実施形態と同様に、抽選処理において、出玉率を同じになるように、抽選確率を調整しているので、出玉率を同じにしたまま、RTゲーム性の異なるスロットマシンを一つのスロットマシンで切り換えて使用することができる。即ち、3段階の出玉率の設定につき、それぞれ、RTゲームの発生頻度の異なる使用形態を前記設定変更部321により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。なお、図16に示すように、出玉率一定の維持には、ボーナス抽選確率及び、スイカBの確率やチェリーCHの小役抽選確率を調整して行っている。また、設定1−2、3−2、6−2の場合に、RTゲームを全く発生させない遊技仕様としてもよい。
リプレイタイムの付与形態の違いによる遊技形態を設定別に異ならせるために、別の実施形態として、RTのゲーム回数を異ならせてもよい。図17は、RTゲーム回数が異なる遊技性を設定可能にしたスロットマシンの設定内容を示す。図17の実施形態では、図16の実施形態と異なり、RTは前記スイカA、Bの小役当選を契機に発生し、スイカAの当選により1000ゲームのRTが発生し、スイカBの当選により50ゲームのRTが発生する。スイカAは図12の図柄配列において、左中右リールに、図柄12d、図柄12d及び図柄12aが並ぶ小役である。出玉率95%の設定1−1の場合には、ボーナスBB31、BB32、BB33の抽選確率がそれぞれ、1/1000、0、1/400であり、ボーナスBB32は発生しない。ボーナスBB31、BB32、BB33の各獲得枚数上限等のボーナス遊技内容は、それぞれ上記図16のボーナスBB21、BB22、BB23と同様である。小役抽選確率のうちスイカAの小役抽選確率は1/125である。スイカBは、図12の図柄配列における図柄12dが3つ揃う小役である。出玉率95%の設定1−2の場合には、ボーナスBB31、BB32、BB33の抽選確率がそれぞれ、0、1/800、1/300であり、ボーナスBB31は発生せず、スイカBの抽選確率が1/125である。従って、設定1−1の場合には、スイカAの当選に基づいて1000ゲームの長いRTゲームが付与され、設定1−2の場合より、スイカBの当選に基づく50ゲームの短いRTが付与される。
出玉率100%の設定3−1の場合には、ボーナスBB31、BB32、BB33の抽選確率がそれぞれ、1/900、0、1/300であり、ボーナスBB32は発生せず、またスイカAの小役抽選確率は1/100である。出玉率100%の設定3−2の場合には、ボーナスBB31、BB32、BB33の抽選確率がそれぞれ、0、1/700、1/250であり、ボーナスBB31は発生せず、スイカBの抽選確率が1/100である。従って、設定3−1の場合には、スイカAの当選に基づいて1000ゲームの長いRTゲームが付与され、設定3−2の場合より、スイカBの当選に基づく50ゲームの短いRTが付与される。
出玉率105%の設定6−1の場合には、ボーナスBB31、BB32、BB33の抽選確率がそれぞれ、1/800、0、1/250であり、ボーナスBB32は発生せず、またスイカAの小役抽選確率は1/75である。出玉率100%の設定6−2の場合には、ボーナスBB31、BB32、BB33の抽選確率がそれぞれ、0、1/600、1/200であり、ボーナスBB31は発生せず、スイカBの抽選確率が1/75である。従って、設定6−1の場合には、スイカAの当選に基づいて1000ゲームの長いRTゲームが付与され、設定6−2の場合より、スイカBの当選に基づく50ゲームの短いRTが付与される。
図17の設定内容を具備したスロットマシンは、それぞれ、スイカAの当選に基づき、所定遊技回数(T1=1000ゲーム)の間生起される、再遊技の抽選確率が高い第1のRT遊技状態と、スイカBの当選に基づき、所定遊技回数(T2=50ゲーム)の間生起される、再遊技の抽選確率が高い第2のRTに対応し、かつT1〜T2≧50の関係を満たし、スイカAの抽選確率PQ1とスイカBの抽選確率PQ2とがPQ1>>PQ2の関係にある第1の当選役抽選確率設定状態と、スイカAの抽選確率PQ1とスイカBの抽選確率PQ2とがPQ1<<PQ2の関係にある第2の当選役抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定可能にした本発明の一形態であって、例えば、設定1−1の場合には、長いRTゲームが発生する遊技形態を備えたスロットマシン仕様となり、一方、設定1−2の場合には、短いRTゲームが発生する遊技仕様となり、しかも、スロットマシンA等と同様に、抽選処理において、出玉率を同じになるように、抽選確率を調整しているので、出玉率を同じにしたまま、RTゲーム付与内容の異なるスロットマシンを一つのスロットマシンで切り換えて使用することができる。即ち、3段階の出玉率の設定につき、それぞれ、RTゲーム回数の異なる使用形態を前記設定変更部321により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。図17に示すように、出玉率一定の維持には、ボーナス抽選確率及びチェリーCHの小役抽選確率を調整して行っている。
なお、本発明においては、図16の実施形態によるRT付与有無と、図17の実施形態によるRTゲーム数の振り分けとを組み合わせた遊技仕様も実現することができる。例えば、同一出玉率で、RT機能のない遊技仕様、RTゲームの長い遊技仕様及びRTゲームの短い遊技仕様に設定可能にしたスロットマシンを提供することができる。
次に、本発明の更に別の実施形態としてのスロットマシンを説明する。この実施形態に係るスロットマシンは、スロットマシンAと同様の構成であって、遊技者の停止操作により成立させるボーナス図柄の組み合わせが異なるボーナスゲームの種類を多く搭載した場合である。当該組み合わせパターンが多くなればなるほど、遊技者は勘に頼って目押しすることになるが、本実施形態では、当選組み合わせを報知する報知態様を種々異ならせた遊技形態を具備させている。
図18は本実施形態におけるボーナス種別とそのボーナス入賞図柄の組み合わせを示す。図柄配列は前記スロットマシンAの図柄配列(図12参照)と同様とする。ビッグボーナスBB41、BB42はそれぞれ、ボーナス図柄12a、12bの3つ揃いで成立し、各払い出し枚数の上限値(獲得メダル上限値)は465枚、345枚である。レギュラーボーナスRB1〜4はそれぞれ、ボーナス図柄12a、12bの異種組み合わせ揃いで成立し、
レギュラーボーナスRB1、2は、左リールのボーナス図柄が異なる場合であり、レギュラーボーナスRB3、4は、中リールのボーナス図柄が異なる場合であり、各払い出し枚数の上限値は105枚である。レギュラーボーナスRB1〜4は、当選報知だけでは、いずれのRBか判別できないため4択の目押しになり、当選図柄組み合わせの報知を受けることにより目的のRB成立を速やかに行うことができる。
図19は本実施形態に係るスロットマシンの設定内容を示す。出玉率は95%、100%、105%の3段階に設定でき、ビッグボーナスBB41の抽選確率は、1/800、1/760、1/710の3段階に、またビッグボーナスBB42の抽選確率は、1/650、1/610、1/560の3段階に設定可能である。レギュラーボーナスRB1〜4の抽選確率はそれぞれ、各設定において同一であり、設定1−1、1−2、3−1、3−2、6−1、6−2において、それぞれ1/400、1/360、1/360、1/320、1/320、1/280である。そして、設定別に異なる遊技内容として、ボーナス当選に伴う当選ボーナス図柄組み合わせ種別の報知有無を抽選で決定し、同一出玉率における設定別にその報知抽選確率を異ならせている。この報知抽選及び報知は、ボーナス当選時だけでなく、ボーナス当選した後、ボーナス図柄が揃わずに以降のゲームに持ち越された場合に実施される。
出玉率95%の設定1−1と1−2における報知抽選確率はそれぞれ、5/6、1/6であり、また、出玉率100%の設定3−1と3−2における報知抽選確率はそれぞれ、5/6、1/6であり、更に出玉率105%の設定6−1と6−2における報知抽選確率はそれぞれ、5/6、1/6である。この報知抽選は主制御部301又は第1副制御部302において行われる。
本実施形態に係るスロットマシンは、抽選確率PS1で、当選ボーナス種別の報知抽選を行う第1の報知抽選確率設定状態と、前記抽選確率PS1と、PS1<<PS2の関係にある抽選確率PS2で前記報知抽選を行う第2の報知抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定可能にした本発明の一形態であって、同一出玉率の2つの設定状態においては、それぞれ、PS1<<PS2の関係にある報知抽選確率PS1(=1/6)、PS2(=5/6)により報知抽選を行うので、いずれかの設定により、当選したボーナスの図柄組み合わせの分かりやすい遊技形態と、分かりにくい遊技形態にすることができる。しかも、同一の設定出玉率になるように、図19に示す、ボーナス抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うので、出玉率を同じにしたまま、ボーナス当選すればそのボーナス図柄の組み合わせが報知されて、当該ボーナスゲームを開始するまでに余分な遊技媒体を消費しないで済む遊技形態のスロットマシンと、ボーナス当選してもそのボーナス図柄の組み合わせが報知されず、当該ボーナスゲームを開始するまでに遊技媒体を余分に多く消費してしまう可能性の大きい遊技形態のスロットマシンとを併用したときと同様に、一台のスロットマシンを異なる遊技形態で使用することができる。設定1−1、3−1、6−1の遊技形態では、当選図柄組み合わせの報知を行うので、長期間で見ると、メダルの消費が抑制される。従って、出玉率一定にするために、ボーナス当選確率を報知頻度の少ない、設定1−2、3−2、6−2の遊技形態よりも大きくすることにより調整している。従って、ボーナスに当たってもボーナス入賞を速やかに成立させにくいが、ボーナス当選は相対的に高い報知抽選確率設定状態と、ボーナスに当たってもボーナス入賞を速やかに成立させやすいが、ボーナス当選は相対的に低い報知抽選確率設定状態の使用形態を、一つのスロットマシンで前記設定変更部321により適宜、選択して切り換えることができ、同じ出玉率による複数の使用態様での稼働を行って遊技場における多様な運用が可能となる。
上記実施形態において、報知抽選を所定の確率で行い、その確率値の異なる遊技態様を設定可能にしているが、当該報知自体を全く行わない遊技態様と、所定の報知抽選確率による抽選に基づき、又は抽選によらずに100%報知する遊技態様とを同一出玉率で設定可能にしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態に限定されず、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態におけるパチンコ遊技機1の外観構成を示す正面図である。 図1に示した遊技盤の構成を示す正面図である。 パチンコ遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。 前記実施形態に用いる液晶表示部15の概略構成図である。 前記実施形態に用いる液晶駆動制御部の概略ブロック図である。 前記実施形態に用いる遊技仕様の設定内容を示す図である。 前記実施形態における抽選処理の概要を示す処理フロー図である。 別の実施形態における遊技盤の概略構成を示す正面図である。 図8の実施形態に用いる遊技仕様の設定内容を示す図である。 本発明の別の実施形態であるスロットマシンAの外観図である。 スロットマシンAの電気的構成を示すブロック図である。 スロットマシンAのリール図柄配列を示す図である。 スロットマシンAにおける各設定毎のボーナス抽選確率の抽選テーブルを示す図である。 スロットマシンAにおける主制御部の通常遊技処理の概要を示すフローチャートである。 スロットマシンAにおけるボーナスゲーム処理の概要を示すフローチャートである。 リプレイタイムの付与形態の異なるスロットマシンの設定内容を示す図である。 図16のスロットマシンとは別の実施形態のスロットマシンの設定内容を示す図である。 更に別の実施形態におけるボーナス種別とそのボーナス入賞図柄の組み合わせを示す図である。 図18のスロットマシンの設定内容を示す図である。
符号の説明
1 パチンコ遊技機、2 透明板、3 前扉、4 窓、5 遊技盤、
6A 上球受皿、6B 下球受皿、13 外レール、14 内レール、
15 液晶表示部、15a 透過型カラー液晶表示装置、
15b 透過型カラー液晶表示装置、15c エッジライト光源、
15d バックライト光源、15e 正面パネル、16 普通図柄始動ゲート、
17 抽選処理表示部、18 始動入賞口、19 役物始動口、
20 普通入賞口、21 アウト口、22 大入賞口、
23 特別図柄表示部、24 普通図柄表示部、25 特別図柄用保留表示部、
26 普通図柄用保留表示部、27 始動口駆動部、28 大入賞口駆動部、
29 演出ランプ類、30 始動センサ、31 大入賞口センサ、
32 ゲートセンサ、100 制御部、101 主制御部、102 副制御部、103 副制御部、104 I/Oポート、105〜107 ドライバ回路、
A スロットマシン、201 筐体、202 前扉、203 演出表示装置、204 上部スピーカー、205 発光部、206a〜206c リール、
207 窓部、208 賭け数設定スイッチ、208a 1ベットスイッチ、
208b MAXベットスイッチ、209 表示器、210 メダル投入口、
211 始動スイッチ、212a〜212c 停止スイッチ212、
213 返却ボタン、214 錠装置214、215 意匠パネル、
216 メダル払出口、217 下部スピーカー、218 灰皿、
219 メダル貯留皿、300 制御部、301 主制御部、
302 第1副制御部、303 第2副制御部、304 中継基板、
305 CPU、306 ROM、307 RAM、311 抽選テーブル記憶部、317 枚数記憶部、318 インターフェイス、319 操作部、
320 メダル検出センサ、321 設定変更部、322 前扉開放検知部、
323 ドライバ回路、324 リール駆動部、324a 左リール駆動部、
324b 中リール駆動部、324c 右リール駆動部、
325 扉部開放報知器、326 異常報知ランプ、
328a 打ち止め選択スイッチ、328b 精算選択スイッチ、
329 扉部開放センサ329、330 ドライバ回路、331 CPU、
332 ROM、333 RAM、334 ドライバ回路

Claims (7)

  1. 特別遊技状態を発生させるか否かの抽選を行う抽選手段を備え、遊技者の遊技操作に関連して前記抽選手段による抽選処理を行い、当選により前記特別遊技状態を発生させ、一遊技あたりに使用される遊技媒体の量に対して、入賞により払い出される遊技媒体の量の期待値である出玉率が予め所定値に設定され、その設定出玉率に基づき前記抽選処理を行う遊技機において、
    前記特別遊技状態には、特別遊技内容の異なる2種類の特別遊技状態が含まれ、前記抽選処理の抽選結果に応じていずれかの特別遊技状態を決定する特別遊技状態決定手段と、
    遊技機稼働開始前に、一方の特別遊技状態の抽選確率P1と他方の特別遊技状態の抽選確率P2とがP1>>P2の関係にある第1の抽選確率設定状態と、一方の特別遊技状態の抽選確率P1と他方の特別遊技状態の抽選確率P2とがP1<<P2の関係にある第2の抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定する設定手段とを有し、
    前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における抽選確率P1又はP2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行うようにしたことを特徴とした遊技機。
  2. 前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、前記回胴停止制御手段により有効ライン上に停止された図柄の停止態様と前記特別遊技状態決定手段により決定された前記特別遊技状態に対応する図柄の表示態様とが一致したとき、その特別遊技状態を発生させ、特別遊技状態においては、通常遊技状態より高確率で当選する入賞役図柄の前記有効ラインへの引き込みを可能とする停止制御を行うスロットマシンであって、
    遊技抽選結果に応じた遊技情報を報知する報知手段を備え、
    前記特別遊技状態には、
    特別遊技中の入賞役のうち前記有効ラインへの役図柄の引き込み率が100%未満の特定の入賞役が当選したとき、前記報知手段により当選役図柄を報知する第1の特別遊技状態と、
    特別遊技中に前記特定の入賞役が当選したとき、前記報知手段による当選役図柄の報知を行わないか、又は極めて低い報知率で報知する第2の特別遊技状態とが含まれ、
    前記設定手段による前記一方の特別遊技状態及び前記他方の特別遊技状態はそれぞれ、前記第1及び第2の特別遊技状態に対応する請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、その抽選結果により再遊技に当選したとき前記遊技媒体を賭けることなく再遊技が可能となるスロットマシンであって、
    前記特別遊技状態は、所定役の当選により生起される、再遊技の抽選確率が高い再遊技高確率状態であり、
    前記設定手段により、前記再遊技高確率状態の生起に関わる前記所定役の抽選を第1の所定役抽選確率PR1で行う第1の所定役抽選確率設定状態と、前記再遊技高確率状態の生起に関わる前記所定役の抽選をPR1<<PR2の関係にある第2の所定役抽選確率PR2で行う第2の所定役抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、
    前記第1又は第2の所定役抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における抽選確率PR1又はPR2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、その抽選結果により再遊技に当選したとき前記遊技媒体を賭けることなく再遊技が可能となるスロットマシンであって、
    前記異なる2種類の特別遊技状態は、それぞれ、第1の当選役の当選に基づき、所定遊技回数(T1)の間生起される、再遊技の抽選確率が高い第1の再遊技高確率状態と、第2の当選役の当選に基づき、所定遊技回数(T2)の間生起される、再遊技の抽選確率が高い第2の再遊技高確率状態に対応し、かつT1〜T2≧50の関係を満たし、
    前記設定手段により、前記第1の当選役の抽選確率PQ1と前記第2の当選役の抽選確率PQ2とがPQ1>>PQ2の関係にある第1の当選役抽選確率設定状態と、前記第1の当選役の抽選確率PQ1と前記第2の当選役の抽選確率PQ2とがPQ1<<PQ2の関係にある第2の当選役抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、
    前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかに設定されたとき、同一の設定出玉率になるように、各設定状態における抽選確率PQ1又はPQ2を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う請求項1に記載の遊技機。
  5. 前記遊技機は、複数の図柄を可変表示する回胴表示部と、遊技者の停止操作に基づき前記回胴表示部を停止させる停止制御を行う回胴停止制御手段とを備え、遊技者が回胴遊技を行うために必要な遊技媒体の賭け数を設定した後、前記回胴表示部の始動操作により前記抽選処理を行い、前記回胴停止制御手段により有効ライン上に停止された図柄の停止態様と前記特別遊技状態決定手段により決定された前記特別遊技状態に対応する図柄の表示態様とが一致したとき、その特別遊技状態を発生させ、前記一致が不成立のとき次回の遊技に特別遊技状態の生起を持ち越し可能とし、かつ異なる図柄の組み合わせ役により発生する、少なくとも3種類以上の特別遊技状態を付与可能にしたスロットマシンであって、
    前記抽選処理により当選したいずれかの前記特別遊技状態の図柄組み合わせを報知抽選に当選したとき報知する報知手段を備え、
    前記設定手段により、抽選確率PS1で前記報知抽選を行う第1の報知抽選確率設定状態と、前記抽選確率PS1と、PS1<<PS2の関係にある抽選確率PS2で前記報知抽選を行う第2の報知抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、
    前記第1又は第2の報知抽選確率設定状態のいずれかにおいても、同一の設定出玉率になるように、各特別遊技の抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う請求項1に記載の遊技機。
  6. 前記遊技機は、遊技領域に設けられた開閉板により開閉される可変入賞装置を備え、通常遊技状態のとき、遊技媒体が前記遊技領域の特定領域を通過することを条件に前記抽選処理を行い、その抽選の結果、当選した場合には、遊技者にとって有利となる特別遊技状態を生起させ、前記特別遊技状態においては、前記可変入賞装置を所定回数開放するパチンコ遊技機であって、
    前記特別遊技状態には、
    前記可変入賞装置の開放に基づいて獲得できる遊技媒体獲得量が異なる第1特別遊技状態と第2特別遊技状態が含まれ、
    前記設定手段により、前記第1特別遊技状態の抽選確率Paと前記第2特別遊技状態の抽選確率PbとがPa<<Pbの関係にある第1の抽選確率設定状態と、前記第1特別遊技状態抽選確率Paと前記第2特別遊技状態の抽選確率PbとがPa>>Pbの関係にある第2の抽選確率設定状態のいずれかに選択的に設定され、
    前記第1又は第2の抽選確率設定状態のいずれかの設定状態において、同一の設定出玉率になるように、各特別遊技の抽選確率を含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う請求項1に記載の遊技機。
  7. 前記遊技機は、遊技領域に設けられた開閉板により開閉される可変入賞装置を備え、通常遊技状態のとき、遊技媒体が前記遊技領域の特定領域を通過することを条件に前記抽選処理を行い、その抽選の結果、当選した場合には、遊技者にとって有利となる特別遊技状態を生起させ、前記特別遊技状態においては、前記可変入賞装置を所定回数開放するパチンコ遊技機であって、
    前記特定領域は、第1の特定領域と、前記第1の特定領域とは別に設けた第2の特定領域とからなり、
    前記設定手段により、前記第1の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PAと前記第2の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PBとがPA<<PBの関係にある第1抽選確率設定状態と、前記第1の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PAと前記第2の特定領域を通過することを条件に行う特別遊技状態の抽選確率PBとがPA>>PBの関係にある第2抽選確率設定状態とのいずれかに選択的に設定され、
    前記第1又は第2抽選確率設定状態のいずれかの設定状態において、同一の設定出玉率になるように、抽選確率PA及び抽選確率PBを含む抽選テーブルに基づいて前記抽選処理を行う請求項1に記載の遊技機。
JP2007237587A 2007-09-13 2007-09-13 遊技機 Pending JP2009066184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237587A JP2009066184A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237587A JP2009066184A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009066184A true JP2009066184A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40603074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237587A Pending JP2009066184A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009066184A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072548A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP2011147488A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2011156020A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012081121A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015065977A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017121296A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019092828A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社平和 遊技機
JP2019115512A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ダイコク電機株式会社 遊技機
JP2019170813A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108427A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108426A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108429A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108430A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108428A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107758A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107760A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107759A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107757A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022119954A (ja) * 2018-06-29 2022-08-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP7367787B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP7371706B2 (ja) 2018-12-28 2023-10-31 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231695A (ja) * 1990-02-08 1991-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH1094643A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2002239086A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Olympia:Kk 遊技機
JP2002360784A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2003305173A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004180893A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006094998A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Samii Kk スロットマシン
JP2006158460A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006187526A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006230702A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231695A (ja) * 1990-02-08 1991-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH1094643A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2002239086A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Olympia:Kk 遊技機
JP2002360784A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2003305173A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004180893A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006094998A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Samii Kk スロットマシン
JP2006158460A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006187526A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006230702A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Aruze Corp 遊技機

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072548A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP2011147488A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2011156020A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012081121A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015065977A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017121296A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019092828A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社平和 遊技機
JP7021940B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-17 ダイコク電機株式会社 遊技機
JP2019115512A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ダイコク電機株式会社 遊技機
JP2019170813A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP7143612B2 (ja) 2018-03-29 2022-09-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107760A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP7367799B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP7367800B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP7367802B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107758A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP7367787B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107759A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107757A (ja) * 2018-06-29 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022119954A (ja) * 2018-06-29 2022-08-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP7367803B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP7367801B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322400B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322404B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322403B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322401B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7322402B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108430A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108427A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108426A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108429A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020108428A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP7371706B2 (ja) 2018-12-28 2023-10-31 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009066184A (ja) 遊技機
JP2014018540A (ja) 遊技機
JP2009213793A (ja) 遊技機
JP2009172135A (ja) スロットマシン
JP2021052863A (ja) 遊技機
JP5902129B2 (ja) 遊技機
JP5779136B2 (ja) 遊技機
JP5049072B2 (ja) 遊技機
JP2005245609A (ja) 遊技機
JP2009285149A (ja) 遊技台
JP2005103026A (ja) 遊技機
JP2009183549A (ja) スロットマシン
JP2009273693A (ja) スロットマシン
JP5973036B2 (ja) 遊技機
JP2006000506A (ja) 回胴式遊技機
JP5674049B2 (ja) 遊技機
JP2005204783A (ja) 遊技機
JP2006014842A (ja) 回胴式遊技機
JP2003180921A (ja) 遊技機
JP2015051352A (ja) 遊技機
JP4635521B2 (ja) 遊技機
JP2006026435A (ja) 遊技機
JP2000312761A (ja) 弾球遊技機
JP2005230153A (ja) 遊技機
JP2009072226A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130415